JP2019216381A - 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216381A
JP2019216381A JP2018113375A JP2018113375A JP2019216381A JP 2019216381 A JP2019216381 A JP 2019216381A JP 2018113375 A JP2018113375 A JP 2018113375A JP 2018113375 A JP2018113375 A JP 2018113375A JP 2019216381 A JP2019216381 A JP 2019216381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
substrate
scanning direction
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018113375A
Other languages
English (en)
Inventor
謙一郎 河▲崎▼
Kenichiro Kawasaki
謙一郎 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018113375A priority Critical patent/JP2019216381A/ja
Priority to US16/436,408 priority patent/US10630861B2/en
Priority to CN201910501321.2A priority patent/CN110611744B/zh
Publication of JP2019216381A publication Critical patent/JP2019216381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0285Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with at least one reflector which is in fixed relation to the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Abstract

【課題】部材点数や組み立て工数を増加させることなく導光体の端部からの光の漏出を防止可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】画像読取装置は、原稿載置面と、光源ユニットと、センサーユニットと、を備える。光源ユニットは、主走査方向の一端側に配置される第1光源と、第1導光体と、を有する第1光源部と、主走査方向の他端側に配置される第2光源と、第2導光体と、を有し、第1光源部に対し副走査方向に間隔を隔てて配置される第2光源部と、第1光源が実装される第1基板と、第2光源が実装される第2基板と、を有する。第1基板及び第2基板は、基板素体と、第1光源または第2光源が実装される実装部と、第1光源または第2光源の副走査方向に隣接して形成される反射面と、を有する。第1基板及び第2基板の反射面が、それぞれ第2導光体及び第1導光体の対向面の全域に重なるように対峙する。【選択図】図7

Description

本発明は、デジタル複写機やイメージスキャナー等に用いられる、原稿を走査して読み取る画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、ミラースキャン方式の複写機などにおいては、原稿読取部の原稿台に固定されたコンタクトガラス上に原稿を載置し、コンタクトガラスの下方に設けられ光源及びミラーが搭載されたキャリッジを所定の駆動装置で原稿面と平行に移動(走査)させることにより、原稿画像を読み取るフラットベッド型の画像読取装置が広く用いられている。
このような画像読取装置においては、読取領域に対して副走査方向の両側に配置された2つの光源を用いて原稿に光照射することで、原稿からの反射光(画像光)をレンズにより集光してCCD等のセンサー面に結像することにより画像データを読み取る。一方、近年のLED(発光ダイオード)の普及により、画像読取装置の光源として円筒状の導光体および長手方向の端部に配置されたLEDからなるサイドライト方式が用いられている。
例えば特許文献1には、照明装置として、それぞれの両端部に一対の第1光源及び第2光源が配置された第1導光体及び第2導光体を備え、読取速度やカラー/白黒等の読み取りモードに応じて、第1光源及び第2光源の発光動作を制御する画像読取装置が開示されている。この方式は、導光体の長手方向端部よりLEDの光を入射して原稿の主走査方向全域を照射するため、多数のLEDを必要とせず、照明装置として低コストであるという利点を有する。一方、導光体の一端部からLEDの光を入射するため、導光体の他端部より光が漏出するという問題点も有する。
そこで、導光体のLEDと反対側の端面にアルミテープ等の反射部材を設けることにより光の漏出を防止する方法が採用されている。例えば特許文献2には、棒状導光体と、導光体の一端に配置された光源部と、導光体の他端に配置された反射体と、を備える光源装置が開示されている。
特開2016−67012号公報 特開2011−61411号公報
特許文献2のように導光体のLEDと反対側の端面に反射部材を配置する構成では、部材点数や組み立て工数が増加するため、画像読取装置のコストアップに繋がるという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、部材点数や組み立て工数を増加させることなく導光体の端部からの光の漏出を防止可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、原稿載置面と、光源ユニットと、センサーユニットと、を備える画像読取装置である。原稿載置面は、原稿が載置される。光源ユニットは、原稿載置面に対向して配置され、原稿に照明光を照射する。センサーユニットは、原稿からの反射光を受光して電気信号に変換する。光源ユニットは、第1光源部と、第2光源部と、第1基板と、第2基板と、を有する。第1光源部は、第1光源と、第1導光体と、を有する。第1光源は、主走査方向の一端側に配置される。第1導光体は、主走査方向に延びる棒状であり、第1光源に対向して配置され主走査方向に沿って光が入射する光入射面と、主走査方向に沿って延設され光入射面から入射した光を出射する光出射面と、主走査方向に対し光入射面の反対側に配置され光入射面と対向する対向面と、を備える。第2光源部は、第2光源と、第2導光体と、を有し、第1光源部に対して主走査方向と直交する副走査方向に間隔を隔てて配置される。第2光源は、主走査方向の他端側に配置される。第2導光体は、主走査方向に延びる棒状であり、第2光源に対向して配置され主走査方向に沿って光が入射する光入射面と、主走査方向に沿って延設され光入射面から入射した光を出射する光出射面と、主走査方向に対し光入射面の反対側に配置され光入射面と対向する対向面と、を有する。第1基板は、第1光源が実装される。第2基板は、第2光源が実装される。画像読取装置は、光源ユニットを副走査方向に移動させて原稿載置面に載置された原稿を読み取る。第1基板及び第2基板は、それぞれ金属製の基板素体と、実装部と、反射面と、を有する。実装部は、基板素体に絶縁層を被覆して形成され、第1光源または第2光源が実装される。反射面は、第1光源または第2光源の副走査方向に隣接して形成される。第1基板の反射面が第2導光体の対向面の全域に重なるように対峙し、第2基板の反射面が第1導光体の対向面の全域に重なるように対峙する。
本発明の第1の構成によれば、第1導光体、第2導光体の光入射面から入射し、本体部を通過して対向面に到達した光は、それぞれ第2基板、第1基板の反射面によって反射される。これにより、第1導光体、第2導光体の対向面からの光の漏出を効果的に抑制することができる。また、第1基板、第2基板を副走査方向に延長して反射面を形成するため、第1導光体、第2導光体の対向面にアルミテープ等の反射部材を貼り付ける必要もなくなり、部材点数や組み立て工数も削減することができる。
画像読取装置105が搭載された画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 本発明の第1実施形態に係る画像読取装置105の斜視図 第1実施形態の画像読取装置105の内部構造を示す側面断面図 第1実施形態の画像読取装置105に用いられる第1光源部20及び第2光源部21が搭載される第1キャリッジ28の平面図 第1実施形態の画像読取装置105に用いられる第1光源部20を構成する第1導光体41aの斜視図 第1実施形態の画像読取装置105に用いられる第1基板43aを上方から見た側面図 第1実施形態の画像読取装置105に用いられる第1基板43aの平面図 第1実施形態の画像読取装置105に用いられる第1光源部20の主走査方向における配光シミュレーションを示すグラフ 本発明の第2実施形態に係る画像読取装置105に用いられる第1基板43aを上方から見た側面図 第2実施形態の画像読取装置105に用いられる第1基板43aの平面図 第2実施形態の画像読取装置105に用いられる第1光源部20の主走査方向における配光シミュレーションを示すグラフ
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像読取装置105が搭載された画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。なお、図1中の実線矢印は用紙Pの搬送経路、及び搬送方向を示す。
図1において、画像形成装置100の下部には、カセット式給紙部101が配置されている。カセット式給紙部101には、2つの給紙カセット1a、1bが備えられている。この給紙カセット1a、1bの内部に、印字前のカットペーパー等の用紙Pの束が積載して収容され、画像形成装置100本体に備えられた給紙ユニット117a、117bにより用紙Pの束から用紙Pが1枚ずつ分離して送り出される。
手差し給紙部102は、画像形成装置100の右側面上部の外部に備えられている。手差し給紙部102には、カセット式給紙部101と異なるサイズや厚みの用紙や、OHPシート、封筒、葉書き、送り状等のように1枚ずつ送り込まれるものが載置される。
画像形成装置100内には用紙搬送部103が配置されている。用紙搬送部103は、カセット式給紙部101に対し、給紙方向下流側である右方に位置し、手差し給紙部102に対し、給紙方向下流側である左方に位置する。カセット式給紙部101から送り出された用紙Pは、用紙搬送部103により画像形成装置100本体の側面に沿って垂直上方に搬送され、手差し給紙部102から送り出された用紙Pは水平に搬送される。
画像形成装置100の上部には原稿搬送装置104が配置され、その下方には画像読取装置105が配置されている。画像読取装置105の上面には手置き原稿用ガラス10aと自動読取用ガラス10bから成るコンタクトガラス10(図2、図3参照)が配置されている。原稿搬送装置104では複数枚の原稿の束から原稿が1枚ずつ分離して送り出され、画像読取装置105によって原稿の画像データが読み取られる。
用紙搬送部103の用紙搬送方向下流側であって、画像読取装置105の下方には、画像形成部106、及び転写部107が配置されている。画像形成部106では、画像読取装置105によって読み取られた画像データに基づいて原稿画像の静電潜像が形成され、この静電潜像が現像されてトナー像が形成される。一方、画像形成部106におけるトナー像の形成タイミングと同期をとってカセット式給紙部101または手差し給紙部102から用紙搬送部103を介して用紙Pが転写部107に搬送される。画像形成部106において形成されたトナー像は、転写部107において用紙P上に転写される。
転写部107の下流側には、定着部108が配置されている。転写部107においてトナー像が転写された用紙Pは、定着部108へと搬送され、加熱ローラー及び加圧ローラーから成る定着ローラー対のニップ部を通過することにより、用紙P上のトナー像が定着されて永久像とされる。定着部108から排出された用紙Pは、画像形成装置100の左側面外側に設けられた用紙排出トレイ111に排出される。
図2は、第1実施形態の画像読取装置105の斜視図である。画像読取装置105は、フレーム105a(原稿載置台)の上面に設けられたコンタクトガラス10と、コンタクトガラス10上に載置された原稿を押圧して保持するプラテン11を備えている。プラテン11は、フレーム105aの上面の端部2箇所に設けられたヒンジ部13により上下方向に開閉可能に支持されている。図2ではプラテン11を開放した状態を示している。また、プラテン11の裏面には、コンタクトガラス10上に載置された原稿を押圧する白色マット15が設けられている。プラテン11の上面(図2の背面)には原稿搬送装置104(図1参照)が取り付けられている。
図3は、第1実施形態の画像読取装置105の内部構造を示す側面断面図である。画像読取装置105のフレーム105a内には、原稿の画像面に向けて光を照射する光源ユニット28と、原稿からの反射光(画像光)を反射させるミラーユニット29と、反射光を受けて電気信号に変換するセンサーユニット30と、を備える。なお、図3において原稿からの反射光の光路を一点鎖線で示す。
光源ユニット28は、第1光源部20、第2光源部21、及び原稿からの反射光(画像光)を直接に受けて反射させる第1ミラー23が第1キャリッジ28a上に固定されている。ミラーユニット29は、第1ミラー23からの反射光を受けて反射させる第2ミラー24と、第2ミラー24からの反射光を受けて反射させる第3ミラー25が第2キャリッジ29a上に固定されている。光源ユニット28及びミラーユニット29は走査手段を構成しており、相互に連携しながら独立して副走査方向(矢印BB′方向)に往復移動可能である。
センサーユニット30は、第3ミラー25からの反射光を導入して集光するレンズ群(不図示)を保持した鏡胴26と、鏡胴26のレンズ群で集光された反射光を受けて電気信号に変換する光電変換素子を備えたライン型のCCD(光電変換部材)センサー27と、がベースプレート30a上に配設されている。
手置き原稿用ガラス10a上に載置された原稿画像を読み取る場合は、第1光源部20、第2光源部21からの光により原稿の画像面を照射しながら、光源ユニット28及びミラーユニット29をスキャナーホーム側(図3の左側)からスキャナーリターン側(図3の右側)へ所定の速度で移動(走査移動)させる。このとき、光源ユニット28とミラーユニット29は相互に反射光の光路長を一定に維持しながら移動する。原稿の画像面で反射した反射光は、第1ミラー23〜第3ミラー25で反射して鏡胴26内のレンズ群に導入され、レンズ群で集光されてCCDセンサー27上に結像する。
一方、原稿搬送装置104を用いてシートスルー方式により原稿画像を読み取る場合は、光源ユニット28及びミラーユニット29を自動読取用ガラス10bの直下に移動させる。そして、原稿搬送装置104によって自動読取用ガラス10bに向けて順次搬送される原稿の表面を第1光源部20及び第2光源部21からの光で照射する。原稿の画像面で反射された画像光は、第1ミラー23〜第3ミラー25、鏡胴26を通過してCCDセンサー27上に結像する。
CCDセンサー27上に結像した画像光は、CCDセンサー27において光電変換処理がなされ、画素分解されて各画素の濃度に応じた電気信号に変換されて画像の読み取りが行われる。
図4は、第1光源部20及び第2光源部21が搭載される光源ユニット28の平面図である。第1光源部20及び第2光源部21は、コンタクトガラス10に配置された原稿を焦点位置として光を照射する。第1光源部20及び第2光源部21は、それぞれ第1キャリッジ28a上において、主走査方向(図4の矢印AA′方向)に沿って配置される。
第1光源部20は、第1光源40aと、第1導光体41aとを備える。第2光源部21は、第1光源部20と副走査方向(図4の矢印BB′方向)に所定の間隔を隔てて配置され、第2光源40bと、第2導光体41bとを備える。
第1光源40a、第2光源40bは、薄い矩形板状であり白色光を発する白色LED(Light Emitting Diode)である。白色LEDとしては、例えば、青色光又は紫外光を発するGaN系またはInGaN系半導体発光素子を、蛍光体入り透明樹脂で封入してなる高輝度LEDパッケージを用いることができる。第1光源40aは、第1導光体41aの主走査方向の一方側(矢印A方向)の端面(光入射面51a)に対向して配置される。第2光源40bは、第2導光体41bの主走査方向の他方側(矢印A′方向)の端面(光入射面51a)に対向して配置される。
第1導光体41a、第2導光体41bは、主走査方向に長い棒状である。第1導光体41aは、第1光源40aから出射された照明光を主走査方向(矢印A′方向)に伝搬するとともに、ライン状の照明光に変換して出射する。第2導光体41bは、第1導光体41aと副走査方向に間隔をおいて配置され、第2光源40bから出射された照明光を主走査方向(矢印A方向)に伝搬するとともに、ライン状の照明光に変換して出射する。
図5は、第1光源部20を構成する第1導光体41aの斜視図である。なお、第2導光体41bは光源ユニット28における配置方向が主走査方向に対称である以外は第1導光体41aと同様の構成を有するため説明を省略する。
第1導光体41aは、アクリル樹脂などの透光性の樹脂材料によって棒状に成形され、本体部51と、光入射面51aと、光出射面51bと、光反射面51cとを有する。本体部51は、第1光源40aから出射された照明光を導光する。光入射面51aは、本体部51の主走査方向の一端面(図5の左手前側の端面)であって第1光源40aの発光面が対向配置される。
光出射面51bは、本体部51の上面側(コンタクトガラス10と対向する側)において主走査方向に沿って延在し、光入射面51aから入射した照明光をコンタクトガラス10(原稿)に向けて出射する面である。光出射面51bは、副走査方向において比較的緩い凸状の曲面形状を有している。
光反射面51cは、光出射面51bに対向して本体部51の下面側に形成され、主走査方向に沿って延びる帯状の面であって、本体部51内を伝搬する照明光を光出射面51bに向けて反射する。光反射面51cは、微小なプリズム(図示せず)が多数形成された平坦面であり、このプリズムによって光出射面51bに向かって照明光が反射される。
上記の構成では、コンタクトガラス10上に載置される原稿、若しくは原稿搬送装置104により自動読取位置に搬送される原稿には、第1導光体41a及び第2導光体41bの2つの導光体から光が照射される。また、第1導光体41a及び第2導光体41bには、それぞれ第1光源40a、第2光源40bが配置される。このため、副走査方向の異なる2方向から原稿に光を照射することができ、凹凸のある原稿を読み取る際の影の発生を抑制することができる。また、1本の導光体から光が照射される場合と比較して、より大きな光量で原稿に光を照射することができる。また、第1光源40a、第2光源40bの1個当たりの発光量が小さくて済むため、第1光源40a、第2光源40bからの発熱量を低減することができる。従って、光源、導光体、及び周囲の部材の熱劣化や熱変形を抑制することができる。
また、第1導光体41aの一端側に第1光源40aを配置し、第2導光体41bの他端側に第2光源40bを配置することにより、第1導光体41aには主走査方向の一端側から照明光が進入し、第2導光体41bには主走査方向の他端側から照明光が進入する。従って、第1導光体41a、第2導光体41bの2つの導光体を使用する際の主走査方向における照明光の均一性を確保することができる。
図4に戻って、第1光源部20及び第2光源部21の主走査方向の両端部には第1基板43a、第2基板43bが配置されている。第1基板43aには第1光源40aが実装されており、第2基板43bには第2光源40bが実装されている。第1基板43aは、主走査方向の一端側(矢印A方向の端部)において第1導光体41a及び第2導光体41bの一端部を支持する。第2基板43bは、第1方向の他端側(矢印A′方向の端部)において第1導光体41a及び第2導光体41bの他端部を支持する。
図6は、第1基板43aを上方から見た側面図であり、図7は、第1基板43aの平面図である。図6及び図7に示すように、第1基板43aは、基板素体60と、実装部61と、非実装面63とを有する。
基板素体60は、金属光沢を有する銀色の金属板で形成される。本実施形態では、基板素体60としてアルミ板を用いることにより、後述する非実装面63の光反射率を高めるとともに第1光源40aとして用いるLEDの放熱効果を高めている。
実装部61は、基板素体60に絶縁層を被覆して形成されており、第1光源40aを含む電子部品が実装される。第1光源40aには第1導光体41aの光入射面51a(図5参照)が対向配置される。非実装面63は、実装部61の副走査方向に隣接して形成され、基板素体60の金属表面が露出する面である。非実装面63には第2導光体41bの光入射面51aと反対側の対向面51d(図5参照)が対向配置される。
また、ここでは図示しないが、第2基板43bは光源ユニット28における配置方向が主走査方向及び副走査方向に対称である以外は第1基板43aと同様の構成を有する。そして、第2基板43bの実装部61には第2光源40bが実装され、第2導光体41bの光入射面51aが対向配置される。また、第2基板43bの非実装面63には第1導光体41aの対向面51dが対向配置される。
本実施形態の構成によれば、第1基板43a、第2基板43bの非実装面63が、それぞれ第2導光体41b、第1導光体41aの対向面51dに対向する。これにより、第1導光体41a、第2導光体41bの光入射面51aから入射し、本体部51を通過して対向面51dに到達した光は、金属表面が露出する非実装面63によって反射される。即ち、非実装面63が対向面51dから出射される光の反射面として機能する。非実装面63の光反射率は85%以上であることが好ましい。
また、第1基板43a、第2基板43bを副走査方向に延長するだけで反射面である非実装面63を形成できるため、第1導光体41a、第2導光体41bの対向面51dにアルミテープ等の反射部材を貼り付ける必要もなくなる。その結果、部材点数や組み立て工数も削減することができる。
さらに、第1基板43aと第2基板43bとを同一の形状とし、第2基板43bは第1基板43aを180°反転させて用いることにより、第1基板43a及び第2基板43bに共通の基板を使用することができ、部品点数及び製造コストを低減することができる。
図8は、第1実施形態の画像読取装置105に用いられる第1光源部20の主走査方向における配光シミュレーションを示すグラフである。図8において、横軸に主走査方向の位置、縦軸に照度(ルクス)をとり、主走査方向の位置は、第1導光体41aの長手方向中央部を0としてプラス側を光入射面51a(第1光源40a)側、マイナス側を対向面51d側とした。
図8に示すように、第2基板43bに形成された非実装面63を第1導光体41aの対向面51dに対向配置した本実施形態の構成(図8の○のデータ系列)では、第1導光体41aの対向面51dにアルミテープを貼り付けた従来の構成(図8の△のデータ系列)と同様に、第1導光体41aの長手方向全域に亘って10000ルクス以上の照度を確保することができた。一方、第1導光体41aの対向面51dにアルミテープを貼り付けず、第2基板43bに非実装面63も形成しない構成(図8の□のデータ系列)では、光入射面51aから対向面51dに向かうにつれて照度が低くなった。
なお、第2光源40bと第2導光体41bとを有する第2光源部21の主走査方向における配光シミュレーション結果についても図8と同様となる。以上の結果より、第1基板43a、第2基板43bに非実装面63を形成することで、第1導光体41a、第2導光体41bの対向面51dからの光の漏出を効果的に抑制できることが確認された。
図9は、本発明の第2実施形態に係る画像読取装置105に用いられる第1基板43aを上方から見た側面図であり、図10は、第2実施形態の画像読取装置105に用いられる第1基板43aの平面図である。図9及び図10に示すように、第1基板43aは、基板素体60と、実装部61と、を有する。実装部61は基板素体60の全面を被覆するように形成されている。
実装部61の副走査方向の一方側(図10の左側)には第1光源40aが実装され、他方側(図10の右側)には電極パッド65が形成されている。電極パッド65は第1基板43aの作製時に実装部61に半田(主成分は錫)を載せることで形成される半田付け部であり、表面は金属光沢を有する。第1光源40aには第1導光体41aの光入射面51a(図5参照)が対向配置される。電極パッド65には第2導光体41bの光入射面51aと反対側の対向面51d(図5参照)が対向配置される。
また、ここでは図示しないが、第2基板43bは光源ユニット28における配置方向が主走査方向及び副走査方向に対称である以外は第1基板43aと同様の構成を有する。そして、第2基板43bの実装部61には第2光源40bが実装されるとともに、電極パッド65が形成される。第2光源40bには第2導光体41bの光入射面51aが対向配置される。また、電極パッド65には第1導光体41aの対向面51dが対向配置される。
本実施形態の構成によれば、第1基板43a、第2基板43bに形成された電極パッド65が、それぞれ第2導光体41b、第1導光体41aの対向面51dに対向する。これにより、第1導光体41a、第2導光体41bの光入射面51aから入射し、本体部51を通過して対向面51dに到達した光は、金属光沢を有する電極パッド65によって反射される。即ち、電極パッド65が対向面51dから出射される光の反射面として機能する。
また、第1基板43a、第2基板43bを副走査方向に延長するとともに半田付けによって反射面となる電極パッド65を形成できるため、第1導光体41a、第2導光体41bの対向面51dにアルミテープ等の反射部材を貼り付ける必要もなくなる。その結果、部材点数や組み立て工数も削減することができる。
さらに、第1基板43aと第2基板43bとを同一の形状とし、第2基板43bは第1基板43aを180°反転させて用いることにより、第1基板43a及び第2基板43bに共通の基板を使用することができ、部品点数及び製造コストを低減することができる。
図11は、第2実施形態の画像読取装置105に用いられる第1光源部20の主走査方向における配光シミュレーションを示すグラフである。図11において、横軸に主走査方向の位置、縦軸に照度(ルクス)をとり、主走査方向の位置は、第1導光体41aの長手方向中央部を0としてプラス側を光入射面51a(第1光源40a)側、マイナス側を対向面51d側とした。
図11に示すように、第2基板43bに形成された電極パッド65を第1導光体41aの対向面51dに対向配置した本実施形態の構成(図11の○のデータ系列)では、第1導光体41aの対向面51dにアルミテープを貼り付けた従来の構成(図11の△のデータ系列)と同様に、第1導光体41aの長手方向全域に亘って10000ルクス以上の照度を確保することができた。一方、第1導光体41aの対向面51dにアルミテープを貼り付けず、第2基板43bに電極パッド65も形成しない構成(図11の□のデータ系列)では、光入射面51aから対向面51dに向かうにつれて照度が低くなった。
なお、第2光源40bと第2導光体41bとを有する第2光源部21の主走査方向における配光シミュレーション結果についても図11と同様となる。以上の結果より、第1基板43a、第2基板43bに電極パッド65を形成することで、第1導光体41a、第2導光体41bの対向面51dからの光の漏出を効果的に抑制できることが確認された。
その他、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態では、画像形成装置100に搭載される画像読取装置105を例に挙げて説明したが、画像形成装置100と別体で用いられるイメージスキャナーにも全く同様に適用することができる。
本発明は、デジタル複写機やイメージスキャナー等に用いられる、原稿を走査して読み取る画像読取装置に利用可能である。本発明の利用により、部材点数や組み立て工数を増加させることなく導光体の端部からの光の漏出を防止可能な画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
10 コンタクトガラス(原稿載置面)
20 第1光源部
21 第2光源部
23 第1ミラー
24 第2ミラー
25 第3ミラー
26 鏡胴
27 CCDセンサー
28 光源ユニット
29 ミラーユニット
30 センサーユニット
40a 第1光源
40b 第2光源
41a 第1導光体
41b 第2導光体
43a 第1基板
43b 第2基板
51 本体部
51a 光入射面
51b 光出射面
51c 光反射面
51d 対向面
60 基板素体
61 実装部
63 非実装面(反射面)
65 電極パッド(反射面)
100 画像形成装置
105 画像読取装置

Claims (8)

  1. 原稿が載置される原稿載置面と、
    前記原稿載置面に対向して配置され、前記原稿に照明光を照射する光源ユニットと、
    前記原稿からの反射光を受光して電気信号に変換するセンサーユニットと、
    を有し、
    前記光源ユニットは、
    主走査方向の一端側に配置される第1光源と、
    前記主走査方向に延びる棒状であり、前記第1光源に対向して配置され前記主走査方向に沿って光が入射する光入射面と、前記主走査方向に沿って延設され前記光入射面から入射した光を出射する光出射面と、前記主走査方向に対し前記光入射面の反対側に配置され前記光入射面と対向する対向面と、を備える第1導光体と、
    を有する第1光源部と、
    前記主走査方向の他端側に配置される第2光源と、
    前記主走査方向に延びる棒状であり、前記第2光源に対向して配置され前記主走査方向に沿って光が入射する光入射面と、前記主走査方向に沿って延設され前記光入射面から入射した光を出射する光出射面と、前記主走査方向に対し前記光入射面の反対側に配置され前記光入射面と対向する対向面と、を備える第2導光体と、
    を有し、前記第1光源部に対して前記主走査方向と直交する副走査方向に間隔を隔てて配置される第2光源部と、
    前記第1光源が実装される第1基板と、
    前記第2光源が実装される第2基板と、
    を備え、
    前記光源ユニットを前記副走査方向に移動させて前記原稿載置面に載置された前記原稿を読み取る画像読取装置において、
    前記第1基板及び前記第2基板は、それぞれ金属製の基板素体と、前記基板素体に絶縁層を被覆して形成され、前記第1光源または前記第2光源が実装される実装部と、前記第1光源または前記第2光源の前記副走査方向に隣接して形成される反射面と、を有し、
    前記第1基板の前記反射面が前記第2導光体の前記対向面の全域に重なるように対峙し、前記第2基板の前記反射面が前記第1導光体の前記対向面の全域に重なるように対峙することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記基板素体は、金属光沢を有する銀色の金属板で形成されており、前記反射面は、前記実装部の前記副走査方向に隣接して形成され、前記基板素体の金属表面が露出する非実装面であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記基板素体は、アルミ板であることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記反射面は、前記実装部の表面に形成される金属製の電極パッドであることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記電極パッドは、前記実装部の表面に形成される半田付け部であることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記反射面の光反射率が85%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記第1基板及び前記第2基板は互いに同一の形状であり、前記第2基板は前記第1基板を180°反転させて用いることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像読取装置を備えた画像形成装置。
JP2018113375A 2018-06-14 2018-06-14 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2019216381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113375A JP2019216381A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US16/436,408 US10630861B2 (en) 2018-06-14 2019-06-10 Image reading device and image forming apparatus therewith
CN201910501321.2A CN110611744B (zh) 2018-06-14 2019-06-11 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113375A JP2019216381A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216381A true JP2019216381A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68840551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113375A Pending JP2019216381A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10630861B2 (ja)
JP (1) JP2019216381A (ja)
CN (1) CN110611744B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268324A (ja) * 2000-01-12 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光源装置、原稿読取装置及び方法
JP2007250275A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP2010119054A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011222574A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012160309A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nisca Corp 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2013004429A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp 光源ユニット
JP2013005356A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp キャリッジユニット
JP2015041804A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 シャープ株式会社 導光体、照明装置、及び画像読取り装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW527817B (en) * 2000-08-11 2003-04-11 Canon Kk Image sensor and image reading apparatus
US8358447B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanner module and image scanning apparatus employing the same
EP2395738B1 (en) * 2007-07-31 2016-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-functional device having scanner module and image scanning apparatus employing the scanner module
JP4633159B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-16 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5177099B2 (ja) 2009-09-09 2013-04-03 ウシオ電機株式会社 光源装置
CN102111523B (zh) * 2009-12-28 2014-09-03 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置以及图像形成装置
JP5833160B2 (ja) * 2014-03-07 2015-12-16 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置および紙葉類識別装置
JP6560935B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
JP6455385B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 2015-11-11 2017-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268324A (ja) * 2000-01-12 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光源装置、原稿読取装置及び方法
JP2007250275A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP2010119054A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011222574A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012160309A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nisca Corp 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2013004429A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp 光源ユニット
JP2013005356A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nisca Corp キャリッジユニット
JP2015041804A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 シャープ株式会社 導光体、照明装置、及び画像読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110611744A (zh) 2019-12-24
CN110611744B (zh) 2021-09-21
US10630861B2 (en) 2020-04-21
US20190387119A1 (en) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299660B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、及び、画像形成装置
JP5384707B2 (ja) イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置
WO2012176487A1 (ja) 画像読取ユニット
JP3507284B2 (ja) ロッドレンズアレイ及び密着型イメージセンサ及び画像読取装置
JP2002185708A (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
JP6123989B2 (ja) 光照射光学系、画像読取装置、画像形成装置
JP2008172562A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6435790B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008172561A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US7760434B2 (en) Document illuminator with surface lens
WO2002007427A1 (fr) Processeur d'images, son lecteur d'images et objectif a fibres, et procede de fabrication de l'objectif a fibres
CN110611744B (zh) 图像读取装置和具备该图像读取装置的图像形成装置
JP2009105619A (ja) 画像読取り装置
JP5346854B2 (ja) 画像読取装置,画像形成装置
WO2015146470A1 (ja) 画像読取装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4928598B2 (ja) ライン状照明装置、及び、画像読取装置
JP5494640B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010136348A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
JP6205458B2 (ja) 画像読取り装置、及び画像形成装置
JP4902573B2 (ja) 画像読取装置
JP5951565B2 (ja) 画像読取り装置、及び画像形成装置
JP2009171376A (ja) 照明ユニット、それを備えた画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH02280564A (ja) 原稿照明装置
JP2012119900A (ja) 画像読取装置,画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712