JP2009048106A - 光源装置および原稿読み取り装置 - Google Patents

光源装置および原稿読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048106A
JP2009048106A JP2007216312A JP2007216312A JP2009048106A JP 2009048106 A JP2009048106 A JP 2009048106A JP 2007216312 A JP2007216312 A JP 2007216312A JP 2007216312 A JP2007216312 A JP 2007216312A JP 2009048106 A JP2009048106 A JP 2009048106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emitting
source device
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007216312A
Other languages
English (en)
Inventor
Suii Hen Yoo
スィー ヘン ヨー
Keishin Kono
敬信 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007216312A priority Critical patent/JP2009048106A/ja
Publication of JP2009048106A publication Critical patent/JP2009048106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】所望の光量特性を実現しつつ、光源装置に実装されている基板の信頼性を向上すること。
【解決手段】基板11は、平面視において長辺の内の一辺として、内側に向かって湾曲する、第1の辺としての湾曲辺11aを有している。複数の発光ダイオード12は、湾曲辺11aに沿って、その発光面が互いに平行となるように等間隔で配置されている。各発光ダイオード12は、湾曲辺11aの端部から同一の長さ(L2)だけ離間した位置であって、基板11の中心線よりも湾曲辺11a側にオフセットした位置に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードを光源として有する光源装置およびその光源装置を備える原稿読み取り装置に関する。
原稿読み取り装置、例えば、スキャナ、において用いられる光源装置には、イメージセンサにおける光量分布が、原稿の読み取り幅に亘り一様となるよう光を射出することが求められる。ここで、縮小光学系を備えるスキャナでは、レンズが周辺光量を低下させる特性を有するため、原稿の読み取り幅の中央と両端部とでは、光量レベル(照度レベル)が異なることが知られている。この問題を解決するために、発光ダイオードが実装されている平板状の基板を、湾曲させて画像読み取り装置に装着させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2934694号公報
しかしながら、従来の技術では、画像読み取り装置に対して、基板を湾曲させて実装するため、基板、画像読み取り装置の基板装着部に応力が発生するという問題がある。特に、基板に発生する曲げ応力によって、基板上に実装されている発光ダイオードの接触不良、基板配線の断線等の発生が懸念される。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、所望の光量特性を実現しつつ、光源装置に実装されている基板の信頼性を向上することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は以下の種々の態様を採る。
第1の態様は、光源装置を提供する。第1の態様に係る光源装置は、中央部が両端部よりも内側に形成されている第1の辺を有する基板と、前記基板上において、前記第1の辺に沿い、前記第1の辺に発光面を向けて、前記第1の辺の端部から同一の長さで配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードとを備える。
第1の態様に係る光源装置によれば、中央部が両端部よりも内側に形成されている第1の辺を有する基板上において、第1の辺に沿い、第1の辺に発光面を向けて、第1の辺の端部から同一の長さで配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードを備えるので、照射面における所望の光量特性を実現しつつ、光源装置に実装されている基板の信頼性を向上することができる。
第1の態様に係る光源装置において、前記第1の辺は、成型時のバリを有し、前記複数の発光ダイオードは、前記バリを避けて、前記第1の辺に配置されていても良い。この場合には、バリに起因する、各発光ダイオードの配光特性、光量特性のばらつきを抑制または防止することができる。
第1の態様に係る光源装置において、前記第1の辺は、湾曲辺であっても良い。この場合には、第1の辺を容易に形成することができる。
第1の態様に係る光源装置において、前記光源装置からの射出光は光学系を介して受光素子に入射され、前記湾曲辺は、前記受光素子において前記湾曲辺に亘って入射される光量が一様になる曲率を有していても良い。この場合には、受光素子に対して、均一な光量で光を照射することができる。
第2の態様は、原稿読み取り装置を提供する。第2の態様は、第1の態様に係る光源装置と、原稿の読み取りを実行する原稿読み取り部とを備える。第2の態様によれば、所望の光量特性によって、所望の読み取り特性を得ることができる。
第2の態様において、原稿読み取り部はレンズを有し、前記光源装置における前記複数の発光ダイオードは、前記第1の辺に沿う原稿面に対する光量特性が、1/cos4α(αはレンズの半画角)の係数配分となるように前記第1の辺に配置されていても良い。この場合には、レンズを介して原稿読み取り部に入射される光量を、読み取り幅に亘って均一にすることが可能となり、読み取り幅に亘る原稿の読み取り精度を向上させることができる。
第3の態様は原稿読み取り装置を提供する。第3の態様は、中央部が両端部よりも内側に形成されている第1の辺を有する基板と、前記基板上において、前記第1の辺に沿い、前記第1の辺に発光面を向けて、前記第1の辺の端部から同一の長さで配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードとを備える光源装置と、レンズを有し、原稿の読み取りを実行する原稿読み取り部とを備え、前記複数の発光ダイオードの内、一の発光ダイオードは前記中央部に配置され、他の発光ダイオードは、原稿面に対する距離が、
α1=L01*cos2α
α1は他の発光ダイオードと原稿面との距離、L01は中央部に配置されている発光ダイオードと原稿面との距離、αはレンズの半画角の関係を満たすように前記第1の辺に配置されていることを備える。
第3の態様によれば、レンズを介して原稿読み取り部に入射される光量を、読み取り幅に亘って均一にすることが可能となり、読み取り幅に亘る原稿の読み取り精度を向上させることができる。
第3の態様において、前記第1の辺は、成型時のバリを有し、前記複数の発光ダイオードは、前記バリを避けて、前記第1の辺に配置されていても良い。この場合には、バリに起因する、各発光ダイオードの配光特性、光量特性のばらつきを抑制または防止することができる。
第4の態様は、光源装置を提供する。第4の態様は、少なくとも一の辺が成型時のバリを有する基板と、前記バリを有する辺に沿い、前記バリを避けて、前記バリを有する辺に発光面を向けて、配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードとを備える。
第4の態様に係る光源装置によれば、バリに起因する、各発光ダイオードの配光特性、光量特性のばらつきを抑制または防止することができる。
以下、本発明に係る光源装置および原稿読み取り装置について、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
・光源の構成:
図1は本実施例における光源の平面図である。図2は本実施例における光源の製造工程の一工程における光源を模式的に示す説明図である。図3は本実施例における光源の特性を説明するための説明図である。
本実施例における光源10は、基板11および複数の発光ダイオード12を備えている。基板11は、平面視において長辺の内の一辺として、内側に向かって湾曲する、第1の辺としての湾曲辺11aを有している。本実施例では、図2に示すように、光源10を製造する際に、発光ダイオード12の実装を容易化するために、連接部15、20によって複数の基板11が連接された原基板を用いて、発光ダイオード12が基板11実装される。発光ダイオード12の実装後、各基板11における連接部15、20が切断され(ミシン目の切断とも言う)、連接部15、20が切断された後に、各基板11に残る連接部15、20の一部がバリ151、201として残る。この結果、湾曲辺11aは複数のバリ151、201を有している。
基板11における各発光ダイオード12の実装面は、反射面としても作用するように白色に塗られている。なお、基板1の実装面の色は白色に限られず、銀色、緑色等の色であっても良い。また、基板11の一端には、電流回路と接続するためのコネクタ13が備えられている。
発光ダイオード12は側面発光型の白色(可視光)発光ダイオードである。複数の発光ダイオード12は、湾曲辺11aに沿って、その発光面が互いに平行となるように等間隔で配置されている。各発光ダイオード12は、湾曲辺11aの端部から同一の長さ(L2)だけ離間した位置であって、基板11の中心線よりも湾曲辺11a側にオフセットした位置に配置されている。ここで、湾曲辺11aの端部からの長さは、例えば、発光ダイオード12における、湾曲辺11aに最も近い部位からの長さであっても良く、湾曲辺11aから最も遠い部位からの長さであっても良い。なお、基板11の切り離し時に発光ダイオード12が損傷を受けないよう、発光ダイオード12は、湾曲辺11a上には配置されていない。
本実施例では、湾曲辺11aに沿って発光ダイオード12が配置される結果、中央部の発光ダイオード12cは、最端部の発光ダイオード12eに対して長さLだけ、内側に配置されている。長さLは、被照射面における、湾曲辺11aに沿った照度特性が、所望の光量特性を有するよう決定される。具体的には、例えば、図3に示す、光源10の射出光が被照射面である原稿面およびレンズ80を含む光学系を介して受光素子81に入射される適用例では、原稿面に対する各発光ダイオード12(中央部の発光ダイオード12cを除く)は以下の関係を満たすよう基板11(湾曲辺11a)に配置されている。
α1=L01*cos2α 式(1)
ここで、Lα1は他の発光ダイオードと原稿面との距離、L01は中央部に配置されている発光ダイオードと原稿面との距離、αはレンズ80の半画角である。
式(1)は以下のように導かれる。原稿面における輝度Xは光源である発光ダイオード12との距離に反比例するので、輝度Xと距離Lとの間には以下の関係が成立する。
0/Xα=(Lα1/L012 式(2)
ここで、X0は原稿面の中央部における輝度、Xαはレンズ80の光軸から半画角α開いた位置に対応する原稿面の輝度を示す。
一般的に、レンズは、ほぼcos4αに比例して周辺光量を低下させる性質を備えている。したがって、受光素子81における湾曲辺11aに沿う受光量を同一にするためには、
0/Xα=cos4α (式3)
の関係が成立しなければならない。
式(2)と式(3)とを用いると、式(1)が導かれる。例えば、基板11(湾曲辺11a)の中央部における発光ダイオード12cと原稿面との距離L01=12mmの場合には、発光ダイオード12は原稿面からの距離Lα1が以下の表1に示す距離となるように配置される。
Figure 2009048106
上記では、原稿面からの距離によって基板11上における各発光ダイオード12の配置位置を規定したが、以下のように規定しても良い。光源10の射出光が被照射面およびレンズ80を含む光学系を介して受光素子81に入射される適用例では、被照射面の中央部と両端部における照度分布が1/cos4αの係数配分に近づく光量特性を有するように、長さLを決定する。より好ましくは、各発光ダイオード12について、光源10の射出光がレンズ80を含む光学系を介して受光素子81に入射される適用例において、被照射面における湾曲辺11aに沿う照度分布が1/cos4αの係数配分に近づく光量特性を有するように、基板11上に各発光ダイオード12が配置される。
なお、本実施例では、各発光ダイオード12は、湾曲辺11aの端部から同一の長さ(L2)だけ離間した位置に配置される。したがって、被照射面における湾曲辺11aに沿う照度分布が1/cos4αの係数配分に近づく光量特性を有するように、湾曲辺11aの曲率が決定されていると言うことができる。
・光源装置の構成:
図4は本実施例に係る光源装置の外観構成の一部を模式的に示す説明図である。図5は本実施例に係る光源装置を図4の5−5切断線にて切断した断面の概略構成を模式的に示す説明図である。
光源装置30は、図4に示すように、平面視において略長方形形状を有している。すなわち、後述する原稿読み取り装置の主走査方向に延伸する形状を有している。光源装置30は、図5に示すように、光源10、反射部31、開口部32を備え、制御装置40と制御信号線を介して接続されている。光源装置30は、光源10から射出された光を、開口部32から対象物に対して照射(射出)する。
本実施例に係る光源装置30は、後述するように、原稿読み取り装置と共に用いられる場合、透過原稿を照射するための透過原稿用光源装置として、あるいは反射原稿を照射するための反射原稿用光源装置として用いられ得る。
反射部31は、光源装置30の筐体を形成すると共に、光源10から射出された射出光を予め予定されている開口部32へと導く反射板として機能する。具体的には、反射部31は、発光ダイオード12を光源とする射出光を反射、拡散によって開口部32の方向へ収束させる。
本実施例では、光路LPには、反射光等の間接光のみを入射させると共に、光源21のメインビームの一次反射光が光路LPに入射しないよう光源10を反射部31に配置することによって、点光源である発光ダイオード光源に起因する光量分布の局在化の抑制、光量分布の均一化が図られている。なお、一次反射光とは、反射部31によって反射された光源10からの直接光の反射光を意味する。
・原稿読み取り装置の構成
図6は本実施例に係る原稿読み取り装置の概略構成を模式的に示す説明図である。本実施例に係る原稿読み取り装置50は、反射用光源装置30a、原稿載置ガラス511、原稿カバー512、走査ユニット53、可動ミラーユニット54、光学レンズユニット55、撮像ユニット56、透過用光源装置30b、制御装置40を備えている。
反射用光源装置30aは、文書、画像といった反射原稿に対して用いられる光源装置である。透過用光源装置30bは、ネガフィルム、ポジフィルムといった透過原稿に対して用いられる光源装置である。反射用光源装置30aは走査ユニット53内に、透過用光源装置30bは原稿カバー512内に、それぞれ配置されている。透過用光源装置30bは、図示しない駆動機構によって、走査ユニット53と連動して、原稿カバー512内において矢印方向(副走査方向)に移動することができる。なお、透過用光源装置30bには、可視光光源の他に、赤外光光源が備えられていても良い。
走査ユニット53には、反射用光源装置30aの他に反射鏡531が備えられている。走査ユニット53は、図示しない駆動機構によって、矢印方向に移動して、原稿載置ガラス521上に載置されている原稿60を走査して、原稿60の読み取り処理を実行する。
可動ミラーユニット54は反射鏡541、542を備えている。可動ミラーユニット54もまた、走査ユニット53と連動して、図示しない駆動機構によって、原稿読み取りの際には矢印方向へ移動する。駆動機構としては、例えば、タイミングベルトを用いた周知の駆動機構を用いることができる。
光学レンズユニット55は、1または複数のレンズを備え、可動ミラーユニット54から入力された光を撮像ユニット56上に集光させる、縮小光学系のレンズユニットである。
撮像ユニット56は、受光量に応じた電圧値を出力する半導体素子であり、一般的に、入射光を電荷に変換する受光素子と、受光素子において発生した電荷を転送するための素子を備える。撮像ユニット56としては、例えば、転送回路に電荷結合素子(CCD)を用いたCCDセンサ、相補形金属酸化膜半導体(CMOS)を用いたCMOSセンサを用いることができる。本実施例では、撮像ユニット16に複数の受光素子が水平方向に配列されており、各受光素子に対しては、R、G、Bのカラーフィルタが装着されている。
制御装置40は、図示しない中央処理装置(CPU)、メモリ、入出力インターフェース等を備えている。制御装置40は、反射用光源装置30aのオン・オフ、透過用光源装置30bにおける可視光光源、赤外光光源のオン・オフ、走査ユニット53および可動ミラーユニット54の動作を制御する。制御装置40は、撮像ユニット56を介して読み取った原稿60の画像データを取得する。
以上説明したように、本実施例に係る光源装置30によれば、両端部よりも中央部が内側に形成されている湾曲辺11aを有する基板11と、湾曲辺11aに沿って配置されている複数の発光ダイオード12とを備える光源10を備えている。したがって、光源装置30に対して基板11を実装する際に、基板11に応力を発生させることなく、あるいは、光学装置30における装着部に応力を発生させることなく、所望の光量特性、すなわち、少なくとも被照射面の中央部における光量が両端部における光量よりも小さくなる光量特性を実現することができる。
また、本実施例における光源10では、発光ダイオード12は、基板11のバリ151を避けて、換言すれば、バリ151とバリ151との間に、配置されている。したがって、バリ151の影響を受けることなく、側面発光型の発光ダイオード12から光を射出させることができる。すなわち、バリ151に起因する各発光ダイオード12から射出される光の配光特性、光量のばらつきを抑制または防止することができる。
本実施例における光源10は、光源10の射出光がレンズを含む光学系を介して受光素子に入射される適用例では、各発光ダイオード12は、以下の式(1)を満たすように基板11上の湾曲辺11aに配置される。
α1=L01*cos2α 式(1)
したがって、受光素子81が読み取り幅に亘って受ける光量、すなわち、湾曲辺11aに沿って照射され、原稿面に反射して、または、原稿面を透過してもたらされる光量を、一様な光量とすることができる。この結果、受光素81子における読み取り幅の両端部の光量を低下させるという一般的なレンズ特性に起因する光量のばらつきの問題を解決することが可能となり、読み取り幅に亘って読み取り精度を一様化することができる。すなわち、光量のばらつきに起因して発生する、読み取り方向に亘る読み取り精度のばらつきを抑制または防止することができる。なお、具体的には、例えば、本実施例における光源装置30が原稿読み取り装置50に適用される場合が適用例に該当する。
本実施例における光源10は、光源10の射出光がレンズを含む光学系を介して受光素子に入射される適用例において、湾曲辺11aに沿った被照射面(原稿面)の中央部から両端部かけての照度分布が1/cos4αの係数配分に近づく光量特性を有するように、基板11に対して各発光ダイオード12が配置されても良い。この場合、受光素子81が読み取り幅に亘って受ける光量、すなわち、湾曲辺11aに沿って照射された光によってもたらされる光量を、一様な光量とすることができる。したがって、この例によっても、光量のばらつきに起因して発生する、読み取り方向に亘る読み取り精度のばらつきを抑制または防止することができる。
・その他の実施例:
(1)上記実施例では、第1の辺として湾曲辺11aを例にとって説明したが、辺の縁部から発光ダイオード12までの距離が同一であって、両端部よりも中央部が内側に形成されている辺であれば、湾曲辺11aでなくても良い。例えば、第1の辺は、両端部から中央部に向かって段数が減少する段状に形成されていても良い。この場合、各段に発光ダイオード12が配置され、各段は、被照射面(原稿面)の中央部から両端部かけての照度分布が1/cos4αの係数配分となる光量特性を有するように形成されていれば良い。
(2)上記実施例では、第1の辺が湾曲している略長方形の基板11を用いているが、第1の辺と対向する第2の辺は、第1の辺と同様に湾曲する弓状の基板が用いられても良く、あるいは、角の丸い基板が用いられても良い。いずれの場合にも、少なくとも1辺が第1の辺として機能すればよい。
(3)上記実施例では、白色の発光ダイオード12を光源10に用いているが、例えば、赤色、緑色、青色の発光ダイオードを光源に用いても良い。
(4)本実施例に係る原稿読み取り装置50では、走査ユニット53が移動することによって原稿60の読み取りが行われているが、固定されている走査ユニット上を原稿60が移動しても良い。すなわち、原稿と走査ユニット(読み取り部)とが相対的に移動すれば良い。また、原稿とは、文書、画像その他、読み取りの対象となる対象を意味する。
(5)上記実施例では、光源装置10を原稿読み取り装置50に適用する例を説明したが、この他にも、ファクシミリ、複写機、複合機といった、光源装置10を用いることによって、原稿を読み取り可能な種々の装置に用いることができる。
(6)上記実施例では、基板11は湾曲辺11aを有していたが、基板11は、湾曲辺11aを備えない、例えば、バリを有する長方形状の基板であっても良い。この場合には、バリを避けて発光ダイオード12を配置することによって、バリに起因する各発光ダイオード12の配光特性、光量特性のばらつきを抑制または防止することができる。
(7)上記実施例では、基板11は湾曲辺11aにバリ151、201を有しているが、これらバリ151、201はなくても良い。たとえば、基板11の各編を回転刃で切断し、あるいは、バリ151、201を後段の処理で除去しても良い。この場合には、バリ151、201による影響を考慮することなく、すなわち、バリ151、201を避けることなく各発光ダイオード12を配置することができる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
本実施例における光源の平面図である。 本実施例における光源の製造工程の一工程における光源を模式的に示す説明図である。 本実施例における光源の特性を説明するための説明図である。 本実施例に係る光源装置の外観構成の一部を模式的に示す説明図である。 本実施例に係る光源装置を図4の5−5切断線にて切断した断面の概略構成を模式的に示す説明図である。 本実施例に係る原稿読み取り装置の概略構成を模式的に示す説明図である。
符号の説明
10…光源
11…基板
12…発光ダイオード
12c…中央部発光ダイオード
12e…最端部発光ダイオード
13…コネクタ
15、20…連結部
151、201…バリ
30、30a、30b…光源装置
31…反射部
32…開口部
40…制御回路
50…原稿読み取り装置
511…原稿載置ガラス
512…原稿カバー
53…走査ユニット
531…反射鏡
54…可動ミラーユニット
541、542…反射鏡
55…レンズユニット
56…撮像ユニット
LP…光路

Claims (9)

  1. 光源装置であって、
    中央部が両端部よりも内側に形成されている第1の辺を有する基板と、
    前記基板上において、前記第1の辺に沿い、前記第1の辺に発光面を向けて、前記第1の辺の端部から同一の長さで配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードとを備える光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記第1の辺は、成型時のバリを有し、
    前記複数の発光ダイオードは、前記バリを避けて、前記第1の辺に配置されている光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源装置において、
    前記第1の辺は、湾曲辺である光源装置。
  4. 請求項3に記載の光源装置において、
    前記光源装置からの射出光は光学系を介して受光素子に入射され、
    前記湾曲辺は、前記受光素子において前記湾曲辺に亘って入射される光量が一様になる曲率を有している光源装置。
  5. 原稿読み取り装置であって、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の光源装置と、
    原稿の読み取りを実行する原稿読み取り部とを備える原稿読み取り装置。
  6. 原稿読み取り装置であって、
    請求項1または2に記載の光源装置と、
    レンズを有し、原稿の読み取りを実行する原稿読み取り部とを備え、
    前記複数の発光ダイオードは、前記第1の辺に沿う原稿面に対する光量特性が、1/cos4α(αはレンズの半画角)の係数配分となるように前記第1の辺に配置されている原稿読み取り装置。
  7. 原稿読み取り装置であって、
    中央部が両端部よりも内側に形成されている第1の辺を有する基板と、前記基板上において、前記第1の辺に沿い、前記第1の辺に発光面を向けて、前記第1の辺の端部から同一の長さで配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードとを備える光源装置と、
    レンズを有し、原稿の読み取りを実行する原稿読み取り部とを備え、
    前記複数の発光ダイオードの内、一の発光ダイオードは前記中央部に配置され、他の発光ダイオードは、原稿面に対する距離が、
    α1=L01*cos2α
    α1は他の発光ダイオードと原稿面との距離、L01は中央部に配置されている発光ダイオードと原稿面との距離、αはレンズの半画角
    の関係を満たすように前記第1の辺に配置されている原稿読み取り装置。
  8. 請求項7に記載の原稿読み取り装置において、
    前記第1の辺は、成型時のバリを有し、
    前記複数の発光ダイオードは、前記バリを避けて、前記第1の辺に配置されている原稿読み取り装置。
  9. 光源装置であって、
    少なくとも一の辺が成型時のバリを有する基板と、
    前記バリを有する辺に沿い、前記バリを避けて、前記バリを有する辺に発光面を向けて、配置されている複数の側面発光型の発光ダイオードとを備える光源装置。
JP2007216312A 2007-08-22 2007-08-22 光源装置および原稿読み取り装置 Pending JP2009048106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216312A JP2009048106A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 光源装置および原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216312A JP2009048106A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 光源装置および原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009048106A true JP2009048106A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40500351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216312A Pending JP2009048106A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 光源装置および原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009048106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172250A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172250A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI518372B (zh) A light guide, a light source device and an image reading device
US8767274B2 (en) Image sensor unit, image reader, and image forming apparatus
US9516186B2 (en) Image sensor unit, paper sheet distinguishing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP5552757B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US20150110382A1 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and paper sheet distinguishing apparatus
JP2002185708A (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
JP6123989B2 (ja) 光照射光学系、画像読取装置、画像形成装置
JP6435790B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010109652A (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6572828B2 (ja) 画像読取装置
JP2009048106A (ja) 光源装置および原稿読み取り装置
JP4206992B2 (ja) 撮像ユニット及び画像読取装置
CN110313168B (zh) 照明装置及图像读取装置
JP2009037073A (ja) 光源装置および原稿読み取り装置
JP6733360B2 (ja) 画像読取光学系及び画像読取装置
JP2009199947A (ja) 光源装置および原稿読み取り装置
JP6395988B1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP6460872B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3920192B2 (ja) 画像読取装置
JP2013029650A (ja) レンズアレイおよびイメージセンサモジュール
JP2008147772A (ja) イメージセンサ
JP2005070463A (ja) 画像読取装置
JP7025116B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
US9307110B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6415336B2 (ja) 画像読取装置、それを備えた画像形成装置及び画像読取方法