JP2013169060A - 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械 - Google Patents

蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169060A
JP2013169060A JP2012030483A JP2012030483A JP2013169060A JP 2013169060 A JP2013169060 A JP 2013169060A JP 2012030483 A JP2012030483 A JP 2012030483A JP 2012030483 A JP2012030483 A JP 2012030483A JP 2013169060 A JP2013169060 A JP 2013169060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
charge
engine
discharge control
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247899B1 (ja
Inventor
Kentaro Murakami
健太郎 村上
Tadashi Kawaguchi
正 河口
Makoto Hashimoto
信 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012030483A priority Critical patent/JP5247899B1/ja
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to KR1020137029550A priority patent/KR101523460B1/ko
Priority to US13/994,386 priority patent/US9045044B2/en
Priority to CN201280003911.9A priority patent/CN103370247B/zh
Priority to PCT/JP2012/073545 priority patent/WO2013121614A1/ja
Priority to DE201211000333 priority patent/DE112012000333T5/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5247899B1 publication Critical patent/JP5247899B1/ja
Publication of JP2013169060A publication Critical patent/JP2013169060A/ja
Priority to US14/674,101 priority patent/US9260032B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/55Capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】蓄電器の電荷抜き後に、蓄電器に作業者の予期しない充電が行われることを確実に防止することができる蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械を提供する。
【解決手段】エンジン17に結合された発電電動機19によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって発電電動機19あるいは旋回電動機23を駆動することができるキャパシタ25と、キャパシタ25、発電電動機19、および旋回電動機23間の電気エネルギーの授受を制御するキャパシタ充放電制御部C21と、を備え、キャパシタ充放電制御部C21は、エンジン17の駆動中にキャパシタ25の電気エネルギーを放電させ、キャパシタ25を放電完了させた後に、所定エンジン回転数以下の状態を所定時間維持したことを条件としてキャパシタ25の再充電を許可する充放電制御を行う。
【選択図】図2

Description

この発明は、エンジンに機械的に結合された発電電動機によって発電された電気エネルギー(以下の説明において電気エネルギーを電荷と表現することもある)を蓄電器に蓄えるとともに、蓄電器に蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機を駆動させ前記エンジンの出力をアシスト駆動し、あるいは蓄電器に蓄えた電気エネルギーによって他の電動アクチュエータを駆動することが可能なハイブリッド作業機械にかかるものであって、ハイブリッド作業機械は、前記蓄電器と前記発電電動機、あるいは前記蓄電器と前記他の電動アクチュエータとの間で電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、を備えて前記蓄電器の充放電制御を行う蓄電器の充放電制御装置および蓄電器の充放電制御方法、充電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械に関する。
近年、駆動源としてエンジンと、エンジンに機械的に結合された発電電動機とが搭載され、発電電動機で発電された電気エネルギーで電動アクチュエータを回転駆動させるハイブリッド作業機械が実用化されている。このようなハイブリッド作業機械では、電動アクチュエータを加速動作(力行)させる際は、後述する蓄電器に蓄えられた電気エネルギーや発電電動機で発電された電気エネルギーを利用し、電動アクチュエータを減速動作(回生)させる際は、電動アクチュエータを発電動作させ、発電された電気エネルギーを蓄電器に蓄積することが行われる。蓄電器としては、いわゆる二次電池としてのニッケル水素電池、リチウムイオン電池、キャパシタなどが用いられる。例えばキャパシタは、短時間に電気エネルギーの充放電が可能で、大容量の電気エネルギー(電荷)を充放電可能といった特徴を有し、ハイブリッド建設機械に搭載されることがある。
このキャパシタやキャパシタ周辺機器の交換作業やキャパシタの劣化状態の点検作業などのメンテナンス作業を行う際、キャパシタの電荷抜き(放電)の作業が必要である。キャパシタに限らず二次電池の放電を行う際、キャパシタをハイブリッド作業機械から降ろし、放電器という道具を用いて電荷抜きを行うことが可能だが、ハイブリッド作業機械に搭載されたキャパシタの電荷抜きの処理が、キャパシタがハイブリッド作業機械に車載された状態のままで、エンジンを負荷として電気エネルギーを消費(放電)することが可能な構造や制御装置(充放電装置)をハイブリッド作業機械に備え、その充放電装置を用いて電荷抜きを実行可能であれば、ハイブリッド作業機械が稼働する現場に放電器を持ち込むなどの煩わしさがない。すなわち、ハイブリッド作業機械に充放電装置を備え、エンジンの駆動に伴い回転駆動する発電電動機に対してキャパシタから電力を供給(放電)し、動作中のエンジンを負荷として発電電動機を駆動させることで、キャパシタに蓄えられていた電荷を放電(電荷抜き)することができる。
なお、特許文献1には、エンジンを負荷として駆動させ、発電電動機および昇圧器に対する電流制御および電圧制御を行うことによって、キャパシタの電荷抜きを迅速に行うことができるものが記載されている。また、特許文献2には、エンジンを負荷としてエンジン始動用モータを走行用バッテリーで駆動する放電制御およびエンジンでエンジン始動用モータを回転駆動して走行用バッテリーを充電する充電制御のいずれか一方を行い、そのときのバッテリー電流および電圧に基づいてバッテリーのIV特性を算出することによってバッテリーの劣化状態を調べることができるものが記載されている。
国際公開第2008/111649号 特開2000−270408号公報
ところで、エンジンを負荷として上述したキャパシタの電荷抜きを行った場合、その後、ハイブリッド作業機械の稼働を停止させるために作業者(オペレータあるいはサービスマン)は、エンジン始動あるいはエンジン停止の指令出力手段として機能するキースイッチをオフに操作し、エンジンを停止させる。キースイッチは、キーシリンダにキーを挿入し回転動作させることでエンジン始動あるいはエンジン停止を行うことができるものやボタン操作によってエンジン始動やエンジン停止を行うことができるものが用いられる。キースイッチが、前述のようにキーを挿入して回転動作させるものである場合、回転動作の回転方向に、オフの位置、オンの位置、スタートの位置が設定され、オフの位置にキーが操作されればエンジン停止となり、オンの位置に操作されれば、各電気系統が通電状態となり、オンの位置からさらにスタートの位置にキーを回転動作させるとエンジンを始動させるためのスタータ(エンジン始動用電動機)が回転駆動しエンジンを始動させる。
しかしながら、キャパシタやその周辺機器のメンテナンス作業などを行う作業者は、上記のように電荷抜きが終わったものと認識しキースイッチをオフの位置に操作(キーをオフの位置に回転動作)したのだからエンジンが停止しているもの判断して、その判断後に、ハイブリッド作業機械の運転室に備えられた、ハイブリッド作業機械の累積稼働時間や燃料残量などの機械状態を表示するためのモニタ装置を起動させて、それらの機械状態を確認する作業等を行う場合がある。つまり、作業者が、その確認作業においてモニタ装置に電源を供給するためにキースイッチをオンの位置に操作(キーをオンの位置に回転動作)する場合がある。この際、キースイッチをオンの位置に操作したままであって、スタートの位置までキーを操作(回転動作)させていなければ、スタータ(エンジン始動用電動機)は回転駆動せずエンジン始動はしないが、エンジンの燃料噴射系統は通電され、エンジンの燃焼室内に燃料が供給される。
したがって、キースイッチがオフの位置に操作されたことにより、燃料噴射装置からエンジンへの燃料の供給は停止しエンジン回転数が減少していくことになるが、そのエンジン回転数の減少過程において、キースイッチがオンの位置に操作(スタートの位置まで操作されずスタータが回転駆動されていない操作)されることで燃料噴射装置から燃料がエンジンに対して供給され、そこ時点で、ある程度のエンジン回転数でエンジンが駆動していると、エンジンの燃焼室内で燃料の爆発現象が生じ、エンジン回転数が上昇する。ここで、キャパシタと発電電動機、あるいはキャパシタと他の電動アクチュエータとの間で電気エネルギーの授受を制御するコントローラは、キースイッチがオンの位置にある状態、かつ、エンジン回転数を検知する回転センサから受信したエンジン回転数が所定のエンジン回転数を超えた状態であることを条件としてキャパシタを再充電することになる。
つまり、所定のエンジン回転数とは、キースイッチがオフの位置に操作された後、キースイッチがオンの位置に操作されただけでエンジンに供給される燃料でエンジン回転数が上昇するか否かの分岐点となる回転数であることを意味し、所定のエンジン回転数より低い状態の時に、キースイッチがオンの位置に操作され、エンジンに燃料が供給されたとしても、エンジンのクランクシャフトや発電電動機のロータ軸のフリクション抵抗(回転抵抗)などによりエンジン回転数は上昇しない。すなわち、キースイッチがオフの位置に操作された後、エンジン回転数が所定のエンジン回転数を超えている状態でキースイッチがオンの位置に操作されるとエンジン回転数が上昇し、エンジンに機械的に結合された発電電動機が回転駆動して発電し、キャパシタが再充電される現象が起きるのである。
すなわち、キャパシタの電荷抜き完了(放電完了)状態であっても、その電荷抜き完了直後では、エンジン回転数が所定の回転数以上の状態であると、作業者の予期しない充電(再充電)がキャパシタに行われる場合が生じ、キャパシタのメンテナンス作業などに支障をきたすという問題がある。つまり、車載状態で電荷抜きを施したキャパシタが再充電された状態のものであると、キャパシタの交換や点検のために、ハイブリッド作業機械から降ろされる際や降ろされた後にメンテナンス作業等に支障をきたす。キャパシタの劣化状態を確認するためにキャパシタの電荷量を計測するといった点検作業を行う場合、キャパシタに電荷が残っていると、再度の放電処理(電荷抜き)の作業を行わなければならないことになる。また、ハイブリッド作業機械から降ろされたキャパシタを廃棄するような場合、一般的な二次電池と同様に、キャパシタに電荷が残っていると廃棄のための分解作業や搬送作業の前に放電処理(電荷抜き)の作業を行わなければならないことになる。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、蓄電器の電荷抜き後に、蓄電器に作業者の予期しない充電が行われることを確実に防止することができる蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御装置であって、前記コントローラは、前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、前記蓄電器を放電完了させた後に、所定エンジン回転数以下の状態を所定時間維持したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、上記の発明において、前記コントローラは、前記蓄電器の放電完了後から、前記所定エンジン回転数以下の状態を前記所定時間維持するまでの間、前記蓄電器の再充電を禁止する充放電制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、上記の発明において、前記所定エンジン回転数以下の状態は、前記エンジンの始動と停止とを指令する指令出力手段によりエンジン停止が指令された後であることを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、上記の発明において、前記所定エンジン回転数は、前記エンジンの始動と停止とを指令する指令出力手段によりエンジン停止が行われた後に、前記指令出力手段が操作され、前記エンジンへの燃料を供給する燃料噴射装置が前記エンジンに燃料を供給すると前記エンジン回転数が上昇する回転数であることを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御装置であって、前記コントローラは、前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、前記蓄電器を放電完了させた後に、前記蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、上記の発明において、前記コントローラは、前記蓄電器の放電完了後から、蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信するまでの間、前記蓄電器の再充電を禁止する制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、上記の発明において、前記解除信号は、操作手段の操作により生成される信号であることを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置は、上記の発明において、前記蓄電器の放電完了は、前記蓄電器の電圧が所定値以下の状態を所定時間経過した時点を判断して充放電制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御方法は、エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御方法であって、前記コントローラは、前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、前記蓄電器を放電完了させた後に、所定エンジン回転数以下の状態を所定時間維持したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御方法は、エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御方法であって、前記コントローラは、前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、前記蓄電器を放電完了させた後に、前記蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械は、上記の発明のいずれか一つに記載の蓄電器の充放電制御装置を備える。
この発明によれば、ハイブリッド作業機械に搭載された蓄電器に対し、車載されたままで行われる、蓄電器の電荷抜きの処理を実行した後に、エンジンを停止させ、その後、エンジンに始動指令を与えていない状態であって、エンジンが所定エンジン回転数以下の状態を所定時間維持したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可し、あるいは前記蓄電器の電荷抜き完了後に、蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する制御を行うようにしているので、蓄電器の電荷抜き後に、蓄電器に作業者の予期しない充電が行われることを確実に防止することができる。
図1は、作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベルの全体構成を示す図である。 図2は、ハイブリッド油圧ショベルの主要構成と主要構成間の関係を示す電気回路および油圧回路を含む模式図である。 図3は、この発明の実施の形態1のキャパシタ充放電制御部によるキャパシタ充放電制御処理手順を示すフローチャートである。 図4は、この発明の実施の形態1のキャパシタ充放電制御部によるキャパシタ充放電制御処理の一例を示すタイムチャートである。 図5は、この発明の実施の形態1によるモニタ装置の画面表示の一例を示す図である。 図6は、この発明の実施の形態2のキャパシタ充放電制御部によるキャパシタ充放電制御処理手順を示すフローチャートである。 図7は、この発明の実施の形態2のキャパシタ充放電制御部によるキャパシタ充放電制御処理の一例を示すタイムチャートである。 図8は、この発明の実施の形態2によるモニタ装置の画面表示の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(実施の形態1)
まず、図1および図2は、ハイブリッド作業機械としての一例であるハイブリッド油圧ショベル1の全体構成を示している。なお、ハイブリッドではない、単なる作業機械の概念には、油圧ショベル、ブルドーザ、ダンプトラック、ホイールローダなどの建設機械を含み、これら建設機械にハイブリッド特有の構成を備えたものをハイブリッド作業機械とする。このハイブリッド油圧ショベル1は、車両本体2と作業機3とを備えている。車両本体2は、下部走行体4と上部旋回体5とを有する。下部走行体4は、一対の走行装置4aを有する。各走行装置4aは、履帯4bを有する。各走行装置4aは、図2に示す右走行用油圧モータ34と左走行用油圧モータ35の回転駆動によって履帯4bを駆動させハイブリッド油圧ショベル1を走行させるものである。
上部旋回体5は、下部走行体4上に旋回可能に設けられ、旋回電動機23がスイングマシナリ24(減速機)の駆動軸に連結され、旋回電動機23の回転力がスイングマシナリ24を介して伝達し、伝達した回転力が、図示しない旋回ピニオンやスイングサークル等を介して上部旋回体5に伝わり上部旋回体5を旋回させる。また、上部旋回体5には、運転室6が設けられる。上部旋回体5は、燃料タンク7と作動油タンク8とエンジン室9とカウンタウェイト10とを有する。燃料タンク7は、エンジン17を駆動するための燃料を貯留する。作動油タンク8は、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16などの油圧シリンダや、右走行用油圧モータ34、左走行用油圧モータ35などの油圧モータ(油圧アクチュエータ)といった油圧機器に対して、油圧ポンプ18から吐出される作動油を貯留する。エンジン室9には、エンジン17や油圧ポンプ18、発電電動機19、キャパシタ25などの各種機器が収納されている。カウンタウェイト10は、エンジン室9の後方に配置される。
作業機3は、上部旋回体5の前部中央位置に取り付けられ、ブーム11、アーム12、バケット13、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、およびバケット用油圧シリンダ16を有する。ブーム11の基端部は、上部旋回体5に揺動可能に連結される。また、ブーム11の基端部の反対側となる先端部は、アーム12の基端部に回転可能に連結される。アーム12の基端部の反対側となる先端部は、バケット13に回転可能に連結される。また、バケット13は、バケット用油圧シリンダ16とリンクを介して連結している。ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、およびバケット用油圧シリンダ16は、油圧ポンプ18から吐出された作動油によって伸縮動作する油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)である。ブーム用油圧シリンダ14は、ブーム11を揺動動作させる。アーム用油圧シリンダ15は、アーム12を揺動動作させる。バケット用油圧シリンダ16は、バケット13を揺動動作させる。
図2において、ハイブリッド油圧ショベル1は、駆動源としてのエンジン17、油圧ポンプ18、発電電動機19を有する。エンジン17としてディーゼルエンジンが用いられ、油圧ポンプ18として可変容量型油圧ポンプ、例えば、斜板18aの傾転角を変化させることによってポンプ容量を変化させる斜板式油圧ポンプが用いられる。エンジン17には、エンジン回転数を検出するための回転センサ41が備えてあり、回転センサ41が検出したエンジン回転数を示す信号は、ハイブリッドコントローラC2に入力される。回転センサ41は、図示しないバッテリからの電力を受けて動作し、後述するキースイッチ31がオン(ON)あるいはスタート(ST)の位置に操作されている限りエンジン17のエンジン回転数を検出する。エンジン17の駆動軸20には、油圧ポンプ18および発電電動機19が機械的に結合されており、エンジン17が駆動することで、油圧ポンプ18および発電電動機19が駆動する。油圧駆動系としては、操作弁33、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34、左走行用油圧モータ35などを有し、油圧ポンプ18が油圧駆動系への作動油供給源となってこれらの油圧機器を駆動する。なお、操作弁33は、流量方向制御弁であり、操作レバー32の操作方向に応じて図示しないスプールを移動させ、各油圧アクチュエータへの作動油の流れ方向を規制し、操作レバー32の操作量に応じた作動油を、ブーム用油圧シリンダ14、アーム用油圧シリンダ15、バケット用油圧シリンダ16、右走行用油圧モータ34、左走行用油圧モータ35など油圧アクチュエータに供給するものである。
電気駆動系は、発電電動機19にパワーケーブルを介して接続されるドライバ21、ドライバ21にワイヤリングハーネスを介して接続されるインバータ22、ドライバ21とインバータ22間に、ワイヤリングハーネスを介して設けられる昇圧器26、昇圧器26にコンタクタ27(電磁接触器)を介して接続されるキャパシタ25、インバータ22にパワーケーブルを介して接続される旋回電動機23などで構成される。なお、コンタクタ27は、通常はキャパシタ25と昇圧器26との電気回路を閉じて通電可能状態としている。一方、ハイブリッドコントローラC2は、漏電検出などにより電気回路を開く必要があると判断するようになっており、その判断がされた際、コンタクタ27に通電可能状態を遮断状態へ切り替えるための指示信号を出力する。そして、ハイブリッドコントローラC2から指示信号を受けたコンタクタ27は電気回路を開く。
旋回電動機23は、上述のように機械的にスイングマシナリ24に連結している。発電電動機19が発電する電気エネルギーあるいはキャパシタ25に蓄えられた電気エネルギーが旋回電動機23の電力源となり、スイングマシナリ24を介して上部旋回体5を旋回させる。すなわち、旋回電動機23は、発電電動機19またはキャパシタ25から供給される電気エネルギーで力行作用することで上部旋回体5を旋回加速し、上部旋回体5が旋回減速する際に旋回電動機23は回生作用し、その回生作用により発電された電気エネルギーをキャパシタ25に供給(充電)する。
また、発電電動機19は、発電した電気エネルギーをキャパシタ25に供給(充電)するとともに、状況に応じて旋回電動機23に電気エネルギーを供給する。この発電電動機19としては、たとえばSR(スイッチドリラクタンス)モータが用いられる。なお、SRモータではなく、永久磁石を用いた同期電動機を用いてもキャパシタ25や旋回電動機23へ電気エネルギーを供給する役割を果たすことができるが、SRモータを用いた場合、SRモータは高価な希少金属を含む磁石を用いないため、コストの面で有効である。発電電動機19は、エンジン17の出力軸20に機械的に結合されており、エンジン17の駆動によって発電電動機19のロータ軸を回転させることになる。
昇圧器26は、ドライバ21,インバータ22を介して発電電動機19や旋回電動機23に供給される電気エネルギー(キャパシタ25に蓄えられた電荷)の電圧を昇圧する。昇圧された電圧は、旋回電動機23、あるいはエンジン17の出力をアシストする際には発電電動機19へ印加される。なお、昇圧器26は、発電電動機19あるいは旋回電動機23で発電された電気エネルギーをキャパシタ25に充電する際には、電圧を降下させる役割も有する。
なお、発電電動機19および旋回電動機23は、ハイブリッドコントローラC2による制御のもと、それぞれドライバ21,インバータ22によってトルク制御される。キャパシタ25に蓄えられた電気エネルギーの量(電荷量あるいは電気容量)は、電圧の大きさを指標として管理することができ、その電圧の大きさを検出するためにキャパシタ25の所定の出力端子に電圧センサ28が設けられている。電圧センサ28が検出した電圧は、ハイブリッドコントローラC2に電気信号として送信され、ハイブリッドコントローラC2はキャパシタ25の充電量(電気エネルギーの量(電荷量あるいは電気容量))を監視して、発電電動機19が発電する電気エネルギーをキャパシタ25へ供給(充電)するか旋回電動機23へ供給(力行作用のための電力供給)するかといったエネルギーマネージメントを実行する。
また、キャパシタ25は、たとえば、電気二重層キャパシタが用いられる。キャパシタ25の代わりに、リチウムイオン電池やニッケル水素電池など、他の二次電池として機能する蓄電器を用いてもよい。さらに、旋回電動機23としては、たとえば永久磁石式同期電動機が用いられる。
油圧駆動系および電気駆動系は、車両本体2に設けられた運転室6の内部に設けられる作業機レバー、走行レバー、旋回レバーなどの操作レバー32の操作に応じて駆動する。ハイブリッド油圧ショベル1のオペレータが、上部旋回体5を旋回させるための操作手段として機能する操作レバー32(旋回レバー)を操作した場合、旋回レバーの操作方向および操作量は、ポテンショメータやパイロット圧力センサなどによって検出され、検出された操作量は電気信号としてコントローラC1、さらにはコントローラC2に送信される。他の操作レバー32が操作された場合も同様に電気信号が各コントローラに送信される。この旋回レバーの操作方向および操作量あるいは他の操作レバー32の操作方向や操作量に応じて、コントローラC1,C2は、旋回電動機23の回転動作(力行作用あるいは回生作用)やキャパシタ25の電気エネルギーのマネージメント(充電あるいは放電のための制御)、発電電動機19の電気エネルギーのマネージメント(発電あるいはエンジン出力のアシスト、旋回電動機23への力行作用)、といった電力の授受をコントロール(エネルギーマネージメント)するためにインバータ22や昇圧器26、ドライバ21の制御を実行する。
運転室6内には、操作レバー32のほかに、モニタ装置30およびキースイッチ31が設けられる。モニタ装置30は、液晶パネルや操作ボタンなどで構成される。また、モニタ装置30は、液晶パネルの表示機能と操作ボタンの各種情報入力機能を統合させたタッチパネルであってもよい。モニタ装置30は、ハイブリッド油圧ショベル1の動作状態(エンジン水温の状態、油圧機器等の故障有無状態、燃料残量などの状態等)を示す情報をオペレータやサービスマンへ知らせる機能を有するとともに、オペレータが所望する設定や指示(エンジンの出力レベル設定や走行速度の速度レベル設定等、あるいは後述するキャパシタ電荷抜き指示)をハイブリッド油圧ショベル1に対して行う機能を有する、情報入出力装置である。
キースイッチ31は、キーシリンダを主な構成部品としたもので、キーをキーシリンダに挿入し、キーを回転動作させることでエンジン17に付設されたスタータ(エンジン始動用電動機)を始動させてエンジンを駆動(エンジン始動)させ、あるいは、エンジン駆動中にエンジン始動とは逆の方向にキーを回転動作させることでエンジンを停止(エンジン停止)させるといった指令を出すものである。いわゆる、キースイッチ31は、エンジン17やハイブリッド作業機械1の各種電気機器への指令を出力する指令出力手段である。エンジンを停止させるために、キーを回転動作(具体的には後述のオフの位置に操作)すると、エンジン17への燃料供給や図示しないバッテリーから各種電気機器への電気の供給(通電)が遮断され、エンジンは停止する。図2に示すように、キースイッチ31は、キーを回転動作させた時の位置がオフ(OFF)のとき、図示しないバッテリーから各種電気機器への通電を遮断し、キーの位置がオン(ON)のときに、図示しないバッテリーから各種電気機器への通電を行い、さらにその位置からキーを回転動作させてキー位置がスタート(ST)のときに、コントローラC1を介して図示しないスタータを始動させエンジンを始動させることができるものである。エンジンが始動後、エンジン駆動中は、キー回転位置はオン(ON)の位置にある。
なお、上記のようなキーシリンダを主な構成部品とするキースイッチ31ではなく、他の指令出力手段、たとえば押しボタン式のキースイッチであってもよい。すなわち、エンジンが停止している状態でボタンを一回押すとオン(ON)となり、さらにボタンを押すとスタート(ST)となり、エンジン駆動中にボタンを押すとオフ(OFF)となるように機能するものでもよい。また、エンジンが停止している状態で、所定の時間、ボタンを押し続けたことを条件として、オフ(OFF)からスタート(ST)へと移行しエンジンを始動させることができるものであってもよい。
コントローラC1は、CPU(数値演算プロセッサ)などの演算装置やメモリ(記憶装置)で構成される。コントローラC1は、モニタ装置30から出力される指示信号、キースイッチ31のキー位置に応じて出力される指示信号、および操作レバー32の操作に応じて出力される指示信号(上記の操作量や操作方向を示す信号)をもとに、エンジン17および油圧ポンプ18を制御する。エンジン17は、コモンレール式の燃料噴射装置40による電子制御が可能なエンジンであり、コントローラC1によって燃料噴射量を適切にコントロールすることで、狙いとするエンジン出力を得ることが可能であり、ハイブリッド油圧ショベル1の負荷状態に応じて、エンジン回転数および出力可能なトルクを設定することが可能である。
ハイブリッドコントローラC2は、コントローラC1との協調制御のもと、上記のようにドライバ21,インバータ22、昇圧器26を制御して、発電電動機19、旋回電動機23、およびキャパシタ25の電気エネルギーの授受を制御する。ハイブリッドコントローラC2は、キャパシタ充放電制御部C21を有する。キャパシタ25やその周辺機器のメンテナンス作業時などに、キャパシタ充放電制御部C21は、後述するキャパシタ充放電制御処理のための制御プログラムを実行する。
ここで、図3に示すフローチャートを参照して、実施の形態1のキャパシタ充放電制御部C21によるキャパシタ充放電制御処理について説明する。キャパシタ充放電制御処理が開始される際、エンジン17は駆動中である。後述するようにエンジン17を負荷としてキャパシタ25に蓄えられた電気エネルギーを消費(放電)させるためにエンジン17は駆動する。図3に示すように、キャパシタ充放電制御部C21は、まず電荷抜きの指示があったか否かを判断する(ステップS101)。この電荷抜きの指示とは、オペレータあるいはサービスマン(以下、作業者と総称する)が、モニタ装置30に設けられた所定の操作ボタンを操作することで指示信号が生成されることであって、指示信号はコントローラC1を介してキャパシタ充放電制御部C21に入力される。具体的には、キャパシタ25やその周辺機器のメンテナンス作業等を行う作業者は、エンジン17が駆動中にモニタ装置30のモニタ画面上あるいはモニタ装置30あるいはその近傍に配置された操作ボタンを操作し、特定のパスワードなどを入力操作して、モニタ画面(エンジン水温や燃料残量などを表示した通常画面)をメンテナンス画面に遷移させる。その後、このメンテナンス画面からキャパシタの電荷抜きの項目を選択するために、モニタ装置30がタッチパネルの場合ではモニタ画面上に表示されているキャパシタ電荷抜きの項目を示す部分を指で押圧し、モニタ装置30がタッチパネルでない場合は、モニタ装置30に備えられた操作ボタンあるいはモニタ装置30の近傍に配置された操作ボタンを操作することによって、電荷抜きを指示することを意味する指示信号が生成され、その指示信号はコントローラC1に送信される。
この電荷抜きの指示があった場合(ステップS101,Yes)、キャパシタ充放電制御部C21は、放電モードとなり(ステップS102)、コンタクタ27をオン状態としてキャパシタ25から昇圧器26へ通電がされるようにして、昇圧器26およびドライバ21を制御してキャパシタ25に蓄えられている電気エネルギーを発電電動機19で消費(放電)させるために発電電動機19を駆動させ、エンジン17を負荷としてキャパシタ25の電荷抜きを実行する。その後、キャパシタ充放電制御部C21は、電荷抜きが完了したか否かを判断する(ステップS103)。このステップ103で行われる判断について説明する。キャパシタ25のキャパシタ電圧は、電圧センサ28によって逐次検出されており、電圧センサ28によって検出されたキャパシタ電圧を示す信号をハイブリッドコントローラC2が受信して、キャパシタ電圧が所定値Vth以下の状態が所定時間ΔT1継続した場合に、キャパシタ充放電制御部C21は電荷抜きが完了したものと判断する。
そして、この電荷抜きが完了した場合(ステップS103,Yes)、電荷抜き完了(放電完了)モードに移行する。この電荷抜き完了モードは、キャパシタ25の再充電が禁止されるモードである。すなわち、電荷抜き完了モードである場合は、キースイッチ31が一旦オフの位置に操作された後にキースイッチ31がオンの位置あるいはスタートの位置に操作されても、キャパシタ充放電制御部C21は、ドライバ21あるいはインバータ22に対して発電電動機19により発電された電気エネルギーがキャパシタ25に充電されないようなインターロック制御信号(再充電禁止信号)を生成し再充電禁止信号を出力維持する。
なお、電荷抜きが完了すると、モニタ装置30のモニタ画面W1上には、図5に示すように、電荷抜きが完了した旨の表示と、キースイッチ31をオフ(OFF)にすべき案内表示とが表示される。そして、キースイッチ31がオフの位置に操作されることによって、燃料噴射装置40はエンジン17への燃料供給を停止しエンジン回転数は低下することになる。なお、図5に示すように電圧センサ28が検出するキャパシタ電圧をもとにモニタ画面W1上にキャパシタチャージ率を数値で表示する。キャパシタチャージ率とは、満充電を100%とし、キャパシタ電圧が所定値Vth以下であれば0%とし、キャパシタ25に蓄えられている電気エネルギーの量を百分率の数値で示したものである。このような数値表示がされることで、作業者はキャパシタ25の充電状態を認識することができる。
その後、キャパシタ充放電制御部C21は、エンジン回転数が所定値Nth1以下の状態を所定時間ΔT2継続したか否かを判断する(ステップS105)。回転センサ41によって検出されたエンジン回転数が、所定値Nth1以下の状態で所定時間ΔT2継続した場合(ステップS105,Yes)には、再充電許可モードに移行する(ステップS106)。この再充電許可モードとは、キャパシタ25への再充電を許可するモードである。ここで、所定値Nth1とキースイッチ31およびエンジン17の動作状態とを関連付けて以下に説明する。キースイッチ31がオフ(OFF)の位置に操作された後に、エンジン17がこの所定値Nth1を超えるエンジン回転数で駆動している状態で、キースイッチ31がオン(ON)の位置に操作されたが、図示しないスタータが始動していない状態(すなわち、キースイッチ31はスタート(ST)の位置まで回転動作されていない状態)では、燃料噴射装置40はエンジン17の燃焼室へ燃料を供給する。燃料噴射装置40は、キースイッチ31がオン(ON)の位置に操作されることに連動して燃料をエンジン17の燃焼室に供給するのである。この状態で、エンジン17は、通常の連続駆動中ではないため、エンジン出力(目標エンジン回転数や目標トルク)の指示信号をコントローラC1から受けていないのだが、エンジン17自身は、所定値Nth1以上の回転で駆動しているところに燃料供給を受けて燃焼室では燃料の燃焼が起こる。その結果、エンジン17は、コントローラC1から指示信号を受けていないのだが自立してエンジン回転数が上昇するという現象が起きる。エンジン回転数が、所定値Nth1よりも低い状態であれば、エンジン17に燃料供給が行われても、クランク軸の回転抵抗や発電電動機19のロータ軸の回転抵抗等の負荷によって、自立してエンジン回転数が上昇することはない。したがって、所定値Nth1は、エンジン17あるいは発電電動機19の種類や構造等によって値そのものは異なるものであり、エンジン17等の固有の特性に起因するものであるとも言えるが、上記のようにエンジン停止後にキースイッチ31がオン(ON)の位置に操作された場合にエンジン回転数が上昇するか否かの分岐となる回転数である。したがって、エンジン回転数が所定値Nth1以下である場合には、たとえキースイッチ31がオン(ON)の位置に操作されても、エンジン17は自立してエンジン回転数を上昇させることはない。
その後、キャパシタ充放電制御部C21は充電開始条件を満足するか否かを判断する(ステップS107)。この充電開始条件とは、再充電許可モードであることを前提とし、キースイッチ31がオン(ON)あるいはスタート(ST)の位置、かつ、エンジン回転数が所定値Nth2以上であることを条件するものである。なお、上記の所定値Nth1よりも所定値Nth2は大きな値として設定されている値であり、これら2つの設定値は、アイドリング状態を維持するエンジン回転数Niよりも小さな値である。この再充電許可モードで、充電開始条件を満足する場合(ステップS107,Yes)には、キャパシタ25への再充電を開始する(ステップS108)。すなわち、キャパシタ充放電制御部C21は、ドライバ21を制御して発電電動機19が発電する電気エネルギー(電荷)を、昇圧器26を介してキャパシタ25に蓄積(充電)する処理を行う。その後、ステップS101に移行して上述した処理を繰り返す。なお、ステップS101がNo、ステップS103がNo、ステップS105がNo、ステップS107がNoとの判断がされた場合は、それぞれ、ステップS101,S103,S105,S107の判断処理を繰り返す。
ここで、図4に示すタイムチャートを参照して、実施の形態1による具体的なキャパシタ充放電制御処理について説明する。図4(a)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸にキャパシタ電圧(V)の変化を示したものである。図4(b)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸にエンジン回転数(N)の変化を示したものである。図4(c)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸にキースイッチ31が操作されている位置の変化を示したものである。図4(d)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、キャパシタ充放電制御装置C21のモード変化を示したものである。
図4に示すように、時点t1でキャパシタ25の電荷抜きの指示があると、キャパシタ充放電制御装置C21は放電モードとなり、エンジン17がアイドリング状態を維持する所定値Ni(たとえば800rpm)となるように、コントローラC1およびハイブリッドコントローラC2によってエンジン回転数Nが制御され、エンジン17を負荷として電荷抜きが開始、実行される。なお、所定値Niはアイドリングという定義のもので設定される回転数ではなく、他の回転数に設定されていてもよい。電荷抜きが実行されている間(放電モード)において、キャパシタ電圧は、徐々に低下し、実質的にキャパシタ25が放電完了状態のレベルであるといえるようなキャパシタ電圧(所定値Vth(あらかじめ設定されている電圧であって、たとえば、10V))に至る。このキャパシタ電圧が所定値Vthとなった時点t2からこの所定値Vth以下の状態を予め設定されている所定時間ΔT1(たとえば、10分)を維持した時点t3で、キャパシタ充放電制御部C21は電荷抜きが完了したものと判断し、モードを放電モードから電荷抜き完了モードに移行させる。この電荷抜き完了モードに移行すると、コントローラC1は、電荷抜き完了モードに移行したことを示す信号をハイブリッドコントローラC2から受信し、コントローラC1は、モニタ装置30に対して、図5に示すような「モニタ画面W1上に電荷抜きが完了した旨とキースイッチをオフにすべき案内、およびキャパシタチャージ率」とを表示(以下、このような表示を電荷抜き完了の案内表示と称する)させるための制御信号を出力する。
作業者は、この電荷抜き完了の案内表示に従って時点t4でキースイッチ31をオフの位置に操作することによって、エンジン回転数がアイドリング状態(エンジン回転数Ni)から徐々に低下する。キースイッチ31がオフの位置に操作されたことに連動して、エンジン駆動中にコントローラC1が燃料噴射装置40に対し出力していた燃料供給指示信号が途絶えるためエンジン回転数が低下するのであるが、慣性力がなくなるまでエンジン回転数はゼロにはならない。時点t5まで時間が経過し、上述のようにエンジン17が自立して回転駆動するか否かの分岐点となる、予め設定されている所定値Nth1(たとえば、300rpm)にエンジン回転数が低下する。この時点t5からエンジン回転数Nが所定値Nth1以下の状態を予め設定されている所定時間ΔT2(たとえば、1秒)維持すると、エンジン17は完全に停止した状態(エンジン停止状態)であるとみなす。このエンジン停止状態で、たとえキースイッチ31がオンの位置に操作されてもエンジン回転数が所定値Nth2以上に達することがなく、キャパシタ25に再充電が行われないことになる。その後、この所定時間ΔT2を経過した時点t6で、キャパシタ充放電制御部C21は電荷抜き完了モードから再充電許可モードにモードを移行する。すなわち、再充電許可モードとはキャパシタ25への再充電を許可するモードであり、出力維持されていた再充電禁止信号を解除する。
この再充電許可モードが有効な時点(たとえば時点t7)でキースイッチ31がオフの位置からオンの位置へと操作され、さらにスタートの位置にキーの回転動作の操作が行われると、時点t8でスタータが起動されて、エンジン17が始動する。キースイッチ31は、上記のようにスタート(ST)の位置に操作された後、オン(ON)の位置に保持されエンジン17は駆動を継続し、エンジン回転数Nが上昇していく。エンジン17の始動後、時点t9で、エンジン回転数Nが、予め設定されている所定値Nth2(たとえば、500rpm)に達すると、キャパシタ充放電制御部C21は、充電開始条件が揃ったと判断し、発電電動機19により発電された電気エネルギーをキャパシタ25に再充電するために、ドライバ21および昇圧器26、さらにはインバータ22を制御する。その結果、キャパシタ電圧Vは徐々に上昇する。このようにキースイッチ31をオン位置に操作し、さらにスタート位置に操作してスタータを起動させることは、作業者による再充電を実行するという意思の表れであり、作業者の意思と制御内容とが一致したキャパシタ25の充放電制御が行われることになる。
この実施の形態1では、キャパシタ25の電荷抜き完了後(図4に示した時点t3、放電完了)から、エンジン17等の固有の特性に起因する、エンジン17が自立して回転駆動するか否かの分岐となるエンジン回転数(所定値Nth1)以下の状態を所定時間ΔT2維持するまでの間、電荷抜き完了モードとしてキャパシタ25の再充電を許可しない制御(再充電禁止信号を生成し再充電禁止信号の出力維持)を実行するとともに、キャパシタ25の電荷抜き完了後に、エンジン回転数が所定値Nth1以下の状態を所定時間ΔT2維持したことを条件として再充電許可モードに移行し、キャパシタ25への再充電を許可する制御を行うようにしている。このような蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および、このような蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械によれば、キャパシタ25の電荷抜き完了後に、作業者の予期しない充電がキャパシタ25に行われることを確実に防止することができる。
(実施の形態2)
次に、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1の蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械では、エンジン17等の固有の特性に起因するエンジン17が自立して駆動するか否かの分岐となる所定エンジン回転数(所定値Nth1)以下の状態を所定時間ΔT2維持するまでの間、電荷抜き完了(放電完了)モードとしてキャパシタ25の再充電を禁止する制御を行い、その後、再充電を許可する再充電許可モードに移行するようにしていた。この実施の形態2では、キャパシタ再充電制御部C21による、電荷抜き完了モードから再充電許可モードへ移行する時点を、電荷抜き完了モードの解除を指示する解除信号を受信した時点とするものである。
図6は、この発明の実施の形態2に係るキャパシタ充放電制御部C21によるキャパシタ充放電制御処理手順を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、ステップS201〜S204は、ステップS101〜S104と同様に、電荷抜き完了後、電荷抜き完了モードに移行する。なお、電荷抜き完了モードにおいては必ずしもキースイッチ31をオフの位置に操作する必要はなく、エンジン回転数はアイドリング状態であってもよい。また、電荷抜き完了モードに移行した時点で、図8に示すモニタ画面W2がモニタ装置30の画面上に表示され、電荷抜き完了モードである旨を文字表示するとともに、この電荷抜き完了モードを解除して再充電許可モードに移行するための解除ボタンSWがアイコン表示される。
その後、キャパシタ充放電制御部C21は、図8に示すモニタ画面W2内に表示されている解除ボタンSWに対応する操作ボタン(モニタ装置30がタッチパネルの場合、解除ボタンSWを示すアイコン)の押圧に伴って生成される解除信号を受信したか否かを判断する(ステップS205)。キャパシタ充放電制御部C21は解除信号を受信した場合(ステップS205,Yes)には、モードを再充電許可モードに移行させる(ステップS206)。この再充電許可モードとは、キャパシタ25への再充電を許可するモードである。
その後、充電開始条件を満足するか否かを判断する(ステップS207)。充電開始条件とは、モードが再充電許可モードであることを前提とし、キースイッチ31がオンあるいはスタートの位置であって、かつ、エンジン回転数があらかじめ設定された所定値Nth2以上であるとする条件である。この再充電許可モードの状態で、充電開始条件を満足する場合(ステップS207,Yes)には、発電電動機19の発電によるキャパシタ25への再充電を開始する。すなわち、キャパシタ充放電制御部C21は、ドライバ21やインバータ22を制御して発電電動機19が発電した電気エネルギー(電荷)を、昇圧器26を介してキャパシタ25に蓄積(充電)する処理を行う。その後、ステップS201に移行して、その後の必要に応じて上述した処理を繰り返す。なお、ステップS201がNo、ステップS203がNo、ステップS205がNo、ステップS207がNoとの判断がされた場合は、それぞれ、ステップS201,S203,S205,S207の判断処理を繰り返す。
ここで、図7に示すタイムチャートを参照して、実施の形態2による具体的なキャパシタ充放電制御処理について説明する。図7(a)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸にキャパシタ電圧(V)の変化を示したものである。図7(b)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸にエンジン回転数(N)の変化を示したものである。図7(c)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸にキースイッチ31が操作されている位置の変化を示したものである。図7(d)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、縦軸に解除信号の出力変化(オンあるいはオフ)を示したものである。図7(e)に示すタイムチャートは、横軸に時間をとり、キャパシタ充放電制御部C21のモード変化を示したものである。
図7に示すように、時点t1でキャパシタ25の電荷抜きの指示があると、キャパシタ充放電制御部C21は放電モードを設定し、エンジン17は、エンジン回転数Nがアイドリング状態に相当する、予め設定された所定値Ni(たとえば800rpm)にコントローラC1によって制御され、エンジン17を負荷として電荷抜きが実行される。その後、キャパシタ電圧Vは、徐々に低下し、実質的にキャパシタ電圧が放電完了状態のレベルであるといえるようなキャパシタ電圧(予め設定されている電圧である所定値Vth(たとえば、10V))となる時点t2からこの所定値Vth以下の状態を予め設定した所定時間ΔT1(たとえば、10分)維持した時点t3で、キャパシタ充放電制御部C21は電荷抜きが完了したものと判断する。そして、キャパシタ充放電制御部C21は、モードを放電モードから電荷抜き完了モードに移行させる。電荷抜き完了モードに移行すると、モニタ画面W2上に電荷抜きが完了した旨と解除ボタンSWを示すアイコンとが表示(図8参照)される。モニタ装置30がタッチパネルの場合、この解除ボタンSWを示すアイコン(操作手段)が押圧されない限り、電荷抜き完了モードは維持され、再充電は禁止される。モニタ装置30に備えられた操作ボタン(操作手段)あるいはモニタ装置30の近傍に配置された操作ボタン(操作手段)があって、解除ボタンSWに対応する操作ボタンが備えられている場合は、解除ボタンSWに対応する操作ボタンが押圧されない限り、電荷抜き完了モードは維持され、再充電は禁止される。
作業者が、解除ボタンSWを押圧すると、押圧信号が生成(解除信号ON)され、押圧信号がコントローラC1経由でキャパシタ充放電制御部C21に送信される。その結果、キャパシタ充放電制御部C21は、その押圧が行われた時点t13で、モードを電荷抜き完了モードから再充電許可モードに移行させる。すなわち、キャパシタ25への再充電を許可するモードに移行する。図7に示すように、時点t11でキースイッチ31がオフの位置に操作され、エンジン回転数がNiから若干低下した後に、キースイッチ31がオンの位置に操作され、エンジン17が燃料噴射装置40から燃料供給を受けてエンジン回転数Nが上昇しエンジン回転数NがNth2以上の状態である場合(自立してエンジンが駆動している場合)を現在の状況として考える。そのような状況で、時間が経過しキャパシタ充放電制御部C21が解除信号を受けてモードを再充電許可モードに移行させた時点t13では、エンジン回転数は所定値Nth2以上であって、かつ、キースイッチ31もオンの位置にあるため、充電開始条件を満足(図6のステップS207の判断がYes)し、直ちに再充電が開始され、キャパシタ電圧Vは徐々に上昇する。この作業者による解除ボタンSWを押圧する操作は、作業者による再充電を実行するという意思の表れであり、作業者の意思と制御内容とが一致したキャパシタ25の充放電制御が行われるのであるのである。
図7に示すように、モードが電荷抜き完了モードであって時点t11でキースイッチ31をオフの位置に操作し、時点t12でキースイッチ31をオンの位置に操作しても、再充電許可モードではないため、キャパシタ25への再充電が行われることはない。時点t11とt12との間が短いような、キースイッチ31の操作によらない電気的な瞬断、すなわち、電気的にキースイッチ31がオンからオフに切り替わりその後にオンに戻った場合であっても同様である。
この実施の形態2では、キャパシタ25の電荷抜き完了後(放電完了)から、解除ボタンSWの押圧によるキャパシタ25の再充電禁止を解除する解除信号をキャパシタ充放電制御部C21が受信するまでの間、キャパシタ25の再充電を禁止する制御を行うとともに、キャパシタ25の電荷抜き完了後に、キャパシタ25の再充電禁止を解除する解除信号をキャパシタ充放電制御部C21が受信したことを条件として再充電許可モードに移行し、発電電動機19によるキャパシタ25への再充電を許可する制御を行うようにしているので、キャパシタ25の電荷抜き後に、キャパシタ25に作業者の予期しない充電が行われることを確実に防止することができる。
なお、上述した実施の形態2では、解除信号を発生する手段として、モニタ画面上の解除ボタンSWのアイコンあるいは操作ボタンといった操作手段を設けた場合について説明したが、これに限らず、他の操作手段によっても実現可能である。たとえば、解除信号の発生は、特定の操作レバー32を操作することで生成される操作レバー信号、キースイッチ31とは別に運転席の下部などに設けられてエンジン17を停止させるエンジン停止スイッチのオン信号、あるいはハイブリッド油圧ショベル1に受信装置を設けてハイブリッド油圧ショベル1外部から入力される無線信号を受信するようにしてもよい。
なお、以上に説明した実施の形態1あるいは実施の形態2では、蓄電器の充放電制御装置あるいは蓄電器の充放電制御方法をハイブリッド油圧ショベルに適用する例として説明したが、他の建設機械にも適用可能である。例えばエンジンによって発電電動機を駆動させ、発電電動機により発電した電気エネルギーをキャパシタあるいはリチウムイオン電池などの蓄電器に蓄え、蓄電器からの電気エネルギーの供給を受けて回転動作する電動機を、走行機構に設けたブルドーザやホイールローダなどにも適用できる。このような建設機械であっても、蓄電器の点検や修理、交換の際には、確実に蓄電器の電荷抜き(放電)が行われ、作業者の予期しない充電が行われることを確実に防止する必要があるからである。
1 ハイブリッド油圧ショベル
2 車両本体
3 作業機
4 下部走行体
5 上部旋回体
11 ブーム
12 アーム
13 バケット
14 ブーム用油圧シリンダ
15 アーム用油圧シリンダ
16 バケット用油圧シリンダ
17 エンジン
18 油圧ポンプ
18a 斜板
19 発電電動機
20 駆動軸
21 ドライバ
22 インバータ
23 旋回電動機
24 スイングマシナリ
25 キャパシタ
26 昇圧器
27 コンタクタ
28 電圧センサ
30 モニタ装置
31 キースイッチ
32 操作レバー
34 右走行用油圧モータ
35 左走行用油圧モータ
40 燃料噴射装置
41 回転センサ
C1 コントローラ
C2 ハイブリッドコントローラ
C21 キャパシタ充放電制御部

Claims (11)

  1. エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、
    前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、
    を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、
    前記蓄電器を放電完了させた後に、所定エンジン回転数以下の状態を所定時間維持したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする蓄電器の充放電制御装置。
  2. 前記コントローラは、前記蓄電器の放電完了後から、前記所定エンジン回転数以下の状態を前記所定時間維持するまでの間、前記蓄電器の再充電を禁止する充放電制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の蓄電器の充放電制御装置。
  3. 前記所定エンジン回転数以下の状態は、前記エンジンの始動と停止とを指令する指令出力手段によりエンジン停止が指令された後であることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電器の充放電制御装置。
  4. 前記所定エンジン回転数は、前記エンジンの始動と停止とを指令する指令出力手段によりエンジン停止が行われた後に、前記指令出力手段が操作され、前記エンジンへの燃料を供給する燃料噴射装置が前記エンジンに燃料を供給すると前記エンジン回転数が上昇する回転数であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の蓄電器の充放電制御装置。
  5. エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、
    前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、
    を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御装置であって、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、
    前記蓄電器を放電完了させた後に、前記蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする蓄電器の充放電制御装置。
  6. 前記コントローラは、前記蓄電器の放電完了後から、蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信するまでの間、前記蓄電器の再充電を禁止する制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の蓄電器の充放電制御装置。
  7. 前記解除信号は、操作手段の操作により生成される信号であることを特徴とする請求項5または6に記載の蓄電器の充放電制御装置。
  8. 前記蓄電器の放電完了は、前記蓄電器の電圧が所定値以下の状態を所定時間経過した時点を判断して充放電制御を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の蓄電器の充放電制御装置。
  9. エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、
    前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、
    を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御方法であって、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、
    前記蓄電器を放電完了させた後に、所定エンジン回転数以下の状態を所定時間維持したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする蓄電器の充放電制御方法。
  10. エンジンに結合された発電電動機によって発電された電気エネルギーを蓄えるとともに、蓄えた電気エネルギーによって前記発電電動機あるいは他の少なくとも一つの電動アクチュエータを駆動することができる蓄電器と、
    前記蓄電器、前記発電電動機、および前記電動アクチュエータ間の電気エネルギーの授受を制御するコントローラと、
    を備えた作業機械における前記蓄電器の充放電制御を実行する蓄電器の充放電制御方法であって、
    前記コントローラは、
    前記エンジンの駆動中に前記蓄電器の電気エネルギーを放電させ、
    前記蓄電器を放電完了させた後に、前記蓄電器の再充電禁止を解除する解除信号を受信したことを条件として前記蓄電器の再充電を許可する充放電制御を行うことを特徴とする蓄電器の充放電制御方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械。
JP2012030483A 2012-02-15 2012-02-15 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械 Active JP5247899B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030483A JP5247899B1 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
US13/994,386 US9045044B2 (en) 2012-02-15 2012-09-13 Battery charge/discharge control device, battery charge/discharge control method, and hybrid working machine with battery charge/discharge control device
CN201280003911.9A CN103370247B (zh) 2012-02-15 2012-09-13 蓄电器的充放电控制装置及方法、混合动力作业机械
PCT/JP2012/073545 WO2013121614A1 (ja) 2012-02-15 2012-09-13 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
KR1020137029550A KR101523460B1 (ko) 2012-02-15 2012-09-13 축전기의 충방전 제어 장치, 축전기의 충방전 제어 방법, 및 축전기의 충방전 제어 장치를 구비한 하이브리드 작업 기계
DE201211000333 DE112012000333T5 (de) 2012-02-15 2012-09-13 Batterie-lade/entlade-steuervorrichtung, batterie-lade/entlade-steuerverfahren, und hybridarbeitsmaschine mit einer batterie-lade/entlade-steuervorrichtung
US14/674,101 US9260032B2 (en) 2012-02-15 2015-03-31 Battery charge/discharge control device, battery charge/discharge control method, and hybrid working machine with battery charge/discharge control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030483A JP5247899B1 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5247899B1 JP5247899B1 (ja) 2013-07-24
JP2013169060A true JP2013169060A (ja) 2013-08-29

Family

ID=48983759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030483A Active JP5247899B1 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9045044B2 (ja)
JP (1) JP5247899B1 (ja)
KR (1) KR101523460B1 (ja)
CN (1) CN103370247B (ja)
DE (1) DE112012000333T5 (ja)
WO (1) WO2013121614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504754B1 (ko) 2013-09-16 2015-03-20 엘에스엠트론 주식회사 하이브리드 트랙터의 3점 히치와 pto의 연동에 따른 하이브리드엔진의 구동방법
JP2020014337A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日立建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2868904B1 (en) * 2012-06-29 2017-11-08 Nissan Motor Co., Ltd Control device for internal combustion engine
JP6019956B2 (ja) * 2012-09-06 2016-11-02 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械の動力制御装置
JP5580914B1 (ja) * 2013-03-22 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
KR101685452B1 (ko) * 2013-07-23 2016-12-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 하이브리드 작업 기계 및 하이브리드 작업 기계의 정보 통지 제어 방법
WO2015133625A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 住友建機株式会社 ショベル
EP3297116B1 (en) * 2015-05-13 2020-08-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charge/discharge control apparatus
JP2018036740A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末装置、稼動情報提供システムおよび稼動情報提供プログラム
JP6531225B2 (ja) * 2016-09-16 2019-06-12 株式会社日立建機ティエラ ハイブリッド式作業機械
JP2019122201A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7024444B2 (ja) * 2018-01-26 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6616851B2 (ja) * 2018-01-26 2019-12-04 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6845843B2 (ja) * 2018-12-14 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP7267775B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-02 株式会社小松製作所 作業車両
DE102020108856A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Mobile Arbeitsmaschine
CN112477669B (zh) * 2020-12-25 2022-04-26 深圳市永联科技股份有限公司 一种充电模块输出关键器件故障自识别保护方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111649A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Komatsu Ltd. 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法
WO2009125833A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP2010202135A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 作業機械
JP2011242344A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Komatsu Ltd ハイブリッド建設機械およびハイブリッド建設機械の蓄電器容量計測方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239508B1 (en) * 1997-10-06 2001-05-29 Reveo, Inc. Electrical power generation system having means for managing the discharging and recharging of metal fuel contained within a network of metal-air fuel cell battery subsystems
JP3488654B2 (ja) * 1999-03-09 2004-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3631036B2 (ja) * 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2000257462A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3391289B2 (ja) 1999-03-19 2003-03-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP3560867B2 (ja) * 1999-08-31 2004-09-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP2001268719A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
JP3521873B2 (ja) * 2001-01-17 2004-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
US7430967B2 (en) * 2001-03-27 2008-10-07 General Electric Company Multimode hybrid energy railway vehicle system and method
US6686724B2 (en) * 2002-05-21 2004-02-03 Ford Motor Company Method of and apparatus for controlling charging and/or discharging of a battery for a hybrid electric vehicle
JP3952884B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 自動車の制御装置
KR20040021879A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2008030559A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充放電システム
JP5210776B2 (ja) * 2008-09-25 2013-06-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池の充放電制御装置
JP4978735B2 (ja) * 2008-11-05 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN102216198B (zh) 2008-11-18 2014-09-10 住友重机械工业株式会社 工作机械
JP5257220B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-07 株式会社デンソー 電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111649A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Komatsu Ltd. 発電電動機駆動装置および発電電動機駆動装置のキャパシタの電荷の放電方法
WO2009125833A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP2010202135A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 作業機械
JP2011242344A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Komatsu Ltd ハイブリッド建設機械およびハイブリッド建設機械の蓄電器容量計測方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504754B1 (ko) 2013-09-16 2015-03-20 엘에스엠트론 주식회사 하이브리드 트랙터의 3점 히치와 pto의 연동에 따른 하이브리드엔진의 구동방법
JP2020014337A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日立建機株式会社 建設機械
WO2020017348A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 日立建機株式会社 建設機械
KR20210019508A (ko) 2018-07-19 2021-02-22 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
KR102446741B1 (ko) 2018-07-19 2022-09-26 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설 기계
US11964569B2 (en) 2018-07-19 2024-04-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370247B (zh) 2015-11-25
CN103370247A (zh) 2013-10-23
US20150202979A1 (en) 2015-07-23
KR101523460B1 (ko) 2015-05-27
KR20130133080A (ko) 2013-12-05
US9260032B2 (en) 2016-02-16
DE112012000333T5 (de) 2014-01-30
US20140214250A1 (en) 2014-07-31
WO2013121614A1 (ja) 2013-08-22
US9045044B2 (en) 2015-06-02
JP5247899B1 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247899B1 (ja) 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
EP1782991B1 (en) Hybrid construction machine and control apparatus thereof
JP6259380B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5591354B2 (ja) ハイブリッド作業機械及びハイブリッド作業機械の制御方法
JP5184616B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP5779973B2 (ja) ハイブリッド作業機械
KR101685452B1 (ko) 하이브리드 작업 기계 및 하이브리드 작업 기계의 정보 통지 제어 방법
JP5956466B2 (ja) ハイブリッド作業機械
EP3228513B1 (en) Construction machine
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
CN114729525A (zh) 作业车辆用显示控制装置及作业车辆
JP2016217087A (ja) 建設機械
JP2020141526A (ja) 作業車両
WO2022196174A1 (ja) 建設機械
US20240051405A1 (en) Construction Machine
JP2012251371A (ja) 旋回式作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5247899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250