JP2017223893A - 光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法 - Google Patents

光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223893A
JP2017223893A JP2016120630A JP2016120630A JP2017223893A JP 2017223893 A JP2017223893 A JP 2017223893A JP 2016120630 A JP2016120630 A JP 2016120630A JP 2016120630 A JP2016120630 A JP 2016120630A JP 2017223893 A JP2017223893 A JP 2017223893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical device
adhesive
optical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120630A
Other languages
English (en)
Inventor
斗貴子 後藤
Tokiko Goto
斗貴子 後藤
楠瀬 登
Noboru Kususe
登 楠瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016120630A priority Critical patent/JP2017223893A/ja
Priority to US16/309,293 priority patent/US10923883B2/en
Priority to PCT/JP2017/022343 priority patent/WO2017217536A1/en
Priority to EP17734847.1A priority patent/EP3472653B1/en
Publication of JP2017223893A publication Critical patent/JP2017223893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】プリズムを容易に精度よく固定することを可能にする。【解決手段】光束を反射及び透過させる反射透過面25aを有する直方体のプリズム24aと、プリズムの底面が接着剤によって固定されるように設けられた座面26と、座面の周囲の少なくとも一部に設けられた溝部29と、を有し、溝部は、プリズムが接着剤によって座面に固定されるときに、プリズムの第1側面が所定の直線上に沿うようにプリズムの位置を決める第1部材27と、プリズムの第1側面に直交する第2側面が直線方向に移動することを制限する第2部材28とに向けて、プリズムが押圧された場合に、プリズムの底面と座面との間からはみ出した接着剤を受入れ可能に形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法に関する。
色分解、色合成の光学系構成部品としてダイクロイックプリズムや、ビームスプリッタプリズム等のプリズムがプロジェクタ等で使用されている。これらは複数個使用されることが一般的であり、多くの場合、紫外線硬化樹脂などの接着剤で固定される。また、光の入射面の相対的位置関係は、各色光の画素の位置ずれや光軸ずれなどが直接画像品質にも影響を与える。よって、光学系構成部品は、高精度で安定した固定方法が必要となっている。
例えば、特許文献1には、プリズム台座が、プリズムの反射面に直交する面に対して当接する少なくとも3つの座面と、接着剤によりプリズムと接着され、少なくとも3つの座面よりも高さが低い接着座面部とを備え、少なくとも3つの座面の形状は円形又は多角形であり、少なくとも3つの座面と接着座面部の間に、少なくとも3つの座面の形状に沿った形状を持つ溝部が形成されており、座面と溝部が隣接しており、溝部と接着座面部が隣接しているプリズムユニットが開示されている。
しかしながら、従来のダイクロイックプリズム等のプリズム固定方法は、プリズムの底面と台板等を直に接着する構成であるため、両者の間に介在する接着層の厚みが正確に均一でないと、プリズムが台板の上で直立せずに傾斜してしまうことがあった。
この欠点を解消するため、複数の座面と座面より低い接着剤だまりと、座面周囲に接着剤排除溝を設けて、プリズム座面と接着剤塗布面を分離して、座面に接着剤を付着させないことにより、座面の高さを一定にする方法が知られている。ここで対象となるプリズムは、当接面の1辺が10mmを超えるような大型のプリズムである。10mm以下のプリズムに対しては、座面(受け面)製作のための金型の加工が難しく、3つの座面を設けることになるとさらに難しくなるためである。また、座面へプリズムをセットすることや接着剤の塗布も難しくなり、誤って座面(プリズム当接面)に塗布してしまうことがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、プリズムを容易に精度よく固定することを可能にした光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光束を反射及び透過させる反射透過面を有する直方体のプリズムと、前記プリズムの底面が接着剤によって固定されるように設けられた座面と、前記座面の周囲の少なくとも一部に設けられた溝部と、を有し、前記溝部は、前記プリズムが接着剤によって前記座面に固定されるときに、前記プリズムの第1側面が所定の直線上に沿うように前記プリズムの位置を決める第1部材と、前記プリズムの第1側面に直交する第2側面が前記直線方向に移動することを制限する第2部材とに向けて、前記プリズムが押圧された場合に、前記プリズムの底面と前記座面との間からはみ出した接着剤を受入れ可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、プリズムを容易に精度よく固定することを可能にした光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法を提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかる表示装置の概要を示す図である。 図2は、プリズムユニットの構成例を示す斜視図である。 図3は、プリズムユニットにおけるプリズムが固定される前の状態を示す図である。 図4は、プリズムユニットにおけるプリズムが固定されるときの押圧方向を示す図である。 図5は、プリズムが固定された状態を示す斜視図である。 図6は、レーザ光束の入射方向と、第1部材及び第2部材が設けられる位置との関係を示す図である。 図7は、第1部材及び第2部材の第1変形例を示す斜視図である。 図8は、第1部材及び第2部材の第2変形例を示す斜視図である。 図9は、第1部材及び第2部材の第3変形例を示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、表示装置の実施形態について説明する。図1は、実施形態にかかる表示装置1の概要を示す図である。表示装置1は、例えばHuD(ヘッドアップディスプレイ)であり、車両、航空機、船舶等の移動体に搭載される。
表示装置1は、例えば光源部(光学ユニット)10、2次元偏向部11、凹面鏡12、被走査面素子13、凹面鏡14、及び反射面素子15を有し、観察者が拡大虚像17を観ることができるようにされている。
光源部10は、プリズムユニット(光学装置)2(図2を用いて後述)を備えてカラー画像表示用の画素表示用ビームLC(レーザ光)を照射するレーザ光源である。画素表示用ビームLCは、赤(以下「R」と示す)、緑(以下、「G」と示す)、青(以下「B」と示す)の3色のビームを1本に合成したビームであり、プリズムユニット2がR、G、Bのレーザ光束を1本の光束に合成し、2次元偏向部11に対して照射している。
2次元偏向部11は、光源部10が照射した画素表示用ビームLCを2次元方向に偏向させる。例えば、2次元偏向部11は、微小なミラーを「互いに直交する2軸」を揺動軸として揺動するように構成されたものである。つまり、2次元偏向部11は、半導体プロセス等で微小揺動ミラー素子として作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などである。また、2次元偏向部11は、例えば1軸の回りに揺動する微小ミラーを2個、揺動方向が互いに直交するように組み合わせたもの等であってもよい。
2次元方向に偏向された画素表示用ビームLCは、凹面鏡12に対して照射される。凹面鏡12は、入射された画素表示用ビームLCを被走査面素子13に向けて反射させる。凹面鏡12の光学作用は、2次元方向に偏向されて入射される画素表示用ビームLCを反射し、反射する画素表示用ビームLCの向きを一定方向に揃えることである。
すなわち、凹面鏡12により反射された画素表示用ビームLCは、2次元偏向部11による偏向に伴って平行移動しつつ被走査面素子13に入射され、被走査面素子13を2次元方向に走査する。被走査面素子13は、例えば「微細凸レンズ構造」のマイクロレンズアレイである。この2次元方向の走査により、被走査面素子13に「カラーの2次元画像」が形成される。もちろん、各瞬間に表示されるのは「画素表示用ビームLCが、その瞬間に照射している画素のみ」である。つまり、カラーの2次元画像は、画素表示用ビームLCによる2次元方向の走査により「各瞬間に表示される画素の集合」として形成される。
凹面鏡14は、被走査面素子13に形成された「カラーの2次元画像」を構成する光を反射させる。つまり、被走査面素子13及び凹面鏡14は、虚像結像光学系を構成する。「虚像結像光学系」は、カラーの2次元画像の拡大虚像17を結像させる。拡大虚像17の結像位置の手前側には、反射面素子15が設けられ、拡大虚像17を結像する光束を、観察者(図には観察者の目を示す)の側へ反射する。この反射光により、観察者は拡大虚像17を視認できる。
図2は、プリズムユニット2の構成例を示す斜視図である。光源20a、20b、20cは、LD基板21に固定されたレーザダイオードなどであり、それぞれR、G、Bのレーザ光を照射する。カップリングレンズ22a、22b、22cは、光源20a、20b、20cから照射される各色のレーザ光の発散性を抑制する。
Bのレーザ光束LBは、ミラー23によって偏向され、プリズム24bに入射される。また、Gのレーザ光束LGも、プリズム24bに入射される。ここで、プリズム24bは、レーザ光束LBを透過させ、レーザ光束LGを反射させるダイクロイック膜25bを有する。つまり、プリズム24bは、予め定められた波長の光束を反射させ、他の波長の光束を透過させる1つの反射透過面(ダイクロイック膜25b)が少なくとも4つの頂点と底面とに囲まれるように内部に設けられた直方体のプリズムとなっており、レーザ光束LGを偏向させ、レーザ光束LBを透過させてプリズム24aに入射する。
Rのレーザ光束LRは、プリズム24aに入射される。プリズム24aは、レーザ光束LG・LBを透過させ、レーザ光束LRを反射させるダイクロイック膜25aを有する。つまり、プリズム24aは、予め定められた波長の光束を反射させ、他の波長の光束を透過させる1つの反射透過面(ダイクロイック膜25a)が少なくとも4つの頂点と底面とに囲まれるように内部に設けられた直方体のプリズムとなっている。従って、プリズム24aからは、LR、LG、LBの各色レーザ光束が1本の光束に合成されて射出される。プリズム24aが射出する光束は、レンズによって所定の光束径の「平行ビーム」に変換される。この「平行ビーム」が、画素表示用ビームLCである。
画素表示用ビームLCを構成するR、G、Bの各色レーザ光束は、表示するべき「2次元のカラー画像」の画像信号により強度変調されている。発光光量は、受光センサが検出した光量に基づいて設定される。受光センサは、プリズム24aによって反射されずに透過したレーザ光束LRと、プリズム24aによって透過されなかったレーザ光束LG、LBの光量を検出する。
なお、プリズム24a及びプリズム24bは、ハウジング201内でそれぞれ座面26に対して接着剤で固定されている。また、プリズム24a及びプリズム24bは、固定されるときに、それぞれ第1部材27及び第2部材28によって位置決めされる。座面26の周囲の一部には、溝部29が形成されている。
次に、プリズムユニット2におけるプリズム24a及びプリズム24bの固定について、図3〜図5を用いて詳述する。図3は、プリズムユニット2におけるプリズム24a及びプリズム24bが固定される前の状態を示す図である。図4は、プリズムユニット2におけるプリズム24a及びプリズム24bが固定されるときの押圧方向を示す図である。図5は、プリズム24aが固定された状態を示す斜視図である。
座面26は、プリズム24a又はプリズム24bの底面(接着面)が接着剤によって固定されるように設けられている。座面26それぞれは、プリズム24a、プリズム24bそれぞれの接着面と同等、又は少し大きめに設定されることが好ましい。
プリズム24a及びプリズム24bは、例えば1辺の長さが10mm以下の直方体(又は立方体)である。よって、座面26それぞれも、例えば一辺が約10mm程度にされる。座面26は、面積が小さいので、分割されるとさらに各面が小さくなって、加工及び接着剤塗布も困難になる。一方、座面26は、面積が小さいため、それぞれの平面度のばらつきが生じにくい。つまり、座面26は、分割される必要がない。
また、プリズム24a及びプリズム24bの接着面は、十分な平面性が確保されている。よって、プリズム24a及びプリズム24bの接着面に対向する面に均一な荷重をかけることにより、接着層の膜厚が均一化され、厚みムラがなくなる。つまり、プリズム24a及びプリズム24bがチルトすることなく接着される。座面26それぞれの面積が狭いので、接着剤の量が少なくなるが、プリズム24a及びプリズム24bの重量が軽量であるため、十分な接着力を得ることが可能である。
座面26それぞれの近傍には、第1部材27及び第2部材28が設けられている。第1部材27は、例えば2つの基準ピンによって構成され、プリズム24a又はプリズム24bの第1側面が所定の直線上に沿うように位置決めを行う。第2部材28は、例えば1つの基準ピンによって構成され、プリズム24a又はプリズム24bの第1側面に直交する第2側面が上記の直線の延びる方向に移動することを制限する。
図3等に示すように、接着剤塗布位置30と、第1部材27及び第2部材28との間に溝部29が設けられている。例えば、溝部29は、座面26から第1部材27又は第2部材28に向かう方向の長さに対し、座面26から第1部材27又は第2部材28に向かう方向に交差する方向の長さが長くなるように形成されている。第1部材27及び第2部材28と、溝部29との間を埋める部材面26aは、座面26それぞれと同じ高さ、又はやや低めに設定されており、溝部29よりも高くされている。
プリズム24a及びプリズム24bは、接着剤によってそれぞれ座面26に接着されるときに、図4に示した矢印の方向に押圧されて位置決めされる。また、プリズム24a及びプリズム24bが座面26それぞれに押し付けられることにより、余分な接着剤が押し出され、接着剤膜厚が均一にされる。
図4に示したように、プリズム24a及びプリズム24bは、矢印方向に押圧されることによって第1部材27及び第2部材28に当接する。プリズム24a及びプリズム24bそれぞれは、第1部材27の押し付けられた後に、第2部材28に押し付けられてもよい。
プリズム24a及びプリズム24bが接着剤によってそれぞれ座面26に接着されるときに、プリズム24a及びプリズム24bに押しつぶされた余分な接着剤は、図3に示した矢印方向に流れ、溝部29に流れても第1部材27及び第2部材28に到達しない。仮に、第1部材27及び第2部材28と、溝部29との間に余分な接着剤が流れても少量であり、接着剤は第1部材27及び第2部材28には到達しない。また、第1部材27及び第2部材28と、溝部29との間の部分が座面26より低く設定されている場合、接着剤がプリズム24a及びプリズム24bの固定後の姿勢に影響を与えることはない。その後、プリズム24a及びプリズム24bは、紫外線照射や高温保管等をされることにより、確実に座面26それぞれに接着される。
なお、第1部材27及び第2部材28は、図5に示したように、プリズム24a(又はプリズム24b)の光束が通過する光学的有効エリア200a、200bを遮ったり、傷つけたりしないように設けられている。第1部材27及び第2部材28は、光束の通過を妨げないように配置されていればよく、光学的有効エリア200a、200bの下方に配置されてもよいし、光学的有効エリア200a、200bの側方に配置されてもよい。
次に、プリズム24a(プリズム24b)に対して入射されるレーザ光束の入射方向と、第1部材27及び第2部材28が設けられる位置との関係について説明する。図6は、レーザ光束の入射方向と、第1部材27及び第2部材28が設けられる位置との関係を示す図である。図6(a)は実施例であり、図6(b)は比較例を示している。
図6(a)に示した実施例のように、第1部材27及び第2部材28がダイクロイック膜25aを含む平面を挟むように配置されると、プリズム24aが位置決めされるときにずれる可能性がある方向は、図6(a)の矢印の方向になる。つまり、プリズム24aが位置決めされるときにダイクロイック膜25aの延びる方向にずれても、ダイクロイック膜25aにおける光束を透過又は反射させる位置が変わるだけであり、光束が透過又は反射する方向が大きくずれることがない。
一方、図6(b)に示した比較例のように、第1部材270及び第2部材280がダイクロイック膜25aを含む平面を挟まないように配置されると、プリズム24aが位置決めされるときにずれる可能性がある方向は、図6(b)の矢印の方向になる。この場合、プリズム24aが光束を透過又は反射させる方向が変わってしまうことがある。つまり、比較例では、光束の合成が正しく行われないことがある。
このように、プリズム24a及びプリズム24bは、それぞれ座面26に接着剤によって接着されるときに、第1部材27及び第2部材28に突き当てられて位置決められ、溝部29が余分な接着剤を受入れるので、容易に精度よく固定される。
次に、第1部材27及び第2部材28の変形例について説明する。図7は、第1部材及び第2部材の第1変形例を示す斜視図である。図7に示すように、上述した実施形態における2つの基準ピンからなる第1部材27は、1つの部材である第1部材27aによって構成されてもよい。
図8は、第1部材及び第2部材の第2変形例を示す斜視図である。図8に示すように、上述した実施形態における第1部材27及び第2部材28は、一体化された1つの部材である第1部材27bによって構成されてもよい。第1部材27bは、プリズム24a(又はプリズム24b)の当接面の交差部に逃げ溝29aが設けられている。逃げ溝29aにより、第1部材27bの交差部に接触することなく、プリズム24a(又はプリズム24b)を確実に当接面に突き当てることができる。第1部材27bのプリズム24aに当接する各2面は1度に加工可能であるため高位置精度が実現できる。また、第1部材27bは、逃げ溝29及び29aによって接着剤のはみ出しを受入れることができるので、接着剤がプリズム24aに付着することを防止することができる。
図9は、第1部材及び第2部材の第3変形例を示す斜視図である。図9に示すように、上述した実施形態における第1部材27及び第2部材28は、治具4に設けられた複数の第1部材40及び第2部材42によって代替えされてもよい。治具4は、例えば4つの第1部材40と、2つの第2部材42とが上方に延びるように設けられている。
プリズム24a及びプリズム24bが固定されるハウジング201内の基板210には、治具4に設けられた複数の第1部材40及び第2部材42がそれぞれ下方から上方へ通過可能なように、例えば6つの開口部202が設けられている。
開口部202は、上述した第1部材27及び第2部材28に対応する位置に設けられており、第1部材40及び第2部材42よりも径が大きくされている。つまり、治具4が所定の位置で上下方向に移動させられることにより、第1部材40及び第2部材42が開口部202に対して通過又は退避を行う。
図9に示した例において、プリズム24a及びプリズム24bを接着剤によって固定する場合、作業者は、基板210の下方に配置された治具4の高さを調整し、プリズム24a及びプリズム24bの光学的有効エリア200a、200bよりも低い高さになるように、各開口部202に第1部材40及び第2部材42を下方から通過させる。
作業者は、基板210のプリズム接着面に接着剤を塗布し、プリズム24a及びプリズム24bを設置する。このとき、作業者は、プリズム24a及びプリズム24bを第1部材40及び第2部材42にそれぞれ突き当てて位置決めし、余分な接着剤を基板210に設けられた溝部に排出する。その後、作業者は、UV照射や高温保管によって接着剤を硬化させ、治具4を下方に下げて第1部材40及び第2部材42を開口部202から退避させる。
1 表示装置
2 プリズムユニット(光学装置)
4 治具
20a、20b、20c 光源
22a、22b、22c カップリングレンズ
23 ミラー
24a、24b プリズム
25a、25b ダイクロイック膜
26 座面
26a 部材面
27、27a、27b 第1部材
28 第2部材
29 溝部
30 接着剤塗布位置
40 第1部材
42 第2部材
200a、200b 光学的有効エリア
202 開口部
特許第5398894号公報

Claims (12)

  1. 光束を反射及び透過させる反射透過面を有する直方体のプリズムと、
    前記プリズムの底面が接着剤によって固定されるように設けられた座面と、
    前記座面の周囲の少なくとも一部に設けられた溝部と、
    を有し、
    前記溝部は、
    前記プリズムが接着剤によって前記座面に固定されるときに、前記プリズムの第1側面が所定の直線上に沿うように前記プリズムの位置を決める第1部材と、前記プリズムの第1側面に直交する第2側面が前記直線方向に移動することを制限する第2部材とに向けて、前記プリズムが押圧された場合に、前記プリズムの底面と前記座面との間からはみ出した接着剤を受入れ可能に形成されていること
    を特徴とする光学装置。
  2. 前記第1部材及び前記第2部材は、
    前記反射透過面を含む平面を挟むように配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記溝部は、
    前記座面から前記第1部材又は前記第2部材に向かう方向の長さに対し、前記座面から前記第1部材又は前記第2部材に向かう方向に交差する方向の長さが長くなるように形成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 前記第1部材及び前記第2部材と、前記溝部との間を埋める部材面は、前記座面と同じ高さ又は前記座面よりも低く、前記溝部よりも高くされていること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. 前記第1部材及び前記第2部材は、
    光束の通過を妨げないように配置されること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記第1部材及び前記第2部材は、
    前記プリズムの光束が通過する光学的有効エリアの位置よりも高さが低くされていること
    を特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記第1部材は、
    前記プリズムの光束が通過する光学的有効エリアを側方から挟むように設けられていること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の光学装置。
  8. 前記溝部を挟んで前記座面に対向する位置に前記第1部材及び前記第2部材を有すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記溝部を挟んで前記座面に対向する位置で開口する開口部を有し、
    前記第1部材及び前記第2部材は、
    前記開口部を通過することにより、前記溝部を挟んで前記座面に対向する位置に配置されること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. レーザ光を照射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源が照射するレーザ光に対して、予め定められた波長の光束を反射させ、他の波長の光束を透過させるように前記反射透過面が設けられた前記プリズムを有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学装置と、
    を備えたことを特徴とする光学ユニット。
  11. 請求項10に記載の光学ユニットと、
    前記光学ユニットが照射したレーザ光を2次元方向に偏向させる2次元偏向部と、
    前記2次元偏向部が2次元方向に偏向させたレーザ光が走査される被走査面素子と
    を有することを特徴とする表示装置。
  12. 予め定められた波長の光束を反射させ、他の波長の光束を透過させる1つの反射透過面が少なくとも4つの頂点と底面とに囲まれるように内部に設けられた直方体のプリズムを接着剤によって座面に固定するプリズム固定方法であって、
    前記プリズムの第1側面が所定の直線上に沿うように前記プリズムの位置を決める第1部材と、前記プリズムの第1側面に直交する第2側面が前記直線の延びる方向に移動することを制限する第2部材とに向けて、前記プリズムを押圧する工程と、
    前記プリズムの底面と前記座面との間からはみ出した接着剤を、前記座面の周囲の少なくとも一部に設けられた溝部に受け入れさせる工程と、
    を含むプリズム固定方法。
JP2016120630A 2016-06-17 2016-06-17 光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法 Pending JP2017223893A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120630A JP2017223893A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法
US16/309,293 US10923883B2 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Optical device, optical unit, display device, and prism fixing method
PCT/JP2017/022343 WO2017217536A1 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Optical device, optical unit, display device, and prism fixing method
EP17734847.1A EP3472653B1 (en) 2016-06-17 2017-06-16 Optical device, optical unit, display device, and prism fixing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120630A JP2017223893A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017223893A true JP2017223893A (ja) 2017-12-21

Family

ID=59270076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120630A Pending JP2017223893A (ja) 2016-06-17 2016-06-17 光学装置、光学ユニット、表示装置、及びプリズム固定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923883B2 (ja)
EP (1) EP3472653B1 (ja)
JP (1) JP2017223893A (ja)
WO (1) WO2017217536A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109375337A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 上海禾赛光电科技有限公司 一种棱镜固定结构
JPWO2020203975A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113281875B (zh) * 2021-02-07 2023-02-21 深圳市安华光电技术有限公司 光机及投影仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282808A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品取付装置
JPS63304222A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ光源装置
JPH05323167A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 光学部品取り付け方法
JP2003177289A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minebea Co Ltd 光軸調整機構、光軸調整機構付き偏光ビームスプリッタ、及び光軸調整機構の調整方法
JP2016045231A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パイオニア株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114012Y2 (ja) * 1978-06-12 1986-05-01
JP3538651B2 (ja) * 1994-08-29 2004-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 2ビーム光走査装置を有する画像形成装置
JPH10149559A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レーザビーム出射装置
JP3075236B2 (ja) * 1997-10-29 2000-08-14 日本電気株式会社 光学ヘッド装置および光軸傾き調整治具
JP2000321480A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Chinontec Kk プリズム装置及びプリズム装置の製造方法
JP4480075B2 (ja) 2004-09-16 2010-06-16 株式会社リコー 光書き込み装置及び画像形成装置
JP4533195B2 (ja) * 2005-03-11 2010-09-01 株式会社リコー 光走査装置
US7916161B2 (en) 2006-02-13 2011-03-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2008033141A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査装置を用いた画像形成装置
JP2008224965A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2009023102A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 光書込装置および画像形成装置
JP4918439B2 (ja) 2007-09-04 2012-04-18 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP5033548B2 (ja) 2007-09-10 2012-09-26 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP5223452B2 (ja) * 2008-05-20 2013-06-26 株式会社リコー プロジェクタ及び投影画像形成方法及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5304380B2 (ja) 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
JP2010032796A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Olympus Imaging Corp 光走査型プロジェクタ
WO2011142210A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 コニカミノルタオプト株式会社 走査光学系およびそれを備えたプロジェクタ
JP5729545B2 (ja) 2010-05-20 2015-06-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5565117B2 (ja) 2010-06-07 2014-08-06 株式会社リコー 撮像装置
JP5397328B2 (ja) 2010-06-28 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
CN102087399B (zh) * 2010-12-30 2012-09-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种棱镜的固定方法
JP5863029B2 (ja) 2011-05-25 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013104746A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
JP5906697B2 (ja) 2011-11-30 2016-04-20 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5862251B2 (ja) 2011-12-01 2016-02-16 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5896215B2 (ja) 2012-01-24 2016-03-30 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5899964B2 (ja) 2012-01-26 2016-04-06 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP2013201746A (ja) 2012-02-24 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013216785A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学部品実装構造、波長選択デバイス、及び光学部品実装構造の製造方法
JP2013254663A (ja) 2012-06-07 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子を用いたled直管形ランプ及びそれを備えた照明装置
JP5398894B2 (ja) 2012-10-22 2014-01-29 キヤノン株式会社 プリズムユニット
JP6075685B2 (ja) 2013-02-19 2017-02-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2015065634A (ja) 2013-08-28 2015-04-09 株式会社リコー 光照射装置、及び画像形成装置
JP6369038B2 (ja) 2014-02-05 2018-08-08 株式会社リコー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6489410B2 (ja) 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282808A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品取付装置
JPS63304222A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ光源装置
JPH05323167A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 光学部品取り付け方法
JP2003177289A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Minebea Co Ltd 光軸調整機構、光軸調整機構付き偏光ビームスプリッタ、及び光軸調整機構の調整方法
JP2016045231A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パイオニア株式会社 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109375337A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 上海禾赛光电科技有限公司 一种棱镜固定结构
CN109375337B (zh) * 2018-11-16 2021-10-08 上海禾赛科技有限公司 一种棱镜固定结构
JPWO2020203975A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203975A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 京セラ株式会社 スライスミラー、面分光器、望遠鏡およびスライスミラーの製造方法
JP7241859B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-17 京セラ株式会社 スライスミラー、面分光器、望遠鏡およびスライスミラーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190260183A1 (en) 2019-08-22
EP3472653B1 (en) 2023-02-22
EP3472653A1 (en) 2019-04-24
US10923883B2 (en) 2021-02-16
WO2017217536A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7387797B2 (ja) ファイバ走査プロジェクタのための方法およびシステム
US8267532B2 (en) Passive alignment method and its application in micro projection devices
US10598925B2 (en) Projection device
EP3502761B1 (en) Light source unit
US10156351B2 (en) Temperature control device, image display apparatus and vehicle
US10499023B2 (en) Projection device and a method of manufacturing a projection device
WO2016051836A1 (ja) 光部品、光モジュールおよび光部品の製造方法
US10942352B2 (en) Head-up display apparatus
US10923883B2 (en) Optical device, optical unit, display device, and prism fixing method
WO2017138430A1 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
US9285579B2 (en) Light modulating device and laser processing device
US20180299674A1 (en) Vehicle display device
JP6524722B2 (ja) 光走査装置、光走査装置における基板の固定方法、画像表示装置、車両
US20180106997A1 (en) Support for optical element and image drawing apparatus
KR20200061126A (ko) 레이저 스캔 프로젝터 모듈 및 그 제조방법
JPH04175719A (ja) プラスチックモールドレンズ
KR20150020429A (ko) 피코 프로젝터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414