JP2013149856A - 電気ヒューズ - Google Patents

電気ヒューズ Download PDF

Info

Publication number
JP2013149856A
JP2013149856A JP2012010345A JP2012010345A JP2013149856A JP 2013149856 A JP2013149856 A JP 2013149856A JP 2012010345 A JP2012010345 A JP 2012010345A JP 2012010345 A JP2012010345 A JP 2012010345A JP 2013149856 A JP2013149856 A JP 2013149856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring portion
film
cover film
electric fuse
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853720B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Arimura
一義 有村
Akihiko Ono
彰彦 尾野
Masashi Ishida
昌司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012010345A priority Critical patent/JP5853720B2/ja
Priority to US13/741,188 priority patent/US9418812B2/en
Priority to CN201310015496.5A priority patent/CN103219320B/zh
Priority to KR1020130004907A priority patent/KR101498775B1/ko
Publication of JP2013149856A publication Critical patent/JP2013149856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853720B2 publication Critical patent/JP5853720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】グローバック現象の発生を抑制すること。
【解決手段】半導体装置10の絶縁体21上面には導電体22が形成されている。導電体22は、所定の方向(第1の方向)に沿って延びる配線部22aと、配線部22aの両端に形成され、配線部22aの幅よりも広く形成された端子部22b,22cを有している。配線部22aの上方には、配線部22aの一部を覆うカバー膜25が形成されている。カバー膜25は、高い引っ張り応力を持つ。
【選択図】図1

Description

電気的に切断される電気ヒューズに関する。
従来、半導体装置は、冗長回路などの設定や、抵抗値などの調整のために、電気ヒューズを含むヒューズ回路を備えている(例えば、特許文献1参照)。電気ヒューズは、供給される過電流によって溶断する。ヒューズ回路は、電気ヒューズの状態(非切断又は抵抗値が低い導通状態,断線又は抵抗値が高い非導通状態)に応じた信号を生成する。
特開2007−073576号公報
ところで、電気ヒューズは、溶断箇所の絶縁距離、即ち溶断した導体間距離を十分に確保することが難しい。このことは、エレクトロマイグレーション等により、時間経過によって電気ヒューズの2つの端子間の抵抗値が徐々に減少し、切断箇所が導通状態に変化する、所謂グローバック現象の発生を招く。
本発明の一観点によれば、絶縁体の上面に形成され、配線部と、前記配線部を挟むように前記配線部の両端に配置され、前記配線部の前記両端を結んだ方向に沿った第1の方向と直交する第2の方向における前記配線部の幅よりも大きな幅を有する第1及び第2の端子部と、を含む導電体と、前記第1の端子部と前記第2の端子部とに挟まれた領域の上方において開口部を有し、前記配線部の少なくとも一部の上方に形成された引っ張り応力を有する保護膜と、を有する。
本発明の一観点によれば、グローバック現象の発生を抑制することができる。
(a)は電気ヒューズの概略平面図、(b)はA−A線概略断面図、(c)はB−B線概略断面図、(d)はカバー膜や保護膜等の説明図である。 ヒューズ回路の一例を示す回路図である。 (a)(b)は電気ヒューズの作用説明図である。 (a)は電気ヒューズの特性図、(b)は比較例の特性図である。 (a)(b)は別の電気ヒューズ装置の概略説明図である。
以下、一実施形態を添付図面に従って説明する。尚、添付図面は、構造の概略を説明するためのものであり、実際の大きさを表していない。
図1(a)に示すように、半導体装置10には、電気ヒューズ11が形成されている。電気ヒューズ11は、概略的に、導電体22と、導電体22の上方に形成されたカバー膜25を含む。導電体22は、例えば、多結晶シリコン(ポリシリコン:polycrystalline silicon)膜等である。カバー膜25は、例えば、シリコン窒化膜(SiN,Si34)等である。
図1(b)は、図1(a)のA−A線概略断面図、図1(c)は図1(a)のB−B線概略断面図を示す。図1(b)及び図1(c)に示すように、半導体装置10は絶縁体21を有している。この絶縁体21は、例えば、配線層間に形成された層間絶縁膜、LOCOS(local oxidation of silicon)やSTI(shallow trench isolation)である。絶縁体21の上面には導電体22が形成されている。
図1(a)に示すように、導電体22は、所定の方向(図1(a)において左右方向)に沿って延びる平面視長方形状に形成された配線部22aと、配線部22aの両端にそれぞれ形成された平面視矩形状の第1の端子部22bと第2の端子部22cを有している。第1の端子部22bと第2の端子部22cは、配線部22aの幅よりも大きく形成されている。このような配線部22a及び端子部22b,22cは、導電体22に供給される切断のための電圧により、配線部22aに発熱が集中するように形成されている。
端子部22b、22cには、それぞれ複数のプラグが接続される。これらのプラグは、例えばタングステン(W)である。端子部22b,22cは、それぞれプラグを介して後述する層間絶縁膜27上に形成された配線と接続される。
図1(b)及び図1(c)に示すように、導電体22の上面及び側面は、絶縁膜23により覆われている。絶縁膜23は、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)等である。
絶縁膜23上には、絶縁膜24が形成されている。この絶縁膜24は、絶縁体21の上面を覆うように形成されている。絶縁膜24は、例えば、シリコン酸化膜(SiO2)等である。
絶縁膜24上には、カバー膜25が形成されている。このカバー膜25は、上記配線部22aの上方に形成されている。本実施形態において、カバー膜25は、配線部22aの一部を覆うように形成されている。図1(a)に示すように、カバー膜25は、配線部22aの中央部分を覆うように形成されている。カバー膜25は、例えば、シリコン窒化膜(SiN,Si34)である。シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜と比較すると、引っ張り応力が高い特性を持つ。そして、カバー膜25による応力は、配線部22aに対して、絶縁体21に向って働く。つまり、カバー膜25による応力は、配線部22aを絶縁体21に向って押圧する力(押圧力)として作用する。
図1(b)に示すように、端子部22b、22cの上方には、保護膜26が形成されている。保護膜26は、例えば、シリコン窒化膜(SiN,Si34)等である。図1(d)に示すように、保護膜26は、開口26aを有している。開口26aは、開口部の一例である。この開口26aは、配線部22aを含む矩形領域に対応する大きさに形成されている。例えば、開口26aは、上記の配線部22aと、その配線部22aの側方部分(配線部22aが延びる方向に沿って左右両側部分)を覆わないように形成されている。
なお、図1(d)において、導電体22とカバー膜25及び保護膜26の関係を判りやすくするため、導電体22を一点鎖線で示している。また、配線部22aとカバー膜25及び保護膜26との関係を示すために、それぞれの端部を互いにずらして示している。
保護膜26上には層間絶縁膜27が形成されている。この層間絶縁膜27は、上記のカバー膜25等を覆うように形成されている。層間絶縁膜27の上面は、図示しない上層の配線を形成するために、例えば化学機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化されている。
上記のように形成された電気ヒューズ11は、例えば、図2に示すヒューズ回路30に用いられる。
ヒューズ回路30は、電気ヒューズ11、バッファ回路31、プリドライバ32、切断用ドライバ33を有している。
電気ヒューズ11の第1端子は、端子34と接続されている。端子34には、通常動作時(半導体装置10を通常に使用するとき)に駆動電圧が供給され、電気ヒューズ11のプログラム時(切断時)に切断のための電圧が供給される。電気ヒューズ11の第2端子は切断用ドライバ33に接続されている。切断用ドライバ33は、例えばNチャネルMOSトランジスタである。切断用ドライバの第1端子(ソース端子)はグランドGND電位の配線に接続される。切断用ドライバ33の第2端子(ドレイン端子)は電気ヒューズ11の第2端子に接続される。切断用ドライバ33の制御端子(ゲート端子)には、バッファ回路31及びプリドライバ32によって、プログラム信号Spに応じた信号が供給される。バッファ回路31及びプリドライバ32は、例えばPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタよりなるインバータ回路である。
切断用ドライバ33は、Hレベルのプログラム信号Spに応答してオンし、Lレベルのプログラム信号Spに応答してオフする。
電気ヒューズ11の第2端子は論理回路(図2においてNANDゲート)41の1つの入力端子に接続されている。NANDゲート41の他の1つの入力端子には信号S1が供給される。NANDゲート41は、信号Sf,S1に応じた信号S2を出力する。
電気ヒューズ11が非切断状態にあるとき、電気ヒューズ11の2つの端子間の抵抗値は、図1に示す配線部22aの抵抗値に対応する値となる。すると、NANDゲート41には、駆動電圧に応じたHレベルの信号Sfが供給される。このとき、NANDゲート41は、Hレベルの信号Sfに応答して、信号S1を論理反転したレベルの信号S2を出力する。
電気ヒューズ11が切断状態にあるとき、電気ヒューズ11の2つの端子間の抵抗値は、電気ヒューズ11の溶断によって高い値となる。すると、NANDゲート41には、グランドGNDレベル(Lレベル)の信号Sfが供給される。このとき、NANDゲート41は、Lレベルの信号Sfに応答して、Hレベルの信号S2を出力する。
次に、電気ヒューズ11の作用を説明する。
図2に示すヒューズ回路30において、端子34に切断電圧Vprogを供給し、Hレベルのプログラム信号Spを供給する。切断用ドライバ33は、Hレベルのプログラム信号Spに基づいてオンする。すると、端子34から電気ヒューズ11と切断用ドライバ33を介して切断のための電流が流れる。
図3(a)は、本実施形態の電気ヒューズ11の作用を示す断面図、図3(b)は比較例の電気ヒューズにおける作用を示す断面図である。なお、説明の都合上、比較例の電気ヒューズについて、本実施形態の電気ヒューズ11と同じ符号を付している。図3(a)及び図3(b)に示す配線部22aは、この電流により発熱し、溶融する。このとき、図3(b)に示すように、絶縁体21上に形成された配線部22aは、カバー膜が形成されていないため、上方に向って膨張する。
これに対し、図3(a)に示すように、配線部22aの上方に形成されたカバー膜25は、溶融した配線部22aの膨張を抑圧する。これにより、溶融した配線部22aは、カバー膜25が形成されていない方向(図3(a)では斜め上方)に向って膨張する。また、図1(a)において、溶融した配線部22aは、カバー膜25が形成されていない方向、即ち、図3(a)に示すのと同様の斜め上方及び絶縁体21の上面に沿って膨張する。これにより、配線部22aは、切断される。そして、溶融した配線部22aは、カバー膜25が形成されていない場合と比べ、切断したい箇所から離れる方向へ広い範囲に移動する。このため、配線部22aが結晶化したとき、切断部の端部間や、断片化した導体間の間隔は、カバー膜25が形成されていない場合と比べ、広くなる。このため、切断部の端部間や導体間におけるグローバック現象は発生し難い。
図4(a)及び図4(b)は、横軸が経過時間、縦軸が電圧(例えば、図2に示す回路における出力信号Sfの電圧)であり、それぞれ、図3(a)及び図3(b)に示す電気ヒューズにおける特性の経時変動を示している。本実施形態である図3(a)の電気ヒューズ11における抵抗値に基づく電圧の経時変動は、図4(a)に示すように、ほとんど見られなかった。これに対し、図3(b)に示した比較例の電気ヒューズの抵抗値に基づく電圧は、図4(b)に示すように、経時変動を示す。なお、切断方法(切断のための印加電圧,印加時間など)は、本実施形態の電気ヒューズ11と、比較例の電気ヒューズにおいて同じである。
なお、図3(b)に示した比較例の電気ヒューズにおいて、印加電圧を加えても切断されない場合や、切断不良が発生する場合がある。これは、上記したように、印加電圧によって溶融した配線部が、絶縁体より上方に向って膨張するため、結晶化において再度接続されてしまうためと考えられる。
これに対し、本実施形態の電気ヒューズ11では、接続不良が発生し難い。本実施形態の電気ヒューズ11は、溶融した配線部22aが比較例よりも切断したい箇所から離れる方向へ広範囲に膨張する。これにより、結晶化した際に、配線部22aが断片化するため、再接続し難いと考えられる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)半導体装置10の絶縁体21上面には導電体22が形成されている。導電体22は、所定の方向(第1の方向)に沿って延びる配線部22aと、配線部22aの両端に形成され、配線部22aの幅よりも広く形成された端子部22b,22cを有している。配線部22aの上方には、配線部22aの一部を覆うカバー膜25が形成されている。カバー膜25は、高い引っ張り応力を持つ。
配線部22aの上方に形成されたカバー膜25は、溶融した配線部22aの膨張を抑圧する。これにより、溶融した配線部22aは、カバー膜25が形成されていない方向に向って膨張する。これにより、配線部22aは、切断される。そして、溶融した配線部22aは、カバー膜25が形成されていない場合と比べ、切断したい箇所から離れる方向へ広い範囲に移動する。このため、配線部22aが結晶化したとき、切断部の端部間や、断片化した導体間の間隔は、カバー膜25が形成されていない場合と比べ、広くなる。このように、カバー膜25は、切断部の端部間や導体間におけるグローバック現象を抑制することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・カバー膜の形状を適宜変更してもよい。
例えば、図5(a)に示すように、電気ヒューズ51は、導電体22とカバー膜52を含む。カバー膜52は、導電体22の配線部22a全体を覆うように形成されている。即ち、カバー膜52は、配線部22aと略同一の大きさに形成されている。カバー膜52は、保護膜26と同じ材質(例えば、シリコン窒化膜)により形成され、カバー膜52の両端部は、導電体22の端子部22b,22cを覆う保護膜26と接続されている。ここでいうカバー膜52が保護膜26と接続されているとは、カバー膜52と保護膜26が同一層で、かつ、一つのパターンで形成されている(パターンが接触している)ことを意味している。
カバー膜52及び保護膜26は、例えば、導電体22全体を覆うように形成されたシリコン窒化膜に、配線部22aの側部上方に、配線部22aに沿って延びる矩形状の開口53a,53bを形成することにより得られる。開口53a,53bは、例えばエッチングにより形成される。
このカバー膜52は、両端部が保護膜26に接続されているため、配線部22a全体を押圧する。従って、電気ヒューズ51を切断する際に、溶融した配線部22aは、配線部22aが延びる方向と直交する方向、つまり開口53a,53bに向って移動する。これにより、配線部22aが確実に切断される。また、カバー膜52が保護膜26と接続されているため、カバー膜52による押圧力は、端部が保護膜に接続されていないカバー膜による押圧力よりも高くなる。このことは、溶融した配線部22aの移動を促進し、配線部22aの切断を確実にする。
また、図5(b)に示すように、電気ヒューズ61は、導電体22とカバー膜62を含む。カバー膜62は、導電体22の配線部22aの一部を覆い、配線部22aが延びる方向と直交する方向に沿って延びるように形成されている。カバー膜62は、保護膜26と同じ材質(例えば、シリコン窒化膜)により形成され、カバー膜62の両端部は、導電体22の端子部22b,22cを覆う保護膜26と接続されている。
カバー膜62及び保護膜26は、例えば、導電体22全体を覆うように形成されたシリコン窒化膜に、開口63a,63bを形成することにより得られる。開口63a,63bは、配線部22aの端部上方にあって、配線部22aと直交する方向に沿って延び、その長さが配線部22aの幅よりも大きな矩形状に形成されている。開口63a,63bは、例えばエッチングにより形成される。
このカバー膜62は、両端部が保護膜26に接続されているため、カバー膜62による押圧力は、端部が保護膜に接続されていないカバー膜による押圧力よりも高くなる。このことは、溶融した配線部22aの移動を促進し、配線部22aの切断を確実にする。カバー膜62は、配線部22aとの一部を覆い、配線部22aと直交する方向に沿って延びるように形成されている。従って、電気ヒューズ51を切断する際に、溶融した配線部22aは、配線部22aの両端部に向って移動する。これにより、切断された端部間の距離が、カバー膜を形成しない場合と比べて大きくなり、配線部22aが確実に切断される。
なお、図5(a)(b)において、図1(d)と同様に、導電体22とカバー膜52,62及び保護膜26の関係を判りやすくするため、導電体22を一点鎖線で示している。また、配線部22aとカバー膜52,62及び保護膜26との関係を示すために、それぞれの端部を互いにずらして示している。
尚、図5(a)に示す開口53a,53bの大きさが互いに相異するようにカバー膜52を形成してもよい。同様に、図5(b)に示す開口63a,63bの大きさが互いに相異するようにカバー膜62を形成してもよい。
図5(a)に示すカバー膜52は、カバー膜52の両端が保護膜26と接続されているが、カバー膜52の両端のうちの何れか一方のみを保護膜26と接続するようにしてもよい。同様に、図5(b)に示すカバー膜62の両端のうちの何れか一方を保護膜26と接続するようにしてもよい。
・上記各実施形態において、導電体22の材質を適宜変更してもよい。例えば、導電体22を金属薄膜抵抗としてもよい。金属薄膜抵抗に用いられる材質は、例えばアルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、ニッケルクロム合金(NiCr)である。
11,51,61 電気ヒューズ
21 絶縁体
22 導電体
22a 配線部
22b、22c 端子部
25,52,62 カバー膜
26 保護膜
26a 開口

Claims (10)

  1. 絶縁体の上面に形成され、配線部と、前記配線部を挟むように前記配線部の両端に配置され、前記配線部の前記両端を結んだ方向に沿った第1の方向と直交する第2の方向における前記配線部の幅よりも大きな幅を有する第1及び第2の端子部と、を含む導電体と、
    前記第1の端子部と前記第2の端子部とに挟まれた領域の上方において開口部を有し、前記配線部の少なくとも一部の上方に形成された引っ張り応力を有する保護膜と、
    を有する電気ヒューズ。
  2. 前記開口部は前記配線部の一部の上方にあり、前記第2の方向における前記開口部の長さが、前記配線部の前記幅よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の電気ヒューズ。
  3. 前記開口部は、前記挟まれた領域であって前記配線部の無い領域の上方にあることを特徴とする請求項1記載の電気ヒューズ。
  4. 前記保護膜はシリコン窒化膜である、ことを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の電気ヒューズ。
  5. 絶縁体の上面に形成され、第1の方向に沿って延びる配線部と、前記配線部の両端に前記配線部よりも幅広く形成された第1及び第2の端子部を含む導電体と、
    前記配線部の少なくとも一部の上方に形成され、引っ張り応力を有するカバー膜と、
    を有する電気ヒューズ。
  6. 前記第1及び第2の端子部の上方に形成された保護膜を有し、
    前記カバー膜は前記保護膜に接続されたこと、
    を特徴とする請求項5記載の電気ヒューズ。
  7. 前記保護膜は、前記配線部を含む矩形領域に対応する開口を有し、
    前記カバー膜は前記開口内に形成され、前記カバー膜の両端のうちの少なくとも一方の端部が前記保護膜と接続されたこと、
    を特徴とする請求項6記載の電気ヒューズ。
  8. 前記カバー膜は、前記配線部と同じ形状に形成され、前記配線部の上面全体を覆うように形成され、前記カバー膜の両端部が前記保護膜と接続されたこと、
    を特徴とする請求項6又は7記載の電気ヒューズ。
  9. 前記カバー膜は、前記配線部の一部を覆い、前記第1の方向と直交する方向に沿って延びるように形成され、前記カバー膜の両端部が前記保護膜と接続されたこと、
    を特徴とする請求項6又は7記載の電気ヒューズ。
  10. 前記カバー膜はシリコン窒化膜である、ことを特徴とする請求項5〜9のうちの何れか一項に記載の電気ヒューズ。
JP2012010345A 2012-01-20 2012-01-20 電気ヒューズ Active JP5853720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010345A JP5853720B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 電気ヒューズ
US13/741,188 US9418812B2 (en) 2012-01-20 2013-01-14 Electric fuse
CN201310015496.5A CN103219320B (zh) 2012-01-20 2013-01-16 电熔丝
KR1020130004907A KR101498775B1 (ko) 2012-01-20 2013-01-16 전기 퓨즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010345A JP5853720B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 電気ヒューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149856A true JP2013149856A (ja) 2013-08-01
JP5853720B2 JP5853720B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48797580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010345A Active JP5853720B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 電気ヒューズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9418812B2 (ja)
JP (1) JP5853720B2 (ja)
KR (1) KR101498775B1 (ja)
CN (1) CN103219320B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021061A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2021044306A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 新日本無線株式会社 半導体装置およびそのトリミング方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620024B2 (ja) * 2015-03-12 2019-12-11 エイブリック株式会社 半導体装置
CN109037191B (zh) * 2018-08-01 2020-08-28 南京溧水高新创业投资管理有限公司 修调电阻及其制造方法
US20230129759A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Texas Instruments Incorporated Isolation device with safety fuse

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243387A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nippon Motoroola Kk 半導体ヒューズ素子
JP2007311372A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010507256A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気ヒューズ及びその作成方法
US20100224956A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. E-fuse structure of semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442868B1 (ko) 2002-01-23 2004-08-02 삼성전자주식회사 반도체 소자의 퓨즈 형성방법
US20050077594A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with polysilicon fuse and method for trimming the same
JP2005268454A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4480649B2 (ja) 2005-09-05 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ヒューズ素子及びその切断方法
JP5006604B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20090001506A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Kim Deok-Kee Dual stress liner efuse
KR101102504B1 (ko) * 2008-04-01 2012-01-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 퓨즈부 및 그 형성 방법
KR101079204B1 (ko) 2009-07-03 2011-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243387A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nippon Motoroola Kk 半導体ヒューズ素子
JP2007311372A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010507256A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気ヒューズ及びその作成方法
US20100224956A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. E-fuse structure of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021061A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JPWO2016021061A1 (ja) * 2014-08-08 2017-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10229878B2 (en) 2014-08-08 2019-03-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2021044306A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 新日本無線株式会社 半導体装置およびそのトリミング方法
JP7425566B2 (ja) 2019-09-09 2024-01-31 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体装置およびそのトリミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9418812B2 (en) 2016-08-16
CN103219320A (zh) 2013-07-24
CN103219320B (zh) 2017-03-01
KR20130085975A (ko) 2013-07-30
JP5853720B2 (ja) 2016-02-09
KR101498775B1 (ko) 2015-03-04
US20130189882A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480649B2 (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
JP5853720B2 (ja) 電気ヒューズ
KR0157348B1 (ko) 프로그램가능한 퓨즈 구조물 및 퓨즈 프로그래밍 방법
JP4865302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07335761A (ja) 電気的にプログラミング可能な自己冷却ヒューズ
WO2020235233A1 (ja) トリミング回路およびトリミング方法
US11469177B2 (en) Electronic device with short circuit protection element, fabrication method and design method
JP5430879B2 (ja) 電気ヒューズ、半導体装置、および電気ヒューズの切断方法
US20110241817A1 (en) Current fuse, semiconductor device, and method of blowing a current fuse
US8093716B2 (en) Contact fuse which does not touch a metal layer
JP5696620B2 (ja) ヒューズ、半導体装置、半導体装置の製造方法
US10229878B2 (en) Semiconductor device
JP2003115537A (ja) アンチヒューズ素子、半導体装置及び半導体装置のプログラミング方法
US20190051573A1 (en) Semiconductor device
JP2007311372A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7266467B2 (ja) ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法
JP7425566B2 (ja) 半導体装置およびそのトリミング方法
CN104051417B (zh) 电熔丝结构及其形成方法
KR20190031639A (ko) 반도체 장치의 이-퓨즈
CN115148703A (zh) 互连结构及其制备方法
KR20110079020A (ko) 반도체 소자용 퓨즈
KR20100055824A (ko) 안티 퓨즈를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011023391A (ja) 電子部品装置および変化部品の製造方法
KR20100079758A (ko) 반도체 소자용 퓨즈
KR20110079074A (ko) 반도체 소자용 퓨즈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150