JP4633159B2 - 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4633159B2
JP4633159B2 JP2008280075A JP2008280075A JP4633159B2 JP 4633159 B2 JP4633159 B2 JP 4633159B2 JP 2008280075 A JP2008280075 A JP 2008280075A JP 2008280075 A JP2008280075 A JP 2008280075A JP 4633159 B2 JP4633159 B2 JP 4633159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
holding
guide member
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008280075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109725A (ja
Inventor
順久 山田
光晴 芳本
康裕 数藤
健二 中西
正一 福留
久志 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008280075A priority Critical patent/JP4633159B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to PCT/JP2009/067624 priority patent/WO2010050353A1/ja
Priority to CN201410171297.8A priority patent/CN104010108B/zh
Priority to US13/062,745 priority patent/US8787799B2/en
Priority to CN200980142949.2A priority patent/CN102197636B/zh
Publication of JP2010109725A publication Critical patent/JP2010109725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633159B2 publication Critical patent/JP4633159B2/ja
Priority to US14/298,357 priority patent/US9383082B2/en
Priority to US15/171,350 priority patent/US9948811B2/en
Priority to US15/915,141 priority patent/US10412254B2/en
Priority to US16/526,730 priority patent/US20190356809A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02825Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with at least one reflector which is fixed in relation to the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02474Clasping; Clamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Description

本発明は、被写体を照明する照明装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置及びデジタル複合機等の画像形成装置に備えられる画像読取装置や、ネットワーク等の通信手段を介してコンピュータに接続される画像読取装置においては、一般的に、被写体である原稿を照明する光源を含む照明装置によって照明された原稿からの反射光を原稿画像として読み取るようになっている。
例えば、従来の画像読取装置として、原稿台ガラス上に載置された原稿を照明する光源部(例えば、ハロゲンランプやキセノンランプなどの棒状の光源或いは発光ダイオード(LED)などの発光素子の光源)を含む照明装置と第一ミラーとを配置した光源ユニット、第二及び第三ミラー、結像レンズ、撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)等のラインセンサ)を備え、光源部により照明された原稿反射光を、照明装置における枠体等の基体に設けられたスリットを通じて、第一ミラー、第二ミラー、第三ミラーから結像レンズを介して撮像素子に結像させて原稿画像を読み取る構成のものが多い。
このような画像読取装置は、例えば、CCDなどの撮像素子上に結像された画像情報を電気信号に変換して画像処理し、画像情報の印刷を行う画像形成装置へ転送する場合や、ネットワークに接続されたコンピュータ(例えばパーソナルコンピュータ)へ送信する場合などの画像読取手段として使用される。
従来、画像読取装置に備えられる照明装置として、光源部と、透光性を有する長尺な導光部材であって、前記光源部からの光を導光することで長手方向に沿った長尺な光射出面から被写体を照明する導光部材と、前記導光部材を保持する保持部材とを備えたものが知られている。
詳しくは、複数個の発光素子を列設して形成された光照射体を備え、発光素子からの光を反射部材により反射させ、保持部材に保持された導光部材を介して原稿の読取範囲に向けて射出する照明装置が開示されている(例えば、下記特許文献1の図7から図10及び図13等参照)。
特開2008−172562号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているような画像読取装置においては、以下のような課題がある。
すなわち、保持部材に対して導光部材を固着しているため、導光部材の傷、割れなどにより交換が必要な場合、導光部材の交換が困難である。
さらに、反射部材は、発光素子からの光を導光部材へ導くように構成されているものの、導光部材の光射出面から被写体への光については考慮されてないため、導光部材の光射出面から被写体へ照射する光が散乱しやすく、該光射出面から被写体への照射光の損失を招く。特に、LED等の発光素子の光源は、ハロゲンランプ等の棒状の光源に比べて光量が落ちる傾向にあるため、前記したような被写体へ照射する光の光量を向上させることが要求されている。
そこで、本発明は、光源部と、透光性を有する長尺な導光部材であって、前記光源部からの光を導光することで長手方向に沿った長尺な光射出面から被写体を照明する導光部材と、前記導光部材を保持する保持部材とを備えた照明装置及び画像読取装置並びに画像形成装置であって、前記保持部材に対して前記導光部材を容易に交換できると共に、前記導光部材の光射出面から被写体への照射光の光量を向上させることができる照明装置及び画像読取装置並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するため、光源部と、透光性を有する長尺な導光部材であって、前記光源部からの光を導光することで長手方向に沿った長尺な光射出面から被写体を照明する導光部材と、前記導光部材を保持する保持部材と、前記保持部材を支持する支持部を有する支持部材とを備えた照明装置であって、前記保持部材は、前記導光部材を着脱自在に保持する保持部と、前記光源部から前記導光部材を通して前記光射出面から射出される光を反射し、かつ、前記導光部材から遠ざかるに従って斜めに開くように前記保持部の前記光射出面側先端から延設された傾斜部とを有しており、前記保持部の前記導光部材を保持する保持面は、前記導光部材内の光を反射させる反射面として作用し、前記保持部は、長手方向から視た側面視でコ字状に形成されており、かつ、前記導光部材をコ字状内面で着脱自在に嵌着保持しており、前記導光部材は、長手方向から視た側面視で正方形状又は長方形状に形成されており、かつ、前記導光部材の幅方向の長さは前記保持部のコ字状基端における幅方向の長さ以下であり、前記導光部材が保持されていない状態での前記保持部のコ字状開放端における幅方向の長さは、前記導光部材の幅方向の長さより短いことを特徴とする照明装置を提供する。
また、本発明は、前記本発明に係る照明装置を備えたことを特徴とする画像読取装置も提供する。
また、本発明は、前記本発明に係る画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置も提供する。
本発明によれば、前記保持部材における前記保持部が前記導光部材を着脱自在に保持するので、前記導光部材の交換が必要な場合でも、前記保持部材に対して前記導光部材を容易に交換することができる。しかも、前記保持部材における前記傾斜部が、前記導光部材から遠ざかるに従って斜めに開くように前記保持部の前記光射出面側先端から延設されているので、前記導光部材を前記傾斜部に沿って前記保持部に円滑に装着することができる。さらに、前記保持部材における前記傾斜部が、前記光源部から前記導光部材を通して前記光射出面から射出される光を反射するので、該光射出面からの光を前記被写体に効果的に集光させることができ、これにより、該光射出面から前記被写体への照射光の光量を向上させることができる。この傾斜部の構成は、前記光源部としてLED等の発光素子で構成した光源部を用いる場合に、特に有効である。すなわち、前記傾斜部の構成によって、ハロゲンランプ等の棒状の光源部に比べて光量が落ちる傾向にあるLED等の発光素子で構成した光源部からの光に対して前記光射出面から前記被写体への照射光の光量を効果的に向上させることができる。
さらに、前記保持部の前記導光部材を保持する保持面が前記導光部材内の光を反射させる反射面として作用するので、前記反射面として作用する前記保持部の前記保持面によって、前記導光部材内の光の反射損失を抑えることができ、それだけ前記光射出面から前記被写体への照射光の光量向上を図ることができる。
さらに、前記保持部が長手方向から視た側面視でコ字状に形成されており、かつ、前記導光部材をコ字状内面で着脱自在に嵌着保持しており、前記導光部材が長手方向から視た側面視で正方形状又は長方形状に形成されており、かつ、前記導光部材の幅方向の長さは前記保持部のコ字状基端における幅方向の長さ以下であり、前記導光部材が保持されていない状態での前記保持部のコ字状開放端における幅方向の長さが前記導光部材の幅方向の長さより短いので、前記導光部材を前記保持部のコ字状開放端側で確実に保持することができる。従って、前記導光部材の前記保持部との密着性を向上させることができ、それだけ該導光部材の光の漏れを抑制でき、これにより前記導光部材内の光の損失をさらに抑えることができる。
前記保持部及び前記傾斜部の材質としては、例えば、ステンレス鋼(SUS)等の金属材料を挙げることができる。
本発明において、前記保持部の前記導光部材を保持する保持面及び前記傾斜部の内面に反射部材が設けられていることが好ましい。
この特定事項では、前記保持部の前記保持面に設けられた前記反射部材によって、前記導光部材内の光の反射損失を抑えることができると共に、前記傾斜部の内面に設けられた前記反射部材によって、前記光射出面から射出される光の反射損失を抑えることができ、それだけ前記光射出面から前記被写体への照射光の光量向上を図ることができる。この反射部材としては、例えば、反射フィルムを挙げることができる。
本発明において、前記保持部は、前記導光部材を密着させた状態で保持していることが好ましい。
この特定事項では、前記保持部が前記導光部材を密着させた状態で保持することで、該導光部材の光の漏れを抑制でき、これにより、前記導光部材内の光の反射損失を抑えることができる。
本発明において、前記光源部は、前記導光部材の長手方向両側にそれぞれ設けられており、前記導光部材は、一方の光源部からの光を長手方向一端面から導光し、かつ、他方の光源部からの光を長手方向他端面から導光することで前記光射出面から前記被写体に光照射するものである態様を例示できる。
本発明において、前記保持部は、バネ性を有する金属材料で構成されていることが好ましい。
この特定事項では、前記導光部材の前記保持部との密着性を向上させることができる上、前記保持部が前記導光部材を保持する際に弾性変形するので、前記導光部材の交換を繰り返しても前記導光部材を長期にわたり安定して保持することができる。
以上説明したように、本発明に係る照明装置及び画像読取装置並びに画像形成装置によると、前記保持部材の前記保持部が前記導光部材を着脱自在に保持することにより、前記導光部材の交換が必要な場合でも、前記保持部材に対して前記導光部材を容易に交換することができる。さらに、前記保持部材の前記傾斜部が前記光源部から前記導光部材を通して前記光射出面から射出される光を反射すると共に前記導光部材から遠ざかるに従って斜めに開くように前記保持部の前記光射出面側先端から延設されていることにより、前記導光部材を前記傾斜部に沿って前記保持部に円滑に装着することができると共に、前記射出面からの光を前記被写体に効果的に集光させることができ、これにより、該光射出面から前記被写体への照射光の光量を向上させることができる。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明に係る照明装置の一実施形態を適用した画像読取装置100を備えた画像形成装置Dを概略的に示す側面図である。
図1に示す画像形成装置Dは、被写体である原稿G(後述する図2参照)の画像を読み取る画像読取装置100と、この画像読取装置100により読み取られた原稿Gの画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で普通紙等の記録シートに記録形成する装置本体D’とを備えている。
[画像形成装置の全体構成について]
画像形成装置Dの装置本体D’は、露光装置1、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、像担持体として作用する感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、転写部として作用する中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)を含む中間転写ベルト装置8、定着装置12、シート搬送装置50、給紙部として作用する給紙トレイ10、及び排紙部として作用する排紙トレイ15を備えている。
画像形成装置Dの装置本体D’において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。従って、現像装置2(2a,2b,2c,2d)、感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)、帯電器5(5a,5b,5c,5d)、クリーナ装置4(4a,4b,4c,4d)、中間転写ローラ6(6a,6b,6c,6d)は各色に応じた4種類の画像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれの末尾符号a〜dのうち、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションが構成されている。以下、末尾符号a〜dは省略して説明する。
感光体ドラム3は、装置本体D’の上下方向のほぼ中央に配置されている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
露光装置1は、ここでは、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された感光体ドラム3表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像装置2は、感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K,C,M,Y)のトナーにより現像する。クリーナ装置4は、現像及び画像転写後に感光体ドラム3表面に残留したトナーを除去及び回収する。
感光体ドラム3の上方に配置されている中間転写ベルト装置8は、中間転写ローラ6に加えて、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ21、従動ローラ22、テンションローラ23、及び中間転写ベルトクリーニング装置9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ21、中間転写ローラ6、従動ローラ22、テンションローラ23等のローラ部材は、中間転写ベルト7を張架して支持し、中間転写ベルト7を所定のシート搬送方向(図中矢印方向)に周回移動させる。
中間転写ローラ6は、中間転写ベルト7内側に回転可能に支持され、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム3に圧接されている。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられており、各感光体ドラム3表面のトナー像を中間転写ベルト7に順次重ねて転写することによって、カラーのトナー像(各色のトナー像)を形成する。この転写ベルト7は、ここでは、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端ベルト状に形成されている。
感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7内側(裏面)に圧接されている中間転写ローラ6によって行われる。中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。中間転写ローラ6は、ここでは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面は、導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)により覆われたローラである。この導電性の弾性材により、記録シートに対して均一に高電圧を印加することができる。
画像形成装置Dの装置本体D’は、転写部として作用する転写ローラ11aを含む2次転写装置11をさらに備えている。転写ローラ11aは、中間転写ベルト7の外側に接触している。
上述の様に各感光体ドラム3表面のトナー像は、中間転写ベルト7で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このように積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト7と共に搬送され、2次転写装置11によって記録シート上に転写される。
中間転写ベルト7と2次転写装置11の転写ローラ11aとは、相互に圧接されてニップ域を形成する。また、2次転写装置11の転写ローラ11aには、中間転写ベルト7上の各色のトナー像を記録シートに転写させるための電圧(例えば、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加される。さらに、そのニップ域を定常的に得るために、2次転写装置11の転写ローラ11aもしくは中間転写ベルト駆動ローラ21の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラや発泡性樹脂ローラ等)としている。
また、2次転写装置11によって中間転写ベルト7上のトナー像が記録シート上に完全に転写されず、中間転写ベルト7上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収する。中間転写ベルトクリーニング装置9には、例えばクリーニング部材として中間転写ベルト7に接触するクリーニングブレードが備えられており、このクリーニングブレードで残留トナーを除去及び回収することができる。従動ローラ22は、中間転写ベルト7を内側(裏側)から支持しており、クリーニングブレードは、外部から従動ローラ22に向けて押圧するように中間転写ベルト7に接触している。
給紙トレイ10は、記録シートを格納しておくためのトレイであり、装置本体D’の画像形成部の下側に設けられている。また、画像形成部の上側に設けられている排紙トレイ15は、印刷済みの記録シートをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
また、装置本体D’には、給紙トレイ10の記録シートを2次転写装置11や定着装置12を経由させて排紙トレイ15に送るためのシート搬送装置100が設けられている。このシート搬送装置100は、Sの字形状のシート搬送路Sを有し、シート搬送路Sに沿って、ピックアップローラ16、サバキローラ14a、分離ローラ14b、各搬送ローラ13、レジスト前ローラ対19、レジストローラ対106、定着装置12、及び排紙ローラ17等の搬送部材が配置されている。
ピックアップローラ16は、給紙トレイ10のシート搬送方向下流側端部に設けられ、給紙トレイ10から記録シートを1枚ずつシート搬送路Sに供給する呼び込みローラである。サバキローラ14aは、分離ローラ14bとの間に記録シートを通過させて1枚ずつ分離しつつシート搬送路Sへと搬送する。各搬送ローラ13及びレジスト前ローラ対19は、記録シートの搬送を促進補助するための小型のローラである。各搬送ローラ13は、シート搬送路Sに沿って複数箇所に設けられている。レジスト前ローラ対19は、レジストローラ対106のシート搬送方向上流側の直近に設けられており、記録シートをレジストローラ対106へと搬送するようになっている。
定着装置12は、トナー像が転写された記録シートを受け取り、この記録シートをヒートローラ31及び加圧ローラ32間に挟み込んで搬送する。
ヒートローラ31は、所定の定着温度となるように温度制御され、加圧ローラ32とともに記録シートを熱圧着することにより、記録シートに転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録シートに対して熱定着させる機能を有している。
各色のトナー像の定着後での記録シートは、排紙ローラ17によって排紙トレイ15上に排出される。
なお、4つの画像形成ステーションのうち一つだけを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置8の中間転写ベルト7に転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト7から記録シートに転写され、記録シート上に定着される。
また、記録シートの表(オモテ)面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録シートの表面の画像を定着装置12により定着した後に、記録シートをシート搬送路Sの排紙ローラ17により搬送する途中で、排紙ローラ17を停止させてから逆回転させ、記録シートを表裏反転経路Srに通して、記録シートの表裏を反転させてから、記録シートを再びレジストローラ対106へと導き、記録シートの表面と同様に、記録シートの裏面に画像を記録して定着し、記録シートを排紙トレイ15に排出する。
[画像読取装置の全体構成について]
図2は、図1に示す画像読取装置100の概略縦断面図であり、図3は、図1に示す画像読取装置100の概略斜視図である。
図1から図3に示す画像読取装置100は、原稿固定方式により原稿Gを固定して原稿画像を読み取ると共に、原稿移動方式により原稿Gを移動させて原稿画像を読み取るように構成されている。
すなわち、画像読取装置100は、原稿台ガラス201a上に載置される原稿Gを光源部211にて該ガラス201aを介して照明し、該光源部211を副走査方向(図中矢印X方向)に移動させつつ該光源部211により照明された原稿Gからの反射光を主走査方向(図中矢印Y方向)に走査して原稿画像を読み取る原稿固定読取構成と、自動原稿送り装置300で原稿読取ガラス201b上を通過するように副走査方向Xに搬送される原稿Gを、原稿読取部200において定位置Pに位置する光源部211にて該ガラス201bを介して照明しつつ該光源部211により照明された原稿Gからの反射光を主走査方向Yに走査して原稿画像を読み取る原稿移動読取構成とを備えている。なお、図2では光源部211が定位置Pに位置している状態を示している。また、図3において、自動原稿送り装置300、後述するミラーユニット203等は図示を省略している。
詳しくは、原稿読取部200は、原稿台ガラス201a、光源部211を含む光源ユニット210(照明装置の一例)、光源部211を移動させる光学系駆動部(図示せず)、ミラーユニット203、集光レンズ204及び撮像素子(ここではCCD)205を備えており、光源部211は光源ユニット210に設けられており、これらは金属製のフレーム(以下、枠体という)202内に収容されている。なお、光源ユニット210についてはのちほど詳しく説明する。
原稿台ガラス201aは、透明なガラス板からなり、主走査方向Yの両端部が枠体202に載置されている。なお、自動原稿送り装置300は、副走査方向Xに沿った軸線回りに(例えばヒンジによって軸支され)原稿読取部200に対して開閉可能となっており、その下面が原稿読取部200の原稿台ガラス201a上に載置された原稿Gを上から押さえる原稿押さえ部材を兼ねている。
ミラーユニット203は、第2ミラー203a、第3ミラー203b及び支持部材(図示せず)を備えている。前記支持部材は、第2ミラー203aを、光源ユニット210における第1ミラー230からの光を反射して第3ミラー203bに導くように支持すると共に、第3ミラー203bを、第2ミラー203aからの光を反射して集光レンズ204に導くように支持している。集光レンズ204は、第3ミラー203bからの光を撮像素子205に集光するものであり、撮像素子205は、集光レンズ204からの光(原稿画像光)を電気信号に画像データとして電気信号に変換するものである。
また、前記光学系駆動部は、光源ユニット210を一定の速度で副走査方向Xに移動させると共に、ミラーユニット203を光源ユニット210の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向Xに移動させるように構成されている。
ここでは、原稿読取部200は、原稿固定方式に加えて、原稿移動方式にも対応しており、原稿読取ガラス201bを備えている。従って、前記光学系駆動部は、さらに、光源ユニット210を原稿読取ガラス201b下方の所定のホームポジションPに位置させるように構成されている。なお、原稿台ガラス201a及び原稿読取ガラス201bは、ここでは個々に独立したものとしているが、これらを一体的に形成したものとしてもよい。
自動原稿送り装置300は、原稿Gを搬送するために載置する原稿トレイ301と、この原稿トレイ301の下方に配置される排出トレイ302と、これらの間を接続する第1搬送路303と、原稿読取ガラス201bを基準にして原稿Gを該原稿Gの搬送方向X1においてそれぞれ上流側及び下流側で搬送する上流側搬送ローラ対304及び下流側搬送ローラ対305とからなる2つの搬送ローラ対とを備えている。すなわち、上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201b及び下流側搬送ローラ対305は、搬送方向X1に沿ってこの順に配設されている。また、原稿読取ガラス201bは、第1搬送路303の搬送壁を画するように略水平に設けられている。
自動原稿送り装置300は、さらに、ピックアップローラ306と、サバキローラ307と、分離パッド等の分離部材308とを備えている。
ピックアップローラ306は、原稿トレイ301上に載置された原稿Gを該原稿トレイ301から搬送方向X1に沿って第1搬送路303内へ送り出すものである。サバキローラ307は、ピックアップローラ306より搬送方向X1下流側に配置されており、ピックアップローラ306にて送られてきた原稿Gを分離部材308と共に挟持しつつさらに搬送方向X1下流側へ搬送するものである。分離部材308は、サバキローラ307に対峙された状態で該サバキローラ307との間に搬送される原稿Gが1枚になるように該原稿Gを捌く(分離する)ようになっている。
かかる構成を備えた自動原稿送り装置300は、原稿Gをピックアップローラ306にてサバキローラ307と分離部材308との間に搬送し、ここで原稿Gを捌いて分離すると共にサバキローラ307が回転駆動されることによって1枚ずつ搬送するようになっている。そして、サバキローラ307にて搬送される原稿Gを第1搬送路304にて案内して上流側搬送ローラ対304に向けて1枚ずつ供給することが可能となっている。
詳しくは、ピックアップローラ306は、原稿トレイ301に積載された原稿Gに対して、図示しないピックアップローラ駆動部にて接離可能とされている。また、ピックアップローラ306は、無端ベルト等を含む駆動伝達手段309を介してサバキローラ307と同方向に回転するように該サバキローラ307に連結されている。ピックアップローラ306及びサバキローラ307は、原稿Gの読み取り要求がなされると、図示しない原稿供給駆動部にて原稿Gを搬送方向X1に搬送させる方向(図2中矢印H)に回転駆動されるようになっている。
本実施の形態では、自動原稿送り装置300は、原稿Gを表裏が逆転するように反転させて該原稿Gの一方の面を読み取り可能に搬送した後、該原稿Gを表裏が逆転するように反転させて該原稿Gの他方の面を読み取り可能に搬送するように構成されている。
詳しくは、自動原稿送り装置300は、前記の構成に加えて、さらに、反転ローラ対310と、第2搬送路311と、切換爪312とを備えている。
第1搬送路303は、原稿Gをサバキローラ307から上流側搬送ローラ対304、原稿読取ガラス201b、下流側搬送ローラ対305及び反転ローラ対310を経て排出トレイ302へ搬送するようにループ状に形成されている。反転ローラ対310は、下流側搬送ローラ対305よりも搬送方向X1下流側に配設され、かつ、該下流側搬送ローラ対305から搬送されてきた原稿Gを後端(搬送方向X1上流側端)が前になるように搬送するためのものである。第2搬送路311は、反転ローラ対310と下流側搬送ローラ対305との間の分岐部S’から分岐され、かつ、該反転ローラ対310にて後端が前になるように搬送された原稿Gを該原稿Gの表裏が逆転するように反転させるために第1搬送路303の上流側搬送ローラ対304よりも搬送方向X1上流側へ導くものである。第1搬送路303の反転ローラ対310と分岐部S’との間には、スイッチバック搬送路313が形成されている。このスイッチバック搬送路313は、反転ローラ対310の順方向(原稿Gの搬送方向X1)の回転による原稿Gの搬送と、逆方向の回転による原稿Gの逆搬送とが可能な搬送路とされている。
切換爪312は、分岐部S’に配置され、かつ、原稿Gを反転ローラ対310から第2搬送路311を介して上流側搬送ローラ対304へ導く第1切換姿勢と、原稿Gを下流側搬送ローラ対305からスイッチバック搬送路313を介して反転ローラ対310へ導く第2切換姿勢とをとり得るように構成されている。
ここでは、切換爪312は、通常状態では、スイッチバック搬送路313と第2搬送路311とを直結する形態で配置され(第1切換姿勢、図2中実線参照)、原稿読取部200で原稿画像が読み取られた原稿Gが搬送方向X1に搬送される際には、該原稿Gの先端(搬送方向X1下流側端)が切換爪312を押し上げて該原稿Gをスイッチバック搬送路313へ導くようになっている(第2切換姿勢、図中破線参照)。この分岐爪312は、爪部312aが自重で落下し、下流側搬送ローラ対305と反転ローラ対310との間の第1搬送路303を閉塞して前記第1切換姿勢をとるように反転ローラ対311の軸線方向に沿った揺動軸Q回りに揺動自在とされている。そして、切換爪312は、原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置し、該原稿Gが逆方向に回転する反転ローラ対310にて原稿Gの搬送方向X1とは反対方向の逆搬送方向(図中矢印X2方向)に逆搬送される際には、該原稿Gを第2搬送路311へ導くようになっている。
なお、原稿トレイ301に載置された原稿Gのサイズは、原稿トレイ301の原稿載置部に配設された原稿サイズセンサ314で検出されるようになっている。原稿トレイ301に載置された原稿Gの有無は、原稿トレイ301の原稿載置部のピックアップローラ306近傍に配設された原稿有無検知センサ315で検出されるようになっている。また、上流側搬送ローラ対304は、停止状態においてサバキローラ307にて搬送された原稿Gの先端を突き合わせて整合し、読み取りタイミングに合わせて回転駆動されるようになっている。こうして搬送される原稿Gは、第1搬送路303の搬送方向X1において第2搬送路311より下流側、かつ、上流側搬送ローラ対304より下流側に配設された搬送センサ316で検出されるようになっている。また、反転ローラ対310にて排出される原稿Gは、反転ローラ対310より排出側で該反転ローラ対310近傍に配設された排出センサ317で検出されるようになっている。なお、搬送ローラ対304,305、反転ローラ対310等は、図示しない搬送系の駆動部にて駆動されるようになっている。
また、本実施の形態においては、原稿搬送部200は、搬送される原稿Gを間にして、原稿読取ガラス201bと対向する読取ガイド318をさらに備えている。
以上説明した画像読取装置100では、原稿固定方式によって原稿Gの原稿画像を読み取る指示がなされると、光源ユニット210は原稿台ガラス201aに載置される原稿Gに対して光を該原稿台ガラス201aを介して照射しながら一定の速度で副走査方向Xの一方側に移動して原稿Gの画像を走査し、それと同時にミラーユニット203は光源ユニット210の移動速度の1/2の移動速度で同じく副走査方向Xの一方側に移動する。
光源ユニット210にて照明された原稿Gからの反射光は、光源ユニット210に設けられた第1ミラー230で反射したのち、ミラーユニット203の第2及び第3ミラー203a,203bによって180°光路変換され、第3ミラー203bから反射された光は集光レンズ204を介して撮像素子205に結像し、ここで原稿画像光が読み取られて電気的な画像データに変換される。
一方、原稿移動方式によって原稿Gの原稿画像を読み取る指示がなされると、光源ユニット210及びミラーユニット203が図2に示される位置に静止したまま、自動原稿送り装置300によって原稿Gが図2に示される位置の上部を通過するように副走査方向Xの一方側に搬送される。すなわち、原稿トレイ301に載置された原稿Gは、ピックアップローラ306によって取り出され、サバキローラ307及び分離部材308によって1枚ずつに分離され、第1搬送路303に搬送される。第1搬送路303に搬送された原稿Gは、搬送センサ316で原稿Gの搬送が確認された後、上流側搬送ローラ対304によって、斜行防止のために先端が揃えられると共に、規定の読み取りタイミングで送り出され、表裏が反転されて原稿読取ガラス201bへと搬送される。
そして、原稿読取ガラス201b上を通過した原稿Gの一方の面に、光源ユニット210からの光が該原稿読取ガラス201bを介して照射されて該一方の面で反射される。この原稿Gの一方の面から反射された光は、上述の原稿固定方式と同様に第1ミラー230によって反射された後、ミラーユニット203の第2及び第3ミラー203a,203bによって180°光路変換され、集光レンズ204を介して撮像素子205に結像し、ここで原稿画像が読み取られて電気的な画像データに変換される。なお、この撮像素子205による読み取り動作は、後述する両面読み取りの場合も同様であり、以下では説明を省略する。
読み取りの終了した原稿Gは、下流側搬送ローラ対305によって読取ガラス201上から引き出され、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を介して、可逆回転可能な反転ローラ対310によって排出トレイ302上に排出される。
また、原稿Gの一方の面と他方の面との両面を読み取る場合には、一方の面が読み取られた原稿Gが排出トレイ302に排出されることなく、該原稿Gの後端がスイッチバック搬送路313内に位置するように搬送され、逆方向に回転する反転ローラ対310にて逆搬送方向X2に逆搬送されて第1切換姿勢にある切換爪312にて第2搬送路311へ導かれる。第2搬送路311に導かれた原稿Gは、第2搬送路311を介して、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて上流側搬送ローラ対304にて搬送され、原稿読取ガラス201b上を通過して他方の面が読み取られる。こうして両面の読み取りが終わった原稿Gは、再度、第1搬送路303に戻ることで、表裏が反転されて搬送ローラ対304,305にて搬送され、その後、第1搬送路303のスイッチバック搬送路313を通過し、順方向に回転する反転ローラ対310を介して排出トレイ302に排出される。
[本発明の特徴部分の説明]
本発明の実施形態に係る光源ユニットとして、一つ又は二つ以上の導光部材を備えたものとして構成することができる。ここでは、二つの第1及び第2導光部材213a,213bを備えた光源ユニット210を例にとって以下に説明する。
図4は、本実施形態に係る光源ユニット210の概略構成を示す概略斜視図であり、図5は、光源ユニット210における光源導光部材ユニット220を示す概略斜視図である。
また、図6は、光源ユニット210における二つの光源基板212’,212”を示す概略図であって、図6(a)は、該各光源基板212’,212”の正面図を示しており、図6(b)は、該各光源基板212’,212”の側面図を示している。なお、二つの光源基板212’,212”は、同一構成の部材であり、図6では一つの図で示している。また、図6において、符号C1は各光源部211a’,211b’,211a”,211b”の台座を示しており、符号C2はコネクタ端子を示しており、符号C3は光源基板212’,212”の取り付けビス穴を示している。
また、図7は、光源ユニット210の要部を長手方向両外側から視た概略側面図であって、図7(a)は、一方の外側から視た図を示しており、図7(b)は、他方の外側から視た図を示している。なお、図7において、台座C1、コネクタ端子C2及び取り付けビス穴C3は図示を省略している。
また、図8は、第1及び第2導光部材213a,213bにおける光の反射状態を説明するための概略断面図であって、図8(a)は、発光面が対向する二つの第1光源部211a’,211a”からの光を長手方向Y両端面213a’,213a”から導光することで光射出面Mから原稿Gに照射する光の反射状態を示しており、図8(b)は、発光面が対向する二つの第2光源部211b’,211b”からの光を長手方向Y両端面213b’,213b”から導光することで光射出面Mから原稿Gに照射する光の反射状態を示している。なお、図8において、原稿と光源部との間に設けられるガラスは図示を省略している。
光源ユニット210は、二つの光源基板212’,212”と、第1及び第2導光部材213a,213bと、基体214と、第1及び第2反射部材(ここでは反射フィルム)215a,215bとを備えている。
本実施の形態においては、二つの光源基板212’,212”のうち、一方の光源基板212’は、一方の第1光源基板212a’と一方の第2光源基板212b’とを一体形成したものとされている(図6参照)。一方の第1光源基板212a’は、第1導光部材213aに光を射出する一方の第1光源部211a’を搭載している。一方の第2光源基板212b’は、第2導光部材213bに光を射出する一方の第2光源部211b’を搭載している。また、二つの光源基板212’,212”のうち、他方の光源基板212”は、他方の第1光源基板212a”と他方の第2光源基板212b”とを一体形成したものとされている(図6参照)。他方の第1光源基板212a”は、第1導光部材213aに光を射出する他方の第1光源部211a”を搭載している。他方の第2光源基板212b”は、第2導光部材213bに光を射出する他方の第2光源部211b”を搭載している。なお、光源部は、図2の符号211の部材に対応している。
具体的には、一方の第1及び第2光源部211a’,211b’並びに他方の第1及び第2光源部211a”,211b”は、何れもLED発光素子からなるLED光源部とされている。
第1及び第2導光部材213a,213bは、何れも透光性を有する材料からなり、主走査方向Yに延びる長尺なものとされている。第1及び第2導光部材213a,213bは、互いに長手方向Yが揃うように所定の間隔をおいて原稿Gの光照射面に沿った副走査方向Xに並んで配設されている。
第1導光部材213aは、一方の第1光源部211a’からの光を長手方向Y一端面213a’から導光すると共に、他方の第1光源部211a”からの光を長手方向Y他端面213a”から導光することで長手方向Yに延びる光射出面(頂面)Mから原稿Gに光照射するものである(図8(a)参照)。第2導光部材213bは、一方の第2光源部211b’からの光を長手方向Y一端面213b’から導光すると共に、他方の第2光源部211b”からの光を長手方向Y他端面213b”から導光することで長手方向Yに延びる光射出面(頂面)Mから原稿Gに光照射するものである(図8(b)参照)。
具体的には、第1及び第2導光部材213a,213bは、何れも直方体形状のものとされている。ここでは、第1及び第2導光部材213a,213bは、何れもアクリル樹脂で形成されている。また、第1及び第2導光部材213a,213bの光射出面Mとは反対側に位置する面(底面)は、何れも反射面N1とされている。この反射面N1は、ここでは、長手方向Yに直交する光射出面Mに沿った幅方向Xa,Xbから視て微小な三角形状(例えばノコギリ状)に形成されている。また、長手方向Yの中央に行くに従って光量を向上させるという観点から、三角形状に形成された反射面N1の山と山との頂点間の間隔は、長手方向Yの中央に行くに従い次第に小さくなっている。
図4、図5及び図7に示すように、基体214は、第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向の一方側に設けられた一方の固定部(ここではビスSCで固定するビス穴)214’と、他方側に設けられた他方の固定部(ここではビスSCで固定するビス穴)214”とを有している。また、基体214は、一方の光源基板212’を第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向一端面213a’,213b’側で固定(図6(a)の取り付けビス穴C3参照)し、他方の光源基板212”を第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向他端面21a”,213b”側で固定(図6(a)の取り付けビス穴C3参照)するようになっている。こうして、一方の第1及び第2光源部211a’,211b’が第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向一端面213a’,213b’に、また、他方の第1及び第2光源部211a”,211b”が第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向他端面213a”,213b”にそれぞれ配置されている。
基体214は、さらに、第1保持部材21aを支持する第1支持部214aと、第2保持部材21bを支持する第2支持部214bと、第1支持部214a及び第2支持部214bを連結する連結部214cとを有している。そして、第1支持部214aと第2支持部214bとの間に設けられた連結部214cには、原稿Gからの反射光を通過させるための長手方向Yに沿って延びるスリットRが形成されている。なお、第1支持部214aと第2支持部214bと連結部214cとは、ここでは一体的に形成された支持板214dとして構成されている。
具体的には、第1及び第2支持部214a,214bは、何れも長手方向Yから視た側面視でコ字状に形成されている。すなわち、第1及び第2支持部214a,214bは、何れも長手方向Yに延びる底板と該底板の長手方向Yに直交する光射出面Mに沿った幅方向Xa,Xb両端部から原稿G側へ垂直又は略垂直に延びる両側板からなっている。第1及び第2支持部214a,214bは、長手方向Yが揃うように所定の間隔をおいて長手方向Yに直交する原稿Gの光照射面に沿った方向Xに並んで配設されている。また、第1支持部214aのコ字状開放端の第2支持部214b側と、第2支持部214bのコ字状開放端の第1支持部214a側とが連結部214cで連結されており、この連結部214cの長手方向Y両端部のうち、一端部に一方の固定部214’が設けられており、他端部に他方の固定部214”が設けられている。なお、第1及び第2導光部材213a,213bは、それらの光射出面Mから射出される光が原稿Gの光照射面上で交差するように(ここでは長手方向Yから視た側面視で原稿Gの光照射面に入射する光の入射角が等しくなるように)配置されている。従って、ここでは、第1及び第2支持部214a,214bは、長手方向Yから視た側面視において、コ字状開放端とは反対側のコ字状基端側が開くように「ハの字」形に配置されている。
第1反射部材215aは、主として第1導光部材213a内を通過する光を該導光部材213aの長手方向Yに直交する光射出面Mに沿った幅方向Xa両側の側面N2,N2で反射させるものであり、第2反射部材215bは、主として第2導光部材213b内を通過する光を該導光部材213bの幅方向Xb両側の側面N2,N2で反射させるものである(図7参照)。
具体的には、第1反射部材215aは、第1導光部材213aの両端面213a’、213a”及び光射出面M以外の面に配置されている。第2反射部材215bは、第2導光部材213bの両端面213b’、213b”及び光射出面M以外の面に配置されている。第1及び第2反射部材215a,215bは、何れも高反射率を有する反射フィルム(例えば、98%以上の高反射率を有するビキュイティ(登録商標)DESR−Mシリーズ(住友スリーエム社製))で構成されており、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213bの反射面N1及び両側面N2,N2のうち少なくとも両側面N2,N2に配置されている。
本実施の形態では、基体214は、さらに、第1及び第2導光部材213a,213bをそれぞれ保持する第1及び第2保持部材216a,216bを備えている。
図9は、基体214の第1及び第2保持部材216a,216bに保持された第1及び第2導光部材213a,213b内部から光射出面Mを経て原稿Gを照射する光の反射状態の一例を長手方向Y一方側から視た概略断面図である。
図9に示すように、第1保持部材216aは、第1保持部2161aと第1傾斜部2162aとを有している。第1保持部2161aは、第1導光部材213aを着脱自在に保持するものである。第1傾斜部2162aは、第1導光部材213aの光射出面Mから射出される光を反射すると共に第1導光部材213aから遠ざかるに従って斜めに開くように第1保持部2161aの光射出面M側先端から延設されている。また、第2保持部材216bは、第2保持部2161bと第2傾斜部2162bとを有している。第2保持部2161bは、第2導光部材213bを着脱自在に保持するものである。第2傾斜部2162bは、第2導光部材213bの光射出面Mから射出される光を反射すると共に第2導光部材213bから遠ざかるに従って斜めに開くように第2保持部2161bの光射出面M側先端から延設されている。
本実施の形態では、第1及び第2保持部2161a,2161bは、何れも長手方向Yから視た側面視でコ字状に形成されている。すなわち、第1及び第2保持部2161a,2161bは、何れも長手方向Yに延びる底板と該底板の長手方向Yに直交する光射出面Mに沿った幅方向Xa,Xb両端部から原稿G側へ垂直又は略垂直に延びる両側板からなっている。そして、第1及び第2傾斜部2162a,2162bは、それぞれ、長手方向Yから視た側面視で第1及び第2導光部材213a,213bから遠ざかるに従って斜めに開く「ハの字」形に形成されている。
第1及び第2保持部2161a,2161bは、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213bをコ字状内面で着脱自在に嵌着するようになっている。これにより、第1及び第2保持部2161a,2161bは、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213bを内面に密着させた状態で確実に保持することができる。また、第1及び第2保持部材216a,216bは、それぞれ、第1及び第2支持部214a,214bに着脱自在に嵌入されている。これにより、第1及び第2支持部214a,214bから第1及び第2保持部材216a,216bを取り外した状態でそれぞれ第1及び第2保持部2161a,2161bに対する第1及び第2導光部材213a,213bの取り外しができるので、それだけ第1及び第2導光部材213a,213bの交換性を向上させることができる。また、第1及び第2反射部材215a,215bは、第1及び第2保持部2161a,2161bにそれぞれ支持されている。なお、第1及び第2保持部2161a,2161b自身がそれぞれ第1及び第2反射部材215a,215bとされていてもよい。
例えば、第1及び第2保持部2161a,2161b並びに第1及び第2傾斜部2162a,2162bは、何れもテンレス鋼(SUS)等の金属材料で構成することができる。この場合、第1及び第2保持部2161a,2161bをそれぞれ第1及び第2反射部材215a,215bとして兼ねることができる。これにより、第1及び第2保持部2161a,2161bの内面は、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213b内の光を反射させる反射面として作用することができる。なお、第1及び第2導光部材213a,213bと、第1及び第2保持部材216a,216bと、支持板214dとで光源導光部材ユニット220を構成している。また、支持板214dと第1及び第2保持部材216a,216bとが一体的に形成されていてもよい。
ここでは、第1保持部材216aを構成する第1保持部2161a及び第1傾斜部2162aの内面に第1反射部材215aとして反射フィルムが貼り付けられている。また、第2保持部材216bを構成する第2保持部2161b及び第2傾斜部2162bの内面に第2反射部材215bとして反射フィルムが貼り付けられている。
図10は、基体214の第1及び第2保持部材216a,216bに保持された第1及び第2導光部材213a,213bの構成を説明するための図であって、図10(a)は、第1及び第2保持部材216a,216b並びに第1及び第2導光部材213a,213bを長手方向Y一方側から視た概略断面図を示しており、図10(b)は、第1及び第2導光部材213a,213bを長手方向Yから視た概略側面図を示しており、また、図10(c)は、第1及び第2保持部材216a,216bを長手方向Yから視た概略側面図を示している。なお、図10(b)において第1及び第2導光部材213a,213bは同一構成であるため、一つの図で示しており、また、図10(c)において第1及び第2保持部材216a,216bも同一構成であるため、一つの図で示している。
導光部材213a,213bが保持されていない状態での第1及び第2保持部2161a,2161bは、ここでは、図10(c)に示すように、何れもコ字状開放端における幅方向Xa,Xbの長さα(具体的には4.8mm程度)がコ字状基端における幅方向Xa,Xbの長さβ(具体的には5.0mm程度)より短くなっている。また、第1及び第2導光部材213a,213bの幅方向Xa,Xbの長さγは、第1及び第2保持部2161a,2161bのコ字状基端における幅方向Xa,Xbの長さβ以下とされている。
なお、第1及び第2保持部2161a,2161bのコ字状基端における幅方向Xa,Xbの長さβに対するコ字状開放端における幅方向Xa,Xbの長さαの比率(α/β)としては、0.96程度を例示できる。この比率(α/β)が小さすぎると第1及び第2導光部材213a,213bが第1及び第2保持部2161a,2161bに対してそれぞれ着脱し難く、1に近くなるほど第1及び第2保持部2161a,2161bの第1及び第2導光部材213a,213bとの密着性が低下しやすい。
また、第1及び第2導光部材213a,213bは、ここでは、図10(b)に示すように、何れも長手方向Yから視た側面視で正方形状又は長方形状に形成されている。
そして、導光部材213a,213bが保持されていない状態での第1及び第2保持部2161a,2161bは、ここでは、図10(b)及び図10(c)に示すように、何れもコ字状開放端における幅方向Xa,Xbの長さαが第1及び第2導光部材213a,213bの幅方向Xa,Xbの長さγ(具体的には5.0mm程度)より短くなっている。
なお、第1及び第2導光部材213a,213bの幅方向Xa,Xbの長さγに対する第1及び第2保持部2161a,2161bのコ字状開放端における幅方向Xa,Xbの長さαの比率(α/γ)としては、0.96程度を例示できる。この比率(α/γ)が小さすぎると第1及び第2導光部材213a,213bが第1及び第2保持部2161a,2161bに対してそれぞれ着脱し難く、1に近くなるほど第1及び第2保持部2161a,2161bの第1及び第2導光部材213a,213bとの密着性が低下しやすい。
本実施の形態では、第1及び第2保持部2161a,2161bは、何れもバネ性を有する金属材料で構成されている。
光源ユニット210は、さらに、第1ミラー230(図2参照)を備えている。第1ミラー230は、原稿Gの光照射面にて反射した光を基体214における連結部214cに設けられたスリットRを介してミラーユニット203の第2ミラー203aに導くように図示しない支持部材に支持されている。
以上説明した光源ユニット210では、第1及び第2保持部材216a,216bにおける第1及び第2保持部2161a,2161bがそれぞれ第1及び第2導光部材213a,213bを着脱自在に保持(ここでは嵌着)するので、第1及び第2導光部材213a,213bの交換が必要な場合でも、第1及び第2保持部材216a,216bに対してそれぞれ第1及び第2導光部材213a,213bを容易に交換することができる。しかも、第1及び第2保持部材216a,216bにおける第1及び第2傾斜部2162a,2162bが、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213bから遠ざかるに従って斜めに開くように第1及び第2保持部2161a,2161bの光射出面M側先端から延設されているので、第1及び第2導光部材213a,213bを第1及び第2傾斜部2162a,2162bに沿って第1及び第2保持部材216a,216bに円滑に嵌入することができる。さらに、第1及び第2保持部材216a,216bにおける第1及び第2傾斜部2162a,2162bが、それぞれ、光源部211a’,211b’,211a”,211b”から第1及び第2導光部材213a,213bを通して光射出面Mから射出される光を反射するので、該光射出面Mからの光を原稿Gの光照射面に効果的に集光させることができ、これにより、該光射出面Mから原稿Gの光照射面への照射光の光量を向上させることができる。
さらに、第1及び第2保持部2161a,2161bの保持面(ここでは内面)は、第1及び第2導光部材213a,213b内の光を反射させる反射面として作用していることで、第1及び第2保持部2161a,2161bの内面によって、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213b内の光の反射損失を抑えることができ、それだけ光射出面Mから原稿Gの光照射面への照射光の光量向上を図ることができる。
さらに、第1及び第2保持部2161a,2161b並びに第1及び第2傾斜部2162a,2162bの内面に第1及び第2反射部材215a,215bがそれぞれ設けられていることで、第1及び第2保持部2161a,2161bの内面にそれぞれ設けられた第1及び第2反射部材215a,215bによって、第1及び第2導光部材213a,213b内の光の反射損失を抑えることができると共に、第1及び第2傾斜部2162a,2162bの内面にそれぞれ設けられた第1及び第2反射部材215a,215bによって、光射出面Mから射出される光の反射損失を抑えることができ、それだけ光射出面Mから原稿Gの光照射面への照射光の光量向上を図ることができる。
さらに、第1及び第2保持部2161a,2161bは、それぞれ、第1及び第2導光部材213a,213bを内面に密着させた状態で保持していることで、該導光部材213a,213bの光の漏れを抑制でき、これにより、該導光部材213a,213b内の光の反射損失を抑えることができる。
さらに、第1及び第2導光部材213a,213bの幅方向Xa,Xbの長さγが第1及び第2保持部2161a,2161bのコ字状基端における幅方向Xa,Xbの長さβ以下とされており、第1及び第2導光部材213a,213bが保持されていない状態での第1及び第2保持部2161a,2161bコ字状開放端における幅方向Xa,Xbの長さαが第1及び第2導光部材213a,213bの幅方向Xa,Xbの長さγより短くなっている。これにより、図10(a)の矢印方向に力を加えることができ、第1及び第2導光部材213a,213bをそれぞれ第1及び第2保持部2161a,2161bのコ字状開放端側で確実に保持することができる。従って、第1及び第2導光部材213a,213bの第1及び第2保持部2161a,2161bとの密着性をそれぞれ向上させることができ、それだけ該導光部材213a,213bの光の漏れを抑制でき、これにより該導光部材213a,213b内の光の損失をさらに抑えることができる。
ここでは、第1及び第2保持部2161a,2161bは、いずれもバネ性を有する金属材料で構成されているので、第1及び第2導光部材213a,213bの第1及び第2保持部2161a,2161bとの密着性をさらに向上させることができる上、第1及び第2保持部2161a,2161bがそれぞれ第1及び第2導光部材213a,213bを嵌着する際に弾性変形するので、該導光部材213a,213bの交換を繰り返しても該導光部材213a,213bを長期にわたり安定して保持することが可能となる。
なお、各第1光源部211a’,211a”のうち少なくとも一方、或いは、各第2光源部211b’,211b”のうち少なくとも一方は、2以上の光源(例えばLED素子)からなる光源群として構成されていてもよい。
本実施の形態においては、図4、図5及び図8に示すように、一方の光源基板212’と第1及び第2導光部材213a,213bとの間に一方の反射部材218’を介在させると共に、他方の光源基板212”と第1及び第2導光部材213a,213bとの間に他方の反射部材218”を介在させている。
具体的には、一方の反射部材218’は、支持板214dの長手方向Y一端部装着された状態で取り付けられ、その外側に一方の光源基板212’が配置されている。また、他方の反射部材218”は、支持板214dの長手方向Y他端部装着された状態で取り付けられ、その外側に他方の光源基板212”が配置されている。
本実施の形態においては、光源ユニット210は、さらに、一方の放熱部材219’及び他方の放熱部材219”を備えている。一方の放熱部材219’は、一方の反射部材218’及び一方の光源基板212’を包囲するように一方の反射部材218’に密着して配置されている。他方の放熱部材219”は、他方の反射部材218”及び他方の光源基板212”を包囲するように他方の反射部材218”に密着して配置されている。
具体的には、一方の放熱部材219’は、一方の反射部材218’の幅方向両側面に密着すると共に一方の光源基板212’の裏面を囲繞するように光源ユニット210の枠体210xに取り付けられている。また、他方の放熱部材219”は、他方の反射部材218”の幅方向両側面に密着すると共に他方の光源基板212”の裏面を囲繞するように光源ユニット210の枠体210xに取り付けられている。
各反射部材218’,218”並びに各放熱部材219’,219”は、ここでは、何れもアルミニウム等の金属材料で構成されている。なお、一方の反射部材218’には、一方の第1及び第2光源部211a’,211b’からの光を通過させるための貫通穴T’が設けられており、他方の反射部材218”には、他方の第1及び第2光源部211a”,211b”からの光を通過させるための貫通穴T”が設けられている。
かかる構成によれば、第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向Y一端面213a’,213b’側の反射面を一方の反射部材218’による反射面とすることができ、これにより他方の第1及び第2光源部211a”,211b”から第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向Y他端面213a”,213b”をそれぞれ通って該導光部材213a,213b内に導入された光(特に光軸La”,Lb”)が一方の反射部材218’の反射面で反射するため、反射効率をさらに向上させることができる。また、第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向Y他端面213a”,213b”側の反射面を他方の反射部材218”による反射面とすることができ、これにより一方の第1及び第2光源部211a’,211b’から第1及び第2導光部材213a,213bの長手方向Y一端面213a’,213b’を通って該導光部材213a,213b内に導入された光(特に光軸La’,Lb’)が他方の反射部材218”の反射面で反射するため、反射効率をさらに向上させることができる。従って、一方の第1及び第2光源部211a’,211b’の光軸La’,Lb’並びに他方の第1及び第2光源部211a”,211b”の光軸La”,Lb”が導光部材213a,213b内で反射される際の反射ロスをさらに抑えることができ、それだけ光射出面Mから原稿Gの光照射面を照射する光の光量を増大させることができる。
しかも、この構成では、一方の反射部材218’及び他方の反射部材218”は、何れも熱伝導性に優れた金属材料で構成されているので、一方の第1及び第2光源部211a’,211b’並びに他方の第1及び第2光源部211a”,211b”で発生する熱を該反射部材218’,218”で効果的に放熱することができる。
さらに、本実施の形態では、一方の反射部材218’に密着した状態で設けられた一方の放熱部材219’が一方の反射部材218’及び一方の光源基板212’を包囲しているので、一方の第1及び第2光源部211a’,211b’で発生する熱を直接的にかつ一方の反射部材218’を通じて間接的に放熱することができる。また、他方の反射部材218”に密着した状態で設けられた他方の放熱部材219”が他方の反射部材218”及び他方の光源基板212”を包囲しているので、他方の第1及び第2光源部211a”,211b”で発生する熱を直接的にかつ他方の反射部材218”を通じて間接的に放熱することができる。なお、各反射部材218’,218”は、反射フィルムと、この反射フィルムを支持する金属製部材等の熱伝導性に優れた部材とで構成されていてもよい。
本発明に係る照明装置の一実施形態を適用した画像読取装置を備えた画像形成装置を概略的に示す側面図である。 図1に示す画像読取装置の概略縦断面図である。 図1に示す画像読取装置の概略斜視図である。 本実施形態に係る光源ユニットの概略構成を示す概略斜視図である。 光源ユニットにおける光源導光部材ユニットを示す概略斜視図である。 光源ユニットにおける光源基板を示す概略図であって、図(a)は、該光源基板の正面図であり、図(b)は、該光源基板の側面図である。 光源ユニットの要部を長手方向両外側から視た概略側面図であって、図(a)は、一方の外側から視た図であり、図(b)は、他方の外側から視た図である。 第1及び第2導光部材における光の反射状態を説明するための概略断面図であって、図(a)は、発光面が対向する二つの第1光源部からの光を長手方向両端面から導光することで光射出面から原稿に照射する光の反射状態を示す図であり、図(b)は、発光面が対向する二つの第2光源部からの光を長手方向両端面から導光することで光射出面から原稿に照射する光の反射状態を示す図である。 基体の第1及び第2保持部材に保持された第1及び第2導光部材内部から光射出面を経て原稿を照射する光の反射状態の一例を長手方向一方側から視た概略断面図である。 基体の第1及び第2保持部材に保持された第1及び第2導光部材の構成を説明するための図であって、図(a)は、第1及び第2保持部材並びに第1及び第2導光部材を長手方向一方側から視た概略断面図であり、図(b)は、第1及び第2導光部材を長手方向から視た概略側面図であり、図(c)は、第1及び第2保持部材を長手方向から視た概略側面図である。
符号の説明
100 画像読取装置
210 光源ユニット(照明装置の一例)
211a’,211b’ 一方の第1及び第2光源部
211a”,211b” 他方の第1及び第2光源部
213a,213b 第1及び第2導光部材
215a,215b 第1及び第2反射部材
216a,216b 第1及び第2保持部材
2161a,2161b 第1及び第2保持部
2162a,2162b 第1及び第2傾斜部
D 画像形成装置
G 被写体である原稿
M 光射出面
Xa,Xb 幅方向
Y 長手方向
α 保持部のコ字状開放端における幅方向の長さ
β 保持部のコ字状基端における幅方向の長さ
γ 導光部材の幅方向の長さ

Claims (7)

  1. 光源部と、透光性を有する長尺な導光部材であって、前記光源部からの光を導光することで長手方向に沿った長尺な光射出面から被写体を照明する導光部材と、前記導光部材を保持する保持部材と、前記保持部材を支持する支持部を有する支持部材とを備えた照明装置であって、
    前記保持部材は、前記導光部材を着脱自在に保持する保持部と、前記光源部から前記導光部材を通して前記光射出面から射出される光を反射し、かつ、前記導光部材から遠ざかるに従って斜めに開くように前記保持部の前記光射出面側先端から延設された傾斜部とを有しており、
    前記保持部の前記導光部材を保持する保持面は、前記導光部材内の光を反射させる反射面として作用し、
    前記保持部は、長手方向から視た側面視でコ字状に形成されており、かつ、前記導光部材をコ字状内面で着脱自在に嵌着保持しており、
    前記導光部材は、長手方向から視た側面視で正方形状又は長方形状に形成されており、かつ、前記導光部材の幅方向の長さは前記保持部のコ字状基端における幅方向の長さ以下であり、
    前記導光部材が保持されていない状態での前記保持部のコ字状開放端における幅方向の長さは、前記導光部材の幅方向の長さより短いことを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記保持部の前記導光部材を保持する保持面及び前記傾斜部の内面に反射部材が設けられていることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の照明装置において、
    前記保持部は、前記導光部材を密着させた状態で保持していることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一つに記載の照明装置において、
    前記光源部は、前記導光部材の長手方向両側にそれぞれ設けられており、
    前記導光部材は、一方の光源部からの光を長手方向一端面から導光し、かつ、他方の光源部からの光を長手方向他端面から導光することで前記光射出面から前記被写体に光照射するものであることを特徴とする照明装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一つに記載の照明装置において、
    前記保持部は、バネ性を有する金属材料で構成されていることを特徴とする照明装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一つに記載の照明装置を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008280075A 2008-10-30 2008-10-30 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP4633159B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280075A JP4633159B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN201410171297.8A CN104010108B (zh) 2008-10-30 2009-10-09 照明装置、图像读取装置及图像形成装置
US13/062,745 US8787799B2 (en) 2008-10-30 2009-10-09 Illuminating device, image reading apparatus and image forming apparatus
CN200980142949.2A CN102197636B (zh) 2008-10-30 2009-10-09 照明装置、图像读取装置及图像形成装置
PCT/JP2009/067624 WO2010050353A1 (ja) 2008-10-30 2009-10-09 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US14/298,357 US9383082B2 (en) 2008-10-30 2014-06-06 Illuminating device, image reading apparatus and image forming apparatus
US15/171,350 US9948811B2 (en) 2008-10-30 2016-06-02 Illuminating device, image reading apparatus and image forming apparatus
US15/915,141 US10412254B2 (en) 2008-10-30 2018-03-08 Illuminating device, image reading apparatus and image forming apparatus
US16/526,730 US20190356809A1 (en) 2008-10-30 2019-07-30 Illuminating device, image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280075A JP4633159B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109725A JP2010109725A (ja) 2010-05-13
JP4633159B2 true JP4633159B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=42128719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280075A Active JP4633159B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8787799B2 (ja)
JP (1) JP4633159B2 (ja)
CN (2) CN104010108B (ja)
WO (1) WO2010050353A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633159B2 (ja) 2008-10-30 2011-02-16 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4757340B2 (ja) * 2009-10-30 2011-08-24 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5538341B2 (ja) * 2011-10-21 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5900795B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-06 富士ゼロックス株式会社 発光装置及び画像読取装置
JP2014022974A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
EP2875446A4 (en) * 2012-07-23 2016-09-28 Hewlett Packard Development Co CLASSIFICATION OF DOCUMENT
JP6359898B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-18 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6889390B2 (ja) * 2016-11-09 2021-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
JP7003646B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置、画像読取装置、画像形成装置
WO2019138750A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP2019216381A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7181051B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置
JP7329179B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2022074332A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社ヴィーネックス 光ラインセンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097414A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 線状光源
JPH10190960A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JPH1155464A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Rohm Co Ltd 導光部材、この導光部材を用いた線状光源装置、および画像読み取り装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428397A (en) * 1967-12-28 1969-02-18 Dennison Mfg Co Illumination in optical imaging apparatus
US5207504A (en) * 1991-07-03 1993-05-04 Swift Gerald R Method and apparatus for tuning strip flourescent light fixtures
US6259082B1 (en) 1997-07-31 2001-07-10 Rohm Co., Ltd. Image reading apparatus
JP4087956B2 (ja) * 1998-08-27 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 バックライトユニットおよび電子機器
JP2002190917A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Htt:Kk 棒状光源装置及びこれを用いた光学式読取装置
JP4721161B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-13 ミネベア株式会社 面状照明装置
WO2006137263A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited イメージセンサ、画像読取装置及びイメージセンサの製造方法
KR20070073275A (ko) * 2006-01-04 2007-07-10 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2008035036A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008172562A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2009021158A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Rohm Co Ltd 線状光源装置
US7954988B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-07 Samung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP4633159B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-16 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097414A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 線状光源
JPH10190960A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Rohm Co Ltd 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JPH1155464A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Rohm Co Ltd 導光部材、この導光部材を用いた線状光源装置、および画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104010108B (zh) 2017-04-12
US20140285857A1 (en) 2014-09-25
US9948811B2 (en) 2018-04-17
JP2010109725A (ja) 2010-05-13
WO2010050353A1 (ja) 2010-05-06
CN102197636A (zh) 2011-09-21
US8787799B2 (en) 2014-07-22
US20110164413A1 (en) 2011-07-07
US20190356809A1 (en) 2019-11-21
US20180198942A1 (en) 2018-07-12
US10412254B2 (en) 2019-09-10
US20160352954A1 (en) 2016-12-01
US9383082B2 (en) 2016-07-05
CN102197636B (zh) 2014-08-27
CN104010108A (zh) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633159B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4757340B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP5089734B2 (ja) 画像読取り装置、及びそれを備える画像形成装置
JP4717107B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011176786A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010183497A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4901886B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2014192884A (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
WO2010084679A1 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4920088B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP2010124118A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5302864B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5294219B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5143101B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5328551B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置並びに基板
JP5408537B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010268221A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010109726A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5440834B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011125052A (ja) 照度ムラ評価方法及び照度ムラ評価装置
JP2011114659A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012093660A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3