JP7266467B2 - ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法 - Google Patents

ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7266467B2
JP7266467B2 JP2019111145A JP2019111145A JP7266467B2 JP 7266467 B2 JP7266467 B2 JP 7266467B2 JP 2019111145 A JP2019111145 A JP 2019111145A JP 2019111145 A JP2019111145 A JP 2019111145A JP 7266467 B2 JP7266467 B2 JP 7266467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
wiring
fuse element
contact
wiring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205306A (ja
Inventor
和久 鵜飼
裕司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019111145A priority Critical patent/JP7266467B2/ja
Publication of JP2020205306A publication Critical patent/JP2020205306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266467B2 publication Critical patent/JP7266467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本実施形態は、ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法に関する。
CMOS集積回路などを含む記憶装置などの半導体装置は多数の素子を有しており、製造工程中におけるさまざまな要因によって一部の回路や記憶装置内のメモリセルが正常に動作しないことがある。このような状態になると、一部の回路や記憶装置内のメモリセルの動作不良により半導体装置全体が不良品となってしまい、歩留まりが低下し、製造コストの増加を招いてしまう。この問題の対策として、動作不良状態になっている一部の回路や記憶装置内のメモリセルをバックアップ用の予備の回路やメモリセルに切り換えることで不良品を適切な動作を行うようにリペアすることが行われている。
上記のような半導体装置のリペアは、あらかじめ複数のエレクトリカルヒューズ素子(Eヒューズ素子、または単にヒューズ素子ともいう)を備えた回路を半導体装置に設けておき、ヒューズ素子を切断することにより行われている。
ヒューズ素子を切断する方法としては、例えば、特定の電流を流すことでエレクトロマイグレーションとピンチ効果を発生されて確実にシューズを切断する方法や、ポリシリコン層上に配置されたシリサイド層を通じてヒューズ素子の一端から他端に電流を流し、シリサイド層が加熱されることでシリサイド凝集層を形成し、ヒューズ素子の抵抗を増大させる方法などが挙げられる。
特開2011-222691号公報 特表平11-512879号公報
しかしながら、ポリシリコン層に大電流を流す必要があるため、当該電流によりポリシリコン層を溶断する際にピンチ効果が生じ、その影響によりヒューズ素子を覆う層間絶縁層にクラックが生じることがある。熱処理工程等によりクラックを進行させる傾向があり、ヒューズ素子を含む半導体装置の信頼性等に悪影響を及ぼす恐れがあった。
また、シリサイド凝集層を形成し、ヒューズ素子の抵抗を増大させる方法では、シリサイド層を用いてヒューズ素子を形成しているが、ヒューズ素子部分の抵抗は数十倍程度の上昇に留まり、ヒューズ素子自体の切断が判断しにくい問題があった。
本実施形態は、信頼性等を確保しつつ、かつ、製造時に層間絶縁層にクラックが生じることを抑制するヒューズ素子を提供する。また、本実施の他の形態は、当該ヒューズ素子を備える半導体装置を提供する。さらに、本実施の他の形態は、当該ヒューズの製造方法を提供する。
本実施形態の一態様は、配線部と、前記配線部の一方の端部と接する第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接する第2コンタクト部と、を備え、前記第1コンタクト部は、第1開口部を備え、前記第2コンタクト部は、第2開口部を備え、前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、前記第2開口部は、前記第1金属材料及び配線部の材料を含む第2プラグが設けられており、前記配線部の一部は、塊状の前記第1金属材料で満たされているヒューズ素子である。
また、本実施形態の他の一態様は、配線部を備える配線と、前記配線上の層間絶縁層と、前記配線部の一方の端部と接する第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接する第2コンタクト部と、を備え、前記第1コンタクト部は、前記層間絶縁層に設けられた第1開口部を備え、前記第2コンタクト部は、前記層間絶縁層に設けられた第2開口部を備え、前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、前記第2開口部は、前記第1金属材料及び配線部の材料を含む第2プラグが設けられており、前記配線部の一部は、塊状の前記第1金属材料で満たされている半導体装置である。
また、本実施形態の他の一態様は、上記の半導体装置を備える記憶装置である。
また、本実施形態の他の一態様は、配線部を形成し、前記配線部の一方の端部と接し、かつ、第1開口部を備える第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接し、かつ、第2開口部を備える第2コンタクト部と、を形成し、前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、前記第2開口部は、前記第1金属材料を含む第2プラグが設けられており、前記第1コンタクト部から前記第2コンタクト部へ前記第1プラグ、前記配線部、及び前記第2プラグを介して電流を流し、前記第2プラグの一部の領域における前記第1金属材料の一部が塊状となって前記配線部の一部を満たし、前記第2プラグの一部の領域を配線部の材料が満たすヒューズ素子の製造方法である。
本実施形態によれば、信頼性等を確保しつつ、かつ、製造時に層間絶縁層にクラックが生じることを抑制するヒューズ素子を提供することができる。また、本実施の他の形態は、当該ヒューズ素子を備える半導体装置を提供することができる。さらに、本実施の他の形態は、当該ヒューズの製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す平面模式図である。 図2は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図3は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図4は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の製造方法を説明する断面模式図であって、それぞれ(a)基板10を用意する工程、(b)配線12を形成する工程、及び(c)層間絶縁層18に開口部を形成する工程である。 図5は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の製造方法を説明する断面模式図であって、それぞれ(a)プラグ14及びプラグ16を形成する工程、(b)金属配線20及び金属配線22を形成する工程、及び(c)金属配線20から配線12を介して金属配線22に電流を流し、プラグ16の一部が塊状となって配線12の一部を満たす工程である。 図6は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す平面模式図である。 図7は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す断面模式図である。 図8は、本実施形態の一態様のヒューズ素子の配線の形状を示す平面模式図である。 図9は、本実施形態の一態様のヒューズ素子の配線の形状を示す平面模式図である。 図10は、本実施形態の一態様のヒューズ素子の配線の形状を示す平面模式図である。 図11は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備えた一例を示す回路図である。 図12は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備えた一例を示す回路図である。 図13は、本実施形態の一態様のヒューズ素子を備えた一例を示す回路図である。 図14は、本実施例のヒューズ素子の断面TEM画像である。 図15は、本実施例のヒューズ素子のEDX元素マッピングである。 図16は、本実施例のヒューズ素子のEDX元素マッピングである。 図17は、本実施例のヒューズ素子の配線部の形状及びプラグの配置を示す平面模式図であり、(a)ヒューズ素子Aの配線部の形状及びプラグの配置を示す平面模式図であり、(b)ヒューズ素子Bの配線部の形状及びプラグの配置を示す平面模式図であり、(c)ヒューズ素Cの配線部の形状及びプラグの配置を示す平面模式図であり、及び(d)ヒューズ素子Dの配線部の形状及びプラグの配置を示す平面模式図である。 図18は、本実施例のヒューズ素子の評価結果を示す図であり、(a)ヒューズ素子Aの評価結果を示す図であり、及び(b)ヒューズ素子Bの評価結果を示す図である。 図19は、本実施例のヒューズ素子の評価結果を示す図であり、(a)ヒューズ素子Cの評価結果を示す図であり、及び(b)ヒューズ素子Dの評価結果を示す図である。
次に、図面を参照して、本実施の形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。本実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本実施形態の一態様は、以下の通りである。
[1]配線部と、前記配線部の一方の端部と接する第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接する第2コンタクト部と、を備え、前記第1コンタクト部は、第1開口部を備え、前記第2コンタクト部は、第2開口部を備え、前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、前記第2開口部は、前記第1金属材料及び配線部の材料を含む第2プラグが設けられており、前記配線部の一部は、塊状の前記第1金属材料で満たされているヒューズ素子である。
[2]前記配線部において、前記塊状の前記第1金属材料の両端の全体は前記配線部の材料と接している[1]に記載のヒューズ素子である。
[3]前記第1プラグは、さらに第2金属材料を備える[1]又は[2]に記載のヒューズ素子である。
[4]前記第1開口部において、前記第1金属材料は、前記第2金属材料を介して前記配線部と電気的に接続する[3]に記載のヒューズ素子である。
[5]前記第2金属材料は、前記第1金属材料より導電率が小さい[3]又は[4]に記載のヒューズ素子。
[6]前記第1金属材料と前記配線部の材料との接触抵抗は、前記第2金属材料と前記配線部の材料との接触抵抗より大きい[3]~[5]のいずれか1項に記載のヒューズ素子である。
[7]前記第1金属材料は、タングステンを含み、前記第2金属材料は、チタンを含み、前記配線部の材料は、シリコンを含む[3]~[6]のいずれか1項に記載のヒューズ素子である。
[8]前記第1開口部は2つ以上あり、前記第1コンタクト部が備える前記第1開口部の個数は、前記第2コンタクト部が備える前記第2開口部の個数より多い[1]~[7]のいずれか1項に記載のヒューズ素子である。
[9]配線部を備える配線と、前記配線上の層間絶縁層と、前記配線部の一方の端部と接する第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接する第2コンタクト部と、を備え、前記第1コンタクト部は、前記層間絶縁層に設けられた第1開口部を備え、前記第2コンタクト部は、前記層間絶縁層に設けられた第2開口部を備え、前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、前記第2開口部は、前記第1金属材料及び配線部の材料を含む第2プラグが設けられており、前記配線部の一部は、塊状の前記第1金属材料で満たされている半導体装置である。
[10]前記配線部において、前記塊状の前記第1金属材料の両端の全体は前記配線部の材料と接している[9]に記載の半導体装置である。
[11]前記第1プラグは、さらに第2金属材料を備える[9]又は[10]に記載の半導体装置である。
[12]前記第1開口部において、前記第1金属材料は、前記第2金属材料を介して前記配線部と電気的に接続する[11]に記載の半導体装置である。
[13]前記第2金属材料は、前記第1金属材料より導電率が小さい[11]又は[12]に記載の半導体装置である。
[14]前記第1金属材料と前記配線の材料との接触抵抗は、前記第2金属材料と前記配線の材料との接触抵抗より大きい[11]~[13]のいずれか1項に記載の半導体装置である。
[15]前記第1金属材料は、タングステンを含み、前記第2金属材料は、チタンを含み、前記配線部の材料は、シリコンを含む[11]~[14]のいずれか1項に記載の半導体装置である。
[16]前記第1開口部は2つ以上あり、前記第1コンタクト部が備える前記第1開口部の個数は、前記第2コンタクト部が備える前記第2開口部の個数より多い[9]~[15]のいずれか1項に記載の半導体装置である。
[17][9]~[15]のいずれか1項に記載の半導体装置を備える記憶装置である。
[18]配線部を形成し、前記配線部の一方の端部と接し、かつ、第1開口部を備える第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接し、かつ、第2開口部を備える第2コンタクト部と、を形成し、前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、前記第2開口部は、前記第1金属材料を含む第2プラグが設けられており、前記第1コンタクト部から前記第2コンタクト部へ前記第1プラグ、前記配線部、及び前記第2プラグを介して電流を流し、前記第2プラグの一部の領域における前記第1金属材料の一部が塊状となって前記配線部の一部を満たし、前記第2プラグの一部の領域を配線部の材料が満たすヒューズ素子の製造方法である。
[19]前記配線部において、前記塊状の前記第1金属材料の両端の全体は前記配線部の材料と接している[18]に記載のヒューズ素子の製造方法である。
[20]前記第1開口部において、さらに前記第1金属材料と前記配線部との間に挟まれるよう第2金属材料を備える[18]又は[19]に記載のヒューズ素子の製造方法である。
[21]前記第1金属材料は、タングステンを含み、前記第2金属材料は、チタンを含み、前記配線部の材料は、シリコンを含む[20]に記載のヒューズ素子の製造方法である。
[22]前記第1開口部は2つ以上あり、前記第1コンタクト部が備える前記第1開口部の個数は、前記第2コンタクト部が備える前記第2開口部の個数より多い[18]~[21]のいずれか1項に記載のヒューズ素子の製造方法である。
[第1実施形態]
本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置及びその製造方法について図1~5を用いて説明する。
図1は本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す平面模式図、図2及び図3は本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す断面模式図、図4及び図5は、本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の製造方法を説明する断面模式図である。
まず、本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の構造について図1及び図2を用いて説明する。
基板10上には、配線12が形成されている。基板10上及び配線12上には、層間絶縁層18が形成されている。層間絶縁層18は、開口部を有し、配線12に接して電気的に接続されたプラグ14及びプラグ16が開口部に埋め込まれている。なお、説明を容易にするため、図1に示す領域を配線部24、第1コンタクト部25a、及び第2コンタクト部25bと定義するが配線部24と第1コンタクト部25aの境界、及び配線部24と第2コンタクト部25bの境界は図示するものに限られず、例えば、配線部24が第1コンタクト部25aのプラグ14近傍又はプラグ14まで延伸していてもよく、配線部24が第2コンタクト部25bのプラグ16近傍又はプラグ16まで延伸していてもよい。このようにして、配線部24、第1コンタクト部25a、及び第2コンタクト部25bが直接接続されてヒューズ素子が構成されている。
プラグ14及びプラグ16が埋め込まれている層間絶縁層18上には、プラグ14を介して配線12の一部である配線部24の一方の端部と電気的に接続する金属配線20、及びプラグ16を介して配線部24の他方の端部と電気的に接続する金属配線22が形成されている。なお、金属配線20から配線12を介して金属配線22に電流が流れる構成となっている。
また、プラグ14は金属材料14a及び金属材料14bを含み、プラグ16は金属材料16a及び金属材料16bを含む。つまり、金属材料14b(又は金属材料16b)と配線部24との間に挟まれるよう金属材料14a(又は金属材料16a)を備える。金属材料14a(又は金属材料16a)は、金属材料14b(又は金属材料16b)より導電率が小さいものを用いることができる。また、金属材料14a(又は金属材料16a)と配線部24(配線12)の材料との接触抵抗は、金属材料14b(又は金属材料16b)と配線部24の材料との接触抵抗より大きいものを用いることができる。例えば、金属材料14a(又は金属材料16a)は、タングステンを含む材料を用いることができ、金属材料14b(又は金属材料16b)はチタンを含む材料を用いることができ、配線部24の材料はポリシリコン、アモルファスシリコン、シリコンゲルマニウム等のシリコンを含む材料を用いることができる。
金属配線20から配線部24を介して金属配線22に電流を流すことにより、プラグ16の金属材料16bのエレクトロマイグレーションが生じ、図2に示すように金属材料16bの一部が配線部24内を移動する。なお、配線部24内の一部は、塊状となった金属材料26aによって満たされている。つまり、塊状となった金属材料26aの両端の全体は配線部の材料と接している。また、上記金属材料16bの一部の移動に伴って、移動した金属材料16bの一部が存在した領域は、配線部の材料26bで満たされる。
上述のように、本実施形態に係るヒューズ素子は、配線部24と、金属材料14a及び金属材料14bを含むプラグ14を備える第1コンタクト部25aと、金属材料16a及び金属材料16bを含むプラグ16を備える第2コンタクト部25bとを備え、配線部24内の一部は、金属材料16bの一部と入れ替わっていることに特徴がある。本実施形態に係るヒューズ素子は、配線部とコンタクト部との間の抵抗を変化させることができる。配線部内に移動した塊状の金属材料16bの一部によって配線部とコンタクト部との間の抵抗の変化が生じる。これは、金属材料16bの一部が配線内12に移動する前後における、配線部からコンタクト部までの間の各材料間の接触抵抗に起因するものであると考えられる。
例えば、金属材料16bの一部が配線内12に移動する前においては、配線部24の材料は金属材料16aと接触している一方、金属材料16bの一部が配線内12に移動した後においては、図2に示すように、塊状となった金属材料26aの両端が配線部24の材料と接し、金属材料16aは配線部の材料26bと接している。上述したように金属材料14a(又は金属材料16a)と配線部24(配線12)の材料との接触抵抗は、金属材料14b(又は金属材料16b)と配線部24の材料との接触抵抗より大きいため、配線部とコンタクト部とを用いて、ヒューズとして機能させることができる。
なお、金属配線20から配線部24を介して金属配線22に流す電流は、配線部の長さL(第1コンタクト部25aと第2コンタクト部25bの間の長さ)、配線部の幅W、及びプラグと配線部とのコンタクト面積等に応じて適宜調整する。例えば、配線部の長さLを1~4μm、配線部の幅Wを0.4~1.0μm、パルス電流を流す時間を1μs~50ms、パルス電流を10~100mA、パルス電圧を1~7V、電流密度を25~250mA/μm等にすることができる。
本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置は、図2に示す構造に限られず、例えば図3に示すように金属材料14a及び金属材料16aが層間絶縁層18の上面の一部及び開口部に形成されている構成であってもよい。
本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置は、従来のピンチ効果による爆発を用いず、マイグレーションを利用しており、製造時に層間絶縁層にクラックが生じることを抑制しつつ、かつ、信頼性等を確保することができる。
ここで、本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の製造方法について、図4及び図5を用いて説明する。
まず、図4(a)に示すように、基板10を用意する。
次に、基板10上に配線12となる配線層を形成し、図4(b)に示すように、配線層上にレジストマスクをパターン形成し、レジストマスクをマスクとしてエッチング等により配線12を形成する。配線12のサイズは、例えば、配線部24の長さLが1μm、配線部24の幅Wを0.8μmとなるように調整する。
次に、基板10上及び配線12上に層間絶縁層18を形成し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により平坦化処理を行う。その後、図4(c)に示すように、当該層間絶縁層18上にレジストマスクをパターン形成し、レジストマスクをマスクとしてエッチング等により層間絶縁層18に配線12に達する開口部を形成する。
次に、図5(a)に示すように、層間絶縁層18上及び当該開口部に金属材料14a及び金属材料15aとなる金属層及び金属材料14b及び金属材料15bとなる金属層を成膜し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等により平坦化処理を行い、当該開口部に埋め込まれたプラグ14及びプラグ15を形成する。例えば、金属材料14a及び金属材料15aとなる金属層は、80~120nmのチタンを用いることができ、金属材料14b及び金属材料15bとなる金属層は、500~650nmのタングステンを用いることができる。なお、金属材料14a及び金属材料15aとなる金属層は、窒化チタンとチタンの積層構造であってもよく、例えば、40~50nmの窒化チタンの上に60~70nmの窒化チタンが設けられている構成としてもよい。
次に、図5(b)に示すように、プラグ14及びプラグ15が埋め込まれた層間絶縁層18上に、プラグ14を介して配線12と電気的に接続された金属配線20と、プラグ15を介して配線12と電気的に接続された金属配線22と、を形成する。
以上の工程により、ヒューズ素子を備える半導体装置を製造することができる。
当該ヒューズ素子は、配線部24と、第1コンタクト部25aと、第2コンタクト部25bと、を備え、第1コンタクト部25aから配線部24を介して第2コンタクト部25bに電流を流すことで第2コンタクト部25bの金属材料15bのエレクトロマイグレーションが生じ、図5(c)に示すように、金属材料15bの一部が配線部24内を移動する。なお、配線部24内の一部は、塊状となった金属材料26aによって満たされている。上記金属材料15bの一部の移動に伴って、移動した金属材料15bの一部が存在した領域は、配線部の材料26bで満たされる。これに伴って、移動しなかった金属材料15bは、金属材料16bとなり、金属材料15aは金属材料16aとなる。
本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置を用いることで製造時に層間絶縁層にクラックが生じることを抑制しつつ、かつ、配線部とコンタクト部との間に電流を流す前後において大きな抵抗の変化を得ることができ、信頼性等を確保することができる。
[第2実施形態]
本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置について図6~10を用いて説明する。
図6は本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す平面模式図、図7は本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の構造を示す断面模式図、図8~図10は、本実施の形態の一態様のヒューズ素子の配線の形状を示す平面模式図である。
まず、本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置の構造について図6及び図7を用いて説明する。
基板10上には、配線12が形成されている。配線12の一方の端部の幅は、他方の端部の幅よりも広くなっている。基板10上及び配線12上には、層間絶縁層18が形成されている。層間絶縁層18は、開口部を有し、配線12に接して電気的に接続されたプラグ14及びプラグ16が開口部に埋め込まれている。配線12の一方の端部側には、他方の端部側よりも多くのプラグが形成されている。なお、本実施形態においても第1実施形態で示した配線部、第1コンタクト部、及び第2コンタクト部の記載を援用することができる。このようにして、配線部、第1コンタクト部、及び第2コンタクト部が直接接続されてヒューズ素子が構成されている。
プラグ14及びプラグ16が埋め込まれている層間絶縁層18上には、プラグ14を介して配線12の一部である配線部の一方の端部と電気的に接続する金属配線20、及びプラグ16を介して配線部の他方の端部と電気的に接続する金属配線22が形成されている。なお、金属配線20から配線12を介して金属配線22に電流が流れる構成となっている。
上述のように、本実施形態に係るヒューズ素子は、配線12の陽極側に対応する一方の端部の幅が、配線12の陰極側に対応する他方の端子の幅よりも広くなっており、配線12の一方の端部側には、他方の端部側よりも多くのプラグが形成されていることに特徴がある。
また、層間絶縁層18に形成された開口部の接触面の形状は、特に限定されず、例えば、図6に示すように円形であってもよいし、第1実施形態で示した図1のように四角形であってもよい。
さらに、ヒューズ素子の配線12の形状は、特に限定されず、例えば、図8~10に示すような形状であってもよい。
本実施形態に係るヒューズ素子は、陽極側における配線12と金属配線20との間の接触面積が増加することによってコンタクト抵抗が低減されている。
また、本実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置を用いることで製造時に層間絶縁層にクラックが生じることを抑制しつつ、かつ、配線部とコンタクト部との間に電流を流す前後において大きな抵抗の変化を得ることができ、信頼性等を確保することができる。
[アプリケーション]
上記実施形態に係るヒューズ素子を備える半導体装置を、例えば、記憶装置に備えることができる。図11~13は、上記実施形態に係るヒューズ素子を備える回路構成の一例を示す回路図である。ヒューズセル40内にヒューズ素子42が備えてあり、ヒューズ素子42は、上記実施形態に係るヒューズ素子を用いることができる。このため、当該記憶装置は、製造時に層間絶縁層にクラックが生じることを抑制しつつ、かつ、信頼性等を確保することができる。
[その他の実施形態]
上記のように、いくつかの実施形態について記載したが、開示の一部をなす論述及び図面は例示的なものであり、限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。このように、本実施形態は、ここでは記載していない様々な実施形態等を含む。
以下に、実施例により上記実施形態をさらに具体的に説明するが、上記実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、上述のヒューズ素子における断面TEM観察及びEDX分析を行った。
本実施例のヒューズ素子は、ポリシリコン(Si)からなる配線と、配線上の層間絶縁層と、当該層間絶縁層の開口部に形成された、チタン(Ti)及びタングステン(W)からなるプラグと、を備える。また、プラグと電気的に接続する金属配線が形成されている。
第1実施形態で説明したように陽極側の金属配線からプラグおよび配線を介して陰極側の金属配線に1msの時間、電圧5Vで電流を流した。
上記の条件で電流を流した後のヒューズ素子について、断面TEM観察を行った。断面TEM観察には、日立ハイテク製電界放射型透過電子顕微鏡HF-2200を用いた。得られた断面TEM画像を図14に示す。
図14に示すように、配線の一部にプラグの材料の一部が移動していることが分かった。
さらに電流を流した後のヒューズ素子について、図14に示す領域50及び領域60に対してEXD分析を行った。EXD分析には、Thermo製Vantageを用いた。陽極側の領域50において得られたEXDマッピングを図15に示し、陰極側の領域60において得られたEXDマッピングを図16に示す。
図15に示すように、陽極側のシリコン(Si)からなる配線の一部がタングステン(W)で満たされていることが分かった。また、図16に示すように、陰極側のチタン(Ti)とタングステン(W)からなるプラグのWの一部がSiと入れ替わっていることが分かった。
(実施例2)
本実施例では、上述のヒューズ素子における配線部の長さL、配線部の幅W、及びプラグの個数の違いによる抵抗の変化の関係について評価した。
配線部の長さLが1.5μm、配線部の幅Wが0.8μm、配線部の形状及びプラグの配置が図17(a)であるヒューズ素子A、配線部の長さLが1.5μm、配線部の幅Wが0.8μm、配線部の形状及びプラグの配置が図17(b)であるヒューズ素子B、配線部の長さLが2μm、配線部の幅Wが0.4μm、配線部の形状及びプラグの配置が図17(c)であるヒューズ素子C、配線部の長さLが2μm、配線部の幅Wが0.4μm、配線部の形状及びプラグの配置が図17(d)であるヒューズ素子Dをそれぞれ作製した。
各ヒューズ素子A~Dに対して、パルス電圧及びパルス電流を流す時間を複数の条件にて電流を流し、ヒューズ素子の抵抗の変化が起こるか評価した。
図18(a)は、ヒューズ素子Aの評価結果を示す図であり、図18(b)は、ヒューズ素子Bの評価結果を示す図である。また、図19(a)は、ヒューズ素子Cの評価結果を示す図であり、図19(b)は、ヒューズ素子Dの評価結果を示す図である。
なお、図中のパーセンテージは、ヒューズ素子に電流を流す前後における電流比を表しており、パーセンテージが小さいほど抵抗の変化が大きいことを示し、抵抗の変化が大きい条件に該当する箇所はセルを塗りつぶしていない。
図18(a)及び図18(b)を比較すると、プラグの個数が減少したことによりプラグと配線とのコンタクト抵抗の影響が大きくなったことに伴って、ヒューズ素子の抵抗の変化が大きくなったと考えられる。
また、図19(a)及び図19(b)を比較すると、プラグの個数の違いではヒューズ素子の抵抗の変化に大きな違いは見られない。配線部の幅Wが小さい場合には、ヒューズ素子の抵抗の変化はプラグの個数に依存しないことが分かった。
10…基板、12…配線、14…プラグ、14a…金属材料、14b…金属材料、15…プラグ、15a…金属材料、15b…金属材料、16…プラグ、16a…金属材料、16b…金属材料、18…層間絶縁層、20…金属配線、22…金属配線、24…配線部、25a…第1コンタクト部、25b…第2コンタクト部、26a…金属材料、26b…配線部の材料、40…ヒューズセル、42…ヒューズ素子、50…領域、60…領域

Claims (22)

  1. 配線部と、
    前記配線部の一方の端部と接する第1コンタクト部と、
    前記配線部の他方の端部と接する第2コンタクト部と、を備え、
    前記第1コンタクト部は、第1開口部を備え、
    前記第2コンタクト部は、第2開口部を備え、
    前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、
    前記第2開口部は、前記第1金属材料及び配線部の材料を含む第2プラグが設けられており、
    前記配線部の一部は、塊状の前記第1金属材料で満たされているヒューズ素子。
  2. 前記配線部において、前記塊状の前記第1金属材料の両端の全体は前記配線部の材料と接している請求項1に記載のヒューズ素子。
  3. 前記第1プラグは、さらに第2金属材料を備える請求項1又は2に記載のヒューズ素子。
  4. 前記第1開口部において、前記第1金属材料は、前記第2金属材料を介して前記配線部と電気的に接続する請求項3に記載のヒューズ素子。
  5. 前記第2金属材料は、前記第1金属材料より導電率が小さい請求項3又は4に記載のヒューズ素子。
  6. 前記第1金属材料と前記配線部の材料との接触抵抗は、前記第2金属材料と前記配線部の材料との接触抵抗より大きい請求項3~5のいずれか1項に記載のヒューズ素子。
  7. 前記第1金属材料は、タングステンを含み、
    前記第2金属材料は、チタンを含み、
    前記配線部の材料は、シリコンを含む請求項3~6のいずれか1項に記載のヒューズ素子。
  8. 前記第1開口部は2つ以上あり、
    前記第1コンタクト部が備える前記第1開口部の個数は、前記第2コンタクト部が備える前記第2開口部の個数より多い請求項1~7のいずれか1項に記載のヒューズ素子。
  9. 配線部を備える配線と、
    前記配線上の層間絶縁層と、
    前記配線部の一方の端部と接する第1コンタクト部と、
    前記配線部の他方の端部と接する第2コンタクト部と、を備え、
    前記第1コンタクト部は、前記層間絶縁層に設けられた第1開口部を備え、
    前記第2コンタクト部は、前記層間絶縁層に設けられた第2開口部を備え、
    前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、
    前記第2開口部は、前記第1金属材料及び配線部の材料を含む第2プラグが設けられており、
    前記配線部の一部は、塊状の前記第1金属材料で満たされている半導体装置。
  10. 前記配線部において、前記塊状の前記第1金属材料の両端の全体は前記配線部の材料と接している請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1プラグは、さらに第2金属材料を備える請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1開口部において、前記第1金属材料は、前記第2金属材料を介して前記配線部と電気的に接続する請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2金属材料は、前記第1金属材料より導電率が小さい請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1金属材料と前記配線の材料との接触抵抗は、前記第2金属材料と前記配線の材料との接触抵抗より大きい請求項11~13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1金属材料は、タングステンを含み、
    前記第2金属材料は、チタンを含み、
    前記配線部の材料は、シリコンを含む請求項11~14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1開口部は2つ以上あり、
    前記第1コンタクト部が備える前記第1開口部の個数は、前記第2コンタクト部が備える前記第2開口部の個数より多い請求項9~15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 請求項9~15のいずれか1項に記載の半導体装置を備える記憶装置。
  18. 配線部を形成し、
    前記配線部の一方の端部と接し、かつ、第1開口部を備える第1コンタクト部と、前記配線部の他方の端部と接し、かつ、第2開口部を備える第2コンタクト部と、を形成し、
    前記第1開口部は、第1金属材料を含む第1プラグが設けられており、
    前記第2開口部は、前記第1金属材料を含む第2プラグが設けられており、
    前記第1コンタクト部から前記第2コンタクト部へ前記第1プラグ、前記配線部、及び前記第2プラグを介して電流を流し、前記第2プラグの一部の領域における前記第1金属材料の一部が塊状となって前記配線部の一部を満たし、前記第2プラグの一部の領域を配線部の材料が満たすヒューズ素子の製造方法。
  19. 前記配線部において、前記塊状の前記第1金属材料の両端の全体は前記配線部の材料と接している請求項18に記載のヒューズ素子の製造方法。
  20. 前記第1開口部において、さらに前記第1金属材料と前記配線部との間に挟まれるよう第2金属材料を備える請求項18又は19に記載のヒューズ素子の製造方法。
  21. 前記第1金属材料は、タングステンを含み、
    前記第2金属材料は、チタンを含み、
    前記配線部の材料は、シリコンを含む請求項20に記載のヒューズ素子の製造方法。
  22. 前記第1開口部は2つ以上あり、
    前記第1コンタクト部が備える前記第1開口部の個数は、前記第2コンタクト部が備える前記第2開口部の個数より多い請求項18~21のいずれか1項に記載のヒューズ素子の製造方法。
JP2019111145A 2019-06-14 2019-06-14 ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法 Active JP7266467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111145A JP7266467B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111145A JP7266467B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205306A JP2020205306A (ja) 2020-12-24
JP7266467B2 true JP7266467B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=73837529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111145A Active JP7266467B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266467B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305693A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
WO2016021061A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480649B2 (ja) * 2005-09-05 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ヒューズ素子及びその切断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305693A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
WO2016021061A1 (ja) 2014-08-08 2016-02-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020205306A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480649B2 (ja) ヒューズ素子及びその切断方法
US7651893B2 (en) Metal electrical fuse structure
TWI254350B (en) Fuse structure and method for making the same
TWI449146B (zh) 熔絲結構
US11410925B2 (en) Electrical fuse structure and method of formation
TWI449156B (zh) 半導體裝置及其形成方法
CN103688349A (zh) 电熔丝及其制造方法
US7084478B2 (en) Load resistor with dummy contact substantially free of charge build up during etching process
JP7266467B2 (ja) ヒューズ素子、半導体装置、およびヒューズ素子の製造方法
US9548270B2 (en) Electrical fuse with metal line migration
TWI453898B (zh) 接觸插塞電熔絲結構、製造包含其之接觸插塞電熔絲裝置之方法、及製造包含其之唯讀記憶體之方法
US11309244B2 (en) Electrical fuse structure and method of formation
KR101386703B1 (ko) 반도체 소자의 전기 퓨즈 및 그 제조방법
KR20120103982A (ko) 퓨즈 패턴 및 그 제조 방법
JP2011009745A (ja) 非等長コンタクトを用いた電気的にプログラム可能なヒューズ及びその製造方法
KR100871389B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
US9196527B2 (en) Fuse structure for high integrated semiconductor device
KR19980069908A (ko) 다층 배선을 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법
TWI666756B (zh) 一種電熔絲結構及其製造方法
KR20110079074A (ko) 반도체 소자용 퓨즈 및 그 제조 방법
CN113451263A (zh) 电熔丝结构及其形成方法
KR101159996B1 (ko) 전기적 퓨즈 구조 및 그의 형성 방법
CN110556380A (zh) 熔丝单元、熔丝位单元结构及其制造方法
KR20100138058A (ko) 고집적 반도체 장치를 위한 퓨즈 구조
CN105097766A (zh) 具有不同深宽比的接触结构的半导体结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150