JP2011066799A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066799A
JP2011066799A JP2009217378A JP2009217378A JP2011066799A JP 2011066799 A JP2011066799 A JP 2011066799A JP 2009217378 A JP2009217378 A JP 2009217378A JP 2009217378 A JP2009217378 A JP 2009217378A JP 2011066799 A JP2011066799 A JP 2011066799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting elements
document
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143101B2 (ja
Inventor
Ayanori Miyoshi
文徳 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009217378A priority Critical patent/JP5143101B2/ja
Publication of JP2011066799A publication Critical patent/JP2011066799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143101B2 publication Critical patent/JP5143101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】光を効率よく光電変換素子の受光面に照射しつつ光電変換素子の受光面での照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制できる画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿Gに向けて光を照射する複数個の発光素子212,…を基板213上に列設して形成した光源211と、光電変換素子205と、原稿Gからの反射光L1を光電変換素子205に結像するレンズ204とを備え、原稿Gからの反射光L1を光電変換素子205で読み取るように構成された画像読取装置100において、基板213には、発光素子212,…を配置するための複数の配置パターンpt11,…,ptmnが形成されており、複数の発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度の状態に基づいて配置パターンpt11,…,ptmnに配置されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、光源からの光を原稿に向けて照射し、該原稿からの反射光をレンズを介して光電変換素子で読み取るように構成された画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
この種の画像読取装置は、一般的に、縮小光学系タイプの画像読取装置と、等倍光学系タイプの画像読取装置とに大別される。
縮小光学系タイプの画像読取装置は、通常、複数のミラーとレンズとを備え、原稿からの反射光をミラーにてレンズに導くと共に、該レンズにて光電変換素子として作用するレンズ縮小型イメージセンサに縮小画像を結像させて読み取るようになっている。一方、等倍光学系タイプの画像読取装置は、通常、レンズアレイを備え、原稿からの反射光を該原稿に近接したレンズアレイにて光電変換素子として作用する密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)に等倍画像を結像させて読み取るようになっている。光電変換素子としては、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Devices)等の固体撮像素子を例示できる。
従来の画像読取装置に採用される光源として、例えば、基板上に発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの複数の発光素子を列設したものがある。
このような光源は、例えば、原稿載置台に載置された原稿の画像を主走査方向及び副走査方向に走査して読み取る画像読取装置に採用される。かかる光源においては、複数の発光素子は主走査方向に沿って列設されている。
図16は、基板A2上に複数の発光素子A3,…を列設した従来の光源A1を示す図である。図16(a)は、該光源A1の平面図を示しており、図16(b)は、該光源A1を主走査方向Xから視た側面図を示している。なお、図16(a)においては、原稿載置台201及び原稿Gも図示している。
このような従来の画像読取装置では、光電変換素子の受光面(入射面)での照度(光量)にムラが発生することがある。
特に、縮小光学系タイプの画像読取装置では、原稿からの反射光を光電変換素子の受光面に結像するレンズは、発光素子の列設方向において入射前の入射光の光量分布と入射後の出射光の光量分布とが異なる光量特性を有しており、この光量特性によって光電変換素子の受光面での照度(光量)にムラが発生する。
図17は、縮小光学系タイプの画像読取装置において、レンズを介して一定濃度の画像を有する原稿からの反射光を光電変換素子の受光面に照射した場合での該光電変換素子で読み取ったデータによる主走査方向Xにおける照度(光量)分布の一例を示すグラフである。
具体的には、縮小光学系タイプの画像読取装置では、図17に示すように、レンズを介して原稿からの反射光を光電変換素子の受光面に照射すると、レンズへの入射角と照度との関係を示すコサイン4乗則(cosine fourth law)により、光電変換素子の受光面へ入射する光量が主走査方向(図中矢印X方向)において中央部X1から両外側(周辺)X2,X2に行くに従って低下する現象が発生する。
なお、コサイン4乗則とは、レンズへの入射光の光軸に対する入射角をθとし、入射前の入射光の照度をLb、入射後の出射光の照度をLaとすると、照度が次の関係式(1)で得られる法則をいう。
La=Lb×cos4θ … (1)
すなわち、レンズを介して一定濃度の画像を有する原稿(例えば白色原稿)からの反射光を光電変換素子の受光面に照射すると、コサイン4乗則により、該光電変換素子で読み取った照度(光量)のデータは、主走査方向Xにおいて両外側部(周辺部)X2,X2が中央部X1に比べて低下してしまい、中央部X1と両外側部X2,X2とでは照度(光量)が異なってしまう。このため、一定濃度の画像を有する原稿の画像を読み取ったとしても、該読み取った画像の濃度が主走査方向Xの中央部と両外側部とで異なってしまう。
光電変換素子の受光面での照度(光量)を均一にするために、レンズよりも光の照射方向の上流側近傍にシェーディング板と呼ばれる部材を設ける場合がある。
図18は、シェーディング板B1によって光電変換素子B3の受光面B3dでの照度(光量)を均一にする従来の構成を説明するための図である。図18(a)は、光Lの照射方向から視たレンズB2及びシェーディング板B1の位置関係を示している。図18(b)は、光Lの照射方向に直交する方向から視たシェーディング板B1、レンズB2及び光電変換素子B3の位置関係を示している。また、図18(c)は、図18(a)及び図18(b)に示す従来の構成において、シェーディング板B1が設けられてない場合(α参照)とシェーディング板B1が設けられている場合(β参照)とでの光電変換素子B3で読み取ったデータによる主走査方向Xにおける照度(光量)分布を示している。
図18(a)及び図18(b)に示すように、シェーディング板B1は、主走査方向XにおいてレンズB2の中央部X1でレンズB2に入射する入射光を遮る量を多くする一方、中央部X1から両外側部X2,X2に向けて、次第に入射光の遮る量を減らす構成とされている。
ところが、このようにシェーディング板B1を設ける場合には、図18(c)に示すように、光電変換素子B3の受光面B3dでの照度(光量)を均一にできるものの(β参照)、シェーディング板B1が設けられてない場合での照度(光量)分布αに対して主走査方向Xの両外側部X2,X2の最も低い照度(光量)に合わせるように均一化するため、照度(光量)分布が全体的に低下し、光源A1からの光の光電変換素子B3の受光面B3dへの照射効率が低下する。
なお、関連技術分野における参考文献として下記特許文献1,2のものがある。すなわち、特許文献1は、輝度レベルの異なる発光素子を主走査方向に間隔を変えて配置する構成などを開示している。また、特許文献2は、原稿台上に載置された原稿を照明する光源と、照明された原稿像をラインセンサを用いた読み取り素子に結像させる少なくともレンズを有した光学系とからなる画像読取装置において、光源として発光ダイオードを複数個、ラインセンサの読取方向である主走査方向に対して平行に配列し、一部に最大定格電流が他の発光ダイオードより大きな発光ダイオードを配したことを開示している。
特開2008−180842号公報 特開2006−180297号公報
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、光源からの光を原稿に向けて照射し、該原稿からの反射光をレンズを介して光電変換素子で読み取るように構成された画像読取装置であって、光を効率よく前記光電変換素子の受光面に照射しつつ前記光電変換素子の受光面での照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制できる画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、原稿に向けて光を照射する複数個の発光素子を基板上に列設して形成した光源と、光電変換素子と、前記原稿からの反射光を前記光電変換素子に結像するレンズとを備え、前記原稿からの反射光を前記光電変換素子で読み取るように構成された画像読取装置であって、前記基板には、前記発光素子を配置するための複数の配置パターンが形成されており、前記複数の発光素子は、前記光電変換素子の受光面での照度の状態に基づいて前記配置パターンに配置されていることを特徴とする画像読取装置を提供する。
また、本発明は、前記本発明に係る画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置も提供する。
本発明に係る画像読取装置並びに画像形成装置によれば、前記光電変換素子の受光面での照度の状態に基づいて前記複数の発光素子を前記配置パターンに配置するので、従来のようなシェーディング板を用いなくても、前記光電変換素子の受光面での照度を均一にすることができる。従って、光を効率よく前記光電変換素子の受光面に照射しつつ前記光電変換素子の受光面での照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制することが可能となる。
本発明において、前記基板には、前記配置パターンを前記発光素子の列設方向に沿ってそれぞれ配置した複数の配置パターン列が前記列設方向に直交する方向に沿って形成されており、前記複数の発光素子は、前記光電変換素子の受光面での照度の状態に基づいて前記配置パターン列に配置されている態様を例示できる。
この態様では、前記複数の配置パターン列に前記発光素子を配置するので、簡単なパターン構成で前記光電変換素子の受光面での照度の均一化を実現することが可能となる。
本発明において、前記複数の発光素子は、該発光素子の列設方向において中央部の発光素子よりも両外側部の発光素子が前記原稿の近くに位置するように配置されている態様を例示できる。
この態様では、前記光電変換素子の受光面の前記列設方向において中央部よりも両外側部での照度が低くなる照度ムラ(例えば、レンズが引き起こす周辺光量低下による光量ムラ)を軽減できる。
本発明において、前記レンズは、入射前の入射光の光量分布と入射後の出射光の光量分布とが異なる光量特性(例えばコサイン4乗則による光量特性)を有し、前記複数の発光素子は、前記レンズの前記光量特性に対応させた状態で配置されている態様を例示できる。
この態様では、前記レンズの前記光量特性によって発生し得る前記光電変換素子の受光面での照度ムラを軽減できる。
本発明において、前記複数の発光素子は、発光する光の輝度に対して予め設定された複数の輝度ランクにランク付けされており、前記複数の発光素子は、前記輝度ランクが異なる発光素子を含み、かつ、前記輝度ランクに応じて配置されている態様を例示できる。
この態様では、前記輝度ランクが異なる発光素子を用いても、光を効率よく前記光電変換素子の受光面に照射しつつ前記光電変換素子の受光面での照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制することが可能となる。
本発明において、前記複数の発光素子は、前記原稿からの反射光を通過させるための開口に沿って列設されており、前記開口を基準にして、前記開口の短手方向の一方側に列設された複数の第1発光素子からなる第1発光素子列と、前記開口の短手方向の他方側に列設された複数の第2発光素子からなる第2発光素子列とを備えている態様を例示できる。
この態様では、一方の発光素子列の発光素子による前記光電変換素子の受光面での照度を、該発光素子に対向する他方の発光素子列における発光素子によって補うことができる。
本発明に係る画像読取装置は、例えば、原稿を載置する原稿載置台を備え、前記原稿載置台に載置された原稿の画像を主走査方向及び副走査方向に走査して読み取る原稿固定構成のものであってもよいし、原稿を自動搬送する原稿搬送装置を備え、前記原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像を主走査方向及び副走査方向に走査して読み取る原稿移動構成のものであってもよい。或いは、これらを組み合わせたものであってもよい。
本発明に係る画像読取装置が前記原稿固定構成のもの並びに前記原稿移動構成及び前記原稿固定構成を組み合わせたものである場合、前記原稿搬送装置によって搬送される原稿に対して前記光源が前記副走査方向の定位置で固定配置されることにより、前記原稿の画像を主走査方向及び副走査方向に走査して読み取るように構成されており、前記開口は、前記主走査方向に沿って配置されている態様を例示できる。
本発明に係る画像読取装置が前記原稿移動構成のもの並びに前記原稿移動構成及び前記原稿固定構成を組み合わせたものである場合、前記原稿載置台に載置された原稿に対して前記光源が前記副走査方向の一方側へ移動されることにより、前記原稿の画像を主走査方向及び副走査方向に走査して読み取るように構成されており、前記開口は、前記主走査方向に沿って配置されている態様を例示できる。
ところで、本発明に係る画像読取装置が前記原稿移動構成のもの並びに前記原稿移動構成及び前記原稿固定構成を組み合わせたものである場合において、前記第1発光素子列及び前記第2発光素子列が前記開口の短手方向の両側に配列されている場合には、前記原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取る際に、該原稿の副走査方向の一方側へ向かう方向における上流側端に影が表れやすい。この影の発生は、特に原稿が厚手の場合に顕著となる。
かかる観点から、前記第1発光素子列及び前記第2発光素子列は、前記副走査方向の一方側へ向かう方向において、上流側の発光素子列による原稿の光照射面での照度が下流側の発光素子列による原稿の光照射面での照度よりも大きくなるように構成されていることが好ましい。
この態様では、前記原稿載置台に載置された原稿(特に厚手の原稿)の前記副走査方向の一方側へ向かう方向における上流側端に表れやすい影を軽減することが可能となる。
以上説明したように、本発明によると、前記光電変換素子の受光面での照度の状態に基づいて前記複数の発光素子を前記配置パターンに配置することで、光を効率よく前記光電変換素子の受光面に照射しつつ前記光電変換素子の受光面での照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置を概略的に示す側面図である。 図1に示す画像読取装置の概略縦断面図である。 光源ユニットの概略構成を示す図であって、図(a)は、その斜視図であり、図(b)は、その分解斜視図である。 光源ユニットにおける光源の概略構成を示す図であって、図(a)は、光源ユニットの側面図であり、図(b)は、光源の側面図である。 複数の発光素子を列設した基板の概略平面図である。 複数の発光素子が光照射領域を基準にして副走査方向の片側のみに配列されている一例を示す概略側面図である。 頂面発光を行う発光面を有する複数の発光素子の一例を示す概略側面図であって、図(a)は、両側に配列された第1発光素子及び第2発光素子が頂面発光を行う一例を示す図であり、図(b)は、片側のみに配列された発光素子が頂面発光を行う一例を示す図である。 本実施の形態に係る画像読取装置の光源に設けられる光源基板の概略構成を示す平面図である。 図8に示す光源基板における配置パターン列に対する発光素子の第1実施形態の配置例を示す図である。 図8に示す光源基板における配置パターン列に対する発光素子の第2実施形態の配置例を示す図である。 LEDなどの発光素子の輝度分布の一例を示すグラフである。 図8に示す光源基板における配置パターン列に対する発光素子の第3実施形態の配置例を示す図である。 図8に示す光源基板における配置パターン列に対する発光素子の第4実施形態の配置例を示す図である。 第1実施形態から第4実施形態の構成と従来の構成と比較した照度(光量)分布を示すグラフであって、図(a)は、第1実施形態から第4実施形態の構成において、レンズへの入射前の入射光の照度(光量)分布(α1参照)と入射後の出射光を光電変換素子で読み取ったデータによる主走査方向Xにおける照度(光量)分布(β1参照)とを示すグラフであり、図(b)は、図18(a)及び図18(b)に示す従来の構成において、シェーディング板が設けられてない場合(α参照)とシェーディング板が設けられている場合(β参照)とでの光電変換素子で読み取ったデータによる主走査方向における照度(光量)分布を示すグラフである。 原稿台ガラスに載置された原稿の画像を読み取る際に表れやすい影を説明するための説明図である。 基板上に複数の発光素子を列設した従来の光源を示す図であって、図(a)は、該光源の平面図であり、図(b)は、該光源を主走査方向から視た側面図である。 縮小光学系タイプの画像読取装置において、レンズを介して一定濃度の画像を有する原稿からの反射光を光電変換素子の受光面に照射した場合での該光電変換素子で読み取ったデータによる主走査方向における照度(光量)分布の一例を示すグラフである。 シェーディング板によって光電変換素子の受光面での照度(光量)を均一にする従来の構成を説明するための図であって、図(a)は、光の照射方向から視たレンズ及びシェーディング板の位置関係を示す図であり、図(b)は、光の照射方向に直交する方向から視たシェーディング板、レンズ及び光電変換素子の位置関係を示す図であり、図(c)は、図(a)及び図(b)に示す従来の構成において、シェーディング板が設けられてない場合(α参照)とシェーディング板が設けられている場合(β参照)とでの光電変換素子で読み取ったデータによる主走査方向における照度(光量)分布を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置100を備えた画像形成装置Dを概略的に示す側面図である。
図1に示す画像形成装置Dは、原稿G(後述する図2等参照)の画像を読み取る画像読取装置100と、この画像読取装置100により読み取られた原稿Gの画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で普通紙等の記録シートに記録形成する装置本体Ddとを備えている。
[画像形成装置の全体構成について]
画像形成装置Dの装置本体Ddは、露光装置1、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、像担持体として作用する感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、転写部として作用する中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)を含む中間転写ベルト装置8、定着装置12、シート搬送装置50、給紙部として作用する給紙トレイ10、及び排紙部として作用する排紙トレイ15を備えている。
画像形成装置Dの装置本体Ddにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)は各色に応じた4種類の画像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれの末尾符号a〜dのうち、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。以下、末尾符号a〜dは省略して説明する。
感光体ドラム3は、装置本体Ddの上下方向のほぼ中央に配置されている。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
露光装置1は、ここでは、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K,C,M,Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ローラ6に加えて、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22、テンションローラ23等のローラ部材は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を所定のシート搬送方向(図中矢印方向)に周回移動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7内側に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に圧接されている。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルト7は、ここでは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7内側(裏面)に圧接されている中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。中間転写ローラ6は、ここでは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われたローラである。この導電性の弾性材により、記録シートに対して均一に高電圧を印加することができる。
画像形成装置Dの装置本体Ddは、転写部として作用する転写ローラ11aを含む2次転写装置11をさらに備えている。転写ローラ11aは、中間転写ベルト7の中間転写ベルト駆動ローラ21とは反対側(外側)に接触している。
上述の様に各感光体ドラム3表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、2次転写装置11によって記録シート上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11aとは、相互に圧接されてニップ域を形成する。また、2次転写装置11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録シートに転写させるための電圧(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写装置11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラや発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、2次転写装置11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録シート上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、このクリーニングブレードで残留トナーを除去及び回収することができる。従動ローラ22は、中間転写ベルト7を内側(裏側)から支持しており、クリーニングブレードは、外部から従動ローラ22に向けて押圧するように中間転写ベルト7に接触している。
給紙トレイ10は、記録シートを格納しておくためのトレイであり、装置本体Ddの画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みの記録シートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、装置本体Ddには、給紙トレイ10の記録シートを2次転写装置11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るためのシート搬送装置50が設けられている。このシート搬送装置50は、Sの字形状のシート搬送路Sを有し、シート搬送路Sに沿って、ピックアップローラ16、サバキローラ14a、分離ローラ14b、各搬送ローラ13、レジスト前ローラ対19、レジストローラ対106、定着装置12、及び排紙ローラ17等の搬送部材が配置されている。
ピックアップローラ16は、給紙トレイ10のシート搬送方向下流側端部に設けられ、給紙トレイ10から記録シートを1枚ずつシート搬送路Sに供給する呼び込みローラである。サバキローラ14aは、分離ローラ14bとの間に記録シートを通過させて1枚ずつ分離しつつシート搬送路Sへと搬送する。各搬送ローラ13及びレジスト前ローラ対19は、記録シートの搬送を促進補助するための小型のローラである。各搬送ローラ13は、シート搬送路Sに沿って複数箇所に設けられている。レジスト前ローラ対19は、レジストローラ対106のシート搬送方向上流側の直近に設けられており、記録シートをレジストローラ対106へと搬送するようになっている。
レジストローラ106は、レジスト前ローラ19にて搬送されてきた記録材を一旦停止させて、記録シートの先端を揃え、中間転写ベルト7と2次転写装置11間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラートナー像が記録シートに転写されるように、感光体ドラム3及び中間転写ベルト7の回転にあわせて、記録材をタイミングよく搬送する。
例えば、レジストローラ106は、中間転写ベルト7と2次転写装置11との間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラートナー像の先端が記録シートにおける画像形成範囲の先端に合うように、記録シートを搬送する。
定着装置12は、ヒートローラ31及び加圧ローラ32を備えている。ヒートローラ31及び加圧ローラ32は、記録シートを挟み込んで搬送する。
ヒートローラ31は、所定の定着温度となるように温度制御され、加圧ローラ32と共に記録シートを熱圧着することにより、記録シートに転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録シートに対して熱定着させる機能を有している。また、定着装置12には、ヒートローラ31を外部から加熱するための外部加熱ベルト33が設けられている。
各色のトナー像の定着後での記録シートは、排紙ローラ17によって排紙トレイ15上に排出される。
なお、4つの画像形成ステーションのうち少なくとも一つを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録シートに転写され、記録シート上に定着される。
また、記録シートの表(オモテ)面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録シートの表面の画像を定着装置12により定着した後に、記録シートをシート搬送路Sの排紙ローラ17により搬送する途中で、排紙ローラ17を停止させてから逆回転させ、記録シートを表裏反転経路Srに通して、記録シートの表裏を反転させてから、記録シートを再びレジストローラ対106へと導き、記録シートの表面と同様に、記録シートの裏面に画像を記録して定着し、記録シートを排紙トレイ15に排出する。
[画像読取装置の全体構成について]
図2は、図1に示す画像読取装置100の概略縦断面図である。図1及び図2に示す画像読取装置100は、縮小光学系タイプの画像読取装置とされており、原稿固定方式により原稿Gを固定して原稿画像を読み取り、かつ、原稿移動方式により原稿Gを移動させて原稿画像を読み取るように構成されている。
すなわち、画像読取装置100は、原稿固定読取構成と原稿移動読取構成とを備えている。
前記原稿固定読取構成は、原稿載置台の一例である原稿台ガラス201a上に載置される原稿Gを照明装置として作用する光源ユニット210にて該ガラス201aを介して照明し、該光源ユニット210を副走査方向(図中矢印Y方向一方側)に移動させつつ該光源ユニット210により照明された原稿Gからの反射光を副走査方向Yに直交する主走査方向(後述する図3の矢印X方向参照)に走査して原稿画像を読み取る。
前記原稿移動読取構成は、自動原稿送り装置300で原稿台の他の例である原稿読取ガラス201b上を通過するように副走査方向Y一方側に搬送される原稿Gを、原稿読取部200において定位置Vに位置する光源ユニット210にて該ガラス201bを介して照明しつつ該光源ユニット210により照明された原稿Gからの反射光を主走査方向Xに走査して原稿画像を読み取る。なお、図2では光源ユニット210が定位置Vに位置している状態を示している。
詳しくは、原稿読取部200は、原稿台ガラス201a、光源ユニット210、光源ユニット210を移動させる光学系駆動部(図示せず)、ミラーユニット203、集光レンズ(レンズの一例)204及び光電変換素子(ここではCCD)205を備えており、これらの部材は金属製の枠体202内に収容されている。光源ユニット210は、原稿Gへ向けて光を照射する光源211と、原稿Gからの反射光をミラーユニット203へ導く第1ミラー230とを有している。なお、光源ユニット210についてはのちほど詳しく説明する。
原稿台ガラス201aは、透明なガラス板からなり、主走査方向Xの両端部が枠体202に載置されている。なお、自動原稿送り装置300は、副走査方向Yに沿った軸線回りに(例えばヒンジによって軸支され)原稿読取部200に対して開閉可能となっており、その下面が原稿読取部200の原稿台ガラス201a上に載置された原稿Gを上から押さえる原稿押さえ部材を兼ねている。
ミラーユニット203は、第2ミラー203a、第3ミラー203b及び支持部材(図示せず)を備えている。前記支持部材は、第2ミラー203aを、光源ユニット210における第1ミラー230からの光を反射して第3ミラー203bに導くように支持している。また、前記支持部材は、第3ミラー203bを、第2ミラー203aからの光を反射して集光レンズ204に導くように支持している。集光レンズ204は、第3ミラー203bからの光を光電変換素子205の受光面205dに集光するものである。光電変換素子205は、集光レンズ204からの光(原稿画像光)を電気信号に画像データとして電気信号に変換するものである。なお、集光レンズ204は、入射前の入射光の光量分布と入射後の出射光の光量分布とが異なる光量特性(具体的にはコサイン4乗則による光量特性)を有している。
また、前記光学系駆動部は、光源ユニット210を一定の速度で副走査方向Yに移動させると共に、ミラーユニット203を光源ユニット210の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向Yに移動させるように構成されている。
ここでは、原稿読取部200は、原稿固定方式に加えて、原稿移動方式にも対応しており、原稿読取ガラス201bを備えている。従って、前記光学系駆動部は、さらに、光源ユニット210を原稿読取ガラス201b下方の所定のホームポジションVに位置させるように構成されている。
自動原稿送り装置300は、原稿Gを搬送するために載置する原稿トレイ301と、この原稿トレイ301の下方に配置される排出トレイ302と、これらの間を接続する第1搬送路303と、上流側搬送ローラ対304及び下流側搬送ローラ対305とからなる2つの搬送ローラ対とを備えている。
上流側搬送ローラ対304は、原稿読取ガラス201bを基準にして原稿Gを該原稿Gの搬送方向Y1において上流側で搬送する。下流側搬送ローラ対305は、原稿読取ガラス201bを基準にして原稿Gを該原稿Gの搬送方向Y1において下流側で搬送する。すなわち、上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201b及び下流側搬送ローラ対305は、搬送方向Y1に沿ってこの順に配設されている。また、原稿読取ガラス201bは、第1搬送路303の搬送壁を画するように略水平に設けられている。
自動原稿送り装置300は、さらに、ピックアップローラ306と、サバキローラ307と、分離パッド等の分離部材308とを備えている。
ピックアップローラ306は、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを該原稿トレイ301から搬送方向Y1に沿って第1搬送路303内へ送り出すものである。サバキローラ307は、ピックアップローラ306より搬送方向Y1下流側に配置されており、ピックアップローラ306にて送られてきた原稿Gを分離部材308と共に挟持しつつさらに搬送方向Y1下流側へ搬送するものである。分離部材308は、サバキローラ307に対峙された状態で該サバキローラ307との間に搬送される原稿Gが1枚になるように該原稿Gを捌く(分離する)ようになっている。
かかる構成を備えた自動原稿送り装置300は、原稿Gをピックアップローラ306にてサバキローラ307と分離部材308との間に搬送し、ここで原稿Gを捌いて分離すると共にサバキローラ307が回転駆動されることによって1枚ずつ搬送するようになっている。そして、サバキローラ307にて搬送される原稿Gを第1搬送路303にて案内して上流側搬送ローラ対304に向けて1枚ずつ供給するようになっている。
詳しくは、ピックアップローラ306は、原稿トレイ301に積載された原稿Gに対して、図示しないピックアップローラ駆動部にて接離可能とされている。また、ピックアップローラ306は、無端ベルト等を含む駆動伝達手段309を介してサバキローラ307と同方向に回転するように該サバキローラ307に連結されている。ピックアップローラ306及びサバキローラ307は、原稿Gの読み取り要求がなされると、図示しない原稿供給駆動部にて原稿Gを搬送方向Y1に搬送させる方向(図2中矢印W)に回転駆動されるようになっている。
本実施の形態では、自動原稿送り装置300は、原稿Gの一方の面を読み取り可能に搬送した後、該原稿Gを表裏が逆転するように反転させて該原稿Gの他方の面を読み取り可能に搬送するように構成されている。
詳しくは、自動原稿送り装置300は、前記の構成に加えて、さらに、反転ローラ対310と、第2搬送路311と、切換爪312とを備えている。
第1搬送路303は、原稿Gをサバキローラ307から上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201b、下流側搬送ローラ対305及び反転ローラ対310を経て排出トレイ302へ搬送するようにループ状に形成されている。反転ローラ対310は、下流側搬送ローラ対305よりも搬送方向Y1下流側に配設され、かつ、該下流側搬送ローラ対305から搬送されてきた原稿Gを後端(搬送方向Y1上流側端)が前になるように搬送するためのものである。第2搬送路311は、反転ローラ対310と下流側搬送ローラ対305との間の分岐部Sdから分岐され、かつ、該反転ローラ対310にて後端が前になるように搬送された原稿Gを該原稿Gの表裏が逆転するように反転させるために第1搬送路303の上流側搬送ローラ対304よりも搬送方向Y1上流側へ導くものである。第1搬送路303の反転ローラ対310と分岐部Sdとの間には、スイッチバック搬送路313が形成されている。このスイッチバック搬送路313は、反転ローラ対310の順方向(原稿Gの搬送方向Y1)の回転による原稿Gの搬送と、逆方向の回転による原稿Gの逆搬送とが可能な搬送路とされている。
切換爪312は、分岐部Sdに配置され、かつ、原稿Gを反転ローラ対310から第2搬送路311を介して上流側搬送ローラ対304へ導く第1切換姿勢と、原稿Gを下流側搬送ローラ対305からスイッチバック搬送路313を介して反転ローラ対310へ導く第2切換姿勢とをとり得るように構成されている。
ここでは、切換爪312は、通常状態では、スイッチバック搬送路313と第2搬送路311とを直結する形態で配置され(第1切換姿勢、図2中実線参照)、原稿読取部200で原稿画像が読み取られた原稿Gが搬送方向Y1に搬送される際には、該原稿Gの先端(搬送方向Y1下流側端)が切換爪312を押し上げて該原稿Gをスイッチバック搬送路313へ導くようになっている(第2切換姿勢、図中破線参照)。この分岐爪312は、爪部312aが自重で落下し、下流側搬送ローラ対305と反転ローラ対310との間の第1搬送路303を閉塞して前記第1切換姿勢をとるように反転ローラ対311の軸線方向に沿った揺動軸Q回りに揺動自在とされている。そして、切換爪312は、原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置し、該原稿Gが逆方向に回転する反転ローラ対310にて原稿Gの搬送方向Y1とは反対方向の逆搬送方向(図中矢印Y2方向)に逆搬送される際には、該原稿Gを第2搬送路311へ導くようになっている。
なお、原稿トレイ301に載置された原稿Gのサイズは、原稿トレイ301の原稿載置部に配設された原稿サイズセンサ314で検出されるようになっている。原稿トレイ301に載置された原稿Gの有無は、原稿トレイ301の原稿載置部のピックアップローラ306近傍に配設された原稿有無検知センサ315で検出されるようになっている。また、上流側搬送ローラ対304は、停止状態においてサバキローラ307にて搬送された原稿Gの先端を突き合わせて整合し、読み取りタイミングに合わせて回転駆動されるようになっている。こうして搬送される原稿Gは、第1搬送路303の搬送方向Y1において第2搬送路311より下流側、かつ、上流側搬送ローラ対304より下流側に配設された搬送センサ316で検出されるようになっている。また、反転ローラ対310にて排出される原稿Gは、反転ローラ対310より排出側で該反転ローラ対310近傍に配設された排出センサ317で検出されるようになっている。なお、搬送ローラ対304,305、反転ローラ対310等の搬送系ローラは、図示しない搬送系の駆動部にて駆動されるようになっている。
また、本実施の形態においては、原稿搬送部200は、搬送される原稿Gを間にして、原稿読取ガラス201bと対向する読取ガイド318をさらに備えている。
以上説明した画像読取装置100では、原稿固定方式によって原稿Gの原稿画像を読み取る指示がなされると、光源ユニット210は原稿台ガラス201aに載置される原稿Gに対して光を該原稿台ガラス201aを介して照射しながら一定の速度で副走査方向Yの一方側に移動して原稿Gの画像を走査し、それと同時にミラーユニット203は光源ユニット210の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向Yの一方側に移動する。
光源ユニット210にて光照明されて原稿Gから反射された反射光は、光源ユニット210に設けられた第1ミラー230で反射したのち、ミラーユニット203の第2及び第3ミラー203a,203bによって180°光路変換される。第3ミラー203bから反射された光は、集光レンズ204を介して光電変換素子205の受光面205dに結像し、ここで原稿画像光が読み取られて電気的な画像データに変換される。
一方、原稿移動方式によって原稿Gの原稿画像を読み取る指示がなされると、光源ユニット210及びミラーユニット203が図2に示される位置Vに静止したまま、自動原稿送り装置300によって原稿Gが図2に示される位置Vの上部を通過するように副走査方向Yの一方側に搬送される。すなわち、原稿トレイ301に載置された原稿Gは、ピックアップローラ306によって取り出され、サバキローラ307及び分離部材308によって1枚ずつに分離され、第1搬送路303に搬送される。第1搬送路303に搬送された原稿Gは、搬送センサ316で原稿Gの搬送が確認された後、上流側搬送ローラ対304によって、斜行防止のために先端が揃えられると共に、規定の読み取りタイミングで送り出され、表裏が反転されて原稿読取ガラス201bへと搬送される。
そして、原稿読取ガラス201b上を通過した原稿Gの一方の面に、光源ユニット210からの光が該原稿読取ガラス201bを介して照射されて該一方の面で反射される。この原稿Gの一方の面から反射された光は、上述の原稿固定方式と同様に第1ミラー230によって反射された後、ミラーユニット203の第2及び第3ミラー203a,203bによって180°光路変換され、集光レンズ204を介して光電変換素子205の受光面205dに結像し、ここで原稿画像が読み取られて電気的な画像データに変換される。なお、この光電変換素子205による読み取り動作は、後述する両面読み取りの場合も同様であり、以下では説明を省略する。
読み取りの終了した原稿Gは、下流側搬送ローラ対305によって読取ガラス201b上から引き出され、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を介して、可逆回転可能な反転ローラ対310によって排出トレイ302上に排出される。
また、原稿Gの一方の面と他方の面との両面を読み取る場合には、一方の面が読み取られた原稿Gが排出トレイ302に排出されることなく、該原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置するように搬送され、逆方向に回転する反転ローラ対310にて逆搬送方向Y2に逆搬送されて第1切換姿勢にある切換爪312にて第2搬送路311へ導かれる。第2搬送路311に導かれた原稿Gは、第2搬送路311を介して、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて上流側搬送ローラ対304にて搬送され、原稿読取ガラス201b上を通過して他方の面が読み取られる。こうして両面の読み取りが終わった原稿Gは、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて搬送ローラ対304,305にて搬送され、その後、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を通過し、順方向に回転する反転ローラ対310を介して排出トレイ302に排出される。
図3は、光源ユニット210の概略構成を示す図である。図3(a)は、その斜視図を示しており、図3(b)は、その分解斜視図を示している。図4は、光源ユニット210における光源211の概略構成を示す図であって、図4(a)は、光源ユニット210の側面図を示しており、図4(b)は、光源211の側面図を示している。なお、図4においては、原稿台201a,201b及び原稿Gも図示している。
また、図5は、複数の発光素子212,…を列設した基板213の概略平面図を示している。
本発明の実施形態に係る光源ユニット210は、基板(以下、光源基板という)213上に列設された複数の発光素子212,…からの光を原稿Gの光照射面Gdに向けて照射するようになっている。
この光源ユニット210に備えられている光源211は、複数の発光素子212,…と、それを搭載する光源基板213とを備えている。複数の発光素子212,…は、何れも発光ダイオード(LED)素子とされている。各発光素子212,…は、所定方向に強い指向特性を有している。各発光素子212,…から射出される光のうち光束が最も強くなる方向が光軸Lとされている。なお、各発光素子は、同じタイプ(ここでは同一メーカー)のものとされている。
複数の発光素子212,…は、原稿Gにおける所定の第1方向(ここでは主走査方向X)に延びる一定の光照射領域Ld側に向けて光を照射するものである。この光照射領域Ldが原稿読取位置とされる。
本実施の形態では、複数の発光素子212,…は、光照射領域Ldを基準にして、主走査方向Xに直交する光照射面Gdに沿った第2方向(ここでは副走査方向Y)の両側に列設されている。複数の発光素子212,…は、各光軸Lが主走査方向Xに対して直角になるように配置されている。
詳しくは、複数の発光素子212,…は、前記両側のうち、一方側には複数の第1発光素子212a,…が主走査方向Xに列設されており、他方側には複数の第2発光素子212b,…が主走査方向Xに列設されている。すなわち、複数の発光素子212,…は、第1発光素子212a,…で構成される第1発光素子列220aと複数の第2発光素子212b,…で構成される第2発光素子列220bとの2列に配置されている。
光源基板213は、主走査方向Xに延びる互いに平行な第1及び第2光源基板213a,213bからなっている。第1光源基板213aには、複数の第1発光素子212a,…が搭載され、第2光源基板213bには、複数の第2発光素子212b,…が搭載されている。
また、本実施の形態では、複数の第1発光素子212a,…及び複数の第2発光素子212b,…の各発光素子ピッチ(主走査方向Xにおける素子中心間の距離)Pは、何れも同一の距離とされている。さらに、前記第1発光素子列及び前記第2発光素子列において、第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…は、ピッチ位置が副走査方向Yで揃うように(同一ピッチ位置構成で)配列されている。第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…は、ここでは、同数とされている。
また、本実施の形態では、図4(b)に示すように、複数の第1発光素子212a,…及び複数の第2発光素子212b,…は、それぞれ、搭載される第1光源基板213a及び第2光源基板213bの発光素子の配置面Fに対して光軸Lが平行になるように光を射出するサイド発光を行う発光面E1を有している。具体的には、第1発光素子212a,…を搭載した第1光源基板213aと、第2発光素子212b,…を搭載した第2光源基板213bとは、側面視において光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように原稿G側とは反対側が開いた「ハの字」形に配置されている。なお、光照射領域Ldは、第1光源基板213a及び第2光源基板213bの中間に位置している。
以上説明した光源ユニット210の構成では、複数の発光素子212,…は、光照射領域Ldを基準にして、副走査方向Yの両側に配列されているが、片側のみに配列されていてもよい。
図6は、複数の発光素子212,…が光照射領域Ldを基準にして副走査方向Yの片側のみに配列されている一例を示す概略側面図である。
図6に示す複数の発光素子212,…は、光照射領域Ldを基準に副走査方向Yの片側に配置された光源基板213に搭載されており、配置面Fに対して光軸Lが平行になるように光を射出するサイド発光を行う発光面E1を有している。具体的には、光源基板213は、光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように傾斜配置されている。
また、複数の発光素子212,…が両側に配列されているか或いは片側のみに配列されているかに拘わらず、搭載される光源基板213の配置面Fに対して光軸Lが垂直になるように光を射出する頂面発光を行ってもよい。
図7は、頂面発光を行う発光面E2を有する複数の発光素子212,…の一例を示す概略側面図である。図7(a)は、両側に配列された第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…が頂面発光を行う一例を示しており、図7(b)は、片側のみに配列された発光素子212,…が頂面発光を行う一例を示している。
図7(a)に示すように、第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…が頂面発光を行う発光面E2を有する場合には、光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように原稿G側が開いた逆「ハの字」形に第1光源基板213a及び第2光源基板213bを配置することができる。なお、光照射領域Ldは、第1光源基板213a及び第2光源基板213bの中間に位置している。
また、図7(b)に示すように、発光素子212,…が片側のみに配列されている場合には、光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように光源基板213を傾斜配置することができる。
このように発光素子は図4から図7に示す配置構成とすることができるが、発光素子が図5に示すように両側で同一ピッチ位置構成に配列されている場合には、図6及び図7(b)に示すように発光素子が片側のみに配列されている構成に比べて発光素子数を2倍して照度を倍増させることができる。
また、発光素子がサイド発光と頂面発光とのうち何れかの発光を行う場合、当該光源ユニット210内の構成部品の配置構成に応じて、サイド発光を行う構成と頂面発光を行う構成との使い分けを行うことで、当該光源ユニット210内の空いたスペースを有効に利用することができる。
図3に示すように、光源ユニット210は、発光素子アレイユニット215と、該発光素子アレイユニット215が設けられたミラーベースユニット216とを備えている。
発光素子アレイユニット215は、第1発光素子212a,…と、第1光源基板213aと、第2発光素子212b,…と、第2光源基板213bと、第1光源基板213a及び第2光源基板213bが設けられた基台214とを備えている。
詳しくは、第1光源基板213a及び第2光源基板213bは、長手方向が主走査方向Xに向くように基台214に配置されている。基台214は、第1及び第2光源基板213a,213bを副走査方向Yに所定の間隔をあけて主走査方向X両端側でビス等の固定部材SCにて固定している。こうして、第1発光素子212a,…と第2発光素子212b,…とが、光照射領域Ldを基準にして、副走査方向Yの両側に主走査方向Xに沿ってそれぞれ列設されている。
基台214には、さらに、第1光源基板213aと第2光源基板213bとの間において、原稿Gからの反射光L1を通過させるための主走査方向Xに沿って延びるスリットR(開口の一例)が形成されている。このスリットRは、原稿読取位置である光照射領域Ldの下方に位置している。すなわち、第1発光素子列220a及び第2発光素子列220bは、スリットRの短手方向の両側に配列されている。
ミラーベースユニット216には、第1ミラー230が設けられている。詳しくは、第1ミラー230は、原稿Gの光照射面Gdで反射した光を基台214に設けられたスリットRを介してミラーユニット203の第2ミラー203aに導くようにミラーベースユニット216の主走査方向Xに沿った開口216aに挿通された状態で支持されている。
[本発明の特徴部分の説明]
画像読取装置100における光源ユニット210において、第1及び第2光源基板213a,213bには、第1及び第2発光素子(212a,…),(212b,…)を配置するための複数の配置パターンpt(後述する図8参照)が形成されている。
詳しくは、第1及び第2光源基板213a,213bは、光電変換素子205の受光面の受光面205dでの照度を均一にするために、第1及び第2発光素子(212a,…),(212b,…)を配置可能な複数の配置パターンptを有する基板として予め用意されている。
そして、第1及び第2光源基板213a,213bにおける複数の配置パターンptに第1及び第2発光素子(212a,…),(212b,…)が配置されることによって、原稿Gへの光軸距離Hと、光軸Lの原稿Gでの第1及び第2発光素子(212a,…),(212b,…)の列設方向Xに対して直交する方向(ここでは主走査方向X)の光照射位置とのうち少なくとも一方が設定される。
以下、第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…は、単に発光素子212,…とし、第1光源基板213a及び第2光源基板213bは、単に光源基板213として説明する。
図4、図6及び図7に示すように、光源基板213は、配置面Fが原稿Gの光照射面Gdに対して主走査方向Xに沿った軸線回りに傾斜するように配置されている。
なお、光源基板213は、配置面Fが原稿Gの光照射面Gdに対して直角又は平行になるように配置されていてもよい。この場合、発光素子212は、光軸Lの方向が光源基板213の配置面Fに対して傾斜するように(光照射領域Ld側へ向くように)光源基板213に配置されることが好ましい。
図8は、本実施の形態に係る画像読取装置100の光源211に設けられる光源基板213の概略構成を示す平面図である。図8に示す光源基板213には、複数の配置パターン列PT1,…,PTnが副走査方向Yに沿って順に形成されている。
複数の配置パターン列PT1,…,PTnは、発光素子212,…を配置(搭載)するための複数の配置(電極)パターンptが発光素子212,…の列設方向(ここでは主走査方向X)に沿ってそれぞれ配置されている。すなわち、複数の配置パターン列PT1,…,PTnは、光源基板213の短手方向に沿って順に形成されている。
複数の配置パターン列PT1,…,PTnを構成する配置パターンptは、主走査方向Xにm(mは2以上の整数)個、副走査方向Yにn個並んだマトリックス状の配置パターン(pt11,pt21,…,ptm1),…,(pt1n,pt2n,…,ptmn)とされている。
主走査方向Xに隣り合う発光素子212,212(図8の二点鎖線参照)を両側で載置する配置パターンptとして、平面視H字状に形成されたH字状配置パターンを例示できる。このH字状配置パターンでは、配置パターンの面積を可及的に抑えた状態で主走査方向Xに隣り合う発光素子を載置することができる。
詳しくは、H字状配置パターンptは、主走査方向Xに隣り合う発光素子212,212のうち、一方の発光素子の一端子が電気的に接続される第1載置部ptaと、他方の発光素子の他端子が電気的に接続される第2載置部ptbと、第1載置部pta及び第2載置部ptbを電気的に連結する連結部ptcとからなっている。
各配置パターン列PTにおいて、主走査方向Xにおける両端の配置パターンptを除いた残りの配置パターンptをH字状配置パターンptとすることができる。ここでは、主走査方向Xにおける一端(図8中左側端)の配置パターンptは、何れも第1電極配線パターンptdに電気的に接続されている。また、主走査方向Xにおける他端(図8中右側端)の配置パターンptは、何れも第2電極配線パターンpteに電気的に接続されている。これら第1電極配線パターンptd及び第2電極配線パターンpteは、発光素子212,…を駆動するための駆動回路(図示省略)に電気的に接続される。
また、H字状配置パターンptは、副走査方向Yにおける隣り合う配置パターン列PT,PT間で一部分(ここでは連結部ptc)が接続部ptfによって電気的に接続されている。こうすることで、発光素子212,…を個々の配置パターン列に配置していても、各発光素子212,…に対して通電させることができる。なお、各配置パターンptのうち、主走査方向Xにおける両端の配置パターンptは、第1電極配線パターンptd及び第2電極配線パターンpteに電気的に接続されるため、該両端の配置パターンptの接続部ptfは省略できる。
かかる構成を備えた光源基板213では、発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度の状態に応じて(具体的には照度が均一になるように)複数の配置パターンpt(ここでは配置パターン列PT1,…,PTn)に配置されている。例えば、図4及び図6に示すようなサイド発光を行う場合のように光軸Lが配置面Fに対して平行になっている場合には、光照射位置を維持したまま光軸距離Hを設定変更することができる。これにより、複数の配置パターン列PT1,…,PTnのうち、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように光軸距離Hが設定された配置パターン列に発光素子212,…を配置することができる。また、光軸Lが配置面Fに対して平行になっていない場合には、光軸距離Hと副走査方向Yの光照射位置とのうち少なくとも副走査方向Yの光照射位置を設定変更することができる。
以上説明した画像読取装置100及び画像形成装置Dによると、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように発光素子212,…を複数の配置パターンptに配置することで、従来のようなシェーディング板を用いなくても、光電変換素子205の受光面205dでの照度を均一にすることができる。従って、光を効率よく光電変換素子205の受光面205dに照射しつつ光電変換素子205の受光面205dでの照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制することができる。しかも、本実施の形態では、複数の配置パターン列PT1,…,PTnに発光素子212,…を配置するので、簡単なパターン構成で光電変換素子205の受光面205dでの照度の均一化を実現することが可能となる。
さらに具体的に説明すると、縮小光学系タイプの画像読取装置100では、原稿Gからの反射光L1を光電変換素子205の受光面205dに結像する集光レンズ(以下、単にレンズという)204を介して原稿Gからの反射光L1を光電変換素子205の受光面205dに照射すると、図17に示すように、レンズ204への入射角と照度との関係を示すコサイン4乗則により、光電変換素子205の受光面205dへ入射する光量が中央部から外側(周辺)に行くに従って低下する。従って、光源基板213における配置パターン列PT1,…,PTnに対して次の第1実施形態から第4実施形態のように発光素子212,…を配置している。
以下の第1実施形態から第4実施形態では、光源基板213に第1から第3配置パターン列PT1〜PT3を形成する場合を例にとって説明する。なお、発光素子212,…の配置構成は第1実施形態から第4実施形態の配置構成に限定されるものではない。
(第1実施形態及び第2実施形態)
図9及び図10は、それぞれ、図8に示す光源基板213における配置パターン列PT1〜PT3に対する発光素子212,…の第1実施形態の及び第2実施形態の配置例を示す図である。
図9及び図10に示すように、発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、主走査方向Xにおいて中央部X1の発光素子212,…よりも両外側部X2の発光素子212,…が原稿Gの近くに配置されている。なお、発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、レンズ204のコサイン4乗則による光量特性に対応して配置されていることが好ましい。
詳しくは、第1実施形態の配置例では、発光素子212,…は、最も外側の発光素子212,212が原稿Gに最も近くに配置され、該原稿Gに最も近くに配置された発光素子212,212よりも内側の発光素子212,…が一つずつ内側に向かう毎に一段ずつ原稿Gから後退するように配置パターン列に配置されている。
具体的には、図9に示す例では、主走査方向Xの両側において、それぞれ、最も外側にある一つの発光素子212,212が第1配置パターン列PT1(図中上段)に配置され、さらに内側一つの発光素子212,212が第2配置パターン列PT2(図中中段)に配置され、それ以外(主走査方向Xの中央部)の発光素子212,…が第3配置パターン列PT3(図中下段)に配置されている。これにより、例えば、最も外側にある一つの発光素子212,212の光軸距離Hを最も短い距離H1とすることができ、さらに内側一つの発光素子212,212の光軸距離Hを中間の長さである距離H2(>H1)とすることができ、それ以外の発光素子212,…の光軸距離Hを最も長い距離H3(>H2)とすることができる。
また、第2実施形態の配置例では、発光素子212,…は、最も外側の発光素子212,212から連続して複数個(例えば2個)の発光素子212,…が原稿Gに最も近くに配置され、該原稿Gに最も近くに配置された発光素子212,…よりも内側の発光素子212,…が複数個ずつ(例えば2個ずつ)内側に向かう毎に一段ずつ原稿Gから後退するように配置パターン列に配置されている。
具体的には、図10に示す例では、主走査方向Xの両側において、それぞれ、最も外側にある二つの発光素子212,…が第1配置パターン列PT1(図中上段)に配置され、さらに内側二つの発光素子212,…が第2配置パターン列PT2(図中中段)に配置され、それ以外(主走査方向Xの中央部)の発光素子212,…が第3配置パターン列PT3(図中下段)に配置されている。これにより、例えば、最も外側にある二つの発光素子212,…の光軸距離Hを最も短い距離H1とすることができ、さらに内側二つの発光素子212,…の光軸距離Hを中間の長さである距離H2(>H1)とすることができ、それ以外の発光素子212,…の光軸距離Hを最も長い距離H3(>H2)とすることができる。
このように第1実施形態及び第2実施形態では、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、発光素子212,…が主走査方向Xにおいて中央部X1の発光素子212,…よりも両外側部X2の発光素子212,…が原稿Gの近くに配置されていることにより、より好ましくは、発光素子212,…がレンズ204のコサイン4乗則による光量特性に対応して配置されていることにより、光軸距離H(例えば光軸距離H1〜H3)と副走査方向Yの光照射位置とのうち少なくとも一方を変更できるので、光電変換素子205の受光面205dの主走査方向Xにおいて中央部X1よりも両外側部X2での照度が低くなる照度ムラ(具体的には、レンズ204が引き起こす周辺光量低下による光量ムラ)を軽減することが可能となる。
(第3実施形態及び第4実施形態)
ところで、一般に市販されているLEDなどの発光素子は、発光する光の輝度が何れも同じようなレベルで供給されるわけではなく、ある程度の輝度範囲を有している。
図11は、LEDなどの発光素子の輝度分布の一例を示すグラフである。図11に示すように、LEDなどの発光素子は、ある程度の輝度範囲を有しているので、輝度のレベルによって固有の輝度ランク(図11の符号R1,…,Rn(nは2以上の整数)参照)にランク付けされているのが一般的である。
発光素子212,…は、図11に示すように、ある程度の輝度範囲を有しており、暗いランクから明るいランクにかけて複数の輝度ランクR1,…,Rnにランク付けされている。
発光素子212,…は、発光する光の輝度に対して予め設定された複数の輝度ランク、ここでは、最も暗い第1輝度ランクR1、中間の明るさである第2輝度ランクR2、最も明るい第3輝度ランクR3にランク付けされており、輝度ランクR1,R2,R3が異なる発光素子を含んでいる。
図12及び図13は、それぞれ、図8に示す光源基板213における配置パターン列PT1〜PT3に対する発光素子212,…の第3実施形態及び第4実施形態の配置例を示す図である。
図12及び図13に示すように、発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、輝度ランクR1,…,Rnに応じて配置されている。
詳しくは、第3実施形態の配置例では、発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、複数の輝度ランクR1,…,Rnに応じて同一配置パターン列に一列に並んで配置されている。
具体的には、図12に示す例では、主走査方向Xの両側において、それぞれ、最も外側にある二つの発光素子212,…が最も明るい第3輝度ランクR3の発光素子とされて第2配置パターン列PT2(図中中段)に配置され、さらに内側二つの発光素子212,…が中間の明るさである第2輝度ランクR2の発光素子とされて第2配置パターン列PT2(図中中段)に配置され、それ以外(主走査方向Xの中央部X1)の発光素子212,…が最も暗い第1輝度ランクR1の発光素子とされて第2配置パターン列PT2(図中中段)に配置されている。これにより、例えば、最も外側にある最も明るい第3輝度ランクR3の二つの発光素子212,…の光軸距離Hを中間の長さである距離H2とすることができ、さらに内側二つの中間の明るさである第2輝度ランクR2の発光素子212,…の光軸距離Hを中間の長さである距離H2とすることができ、それ以外の最も暗い第1輝度ランクR1の発光素子212,…の光軸距離Hを中間の長さである距離H2とすることができる。
ここで、最も暗い第1輝度ランクR1の発光素子212,…と、中間の明るさである第2輝度ランクR2の発光素子212,…と、最も明るい第3輝度ランクR3の発光素子212,…とにおいて、該発光素子212が配置されている位置で光電変換素子205の受光面205dでの照度を適正な照度することが可能な光軸距離Hを第2光軸距離H2としている。なお、ここでは、光軸距離Hを第2光軸距離H2としているが、光軸距離及び/又は輝度ランクによっては、第1光軸距離H1や第3光軸距離H3にしてもよい。
また、第4実施形態の配置例では、発光素子212,…は、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、複数の輝度ランクR1,…,Rnに応じて個々の配置パターン列に配置されている。
具体的には、図13に示す例では、主走査方向Xの両側において、それぞれ、最も外側にある二つの発光素子212,…が中間の明るさである第2輝度ランクR2の発光素子とされて第1配置パターン列PT1(図中上段)に配置され、さらに内側二つの発光素子212,…が最も暗い第1輝度ランクR1の発光素子とされて第1配置パターン列PT1(図中上段)に配置され、それ以外(主走査方向Xの中央部X1)の発光素子212,…が最も明るい第3輝度ランクR3の発光素子とされて第3配置パターン列PT3(図中下段)に配置されている。これにより、例えば、最も外側にある中間の明るさである二つの第2輝度ランクR2の発光素子212,…の光軸距離Hを最も短い距離H1とすることができ、さらに内側二つの最も暗い第1輝度ランクR1の発光素子212,…の光軸距離Hを最も短い距離H1とすることができ、それ以外の最も明るい第3輝度ランクR3の発光素子212,…の光軸距離Hを最も長い距離H3とすることができる。
ここで、最も暗い第1輝度ランクR1の発光素子212,…と、中間の明るさである第2輝度ランクR2の発光素子212,…とにおいて、該発光素子212が配置されている位置で光電変換素子205の受光面205dでの照度を適正な照度することが可能な光軸距離Hを第1光軸距離H1としている。また、最も明るい第3輝度ランクR3の発光素子212,…において、該発光素子212が配置されている位置で光電変換素子205の受光面205dでの照度を適正な照度することが可能な光軸距離Hを第3光軸距離H3としている。
このように第3実施形態及び第4実施形態では、光電変換素子205の受光面205dでの照度が均一になるように、発光素子212,…が輝度ランクR1,…,Rnに応じて配置されていることにより、輝度ランクR1,…,Rnが異なる発光素子212,…を用いても、光を効率よく光電変換素子205の受光面205dに照射しつつ光電変換素子205の受光面205dでの照度を均一にでき、これにより光照射効率の低下を抑えつつ照度ムラの発生を抑制することが可能となる。
なお、第3実施形態及び第4実施形態において、発光素子212,…に対する輝度ランクの付けは、各メーカでランク付けされた輝度ランクをそのまま用いてもよいし、各メーカでランク付けされた輝度ランクに基づきランク付けし直してもよい。例えば、異なるメーカの発光素子を使用する場合、各メーカでランク付けされた輝度ランクに対して共通で使用するための輝度ランクにランク付けし直してもよい。また、ランク付けされた連続する複数の(例えば2つ又は3つの)輝度ランクを一つのランクにまとめてランク付けし直してもよい。
図14は、第1実施形態から第4実施形態の構成と従来の構成と比較した照度(光量)分布を示すグラフである。図14(a)は、第1実施形態から第4実施形態の構成において、レンズ204への入射前の入射光の照度(光量)分布(α1参照)と入射後の出射光を光電変換素子205で読み取ったデータによる主走査方向Xにおける照度(光量)分布(β1参照)とを示している。図14(b)は、図18(a)及び図18(b)に示す従来の構成において、シェーディング板B1が設けられてない場合(α参照)とシェーディング板B1が設けられている場合(β参照)とでの光電変換素子B3で読み取ったデータによる主走査方向Xにおける照度(光量)分布を示している。
図14(b)に示す従来の構成での照度(光量)分布βでは、シェーディング板B1を設ける場合、光電変換素子B3の受光面B3dでの照度(光量)を均一にできるものの、シェーディング板B1が設けられてない場合での照度(光量)分布αに対して主走査方向Xの両外側部X2,X2の最も低い照度(光量)に合わせるように均一化するため、照度(光量)分布が全体的に低下し、光源A1からの光の光電変換素子B3の受光面B3dへの照射効率が低下する。
これに対し、図14(a)に示す第1実施形態から第4実施形態の構成での照度(光量)分布β1では、レンズ204への入射前の入射光の照度(光量)分布α1における主走査方向Xの両外側部X2,X2で光量をアップさせているため、全体光量を従来の構成での照度(光量)分布βよりも向上させることができる(図中の光量差Lc参照)。これにより、光源211からの光の光電変換素子205の受光面205dへの照射効率を向上させることができる。
なお、第1実施形態から第4実施形態では、図4及び図5に示すように、発光素子212,…は、原稿Gからの反射光L1を通過させるためのスリットRに沿って列設されており、スリットRを基準にして、スリットRの短手方向の一方側に列設された第1発光素子列220aと、前記スリットの短手方向の他方側に列設された第2発光素子列220bとで構成されていることにより、一方の発光素子列220aの発光素子212,…による光電変換素子205の受光面205dでの照度を、該発光素子212,…に対向する他方の発光素子列220bにおける発光素子212,…によって補うことができる。
(第5実施形態)
原稿台ガラス201aに載置された原稿Gの画像を読み取る際に表れやすい影の発生を抑制するために画像読取装置100における光源ユニット210を次のように構成することができる。
図15は、原稿台ガラス201aに載置された原稿Gの画像を読み取る際に表れやすい影SDを説明するための説明図である。
図15に示す画像読取装置100における光源ユニット210は、第1発光素子列220a及び第2発光素子列220bがスリットRの短手方向の両側に配列された図4に示す構成とされている。そうすると、原稿台ガラス201aに載置された原稿Gの画像を読み取る際に、該原稿Gの副走査方向Yの一方側Y3へ向かう方向における上流側端に影SDが表れやすい。この影SDの発生は、特に原稿Gが厚手の場合に顕著となる。
かかる観点から、本第5実施形態では、第1発光素子列220a及び第2発光素子列220bは、副走査方向Yの一方側Y3へ向かう方向において、上流側の発光素子列220aによる原稿Gの光照射面Gdでの照度が下流側の発光素子列220bによる原稿Gの光照射面Gdでの照度よりも大きくなるように構成されている。ここでは、前記駆動回路によって、第1発光素子列220aの発光素子212aに流れる電流が第2発光素子列220bの発光素子212bに流れる電流よりも大きくされている。
これにより、原稿台ガラス201aに載置された原稿Gの画像を読み取る際に表れやすい影SDの発生を抑制することができる。
なお、影SDの発生を抑制するための画像読取装置100における光源ユニット210として、ここでは、図4に示す構成の光源ユニットを例示したが、第1発光素子列220a及び第2発光素子列220bが配列されている構成であればよく、例えば、図7(a)に示す構成の光源ユニットに適用してもよい。
100 画像読取装置
201a 原稿載置台(原稿台ガラス)
204 集光レンズ(レンズの一例)
205 光電変換素子
205d 受光面
211 光源
212 発光素子
212a 第1発光素子
212b 第2発光素子
213 光源基板(基板の一例)
220a 第1発光素子列
220b 第2発光素子列
D 画像形成装置
G 原稿
Gd 光照射面
PT1,…,PTn 配置パターン列
pt11,…,ptmn 配置パターン
R スリット
R1,…,Rn 輝度ランク
X 主走査方向
X1 中央部
X2,X2 両外側部
Y 副走査方向
Y3 副走査方向Yの一方側

Claims (8)

  1. 原稿に向けて光を照射する複数個の発光素子を基板上に列設して形成した光源と、光電変換素子と、前記原稿からの反射光を前記光電変換素子に結像するレンズとを備え、前記原稿からの反射光を前記光電変換素子で読み取るように構成された画像読取装置であって、
    前記基板には、前記発光素子を配置するための複数の配置パターンが形成されており、
    前記複数の発光素子は、前記光電変換素子の受光面での照度の状態に基づいて前記配置パターンに配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記基板には、前記配置パターンを前記発光素子の列設方向に沿ってそれぞれ配置した複数の配置パターン列が前記列設方向に直交する方向に沿って形成されており、
    前記複数の発光素子は、前記光電変換素子の受光面での照度の状態に基づいて前記配置パターン列に配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記複数の発光素子は、該発光素子の列設方向において中央部の発光素子よりも両外側部の発光素子が前記原稿の近くに位置するように配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記レンズは、入射光の光量分布と出射光の光量分布とが異なる光量特性を有し、
    前記複数の発光素子は、前記レンズの前記光量特性に対応させた状態で配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一つに記載の画像読取装置であって、
    前記複数の発光素子は、発光する光の輝度に対して予め設定された複数の輝度ランクにランク付けされており、
    前記複数の発光素子は、前記輝度ランクが異なる発光素子を含み、かつ、前記輝度ランクに応じて配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一つに記載の画像読取装置であって、
    前記複数の発光素子は、前記原稿からの反射光を通過させるための開口に沿って列設されており、前記開口を基準にして、前記スリットの短手方向の一方側に列設された複数の第1発光素子からなる第1発光素子列と、前記開口の短手方向の他方側に列設された複数の第2発光素子からなる第2発光素子列とを備えていることを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項6に記載の画像読取装置であって、
    原稿を載置する原稿載置台を備え、前記原稿載置台に載置された原稿に対して前記光源が前記副走査方向の一方側へ移動されることにより、前記原稿の画像を主走査方向及び副走査方向に走査して読み取るように構成されており、
    前記開口は、前記主走査方向に沿って配置されており、
    前記第1発光素子列及び前記第2発光素子列は、前記副走査方向の一方側へ向かう方向において、上流側の発光素子列による原稿の光照射面での照度が下流側の発光素子列による原稿の光照射面での照度よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか一つに記載の画像読取装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009217378A 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5143101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217378A JP5143101B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217378A JP5143101B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066799A true JP2011066799A (ja) 2011-03-31
JP5143101B2 JP5143101B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43952529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217378A Active JP5143101B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046720A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 照射装置、画像読取装置、画像形成装置及び照射方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317133A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP2005078335A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007318206A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Riso Kagaku Corp 原稿読取方法および装置
JP2008172560A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317133A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Ricoh Elemex Corp 画像読取装置
JP2005078335A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2007318206A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Riso Kagaku Corp 原稿読取方法および装置
JP2008172560A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046720A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社リコー 照射装置、画像読取装置、画像形成装置及び照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143101B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633159B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5349541B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4757340B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP2011101114A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011176786A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010183497A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4717107B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4901886B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
WO2010084679A1 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5143101B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4920088B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5328551B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置並びに基板
JP2010268221A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5302864B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5047204B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5294219B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010124118A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011023952A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2008172560A (ja) 画像照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2010109726A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011125052A (ja) 照度ムラ評価方法及び照度ムラ評価装置
JP4902573B2 (ja) 画像読取装置
JP2010026289A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011114659A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150