JP5862251B2 - 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

光照射装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862251B2
JP5862251B2 JP2011263877A JP2011263877A JP5862251B2 JP 5862251 B2 JP5862251 B2 JP 5862251B2 JP 2011263877 A JP2011263877 A JP 2011263877A JP 2011263877 A JP2011263877 A JP 2011263877A JP 5862251 B2 JP5862251 B2 JP 5862251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
image
light irradiation
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011263877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013118443A (ja
Inventor
明宏 岩松
明宏 岩松
藤本 剛
剛 藤本
中嶋 充
充 中嶋
斗貴子 井上
斗貴子 井上
千尋 田中
千尋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011263877A priority Critical patent/JP5862251B2/ja
Priority to US13/687,665 priority patent/US8848262B2/en
Publication of JP2013118443A publication Critical patent/JP2013118443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862251B2 publication Critical patent/JP5862251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、イメージスキャナ等に使用される光照射装置、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来、イメージスキャナ等の画像読取装置では、コンタクトガラス上に位置して読取対象物となる原稿面に向けて光を光照射装置の光源から照射し、原稿面で反射された後に読取光軸に沿って進行する読取光を結像レンズを介してCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子に結像し、原稿画像を読み取っている。
このような画像読取装置の光源としては、蛍光灯やキセノンランプ等の棒状光源、あるいはLED等の点光源が使用されている。特に、LEDは、光源の立ち上がりスピードの高速化、長寿命、省エネルギー等の要望からキセノンランプの代用として採用されることが多くなっている。
ここで画像読取装置の読取有効範囲について図10を用いて説明する。コンタクトガラス001上には紙面設置位置や紙面サイズを、画像読取装置の使用者に知らせるための目印となるスケール002が設置されている。これにより画像読取装置の使用者は、紙面設置位置のずれの発生を抑え画像の読取を行うことができる。
しかしコンタクトガラス001上への原稿003の設置作業は通常手による作業のため、スケール002を用いても紙面の設置位置には若干のずれが発生してしまう。このため原稿003のずれが発生しても読取が可能となるように、一般に画像の読取有効範囲は読取対象の原稿003よりも広めに設定され、例えばA4読取機種の場合、最大読取原稿面長216mmに対し読取有効範囲は219mmと3mmの余裕をもって設定されている。図10において原稿003は最大読取原稿長216mmの大きさの設置イメージである。
符号004で示す読取中心は、図10に示すように原稿003が正しく設置された場合の原稿中心に設定されている。これは画像読取装置の集光手段のCos4乗側に従う照度減少のため、読取中心004より離れるに従い受光面での照度が下がり読取品質が下がってしまう影響を最小とするためである。
スケール002とコンタクトガラス001は密着して設置されるため、原稿003はスケール002側にずれることはない。このため3mmの有効範囲余裕分はスケール002とは反対側に設定される。この場合、読取有効範囲Lは、読取中心004を境にしてスケール側領域をAとスケール側と反対領域Bとなる。そして、読取中心を0mmとし、スケール側を負、スケールと反対側を正とすると、読取有効範囲Lは−108mm〜+111mmと読取中心に対し非対称となる。
従来の画像読取装置について図11を用いて説明する、LED122を採用した画像読取装置において、第1走行体103には断面V字状のブラケット121が取付けられている。ブラケット121にはLED122およびLED122を駆動する回路基板(以下、LED基板という)123が取付けられている。また、第1走行体103には、LED122からの光を反射して照度分布を適正化、および、切り貼り原稿読取時の影をなくすための反射部材(以下、「リフレクタ」と記す)118が取付けられている。
ところで、前述の縮小光学系を採用した画像読取装置にあっては、原稿面から撮像素子までの距離が長いため、その間で光源からの照射光の減衰が大きくなる。したがって、LED122を採用した画像読取装置においては、LED122の照度を高くする必要がある。このため、原稿の主走査方向にLED122を複数個、直線状に配列し、原稿面での照度を高くするようにしている。
また、LED122をアレイ状に配列した場合には、原稿面で副走査方向の良好な照度分布を得るため、LED122をブラケット121によってコンタクトガラス001上の原稿面に対向するように傾けて配設することが好ましく、このときの原稿面での副走査方向の照度分布は、原稿面の照射領域E、すなわち、原稿003の実読取領域のみに光が照射されることが望ましい。
ところが、LED122を傾けて配置し、LED122からの照射光をリフレクタ118によって原稿面に反射させた場合であっても、原稿面での副走査方向の照度分布を参照すると、照射領域E以外の領域にも光が照射されることが判る。この場合には、例えば、白に挟まれた小さい黒ベタ部を持つ画像を読取ると、照射領域Eにある白部の原稿に反射した光が撮像素子に入ってしまい、黒ベタ部の出力値が上がってしまうため、黒ベタを忠実に再現できないことになる。
このような不具合を解消するものとしては、LEDアレイの照射面に主走査方向にわたる導光部材を設け、この導光部材によってLEDから照射される光を照射領域内に導くことにより、照度分布を照射領域Eにおいて均一にするようにした光照射装置が例えば、特許文献1、2で提案されている。
また、隣り合うLEDの間隔を調整することにより、主走査方向に任意の照度分布を設けることも可能である。これを利用して、導光路の略中心部に対し画像読取装置の集光手段の読取中心を一致させ、主走査方向の両端部に行くに従いLED間隔を任意に詰めることで、画像読取装置の集光手段のCos4乗則に従う照度減少を効果的に補正する手段に利用できる。この場合、LEDは画像読取装置の集光手段の読取中心に対し対称に配置させる。
原稿面における端部の照度は、端部より外側にLEDが配列されないこと、原稿を設置するコンタクトガラスを支えるフレームの影響などにより通常中心部より下がってしまう。この場合、導光部材の端面による全反射効果を利用することで、原稿面の端部の照度減少を抑えることができる。
ところで、導光部材はPMMA(Polymenthyl methacrylate)やCOP(Cyclo−OlefinPolymer)といった透明樹脂等のエンジニアリング・プラスチックによる射出成形工法により作製することが多い。これはこの工法を導入することで、それ以外の工法では難しい複雑な形状の導光部材の作製も、安価に行うことができるためである。
射出成形工法による導光部材の作製には、樹脂流入部となるゲート部を導光部材に設けなければならない。ゲート部を設ける位置は、導光部材の形状に大きく左右されるが、長尺形状の導光部材の場合、樹脂の流入方向と長尺方向が一致する端面(側面)に設けることが望ましい。この位置にゲート部を設けることで、樹脂流入の勢いを殺すことなく、長尺方向に樹脂を流入させることができ、成形不良の発生を防ぐことができるからである。
しかしながら、導光部材の端面(側面)にゲート部を設けてしまうと、ゲート部を設けた端面側での全反射は期待できなくなる。通常、ゲート部のカット方法は、カッターで該当部をカットするだけなので、それだけでは面が荒れてしまい全反射の発生を期待できるほどの面精度の確保はできない。ゲート部を設けた端面側での原稿面での照度は、ゲート部を設けた端面部での光線のロスが発生するため、もう一方のゲート部を設けていない端面での原稿面での照度と比較し減少し、読取品質が低下してしまう。
特許文献2には、導光路端面の全反射を利用して端部の光量を上げるとの記載があるが、ゲート部による照度減少に関する記載はなく、その点については考慮されていない。
ゲート部のカット後の端面での全反射を発生させる面精度を確保するためには、ラップ加工といった2次加工が必要となるが、2次加工分の時間やコストがかかってしまうため、画像読取装置全体のコストが上昇してしまう。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、装置全体のコストアップをすることなく、原稿面上の必要範囲内において読取品質の確保に十分な照度を得られる光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することを、その目的とする。
本発明に係る、一列又は複数列に配置された複数の光源により構成され、該複数の光源それぞれが光を放射状に照射する長尺の光源部と、複数の光源を基板面上に備えた長尺の基板と、光源部の出射面から照射されて入射した光を特定の方向に案内して光照射面に向かって出射する透光性材料にて形成された長尺の導光部材を備え、基板及び導光部材の長尺方向はいずれも同じ方向に配列された光照射装置は、光照射面からの反射光を集光する集光手段の読取中心に対する該光照射面上の両端までの読取有効範囲長が非対称であり、導光部材は、射出成形工法により成形され、長尺方向の端部のいずれか一方にゲート部が設けられ、他方の端部は全反射が発生する面形状であり、集光手段の読取中心からの導光部材のゲート部の存在する方向と、読取有効範囲長の短い方向が一致すると共に、ゲート部が、光照射面の外側に配置されていることを特徴としている。
本発明によれば、射出成形工法により成形され、長尺方向の端部のいずれか一方にゲート部が設けられ、他方の端部が全反射が発生する面形状とした導光部材であり、集光手段の読取中心からのゲート部の存在する方向と、読取有効範囲長の短い方向が一致すると共に、ゲート部が光照射面の外側に配置されているので、導光部材に対する2次加工等が不要で、コストアップすることと無く、原稿面の読取有効範囲内での照度ムラを最小とすることができ、また原稿面の読取有効範囲端部における照度減少の影響も小さく、読取有効範囲端における照度減少に対する読取品質への影響が最小となり、原稿面上の必要範囲内において読取品質の確保に十分な照度を得られる光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置を得ることができる。
本発明に係る画像形成装置の一形態を示す概略構成図。 本発明に係る画像読取装置の各部品の位置関係を示す側面図。 (a)は画像読取装置の概略正面図、(b)は画像読取装置の概略斜視図。 本発明に係る光照射装置の構成を示す正面図。 本発明に係る光照射装置の構成を示す斜視図。 射出成形における導光部材の成型状態を示す断面図。 光源となるLEDの主走査方向への配列の一例を示す図。 本発明における原稿面での照度分布をシミュレーションしたであり、(a)は主走査方向での照度分布、(b)は、副走査方向での照度分部、(c)はゲート側での照度分布を示す。 本発明に係る画像読取装置の光照射装置の配置例を原稿面側から見た斜視図。 画像読取装置の読取有効範囲を模式的に示した図。 従来の画像読取装置に使用する光照射装置の概略構造を示す断面図。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図5は、本発明に係る光照射装置、画像読取装置および画像形成装置の実施の形態を示す図である。本実施の形態では、画像形成装置としてカラー複写機(以下「複写機」と記す)に適用した例を示している。なお、画像読取装置は、イメージスキャナに適用してもよく、画像形成装置としては、イメージスキャナを有する複写機やファクシミリ装置、複写機能とファクシミリ機能等を備えた複合機等に適用することができる。
図1は、複写機10の構成を示す。図1において、複写機10は、自動原稿搬送装置11、給紙部12、画像読取部(画像読取装置)13および画像形成部(画像形成手段)14を備えている。
自動原稿搬送装置11は、原稿トレイ16に載置された原稿Pを給紙ローラや分離ローラ等の各種ローラからなる分離給紙手段17によって、原稿載置面であり、光照射面となるコンタクトガラス15上に搬送し、読取りが終了した原稿Pを搬送ベルト18によってコンタクトガラス15上から搬出した後、各種排紙ローラからなる排紙手段19によって排紙トレイ20に排紙するように構成されている。
自動原稿搬送装置11は、原稿Pの両面を読取る場合には、排紙手段19に設けられた分岐機構および搬送ベルト18によって原稿Pをコンタクトガラス15上に返送して未読取面の読取りを行うように構成されている。
給紙部12は、異なるサイズの記録媒体としての記録紙を収納する給紙カセット21a、21bと、給紙カセット21a、21bに収納された記録紙を転写位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段22とを備えている。
画像読取装置13は、詳しくは後述するが、第1キャリッジ35、第2キャリッジ36を図1中、左右方向(副走査方向)に駆動して光源によりコンタクトガラス15上の原稿Pの面(以下「原稿面」と記す)に光を照射して原稿面を読取り、この読取光をミラーで反射した後、集光手段となるレンズユニット37によってCCD等の受光素子となる画像読取センサ57の画像読取部に取り込むように構成されている。
画像形成部14は、画像読取センサ57に取り込まれた読取信号に基づいて書き込み信号を形成する露光装置23と、露光装置23によって生成された書き込み信号が表面に形成される像担持体となる複数の感光体ドラム24と、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックとそれぞれ異なる色のトナーが充填され、各感光体ドラム24に異なる色のトナーを供給して書き込み信号を可視像化させる複数の現像装置25と、各感光体ドラム24上に形成された可視像が重ねられて転写されることによりカラー画像が形成され、このカラー画像を給紙部12から給紙された記録紙に転写する中間転写体としての転写ベルト26と、記録紙に定着されたカラー画像を記録紙に定着する定着装置27とを備えている。
図2、図3は画像読取装置13の構成を示す図である。なお、図2は画像読取装置13の各部品の位置関係を示す側面図である。また、図3は第2キャリッジ36の駆動用の駆動ワイヤ33と各プーリの関係を説明するための模式図であり、図3(a)は側面図、図3(b)は駆動ワイヤ33の連結状態を上から見た状態を示す図である。
図2、図3において、画像読取装置13は本体フレーム31、駆動軸32、駆動ワイヤ33、ワイヤ駆動プーリ34、第1キャリッジ35、第2キャリッジ36、レンズユニット37、張力スプリング39、キャリッジプーリ40、アイドラプーリ41、42および画像読取センサ57を備えている。
本体フレーム31の内部には図示しない第1レールと第2レールが設けられており、第1レールには走行体としての第1キャリッジ35が摺動自在に取付けられていると共に、第2レールには第2キャリッジ36が摺動自在に取付けられている。
駆動軸32は図示しないモータに連結されており、この駆動軸32の両端部にはワイヤ駆動プーリ34が取付けられている。このワイヤ駆動プーリ34には駆動ワイヤ33が巻回されており、この駆動ワイヤ33は所定方向である図3中、左右方向に延在している。
駆動ワイヤ33は第1キャリッジ35の駆動用と第2キャリッジ36の駆動用の2本が用いられるが、図3では第2キャリッジ36の駆動用の駆動ワイヤ33を図示している。
なお、駆動ワイヤ33およびアイドラプーリ41、42は本体フレーム31の前後に1本ずつ設けられているが、いずれも同じ構成および機能を有するので、片側の駆動ワイヤ33、アイドラプーリ41、42について説明をする。すなわち、本実施の形態では、ワイヤ33が2本、アイドラプーリ41、42が本体フレーム31の四隅に4個設けられている。また、第2キャリッジ36にはキャリッジプーリ40が設けられており、駆動ワイヤ33はキャリッジプーリ40やアイドラプーリ41、42を経由するようになっている。
図4、図5に示すように、第1キャリッジ35は、光照射装置400を備えている。第1キャリッジ35は、板金で平板状に形成されたベース407と、ベース407に垂下された一対の側板407bとを備えている。一対の側板407bの間には、第1ミラー44aが取付けられている。なお、図4では、紙面方向(主走査方向)に離隔して一対設けられた側板のうち、一方の側板407bのみを示している。
また、ベース407には、長尺の基板となる受け台405がネジ(不図示)によって取付けられている。受け台405は主走査方向に延びる長尺状で、放熱性の良好な板金からなり、ベース407に対する取付面となる取付部405Aと、ベース407と所定の角度をなすように折り曲げられた斜面部405Bとを有する。受け台405の斜面部405Bには、副走査方向に段差が設けられ、上段405uとカバー406との間隔よりも下段405dとカバー406との間隔が大きくなるようにしている。上段405uと下段405dとは略平行となっている。
受け台405の下段405dには、主走査方向に延びた平板状の回路基板(以下、「LED基板」という)51がネジ409によって取付けられている。ネジ409は、カバー406の取付部405A側(図中、右側)に偏って配置され、LED基板51の主走査方向の両端を固定している。つまり、受け台405の面部405Bは基板面を構成する。
受け台405の上段405uには、導光板となる導光板403が位置決めされている。導光板403は、透過率の高い樹脂等によって、主走査方向に扁平な略直方体として形成されている。この場合、導光板403と一体形成(型成形)された3つの位置決めピン404(凸部)が、受け台405の斜面部405Bを表裏方向に貫通する3つのピン穴(図5の403d、403eに相当する)に挿入されている。3つの位置決めピン404は、導光板403の下面の3箇所(長手方向の中央および両端)に形成されている。
LED基板51には、光源であり発光素子としてのサイドビュータイプの発光ダイオード(以下,LEDと記す)43が主走査方向に沿って複数個一列に取付けられて配置されていて、長尺の光源部430を構成している。LED43は、LED基板51の駆動によって、LED43の照射面(図4中、左端面)43aから導光板403の入射面(図4中,右端面)403aに向けて光を照射する。
図4に示すように、導光板403の照射面(図4中、左端面)403bと対向する側には、リフレクタ301が配置されていて、導光板403内の全反射を利用して各LED43から照射された光を、コンタクトガラス15に向けて均一に照射するように構成されているなっている。
PMMAやCOPのような透過率の高い熱可塑性樹脂にて形成された導光板403を製造する場合、品質ばらつきが少なくコスト面でも優れている、射出成形工法を採用することが多い。射出成形工法は、一般にキャビティと呼ばれる製品として要求される形状の空間を持つ金型に、ガラス転移点以上に加熱された流動性の高い樹脂材料を流入し、金型を冷却することで樹脂を固化し製品を得る周知のことで、PMMAやCOPに代表される熱可塑性のプラスチック樹脂に対する成形工法としては一般的な工法である。
このような射出成形法により成形された成形品について図6を用いて説明する。
分かり易くするために、製品として符号903のように略「コ」の字形状の製品を想定する。射出成形用の金型501,502に形成される樹脂の流入経路は、スプルー901・ランナー902と呼ばれ、それらの流入経路と製品903の接続部位をゲート部904と呼ぶ。本形態では、流入経路を中心にして図中左右に製品903が成型される。ゲート部904は、樹脂が注入される前に金型501,502の間に形成されるキャビティに対し、ある程度任意に設けることが可能ではあるが、製品903にフローティングラインやショートショットのような不具合や成形不良を生じることもあるので、特徴的な形状をした製品の場合、ゲート部904を設ける位置の自由度は高くない。つまり、ゲート部904を設ける位置は制限を受けることになる。
本形態において、導光板403は、図5に示したように、主走査方向に長尺の略直方体の場合である。このように主走査方向に長尺の略直方体を射出成形して製造する場合、樹脂の流入経路方向と長尺方向を一致させたるため、導光板403の側面(端面)403c1、403c2のいずれか一方にゲート部904を設けるのがよい。
金型501、502の冷却により得られた製品903は、スプルー901・ランナー902が付いたまま金型501,502より取り出される。ゲート部904にて製品903からスプルー901・ランナー902を切り離すことで製品903が得られるが、通常このスプルー901・ランナー902の切り離しにはカッターを用いる。カッターによる切断面なので面精度は高くなく、全反射の発生は期待出来ない。またゲート部904の残り量のばらつきも大きく、高い位置精度や面精度が要求される光学的な性能を引き出すことは難しい。
本発明者らは、導光板403の端面に設けられたゲート部904による影響を知るために、光学シミュレーションを行った。なお本シミュレーションを行うに際し、A4短手方向の読取を想定しており、主走査方向の導光路長は235mmであり、LED43の配列は図7に指定した通りの寸法で配置した。
図8(a)〜図8(c)は画像読取装置13の集光手段37の読取中心が0mmとなるような座標系を示す。
本シミュレーションにおけるLED43の配列は、画像読取装置13の集光手段37のCos4乗則に従う照度分布を補正するため、読取中心から端部に向かうに従い密になるように配列されている。このため理想的にはCos4乗則補正後の原稿面(コンタクトガラス15上)における照度分布は均一になるが、実際にはLED43の配列が無くなる端部においては読取中心に対し照度の減少が発生する。今回の構成においては、LEDは115mm程度までしか配列されていないので、その付近において照度が減少することは容易に想像できる。
図8(a)は主走査方向に対する照度分布をシミュレーションしたものである。今回のシミュレーションにおいて、主走査の負方向に全反射が発生しないゲート面(吸収面)を配置している。図8(a)から分かるように、主走査方向の負方向すなわちゲート面側において、主走査正方向すなわち反ゲート側に対し、照度減少が発生していることが分かる。
図8(b)は導光板端面において全反射が発生するとした場合の、主走査位置0mm、主走査位置108mm、主走査位置111mm位置に置ける副走査方向の照度分布であり、図8(c)は導光面端面において全反射が発生しない(吸収面)とした場合の、主走査位置0mm、主走査位置−108mm、主走査位置−111mm位置に置ける副走査方向の照度分布である。
図8(a)および図8(b)から全反射が発生する面側(反ゲート側)でのCos4乗則補正後の照度は、原稿面中心に対し主走査位置108mm方向で89.5%程度であるが、主走査方向111mm位置では82.9%程度となり、LEDの配列がなくなることによる端部での照度減少の影響が確認できる。
図8(a)および図8(c)から全反射が発生しない面側(ゲート側)でのCos4乗則補正後の照度は、原稿面中心に対し主走査方向−108mm位置で76.5%程度であるが、主走査方向−111mm位置では68.0%程度となり、全反射が発生する面側と比較すると、主走査方向−108mm位置で約14.6%、主走査方向−111mm位置で約17.9%ほどさらに照度減少が発生していることが分かる
前述したように画像読取装置13の主走査方向における有効範囲は、図10に示したように、スケール002を配置した方向と配置しない方向とでは、画像読取部の集光手段の読取中004心に対する有効範囲が異なる。例えばA4機の場合、スケール002を配置しない方向の読取有効範囲は111mmであるのに対し、スケール002を配置した方向の読取有効範囲は108mmである。
このため、全反射が発生しない面、すなわちゲート面側をスケール002側に配置した読取有効範囲が小さい方向に向けて配置することで、原稿読取面中心に対する読取有効面端部での照度減少量を、逆の場合と比較し小さくすることが可能となる。
すなわち、図8(a)、図8(b)で行ったシミュレーションに当てはめると、ゲート面側、すなわち全反射が発生しない面側を、スケールを配置した読取有効範囲が小さい方向に向けて配置した場合、
読取有効範囲108mm側の読取中心に対する照度比は76.5%、読取有効範囲111mm側の読取中心に対する照度比は82.9%となり、最大照度ムラは中心照度23.5%となる。
これに対し、反ゲート面側、すなわち全反射が発生する面側をスケールを配置した読取有効範囲が小さい方向に向けて配置した場合、
読取有効範囲108mm側の読取中心に対する照度比は89.5%、読取有効範囲111mm側の読取中心に対する照度比は68.0%となり、最大照度ムラは中心照度の32.0%となり、前者と比較し後者の方が約8.5%、照度ムラが大きくなってしまうことが分かる。
図9は本発明が適用された画像読取装置13の光照射装置400近傍の拡大斜視図である。図9では、簡略化のために画像読取部は省略し、光源となるLED43の数も大幅に減らして表示している。図9において、受け台405には、LED43が回路基板51を介して取付けられている。LED43の照射方向には、長尺の導光板403が配置されている。また、光照射装置400を明確に図示するために、図9において、コンタクトガラス15及びその一方の端部に配置されたスケール507は図9の右下半分を透明化している。
本形態において、読取有効範囲Lは、読取中心900を境にしてスケール側領域をAとスケール側と反対領域Bとなり、読取中心を0mmとし、スケール側の領域Aを負、スケールと反対側の領域Bを正とすると、読取有効範囲Lは−108mm〜+111mmと読取中心に対し非対称に構成されている。
この光照射装置400では、長尺の導光板403を、一方の端部403c1に形成されたゲート部904がスケール507の方向に向くように設置し、他方の端部403c2を全反射が発生する面形状とし、集光手段37の読取中心900からの導光板403のゲート部903の存在する方向と、読取有効範囲長Lの短い方向(領域A)の位置する方向が一致する、すなわち、スケール507に対して同じ領域A側に位置するように配置した。
このような配置構成とすることで、ゲート部904に対する2次加工等が不要、すなわち、ゲート部904を有する導光板403で構成された導光路に対する2次加工等が不要となり、コストアップすることと無く、原稿面となるコンタクトガラス15上の読取有効範囲内での照度ムラを最小とすることができるとともにコンタクトガラス15上の読取有効範囲端部における照度減少の影響も小さくなる。このため、読取有効範囲端における照度減少に対する読取品質への影響が最小となる光照射装置400、画像読取装置13及び画像形成装置10を得ることができる。
10 画像形成装置
13 画像読取装置
15 光照射面(コンタクトガラス)
37 集光手段
51 受光素子
43 複数の光源
43a 光源部の出射面
400 光照射装置
403 長尺の導光部材
403a 導光部材の入射面
403b 導光部材の照射面
403c1 一方の端部
403c2 他方の端部
405 長尺の基板
405B 基板面
430 光源部
900 読取中心
904 ゲート部
L 読取有効範囲長
P 原稿
特開2007−5860号公報 特開2010−130056公報

Claims (3)

  1. 一列又は複数列に配置された複数の光源により構成され、該複数の光源それぞれが光を放射状に照射する長尺の光源部と、前記複数の光源を基板面上に備えた長尺の基板と、前記光源部の出射面から照射されて入射した光を特定の方向に案内して光照射面に向かって出射する透光性材料にて形成された長尺の導光部材を備え、前記基板及び導光部材の長尺方向はいずれも同じ方向に配列された光照射装置であって、
    前記光照射面からの反射光を集光する集光手段の読取中心に対する該光照射面上の両端までの読取有効範囲長が非対称であり、
    前記導光部材は、射出成形工法により成形され、長尺方向の端部のいずれか一方にゲート部が設けられ、他方の端部は全反射が発生する面形状であり、前記集光手段の読取中心からの前記導光部材のゲート部の存在する方向と、読取有効範囲長の短い方向が一致すると共に、前記ゲート部が、前記光照射面の外側に配置されていることを特徴とする光照射装置。
  2. 光照射面に光を照射する光照射装置と、前記光照射面上の原稿からの反射光を集光する集光手段と受光素子を備え、前記集光手段にて集光した光を前記受光素子にて受光させることにより、前記原稿面の画像を読み取る画像読取装置において、
    前記光照射装置として、請求項1記載の光照射装置を備えることを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記原稿面の画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取った原稿面の画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段を備え、
    前記画像読取装置として、請求項2に記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011263877A 2011-12-01 2011-12-01 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5862251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263877A JP5862251B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
US13/687,665 US8848262B2 (en) 2011-12-01 2012-11-28 Optical radiation device, image reader, and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263877A JP5862251B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118443A JP2013118443A (ja) 2013-06-13
JP5862251B2 true JP5862251B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48523821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263877A Expired - Fee Related JP5862251B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8848262B2 (ja)
JP (1) JP5862251B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933492B2 (ja) 2012-07-13 2016-06-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2015094851A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー レンズユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6435790B2 (ja) 2014-11-11 2018-12-12 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10187542B1 (en) 2015-12-19 2019-01-22 Ripcord Inc. Integrated physical warehouse and digital document management system
KR20180132606A (ko) 2015-12-19 2018-12-12 립코드 인크. 문서 및 파스너 식별에 관련되는 시스템 및 방법
JP6634896B2 (ja) 2016-03-09 2020-01-22 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
WO2017154752A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像読取装置および金属物付帯判定方法
JP2017223893A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 株式会社リコー 光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法
KR20200031067A (ko) 2017-03-21 2020-03-23 립코드 인크. 문서 디지털화를 위한 다중-시트 핸들링
JP2020514206A (ja) 2017-03-21 2020-05-21 リップコード インコーポレイテッド シートの識別及び移動を行うためのシステム及び方法
JP7181051B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置
US11061346B2 (en) * 2019-09-12 2021-07-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Lens mirror array

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245109A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2002232648A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Haruo Matsumoto 線状照明装置、およびそれを用いた画像読み取り装置
EP1511289B1 (en) 2003-08-19 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus
JP5015418B2 (ja) 2004-06-30 2012-08-29 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置
US7697762B2 (en) 2004-06-30 2010-04-13 Ricoh Company, Ltd. Document lighting unit, image scanning unit, and image forming apparatus
JP4625279B2 (ja) 2004-07-09 2011-02-02 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006243258A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
EP1734388A1 (en) 2005-06-14 2006-12-20 Ricoh Company, Ltd. Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
JP2007005860A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 光照射ユニット、画像読取機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008172564A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5288880B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010130056A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5483153B2 (ja) * 2009-03-16 2014-05-07 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
CN102271204A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 株式会社东芝 照明装置、图像读取装置、图像形成装置及图像读取方法
JP5384471B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP2013201746A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
JP5933492B2 (ja) * 2012-07-13 2016-06-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013118443A (ja) 2013-06-13
US8848262B2 (en) 2014-09-30
US20130141766A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862251B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
US8422093B2 (en) Light projection unit, image reading device including same, and image forming apparatus including the image reading device
JP2013201746A (ja) 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010130056A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2007163567A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6123989B2 (ja) 光照射光学系、画像読取装置、画像形成装置
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6435790B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013115763A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6779737B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008129247A (ja) 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010068031A (ja) 原稿読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013172250A (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010178354A (ja) 照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5958609B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6460872B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6052634B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
JP5910924B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP6281602B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011087122A (ja) 原稿照明装置、走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5724374B2 (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5768904B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6037247B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP5729657B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP6008261B2 (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees