JP2008172560A - 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172560A
JP2008172560A JP2007004237A JP2007004237A JP2008172560A JP 2008172560 A JP2008172560 A JP 2008172560A JP 2007004237 A JP2007004237 A JP 2007004237A JP 2007004237 A JP2007004237 A JP 2007004237A JP 2008172560 A JP2008172560 A JP 2008172560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
substrate
light emitting
light
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007004237A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Shohei Shinkawa
松平 新川
Tetsuya Kimura
鉄也 木村
Hiroshi Kusumoto
弘 楠本
Yoshiaki Nagao
佳明 長尾
Takehisa Shimazu
岳久 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007004237A priority Critical patent/JP2008172560A/ja
Publication of JP2008172560A publication Critical patent/JP2008172560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】簡単な構成で点光源であるLED素子の光度差によって発生する照度ムラを低減する。
【解決手段】平板状のLED基板402に複数個のLED素子401を列設して形成され、原稿Dを照明するためのLEDアレイ400を具備する第1走行体103を備える照明装置において、LED基板402にはLED素子401の取付穴405を基板端部から発光素子の光射出面までの距離を変更可能な複数個所に設け、LED素子401の光度レベルに応じてLED基板402への取付け位置を変更する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像照明装置、画像読取装置、画像形成装置に係り、特に平板状の基板に複数個の発光素子を列設して形成され、原稿を照明するための光照射体からなる光源を具備する走行体を備えてなる平板状の基板上に発光素子を列設して光を照射する画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置に関する。
一般的な縮小光学系の画像読取装置として、原稿に光を照射し、原稿の反射光をCCD素子、CMOS素子等で構成される撮像素子で読み取るものがある。そして、このような画像読取装置として、照明装置を備え、その光源として円筒形状のキセノンランプを有するものがある。このような画像読取装置では、キセノンランプの照射光はコンタクトガラス上の原稿に照射され、原稿の拡散反射光がレンズ等の光学素子を介して前記撮像素子に導かれ、撮像素子で画像信号を電気信号に変換される。
また、このような画像読取装置では、前記原稿からの反射光を偏向する第1ミラーを含む第1走行体、第2ミラーからの光をさらに偏向する第2ミラー、第3ミラーを含む第2走行体を備え、前記第1走行体及び第2走行体が画像読取装置に設けられたレール上を走行することにより、原稿をスキャンする。また、このような画像読取装置では、第1走行体には、キセノンランプからの光を反射して照度分布を適正化、及び、切り貼り原稿読取時の影をなくすための反射板を備える。
図11は従来の照明装置を示す模式図である。照明装置の第1走行体301は、コンタクトガラス305の下方に配置され、キセノンランプ302、原稿面での照度分布を良好なものにするためのリフレクタ303、原稿面での反射光をCCDに導く第1ミラー(図示していない)を備えている。
近年、画像読取装置における光源には、立ち上がり時間の短縮化、省エネルギー化、長寿命化が要望されており、キセノンランプの代替光源として発光ダイオード(LED)を採用するものが実用化されてきている。LEDを縮小光学系に採用する場合、等倍光学系に比べて原稿面から撮像素子までの距離が長いためその間での光の減衰が大きくなり、そのため、より高い原稿面照度が必要となる。そこで、複数のLEDを主走査方向にアレイ状に列状に配置し、原稿面での照度を上げるような試みがなされている。
一方、原稿に光を照射し、その拡散反射光の一部を結像させて画像を読み取る画像読取装置においては、例えば原稿が浮いた場合などに、その原稿の浮いた角度と、光源からの入射光の角度により、意図しない正反射光が撮像素子に入り込む現象が起こる。この現象により、光源がキセノンランプのように面発光で、主走査方向にほぼ均一な拡散光を射出できるものの場合には、読み取られた画像上に本来の画像より明るい帯状の領域ができる。これに対し、LEDアレイのように点光源が主走査方向に複数並んだ光源の場合には、その配置しているLEDと同じピッチの明るい領域が点状に現れることになり、場合によっては異常画像として認識されてしまう。特にLEDは指向性が高い光源であるため、画像への影響が大きくなる。
しかし、点発光であるLEDを主走査方向に並べて配置したLEDアレイを使用した場合、主走査方向にLEDのピッチに相当したリップル状の照度ムラが現れる。この現象を回避するため、LEDと原稿面の距離・LEDを配置するピッチ・LEDの指向性の3要素の関係を最適化することが必要となる。
特許文献1には、直線状に配列された複数の点光源と、点光源から出射された光の出射方向前方に配置されて点光源から出射された光を点光源の配列方向と直交する方向に集光させる集光体と、点光源から出射された光が照明対象物に至る光路上に配置されてこの光をランダムに拡散する光拡散部とを具備したものが記載されている。このような照明装置によれば、複数の点光源から出射された光は、光拡散部によりランダムに拡散されて照明対象物に照射されるので、照明対象物の照明位置では、光源が点光源であることが原因となる照度リップルの発生が防止されて均一な照度が得られる。
特開2005−156600号公報
しかしながら、点光源には個々の光量差の発生がどうしても避けられない問題としてあり、点光源を複数列設する照明系では光量の違いによる主走査方向の照度リップルの発生が避けられない。
また、通常LED素子の購入形態としては複数の光度ランクの指定を求められ、単一光度ランクの購入は安定供給の面でも、単価の面でも不利となることが多く実際には行われない。このため、LED素子を列設してLEDアレイとして使用するにはどうしても光度ランクに違いのあるLED素子を使いこなすことが必要となる。
そこで本発明は前記の課題を解決し、簡単な構成で点光源であるLED素子の光度差によって発生する照度ムラを低減することができる照明装置、画像読取装置、及び画像形装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、平板状の基板に複数個の発光素子を列設して形成され、原稿を照明するための光照射体からなる光源を具備する走行体を備える照明装置において、前記基板には発光素子を基板端部から発光素子の光射出面までの距離を変更可能に設けることを特徴とする画像照明装置である。
請求項2の発明は、請求項1記載の画像照明装置において、前記基板には発光素子の取付部を複数個所に設けることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の画像照明装置において、前記基板における複数の取付部は、取付けられる発光素子が備える固有の光度ランクに対応して配置位置が設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか記載の画像聡明装置において、前記基板は、同じ光度ランクの複数の発光素子を列設する第1の基板と、前記第1の基板を複数個設置可能な第2の基板からなり、前記光度ランクに基づいて前記第2の基板に取付ける前記第1の基板の位置が変更可能であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか記載の画像照明装置において、前記複数個の発光素子のうち主走査方向両端部の少なくとも1個の発光素子は、他の同ランク光度の発光素子よりも基板端部から発光素子の光射出面までの距離が短い位置で実装することを特徴する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか記載の画像照明装置において、前記列設される発光素子の実装位置は、光照射体が必要とされる照度特性にあわせて調整可能とすることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれか記載の照明装置を備えることを特徴とする画像読取装置である。
請求項8の発明は、請求項7記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、基板に発光素子を基板端部から発光素子の光射出面までの距離を変更可能に設けるようにしたから、発光素子の光度差を発光素子の基板への取付け位置で補正することができ、簡単な構成で発光素子の光度差によって発生する照度ムラを低減することができるという効果がある。
以下本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
以下、実施例に係る画像形成装置について説明する。図1は実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。画像形成装置10は、原稿を読み取る画像読取装置11、画像を形成する画像形成部12、自動原稿搬送装置ADF13、ADF13から送り出される原稿をスタックする原稿排紙トレイ14、給紙カセット15乃至18を備える給紙部19、記録用紙をスタックする排紙トレイ20を備える。
そして、ADF13の原稿台21上に原稿Dをセットして、図示せぬ操作部で例えばプリントキーの押下操作をすると、最上位の原稿Dがピックアップローラ22の回転により矢印B1方向へ送り出され、原稿搬送ベルト23の回転により、画像読取装置11に固定されたコンタクトガラス24上へ給送され、そこで停止する。コンタクトガラス24上に載置された原稿Dの画像は、画像形成部12とコンタクトガラス24の間に位置する画像読取装置11によって読み取られる。画像読取装置11は、コンタクトガラス24上の原稿Dを照明する照明装置である光照射ユニット25、原稿画像を偏光するための複数枚のミラーからなる光学系26、レンズ27、原稿画像を結像させるCCD等からなる光変換素子28を備える。画像読み取り終了後、原稿Dを原稿搬送ベルト23の回転により矢印B2方向へ搬送して原稿排紙トレイ14上へ排出する。このように、原稿Dを1枚ずつコンタクトガラス24上へ給送して原稿画像を画像読取装置11によって読み取る。
一方、画像形成部12の内部には、像担持体である感光体30が配置してある。感光体30は、図において時計方向に回転駆動し、帯電装置31によって表面を所定の電位に帯電させる。また、書込ユニット32からは、画像読取装置11によって読み取った画像情報に応じて光変調したレーザ光Lを照射し、帯電させた感光体30の表面をこのレーザ光Lで露光し、これによって感光体30の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置33を通るとき、対向する転写装置34によって感光体30と転写装置34の間に給送された記録媒体Pに転写する。トナー像転写後の感光体30の表面は、クリーニング装置35によって清掃する。
画像形成部12の下部に配置した複数の給紙カセット15乃至18には、紙等の記録媒体Pを収容してあり、いずれかの給紙カセット15乃至18から記録媒体Pを矢印B3方向へ送り出し、その記録媒体Pの表面に、上述のように感光体30の表面に形成したトナー像を転写する。次に、記録媒体Pを矢印B4で示すように画像形成部12内の定着装置36を通し、熱と圧力の作用によって記録媒体Pの表面に転写されたトナー像を定着させる。定着装置36を通った記録媒体Pを排出ローラ対37によって搬送し、矢印B5で示すように排紙トレイ20へ排出し、スタックする。
次に実施例に係る画像読取装置について説明する。図2は実施例に係る画像読取装置の概略断面図、図3は図2に示した画像読取装置の斜視図である。この画像読取装置101は、光源104及び両端支持された第1ミラー105を備えた第1走行体である第1ミラーユニット103、同様に両端支持された第2ミラー107、第3ミラー108よりなる第2走行体である第2ミラーユニット106、及び、原稿の反射光をCCD等の撮像素子110上に結像させるレンズ109を備えている。そして画像読取装置101は、ホストコンピュータから送られてくる1ライン毎の画像読取要求の信号に応じて、第1ミラーユニット及び第2ミラーユニットはそれぞれ2:1の速度で原稿に沿って移動しながら逐次画像の読取を行うよう構成されている。
これにより、コンタクトガラス102上の原稿Dが光学的に走査される。即ちコンタクトガラス102上の原稿Dが光源等により照明されて、その反射光像が第1ミラー105、第2ミラー107、第3ミラー108を介してレンズ109に導かれ、レンズ109により撮像素子110上に結像される。
この撮像素子110は、結像された原稿Dの反射光像を光電変換してアナログ画像信号とし、原稿の読み取りを行う。そして、原稿Dの読み取り終了後に、第1ミラーユニット103と第2ミラーユニット106とはホームポジション位置に復動する。なお、撮像素子から出力されたアナログ画像信号は、アナログ/デジタル変換器によりデジタル画像信号に変換され、画像処理回路を搭載した回路基板において、各々の画像処理(2値化、多値化、階調処理、変倍処理、編集処理など)が施される。
次に実施例に係る照明装置について説明する。図4は実施例に係る照明装置の概略構成を示す側面図、図5は図4に示した照明装置の概略構成を示す斜視図である。第1走行体103にはLED保持部材403を介して光照射体であるLEDアレイ400が取付けられている、この例ではLED保持部材403は、第1走行体103に取付けられる基部403aとこの基部403aから斜め上方に向け延設される403bとから構成される。また、LEDアレイ400は、LED基板402に原稿を照射する光源であるLED素子401が列設されてなる。なお、第1走行体103には、リフレクタ501が配置され、原稿面での照度分布を良好なものとしている。
さらに、光照射体であるLEDアレイについて詳説する。図6はLEDアレイの構成を示す正面図、図7は基板へのLED素子の取付け状態を示す拡大正面図である。
LED基板402には図7に示すように、光源であるLED素子401を実装するハンダ付けするための取付穴405がLED基板402の端縁部402aから他端方向に向けて複数個、図示の例では3個設けられている。本例では、LED素子401をLED基板402に取付けるに際してLED素子401個々の光度ランクに従って、光度ランクの低いLED素子401を端縁部402aに近い被照射面に近い取付穴405に組み付け、光度ランクが高くなるに従って端縁部402aから遠くにある取付穴405に組み付けるようにしている。このようにすることにより、図6に示すように、LED素子401は、その光度ランクに従ってLED基板402の所定の組み付けられることになる。本実施例によれば、基板端部から発光素子の光射出面までの距離を光度ランクによって変更することでき、均一な照度を容易に得ることができる。
次に第2の実施例に係る照明装置について説明する。図8は第2の実施例に係る光照射体を示す正面図である。本例では、複数の第1の基板701を第2の基板702に列説して光照射体を構成する。各第1の基板701は、同一の高度レベルを備える複数のLED素子401を第1の基板701の端縁部701aから等距離だけ離して列設して構成される。この第1の基板701は、異なる光度ランクのLED素子401についても構成される。そして、これらの第1の基板701を第2の基板702に複数列設するに際して、第1の基板701に組み付けられているLED素子401の光度ランクに従ってその取付け位置を調整して配置される。即ち、光度ランクの低いLED素子401からなる第1の基板701は、第2の基板702の端縁部702aに近く、被照射面に近い位置に組み付けられ、LED素子401の光度ランクが高くなるに従って端縁部702aから遠くに組み付けられる。従って、本例によれば、被照射面コンタクトガラス面上で均一な照度を得ることができる。また第1の基板にLED素子を実装に際して、LED素子の実装位置を変更する必要がないため容易に実装することができる他、1枚の基板に実装するLED素子は少数であるため、実装中にLED素子が不足して仕掛品となってしまう恐れが少ない。
次に第3の実施例について説明する。図9は第3の実施例に係る光照射体の構成を示す正面図、図10は一般的な光照射体の主走査方向の位置と照度との関係を示すグラフである。一般に、互いに隣りあうLED素子401からの射出光404が重なり合うが、両端部では重なり合う隣のLED素子401が存在しないため、他の部分よりも照度が落ちてしまう。図9における両肩の部分におけるグラフの落ち込みがそれに当たる。
従って均一な照度分布を得るためには両端部のLED素子401の光度を上げる必要が生じる。そこで、図8に示すように、両端部に存在するLED素子401の取付け位置を端縁部402aに近い、即ち被照射面に近い位置に組み付けることによって主走査方向照度カーブの両肩部となる部分の照度低下を防止し、均一な照度カーブを得ることができる。図8に示した例では、ここでは両端部に位置する2個のLED素子401a、401bを持ち上げているが、1個に限らず複数個を持ち上げることができる。
なお、図9に示した例では、両端部のLED素子401a、401bの位置を基板端部に近い位置にしているが、両端部LED素子の光度が高い光度ランクにあるとき隣接するLED素子と同じ位置に組み付けることで実質的に同じ効果照度を得ることができる。
また、主走査方向の照度カーブは均一になることが望ましいが、画像読取装置の他の部品の特性によって必ずしも均一であることが望まれるわけではなく、撮像素子へ到達した光量が均一であることが必要である。そのため被照度面において照度分布を不均一で所定の特性を有するものにする必要が生じる。照度シミュレーション等による評価に基づいて各LED素子の組み付け位置を変更し、必要な部分の照度を向上させ、不要な部分の照度を低下させて所望の照明特性を得、最終的に撮像素子への入射光量を均一にすることができる。
実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 実施例に係る画像読取装置の概略断面図である。 図2に示した画像読取装置の斜視図である。 実施例に係る照明装置の概略構成を示す側面図である。 図4に示した照明装置の概略構成を示す斜視図である。 第1の実施例に係るLEDアレイの構成を示す正面図である。 基板へのLED素子の取付け状態を示す拡大正面図である。 第2の実施例に係る光照射体を示す正面図である。 図9は第3の実施例に係る光照射体の構成を示す正面図である。 一般的な光照射体の主走査方向の位置と照度との関係を示すグラフである。一般的な光照射体の主走査方向の位置と照度との関係を示すグラフである。 従来の照明装置を示す模式図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 画像読取装置
12 画像形成部
13 自動原稿搬送装置(ADF)
14 原稿排紙トレイ
15〜18 給紙カセット
19 給紙部
21 原稿台
22 ピックアップローラ
23 原稿搬送ベルト
24 コンタクトガラス
25 光照射ユニット
26 光学系
27 レンズ
28 光変換素子
30 感光体
31 帯電装置
32 書込ユニット
33 現像装置
34 転写装置
35 クリーニング装置
36 定着装置
37 排出ローラ対
101 画像読取装置
102 コンタクトガラス
103 第1走行体(第1ミラーユニット)
104 光源
105 第1ミラー
106 第2ミラーユニット
107 第2ミラー
108 第3ミラー
109 レンズ
110 撮像素子
400 LEDアレイ
401 LED素子
401a、401b LED素子
402 LED基板
402a 端縁部
403 LED保持部材
403a 基部
404 LED素子
405 取付穴
501 リフレクタ
701 第1の基板
701a 端縁部
702 第2の基板
702a 端縁部

Claims (8)

  1. 平板状の基板に複数個の発光素子を列設して形成され、原稿を照明するための光照射体からなる光源を具備する走行体を備える照明装置において、
    前記基板には前記発光素子を基板端部から発光素子の光射出面までの距離を変更可能に設置することを特徴とする画像照明装置。
  2. 前記基板には発光素子の取付部を複数個所に設けることを特徴とする請求項1記載の画像照明装置。
  3. 前記基板における複数の取付部は、取付けられる発光素子が備える固有の光度ランクに対応して配置位置が設定されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像照明装置。
  4. 前記基板は、同じ光度ランクの複数の発光素子を列設する第1の基板と、前記第1の基板を複数個設置可能な第2の基板からなり、前記光度ランクに基づいて前記第2の基板に取付ける前記第1の基板の位置が変更可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の画像聡明装置。
  5. 前記複数個の発光素子のうち、主走査方向両端部の少なくとも1個の発光素子は、他の同ランク光度の発光素子よりも基板端部から発光素子の光射出面までの距離が短い位置で実装することを特徴する請求項1乃至4のいずれか記載の画像照明装置。
  6. 前記列設される発光素子の実装位置は、光照射体が必要とされる照度特性にあわせて調整可能とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の画像照明装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか記載の照明装置を備えることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項7記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007004237A 2007-01-12 2007-01-12 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置 Pending JP2008172560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004237A JP2008172560A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004237A JP2008172560A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008172560A true JP2008172560A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39700228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004237A Pending JP2008172560A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008172560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066799A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8599447B2 (en) 2009-01-21 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218505A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp Led
JPH08317133A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP2001119530A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sharp Corp 一次元イメージセンサ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218505A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp Led
JPH08317133A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP2001119530A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sharp Corp 一次元イメージセンサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599447B2 (en) 2009-01-21 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2011066799A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299660B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
US7760403B2 (en) Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
JP2013201746A (ja) 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
US8199371B2 (en) Image reader and image formation apparatus
JP2007005860A (ja) 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008180842A (ja) 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP5146798B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2008118246A (ja) 光照射装置および画像読取装置ならびに画像形成装置
JP2008172561A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008172562A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
US9554011B2 (en) Light irradiator, image reader and image forming apparatus
US8746948B2 (en) Light guide, document illuminating device, image reading device, and image forming apparatus
JP2008172564A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2008072398A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP4355263B2 (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、画像形成装置、フィルムスキャナ、およびデジタルラボ
JP2010183497A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008172560A (ja) 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP4901886B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005027082A (ja) 原稿画像読取装置、及び、その原稿画像読取装置を具備する画像形成装置
JP5494640B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2008193374A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2008032996A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、及び画像形成装置
JP2006017951A (ja) 原稿照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置
JP2008164976A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5685903B2 (ja) 原稿照明装置、原稿読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111222