JP7025116B2 - 照明装置及び画像読取装置 - Google Patents

照明装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7025116B2
JP7025116B2 JP2016167610A JP2016167610A JP7025116B2 JP 7025116 B2 JP7025116 B2 JP 7025116B2 JP 2016167610 A JP2016167610 A JP 2016167610A JP 2016167610 A JP2016167610 A JP 2016167610A JP 7025116 B2 JP7025116 B2 JP 7025116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
longitudinal direction
reflecting
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037760A (ja
Inventor
史雅 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016167610A priority Critical patent/JP7025116B2/ja
Priority to US15/688,140 priority patent/US10412255B2/en
Priority to CN201710759600.XA priority patent/CN107800918B/zh
Publication of JP2018037760A publication Critical patent/JP2018037760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025116B2 publication Critical patent/JP7025116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばファクシミリ、複写機、イメージスキャナー等の画像読取装置や他の様々な光学デバイスに使用される照明装置、及びこれを備えた画像読取装置に関する。
従来より、ファクシミリ、複写機、イメージスキャナー等の画像読取装置では、原稿の画像をラインイメージセンサーで読み取るために、主走査方向(ラインイメージセンサーの配列方向)に線状光を照射する照明装置が広く使用されている。多くの照明装置は、棒状の導光体とその端面付近に配置した光源とを備え、導光体の端面から入射した光が、導光体内で全反射を繰り返しながら反対側の端部に向けて伝播する間に、長手方向の反射面で拡散反射され、それに対向する光出射面から原稿面に向けて線状光を出射する。
最近では、画像読取装置の小型化に伴い、照明装置の小型化が要求されている。かかる小型化の要請に対応するため、導光体の光出射面から光を2方向に出射し、一方の光が直接原稿読取面に向けて照射され、他方の光が反射鏡により原稿読取面に向けて反射されるようにした光源装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。導光体には、長手方向の端面から入射した光を2方向に出射するために、それぞれ長手方向に多数の山型凸凹溝を並列に形成した第1及び第2の光変向面が光出射面に対向して設けられている。
一般に、このような照明装置は、原稿の読取面において主走査方向に沿って照度分布の均一性が要求される。特許文献1の光源装置は、光変向面の山型凹凸溝を、その頂点の間隔が光源から遠ざかるほど小さくなるように調整することにより、光源から入射した光が変向する確率を調整し、所望の照度分布が得られるようにしている。
同様に、主走査方向に沿って照度の均一性を高くするために、導光体の外面に白色塗料を塗布して第1及び第2の拡散反射膜を長手方向に沿って形成した光源装置が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。主走査方向における照度分布を調整するために、LED素子からの入射光を原稿載置面に直接反射する第1の拡散反射膜は、長手方向に沿って幅が中央から両端に向けて小さくなるように形成されている。反射鏡を介して原稿載置面に照射する第2の拡散反射膜は、第1の反射部による直接光における中央への分配光量比が第2の反射部からの間接光における中央への分配光量比よりも大きくなるように、長手方向に沿って所定の幅で形成されている。
特開2011-044336号公報 特開2014-103629号公報
しかしながら、上述した従来の光源装置は、次のような問題点がある。特許文献1の光源装置は、光変向面の高精細な山型凹凸溝を高精度に製造することが実際上困難であり、個々の製品間でばらつきを生じ易い。
特許文献2の光源装置も、第1の拡散反射膜の幅が狭い部分は、一般に製造上、公差の影響が幅の広い部分よりも大きく現れる。その結果、個々の導光体において及び/又は導光体間で照度分布にばらつきが発生し易くなる。
他方、原稿読取面からの反射光を受けて光電変換するイメージセンサーを構成する各変換素子も、受光感度及び変換効率に製造上ばらつきが生じる。かかるイメージセンサーにおける感度等のばらつきと、照明装置における照度のむらとを同時に補正するために、従来から一般に白色基準板を用いたシェーディング補正が行われている。具体的には、均一で高い反射率の白色基準板をプラテンガラス表面に密着させて画像読取を行い、イメージセンサーの各変換素子の出力に基づいて補正量を算出し、これを用いて実際の原稿読取時に各変換素子の出力を補正する。
ところが、原稿の読取面は、原稿に折り目、しわ、反り返り等があると、プラテンガラスから浮き上がることがある。また、所謂オートドキュメントフィーダー(ADF)で自動搬送される原稿は、プラテンガラスから浮き上がって離れた位置を通過することがある。導光体から出射される光の光強度分布のむらは、プラテンガラスからの高さによって変化するから、プラテンガラスから浮いた原稿の読取画像は、プラテンガラス表面での補正量を用いても、濃淡むらや画質の低下を解消できない虞がある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、端部に光源を設けた棒状の導光体と該導光体からの出射光を反射する反射部材とを用いて線状光を照射する照明装置において、導光体の長手方向に沿って、特に光源を設けた導光体の端部付近で出射される光量を低減して、光強度分布のむらを抑制し、照度分布の均一性を高めることにある。
更に本発明の目的は、原稿の読取面に照射した光の反射光を光電変換して読取画像を形成する画像読取装置において、原稿読取面の主走査方向に光強度分布の均一性を高め、原稿読取面がプラテンガラスから浮いても、濃淡むらの無い高品質の読取画像が得られるようにすることにある。
本発明の照明装置は、透光性材料で形成された棒状の導光体と、前記導光体にその長手方向の少なくとも一方の端面から光を入射させる光源と、前記導光体から出射された光を原稿の読取面に向けて反射する反射部材と、を備え、前記導光体は、前記光源から前記導光体に入射した光を反射する複数の反射面と、前記導光体から光を外部に出射する光出射面と、を有し、前記複数の反射面の1つである第1の前記反射面が、前記長手方向に沿って所定の間隔をもって断続的に形成された不連続パターンを含む、光を拡散反射する第1の拡散反射パターンを有し、前記複数の反射面の内、前記第1の反射面とは異なる他の1つである第2の反射面が、前記第1の拡散反射パターンの前記不連続パターンの前記所定の間隔を補う前記長手方向に沿って連続した一つの光を拡散反射する第2の拡散反射パターンを有前記第1及び第2の反射面が同一平面に設けられていることを特徴とする。
或る実施形態において、導光体は、光源から導光体に入射した光を反射する第1及び第2の反射面と、第1及び第2の反射面から反射された光を原稿の読取面と反射部材に向けて出射する光出射面とを有し、第2の反射面が、第1の拡散反射パターンから反射されて光出射面から出射される光量の長手方向における変動を低減するように設けられた、光を拡散反射する第2の拡散反射パターンを有する。
或る実施形態において、第2の拡散反射パターンは、導光体の長手方向に沿って連続する1つのパターンである。
別の実施形態において、第1及び第2の反射面は同一平面上に設けられている。
また、或る実施形態において、前記長手方向に直交する前記光源から見た断面において、前記反射部材は、前記導光体に関して前記第1の反射面よりも前記第2の反射面に近い側に配置されている。
別の実施形態において、前記長手方向に直交する前記光源から見た断面において、前記反射部材は、前記導光体の前記光出射面に接続する前記反射部材側の側面の延長線に関して前記光出射面とは反対側に配置されている。
本発明の別の側面によれば、上述した本発明の照明装置と、該照明装置から出射されて原稿の読取面で反射された光を光電変換する光電変換部とを備えることを特徴とする画像読取装置が提供される。
或る実施形態において、照明装置の導光体は、第1の反射面が、原稿の読取面で反射された光の読取光軸に関して、第2の反射面よりも遠い側に位置するように配置される。
本発明の照明装置によれば、導光体が、その長手方向に沿って所定の間隔をもって断続的に形成された不連続パターンを含む、光を拡散反射する第1の拡散反射パターンを有する第1の反射面を備えることによって、読み取り対象の原稿面における照度分布の均一性を向上させることができる。
本発明による画像読取装置の構成全体を示す概略斜視図。 本発明による照明装置を備えた読取キャリッジの平面図。 図2の読取キャリッジの拡大断面図。 図2の読取キャリッジの一部を示す分解斜視図。 図2の導光体の斜視図。 図5の導光体の断面図。 図5の導光体の第1,第2拡散反射パターンを示す底面図。 第1,第2拡散反射パターンの変形例を示す図7と同様の底面図。 図2の照明装置における照明光の配向を説明する模式図。 導光体の配向を説明する模式図。 導光体の直接光とリフレクターからの反射光とによる長手方向の照度分布 導光体の直接光とリフレクターからの反射光とによる副走査方向の光強度分布を示す線図。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。尚、添付図面において、本明細書全体を通して類似の構成要素には、同様の参照符号を付して表すこととする。
図1は、本発明による好適な本実施形態の照明装置を備えた画像読取装置の構成全体を概略的に示している。本実施形態の画像読取装置1は、画像形成装置の一部としての画像読取手段を構成するフラットベッド方式のイメージスキャナーである。画像読取装置1の上部には、図示しないプラテンカバー又はオートドキュメントフィーダー(ADF)をヒンジ機構を介して開閉自在に装着することができる。
画像読取装置1は、低背な概ね矩形箱状の装置ハウジング2を有し、その上面には、大型矩形の透明ガラス板からなるプラテンガラス3が固定されている。読み取り対象の原稿は、その読取面を下向きにしてプラテンガラス3の上面に載置され、前記プラテンカバーを閉じることにより、該プラテンガラス上面に密接する。又は、原稿は、前記ADFによりプラテンガラス3上面に接触しながら又はプラテンガラス3上を該プラテンガラス上面から僅かに浮いた状態で搬送される。
装置ハウジング2の内部には、読取キャリッジ4と読取部5とからなる縮小光学系の画像読取機構が搭載されている。読取キャリッジ4には、後述するように、原稿読取面に向けて線状光を照射する本発明の照明装置が設けられている。本実施形態において、前記照明装置は、原稿の主走査方向(読取幅方向)即ち図1中前後方向に沿って線状光を照射するように配設される。本実施形態の画像読取機構は、読取キャリッジ4と読取部5とが別個に構成されているが、別の実施形態では、それらを一体に構成しても良い。
装置ハウジング2内には、その前後両側部に沿って直線状に延長する1対のガイドレール6が、左右略全幅に亘って設けられている。読取キャリッジ4は、プラテンガラス3の直ぐ下側に配置され、その前後両端部がガイドレール6に左右方向即ち主走査方向と直交する向き(副走査方向)に走行可能に支持されている。
プラテンガラス3上に載置された原稿を読み取るとき、読取キャリッジ4は、駆動モーター(図示せず)によりワイヤー7等を介して駆動され、ガイドレール6に沿って原稿の読取方向即ち副走査方向にプラテンガラス3と平行に移動する。前記ADFによりプラテンガラス3上を搬送される原稿を読み取るとき、読取キャリッジ4は、図1に示す基準位置、即ち副走査方向の一方の端部位置に停止した状態に保持される。
読取部5は、集光レンズ等からなる結像光学系8と、多数のCCD又はC-MOS等の受光素子からなるラインセンサー(図示せず)とを備える。読取部5は、結像光学系8の前記集光レンズを読取キャリッジ4側に向けて、該読取キャリッジの前記基準位置と反対側の副走査方向の端部位置に配置されている。前記照明装置により照明された原稿読取面からの反射光は、結像光学系8により結像され、前記ラインセンサーにより画像データに変換される。
図2,図3は、本実施形態の読取キャリッジ4の構成を模式的に示している。読取キャリッジ4は、ガイドレール6間を主走査方向に延在するキャリッジ部11と、該キャリッジ部に一体に組み込まれた照明装置12とを有する。キャリッジ部11は、その長手方向(主走査方向)の両端に、それぞれ隣接するガイドレール6に移動可能に取り付けられる取付部13を有する。キャリッジ部11は、例えば金属材料及び/又は硬質の合成樹脂材料で一体に形成される。
照明装置12は、光源部と、前記光源部の光を原稿読取面に照射する照明光学系と、原稿読取面からの反射光を読取部5に案内する反射光学系とを有する。前記照明光学系は、前記光源部の光を線状光に変換して出射する棒状の導光体14と、該導光体の出射光の一部を原稿読取面に向けて反射するリフレクター15とから構成される。
キャリッジ部11には、導光体14を収容するために該導光体の長手方向に沿って溝部16が形成されている。溝部16内に配置された導光体14は、上方から固定部材17により挟装されて、キャリッジ部11に所定の位置及び向きに保持される。固定部材17は、弾性変形可能な爪部18をキャリッジ部11の引掛部に係合させることによって、取外可能に装着される。リフレクター15は、その反射面を導光体14に向けて、主走査方向において該導光体と平行にキャリッジ部11に固定される。
前記反射光学系は、原稿読取面からの反射光を読取部5の前記集光レンズに向けて案内する複数の反射ミラーから構成される。前記複数の反射ミラーは、原稿読取面から前記集光レンズまでに所定長さの光路長が得られるように、その枚数及び配置が設定される。図2には、図面を簡単にするために、原稿読取面からの反射光を直接反射する第1反射ミラー19と、該第1反射ミラーからの反射光を反射する第2の反射ミラー20とが例示的に記載されている。
前記光源部は、上述したようにキャリッジ部11に装着された導光体14の長手方向の両端付近に配置された2つの光源ユニット21を有する。図4に示すように、光源ユニット21は、光源である発光体22と、該発光体を実装する回路基板23と、該回路基板の発光体22を実装した前面に積層されるリフレクター部材24とを有する。発光体22は、例えば白色LEDチップからなる発光素子である。リフレクター部材24には円孔24aが、その内側に発光体22が配置されるように貫設されている。回路基板23の背面には、熱伝達シート25を介してヒートシンク26が設けられる。
光源ユニット21は、図4に示すように、側方から見てコ字形状の板ばねからなるクリップ27によって、キャリッジ部11に取外可能に装着される。各光源ユニット21は、リフレクター部材24を導光体14の隣接する端面に当接させるように配置する。回路基板23と導光体14端面との間にリフレクター部材24が介在することによって、該導光体14端面と発光体22との間に所定の大きさの間隙を画定することができる。これにより、発光体22の光を外部に漏出させることなく、導光体14端面から入射させることができる。更に、リフレクター部材24の円孔24a内面を、例えばアルミニウム、銀等の金属薄膜を蒸着させて高反射率に形成すると、発光体22の光を実質的に損失しないので、好都合である。
別の実施形態では、各光源ユニット21に複数の発光体を配置することができる。発光体22には、LED以外に、有機又は無機EL(エレクトリックルミネッセンス)やLD(レーザダイオード)等の様々な公知の発光素子を採用することができる。また、本実施形態のように発光体22に白色LEDを使用する場合、読取部5の前記ラインセンサーは白黒画像のみを出力する。カラー画像を出力したい場合には、RGB3原色に対応して赤色、緑色及び青色のLEDを使用すればよい。これら3色のLEDに代えて、白色LEDと赤色、緑色及び青色の光学カラーフィルターとを組み合わせて、カラー画像を読み取ることもできる。また、RGBそれぞれのカラーフィルターを備えた、3ラインのラインセンサーを用いても良い。
導光体14は、図5に示すように、長手方向に読取キャリッジ4の原稿読取幅に対応する長さを有し、例えばガラス、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の高い透光性を有する透明材料で、全長に亘って一様な断面形状に形成されている。導光体14は、図6に示す概ね逆台形断面形状を有し、その上面に光出射面31が、それに対向する底面に第1,第2反射面32,33が細溝34を挟んで設けられている。光出射面31は、一定の曲率を有する、又は周方向に段階的若しくは連続的に曲率が変化する凸状湾曲面からなるレンズ面に表面加工されている。尚、図5は、導光体14全体を図面に表すために、作図上導光体14の中央部を一部省略して描いている。
第1,第2反射面32,33は、前記底面にその幅方向中心位置で直交する中心軸14aに関して対称に、即ち中心軸14aから細溝34を挟んで等距離にかつ同一平面上に同じ幅で形成されている。第1,第2反射面32,33には、それぞれ後述する第1,第2拡散反射パターン35,36が設けられている。また、各光源ユニット21の発光体22は、それぞれ中心軸14a上に位置するように配置される。
光出射面31と第1反射面32を結ぶ側面は、第1突出部37を挟んで光出射面31に連続する第1上側側面38と、第1反射面32に連続する第1下側側面39とから構成される。同様に、光出射面31と第2反射面33を結ぶ側面は、第2突出部41を挟んで光出射面31に連続する第2上側側面42と、第2反射面33に連続する第2下側側面43とから構成される。第1,第2突出部37,41は、導光体14の全長に亘って形成されている。
図2に示すように、キャリッジ部11の溝部16に導光体14を収容したとき、上側に露出する第1突出部37に固定部材17を係合させることによって、導光体14をより確実に所定の位置及び向きに保持することができる。また、第2突出部41には、キャリッジ部11に対して導光体14を位置決めするための突起44が、長手方向の所定位置に形成されている。
本実施形態において、第1,第2下側側面39,43は、それぞれ中心軸14aに関して第1,第2反射面32,33から外側に拡がるように形成されている。これに対し、第1,第2上側側面38,42は、中心軸14aと略平行に形成されている。これにより、透光体14内で第1,第2上側側面38,42で全反射された光が光出射面31から外部に出射する範囲を内側に、即ち外側に拡散し過ぎないように絞ることができる。
図7は、第1,第2反射面32,33に形成された第1,第2拡散反射パターン35,36を示している。第1,第2拡散反射パターン35,36は、白色インキ等の高反射率の反射塗料をシルク印刷等により第1,第2反射面32,33に塗装することによって形成される。導光体14内で第1,第2拡散反射パターン35,36に入射した光は、拡散反射、即ち入射角とは異なる角度に反射される。上述したように第1,第2反射面32,33が同一平面上にあるので、第1,第2拡散反射パターン35,36のシルク印刷は、1つの共通の版を用いて一度の工程で行うことができる。別の実施形態では、前記反射面をエッチング加工したり、モールド成形加工することによって、同様に拡散反射する凹凸面に形成することができる。
図7において、第1拡散反射パターン35は、導光体14の両端部から所定長さの範囲が、複数の短い矩形パターン51aを長手方向に沿って断続的に形成した不連続パターン部51と、それらの間に配置された1つの長い矩形パターン52aからなる連続パターン部52とから構成される。短い矩形パターン51aは、いずれも同じ寸法形状を有し、一定の間隔で直線状に配置されている。長い矩形パターン52aは、全長に亘って短い矩形パターン51aと同じ一定の幅を有し、不連続パターン部51と同一直線上に配置されている。これに対し、第2拡散反射パターン36は、長手方向に全長に亘って一定の幅で連続する1つの長い矩形パターンで形成されている。別言すれば、第2拡散反射パターン36は、不連続パターン部51の各矩形パターン51aの間隙即ち断続部分を少なくとも部分的に補うように設けられる。
各光源ユニット21の発光体22から発せられた光は、導光体14内にその両端面から入射され、導光体14の内面で全反射を繰り返しながら長手方向に伝播する。導光体14内で第1,第2反射面32,33に入射した光は、第1,第2拡散反射パターン35,36が形成された部分では拡散反射され、第1,第2拡散反射パターン35,36が形成されていない部分では、全反射される。第1,第2拡散反射パターン35,36から光出射面31に向けて反射された光は、該光出射面への入射角が所定の臨界角以上であると、光出射面31に全反射されて導光体14内に戻るが、前記所定の臨界角より小さいと、光出射面31を通して外部に出射される。これにより、導光体14の略全長に亘って光出射面31から線状光が出射される。
一般にシルク印刷(又は他の方法)によりパターンを形成する場合、パターンの寸法の大小に拘わらず、製造上公差は同じであるから、公差の影響は寸法が小さいほど大きく、寸法が大きいほど小さく現れる。本実施形態において、第1拡散反射パターン35の幅w1は、第2拡散反射パターン36の幅w2より大きく設定されている。従って、導光体14の長手方向即ち主走査方向において、第1拡散反射パターン35により反射されて導光体14から出射される光の強度分布は、公差の影響が軽減され、従って原稿読取面における照度分部のばらつきが低減する。
第1拡散反射パターン35による出射光の強度分布は、導光体14の長手方向に沿って全体として一定ではない。連続パターン部52に対応する範囲では、出射光の強度分布が略一定である。これに対し、不連続パターン部51に対応する範囲では、長手方向に沿って短い矩形パターン51aの断続部分で出射光の光量が減少するから、その減少に対応して出射光の強度分布が波状に変動する。
この波状の変動は、導光体14の長手方向に沿って該導光体から所定の距離離れた同じ高さ位置で前記出射光を見ると、光量にむらを発生させている。ここで光量のむらとは、光照度分布の差による濃淡即ち光量の変動である。主走査方向に沿って光強度分布に差がある光を原稿に照射し、その反射光を均一な感度特性を持つCCD等のラインセンサーで副走査方向に連続的に読み取れば、そのデータで形成される画像は、主走査方向に沿って縞模様が生じる。第2拡散反射パターン36は、その出射光の強度分布が、第1拡散反射パターン35による出射光の強度分布の変動を解消し又は緩和、低減するように設けられる。
図8は、第1,第2反射面32,33に形成される第1,第2拡散反射パターン35,36の別の実施形態を示している。この実施形態は、長手方向に連続する第2拡散反射パターン36が、両端の幅変動パターン部53と中央の一定幅パターン部54とから構成される点において、図7の実施形態と異なる。幅変動パターン部53は、長手方向に第1拡散反射パターン35の不連続パターン部51と同じ範囲に設けられ、導光体14の端部に向けて幅w21が漸次減少するように形成されている。一定幅パターン部54は、その全長に亘って第1拡散反射パターン35と同じ又はそれより小さい幅w22を有する。
更に別の変形例では、図8の幅変動パターン部53を、第1拡散反射パターン35の不連続パターン部51と同様に、長手方向に沿って断続的に配置した複数の短い矩形パターンで形成することができる。その場合、前記短い矩形パターンは、不連続パターン部51の各矩形パターン51aの間隙即ち断続部分を少なくとも部分的に埋める又は補うように配置する。
第1拡散反射パターン35も、上述した図7の構成に限定されるものではない。例えば、導光体14の端部から中央部に向けて、短い矩形パターン51aの長手方向の寸法が長くなるように、かつ/又は矩形パターン51aの間隔が短くなるように設定することができる。また、導光体14の長手方向に不連続パターン部51の設定範囲も、画像読取装置1や読取キャリッジ4の設計条件、原稿読取幅や読取部5の光学特性等に対応して適当に設定又は変更することができる。
図9は、読取キャリッジ4における照明装置12の前記照明光学系並びに前記反射光学系の配置、及びプラテンガラス3上の原稿に照射する照明光の配向を示している。同図において、符号Lxは、プラテンガラス3上の原稿読取面Dsから第1反射ミラー19に向けて垂直に反射される反射光の読取光軸である。読取光軸Lxとプラテンガラス3上面との交点が、副走査方向における原稿の読取位置Pxである。また、同図中、R0は、プラテンガラス3上面の高さ位置Z0において副走査方向に目標とする照明領域であり、R1は、プラテンガラス3上面から或る高さ位置Z1において副走査方向に目標とする照明領域である。
前記照明光学系の導光体14とリフレクター15とは、光出射面31及び反射面15aを原稿読取位置Pxに向けて、それらの中間位置を読取光軸Lxが通過するように配置される。このとき、主走査方向Yに沿って導光体14とリフレクター15との間に画定される隙間が、原稿読取面Dsから反射される反射光の読取開口幅Swである。
導光体14は、第1反射面32が第2反射面33よりも、読取光軸Lxに関して遠い側にかつプラテンガラス3に関して近い側に位置するように、その中心軸14aを傾斜させて配置する。これにより、第1拡散反射パターン35からの出射光L1は、原稿読取面Dsへの入射角度が、第2拡散反射パターン36からの出射光L2よりも小さくなる。即ち、第1拡散反射パターン35からの出射光L1は、副走査方向において原稿読取面Dsの照射範囲が第2拡散反射パターン36からの出射光L2よりも広くなる。その結果、第1拡散反射パターン35の不連続パターン部51による出射光の主走査方向における強度分布の変動を、第1拡散反射パターン35からの出射光によって補い、より効果的に低減又は緩和することができる。また、別の実施形態では、出射面31の、第1拡散反射パターン35からの光が出射される部分31aを粗面加工して、出射光L1を拡散させ、その主走査方向における強度分布の変動を抑制することもできる。
また、導光体14は、その中心軸14aがプラテンガラス3の下方位置で読取光軸Lxと交差するように、比較的大きく傾斜させて配置されている。これにより、第2拡散反射パターン36からの出射光L2は、プラテンガラス3の上方における読取光軸Lxへの入射角度が、第1拡散反射パターン35からの出射光L1よりも小さくなる。即ち、第2拡散反射パターン36からの出射光L2は、プラテンガラス3の上方において原稿読取面Dsの照明範囲が第1拡散反射パターン35からの出射光L1よりも広くなる。その結果、プラテンガラス3の原稿読取位置Pxから上方に従来よりも広い範囲で、光強度の減少が抑制され、原稿の浮き上がりに対して高さ方向Zに鮮明な画像が得られる範囲を拡大することができる。
更に、導光体14は、図10に示すように、第1拡散反射パターン35から垂直に反射された出射光Lv1と、第2拡散反射パターン36から垂直に反射された出射光Lv2とが、プラテンガラス3の下方で読取光軸Lxと交差するように配置されている。これにより、副走査方向Xに原稿読取面Dsの照明範囲をより拡大することができる。その結果、読取開口幅Swにおける反射光の強度をより大きく、その強度分布をより均一にすることができる。従って、副走査方向においても、反射光の有効な読取範囲で、照度分布の均一性を高めることができる。
尚、図4、図9及び図10から明らかなように、導光体14の長手方向において直交する光源ユニット21から見た断面において、リフレクター15は、導光体14に関して第1反射面32よりも第2反射面33に近い側に配置されている。
図11は、本実施形態の照明装置12において、導光体14の直接光による原稿面の照明と、リフレクター15からの反射光による原稿面の照明とによる、導光体14の長手方向即ち主走査方向に沿った照度分布を示している。同図において、Idは、導光体14から直接出射される光による照明光の強度分布、Irは、導光体14から出射されてリフレクター15で反射された光による照明光の強度分布である。I0は、導光体14の直接光及びリフレクター15からの反射光の双方によるプラテンガラス3上面の高さZ0における照明光の強度分布、I1は、プラテンガラス3上面から或る高さZ1における照明光の強度分布である。同図に示すように、光強度分布Id及びIrの双方において、第1拡散反射パターン35の不連続パターン部51の影響が軽減され、これは、特に光強度分布I0及びI1においてより顕著である。
一般に自然な状態での発光光は、放射状に広がりながら拡散し、発光点からの距離が大きくなるほど、その拡散範囲は拡大する。本実施形態において、第1拡散反射パターン35の不連続パターン部51から出射される光の光強度分布は、各矩形パターン51aから拡散される光が重なり合うことによって長手方向に沿って変動する。この光強度分布の変動は、プラテンガラス3上の原稿読取面において、所謂光量のむら(リップル)即ち光量の変動となって現れる。不連続パターン部51からの拡散光による光量の変動は、その光路長によって周期及び振幅が変化する。原稿読取面に導光体14からリフレクター15で反射されて照射される光は、導光体14から直接照射される光よりも光路が長いから、光量の変動は周期が大きくかつ振幅が小さくなる。
本実施形態では、このように光量の変動周期及び振幅の異なる2光路系の光が、原稿読取面で交差することによって、導光体14の直接光による光量のむらが軽減される。更に本実施形態では、これに第2拡散反射パターン36からの出射光が、直接かつリフレクター15を介して原稿読取面に照射されることによって、第1拡散反射パターン35からの直接光による光量のむらが、より一層軽減される。
図12は、導光体14の直接光による原稿面の照明と、リフレクター15からの反射光による原稿面の照明とによる、導光体14の副走査方向に沿った照度分布を示している。同図において、J1は導光体14の第1拡散反射パターン35からの照明光の強度分布、J2は第2拡散反射パターン36からの照明光の強度分布である。J0は、第1拡散反射パターン35及び第2拡散反射パターン36双方によるプラテンガラス3上面の高さZ0における照明光の強度分布である。また、副走査方向Xにおける原稿読取位置Pxからの距離は、導光体14側がプラスである。同図に示すように、副走査方向に照明光の強度が大きくかつ強度分布が比較的広い範囲で高い均一性を発揮することが分かる。
以上、本発明を好適な実施態様に関連して説明したが、本発明は上記実施態様に限定されるものでなく、その技術的範囲において、様々な変更又は変形を加えて実施し得ることは言うまでもない。例えば、光源ユニット21を導光体14の一方の端部にのみ配置し、他方の端部には、導光体14内を伝播する光を前記一方の端部に向けて反射する反射面を形成することができる。
1 画像読取装置
3 プラテンガラス
4 読取キャリッジ
5 読取部
11 キャリッジ部
12 照明装置
14 導光体
15 リフレクター
19 第1反射ミラー
21 光源ユニット
22 発光体
31 光出射面
32 第1反射面
33 第2反射面
35 第1拡散反射パターン
36 第2拡散反射パターン
51 不連続パターン部
51a 短い矩形パターン
52 連続パターン部
52a 長い矩形パターン

Claims (8)

  1. 透光性材料で形成された棒状の導光体と、
    前記導光体にその長手方向の少なくとも一方の端面から光を入射させる光源と、
    前記導光体から出射された光を原稿の読取面に向けて反射する反射部材と、
    を備え、
    前記導光体は、前記光源から前記導光体に入射した光を反射する複数の反射面と、前記導光体から光を外部に出射する光出射面と、を有し、
    前記複数の反射面の1つである第1の前記反射面が、前記長手方向に沿って所定の間隔をもって断続的に形成された不連続パターンを含む、光を拡散反射する第1の拡散反射パターンを有し、
    前記複数の反射面の内、前記第1の反射面とは異なる他の1つである第2の反射面が、前記第1の拡散反射パターンの前記不連続パターンの前記所定の間隔を補う前記長手方向に沿って連続した一つの光を拡散反射する第2の拡散反射パターンを有し、
    前記第1及び第2の反射面が同一平面に設けられている、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 透光性材料で形成された棒状の導光体と、
    前記導光体にその長手方向の少なくとも一方の端面から光を入射させる光源と、
    前記導光体から出射された光を原稿の読取面に向けて反射する反射部材と、
    を備え、
    前記導光体は、前記光源から前記導光体に入射した光を反射する複数の反射面と、前記導光体から光を外部に出射する光出射面と、を有し、
    前記複数の反射面の1つである第1の前記反射面が、前記長手方向に沿って所定の間隔をもって断続的に形成された不連続パターンを含む、光を拡散反射する第1の拡散反射パターンを有し、
    前記複数の反射面の内、前記第1の反射面とは異なる他の1つである第2の反射面が、前記第1の拡散反射パターンの前記不連続パターンの前記所定の間隔を補う前記長手方向に沿って連続した一つの光を拡散反射する第2の拡散反射パターンを有し、
    前記長手方向に直交する前記光源から見た断面において、前記反射部材は、前記導光体に関して前記第1の反射面よりも前記第2の反射面に近い側に配置されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 透光性材料で形成された棒状の導光体と、
    前記導光体にその長手方向の少なくとも一方の端面から光を入射させる光源と、
    前記導光体から出射された光を原稿の読取面に向けて反射する反射部材と、
    を備え、
    前記導光体は、前記光源から前記導光体に入射した光を反射する複数の反射面と、前記導光体から光を外部に出射する光出射面と、を有し、
    前記複数の反射面の1つである第1の前記反射面が、前記長手方向に沿って所定の間隔をもって断続的に形成された不連続パターンを含む、光を拡散反射する第1の拡散反射パターンを有し、
    前記複数の反射面の内、前記第1の反射面とは異なる他の1つである第2の反射面が、前記第1の拡散反射パターンの前記不連続パターンの前記所定の間隔を補う前記長手方向に沿って連続した一つの光を拡散反射する第2の拡散反射パターンを有する照明装置と、
    前記照明装置から出射されて原稿の読取面で反射された光を光電変換する光電変換部と、を備え、
    前記第1の反射面が、前記原稿の読取面で反射された光の読取光軸に関して、前記第2の反射面よりも遠い側に位置するように配置される画像読取装置。
  4. 前記第2の拡散反射パターンは、前記第1の拡散反射パターンの前記長手方向の全長に亘って連続する1つのパターンを有することを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  5. 前記長手方向に直交する前記光源から見た断面において、前記反射部材は、前記導光体に関して前記第1の反射面よりも前記第2の反射面に近い側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記長手方向に直交する前記光源から見た断面において、前記反射部材は、前記導光体の前記光出射面に接続する前記反射部材側の側面の延長線に関して、前記光出射面とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項2または5に記載の照明装置。
  7. 請求項1、2、4乃至6のいずれかに記載の照明装置と、
    前記照明装置から出射されて原稿の読取面で反射された光を光電変換する光電変換部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  8. 前記導光体は、前記第1の反射面が、前記原稿の読取面で反射された光の読取光軸に関して、前記第2の反射面よりも遠い側に位置するように配置される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
JP2016167610A 2016-08-30 2016-08-30 照明装置及び画像読取装置 Active JP7025116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167610A JP7025116B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 照明装置及び画像読取装置
US15/688,140 US10412255B2 (en) 2016-08-30 2017-08-28 Lighting apparatus and apparatus for reading images
CN201710759600.XA CN107800918B (zh) 2016-08-30 2017-08-30 照明装置以及图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167610A JP7025116B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 照明装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037760A JP2018037760A (ja) 2018-03-08
JP7025116B2 true JP7025116B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=61566112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167610A Active JP7025116B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 照明装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025116B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219244A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353556B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-27 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2013090197A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toshiba Tec Corp 照明装置および画像形成装置
JP5853879B2 (ja) * 2012-06-21 2016-02-09 三菱電機株式会社 光源装置及び反射板支持構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219244A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018037760A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093990B2 (ja) 導光体、ライン照明装置および画像読取装置
US7209268B2 (en) Line illuminating device
US6357903B1 (en) Line type illuminator
US8982430B2 (en) Lighting unit and image scanner using same
JP2004056425A (ja) ライン照明装置及び画像読取装置
US9167121B2 (en) Lighting unit and image scanner using same
KR20090006304A (ko) 스캐너 모듈 및 이를 채용한 이미지 스캐닝장치
US10536603B2 (en) Light guide and image reading apparatus
US6612730B1 (en) Rod-shaped light guide and illuminating device incorporating rod-shaped light guide
JP3139822U (ja) 走査装置
JP5896629B2 (ja) キャリッジユニット
JP6435790B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2005252646A (ja) 画像読取装置
JP2006287923A (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP7025116B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP6261112B2 (ja) イメージセンサーユニット及び画像読取装置
JP6720022B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
CN107800918B (zh) 照明装置以及图像读取装置
JP6087069B2 (ja) ドキュメントスキャナ
JP5546905B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP6314871B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
JP5912307B2 (ja) 画像読取装置
JPWO2019003480A1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP2011188080A (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201016

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201211

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210607

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211216

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220113

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150