JP2013156926A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013156926A
JP2013156926A JP2012018668A JP2012018668A JP2013156926A JP 2013156926 A JP2013156926 A JP 2013156926A JP 2012018668 A JP2012018668 A JP 2012018668A JP 2012018668 A JP2012018668 A JP 2012018668A JP 2013156926 A JP2013156926 A JP 2013156926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
variable resistance
overcurrent protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950591B2 (ja
Inventor
Kaoru Sakaguchi
薫 坂口
Teruo Suzuki
照夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012018668A priority Critical patent/JP5950591B2/ja
Priority to TW102101630A priority patent/TW201347336A/zh
Priority to US13/754,102 priority patent/US9459641B2/en
Priority to KR1020130010357A priority patent/KR102007630B1/ko
Priority to CN201310035034.XA priority patent/CN103226370B/zh
Publication of JP2013156926A publication Critical patent/JP2013156926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950591B2 publication Critical patent/JP5950591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • G05F1/5735Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector with foldback current limiting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧可変型のボルテージレギュレータにおいて、出力電圧の設定値が大きい時でも、過電流保護動作時の発熱を小さくすることが出来るボルテージレギュレータを提供すること。
【解決手段】トリミング信号生成回路が出力するトリミング信号で、分圧回路の抵抗がトリミングされることによって、出力電圧が変更可能な出力電圧可変型のボルテージレギュレータであって、トリミング信号によって、フの字型過電流保護回路の制限電圧が変更されるように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、過電流保護回路を備えた出力電圧可変型のボルテージレギュレータに関する。
従来の出力電圧可変型のボルテージレギュレータについて説明する。図10は、従来の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示す図である。
従来の出力電圧可変型のボルテージレギュレータは、グラウンド端子100と、電源端子101と、出力端子102と、外部制御端子103と、アンプ104と、出力トランジスタ105と、分圧回路106と、基準電圧源107と、垂下型過電流保護回路108と、フの字型過電流保護回路109と、トリミング信号生成回路110と、を備えている。
従来の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの動作について説明する。
出力端子102の出力電圧Voutが所定電圧よりも高いと、即ち、分圧回路106の分圧電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いと、アンプ104の出力電圧が高くなる。出力トランジスタ105のゲート電圧が高くなるので、出力トランジスタ105はオフしていき、出力電圧Voutは低くなる。また、出力電圧Voutが所定電圧よりも低いと、上記のように、出力電圧Voutは高くなる。つまり、ボルテージレギュレータの出力電圧Voutは、所定電圧で一定に保たれる。
ここで、外部制御端子103より入力される電気信号CONTに応じてトリミング信号生成回路110から出力される信号φ1、φ2、φ3は、それぞれ分圧回路106内の抵抗151、152、153に並列に接続されたMOSスイッチのゲートに入力される。そのため、電気信号CONTによって、分圧回路106の分圧比を調整することが出来る。
ボルテージレギュレータの出力電圧Voutは、基準電圧Vrefと分圧回路106の分圧比によって決定されるため、出力電圧Voutを外部制御端子103に入力する信号で制御することができる。図10では、抵抗151、152、153に並列に接続したスイッチにより出力電圧可変型のレギュレータを実現しているが、抵抗の数やスイッチの数、スイッチの種類、スイッチを接続する抵抗の位置はこれに限らない(特許文献1参照)。
次に、従来のボルテージレギュレータの過電流保護回路の動作について説明する。
過電流保護回路は、垂下型過電流保護回路とフの字型過電流保護回路に分かれる。従来の過電流保護回路では、垂下型とフの字型共に、出力トランジスタ105に流れる出力電流Ioutを検出し、出力トランジスタ105のゲート電圧を制御することで一定以上の出力電流が流れないように動作する。
図11は、垂下型過電流保護回路とフの字型過電流保護回路を併用した場合の出力電圧−出力電流特性を示す図である。垂下型過電流保護回路は、出力電流Ioutを一定の最大電流Imに制限するために、最大電流Im以上の電流を流そうとした場合に出力電流Ioutを一定に保ったまま出力電圧Voutを下げることで、ボルテージレギュレータの負荷に発生する熱損失を小さくすることを特徴としている。一方、フの字型過電流保護回路は、出力電圧Voutが制限電圧Vfo以下になると、出力電圧Voutの減少と比例して出力電流Ioutを小さくする。即ち、出力電圧Voutが0Vにおいて、出力電流
Ioutを一定短絡電流Isに固定する。フの字型過電流保護回路は、ボルテージレギュレータで発生する熱損失を更に小さくすることが可能である。ここで、最大電流Imや短絡電流Is,制限電圧Vfoは回路の内部において予め設定されている。(特許文献1参照)
特開2005−293067号公報
しかしながら、従来の過電流保護回路を備えた出力電圧可変型のボルテージレギュレータでは、出力電圧Voutが最大に設定されたとき、垂下型過電流保護回路の動作時の損失が大きくなってしまう。
ボルテージレギュレータの電力損失Pは、電源端子の入力電圧Vinとすると、
P=(Vin−Vout)×Iout ・・・ (1)
で与えられることから、入力電圧Vinと出力電圧Voutの電圧差が大きい時に損失が最大となる。即ち、垂下型過電流保護動作からフの字型過電流保護回路の動作に切り替わる図11の(Iout,Vout)=(Im,Vfo)において損失が最大となる。出力電圧Voutの設定値が大きい程、入力電圧Vinは大きい必要がある。そのため、出力電圧Voutの設定が大きい程(Iout,Vout)=(Im,Vfo)での損失は大きく、過電流保護回路が動作中であっても回路の破壊に繋がる恐れがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされ、簡便な回路で、且つ、過電流保護動作時の損失を小さくすることでより安全性を高めた出力電圧可変型のボルテージレギュレータを提供する。
従来の課題を解決するために、垂下型とフの字型の過電流保護回路を備えた可変型ボルテージレギュレータにおいて、分圧回路に入力するトリミング信号に基づいた信号をフの字型過電流保護回路の制限電圧Vfo、及び、制限電流Isを決定する可変抵抗回路に入力する構成とする。
本発明の出力電圧可変型のボルテージレギュレータでは、出力電圧Voutの設定値に合わせて、フの字型過電流保護回路が動作する電圧と電流を設定することが出来る。それによって、出力電圧Voutの設定値が大きいときに、制限電圧Vfoを大きく、短絡電流Isを小さく設定することで、ボルテージレギュレータの最大電流Imを一定に保ちつつ、過電流保護回路動作時に最も損失が大きくなる条件でも損失を小さくすることが出来る。また、可変型ボルテージレギュレータの分圧回路に入力する信号を流用することで、回路規模を大きくすることなく、複数の出力電圧設定に対応出来るため、面積効率においても実用性が高い。
本発明の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示すブロック図である。 第一の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第一の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。 第一の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの可変抵抗の回路図である。 第一の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの出力電圧−出力電流特性を示す図である。 第二の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示す回路図である。 第二の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの出力電圧−出力電流特性を示す図である。 第三の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示す回路図である。 本実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの他の例を示す回路図である。 従来の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの出力電圧−出力電流特性を示す図である。
図1は、本発明の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示すブロック図である。
本発明の出力電圧可変型のボルテージレギュレータは、外部制御端子103から入力される制御信号をトリミング信号生成回路110が変換したトリミング信号によって、分圧回路106の可変抵抗141と可変抵抗142をトリミングするとともに、フの字型過電流保護回路109の制限電圧Vfoを切替える構成とした。
以下、図面を参照して本発明の出力電圧可変型のボルテージレギュレータの具体的な実施形態の説明をする。
<第一の実施形態>
図2は、第一の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータを示す回路図である。
第一の実施形態の出力電圧可変型のボルテージレギュレータは、アンプ104と、出力トランジスタ105と、分圧回路106と、基準電圧源107と、垂下型過電流保護回路108と、フの字型過電流保護回路109aと、トリミング信号生成回路110と、を備えている。
フの字型過電流保護回路109aは、出力電流のセンストランジスタ121と、可変抵抗111と、NMOSトランジスタ122と、抵抗151と、PMOSトランジスタとを備えている。
アンプ104は、反転入力端子に基準電圧源107の出力を接続し、非反転入力端子に分圧回路106の出力端子を接続し、出力端子は垂下型過電流保護回路108、フの字型過電流保護回路109a、及び、出力トランジスタ105のゲートに接続する。出力トランジスタ105は、ソースに電源端子101を接続し、ドレインに出力端子102を接続する。分圧回路106は、出力端子102とグラウンド端子100の間に接続され、可変抵抗141と可変抵抗142の接続点をアンプ104の非反転入力端子に接続する。トリミング信号生成回路110の入力は外部制御端子103に接続し、出力は分圧回路106、及び、フの字型過電流保護回路109aに接続する。
センストランジスタ121は、ソースを電源端子101に、ドレインをNMOSトランジスタ122のゲートに接続する。可変抵抗111は、一方の端子をNMOSトランジスタ122のゲートに接続し、他方の端子をグラウンド端子100に接続する。NMOSトランジスタ122は、ソースを出力端子102に接続し、ドレインをPMOSトランジスタ123のゲート、及び、抵抗151の一方の端子に接続する。抵抗151の他方の端子は電源端子101に接続する。PMOSトランジスタ123は、ソースを電源端子101に、ドレインを出力トランジスタ105のゲートに接続する。
次に、第一の実施形態のボルテージレギュレータの動作を説明する。
出力端子102に接続される負荷が増大すると、出力トランジスタ105に流れる電流Ioutが増大する。Ioutが増大し、一定の最大電流Imに到達すると、垂下型過電流保護回路108が動作し、出力電圧Voutを低下させる。この時、出力トランジスタ105とカレントミラー接続したセンストランジスタ121にImに比例した電流が流れ、可変抵抗111の両端に一定の電圧Vmが発生する。出力電圧Voutが一定の制限電圧Vfoまで低下し、NMOSトランジスタ122のゲート・ソース間電圧が閾値電圧を越えると、フの字型過電流保護機能が動作する。NMOSトランジスタ122はONし、抵抗155に電流が流れ、抵抗155の両端に電圧が発生する。すると、PMOSトランジスタ123がONしていき、出力トランジスタ105のゲート・ソース間電圧を小さくすることで出力電流Ioutは小さくなり、出力電圧−出力電圧特性はフの字を描く。制限電圧Vfo、及び、出力電圧が0Vに低下した時の出力電流、即ち、短絡電流Isは可変抵抗111の抵抗値によって決定する。
また、第一の実施形態のボルテージレギュレータは、以下のようにしてフの字型過電流保護回路109aの制限電圧Vfoを切替える。
分圧回路106は、トリミング信号生成回路110が出力するトリミング信号を受けて、可変抵抗141と可変抵抗142の両方、または、いずれかの抵抗値をトリミングすることで、分圧比を設定する。分圧回路106の分圧比は、ボルテージレギュレータの出力電圧Voutを決定する。フの字型過電流保護回路109aは、トリミング信号生成回路110が出力するトリミング信号を受けて、可変抵抗111の抵抗値をトリミングすることで、分圧比を設定する。そして、フの字型過電流保護機能が動作を開始する制限電圧Vfoと短絡電流Isを決定する。すなわち、トリミング信号生成回路110が出力するトリミング信号よって、出力電圧Voutとフの字型過電流保護回路の制限電圧Vfoと短絡電流Isは連動して制御することが出来る。
図3は、本実施形態の可変型ボルテージレギュレータの可変抵抗111、141、及び、142の具体例の一例を示す回路図である。
トリミング信号生成回路110の出力するトリミング信号φ1、φ2、φ3は、分圧回路内106aの抵抗151、152、153にそれぞれ並列に接続したMOSスイッチのゲートと、分圧回路111aの抵抗156、157、158にそれぞれ並列に接続したMOSスイッチのゲートに入力される。
図3の回路の特徴は、可変抵抗111aの値を、分圧回路106aのトリミング信号と連動して変えている点である。例えば、トリミング信号φ1がLow電圧を出力している時、分圧回路106aの抵抗151に並列なMOSスイッチがOFFしているため、抵抗151に電流が流れ、分圧回路106aにおける抵抗154の占める分圧比が小さくなり、出力電圧Voutは大きくなる。一方、フの字型過電保護回路109aの可変抵抗回路111aの抵抗156に並列に接続されたMOSスイッチが同時にOFFしており、可変抵抗回路111aの抵抗値はその分だけ大きいため、NMOSトランジスタ122のゲートの電圧は高くなる。NMOSトランジスタ122のゲート電圧が高い場合、フの字過電流保護動作が開始する制限電圧Vfoは大きくなるため、出力電圧設定が大きいために電源電圧Vinが大きくなり、レギュレータ内部で発生する電力損失が大きくなるところを、制限電圧Vfoを大きくすることで相殺することが出来る。
同様に、可変抵抗回路111aの抵抗値が大きい分だけ、短絡電流Isは小さくなる。よって、短絡時の損失も小さくなり、レギュレータとして発熱による危険性は低下する。
なお、図3においては、可変抵抗106a、及び、可変抵抗111aを、抵抗とMOSスイッチを並列に接続し、MOSスイッチのゲートをトリミング信号生成回路の出力に接続し、抵抗とスイッチの組み合わせを3組で構成しているが、抵抗の数やスイッチの種類はこれに限定されない。
また、可変抵抗回路は図4に示すような回路であってもよい。図4の可変抵抗回路は、分圧回路106の可変抵抗141、142、及び、過電流保護回路109aの可変抵抗回路111に適用する。MOSスイッチを直列に接続していないことで、スイッチのON抵抗が最小で1つしか抵抗値に影響しない。従って、抵抗値の精度の高くなって、出力電圧、及び、過電流保護回路の制限電圧Vfo、及び、短絡電流Isの精度を高くするという効果が得られる。
図5は、本実施形態のボルテージレギュレータの出力電圧−出力電流特性を示す図である。
ボルテージレギュレータの低い出力電圧設定Vout2の条件において、電力損失が最も大きいのは式(1)から分かるように、(Iout,Vout)=(Im,Vfo2)の時である。一方、高い出力電圧設定Vout1の条件において、電力損失が最も大きいのは(Iout,Vout)=(Im,Vfo1)の時である。本実施形態のように構成すると、制限電圧の関係はVfo2<Vfo1となるため、高い出力電圧の条件においても従来のように電力損失は大きくならない。従って、本実施形態のボルテージレギュレータを用いることで、損失による発熱を小さくし、安全性を高めることが出来る。
<第二の実施形態>
図6は、第二の実施形態の可変型のボルテージレギュレータを示す回路図である。図6のフの字型過電流保護回路109bについて説明する。フの字型過電流保護回路109b以外は第一の実施形態と同様である。
図6のフの字型過電流保護回路109bは、NMOSトランジスタ122と抵抗155の代わりに、アンプ116を備えている。アンプ116は、反転入力端子はセンストランジスタ121のドレインに接続され、非反転入力端子はアンプ104の非反転入力端子に接続され、出力端子はPMOSトランジスタ123のゲートに接続される。
ここで、アンプ116は有限のオフセット電圧Voffを有し、可変抵抗回路116の抵抗値とは無関係にVoffによって短絡電流Isが決定される。制限電圧Vfoは可変抵抗回路111の抵抗値で決定される。
図7は、第二の実施形態のボルテージレギュレータの出力電圧−出力電流特性を示す図である。高い出力電圧Vout1と低い出力電圧Vout2のそれぞれにおいて、短絡電流Isは変化せずに、制限電圧Vfoのみが変化する。すなわち、短絡電流Isはトリミング信号生成回路110の出力に因らず一定である。従って、出力電圧Voutに高くなることに応じて短絡電流Isが小さくなるために、ボルテージレギュレータの耐起動不良に対して効果が得られる。
ここで、アンプ116の非反転入力端子を出力端子102、または、分圧回路106で生成される別の出力端子に接続しても同様の効果が得られる。
<第三の実施形態>
図8は、第三の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。図8のフの字型過電流保護回路109cについて説明する。フの字型過電流保護回路109c以外は他の実施形態のボルテージレギュレータと同様である。
本実施形態のフの字型過電流保護回路109cは、NMOSトランジスタ122と抵抗155の代わりに、アンプ117、118と、可変抵抗回路111bと、NMOSトランジスタ124を備えている。
アンプ117は、非反転入力端子はアンプ104の非反転入力端子に接続され、反転入力端子はNMOSトランジスタ124のソースと可変抵抗回路111aの一方の端子に接続され、出力端子はNMOSトランジスタ124のゲートに接続される。NMOSトランジスタ124は、ドレインはセンストランジスタ121のドレインと、アンプ118の反転入力端子と、可変抵抗回路111bの一方の端子と、に接続される。可変抵抗回路111bの他方の端子はグラウンド端子100に接続される。アンプ118は、非反転入力端子は基準電圧源107の出力に接続され、出力端子118はPMOSトランジスタ123のゲートに接続される。トリミング信号生成回路110は、出力端子は可変抵抗回路111aと111bに接続される。
フの字型過電流保護回路109cは、制限電圧Vfoを可変抵抗回路111a、111bの抵抗値で制御し、短絡電流Isを可変抵抗111bの抵抗値で制御する。従って、制限電圧Vfoと短絡電流Isを個別に制御することが出来る。そのため、フの字型過電流保護回路の出力電圧−電流特性の傾きを自由に調整できるという効果が得られる。
ここで、アンプ117は、非反転入力端子を出力端子102、または、分圧回路106で生成される別の出力端子に接続しても同様の効果が得られる。
以上、説明したように、本発明の出力電圧可変型のボルテージレギュレータによれば、出力電圧Voutの設定値が大きいときに、制限電圧Vfoを大きく設定することで、ボルテージレギュレータの最大電流Imを一定に保ちつつ、過電流保護回路動作時に最も損失が大きくなる条件でも損失を小さくすることが出来る。
なお、上述の説明において、トリミング信号生成回路110の入力端子に外部制御端子103が接続された例について説明したが、図9に示すように、不揮発性メモリ112を備えてもよい。
出力電圧Vout、及び、フの字型過電流保護回路の制限電圧Vfo、及び、短絡電流Isを決定する制御情報を不揮発性メモリ112に予め記録することで、電源投入時に毎回制御情報を入力する必要がなくなる、という効果が得られる。
100 グラウンド端子
101 電源端子
102 出力端子
103 外部制御端子
104 アンプ
105 出力トランジスタ
106 分圧回路
107 基準電圧源
108 垂下型過電流保護回路
109 フの字型過電流保護回路
110 トリミング信号生成回路
111 可変抵抗回路
112 不揮発性メモリ

Claims (6)

  1. 出力トランジスタと、前記出力トランジスタが出力端子に出力する出力電圧を分圧する分圧回路と、前記分圧回路が出力する分圧電圧と基準電圧を比較して出力電圧を一定に保つアンプと、垂下型過電流保護回路と、フの字型過電流保護回路と、トリミング信号生成回路と、を備え、前記トリミング信号生成回路が出力するトリミング信号で分圧回路の抵抗がトリミングされることによって、出力電圧が変更可能なボルテージレギュレータであって、
    前記トリミング信号によって、前記フの字型過電流保護回路の制限電圧が変更される、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記フの字型過電流保護回路は、ゲート端子が前記アンプの出力に接続されたセンストランジスタと、一端が前記センストランジスタのドレインに接続された可変抵抗回路と、前記可変抵抗回路に発生する電圧に応じて前記出力トランジスタのゲートを制御する制御部と、を備え、
    前記トリミング信号によって、前記可変抵抗回路の抵抗値が変更可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記フの字型過電流保護回路は、ゲート端子が前記アンプの出力に接続されたセンストランジスタと、一端が前記センストランジスタのドレインに接続された可変抵抗回路と、前記可変抵抗回路に発生する電圧と前記分圧電圧の差に応じて前記出力トランジスタのゲートを制御する制御部と、を備え、
    前記トリミング信号によって、前記可変抵抗回路の抵抗値が変更可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記フの字型過電流保護回路は、アンプによって前記可変抵抗回路に発生する電圧と前記分圧電圧の差を検出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記フの字型過電流保護回路は、ゲート端子が前記アンプの出力に接続されたセンストランジスタと、ドレインが前記センストランジスタのドレインに接続された第二のトランジスタと、一端が前記第二のトランジスタのソースに接続された第一の可変抵抗回路と、前記第一の可変抵抗回路に発生する電圧と前記分圧電圧の差に応じて前記第二のトランジスタのゲートを制御する第一のアンプと、一端が前記センストランジスタのドレインに接続された第二の可変抵抗回路と、前記第二の可変抵抗回路に発生する電圧と前記基準電圧の差に応じて前記出力トランジスタのゲートを制御する第二のアンプと、を備え、
    前記トリミング信号によって、前記第一の可変抵抗回路と前記第二の可変抵抗回路の抵抗値が変更可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記トリミング信号生成回路に入力されるトリミングデータは、不揮発性記憶装置に格納されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
JP2012018668A 2012-01-31 2012-01-31 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP5950591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018668A JP5950591B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ボルテージレギュレータ
TW102101630A TW201347336A (zh) 2012-01-31 2013-01-16 電壓調節器
US13/754,102 US9459641B2 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Voltage regulator
KR1020130010357A KR102007630B1 (ko) 2012-01-31 2013-01-30 전압 조정기
CN201310035034.XA CN103226370B (zh) 2012-01-31 2013-01-30 电压调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018668A JP5950591B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156926A true JP2013156926A (ja) 2013-08-15
JP5950591B2 JP5950591B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48836855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018668A Expired - Fee Related JP5950591B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9459641B2 (ja)
JP (1) JP5950591B2 (ja)
KR (1) KR102007630B1 (ja)
CN (1) CN103226370B (ja)
TW (1) TW201347336A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070552A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 差動増幅回路制御装置
JP2017037493A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2018026784A (ja) * 2016-08-02 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置およびその特性評価方法
JP2019092306A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 新日本無線株式会社 電流センスアンプ回路及びスイッチング電源装置
KR20190068998A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 주식회사 엘지화학 단락 방지 장치 및 방법
KR20190113551A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 에이블릭 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103488224B (zh) * 2013-10-10 2015-03-25 中国科学院上海高等研究院 基于比值来调节数字电位器的方法、系统及电路
CN104749413A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 静电卡盘电源的电流检测装置和电流检测方法
US9871390B2 (en) * 2014-09-02 2018-01-16 Silergy Corp. Battery protection integrated circuit applied to battery charging/discharging system and method for determining resistances of voltage divider of battery protection integrated circuit
JP6520102B2 (ja) * 2014-12-17 2019-05-29 富士電機株式会社 半導体装置および電流制限方法
US10394259B2 (en) * 2015-08-28 2019-08-27 Stmicroelectronics S.R.L. Current limiting electronic fuse circuit
CN105491726B (zh) * 2016-01-05 2017-05-10 杰华特微电子(杭州)有限公司 一种自适应电流控制电路
JP6624979B2 (ja) * 2016-03-15 2019-12-25 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN105869592B (zh) * 2016-06-01 2018-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板以及切角电路
EP3273320B1 (en) 2016-07-19 2019-09-18 NXP USA, Inc. Tunable voltage regulator circuit
CN108073213A (zh) 2016-11-17 2018-05-25 成都华为技术有限公司 单板电源电压在线调整电路
CN110045778B (zh) 2018-01-16 2020-07-31 智原科技股份有限公司 电压产生装置及其校准方法
CN110058631B (zh) * 2018-01-18 2022-07-29 恩智浦美国有限公司 具有前馈电路的电压调节器
JP7008523B2 (ja) * 2018-02-05 2022-01-25 エイブリック株式会社 過電流制限回路、過電流制限方法及び電源回路
JP7065660B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-12 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN108539979B (zh) * 2018-05-02 2020-11-17 成都芯源系统有限公司 直流变换器及电压直流变换方法
US11698653B2 (en) * 2019-07-23 2023-07-11 Arm Limited System, device and method for generating a biasing current
US11392155B2 (en) * 2019-08-09 2022-07-19 Analog Devices International Unlimited Company Low power voltage generator circuit
CN113009956B (zh) * 2019-12-19 2022-05-27 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种低压差线性稳压器及其控制电路
CN114460994A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 扬智科技股份有限公司 电压调整器
CN114460991A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 扬智科技股份有限公司 电压调整装置及其模式切换检测电路
US11894094B1 (en) * 2022-10-14 2024-02-06 Nanya Technology Corporation Electronic device and method of controlling the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186554A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 過電流保護回路
WO2006016456A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Rohm Co., Ltd 回路の保護方法、保護回路およびそれを利用した電源装置
JP2008193761A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
JP2010286953A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsumi Electric Co Ltd 電源制御用半導体集積回路

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672350A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Advantest Corp Variable current source
JPH09297623A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 電圧/電流レギュレータ回路
US6016245A (en) * 1998-03-13 2000-01-18 Intel Corporation Voltage overshoot protection circuit
JP2003216252A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4353826B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-28 株式会社リコー 定電圧回路
JP2005293067A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4616067B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-19 株式会社リコー 定電圧電源回路
US7239557B2 (en) * 2005-06-17 2007-07-03 Micron Technology, Inc. Program method with optimized voltage level for flash memory
US7501801B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-10 Potentia Semiconductor Inc. Power supply output voltage trimming
JP4758731B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 定電圧電源回路
US7911191B2 (en) * 2006-08-14 2011-03-22 Infineon Technologies Ag Drop-out voltage monitoring method and apparatus
JP2008117176A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Seiko Instruments Inc 電圧制御回路
US8086355B1 (en) * 2007-02-28 2011-12-27 Global Embedded Technologies, Inc. Method, a system, a computer-readable medium, and a power controlling apparatus for applying and distributing power
JP2008276611A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Electronics Corp 過電流保護回路
US8174251B2 (en) * 2007-09-13 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Series regulator with over current protection circuit
JP2009087293A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Electronics Corp 安定化電源回路
US7705579B1 (en) * 2008-01-14 2010-04-27 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for faster unloading of transient response in a synchronous buck switching regulator
JP5099505B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
KR100967028B1 (ko) * 2008-06-03 2010-06-30 삼성전기주식회사 전류원을 이용한 소프트 스타트를 갖는 레귤레이터
JP5407510B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-05 株式会社リコー 定電圧回路装置
US7619402B1 (en) * 2008-09-26 2009-11-17 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Low dropout voltage regulator with programmable on-chip output voltage for mixed signal embedded applications
JP5287191B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-11 株式会社リコー ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
TWI381169B (zh) * 2009-01-14 2013-01-01 Prolific Technology Inc 電壓穩壓電路
JP5580608B2 (ja) * 2009-02-23 2014-08-27 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US8169202B2 (en) * 2009-02-25 2012-05-01 Mediatek Inc. Low dropout regulators
US8754620B2 (en) * 2009-07-03 2014-06-17 Stmicroelectronics International N.V. Voltage regulator
JP5558964B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-23 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
TWI427455B (zh) * 2011-01-04 2014-02-21 Faraday Tech Corp 電壓調整器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186554A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 過電流保護回路
WO2006016456A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Rohm Co., Ltd 回路の保護方法、保護回路およびそれを利用した電源装置
JP2008193761A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
JP2010286953A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsumi Electric Co Ltd 電源制御用半導体集積回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070552A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 差動増幅回路制御装置
JP2017037493A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2018026784A (ja) * 2016-08-02 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置およびその特性評価方法
JP2019092306A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 新日本無線株式会社 電流センスアンプ回路及びスイッチング電源装置
KR20190068998A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 주식회사 엘지화학 단락 방지 장치 및 방법
JP2020522218A (ja) * 2017-12-11 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 短絡防止装置及び方法
KR102423301B1 (ko) 2017-12-11 2022-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 단락 방지 장치 및 방법
KR20190113551A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 에이블릭 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터
JP2019174976A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP7031983B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-08 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
KR102595984B1 (ko) * 2018-03-27 2023-10-30 에이블릭 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터

Also Published As

Publication number Publication date
CN103226370A (zh) 2013-07-31
JP5950591B2 (ja) 2016-07-13
CN103226370B (zh) 2016-06-15
KR102007630B1 (ko) 2019-08-06
TW201347336A (zh) 2013-11-16
US9459641B2 (en) 2016-10-04
US20130193939A1 (en) 2013-08-01
TWI562494B (ja) 2016-12-11
KR20130088800A (ko) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950591B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7233462B2 (en) Voltage regulator having overcurrent protection circuit
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP5078866B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4443301B2 (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP4758731B2 (ja) 定電圧電源回路
US8665020B2 (en) Differential amplifier circuit that can change current flowing through a constant-current source according to load variation, and series regulator including the same
US11467611B2 (en) Current limiting electronic fuse circuit
JP6261343B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6180815B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9071047B2 (en) Voltage regulator
KR102225712B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
KR20140110792A (ko) 정전압 회로
KR102335295B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
KR20150123712A (ko) 과전류 보호 회로, 반도체 장치 및 볼티지 레귤레이터
US10505438B2 (en) Overcurrent protection circuit and voltage regulator
KR102444199B1 (ko) 저전압 강하 레귤레이터들을 포함하는 전압 보상 회로 및 이의 동작 방법
KR20140109830A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP6669917B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2013130937A (ja) 定電圧回路及び電子機器
WO2023084948A1 (ja) 過電流保護回路、電源装置
JP2008152690A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees