JP2011101114A - 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101114A
JP2011101114A JP2009253281A JP2009253281A JP2011101114A JP 2011101114 A JP2011101114 A JP 2011101114A JP 2009253281 A JP2009253281 A JP 2009253281A JP 2009253281 A JP2009253281 A JP 2009253281A JP 2011101114 A JP2011101114 A JP 2011101114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
document
reading apparatus
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009253281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202496B2 (ja
Inventor
Noritomo Nakajima
範智 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009253281A priority Critical patent/JP5202496B2/ja
Priority to US12/916,689 priority patent/US8446648B2/en
Priority to CN201010539338.6A priority patent/CN102055877B/zh
Publication of JP2011101114A publication Critical patent/JP2011101114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202496B2 publication Critical patent/JP5202496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子を主走査方向に列設した光源からの光を原稿に向けて照射し、該原稿からの反射光を光電変換素子で読み取る画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置であって、高コストを招くことなく、原稿の光照射面での輝点を軽減でき、これにより、該輝点による照度ムラを抑制できる画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】原稿Gに向けて光を照射する複数の発光素子212,…を主走査方向Xに列設した光源211と、原稿Gからの反射光を受光する光電変換素子205とを備えた画像読取装置100は、発光素子212,…からの出射光量を調整可能とされており、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の状態を判定し、該輝点の状態の判定結果に基づき発光素子212,…からの出射光量を調整する。
【選択図】図15

Description

本発明は、複数の発光素子を主走査方向に列設した光源からの光を原稿に向けて照射し、該原稿からの反射光を光電変換素子で読み取る画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置及びデジタル複合機等の画像形成装置に備えられる画像読取装置や、ネットワーク等の通信手段を介してコンピュータに接続される画像読取装置では、光源によって照明された原稿からの反射光を原稿画像として読み取るようになっている。
画像読取装置として、一般的に、原稿を移動させて原稿画像を読み取る原稿移動読取方式のものや、原稿を固定して原稿画像を読み取る原稿固定読取方式のものが採用される。
詳しくは、原稿移動読取方式の画像読取装置では、副走査方向の一方側に搬送される原稿の画像を第1の透明板(例えば原稿読取ガラス)を介して読取位置に位置する光源によって前記副走査方向に直交する主走査方向に走査しながら読み取る。また、原稿固定読取方式の画像読取装置では、第2の透明板(例えば原稿台ガラス)上に載置される原稿の画像を副走査方向の一方側に移動する光源によって前記主走査方向に走査しながら読み取る。
従来の画像読取装置として、原稿を照明する光源及び第1ミラーを配置した光源ユニットと、第2及び第3ミラーと、結像レンズと、光電変換素子として作用するCCD(Charge Coupled Device)等の縮小型イメージセンサとを備え、光源により照明された原稿反射光を第1ミラー、第2ミラー、第3ミラーから結像レンズを介してイメージセンサに結像させて原稿画像を読み取る構成のものや、原稿を照明する光源と、光電変換素子として作用するCIS(Contact Image Sensor)等の密着型イメージセンサとを備え、光源により照明された原稿反射光をイメージセンサに照射して原稿画像を読み取る構成のものが多い。
ところで、画像読取装置に設けられる光源として、複数の発光素子を主走査方向に列設した光源を採用することがある。一般に市販されている発光ダイオード(LED)などの発光素子は、発光する光の輝度が何れも同じようなレベルで供給されるわけではなく、ある程度の輝度範囲を有しているので、輝度のレベルによって固有の輝度ランクにランク付けされているのが一般的である。
また、画像読取装置に設けられる光源として、複数の発光素子を主走査方向に列設した光源を採用する場合、LEDなどの発光素子は一方向に強い指向特性を有しているため、原稿の光照射面で輝点が発生し、原稿の光照射面での輝点による照度ムラが発生することがある。
このため、従来では、輝点の影響を受けない範囲で発光素子の輝度ランクを指定したり、発光素子のピッチを小さくするために発光素子を搭載する個数を増やしたりすることによって、輝点による照度ムラが発生しないような画像読取装置の設計がなされている。
ところが、原稿の光照射面での輝点による照度ムラが発生しないように、発光素子を限定して輝度ランクを指定したり、発光素子を搭載する個数を増やしたりすることは、高コストの要因になっている。
従来の画像読取装置として、発光素子の性能ばらつきによる濃度むらを解消し、画質の劣化を防ぐべく、出力する電気信号のレベルが、他の受光素子の少なくとも一つによって出力される電気信号のレベルより所定レベル以上高い受光素子が受光する反射光を発光する発光素子の光量を低下させたり、或いは、所定の基準レベルより所定レベル以上低い電気信号を出力する受光素子がある場合には、該受光素子以外の受光素子が受光する反射光を発光する発光素子の光量を低下させたりするものがある(下記特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、個々の発光素子の性能ばらつきによる濃度むらを解消できたとしても、原稿の光照射面での輝点による照度ムラを軽減できるようにはなっていない。
特開2007−166065号公報
そこで、本発明は、複数の発光素子を主走査方向に列設した光源からの光を原稿に向けて照射し、該原稿からの反射光を光電変換素子で読み取る画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置であって、高コストを招くことなく、原稿の光照射面での輝点を軽減でき、これにより、該輝点による照度ムラを抑制できる画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
一方向に強い指向特性を有する発光ダイオード(LED)等の発光素子においては、この指向特性において、出射光量(すなわち原稿の光照射面での照度)の大きさが原稿の光照射面での輝点の状態に影響を及ぼし得る。例えば、発光素子からの出射光量が小さくなるに従って、原稿の光照射面で輝点が出にくくなり、これにより、原稿の光照射面での輝点による照度ムラが緩和される傾向を示す。
本発明は、かかる指向特性を利用したものであり、前記課題を解決するために、原稿に向けて光を照射する複数の発光素子を主走査方向に列設した光源と、原稿からの反射光を受光する光電変換素子とを備えた画像読取装置であって、前記発光素子からの出射光量を調整可能とされており、原稿の光照射面での輝点の状態を判定し、該輝点の状態の判定結果に基づき前記発光素子からの出射光量を調整することを特徴とする画像読取装置を提供する。
また、本発明は、前記本発明に係る画像読取装置を備えていることを特徴とする画像形成装置も提供する。
本発明に係る画像読取装置及び画像形成装置によれば、原稿の光照射面での輝点の状態の判定結果に基づき前記発光素子からの出射光量を調整するので、従来の如く、輝点の影響を受けない範囲で発光素子の輝度ランクを指定したり、発光素子を搭載する個数を増やしたりすることなく、すなわち、高コストを招くことなく、前記輝点を軽減でき、これにより、該輝点による照度ムラを抑制することができる。
本発明において、前記判定結果から前記輝点が発生すると判定した場合には、前記発光素子からの出射光量を下げる態様を例示できる。
この態様では、前記判定結果から前記輝点が発生すると判定した場合には、前記発光素子からの出射光量を下げるので、原稿の光照射面で輝点を出にくくすることができ、これにより、該輝点による照度ムラを抑制することができる。
本発明において、前記光電変換素子からの信号の増幅度を調整可能とされており、前記出射光量を下げた分だけ前記増幅度を上げることが好ましい。
この態様では、原稿の光照射面での輝点による照度ムラを抑制することができるだけでなく、必要に応じて、前記出射光量を下げた分だけ前記増幅度を上げることで、前記出射光量の低下による前記光電変換素子からの信号の強度不足を容易に補うことが可能となる。
本発明において、原稿の光照射面での輝点の状態を検出するための基準画像に対して前記発光素子から光を照射して該基準画像から反射した反射光を前記光電変換素子で読み取り、前記光電変換素子で読み取った読取値から前記輝点の状態を判定するための算出値を算出し、前記算出値と、予め設定しておいた設定値とを比較して、原稿の光照射面での輝点の状態を判定する態様を例示できる。
この態様では、前記輝点の状態を検出するための基準画像を前記光電変換素子で読み取り、該光電変換素子で読み取った読取値から前記輝点の状態を判定するための算出値を算出し、得られた算出値と、予め設定しておいた設定値とを比較して、原稿の光照射面での輝点の状態を判定するので、該判定を容易に行うことができる。
本発明において、前記基準画像として、シェーディング補正用の白基準部材を読み取ってもよいし、グレーチャートを読み取ってもよい。
この態様では、前記基準画像として、前記白基準部材や前記グレーチャートを読み取ることで、原稿の光照射面での輝点の状態を精度よく検出することができる。なお、前記白基準部材で読み取った画像のムラの度合よりもグレーチャートで読み取った画像の方がムラの度合が大きくなるという観点から、前記基準画像としてグレーチャートで読み取ることが好ましい。
本発明において、前記複数の発光素子による原稿の光照射面での前記主走査方向の明暗の繰り返しを示す照度周期における照度の最大値及び最小値に基づいて前記算出値を算出することが好ましい。
この態様では、前記照度周期における照度の最大値及び最小値から輝点の状態を容易に算定することができる。
例えば、前記照度周期において前記主走査方向における距離に対する照度差の変化割合(傾き)によって前記算出値を算出してもよい。より具体的には、前記照度周期において照度の最大値をLmax、最小値をLmin、前記主走査方向における最大値Lmaxと最小値Lminとの間の距離をNとすると、前記算出値を、次の式(1)で算出した値とすることができる。
(Lmax−Lmin)/N … 式(1)
この態様では、前記算出値として前記傾きを算出することにより、前記算出値を容易に算定することが可能となる。
また、前記照度周期において照度の平均値に対する照度差の変化割合(ムラ[%])によって前記算出値を算出してもよい。より具体的には、前記照度周期において照度の最大値をLmax、最小値をLmin、最大値Lmaxと最小値Lminとの平均値をLavgとすると、前記算出値を、次の式(2)で算出した値とすることができる。
(Lmax−Lmin)/Lavg … 式(2)
この態様では、前記算出値として前記ムラ[%]を算出することにより、前記算出値を容易に算定することが可能となる。
本発明において、前記複数の発光素子からの出射光量を発光素子毎に個別に調整可能とされており、原稿の光照射面での輝点の状態を発光素子毎に判定し、該輝点の状態の判定結果に基づき前記複数の発光素子からの出射光量を発光素子毎に個別に調整する態様を例示できる。
この態様では、前記判定結果に基づき前記複数の発光素子からの出射光量を発光素子毎に個別に調整するので、個々の発光素子からの出射光量に応じて前記輝点を軽減でき、それだけ、該輝点による照度ムラを確実に抑制することが可能となる。
なお、本発明に係る画像読取装置は、複数のミラーとレンズとを備え、原稿からの反射光をミラーにてレンズに導き、かつ、該レンズにて光電変換素子として作用するレンズ縮小型イメージセンサに縮小画像を結像させて読み取る縮小光学系タイプの画像読取装置であってもよい。縮小光学系タイプの画像読取装置に用いられる光電変換素子としては、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Devices)等の固体撮像素子を例示できる。
また、本発明に係る画像読取装置は、レンズアレイを備え、原稿からの反射光を該原稿に近接したレンズアレイにて光電変換素子として作用する密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)に等倍画像を結像させて読み取る等倍光学系タイプの画像読取装置であってもよい。
以上説明したように、本発明によると、原稿の光照射面での輝点の状態の判定結果に基づき前記発光素子からの出射光量を調整するので、従来の如く、輝点の影響を受けない範囲で発光素子の輝度ランクを指定したり、発光素子を搭載する個数を増やしたりすることなく、すなわち、高コストを招くことなく、前記輝点を軽減でき、これにより、該輝点による照度ムラを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置を概略的に示す断面図である。 図1に示す画像読取装置を背面から視た概略断面図である。 光源ユニットの概略構成を示す図であって、(a)は、その斜視図であり、(b)は、その分解斜視図である。 光源ユニットにおける光源の概略構成を示す図であって、(a)は、光源ユニットの側面図であり、(b)は、光源の側面図である。 複数の発光素子を列設した基板の概略平面図である。 複数の発光素子が光照射領域を基準にして副走査方向の片側のみに配列されている一例を示す概略側面図である。 頂面発光を行う発光面を有する複数の発光素子の一例を示す概略側面図であって、(a)は、両側に配列された第1発光素子及び第2発光素子が頂面発光を行う一例を示す図であり、(b)は、片側のみに配列された発光素子が頂面発光を行う一例を示す図である。 本実施の形態に係る画像読取装置の制御系の概略構成を示す図であって、画像読取装置における制御部を中心に示す制御ブロック図である。 図8に示すブロック図の光量制御部部分を詳細に示した図である。 複数の発光素子による原稿の光照射面での輝点による照度を光電変換素子で読み取った読取値のグラフである。 複数の発光素子による原稿の光照射面でのムラの傾き及びムラ[%]を説明するための図であって、主走査方向の照度周期において明暗の繰り返しを示す図である。 主走査方向の距離に対する原稿の光照射面での照度について、発光素子の出射光量を5段階に変化させて例示したグラフである。 図9に示すブロック図において、複数の発光素子からの出射光量を発光素子毎に個別に調整可能とした一例を示す図である。 図10に示すグラフにおいて、光電変換素子からの読取値(画素データ)と複数の発光素子とが対応付けられた状態を示す図である。 本実施の形態に係る発光素子の出射光量制御の一例を示すフローチャートであって、基準画像として白基準部材を読み取る場合を示す図である。 本実施の形態に係る発光素子の出射光量制御の他の例を示すフローチャートであって、基準画像としてグレーチャートを読み取る場合を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置100を備えた画像形成装置Dを概略的に示す断面図である。
図1に示す画像形成装置Dは、原稿G(後述する図2等参照)の画像を読み取る画像読取装置100と、この画像読取装置100により読み取られた原稿Gの画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で普通紙等の記録シートに記録形成する装置本体Ddとを備えている。
[画像形成装置の全体構成について]
画像形成装置Dの装置本体Ddは、露光装置1、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、像担持体として作用する感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、転写部として作用する中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)を含む中間転写ベルト装置8、定着装置12、シート搬送装置50、給紙部として作用する給紙トレイ10、及び排紙部として作用する排紙トレイ15を備えている。
画像形成装置Dの装置本体Ddにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)は各色に応じた4種類の画像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれの末尾符号a〜dのうち、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。以下、末尾符号a〜dは省略して説明する。
感光体ドラム3は、装置本体Ddの上下方向のほぼ中央に配置されている。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャ型の帯電器が用いられる。
露光装置1は、ここでは、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K,C,M,Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ローラ6に加えて、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22、テンションローラ23等のローラ部材は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を所定のシート搬送方向(図中矢印方向)に周回移動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7内側に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に圧接されている。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルト7は、ここでは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7内側(裏面)に圧接されている中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。中間転写ローラ6は、ここでは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われたローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト7に対して均一に高電圧を印加することができる。
画像形成装置Dの装置本体Ddは、転写部として作用する転写ローラ11aを含む2次転写装置11をさらに備えている。転写ローラ11aは、中間転写ベルト7の中間転写ベルト駆動ローラ21とは反対側(外側)に接触している。
上述の様に各感光体ドラム3表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、2次転写装置11によって記録シート上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11aとは、相互に圧接されてニップ域を形成する。また、2次転写装置11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録シートに転写させるための電圧(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写装置11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラや発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、2次転写装置11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録シート上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、このクリーニングブレードで残留トナーを除去及び回収することができる。従動ローラ22は、中間転写ベルト7を内側(裏側)から支持しており、クリーニングブレードは、外部から従動ローラ22に向けて押圧するように中間転写ベルト7に接触している。
給紙トレイ10は、記録シートを格納しておくためのトレイであり、装置本体Ddの画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みの記録シートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、装置本体Ddには、給紙トレイ10の記録シートを2次転写装置11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るためのシート搬送装置50が設けられている。このシート搬送装置50は、Sの字形状のシート搬送路Sを有し、シート搬送路Sに沿って、ピックアップローラ16、サバキローラ14a、分離ローラ14b、各搬送ローラ13、レジスト前ローラ対19、レジストローラ対106、定着装置12、及び排紙ローラ17等の搬送部材が配置されている。
ピックアップローラ16は、給紙トレイ10のシート搬送方向下流側端部に設けられ、給紙トレイ10から記録シートを1枚ずつシート搬送路Sに供給する呼び込みローラである。サバキローラ14aは、分離ローラ14bとの間に記録シートを通過させて1枚ずつ分離しつつシート搬送路Sへと搬送する。各搬送ローラ13及びレジスト前ローラ対19は、記録シートの搬送を促進補助するための小型のローラである。各搬送ローラ13は、シート搬送路Sに沿って複数箇所に設けられている。レジスト前ローラ対19は、レジストローラ対106のシート搬送方向上流側の直近に設けられており、記録シートをレジストローラ対106へと搬送するようになっている。
レジストローラ106は、レジスト前ローラ19にて搬送されてきた記録シートを一旦停止させて、記録シートの先端を揃え、中間転写ベルト7と2次転写装置11間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラートナー像が記録シートに転写されるように、感光体ドラム3及び中間転写ベルト7の回転にあわせて、記録シートをタイミングよく搬送する。
例えば、レジストローラ106は、中間転写ベルト7と2次転写装置11との間のニップ域で中間転写ベルト7上のカラートナー像の先端が記録シートにおける画像形成範囲の先端に合うように、記録シートを搬送する。
定着装置12は、ヒートローラ31及び加圧ローラ32を備えている。ヒートローラ31及び加圧ローラ32は、記録シートを挟み込んで搬送する。
ヒートローラ31は、所定の定着温度となるように温度制御され、加圧ローラ32と共に記録シートを熱圧着することにより、記録シートに転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録シートに対して熱定着させる機能を有している。また、定着装置12には、ヒートローラ31を外部から加熱するための外部加熱ベルト33が設けられている。
各色のトナー像の定着後での記録シートは、排紙ローラ17によって排紙トレイ15上に排出される。
なお、4つの画像形成ステーションのうち少なくとも一つを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録シートに転写され、記録シート上に定着される。
また、記録シートの表(オモテ)面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録シートの表面の画像を定着装置12により定着した後に、記録シートをシート搬送路Sの排紙ローラ17により搬送する途中で、排紙ローラ17を停止させてから逆回転させ、記録シートを表裏反転経路Srに通して、記録シートの表裏を反転させてから、記録シートを再びレジストローラ対106へと導き、記録シートの表面と同様に、記録シートの裏面に画像を記録して定着し、記録シートを排紙トレイ15に排出する。
[画像読取装置の全体構成について]
図2は、図1に示す画像読取装置100を背面から視た概略断面図である。図1及び図2に示す画像読取装置100は、縮小光学系タイプの画像読取装置とされており、原稿移動方式により原稿Gを移動させて原稿画像を読み取り、かつ、原稿固定方式により原稿Gを固定して原稿画像を読み取るように構成されている。
すなわち、画像読取装置100は、原稿移動読取モードを実行する原稿移動読取構成(原稿移動読取機能)と原稿固定読取モードを実行する原稿固定読取構成(原稿固定読取機能)とを備えている。
原稿移動読取構成は、原稿Gを自動的に搬送する自動原稿送り装置300で第1の透明板の一例である原稿読取ガラス201a上を通過するように副走査方向(図中矢印Y方向)の一方側に搬送される原稿Gを、原稿読取部200において読取位置Vに位置する光源ユニット210にて原稿読取ガラス201aを介して照明しつつ光源ユニット210により照明された原稿Gからの反射光を主走査方向(後述する図3の矢印X方向)に走査して原稿画像を読み取る。
原稿固定読取構成は、光源ユニット210を副走査方向Yの一方側に移動させつつ第2の透明板の一例であるプラテンガラス(原稿台ガラス)201b上に載置される原稿Gをプラテンガラス201bを介して照明し、光源ユニット210により照明された原稿Gからの反射光を主走査方向Xに走査して原稿画像を読み取る。なお、図2では光源ユニット210が読取位置Vに位置している状態を示している。
詳しくは、原稿読取部200は、プラテンガラス201b、走査体として作用する光源ユニット210、光源ユニット210を移動させる光学系駆動部530(図1及び図2では図示せず、後述する図8参照)、ミラーユニット203、集光レンズ204及び光電変換素子(ここではCCD)205を備えており、これらの部材は金属製の枠体202内に収容されている。光源ユニット210は、原稿Gへ向けて光を照射する光源211と、原稿Gからの反射光をミラーユニット203へ導く第1ミラー230とを有している。なお、光源ユニット210についてはのちほど詳しく説明する。
原稿Gを載置するプラテンガラス201bは、透明なガラス板からなり、主走査方向Xの両端部が枠体202に載置されている。なお、自動原稿送り装置300は、副走査方向Yに沿った軸線回りに(例えばヒンジによって軸支され)原稿読取部200に対して開閉可能となっており、その下面には、原稿読取部200のプラテンガラス201b上に載置された原稿Gを上から押さえる原稿押さえ部材319が設けられている。
ミラーユニット203は、第2ミラー203a、第3ミラー203b及び支持部材(図示せず)を備えている。前記支持部材は、第2ミラー203aを、光源ユニット210における第1ミラー230からの光を反射して第3ミラー203bに導くように支持している。また、前記支持部材は、第3ミラー203bを、第2ミラー203aからの光を反射して集光レンズ204に導くように支持している。集光レンズ204は、第3ミラー203bからの光を光電変換素子205の受光面205dに集光するものである。光電変換素子205は、集光レンズ204からの光(原稿画像光)を繰り返し主走査方向Xに走査し、その度に、1走査ラインのアナログ信号を出力する。
また、光学系駆動部530は、ここでは、図示しないスキャナモータ及び図示しないプーリー及びワイヤー等の移動機構を備えており、これらスキャナモータ及び移動機構によって、光源ユニット210を一定の速度で副走査方向Yに移動させると共に、ミラーユニット203を光源ユニット210の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向Yに移動させるように構成されている。
ここでは、原稿読取部200は、原稿固定方式に加えて、原稿移動方式にも対応しており、原稿読取ガラス201aを備えている。従って、光学系駆動部530は、さらに、光源ユニット210を原稿読取ガラス201a下方の所定のホームポジションVに位置させるように構成されている。
自動原稿送り装置300は、原稿Gを搬送するために載置する原稿トレイ301と、この原稿トレイ301の下方に配置される排出トレイ302と、これらの間を接続する第1搬送路303と、上流側搬送ローラ対304及び下流側搬送ローラ対305とからなる2つの搬送ローラ対とを備えている。
上流側搬送ローラ対304は、原稿読取ガラス201aを基準にして原稿Gを原稿Gの搬送方向Y1において上流側で搬送する。下流側搬送ローラ対305は、原稿読取ガラス201aを基準にして原稿Gを原稿Gの搬送方向Y1において下流側で搬送する。すなわち、上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201a及び下流側搬送ローラ対305は、搬送方向Y1に沿ってこの順に配設されている。また、原稿読取ガラス201aは、第1搬送路303の搬送壁を画するように略水平に設けられている。
自動原稿送り装置300は、さらに、ピックアップローラ306と、サバキローラ307と、分離パッド等の分離部材308とを備えている。
ピックアップローラ306は、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを原稿トレイ301から搬送方向Y1に沿って第1搬送路303内へ送り出すものである。サバキローラ307は、ピックアップローラ306より搬送方向Y1の下流側に配置されており、ピックアップローラ306にて送られてきた原稿Gを分離部材308と共に挟持しつつさらに搬送方向Y1の下流側へ搬送するものである。分離部材308は、サバキローラ307に対峙された状態でサバキローラ307との間に搬送される原稿Gが1枚になるように原稿Gを捌く(分離する)ようになっている。
かかる構成を備えた自動原稿送り装置300は、原稿Gをピックアップローラ306にてサバキローラ307と分離部材308との間に搬送し、ここで原稿Gを捌いて分離すると共にサバキローラ307が回転駆動されることによって1枚ずつ搬送するようになっている。そして、サバキローラ307にて搬送される原稿Gを第1搬送路303にて案内して上流側搬送ローラ対304に向けて1枚ずつ供給するようになっている。
詳しくは、ピックアップローラ306は、原稿トレイ301に積載された原稿Gに対して、図示しないピックアップローラ駆動部にて接離可能とされている。また、ピックアップローラ306は、無端ベルト等を含む駆動伝達手段309を介してサバキローラ307と同方向に回転するようにサバキローラ307に連結されている。ピックアップローラ306及びサバキローラ307は、原稿Gの読み取り要求がなされると、図示しない原稿供給駆動部にて原稿Gを搬送方向Y1に搬送させる方向(図2中矢印W)に回転駆動されるようになっている。
本実施の形態では、自動原稿送り装置300は、原稿Gの一方の面を読み取り可能に搬送した後、原稿Gを表裏が逆転するように反転させて原稿Gの他方の面を読み取り可能に搬送するように構成されている。
詳しくは、自動原稿送り装置300は、前記の構成に加えて、さらに、反転ローラ対310と、第2搬送路311と、切換爪312とを備えている。
第1搬送路303は、原稿Gをサバキローラ307から上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201a、下流側搬送ローラ対305及び反転ローラ対310を経て排出トレイ302へ搬送するようにループ状に形成されている。反転ローラ対310は、下流側搬送ローラ対305よりも搬送方向Y1の下流側に配設され、かつ、下流側搬送ローラ対305からの原稿Gを後端(搬送方向Y1上流側端)が前になるように搬送するためのものである。第2搬送路311は、反転ローラ対310と下流側搬送ローラ対305との間の分岐部Sdから分岐され、かつ、反転ローラ対310にて後端が前になるように搬送された原稿Gを原稿Gの表裏が逆転するように反転させるために第1搬送路303の上流側搬送ローラ対304よりも搬送方向Y1の上流側へ導くものである。第1搬送路303の反転ローラ対310と分岐部Sdとの間には、スイッチバック搬送路313が形成されている。このスイッチバック搬送路313は、反転ローラ対310の順方向(原稿Gの搬送方向Y1)の回転による原稿Gの搬送と、逆方向の回転による原稿Gの逆搬送とが可能な搬送路とされている。
切換爪312は、分岐部Sdに配置され、かつ、原稿Gを反転ローラ対310から第2搬送路311を介して上流側搬送ローラ対304へ導く第1切換姿勢と、原稿Gを下流側搬送ローラ対305からスイッチバック搬送路313を介して反転ローラ対310へ導く第2切換姿勢とをとり得るように構成されている。
ここでは、切換爪312は、通常状態では、スイッチバック搬送路313と第2搬送路311とを直結する形態で配置され(第1切換姿勢、図2中実線参照)、原稿読取部200で原稿画像が読み取られた原稿Gが搬送方向Y1に搬送される際には、原稿Gの先端(搬送方向Y1下流側端)が切換爪312を押し上げて原稿Gをスイッチバック搬送路313へ導くようになっている(第2切換姿勢、図中破線参照)。この分岐爪312は、爪部312aが自重で落下し、下流側搬送ローラ対305と反転ローラ対310との間の第1搬送路303を閉塞して前記第1切換姿勢をとるように反転ローラ対311の軸線方向に沿った揺動軸Qの回りに揺動自在とされている。そして、切換爪312は、原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置し、原稿Gが逆方向に回転する反転ローラ対310にて原稿Gの搬送方向Y1とは反対方向の逆搬送方向(図中矢印Y2方向)に逆搬送される際には、原稿Gを第2搬送路311へ導くようになっている。
なお、原稿トレイ301に載置された原稿Gのサイズは、原稿トレイ301の原稿載置部に配設された原稿サイズセンサ314で検出されるようになっている。原稿トレイ301に載置された原稿Gの有無は、原稿トレイ301の原稿載置部のピックアップローラ306近傍に配設された原稿有無検知センサ315で検出されるようになっている。また、上流側搬送ローラ対304は、停止状態においてサバキローラ307にて搬送された原稿Gの先端を突き合わせて整合し、読み取りタイミングに合わせて回転駆動されるようになっている。こうして搬送される原稿Gは、第1搬送路303の搬送方向Y1において第2搬送路311より下流側、かつ、上流側搬送ローラ対304より下流側に配設された搬送センサ316で検出されるようになっている。また、反転ローラ対310にて排出される原稿Gは、反転ローラ対310より排出側で反転ローラ対310近傍に配設された排出センサ317で検出されるようになっている。なお、搬送ローラ対304,305、反転ローラ対310等の搬送系ローラは、図示しない搬送系の駆動部にて駆動されるようになっている。
また、本実施の形態においては、原稿搬送部200は、デジタル画像信号の値をフラットにするシェーディング補正時に読み取るための白基準部材(ここでは白基準板)318をさらに備えている。具体的には、白基準部材318は、原稿読取ガラス201aと対向する位置に設けられた読取ガイド部材とされている。つまり、白基準部材318は、搬送される原稿Gを原稿読取ガラス201aと共に案内する読取ガイドとしても機能するようになっている。
以上説明した画像読取装置100では、原稿固定方式による原稿Gの読み取り指示がなされると、光源ユニット210はプラテンガラス201bに載置される原稿Gに対して光をプラテンガラス201bを介して照射しながら一定の速度で副走査方向Yの一方側に移動して原稿Gの画像を走査し、それと同時にミラーユニット203は光源ユニット210の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向Yの一方側に移動する。
光源ユニット210にて照明されて原稿Gから反射された反射光は、光源ユニット210に設けられた第1ミラー230で反射したのち、ミラーユニット203の第2及び第3ミラー203a,203bによって180°光路変換される。第3ミラー203bから反射された光は、集光レンズ204を介して光電変換素子205の受光面205dに結像し、ここで原稿画像光が読み取られてアナログ信号に変換される。
一方、原稿移動方式による原稿Gの読み取り指示がなされると、光源ユニット210が図2に示される位置Vに静止したまま、自動原稿送り装置300によって原稿Gが図2に示される位置Vの上部を通過するように副走査方向Yの一方側に搬送される。すなわち、原稿トレイ301に載置された原稿Gは、ピックアップローラ306によって取り出され、サバキローラ307及び分離部材308によって1枚ずつに分離され、第1搬送路303に搬送される。第1搬送路303に搬送された原稿Gは、搬送センサ316で原稿Gの搬送が確認された後、上流側搬送ローラ対304によって、斜行防止のために先端が揃えられると共に、規定の読み取りタイミングで送り出され、表裏が反転されて原稿読取ガラス201aへと搬送される。
そして、原稿読取ガラス201上を通過した原稿Gの一方の面に、光源ユニット210からの光が原稿読取ガラス201を介して照射されて該一方の面で反射される。この原稿Gの一方の面から反射された光は、上述の原稿固定方式と同様に第1ミラー230によって反射された後、ミラーユニット203の第2及び第3ミラー203a,203bによって180°光路変換され、集光レンズ204を介して光電変換素子205の受光面205dに結像し、ここで原稿画像が読み取られてアナログ信号に変換される。なお、この光電変換素子205による読み取り動作は、後述する両面読み取りの場合も同様であり、以下では説明を省略する。
読み取りが終了した原稿Gは、下流側搬送ローラ対305によって読取ガラス201b上から引き出され、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を介して、可逆回転可能な反転ローラ対310によって排出トレイ302上に排出される。
また、原稿Gの一方の面と他方の面との両面を読み取る場合には、一方の面が読み取られた原稿Gが排出トレイ302に排出されることなく、原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置するように搬送され、逆方向に回転する反転ローラ対310にて逆搬送方向Y2に逆搬送されて第1切換姿勢にある切換爪312にて第2搬送路311へ導かれる。第2搬送路311に導かれた原稿Gは、第2搬送路311を介して、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて上流側搬送ローラ対304にて搬送され、原稿読取ガラス201上を通過して他方の面が読み取られる。こうして両面の読み取りが終わった原稿Gは、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて搬送ローラ対304,305にて搬送され、その後、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を通過し、順方向に回転する反転ローラ対310を介して排出トレイ302に排出される。
図3は、光源ユニット210の概略構成を示す図である。図3(a)は、その斜視図を示しており、図3(b)は、その分解斜視図を示している。図4は、光源ユニット210における光源211の概略構成を示す図であって、図4(a)は、光源ユニット210の側面図を示しており、図4(b)は、光源211の側面図を示している。なお、図4においては、原稿読取ガラス201a、プラテンガラス201b及び原稿Gも図示している。
また、図5は、複数の発光素子212,…を列設した基板213の概略平面図を示している。
本発明の実施形態に係る光源ユニット210は、基板(以下、光源基板という)213上に列設された複数の発光素子212,…からの光を原稿Gの光照射面Gdに向けて照射するようになっている。
この光源ユニット210に備えられている光源211は、複数の発光素子212,…と、それを搭載する光源基板213とを備えている。複数の発光素子212,…は、何れも発光ダイオード(LED)素子とされている。各発光素子212,…は、所定の一方向に強い指向特性を有している。各発光素子212,…から射出される光のうち光束が最も強くなる方向が光軸Lとされている。なお、各発光素子は、同じタイプのものとされている。
複数の発光素子212,…は、原稿Gにおける主走査方向Xに延びる一定の光照射領域Ld側に向けて光を照射するものである。この光照射領域Ldが原稿読取位置とされる。
本実施の形態では、複数の発光素子212,…は、光照射領域Ldを基準にして、主走査方向Xに直交する光照射面Gdに沿った副走査方向Yの両側に列設されている。複数の発光素子212,…は、各光軸Lが主走査方向Xに対して直角になるように配置されている。
詳しくは、複数の発光素子212,…は、副走査方向Yの両側のうち、一方側には複数の第1発光素子212a,…が主走査方向Xに列設されており、他方側には複数の第2発光素子212b,…が主走査方向Xに列設されている。すなわち、複数の発光素子212,…は、第1発光素子212a,…で構成される第1発光素子列220aと複数の第2発光素子212b,…で構成される第2発光素子列220bとの2列に配置されている。
光源基板213は、主走査方向Xに延びる互いに平行な第1及び第2光源基板213a,213bからなっている。第1光源基板213aには、複数の第1発光素子212a,…が搭載され、第2光源基板213bには、複数の第2発光素子212b,…が搭載されている。
また、本実施の形態では、複数の第1発光素子212a,…及び複数の第2発光素子212b,…の各発光素子ピッチ(主走査方向Xにおける素子中心間の距離)Pは、何れも同一の距離とされている。さらに、第1発光素子列220a及び第2発光素子列220bにおいて、第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…は、ピッチ位置が副走査方向Yで揃うように(同一ピッチ位置構成で)配列されている。第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…は、ここでは、同数とされている。
より具体的には、光源ユニット210は、発光素子アレイユニット215と、発光素子アレイユニット215が設けられたミラーベースユニット216とを備えている。
発光素子アレイユニット215は、第1発光素子212a,…と、第1光源基板213aと、第2発光素子212b,…と、第2光源基板213bと、第1光源基板213a及び第2光源基板213bが設けられた基台214とを備えている。
詳しくは、第1光源基板213a及び第2光源基板213bは、長手方向が主走査方向Xに向くように基台214に配置されている。基台214は、第1及び第2光源基板213a,213bを副走査方向Yに所定の間隔をあけて主走査方向X両端側でビス等の固定部材SCにて固定している。こうして、第1発光素子212a,…と第2発光素子212b,…とが、光照射領域Ldを基準にして、副走査方向Yの両側に主走査方向Xに沿ってそれぞれ列設されている。
基台214には、さらに、第1光源基板213aと第2光源基板213bとの間において、原稿Gからの反射光L1を通過させるための主走査方向Xに沿って延びる開口(ここではスリット)Rが形成されている。このスリットRは、原稿の読み取りの際には、原稿読取位置である光照射領域Ldの下方に配置される。第1発光素子列220a及び第2発光素子列220bは、スリットRの短手方向の両側に配列されている。
ミラーベースユニット216には、第1ミラー230が設けられている。詳しくは、第1ミラー230は、原稿Gの光照射面Gdで反射した光を基台214に設けられたスリットRを介してミラーユニット203の第2ミラー203aに導くようにミラーベースユニット216の主走査方向Xに沿った開口216aに挿通された状態で支持されている。
また、本実施の形態では、図4(b)に示すように、複数の第1発光素子212a,…及び複数の第2発光素子212b,…は、それぞれ、搭載される第1光源基板213a及び第2光源基板213bの発光素子の配置面Fに対して光軸Lが平行になるように光を射出するサイド発光を行う発光面E1を有している。具体的には、第1発光素子212a,…を搭載した第1光源基板213aと、第2発光素子212b,…を搭載した第2光源基板213bとは、側面視において光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように原稿G側とは反対側が開いた「ハの字」形に配置されている。なお、光照射領域Ldは、第1光源基板213a及び第2光源基板213bの中間に位置している。
以上説明した光源ユニット210の構成では、複数の発光素子212,…は、光照射領域Ldを基準にして、副走査方向Yの両側に配列されているが、片側のみに配列されていてもよい。
図6は、複数の発光素子212,…が光照射領域Ldを基準にして副走査方向Yの片側のみに配列されている一例を示す概略側面図である。
図6に示す複数の発光素子212,…は、光照射領域Ldを基準に副走査方向Yの片側に配置された光源基板213に搭載されており、配置面Fに対して光軸Lが平行になるように光を射出するサイド発光を行う発光面E1を有している。具体的には、光源基板213は、光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように傾斜配置されている。
また、複数の発光素子212,…が両側に配列されているか或いは片側のみに配列されているかに拘わらず、搭載される光源基板213の配置面Fに対して光軸Lが垂直になるように光を射出する頂面発光を行ってもよい。
図7は、頂面発光を行う発光面E2を有する複数の発光素子212,…の一例を示す概略側面図である。図7(a)は、両側に配列された第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…が頂面発光を行う一例を示しており、図7(b)は、片側のみに配列された発光素子212,…が頂面発光を行う一例を示している。
図7(a)に示すように、第1発光素子212a,…及び第2発光素子212b,…が頂面発光を行う発光面E2を有する場合には、光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように原稿G側が開いた逆「ハの字」形に第1光源基板213a及び第2光源基板213bを配置することができる。なお、光照射領域Ldは、第1光源基板213a及び第2光源基板213bの中間に位置している。
また、図7(b)に示すように、発光素子212,…が片側のみに配列されている場合には、光軸Lの方向が光照射領域Ld側へ向くように光源基板213を傾斜配置することができる。
このように発光素子は図4から図7に示す配置構成とすることができるが、発光素子が図5に示すように両側で同一ピッチ位置構成に配列されている場合には、図6及び図7(b)に示すように発光素子が片側のみに配列されている構成に比べて発光素子数を2倍して照度を倍増させることができる。
また、発光素子がサイド発光と頂面発光とのうち何れかの発光を行う場合、光源ユニット210内の構成部品の配置構成に応じて、サイド発光を行う構成と頂面発光を行う構成との使い分けを行うことで、光源ユニット210内の空いたスペースを有効に利用することができる。
図8は、本実施の形態に係る画像読取装置100の制御系の概略構成を示す図であって、画像読取装置100における制御部400を中心に示す制御ブロック図である。また、図9は、図8に示すブロック図の光量制御部440部分を詳細に示した図である。なお、図9において、原稿読取制御部420、光学系駆動部530等は図示を省略している。このことは、後述する図13についても同様である。
図8に示すように、本実施の形態に係る画像読取装置100は、さらに、画像読取装置100全体の制御を司る制御部400と、信号処理部510と、記憶部520とを備えている。
制御部400は、主制御部410と、原稿読取制御部420と、画像処理部430と、光量制御部440とを備えている。
主制御部410は、原稿読取制御部420、画像処理部430、光量制御部440、信号処理部510及び光学系駆動部530に接続されている。
詳しくは、主制御部410は、CPU等の処理部410aと、ROM及びRAM等のメモリを含む記憶部410bとを含むマイクロコンピュータからなっている。画像読取装置100は、主制御部410の処理部410aが記憶部410bのROMに予め格納された制御プログラムを記憶部410bのRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素を制御するようになっている。なお、主制御部410は、画像形成装置Dに設けられた画像形成動作全体を制御する制御部(図示せず)にて指示されるようになっている。
原稿読取制御部420は、主制御部410からの指示信号に基づき、光電変換素子205による原稿Gの読み取り動作を制御する。
信号処理部510は、光電変換素子205に接続されており、主制御部410からの指示信号に基づき、光電変換素子205からの信号を処理する。信号処理部510は、ここでは、アナログフロントエンド(AFE)ICとされており、光電変換素子205からの出力信号(撮像信号)に対してOB(Optical Blank)クランプ、CDS(Correlated Double Sampling)、AGC(Auto Gain Control)、ADC(Analog-to-Digital Conversion)などの信号処理を行う。
本実施の形態では、信号処理部510は、図8に示すように、光電変換素子205からのアナログ信号を増幅する増幅部511と、増幅部511からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部512とを備えている。増幅部511は、信号増幅回路511aと可変ゲイン増幅回路511bとを含んでいる。A/D変換部512は、A/Dコンバータ回路512aを含んでいる。
信号増幅回路511aは、光電変換素子205からのアナログ出力信号に対して利得処理する回路とされている。可変ゲイン増幅回路511bは、信号増幅回路511aからのアナログ信号のゲインを調整可能とされている。
また、A/Dコンバータ回路512aは、可変ゲイン増幅回路511bからのアナログ信号をデジタル信号(ここでは8ビットデジタル画像信号)に変換する回路とされている。
画像処理部430は、主制御部410からの指示信号に基づき、A/Dコンバータ回路512aにて変換されたデジタル信号に対して各種の画像処理を行うものであり、ここでは、画像処理用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)とされている。
また、光量制御部440は、発光素子212,…に接続されており、主制御部410からの指示信号に基づき、発光素子212,…のオン/オフ及び出射光量を制御する。
詳しくは、発光素子212,…は、図9に示すように、直列に接続されており、該直列に接続された発光素子212,…の両側の端子が光量制御部440に接続されている。そして、光量制御部440は、主制御部410からの指示信号によって、発光素子212,…全体の出射光量を一括して調整するようになっている。なお、光量制御部440は、ここでは、発光素子コントロールドライバーとされている。
ところで、LEDなどの発光素子は一方向に強い指向特性を有しているため、原稿Gの光照射面Gdで輝点が発生し、原稿Gの光照射面Gdでの輝点による照度ムラが発生することがある。
そこで、本実施の形態においては、制御部400は、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の状態(具体的には輝点の度合)を光電変換素子205からの読取値によって判定し、該輝点の度合の判定結果に基づき発光素子212,…からの出射光量を調整するように構成されている。
詳しくは、制御部400は、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合の判定結果から輝点が発生すると判定した場合には、輝点の度合に応じて光量制御部440により発光素子212,…からの出射光量を下げる制御を行う。
具体的には、原稿読取制御部420は、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を検出するための基準画像に対して発光素子212,…から光を照射して該基準画像から反射した反射光を光電変換素子205で読み取る。
基準画像としては、シェーディング補正用の白基準部材318を読み取ってもよいし、プラテンガラス201bに載置可能、かつ、自動原稿送り装置300で搬送可能なグレーチャートを読み取ってもよい。
本実施の形態では、原稿読取制御部420は、基準画像を読み取るにあたり、白基準部材318を読み取る第1読取動作と、グレーチャートを読み取る第2読取動作とを選択的に切り替え可能とされている。
なお、白基準部材318で読み取った画像のムラの度合よりもグレーチャートで読み取った画像の方がムラの度合が大きくなるという観点から、基準画像としてグレーチャートで読み取ることが好ましい。ここで、グレーチャートは、一定の中間調濃度の画像が均一に形成された原稿である。
図10は、複数の発光素子212,…による原稿Gの光照射面Gdでの輝点による照度を光電変換素子205で読み取った読取値のグラフである。
図10に示す読取値は、白基準部材318を光電変換素子205にて読み取って得られた出力値をA/Dコンバータ回路512aにて変換したデジタル信号の値である。ここでは、0が黒色の階調となっており、255が白色の階調となっており、1〜254が中間調の階調となっている。この場合、白基準部材318及びグレーチャートを読み取ったデジタル信号の平均値としては、白基準部材318で「250」程度、グレーチャートで「120」程度を例示できる。これらのことは、後述する図14についても同様である。
また、図11は、複数の発光素子212,…による原稿Gの光照射面Gdでのムラの傾きK及びムラ[%]Mを説明するための図であって、主走査方向Xの照度周期Tにおいて明暗の繰り返しを示す図である。
画像処理部430は、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を算出する算出部431と、算出部431で算出した算出値に対して輝点の有無を判定する判定部432とを含んでいる。
算出部431は、光電変換素子205で読み取った読取値から原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を判定するための算出値K,Mを算出するようになっている。
判定部432は、算出部431にて算出した算出値K,Mと、予め記憶しておいた設定値Ks,Msとを比較して、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の有無を判定するようになっている。ここで、設定値Ks,Msは、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の有無の判定基準となる値である。
詳しくは、算出部431は、発光素子212,…による原稿Gの光照射面Gdでの主走査方向Xの明暗の繰り返しを示す照度周期Tにおける照度の最大値及び最小値に基づいて算出値K,Mを算出する。
より具体的には、算出部431は、照度周期Tにおいて主走査方向Xにおける距離に対する照度差の変化割合(傾き)によって、発光素子毎(照度周期毎)に算出値Kを算出するか、或いは、照度周期Tにおいて照度の平均値に対する照度差の変化割合(ムラ[%])によって、発光素子毎(照度周期毎)に算出値Mを算出する。判定部432は、算出部431にて発光素子毎(照度周期毎)に算出した算出値K,Mと、設定値Ks,Msとを比較して、輝点の有無を発光素子毎(照度周期毎)に判定する。
ここでは、照度の最大値をLmax、照度の最小値をLmin、主走査方向Xにおける照度の最大値Lmaxと最小値Lminとの間の距離(ピッチ)をN、照度の最大値Lmaxと最小値Lminとの平均値をLavgとすると、算出値K,Mは、次の式(1)又は式(2)で算出した値とされる。
K=(Lmax−Lmin)/N … 式(1)
M=(Lmax−Lmin)/Lavg … 式(2)
本実施の形態では、算出部431は、算出値Kを式(1)で算出する第1演算と、算出値Mを式(2)で算出する第2演算とを選択的に切り替え可能とされている。
式(1)で算出される算出値Kは、最大値Lmaxと最小値Lminとの間に引いた直線(破線)αの(傾き)とされ、式(2)で算出される算出値Mは、照度波形の振幅βの程度を示すムラ[%]とされる。
なお、記憶部520には、ピッチNと、算出値(傾き)Kに対する判定基準である設定値Ksと、算出値(ムラ[%])Mに対する判定基準である設定値Msとが予め設定(記憶)されている。設定値Ks,Msは、予め実験等によって設定しておくことができる。また、記憶部520には、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を判定して輝点があると判定した場合に輝点をなくすべく、発光素子212,…の出射光量の下げ量LDが予め記憶されている。下げ量LDは、設定変更可能とすることができる。
さらに具体的に説明すると、図12は、主走査方向Xの距離[mm]に対する原稿Gの光照射面Gdでの照度[lx(ルクス)]について、発光素子212,…の出射光量を5段階に変化させて例示したグラフである。なお、図12において、原稿Gとしてグレーチャートを用い、発光素子212,…から原稿Gの光照射領域Ldまでの光軸Lの距離である光軸距離H(図4(b)、図6及び図7参照)を一定とし、発光素子ピッチ(ここではLEDピッチ)P(図5参照)を10[mm]としている。
図12に示すように、発光素子212,…からの出射光量が小さくなる(グラフの上から下に向かう)に従って、原稿Gの光照射面Gdで輝点が出にくくなり、これにより、原稿Gの光照射面Gdでの輝点による照度ムラが緩和される傾向を示している。
ここでは、算出値(傾き)Kに対する判定基準である設定値Ksは、120とされている。また、算出値(ムラ[%])Mに対する判定基準である設定値Msは、2.2[%]とされている。
そして、判定部432は、算出部431にて算出した算出値(傾き)Kが、記憶部520に記憶した設定値(傾き)Ks(ここでは120)よりも大きい場合には原稿Gの光照射面Gdでの輝点が有ると判定する一方、設定値Ks(ここでは120)以下の場合には輝点が無いと判定するようになっている。
また、判定部432は、算出部431にて算出した算出値(ムラ[%])Mが、記憶部520に記憶した設定値(ムラ[%])Ms(ここでは2.2[%])よりも大きい場合には原稿Gの光照射面Gdでの輝点が有ると判定する一方、設定値Ms(ここでは2.2[%])以下の場合には輝点が無いと判定するようになっている。
図12に示す例において、発光素子212,…の5段階の出射光量に対応する照度のグラフは、第1段階から第5段階にかけて出射光量が小さくなるに従って符号α1〜α5としている。
[照度のグラフα1]
発光素子212,…の第1段階の出射光量に対応する照度のグラフα1では、一照度周期Tにおいて、照度の最大値Lmaxが50500[lx]とされ、照度の最小値Lminが44000[lx]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値LminとのピッチNが5[mm]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値Lminの平均値Lavgが47250[lx]とされている。
よって、算出値(傾き)Kは、1300(=(50500[lx]−44000[lx])/5[mm])となり、記憶部520に記憶されている設定値(傾き)Ks(ここでは120)よりも大きいために、輝点が「有る」と判定される。
また、算出値(ムラ[%])Mは、13.8[%](=(50500[lx]−44000[lx])/47250[lx])となり、記憶部520に記憶されている設定値(ムラ[%])Ms(ここでは2.2[%])よりも大きいために、輝点が「有る」と判定される。
[照度のグラフα2]
発光素子212,…の第2段階の出射光量に対応する照度のグラフα2では、一照度周期Tにおいて、照度の最大値Lmaxが39500[lx]とされ、照度の最小値Lminが37300[lx]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値LminとのピッチNが5[mm]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値Lminの平均値Lavgが38400[lx]とされている。
よって、算出値(傾き)Kは、440(=(39500[lx]−37300[lx])/5[mm])となり、設定値Ks(ここでは120)よりも大きいために、輝点が「有る」と判定される。
また、算出値(ムラ[%])Mは、5.7[%](=(39500[lx]−37300[lx])/38400[lx])となり、設定値Ms(ここでは2.2[%])よりも大きいために、輝点が「有る」と判定される。
[照度のグラフα3]
発光素子212,…の第3段階の出射光量に対応する照度のグラフα3では、一照度周期Tにおいて、照度の最大値Lmaxが32500[lx]とされ、照度の最小値Lminが31700[lx]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値LminとのピッチNが5[mm]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値Lminの平均値Lavgが32100[lx]とされている。
よって、算出値(傾き)Kは、160(=(32500[lx]−31700[lx])/5[mm])となり、設定値Ks(ここでは120)よりも大きいために、輝点が「有る」と判定される。
また、算出値(ムラ[%])Mは、2.5[%](=(32500[lx]−31700[lx])/32100[lx])となり、設定値Ms(ここでは2.2[%])よりも大きいために、輝点が「有る」と判定される。
[照度のグラフα4]
発光素子212,…の第4段階の出射光量に対応する照度のグラフα4では、一照度周期Tにおいて、照度の最大値Lmaxが27900[lx]とされ、照度の最小値Lminが27300[lx]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値LminとのピッチNが5[mm]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値Lminの平均値Lavgが27600[lx]とされている。
よって、算出値(傾き)Kは、120(=(27900[lx]−27300[lx])/5[mm])となり、設定値Ks(ここでは120)以下であるために、輝点が「無い」と判定される。
また、算出値(ムラ[%])Mは、2.2[%](=(27900[lx]−27300[lx])/27600[lx])となり、設定値Ms(ここでは2.2[%])以下であるために、輝点が「無い」と判定される。
[照度のグラフα5]
発光素子212,…の第5段階の出射光量に対応する照度のグラフα5では、一照度周期Tにおいて、照度の最大値Lmaxが24300[lx]とされ、照度の最小値Lminが23800[lx]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値LminとのピッチNが5[mm]とされ、照度の最大値Lmaxと最小値Lminの平均値Lavgが24050[lx]とされている。
よって、算出値(傾き)Kは、100(=(24300[lx]−23800[lx])/5[mm])となり、設定値Ks(ここでは120)以下であるために、輝点が「無い」と判定される。
また、算出値(ムラ[%])Mは、2.1[%](=(24300[lx]−23800[lx])/24050[lx])となり、設定値Ms(ここでは2.2[%])以下であるために、輝点が「無い」と判定される。
[発光素子の出射光量の制御]
そして、制御部400は、照度のグラフα1〜α3に示す如く判定部432にて輝点が「有る」と判定すると、記憶部520に記憶されている下げ量LDを用いて輝点が「無い」と判定するまで光量制御部440にて発光素子212,…の出射光量を下げる。一方、制御部400は、照度のグラフα4,α5に示す如く判定部432にて輝点が「無い」と判定すると、発光素子212,…の出射光量をそのまま維持する。なお、制御部400は、判定部432にて輝点が「無い」と判定すると、「有る」と判定する直前まで光量制御部440にて発光素子212,…の出射光量を上げてもよい。こうすることで、発光素子212,…の出射光量を最も大きくした状態で輝点をなくすことができる。この場合の上げ量も下げ量LDと同様に記憶部520に記憶することができ、設定変更可能とすることができる。
以上説明した画像読取装置100によれば、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合の判定結果に基づき発光素子212,…からの出射光量を調整するので、具体的には、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合の判定結果から輝点が発生すると判定した場合には、発光素子212,…からの出射光量を下げるので、原稿Gの光照射面Gdで輝点を出にくくすることができる。従って、従来の如く、輝点の影響を受けない範囲で発光素子の輝度ランクを指定したり、発光素子を搭載する個数を増やしたりすることなく、すなわち、高コストを招くことなく、輝点を軽減でき、これにより、原稿Gの光照射面Gdでの照度を均一にすることができる。
また、本実施の形態では、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を検出するための基準画像を光電変換素子205で読み取り、光電変換素子205で読み取った読取値から輝点の度合を判定するための算出値K,Mを算出し、得られた算出値K,Mと、予め設定しておいた設定値Ks,Msとを比較して、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の有無を判定するので、該判定を容易に行うことができる。
また、本実施の形態では、基準画像として、白基準部材318やグレーチャートを読み取ることで、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を精度よく検出することができる。
また、本実施の形態では、照度周期Tにおける照度の最大値Lmax及び最小値Lminに基づいて算出値K,Mを算出することにより、具体的には、前記第1演算で算出値(傾き)Kを算出することにより、或いは、前記第2演算で算出値(ムラ[%])Mを算出することにより、算出値K,Mを容易に算定することが可能となる。
ところで、本実施の形態では、制御部400は、輝点が発生すると判定した場合には、発光素子212,…からの出射光量を下げるが、このままでは、光電変換素子205からの信号の強度が不足することがある。
かかる観点から、制御部400は、光電変換素子205からの信号の増幅度を調整する調整モードを有している。前記調整モードは、発光素子212,…からの出射光量を下げる場合には、該出射光量を下げた分だけ光電変換素子205からの信号の増幅度を上げるようになっている。
具体的には、基準画像(ここでは白基準部材318)を読み取った読取値が基準となる基準読取値になるように増幅度Kg,Mgを演算する演算式OPが記憶部520に予め記憶されている。なお、演算式OPに代えて設定テーブルを用いてもよい。
そして、可変ゲイン増幅回路511bは、主制御部410からの指示信号に基づき、記憶部520に記憶されている演算式OPにて算出された増幅度Kg,Mgを用いて光電変換素子205からのアナログ信号のゲインを調整する。
かかる構成を備えた画像読取装置100では、原稿Gの光照射面Gdでの輝点による照度ムラを抑制することができるだけでなく、必要に応じて、発光素子212,…からの出射光量を下げた分だけ増幅度Kg,Mgによって光電変換素子205からの信号の強度を調整する(上げる)ことで、発光素子212,…からの出射光量の低下による光電変換素子205からの信号の強度不足を補うことが可能となる。
なお、前記調整モードは、発光素子212,…からの出射光量を上げる場合には、該出射光量を上げた分だけ光電変換素子205からの信号の増幅度を下げるようになっている。こうすることで、光電変換素子205からの適正な信号強度を得ることができる。また、本実施の形態では、前記調整モードは、信号処理部510にて光電変換素子205からのアナログ信号のゲインを調整するようになっているが、画像処理部430にてデジタル信号の増幅度を調整するようになっていてもよい。
光量制御部440は、複数の発光素子212,…からの出射光量を発光素子毎に個別に調整可能とされていてもよい。
図13は、図9に示すブロック図において、複数の発光素子212(1),…,212(n)からの出射光量を発光素子毎に個別に調整可能とした一例を示す図である。
図13に示すように、光量制御部440は、主制御部410接続されており、主制御部410からの指示信号によって、個々の発光素子212(1),…,212(n)に対して出射光量をそれぞれ調整するようになっている。なお、nは、発光素子の個数であり、2以上の値である。
また、光電変換素子205からの読取値(画素データ)PX(1),…,PX(m)と複数の発光素子212(1),…,212(n)とが対応付けられている。なお、mは画素の個数であり、nよりも大きい値である。
図14は、図10に示すグラフにおいて、光電変換素子205からの読取値(画素データ)PX(1),…,PX(m)と複数の発光素子212(1),…,212(n)とが対応付けられた状態を示す図である。
図14に示すように、個々の発光素子212(1),…,212(n)に対して、光電変換素子205からの画素データPX(1),…,PX(m)が均等に割り当てられている。
図示例では、一つの発光素子212に対して連続した10画素が対応付けられている。すなわち、発光素子212(1),212(2),…,212(n)に対してそれぞれ画素データ(PX(1)〜PX(10)),画素データ(PX(11)〜PX(20)),…,画素データ(PX(m−9)〜PX(m))が対応付けられている。この対応関係を示す設定テーブルTLは、記憶部520に予め記憶されている(図13参照)。
光量制御部440は、個々の発光素子212(1),…,212(n)を駆動する発光素子コントロールドライバー441と、個々の発光素子212(1),…,212(n)を調光する調光部(ここでは調光回路)442(1),…,442(n)とを備えている。発光素子コントロールドライバー441及び調光回路442(1),…,442(n)は、主制御部410に接続されている。個々の発光素子212(1),…,212(n)は、一端子が発光素子コントロールドライバー441に接続され、かつ、他端子が調光回路442(1),…,442(n)にそれぞれ接続されている。
かかる構成では、制御部400は、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を光電変換素子205からの画素データPX(1),…,PX(m)によって発光素子毎に判定し、該輝点の度合の判定結果に基づき複数の発光素子212(1),…,212(n)からの出射光量を発光素子毎に個別に調整するように構成されている。
詳しくは、算出部431は、算出値(傾き)K(1),…,K(n)及び算出値(ムラ[%])M(1),…,K(n)を発光素子毎(照度周期毎)に算出する。
判定部432は、算出部431にて算出した算出値(傾き)K(1),…,K(n)及び算出値(ムラ[%])M(1),…,K(n)と、予め記憶しておいた設定値Ks,Msとを比較して、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の有無を発光素子毎に判定する。
調光回路442(1),…,442(n)は、発光素子212(1),…,212(n)毎に出射光量を調整する。
そして、制御部400は、記憶部520に記憶されている設定テーブルTLを用いて、判定部432にて原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を発光素子毎に判定し、該輝点の度合の判定結果から輝点があると判定した場合には、輝点があると判定した発光素子212(i)を特定する。なお、iは、輝点があると判定した発光素子212及びその発光素子212を調光する調光回路442の添え字であり、1からnまでの値である。
さらに、制御部400は、記憶部520に記憶されている下げ量LDを用いて、輝点があると判定した発光素子212(i)からの出射光量を調光回路442(i)にて下げる。
かかる構成を備えた画像読取装置100では、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を発光素子毎に判定した判定結果に基づき発光素子212(1),…,212(n)からの出射光量を発光素子毎に個別に調整するので、個々の発光素子212(1),…,212(n)からの出射光量に応じて輝点を軽減でき、それだけ、該輝点による照度ムラを確実に抑制することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る発光素子の出射光量制御の動作例について基準画像として白基準部材318を読み取る場合とグレーチャートを読み取る場合とに分けて説明する。
なお、以下の制御例では、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の度合を発光素子毎に判定した判定結果から輝点があると判定した場合に発光素子212(1),…,212(n)からの出射光量を発光素子毎に個別に下げる一方、該出射光量を下げた分だけ光電変換素子205からのアナログ信号のゲインを上げる制御としている。
(基準画像として白基準部材318を読み取る場合)
図15は、本実施の形態に係る発光素子の出射光量制御の一例を示すフローチャートであって、基準画像として白基準部材318を読み取る場合を示している。
図15に示す制御例において、設定値(傾き)Ks及び設定値(ムラ[%])Msは、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の有無の判定基準となる白基準部材用の設定値とされている。
図15に示す制御例では、先ず、記憶部520に記憶されているピッチN、設定値Ks,Ms、下げ量LD及び設定テーブルTLを読み出し(ステップS1)、設定テーブルTLによって読取値(画素データ)PX(1),…,PX(m)と発光素子212(1),…,212(n)と対応関係を設定する(ステップS2)。
次に、光源ユニット210が読取位置Vにいないときは、光学系駆動部530にて光源ユニット210を原稿読取ガラス201aの下方の読取位置(すなわち白基準部材318の位置)Vに位置させ(ステップS3)、発光素子212(1),…,212(n)を点灯させて白基準部材318の読取値(画素データ)PX(1),…,PX(m)を読み取る(ステップS4)。
ステップS4で読み取った読取値PX(1),…,PX(m)からステップS2で設定した発光素子毎に、最大値Lmax及び最小値Lminを検出する(ステップS5)。なお、ステップS5において、発光素子212(1),…,212(n)の両側212(1),212(n)に対応する読取値(画素データ)(PX(1)〜PX(10)),(PX(m−9)〜PX(m))では、両端に発光素子が存在しないため、発光素子が存在しない側の最小値は検出対象としていない。
そして、ステップS6において、前記第1演算を行うときは、発光素子毎の最大値Lmaxと最小値Lminとの差分量(Lmax‐Lmin)とピッチNとから、算出部431にて前記式(1)による傾きの算出値(傾き)K(K(1),…,K(n))を算出する。一方、前記第2演算を行うときは、発光素子毎の最大値Lmaxと最小値Lminとの差分量(Lmax‐Lmin)とLavg(=(Lmax+Lmin)/2)とから、算出部431にて前記式(2)によるムラ[%]の算出値(ムラ[%])M(M(1),…,M(n))を算出する。
ステップS7では、算出部431にて算出した発光素子毎の算出値K,Mと、予め記憶しておいた設定値Ks,Msとを比較して、算出値K,Mが設定値Ks,Msよりも大きい発光素子が一つでもあれば(ステップS7:Yes)、発光素子212(1),…,212(n)のうち、算出値K,Mが設定値Ks,Msよりも大きい発光素子を検出する(ステップS8)。そして、ステップS8で検出した発光素子に対して、下げ量LDを用いて出射光量を下げ(ステップS9)、ステップS4へ移行して、算出値K,Mが設定値Ks,Msよりも大きい発光素子が一つもなくなるまで、ステップS4〜ステップS9の処理を繰り返す。
一方、ステップS7で算出値K,Mが設定値Ks,Msよりも大きい発光素子が一つもなければ(ステップS7:No)、前記調整モードとして作用するステップS10に移行する。
ステップS10では、白基準部材318を読み取り、その読取値PX(1),…,PX(m)から記憶部520における演算式OPにて演算した増幅度Kg,Mgによって光電変換素子205からのアナログ信号のゲインを調整する。その後、ステップS11でシェーディング補正処理を行って、処理を終了する。
(基準画像としてグレーチャートを読み取る場合)
図16は、本実施の形態に係る発光素子の出射光量制御の他の例を示すフローチャートであって、基準画像としてグレーチャートを読み取る場合を示している。
図16に示す制御例において、設定値(傾き)Ks及び設定値(ムラ[%])Msは、原稿Gの光照射面Gdでの輝点の有無の判定基準となるグレーチャート用の設定値とされている。
なお、この制御例では、自動原稿送り装置300で搬送されたグレーチャートを読み取ってもよいし、プラテンガラス201bに載置されたグレーチャートを読み取ってもよい。また、プラテンガラス201bに載置されたグレーチャートを読み取る場合、光源ユニット210を停止させた状態でグレーチャートを読み取ってもよいし、光源ユニット210を副走査方向Y一方側に移動させつつグレーチャートを読み取ってもよい。ここでは、光源ユニット210を停止させた状態でプラテンガラス201bに載置されたグレーチャートを読み取る場合について説明する。
図16に示す制御例において、ステップS3及びステップS4に代えて、ステップS3a及びステップS4aが設けられ、ステップS7とステップS10との間に図15のステップS3の処理が設けられている以外の処理は、図15に示すフローチャートと同様であるため、同一符号を付し、その説明を省略する。
ステップS3aでは、光学系駆動部530にて光源ユニット210を、グレーチャートを載置しているプラテンガラス201bに下方の位置(すなわちグレーチャートの位置)に位置させ、ステップS4aでは、発光素子212(1),…,212(n)を点灯させてグレーチャートの読取値(画素データ)PX(1),…,PX(m)を読み取る。
また、ステップS7で算出値K,Mが設定値Ks,Msよりも大きい発光素子が一つもなければ(ステップS7:No)、光学系駆動部530にて光源ユニット210を原稿読取ガラス201aの下方の読取位置(すなわち白基準部材318の位置)Vに位置させた後(ステップS3)、前記調整モードとして作用するステップS10に移行する。
以上説明した図15及び図16に示す光量制御例では、算出値K,Mが設定値Ks,Msよりも大きい発光素子が一つでもあれば、輝点があるとみなす。そして、それに対応する発光素子からの出射光量を輝点がないとみなせるまで下げる。これにより、輝点による照度ムラを抑制することができる。また、白基準部材318を基準にして光電変換素子205からの信号の増幅度(ここではアナログ信号のゲイン)を上げるので、出射光量の低下による光電変換素子205からの信号(ここではアナログ信号)の強度不足を容易に補うことが可能となる。
なお、図15及び図16に示す光量制御例において、輝点がないと判定すると、輝点があると判定する直前まで発光素子212(i)の出射光量を上げるようにしてもよい。この例では、輝点がないと判定すると、輝点があると判定する直前まで発光素子212(i)の出射光量を上げるようにしても、前記調整モード(ステップS10)において、発光素子212(i)からの出射光量を上げた分だけ光電変換素子205からの信号の増幅度を下げることができる。
また、ステップS8及びステップS9における個々の発光素子の出射光量を下げる処理に代えて、単に、発光素子全体の出射光量を下げる処理を行ってもよい。
また、本実施の形態に係る画像読取装置100は等倍光学系タイプの画像読取装置であってもよい。
100 画像読取装置
201a 原稿読取ガラス(第1の透明板の一例)
201b プラテンガラス(第2の透明板の一例)
205 光電変換素子
211 光源
212 発光素子
318 白基準部材
400 制御部
410 主制御部
420 原稿読取制御部
430 画像処理部
440 光量制御部
510 信号処理部
520 記憶部
D 画像形成装置
G 原稿
Gd 光照射面
K 算出値(傾き)
Kg,Mg 増幅度
Ks,Ms 設定値
LD 下げ量
Lmax 照度の最大値
Lmin 照度の最小値
Lavg 平均値
M 算出値(ムラ[%])
N ピッチ
T 照度周期
X 主走査方向
Y 副走査方向

Claims (13)

  1. 原稿に向けて光を照射する複数の発光素子を主走査方向に列設した光源と、原稿からの反射光を受光する光電変換素子とを備えた画像読取装置であって、
    前記発光素子からの出射光量を調整可能とされており、
    原稿の光照射面での輝点の状態を判定し、該輝点の状態の判定結果に基づき前記発光素子からの出射光量を調整することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記判定結果から前記輝点が発生すると判定した場合には、前記発光素子からの出射光量を下げることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記光電変換素子からの信号の増幅度を調整可能とされており、前記出射光量を下げた分だけ前記増幅度を上げることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一つに記載の画像読取装置であって、
    原稿の光照射面での輝点の状態を検出するための基準画像に対して前記発光素子から光を照射して該基準画像から反射した反射光を前記光電変換素子で読み取り、
    前記光電変換素子で読み取った読取値から前記輝点の状態を判定するための算出値を算出し、
    前記算出値と、予め設定しておいた設定値とを比較して、原稿の光照射面での輝点の状態を判定することを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項4に記載の画像読取装置であって、
    前記基準画像としてシェーディング補正用の白基準部材を読み取ることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の画像読取装置であって、
    前記基準画像としてグレーチャートを読み取ることを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項4から請求項6までの何れか一つに記載の画像読取装置であって、
    前記複数の発光素子による原稿の光照射面での前記主走査方向の明暗の繰り返しを示す照度周期における照度の最大値及び最小値に基づいて前記算出値を算出することを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置であって、
    前記照度周期において前記主走査方向における距離に対する照度差の変化割合によって前記算出値を算出することを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置であって、
    前記照度周期において照度の最大値をLmax、最小値をLmin、前記主走査方向における最大値Lmaxと最小値Lminとの間の距離をNとすると、前記算出値は、次の式(1)で算出した値とされることを特徴とする画像読取装置。
    (Lmax−Lmin)/N … 式(1)
  10. 請求項7に記載の画像読取装置であって、
    前記照度周期において照度の平均値に対する照度差の変化割合によって前記算出値を算出することを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項10に記載の画像読取装置であって、
    前記照度周期において照度の最大値をLmax、最小値をLmin、最大値Lmaxと最小値Lminとの平均値をLavgとすると、前記算出値は、次の式(2)で算出した値とされることを特徴とする画像読取装置。
    (Lmax−Lmin)/Lavg … 式(2)
  12. 請求項1から請求項11までの何れか一つに記載の画像読取装置であって、
    前記複数の発光素子からの出射光量を発光素子毎に個別に調整可能とされており、原稿の光照射面での輝点の状態を発光素子毎に判定し、該輝点の状態の判定結果に基づき前記複数の発光素子からの出射光量を発光素子毎に個別に調整することを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項1から請求項12までの何れか一つに記載の画像読取装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009253281A 2009-11-04 2009-11-04 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP5202496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253281A JP5202496B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US12/916,689 US8446648B2 (en) 2009-11-04 2010-11-01 Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
CN201010539338.6A CN102055877B (zh) 2009-11-04 2010-11-03 图像读取装置以及具有图像读取装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253281A JP5202496B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101114A true JP2011101114A (ja) 2011-05-19
JP5202496B2 JP5202496B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43925155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253281A Active JP5202496B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8446648B2 (ja)
JP (1) JP5202496B2 (ja)
CN (1) CN102055877B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005206A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2015046882A (ja) * 2014-09-22 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037637B2 (ja) * 2010-02-16 2012-10-03 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP2013042377A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP5787964B2 (ja) * 2013-11-15 2015-09-30 株式会社Pfu 撮像システム及び画像データ生成方法
JP5841587B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-13 株式会社Pfu 撮像システム
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179664A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイの発光量制御方法
JPS62133860A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Sharp Corp 画像読取装置
JPS62244182A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Toshiba Corp 発光装置
JPH09259253A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 画像入力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292763A (ja) 1987-05-25 1988-11-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5362958A (en) * 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JP2001341361A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体
JP4073200B2 (ja) * 2001-11-08 2008-04-09 富士フイルム株式会社 画像記録方法およびインクジェットプリンタ
US7511853B2 (en) * 2002-07-11 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Adjustment for output image of image data
JP2005125594A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光量補正装置、光量補正方法、及び露光装置
JP2007081696A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、及び読み取りレベル調整方法
JP4835140B2 (ja) 2005-12-12 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置
JP4688835B2 (ja) * 2007-03-19 2011-05-25 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
US20100220370A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image forming apparatus
US8269157B2 (en) * 2009-10-23 2012-09-18 Academia Sinica Optical imaging system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179664A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイの発光量制御方法
JPS62133860A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Sharp Corp 画像読取装置
JPS62244182A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Toshiba Corp 発光装置
JPH09259253A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 画像入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005206A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8730534B2 (en) 2011-06-16 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2015046882A (ja) * 2014-09-22 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102055877A (zh) 2011-05-11
JP5202496B2 (ja) 2013-06-05
US20110102863A1 (en) 2011-05-05
CN102055877B (zh) 2013-12-25
US8446648B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202496B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US8253992B2 (en) Image copier and image copying method
US8730534B2 (en) Illuminating apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2002135531A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2010183497A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7542179B2 (en) Image reading method, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4901886B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
WO2010084679A1 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2019022184A (ja) 画像読取装置及び読取モジュール
JP2012104880A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5842625B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
JP6098173B2 (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2012015750A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5323644B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006013852A (ja) 画像読み取り装置
JP5328551B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置並びに基板
JP5143101B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010268221A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2012253607A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2013106309A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011125052A (ja) 照度ムラ評価方法及び照度ムラ評価装置
JP2019103018A (ja) 画像読取装置
JPH09252383A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011228895A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2004077543A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3