JP2013168925A - イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法 - Google Patents

イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168925A
JP2013168925A JP2013002491A JP2013002491A JP2013168925A JP 2013168925 A JP2013168925 A JP 2013168925A JP 2013002491 A JP2013002491 A JP 2013002491A JP 2013002491 A JP2013002491 A JP 2013002491A JP 2013168925 A JP2013168925 A JP 2013168925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rod lens
scanning direction
image sensor
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013002491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5596803B2 (ja
Inventor
Takeshi Sugiyama
武史 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Priority to JP2013002491A priority Critical patent/JP5596803B2/ja
Priority to EP13151459.8A priority patent/EP2618554A3/en
Priority to US13/742,903 priority patent/US9059367B2/en
Priority to CN201310015602.XA priority patent/CN103209275B/zh
Publication of JP2013168925A publication Critical patent/JP2013168925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596803B2 publication Critical patent/JP5596803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1931Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays with scanning elements electrically interconnected in groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1935Optical means for mapping the whole or part of a scanned line onto the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1938Details of the electrical scanning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49286Crankshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複数のロッドレンズアレイを主走査方向に直線状に配列する際、複数のロッドレンズアレイを精度よく配列させると共にその作業性を向上させることができるイメージセンサユニットを提供する。
【解決手段】複数のセンサチップ7が実装されるセンサ基板6と、センサ基板6に原稿Dからの光を結像させるロッドレンズアレイ20と、複数のロッドレンズアレイ20を収容するフレーム体80と、を有するイメージセンサユニット1であって、フレーム体80は、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとで分割して構成され、ロッドレンズアレイ20は、第1のフレーム30aのみで副走査方向の一側面を固定されると共に、主走査方向に複数配列されることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置、イメージセンサユニットの製造方法、画像読取装置の製造方法および画像形成装置の製造方法に関する。特に、大型原稿などを読み取るイメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置、イメージセンサユニットの製造方法、画像読取装置の製造方法および画像形成装置の製造方法に関する。
ファクシミリやスキャナーなどの画像読取装置に用いられるイメージセンサユニットでは、原稿の読み取り可能な長さ(以下、読取長)がA4、B4、A3サイズ程度が一般的である。近年では、読取長がA3サイズを超えるA2、A1、A0サイズの大型原稿を読み取ることができる長尺のイメージセンサユニットが電子黒板などの画像読取装置に用いられている。
このようなA3サイズを超える大型原稿などを読み取る画像読取装置のイメージセンサユニットでは、A3サイズよりも短い短尺の複数のロッドレンズアレイを主走査方向に直列に配列して構成している。
例えば、特許文献1には、ロッドレンズアレイを複数枚つなぎ合わせて長尺化した密着型イメージセンサ(イメージセンサユニット)が開示されている。
特開2010−187187号公報
主走査方向に直線状に配置されたロッドレンズアレイが、原稿からの反射光を精度よくセンサチップに結像させるには、隣接するロッドレンズアレイのロッドレンズ同士を所定の間隔で配置されるように精度よく位置決めした状態で固定する必要がある。しかしながら、フレームの細い溝内に挿入されたロッドレンズアレイを精度よく位置決めする作業は非常に困難であるという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、複数のロッドレンズアレイを主走査方向に直線状に配置する際、複数のロッドレンズアレイを精度よく配置させることを目的とする。
本発明のイメージセンサユニットは、複数の光電変換素子が実装されるセンサ基板と、前記センサ基板に読取対象物からの光を結像するロッドレンズアレイと、複数の前記センサ基板と、複数の前記ロッドレンズアレイとを収容するフレーム体と、を有するイメージセンサユニットであって、前記フレーム体は、第1のフレームと第2のフレームとで分割して構成され、前記ロッドレンズアレイは、前記第1のフレームのみで副走査方向の一側面を固定されると共に、主走査方向に複数配列されることを特徴とする。
本発明の画像読取装置は、イメージセンサユニットと、前記イメージセンサユニットと読取対象物とを相対的に移動させながら、前記読取対象物からの光を読み取る画像読取手段と、を備える画像読取装置であって、前記イメージセンサユニットは、上述したイメージセンサユニットであることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、イメージセンサユニットと、前記イメージセンサユニットと読取対象物とを相対的に移動させながら、前記読取対象物からの光を読み取る画像読取手段と、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える画像形成装置であって、前記イメージセンサユニットは、上述したイメージセンサユニットであることを特徴とする。
本発明によれば、複数のロッドレンズアレイを主走査方向に直線状に配置させる際、複数のロッドレンズアレイを精度よく配置させることができる。
図1は、本実施形態のイメージセンサユニット1を備えたMFPの外観を示す斜視図である。 図2は、MFPにおける画像形成部の構造を示す概略図である。 図3は、第1の実施形態のイメージセンサユニットを備えたMFPにおける画像読取部の一部の構成を示す断面図である。 図4は、イメージセンサユニットの分解斜視図である。 図5は、イメージセンサユニットの一部を拡大した分解斜視図である。 図6は、第1のフレームおよび第2のフレームの断面図である。 図7Aは、ロッドレンズアレイを固定する方法を説明するための断面図である。 図7Bは、ロッドレンズアレイを固定する方法を説明するための斜視図である。 図8Aは、第1のフレームおよび第2のフレームを結合する方法を説明するための断面図である。 図8Bは、第1のフレームおよび第2のフレームを結合する方法を説明するための斜視図である。 図9Aは、カバーガラスを固定する方法を説明するための断面図である。 図9Bは、カバーガラスを固定する方法を説明するための斜視図である。 図10Aは、センサ基板およびロアカバーを固定する方法を説明するための断面図である。 図10Bは、ロアカバーを固定する方法を説明するための斜視図である。 図11は、第2の実施形態のイメージセンサユニットを備えたMFPにおける画像読取部の一部の構成を示す断面図である。
以下、本発明を適用できる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、後述するイメージセンサユニットと、このイメージセンサユニットが適用される画像読取装置および画像形成装置について説明する。なお、以下に説明する各図では、必要に応じてイメージセンサユニットの主走査方向をX方向、副走査方向をY方向、主走査方向および副走査方向に直交する方向をZ方向で示している。画像読取装置および画像形成装置では、イメージセンサユニットが読取対象物としての原稿Dに光を照射し、反射光を電気信号に変換することで画像を読み取る(反射読取)。なお、読取対象物は原稿Dに限られず、その他の読取対象物に対しても適用可能である。また、透過読取であっても適用可能である。
ここで、画像読取装置または画像形成装置の一例である多機能プリンタ(MFP;Multi Function Printer)の構造について図1を参照して説明する。図1は、大型原稿に対応したMFP100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、MFP100は、シートフィード方式のイメージスキャナーとしてA0サイズやA1サイズなどの大型な原稿Dからの反射光を読み取る画像読取手段としての画像読取部110と、記録媒体としてのロール紙R(記録紙)に原稿Dの画像を形成(印刷)する画像形成手段としての画像形成部210とを備えている。
画像読取部110はいわゆるイメージスキャナーの機能を有するものであり、例えば以下のように構成される。画像読取部110は、筐体120と、給紙口130と、原稿排紙口140と、原稿回収ユニット150と、シート回収ユニット160と、イメージセンサユニット1と、原稿搬送ローラ101とを備えている。
イメージセンサユニット1は、例えば密着型イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)ユニットである。イメージセンサユニット1は、筐体120内に固定されている。
画像読取部110では、給紙口130から筐体120内に差し込まれた原稿Dは、駆動機構により回転駆動される原稿搬送ローラ101によって挟まれつつ所定の搬送速度でイメージセンサユニット1に対して相対的に搬送される。イメージセンサユニット1は搬送されている原稿Dを光学的に読み取って、後述するセンサチップ7により電気信号に変換することで、画像の読み取り動作を行う。画像が読み取られた原稿Dは、原稿搬送ローラ101によって搬送され原稿排紙口140から排紙される。原稿排紙口140から排紙された原稿Dは、筐体120の背面に配置された原稿回収ユニット150によって回収される。
図2は画像形成部210の構造を示す概略図である。
画像形成部210はいわゆるプリンタの機能を有するものであり、筐体120内部に収容され例えば以下のように構成される。画像形成部210は、ロール紙Rと、シート搬送ローラ220と、プリンタヘッド230とを備えている。プリンタヘッド230は、例えばシアンC、マゼンタM、イエローY、黒Kのインクを備えたインクタンク240(240c、240m、240y、240k)と、これらのインクタンク240にそれぞれ設けられた吐出ヘッド250(250c、250m、250y、250k)から構成される。また、画像形成部210は、プリンタヘッドスライドシャフト260と、プリンタヘッド駆動モータ270と、プリンタヘッド230に取り付けられたベルト280とを有している。さらに、図1に示すように、画像形成部210には、印刷されたシートSが排紙されるシート排紙口290を備えている。
画像形成部210では、連続したロール紙Rの一端であるシートSは、駆動機構により回転駆動されるシート搬送ローラ220によって挟まれつつ印刷位置まで搬送方向F2に搬送される。プリンタヘッド230は、プリンタヘッド駆動モータ270によりベルト280を機械的に動かすことで、プリンタヘッドスライドシャフト260に沿って印刷方向(主走査方向)に移動しつつ電気信号に基づいてシートSに対して印刷を行う。印刷終了まで上述した動作を繰り返した後、印刷されたシートSは主走査方向に切断される。切断されたシートSはシート搬送ローラ220によってシート排紙口290から排紙される。シート排紙口290から排紙されたシートSは、筐体120の下側に配置されたシート回収ユニット160によって回収される。
なお、画像形成部210としてインクジェット方式による画像形成装置を説明したが、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などどのような方式であっても構わない。
(第1の実施形態)
次に、図3〜図5を参照して、イメージセンサユニット1の各構成部材について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るイメージセンサユニット1を備えたMFP100における画像読取部110の構成を示す断面図である。図4は、イメージセンサユニット1の分解斜視図である。図5は、イメージセンサユニット1の一部を拡大した分解斜視図である。
イメージセンサユニット1は、透明部材としてのカバーガラス2、光源3(3a、3b)、集光体としてのロッドレンズアレイ20、センサ基板6、光電変換素子としてのセンサチップ7、カバー部材としてのロアカバー8、上述した構成部材を収容する支持体としてのフレーム体80、側板部材50、カバー保持部材55などを備えている。これらの構成部材のうち、カバーガラス2、フレーム体80、ロアカバー8は、大型の原稿Dの読取長に対応させて主走査方向に長く形成されている。
カバーガラス2は、フレーム体80内に塵が侵入するのを防止する。カバーガラス2は平板状であって、フレーム体80の上部に固定される。なお、透明部材には、ガラス板や透明な樹脂材料からなる板などが適用できる。
光源3(3a、3b)は、原稿Dを照明する。図3に示すように、光源3a、3bはそれぞれ、カバーガラス2の下方であって、ロッドレンズアレイ20を中心に対称な位置に固定される。図5に示すように、光源3は、例えば赤R、緑G、青Bの3色の波長を持つ発光素子4r、4g、4bと、発光素子4r、4g、4bを実装する基板5とを有している。発光素子4r、4g、4bは、例えばLEDチップであり、主走査方向に長く形成された基板5に所定の順番でそれぞれ間隔をあけて実装されている。本実施形態の光源3a、3bはそれぞれ、通常の読取長(例えばA4、A3サイズ)である短尺のイメージセンサユニットに用いられる基板を主走査方向に複数(例えばA3サイズを3つ)、直線状に配列されている。
ロッドレンズアレイ20は、原稿Dからの反射光をセンサ基板6に実装されたセンサチップ7に結像するための光学部材である。図3に示すように、ロッドレンズアレイ20は、光源3aと光源3bとの中央位置に配置される。ロッドレンズアレイ20の入射面21と出射面22の間で形成される光軸(図5に示す直線L)の延長線上にセンサチップ7が位置する。図5に示すように、ロッドレンズアレイ20は、正立等倍結像型の結像素子であるロッドレンズ23を主走査方向に複数配列して構成されている。本実施形態のロッドレンズアレイ20は、短尺のイメージセンサユニットに用いられるロッドレンズアレイを主走査方向に複数(例えばA3サイズを3つ)、直線状に配列されている。
センサ基板6は、ロッドレンズアレイ20により結像された反射光を電気信号に変換するセンサチップ7を主走査方向(長手方向)に複数実装する。センサ基板6は、フレーム体80に固定される。本実施形態のセンサ基板6は、短尺のイメージセンサユニットに用いられるセンサ基板を主走査方向に複数(例えばA3サイズを3つ)、直線状に配列されている。
ロアカバー8は、フレーム体80内に塵が侵入するのを防止する。ロアカバー8は平板状の樹脂などによって形成され、フレーム体80の下部に固定される。
フレーム体80は、イメージセンサユニット1の各構成部材を収容する。フレーム体80は、イメージセンサユニット1の構成部材を位置決めして保持するために、内部が複数の凹凸状に形成されている。本実施形態のフレーム体80は、複数のロッドレンズアレイ20を主走査方向に直線状に配列した状態で精度よく固定するために、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに分割して構成されている。第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bは、図4に示すように、それぞれ主走査方向に長い長尺状に形成され、その長さは読取長よりもやや長く形成されている。第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bは、端部同士が後述する側板部材50によって結合されることで、1つのフレーム体80として機能する。
図6は、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの断面図である。図6に示す第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bは、側板部材50によって結合された位置関係を保った状態で図示している。なお、以下の説明において、上とはZ方向において原稿Dが搬送される側をいい、下とはZ方向においてロアカバー8が固定される側をいうものとする。
第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bは、それぞれZ方向に側壁部31が形成されている。各側壁部31の下面には、ロアカバー8を取り付けるための切り欠き状のカバー設置部32が形成されている。また、各側壁部31の上方には互いに向かい合うように副走査方向に延出された延出部33(33a、33b)が形成されている。各側壁部31と各延出部33とで囲まれる断面矩形状の空間34には、上述したセンサ基板6や図示しない中継基板が設置される。
各延出部33a、33bの上面側には、カバーガラス2を取り付ける透明部材設置部35、光源3を取り付ける光源設置部36が形成されている。各透明部材設置部35は、側壁部31に近接した位置に形成されている。また、各光源設置部36は、各延出部33a、33bの先端に向かうほど下方向に傾斜している。
各延出部33a、33bの先端側には、先端に向かうにしたがって上昇する階段状の段状部37が形成されている。延出部33aの段状部37の先端には、第1の対向部38aが副走査方向に突出して形成されている。また、延出部33bの段状部37の先端には、第2の対向部38bが副走査方向に突出して形成されている。第1の対向部38aと第2の対向部38bとは、互いに向かい合っている。第1の対向部38aの側面には主走査方向に連続して、後述する第1の接着剤が充填される充填溝39が形成されている。
第1の対向部38aと第2の対向部38bとの間の空間は、直線L上に位置し、ロッドレンズアレイ20が配置される配置部40として構成される。配置部40は、ロッドレンズアレイ20の断面形状よりも大きく、主走査方向に連続して形成されている。本実施形態のフレーム体80は、配置部40を挟んで左右、すなわち副走査方向に第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bが分割して構成されている。
また、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bは、それぞれアルミニウムまたはアルミニウム合金などの剛性がある材質を用いて、例えば押し出し成形により形成されている。フレームを樹脂で成形した場合、長尺のイメージセンサユニットでは、主走査方向の中央ほど自重が作用してフレームが垂れ下がり、ロッドレンズアレイと原稿Dとの焦点がずれてしまう虞がある。第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに剛性がある材質を用いることで自重によるフレーム体80の変形を防止することができる。また、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bを押し出し成形で形成することで金型代などの製造コストの削減を図ることができる。
また、図5に示すように、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bのそれぞれ端面には複数(例えば2つ)のネジ孔41が加工される。また、第1のフレーム30aの側壁部31の外側には、複数(例えば2つ)のネジ孔42が加工される(図6も参照)。ネジ孔41およびネジ孔42は、図5に示す主走査方向における一端側のみに限られず他端側にも形成される。また、図5に示すように、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの各側壁部31の外側には、主走査方向に所定の間隔で、カバー保持部材55を係止するための係止溝43と、基板5から延びるケーブルを配線する配線溝44とが加工されている。また、図6に示すように、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの各延出部33の下面には、主走査方向に所定の間隔でネジ孔45が加工されている。更に、第1の対向部38aの上部には、主走査方向に所定の間隔で塗布溝46が加工されている(図7Bを参照)。
上述したように配置部40を挟んで第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに分割して構成することで、第2のフレーム30bが配置されていない状態で、第1のフレーム30aとロッドレンズアレイ20とを固定することができる。したがって、複数のロッドレンズアレイ20を主走査方向に直線状に精度よく配列することができると共にその作業性が向上する。
上述したように構成されるイメージセンサユニット1を備えたMFP100が原稿Dの読み取りを行う場合、画像読取部110は原稿搬送ローラ101によって所定の搬送速度で搬送方向F1に搬送される原稿Dに対し、イメージセンサユニット1の光源3a、3bの発光素子4r、4g、4bを順次、点灯駆動させて光を照射させる。光源3a、3bから照射された光は、ロッドレンズアレイ20を挟んだ2方向から原稿Dの読み取り面に対して出射され、主走査方向に亘ってライン状に均一に照射される。この照射された光が原稿Dによって反射されることで、ロッドレンズアレイ20を介してセンサチップ7上に結像される。この結像された反射光は、センサチップ7により電気信号に変換された後、図示しない信号処理部において処理される。
このようにして画像読取部110は、R、G、Bの反射光を1走査ライン分読み取ることで、原稿Dの主走査方向における1走査ラインの読み取り動作を完了する。1走査ラインの読み取り動作終了後、原稿Dの副走査方向への移動に伴い、上述した動作と同様に次の1走査ライン分の読み取り動作を行う。このように、画像読取部110は、原稿Dを搬送方向F1に搬送しながら1走査ライン分ずつ読み取り動作を繰り返すことで、原稿D全面の画像読み取りを行う。
次に、具体的にイメージセンサユニット1の製造方法について図面を参照して説明する。
(工程1)
まず、組立者は第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの各光源設置部36に光源3a、3bを設置する。ここでは、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bをそれぞれ分離した状態で、光源3a、3bをそれぞれ設置することができるために、他のフレームが光源3a、3bを設置する際の支障になることがなく作業性が向上する。
具体的には、組立者は光源設置部36に対して発光素子4r、4g、4bが実装された基板5を主走査方向に3つ直線状に配列し、接着剤などを用いて固定する。この際、各基板5の下面から延びる図示しないケーブルは、第1のフレーム30aの側壁部31に形成された配線溝44を通って、延出部33aの下方に配線される。なお、組立者は、図7Bに示すように必要に応じて第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに形成された配線溝44に遮光部材63を貼り付ける。
(工程2)
次に、組立者は第1のフレーム30aに複数のロッドレンズアレイ20を固定する(ロッドレンズアレイ固定工程)。ここでは、図7Aおよび図7Bに示すような治具60を用いる。治具60は、第1のフレーム30aの主走査方向の長さよりも長く形成され、第1のフレーム30aの延出部33aが載置されるフレーム載置部61と、ロッドレンズアレイ20が載置されるレンズ載置部62とを有している。治具60はフレーム載置部61からレンズ載置部62までの高さが所定の高さHに設定されている。
具体的には、組立者は第1の対向部38aの充填溝39に第1の接着剤を充填する。第1の接着剤には、適度に粘性があり且つ硬化するまでに時間が掛かる接着剤が用いられる。次に、図7Bに示すように、組立者は第1のフレーム30aを治具60のフレーム載置部61に載置すると共に、複数のロッドレンズアレイ20のうち1つ目のロッドレンズアレイ20を治具60のレンズ載置部62に載置した状態のまま副走査方向の一側面を第1の対向部38aに押し当てる。この際、ロッドレンズアレイ20が後述する側板部材50と接触しないように、第1のフレーム30aの端面よりも主走査方向にずらした位置で接着させることが好ましい。
ここで、1つ目のロッドレンズアレイ20は第1の接着剤を介して第1のフレーム30aの対向部38に、ある程度接着するものの、硬化するまでに時間が掛かるために第1のフレーム30aに接着されたまま移動させることが可能である。
次に、組立者は2つ目のロッドレンズアレイ20を1つ目のロッドレンズアレイ20と主走査方向に直線状に配列するようにして、治具60のレンズ載置部62に載置した状態のまま副走査方向の一側面を第1の対向部38aに押し当てる。2つ目のロッドレンズアレイ20は第1の接着剤を介して第1の対向部38aに、ある程度接着するものの、硬化するまでに時間が掛かるために第1のフレーム30aに接着されたまま移動させることが可能である。
次に、組立者は隣接する2つのロッドレンズアレイ20を第1の対向部38aに押し当てた状態のまま、隣接するロッドレンズアレイ20のロッドレンズ23同士が所定の間隔で配置されるように例えばカメラで観察しながら、1つ目のロッドレンズアレイ20または2つ目のロッドレンズアレイ20を主走査方向に移動させて調整する。
この際、第1のフレーム30aは上述した配置部40を挟んで分割されていることから、ロッドレンズアレイ20および第1の対向部38aを露出させた状態で、ロッドレンズアレイ20を移動させて調整することができる。すなわち、ロッドレンズアレイ20を第1の対向部38aの主走査方向に移動させる際、ロッドレンズアレイ20を保持するためのスペースを広く確保することができる。したがって、複数のロッドレンズアレイ20を主走査方向に精度よく配置させることができると共にその作業性を向上させることができる。
次に、組立者は、図7Bに示すように第1の対向部38aの上部に形成された第2の接着剤を塗布するための塗布溝46に第2の接着剤を塗布する。第2の接着剤は、第1の接着剤と比較して、粘性が低く且つ硬化するまでの時間が短い接着剤が用いられる。ここでは、第2の接着剤として紫外線硬化樹脂を用いる場合について説明する。
組立者は、塗布溝46に塗布した第2の接着剤に紫外線を照射させることで、隣接するロッドレンズアレイ20を主走査方向に精度よく配置させた状態で位置決めすることができる。なお、第1の接着剤の接着範囲は第1の対向部38aに形成された主走査方向に亘った充填溝39の範囲であり、第2の接着剤の接着範囲は第1の対向部38aの上部に形成された主走査方向に所定の間隔で形成された塗布溝46の範囲である。したがって、第1の接着剤の接着範囲は、第2の接着剤の接着範囲よりも大きいために、最終的には主に第1の接着剤が第1のフレーム30aとロッドレンズアレイ20とを固定させる。
ここで、第1のフレーム30aとロッドレンズアレイ20とは、材質が異なることからそれぞれ線膨脹係数が相違する。したがって、イメージセンサユニット1の使用環境により温度が変化した場合、第1のフレーム30aとロッドレンズアレイ20との間で主走査方向への伸縮量が異なってしまう。この際、粘性がない接着剤で第1のフレーム30aとロッドレンズアレイ20とを固定する場合、伸縮量の違いから第1のフレーム30aおよびロッドレンズアレイ20が変形してしまう。一方、上述した粘性が高い第1の接着剤で第1のフレーム30aとロッドレンズアレイ20とを固定する場合、第1の接着剤が両者の伸縮量の相違を吸収するために、第1のフレーム30aおよびロッドレンズアレイ20の変形を防止することができる。なお、粘性が低い第2の接着剤は、その接着範囲が第1の接着剤の接着範囲よりも小さいために、第1の接着剤による伸縮量の吸収を妨げることがない。
次に、組立者は、3つ目のロッドレンズアレイ20も2つ目のロッドレンズアレイ20と同様に組み付けることで、複数のロッドレンズアレイ20を主走査方向に精度よく配置させた状態で位置決めすることができる。
また、第1のフレーム30aに接着された複数のロッドレンズアレイ20は、治具60を用いて組み付けられている。治具60はフレーム載置部61からレンズ載置部62までの高さが所定の高さHに設定されているので、全てのロッドレンズアレイ20はフレーム載置部61から出射面22までの距離が高さHで位置決めされている。ここで、フレーム載置部61の高さは、後述するセンサ基板6が取り付けられる高さであるために、治具60を用いることで、全てのロッドレンズアレイ20の出射面22からセンサ基板6までの距離を一定にすることができる。
(工程3)
次に、組立者は第2のフレーム30bと、ロッドレンズアレイ20が接着された第1のフレーム30aとを側板部材50を用いて結合する。
具体的には、組立者は、図8Aに示すように第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを直線Lに対して対称になるように配置する。この際、第1のフレーム30aの透明部材設置部35と第2のフレーム30bの透明部材設置部35とに当接する、図8Aの2点鎖線で示すような治具64などを用いることで、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを高さ方向で一致させると共に、副走査方向の間隔を所定の距離で位置決めすることができる。なお、図8Aでは、治具64を上方に図示しているが、実際は図8Aの上下を反転させて、治具64を作業台に位置させて治具64上に第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを載置させることが好ましい。
図8Aに示すような第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとが位置決めされた状態では、第1のフレーム30aに接着されたロッドレンズアレイ20は第2のフレーム30bに接触しておらず、第2のフレーム30bから離間しており、副走査方向の隙間Vが主走査方向に亘って連続して形成されている。本実施形態では、隙間Vは、0.1mmであるが、ロッドレンズアレイ20の下部に(出射面22からの光に影響を与えないように)、第2の対向部38bの一部が突出する突出部38cを形成することで迷光を防止している。なお、隙間Vの大きさはこの範囲に限定されるものではない。
次に、組立者は第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを治具64を用いて位置決めした状態のまま、図8Bに示すように側板部材50を用いて第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを結合する。ここで、側板部材50は、側板部51と、補強部52と、ユニット取付け部53とから構成されている。側板部材50は、例えば金属を折り曲げることで成形されている。側板部51は、各ネジ65が側板部51の挿通孔を挿通して第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとのネジ孔41に螺合されることで、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを位置決めした状態で結合する。側板部51は、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとで形成される主走査方向の開口66を閉塞する。補強部52は側板部51の側端から屈曲されて形成されている。補強部52は、各ネジ65が補強部52の挿通孔を挿通して第1のフレーム30aのネジ孔42に螺合されることにより、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとの結合を補強する。ユニット取付け部53は、完成したイメージセンサユニット1をMFP100に取り付ける際に用いられる。また、図8Bに示す主走査方向の一端側の側板部材50を用いた結合について説明したが、同様に主走査方向の他端側の側板部材50を用いて第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを結合する。
なお、組立者は、図8Bに示すように必要に応じて第1の対向部38aと第2の対向部38bとの間のうちロッドレンズアレイ20が配置されていない部分に遮光部材67を貼り付ける。
(工程4)
次に、組立者は第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bにカバーガラス2を固定する。
具体的には、組立者は、図9Aに示すように第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの透明部材設置部35の主走査方向に亘って、それぞれ両面接着テープ69を貼り付ける。次に、組立者は、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとにより形成される上方に開口する開口68を閉塞するように、両面接着テープ69上にカバーガラス2を載置する。更に、上方からカバーガラス2を加圧することで、両面接着テープ69と密着され、カバーガラス2を第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとの透明部材設置部35に固定することができる。
ここで、図9Bに示すように、カバーガラス2の端面には、側板部材50の側板部51とカバーガラス2との間を密着させるために例えばスポンジなどで形成された弾性部材70が取り付けられている。したがって、カバーガラス2は第1のフレーム30a、第2のフレーム30bおよび側板部材50との間で密着して固定されることから、フレーム体80内に塵が侵入するのを防止することができる。なお、弾性部材70はカバーガラス2の主走査方向における一端側の端面に限られず、他端側の端面にも取り付けることができる。
このように、カバーガラス2が第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの透明部材設置部35に固定された状態では、カバーガラス2は第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの主走査方向に亘ってそれぞれ固定される。したがって、カバーガラス2は第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを結合させ、フレーム体80自体の剛性を高める効果も有している。
(工程5)
次に、組立者は第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bにセンサ基板6を固定する。
具体的には、組立者は複数のセンサ基板6のうち1つ目のセンサ基板6を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bにより形成される空間34に下方から挿入する。次に、組立者はセンサ基板6の実装面を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの各延出部33a、33bの下面と当接させた状態で、センサ基板6のセンサチップ7がロッドレンズアレイ20の直下、すなわち主走査方向に配置されるように位置決めする。次に、図10Aに示すように、組立者は位置決めされた状態のままネジ71をセンサ基板6に形成された挿通孔に挿通させて第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bのネジ孔45に螺合することで、センサ基板6を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに固定する。なお、実際は図10Aの上下を反転させてセンサ基板6をネジ71で固定することが好ましい。
次に、組立者は2つ目のセンサ基板6と3つ目のセンサ基板6も同様に、各センサチップ7がロッドレンズアレイ20の直下に配置されるように位置決めした後、ネジ71を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bのネジ孔45に螺合することで、各センサ基板6を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに固定する。
(工程6)
次に、組立者は第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bにロアカバー8を固定する。
具体的には、組立者は、図10Aに示すように第1のフレーム30aと第2のフレーム30bにより形成される下方に開口する開口72を閉塞するように、ロアカバー8を下方から第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bのカバー設置部32に取り付ける。なお、実際は図10Aの上下を反転させてロアカバー8をカバー設置部32に取り付けることが好ましい。
ここで、図10Bに示すように、ロアカバー8の端面には、側板部材50の側板部51とロアカバー8との間を密着させるために例えばスポンジなどで形成された弾性部材73が取り付けられている。したがって、ロアカバー8を第1のフレーム30aと第2のフレーム30bに取り付けた状態では、側板部51とロアカバー8との間が密着され、フレーム体80内に塵が侵入するのを防止することができる。なお、弾性部材73はロアカバー8の主走査方向の一端側の端面に限られず、主走査方向の他端側の端面にも取り付けることができる。
続いて、組立者は複数のカバー保持部材55を用いて、取り付けられたロアカバー8を固定する。ここで、カバー保持部材55は、断面略コ字状に形成され、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bを副走査方向に両側から挟み込む保持部56を有している。カバー保持部材55は、例えば板ばねを折り曲げることで形成されている。組立者はカバー保持部材55の両側の保持部56を、付勢に抗して拡開させながら、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bを挟み込んでいく。各保持部56がそれぞれ第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの係止溝43に挿入され係止されることで、ロアカバー8を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bから脱落しないように保持させることができる。
以上のような工程1〜工程6を経てイメージセンサユニット1が製造される。製造したイメージセンサユニット1は側板部材50のユニット取付け部53を介してMFP100に組み込まれる。
このように本実施形態によれば、フレーム体80をロッドレンズアレイ20が配置される配置部40を挟んで第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとに分割して構成しているので、第2のフレーム30bから分離させた状態の第1のフレーム30aに対してロッドレンズアレイ20を固定することができる。すなわち、複数のロッドレンズアレイ20を位置決めする際、ロッドレンズアレイ20を保持するためのスペースを広く確保することができるので、複数のロッドレンズアレイ20を主走査方向に精度よく配置させることができると共にその作業性を向上させることができる。
また、上述したように組み立てられたイメージセンサユニット1では、ロッドレンズアレイ20は第2のフレーム30bと接触されず、第1のフレーム30aとの間でのみ固定されている。したがって、仮に第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとがずれて結合されたとしても、そのズレが第2のフレーム30bを介してロッドレンズアレイ20に影響を与えることがないので、常にロッドレンズアレイ20は原稿Dからの光を精度よくセンサチップ7に結像させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るイメージセンサユニット10について図11を参照して説明する。図11は、第2の実施形態に係るイメージセンサユニット10を備えたMFP100における画像読取部110の構成を示す断面図である。
本実施形態のイメージセンサユニット10は、第1の実施形態と比べて、フレーム体80に対するセンサ基板6の固定方法およびフレーム体80に対するロアカバー8の固定方法が異なる。なお、他の構成は第1の実施形態と同様であり、同一符号を付してその説明を省略する。
まず、フレーム体80に対するセンサ基板6の固定方法について説明する。図11に示すように、本実施形態のセンサ基板6は、第1のフレーム30aの主走査方向に所定の間隔で形成されたネジ孔45にネジ71を介して固定されているだけであって、第2のフレーム30bには固定されていない。すなわち、図11に示すように、第1のフレーム30aに固定されたセンサ基板6は第2のフレーム30bに接触しておらず、第2のフレーム30bから離間しており、上下方向の隙間Tが主走査方向に亘って連続して形成されている。
すなわち、第1の実施形態のように、センサ基板6を第2のフレーム30bにも固定する方法では、第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとがずれて結合された場合には、そのズレに応じてセンサ基板6が第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに固定される。したがって、センサチップ7とロッドレンズアレイ20との間の相対位置がずれてしまう虞がある。本実施形態のように、センサ基板6が第2のフレーム30bと接触されず、第1のフレーム30aとの間でのみ固定することで、センサ基板6のセンサチップ7と第1のフレーム30aのみに固定されているロッドレンズアレイ20との間の相対位置を高い精度で確保することができる。また、温度変化等が生じてもロッドレンズアレイ20の入射面21と出射面22の間で形成される光軸(図5に示す直線L)とセンサチップ7との位置関係が副走査方向(幅方向)にずれを低減できるため、読み取り精度の低下が生じる虞を低減できる。
次に、フレーム体80に対するロアカバー8の固定方法について説明する。本実施形態では、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの各側壁部31の内側、すなわち空間34側に、ロアカバー8を挿入する挿入溝47が主走査方向に連続して形成されている。したがって、組立者は第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの端面側からロアカバー8を挿入溝47に挿入することで、ロアカバー8を第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに固定する。このように、ロアカバー8を挿入溝47に挿入して第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bに固定することで、ロアカバー8と第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bとの隙間から塵が侵入するのを防止することができる。なお、ロアカバー8の端面には第1の実施形態と同様に弾性部材73を取り付けて、側板部材50との間を密着させてもよい。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
例えば、上述した実施形態では、第1のフレーム30aおよび第2のフレーム30bの材質としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いる場合について説明したがこの場合に限られず、剛性がある材質であればどのような材質であってもよい。フレーム体80の自重による垂れ下がりを防止できれば、樹脂などの剛性がない材質を用いることができる。
また、上述した実施形態では、光源3として複数のLEDチップが実装された基板5を用いる場合について説明したが、この場合に限られない。光源としては、例えば読取長と略同長さとなる導光体と、導光体の端面に配置される例えばLEDチップとを組み合わせたものを用いることができる。導光体は端面から入射されたLEDチップの光を内部で伝播させて原稿Dにライン状に照射させることができる。
また、上述した実施形態では、カバーガラス2をフレーム体80に固定する場合に、両面接着テープ69を用いる場合について説明したが、この場合に限られず、接着剤を用いて固定してもよい。
また、上述した実施形態の工程3では、図8Aの2点鎖線で示すような治具64などを用いて第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとを位置決めする場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、治具64に代えてカバーガラス2を用いて位置決めし、この位置決めと同時にカバーガラス2を第1のフレーム30aと第2のフレーム30bとに取り付けてもよい。
1:イメージセンサユニット 10:イメージセンサユニット 2:カバーガラス 3(3a、3b):光源 4r、4g、4b:発光素子 5:基板 6:センサ基板 7:センサチップ 8:ロアカバー 20:ロッドレンズアレイ 21:入射面 22:出射面 23:ロッドレンズ 30a:第1のフレーム 30b:第2のフレーム 31:側壁部 32:カバー設置部 33(33a、33b):延出部 34:空間 35:透明部材設置部 36:光源設置部 37:段状部 38a:第1の対向部 38b:第2の対向部 39:充填溝 40:配置部 41:ネジ孔 42:ネジ孔 43:係止溝 44:配線溝 45:ネジ孔 46:塗布溝 47:挿入溝 50:側板部材 51:側板部 52:補強部 53:ユニット取付け部 55:カバー保持部材 56:保持部 60:治具 61:フレーム載置部 62:レンズ載置部 63:遮光部材 64:治具 65:ネジ 66:開口 67:遮光部材 68:開口 69:両面接着テープ 70:弾性部材 71:ネジ 72:開口 73:弾性部材 80:フレーム体 100:画像読取装置(MFP) 110:画像読取部(画像読取手段) 120:画像形成部(画像形成手段)

Claims (15)

  1. 複数の光電変換素子が実装されるセンサ基板と、
    前記センサ基板に読取対象物からの光を結像するロッドレンズアレイと、
    複数の前記センサ基板と、複数の前記ロッドレンズアレイとを収容するフレーム体と、
    を有するイメージセンサユニットであって、
    前記フレーム体は、第1のフレームと第2のフレームとで分割して構成され、
    前記ロッドレンズアレイは、前記第1のフレームのみで副走査方向の一側面を固定されると共に、主走査方向に複数配列される
    ことを特徴とするイメージセンサユニット。
  2. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとが結合される際、
    前記ロッドレンズアレイと前記第2のフレームとの間には主走査方向に亘って隙間が形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサユニット。
  3. 前記センサ基板は、前記第1のフレームのみで副走査方向の一端を固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサユニット。
  4. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとが結合される際、
    前記センサ基板と前記第2のフレームとの間には主走査方向に亘って隙間が形成される
    ことを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサユニット。
  5. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとは、主走査方向に開口する開口を閉塞する側板部材によって結合される
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のイメージセンサユニット。
  6. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとは、主走査方向と副走査方向とにそれぞれ直交する方向であって、前記読取対象物側に開口する開口を閉塞する透明部材によって結合される
    ことを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサユニット。
  7. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとは、主走査方向と副走査方向とにそれぞれ直交する方向であって、前記読取対象物側の反対側に開口する開口を閉塞するカバー部材が取り付けられる
    ことを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサユニット。
  8. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとには、主走査方向と副走査方向とにそれぞれ直交する方向であって、前記読取対象物側に開口する開口を閉塞する透明部材が取り付けられ、
    前記透明部材の前記側板部材に対向する端面と、前記側板部材との間には両者を密着させる弾性部材を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサユニット。
  9. 前記第1のフレームと前記第2のフレームとには、主走査方向と副走査方向とにそれぞれ直交する方向であって、前記読取対象物側の反対側に開口する開口を閉塞するカバー部材が取り付けられ、
    前記カバー部材の前記側板部材に対向する端面と、前記側板部材との間には両者を密着させる弾性部材を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサユニット。
  10. 複数の光電変換素子が実装されるセンサ基板と、
    前記センサ基板に読取対象物からの光を結像するロッドレンズアレイと、
    複数の前記センサ基板と、複数の前記ロッドレンズアレイとを収容するフレーム体と、
    を有し、
    前記フレーム体は、第1のフレームと第2のフレームとで分割して構成され、
    前記ロッドレンズアレイは、前記第1のフレームのみで副走査方向の一側面を固定されると共に、主走査方向に複数配列されるイメージセンサユニットと、
    前記イメージセンサユニットと読取対象物とを相対的に移動させながら、前記読取対象物からの光を読み取る画像読取手段と、
    を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 複数の光電変換素子が実装されるセンサ基板と、
    前記センサ基板に読取対象物からの光を結像するロッドレンズアレイと、
    複数の前記センサ基板と、複数の前記ロッドレンズアレイとを収容するフレーム体と、
    を有し、
    前記フレーム体は、第1のフレームと第2のフレームとで分割して構成され、
    前記ロッドレンズアレイは、前記第1のフレームのみで副走査方向の一側面を固定されると共に、主走査方向に複数配列されるイメージセンサユニットと、
    前記イメージセンサユニットと読取対象物とを相対的に移動させながら、前記読取対象物からの光を読み取る画像読取手段と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 複数の光電変換素子が実装されるセンサ基板と、
    前記センサ基板に読取対象物からの光を結像するロッドレンズアレイと、
    複数の前記センサ基板と、複数の前記ロッドレンズアレイとを収容するフレーム体と、
    を有し、
    前記フレーム体は、第1のフレームと第2のフレームとで分割して構成され、
    前記ロッドレンズアレイは、前記第1のフレームのみで副走査方向の一側面を固定されると共に、主走査方向に複数配列されるイメージセンサユニットの製造方法であって、
    複数の前記ロッドレンズアレイを主走査方向に直線状に配列した状態で前記第1のフレームに固定するロッドレンズアレイ固定工程と、
    前記第2のフレームと複数の前記ロッドレンズアレイが固定された前記第1のフレームとを結合する工程と、
    を有することを特徴とする製造方法。
  13. 前記ロッドレンズアレイ固定工程では、複数の前記ロッドレンズアレイと前記第1のフレームとを治具を介して位置決めする工程と、
    複数の前記ロッドレンズアレイのうち隣接するロッドレンズアレイ同士の間隔を調整する工程と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記ロッドレンズアレイ固定工程では、第1の接着剤を用いて複数の前記ロッドレンズアレイと前記第1のフレームとを接着させる工程と、
    複数の前記ロッドレンズアレイのうち隣接するロッドレンズアレイ同士の間隔を調整する工程と、
    前記第1の接着剤よりも早く硬化する第2の接着剤を用いて、前記第1の接着剤の接着範囲よりも小さい接着範囲で、複数の前記ロッドレンズアレイと前記第1のフレームとを接着させる工程と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  15. 前記第1の接着剤は、前記第2の接着剤よりも粘性が高い接着剤である
    ことを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
JP2013002491A 2012-01-17 2013-01-10 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法 Active JP5596803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002491A JP5596803B2 (ja) 2012-01-17 2013-01-10 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法
EP13151459.8A EP2618554A3 (en) 2012-01-17 2013-01-16 Image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and manufacturing method
US13/742,903 US9059367B2 (en) 2012-01-17 2013-01-16 Image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and manufacturing method
CN201310015602.XA CN103209275B (zh) 2012-01-17 2013-01-16 图像传感器单元、图像读取装置、图像形成装置及制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007460 2012-01-17
JP2012007460 2012-01-17
JP2013002491A JP5596803B2 (ja) 2012-01-17 2013-01-10 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168925A true JP2013168925A (ja) 2013-08-29
JP5596803B2 JP5596803B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47561411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002491A Active JP5596803B2 (ja) 2012-01-17 2013-01-10 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9059367B2 (ja)
EP (1) EP2618554A3 (ja)
JP (1) JP5596803B2 (ja)
CN (1) CN103209275B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9560234B2 (en) 2015-03-30 2017-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming apparatus
WO2019188301A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ用取り付け金具およびそれを用いたイメージセンサ装置
DE112019005398T5 (de) 2018-10-31 2021-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Linsenkörper-bondierstruktur, bildlesevorrichtung und verfahren für bondierlinsenkörper
JP7438728B2 (ja) 2019-11-29 2024-02-27 キヤノン株式会社 画像読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取ユニットの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101364848B1 (ko) 2009-12-28 2014-02-19 케논 콤포넨트 가부시키가이샤 밀착형 이미지 센서 유닛, 및 그것을 사용한 화상 판독 장치
JP5139507B2 (ja) 2010-12-10 2013-02-06 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5204207B2 (ja) 2010-12-17 2013-06-05 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
JP5244952B2 (ja) 2010-12-21 2013-07-24 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5384471B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5400188B2 (ja) 2011-05-11 2014-01-29 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP5518953B2 (ja) 2011-08-09 2014-06-11 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP5587392B2 (ja) * 2011-12-22 2014-09-10 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP6094150B2 (ja) * 2012-11-02 2017-03-15 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP6560531B2 (ja) * 2015-05-14 2019-08-14 ローム株式会社 イメージセンサモジュール
JP1553414S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553845S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553417S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553412S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553846S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553847S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553413S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
JP1553848S (ja) * 2015-06-18 2016-07-11
US20170295287A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Canon Components, Inc. Manufacturing method of sensor unit and reading apparatus
JP2018093290A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
CN106657710B (zh) * 2016-12-05 2023-10-10 威海华菱光电股份有限公司 框体组件及具有其的接触式图像传感器
US10536604B2 (en) * 2017-03-31 2020-01-14 Canon Components, Inc. Line sensor apparatus, reading apparatus, and recording system
JP6765339B2 (ja) * 2017-04-24 2020-10-07 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177761A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Konica Corp 光センサ装置
JPH04334160A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 密着型イメージセンサユニット
JPH0575784A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密着型イメージセンサユニツト
JP2000059564A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 読取装置
WO2010106656A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、それを用いた画像読み取り装置
JP2010243566A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 接着固定方法及び光学素子の固定方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684227B2 (ja) * 1989-04-19 1997-12-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JPH06186651A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Canon Inc 原稿台ガラスの原稿位置決め部材
JP2968662B2 (ja) * 1993-05-07 1999-10-25 ローム株式会社 読取・プリント兼用ヘッド
JPH09219778A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc イメージセンサ及びこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JP3727718B2 (ja) 1996-05-10 2005-12-14 ローム株式会社 密着型イメージセンサ
JPH11284796A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ
JP2000022884A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Shichizun Denshi:Kk 密着イメージセンサ
JP2001157007A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US6707613B2 (en) * 2000-04-05 2004-03-16 Rohm Co., Ltd. Lens array unit and method of forming image
JP3667251B2 (ja) 2000-05-30 2005-07-06 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサ、これを用いた画像処理装置および情報処理システム
JP3693924B2 (ja) * 2001-01-18 2005-09-14 三菱電機株式会社 イメージセンサ
JP4460198B2 (ja) 2001-09-10 2010-05-12 ローム株式会社 双方向密着型イメージセンサ
JP4066960B2 (ja) * 2004-01-28 2008-03-26 三菱電機株式会社 イメージセンサ
WO2009104249A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットとその製造方法、及び画像読取装置
JP2010187187A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 密着型イメージセンサ
JP2010224164A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5805955B2 (ja) * 2011-01-27 2015-11-10 ローム株式会社 画像読取装置および画像読取装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177761A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Konica Corp 光センサ装置
JPH04334160A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 密着型イメージセンサユニット
JPH0575784A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密着型イメージセンサユニツト
JP2000059564A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 読取装置
WO2010106656A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、それを用いた画像読み取り装置
JP2010243566A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Konica Minolta Opto Inc 接着固定方法及び光学素子の固定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9560234B2 (en) 2015-03-30 2017-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and image forming apparatus
WO2019188301A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 三菱電機株式会社 イメージセンサ用取り付け金具およびそれを用いたイメージセンサ装置
US11115549B2 (en) 2018-03-28 2021-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor mounting bracket and image sensor device using same
DE112019005398T5 (de) 2018-10-31 2021-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Linsenkörper-bondierstruktur, bildlesevorrichtung und verfahren für bondierlinsenkörper
DE112019005398B4 (de) 2018-10-31 2024-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Linsenkörper-bondierstruktur, bildlesevorrichtung und verfahren für bondierlinsenkörper
US11966096B2 (en) 2018-10-31 2024-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Lens body bonding structure, image reading device, and method for bonding lens body
JP7438728B2 (ja) 2019-11-29 2024-02-27 キヤノン株式会社 画像読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2618554A3 (en) 2014-01-01
CN103209275A (zh) 2013-07-17
US9059367B2 (en) 2015-06-16
JP5596803B2 (ja) 2014-09-24
CN103209275B (zh) 2016-11-02
EP2618554A2 (en) 2013-07-24
US20130181311A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596803B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および製造方法
KR960015530B1 (ko) 밀착형 이미지센서 및 그 제조방법, 그리고 그 센서를 이용한 정보처리장치
US8798500B2 (en) Light projecting device, image reading device including same, and image forming apparatus including the image reading device
KR20080037648A (ko) 이미지 센서, 화상판독장치 및 이미지 센서의 제조방법
JP5815782B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5466287B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5587392B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5961723B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US9100524B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
WO2016088795A1 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US20180288270A1 (en) Sensor unit, reading apparatus, and image forming apparatus
US11265437B2 (en) Lens array unit, image sensor unit, image reading apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing lens array unit
JP5734470B2 (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2017175289A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2018174524A (ja) センサユニット、読取装置および画像形成装置
JP2017050680A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2015128247A (ja) イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JPH0461547A (ja) 密着型イメージセンサ及び該センサを用いた情報処理装置
JP2017192125A (ja) センサユニットの製造方法および読取装置
JP2005260660A (ja) 画像読取ユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP2016005076A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2006135599A (ja) 固定構造、それを有するレンズブロック、それを有する画像読み取りユニット、及びそれを有する画像形成装置、並びに、固定構造の分離方法、及び中間保持部材
JP2002199159A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250