JP2013129167A - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129167A
JP2013129167A JP2011281836A JP2011281836A JP2013129167A JP 2013129167 A JP2013129167 A JP 2013129167A JP 2011281836 A JP2011281836 A JP 2011281836A JP 2011281836 A JP2011281836 A JP 2011281836A JP 2013129167 A JP2013129167 A JP 2013129167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
sheet
resin composition
pneumatic tire
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011281836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146591B1 (ja
Inventor
Hideki Seto
秀樹 瀬戸
Yuichi Hara
祐一 原
Hirokazu Shibata
寛和 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011281836A priority Critical patent/JP5146591B1/ja
Priority to US14/367,726 priority patent/US9604424B2/en
Priority to RU2014130061/05A priority patent/RU2548091C1/ru
Priority to EP12860553.2A priority patent/EP2796280B1/en
Priority to PCT/JP2012/070229 priority patent/WO2013094247A1/ja
Priority to CN201280062041.2A priority patent/CN103998219B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5146591B1 publication Critical patent/JP5146591B1/ja
Publication of JP2013129167A publication Critical patent/JP2013129167A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3042Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction perpendicular to the drum axis and in a plane parallel to the drum axis, and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/06Severing by using heat
    • B26F3/08Severing by using heat with heated members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0086Cutting members therefor having a radiussed blunt cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】積層体シートからインナーライナー層を形成させる空気入りタイヤの製造方法において、スプライス部分付近においてクラックが発生することがなく、耐久性に優れた空気入りタイヤの製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シート1を用い、積層体シート1の端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、積層体シート1からインナーライナー層10を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を所定長さに切断するに際して、60℃以上で熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関する。
更に詳しくは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シートを用い、該シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成させる空気入りタイヤの製造方法において、該空気入りタイヤの走行を開始した後、前記したスプライスされた積層体シート(インナーライナー層)のスプライス部分付近においてクラックが発生することがなく、耐久性に優れた空気入りタイヤの製造方法に関するものである。
近年、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート状物を空気入りタイヤのインナーライナーに使用するという提案がされ、検討されている(特許文献1)。
この熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート状物を、実際に空気入りタイヤのインナーライナーに使用するにあたっては、通常、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシートと、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されるゴム(タイゴム)シートの積層体シートを、タイヤ成形ドラムに巻き付けてラップスプライスして、タイヤの加硫成形工程に供するという製造手法がとられる。
しかし、ロール状の巻き体をなして巻かれた、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物とタイゴム層とからなる積層体シートを、該ロール状巻き体から所要の長さ分を引き出して切断し、タイヤ成形ドラムに巻き付けて該ドラム上などにおいてラップスプライスし、更に加硫成形をしてタイヤを製造したとき、タイヤ走行開始後にインナーライナーを構成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが剥離してしまう場合があった。
これを図で説明すると、図2(a)に示したように、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3とからなる積層体シート1は、刃物などで所定サイズ(長さ)に切断されて、タイヤ成形ドラム上にて、その両端部にラップスプライス部Sを設けて環状を成すようにしてオーバーラップされてスプライスされる。なお、該積層体シート1は、1枚の使用のときは、その両端部がスプライスされて環状を成すように形成され、あるいは複数枚の使用のときはそれら相互の端部同士がスプライスされて全体で一つの環状を成すように形成されるなどして使用される。また、所定サイズへの切断は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3とを積層した積層体シート1の状態で行ってもよく、あるいは、シート2とタイゴム層の切断を別々に行って後に、両者を積層するようにしてもよい。
そして、更にタイヤの製造に必要なパーツ材(図示せず)が巻かれ、グリーンタイヤとして形成されて後、ブラダーで加硫成形される。
加硫成形後においては、図2(b)にモデル図で示したように、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2とタイゴム層3からなるインナーライナー層10が形成され、オーバーラップによるスプライス部S付近では、熱可塑性樹脂または上述の熱可塑性樹脂組成物からなるシート2が、露出している部分とタイゴム層の中に埋設している部分が形成されている。
そして、上述した熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシート2と加硫接着されたタイゴムシート3とが剥離してしまう現象は、特に、図2(b)で示した熱可塑性樹脂組成物のシート2が露出していてかつその先端部付近4などにおいて発生し、まずクラックが発生し、それがさらに進んでシートの剥離現象へと進行していく。
特開2009−241855号公報
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断して得られた積層シート、あるいは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを、それぞれ所定の長さに切断して後にそれらを積層して得られた積層シートを、該積層体シートの端部をラップスプライスし、該ラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成させる空気入りタイヤの製造方法において、該空気入りタイヤの走行を開始した後、前記したスプライスされた積層体シート(インナーライナー層)のスプライス部分付近においてクラックが発生することがなく、耐久性に優れた空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、以下の(1)の構成を有する。
(1)熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シートを用い、該シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートを前記所定長さに切断するに際して、60℃以上で該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
かかる本願発明の空気入りタイヤの製造方法において、以下の(2)〜(5)のいずれかの構成からなることが、さらに好ましい。
(2)前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する手法が、該刃物を前記シート面の垂直方向から該シート面に当接させることにより切断することを特徴とする上記(1)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(3)前記刃物として、刃の先端から0.1mm離れた位置での刃の厚さが30μm以上である非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする上記(1)または(2)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(4)前記刃物として、刃の先端部に曲率が付いている非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする上記(1)または(2)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(5)前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートに対して行う切断が、該熱可塑性樹脂または前記熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、厚さT(μm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するようにされるものであることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
ここで、t:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート(切断による変形部を含まない)のタイヤ周方向の平均厚さ(μm)、
T:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での該シートの厚さ(μm)、
請求項1にかかる本発明によれば、タイヤ走行開始後に、インナーライナー層を構成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシートと該熱可塑性樹脂または該可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが、相互間で剥離することがなく、優れた耐久性を有する空気入りタイヤを製造することができる。
請求項2〜請求項5のいずれかの本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、上記請求項1にかかる本発明の効果を有するとともに、その効果をより確実にかつより効果的に得ることができる。
(a)は、所定長さで切断がされた、かつ、先端が先鋭化処理された熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3を積層した積層体シート1を用いて、該積層体シート1の端部をラップスプライスした状態を示すモデル図であり、(b)は、(a)に示した状態で加硫成形した後の状態を示したモデル図であり、(c)は本発明方法にかかる切断方法で切断された熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の切断先端の形状をモデル的に説明する概略側面図である。 (a)は、本発明方法以外の鋭利な刃物を使用して切断をした熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3を積層した積層体シート1を用いて、該積層体シート1の端部をラップスプライスした状態を示すモデル図であり、(b)は、(a)に示した状態で加硫成形した後の状態を示したモデル図である。 本発明の空気入りタイヤを製造する方法を説明するものであり、(a)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を、所望のラップスプライスに適応させた所定長さに切断したときの該シート2の先端部9の形態をモデル的に示したものであり、(b)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3を積層した積層体シート1を、所望のラップスプライスに適応させた所定長さに切断したときの該積層体シート1の先端部9の形態をモデル的に示したものである。 (a)および(b)は、いずれも本発明の空気入りタイヤの製造方法に使用することができる非鋭利刃先を有する刃物の刃先の形状の一例を説明したモデル図であり、(c)および(d)は、それぞれ刃物を被切断シートに当接させる例を示したものである。。 本発明の空気入りタイヤの製造方法により得られる空気入りタイヤの形態の1例を示した一部破砕斜視図である。
以下、更に詳しく本発明の空気入りタイヤの製造方法について説明する。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3が積層されてなる所定長さを有する積層体シート1を用い、該積層体シート1の端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層10を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を前記所定長さに切断するに際して、60℃以上で該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断することを特徴とする。
本発明者らは、従来方法によるものの不都合点であるインナーライナー層10を構成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2と、前記熱可塑性樹脂または前記可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシート3とが相互間で剥離する原因について種々検討した結果、以下の知見を得た。
すなわち、上述の積層体シート1を、通常の方法で準備した場合、図2(a)、(b)に示した積層体シート1の両端のラップスプライス部S付近では、上下に存在する剛性の大きな熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2に挟まれたゴム部に大きな応力が発生し、そのため、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシート2の先端部付近4などにおいてクラックの発生や、さらに該クラックが大きくなって剥離が発生すると考えられるものであった。
これに対して、本発明の空気入りタイヤの製造方法においては、積層体シート1を所定長さに切断して準備するに際して、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2として、60℃以上で該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断されたものを用いて、該シートの端部をラップスプライスするのである。
本発明方法におけるシート2の切断端は、このような条件で切断することにより、図1(a)、(b)にモデルを示したように、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2が、その先端部付近5では、薄く、先の尖ったような形態のものとなり、その先端付近で薄くなっていることと、また、そのためにシート2とゴム部3との界面の面積が広くなることから応力は分散され、これら理由により、シート2に挟まれたゴム部3に発生する応力は小さくかつ分散もされて緩和されたものとなる。このことが、タイヤ使用の開始後に該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物のシート2と加硫接着されたタイゴムシート3との間で互いの剥離現象を起こすことを防止するのに効果を発揮する。
本発明において、「60℃以上で該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で切断する」とは、少なくとも非鋭利刃先を有する刃物の該刃先部の温度を該温度条件下に維持しながら切断することをいう。切断動作を繰り返しながらも該温度条件を維持する上で、該刃物の周辺の雰囲気や切断されるシートの周辺の雰囲気の温度も該温度条件に保つようにすることが好ましい。
上述した切断温度が、60℃未満であるときは、切断ができたとしても切断端部の形状が均斉さに欠ける場合が多く発生し好ましくない。また融点よりも高温で切断する場合には、切断という点では好ましいが、切断端部の形状が均斉さに欠けたり刃先付近などに樹脂のかすなどが付着することなどによって安定した切断を長期間維持するのが難しく好ましくない。該温度条件は、好ましくはガラス転移温度以上で、該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で切断することであり、ガラス転移温度以上で行うことにより、より安定した切断状態で均斉に長期にわたり行うことができる。好ましい上限の値は、融点未満であり、融点よりも40〜60℃低い温度を上限としてそれ以下で行うことが、より好ましい。
切断は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3の切断を別々に行って後に、両者を積層するようにしてもよく、あるいは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3とを積層した積層体シート1の状態で行ってもよい。いずれの場合にあっても、留意すべきは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の切断端部における形状が、その先端部5付近では、薄く、先の尖ったような形態のものになるように切断することである(後述する図3(a)、(b))。
本発明方法において、好ましくは、非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する手法が、該刃物をシート2の面の垂直方向から該シート面に当接させるようにして、該刃物または/および該シートを動かすことにより切断することである。そのようにして切断することにより、切断幅の全幅にわたり均斉な切断端形状を得ることができる。
図3(a)は、上述した切断方法により熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を所望のラップスプライスに適応させた所定長さに切断したときに得られる該シート2の先端部9の形態の例をモデル的に示したものであり、刃先を図面上の上方から下方に向かって動かして得られる形態をモデル的に示しており、シート2の先端部9は下に向いた先細り形状を呈している。
図3(b)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とゴム3を積層した積層体シート1を、刃先を図面上の上方から下方に向かって動かして得られる切断端の形態をモデル的に示したものであり、シート2の先端部9は下に向いてゴム層3側にまで垂れた先細り状を呈している。
本発明方法に好適に用いられる刃物21の非鋭利刃先の形状は、非鋭利と言えるものであればよく、特に限定されるものではないが、図4(a)に示したように、刃物21の先端から0.1mm離れた位置での刃の厚さTBが30μm以上である非鋭利刃先を有するものや、図4(b)に示したように、刃の先端部に曲率Rが付いている非鋭利刃先を有するものを用いることが好ましい。刃先の角度で言えば、図4(a)に示したように、小刃角θでθ=70°〜130°の範囲内、大刃角αでα=10°〜25°の範囲内であることが好ましい。あるいは、図4(b)の場合には、曲率半径Rが0.02〜0.3mmであることが好ましい。刃厚Cはいずれの場合も、1〜3mm程度とするのがよい。
なお、本発明方法によらず、鋭利な刃先の刃物を使用して切断をすると、シート2の切断端は、図3(a)や(b)に示したような下方に向いた先細り形状を呈さずに、切断端面が垂直な形態となり、その結果、シート2と加硫接着されたタイゴムシート3との間で互いの剥離現象を起こすことの防止効果を得ることが難しくなる。
刃物21の使用方法は、図4の(c)、(d)に示したように、切断されるシート2の全幅に対して十分な幅を有する刃物21をシート2の面の垂直方向Yから該シート面に当接させるようにして、該刃物21または/および該シート2を動かすことにより切断するのがよい。同図(c)は刃先線Lがシート2と平行な場合を示し、同図(d)は、刃先線Lがシート2と傾斜する角度を有する場合を示しているが、いずれであってもよい。
このようにして切断されるシート2の面の垂直方向Yから、被切断シート2の全幅にわたり一度に切断することにより、切断幅の全幅にわたり均斉な切断端形状を得ることができる。
刃物21は、図4の(c)、(d)に示したように、切断されるシート2の面の一方側(図では上方)から当接させるものでもよいが、シート2の上下の両面側から(鋏のように)当接させるものでもよい。
切断して得られるシート2の先端部5の形状は、好ましくは、図1(c)に示したように、シート2の先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、該シートの厚さT(μm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するように形成されたものであることが好ましい。より好ましくは、0.2t≦T≦0.6tである。ここで、tは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート(切断による変形部を含まない)のタイヤ周方向の平均厚さ(μm)であり、Tは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での該シートの厚さ(μm)である。
図5は、本発明の空気入りタイヤの製造方法により得られる空気入りタイヤの形態の1例を示した一部破砕斜視図である。
空気入りタイヤTは、トレッド部11の左右にサイドウォール部12とビード部13を連接するように設けている。そのタイヤ内側には、タイヤの骨格たるカーカス層14が、タイヤ幅方向には左右のビード13、13間に跨るように設けられている。トレッド部11に対応するカーカス層4の外周側にはスチールコードからなる2層のベルト層15が設けられている。矢印Xはタイヤ周方向を示している。カーカス層14の内側には、インナーライナー層10が配され、そのラップスプライス部Sがタイヤ幅方向に延びて存在している。
本発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ内周面上でこのラップスプライス部S付近で従来は生じやすかったクラックの発生、インナーライナー層10を形成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3の間のクラックの発生、剥離の発生が抑制されて耐久性が著しく向上するものである。ラップスプライス部Sの重なり長さは、タイヤサイズにもよるが、好ましくは7〜20mm程度、より好ましくは8〜15mm程度とするのがよい。重なり長さが長すぎると、ユニフォミティーが悪化する方向であり、短すぎると成形時にスプライス部が開いてしまうおそれがあり好ましくないためである。
本発明で用いることのできる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン9T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、ナイロン6のメトキシメチル化物、ナイロン6/610共重合体のメトキシメチル化物、ナイロン612のメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂〔例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、(メタ)アクリロニトリル/スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリメタクリレート系樹脂〔例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル〕、ポリビニル系樹脂〔例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(ETFE)〕、セルロース系樹脂〔例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体〕、イミド系樹脂〔例えば、芳香族ポリイミド(PI)〕等を好ましく用いることができる。
また、本発明で使用できる熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラストマーは、熱可塑性樹脂については上述のものを使用できる。エラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物〔例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR、高シスBR及び低シスBR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー〕、含ハロゲンゴム〔例えば、Br−IIR、CI−IIR、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体(BIMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレンゴム(M−CM)〕、シリコンゴム〔例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム〕、含イオウゴム〔例えば、ポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ボリアミド系エラストマー〕等を好ましく使用することができる。
また、前記した特定の熱可塑性樹脂と前記した特定のエラストマーとの組合せでブレンドをするに際して、相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させることができる。ブレンド系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマーとの界面張力が低下し、その結果、分散層を形成しているエラストマーの粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては、一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマーの両方又は片方の構造を有する共重合体、あるいは熱可塑性樹脂又はエラストマーと反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができる。これらはブレンドされる熱可塑性樹脂とエラストマーの種類によって選定すればよいが、通常使用されるものには、スチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPM、EPDM/スチレン又はEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定されないが、好ましくは、ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマーとの合計)100重量部に対して、0.5〜10重量部がよい。
熱可塑性樹脂とエラストマーがブレンドされた熱可塑性樹脂組成物において、特定の熱可塑性樹脂とエラストマーとの組成比は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとるように適宜決めればよく、好ましい範囲は重量比90/10〜30/70である。
本発明において、熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物には、インナーライナーとしての必要特性を損なわない範囲で相溶化剤などの他のポリマーを混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマーとの相溶性を改良するため、材料の成型加工性をよくするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。また、一般的にポリマー配合物に配合される充填剤(炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ等)、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、軟化剤、可塑剤、加工助剤、顔料、染料、老化防止剤等をインナーライナーとしての必要特性を損なわない限り任意に配合することもできる。熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとる。かかる構造をとることにより、インナーライナーに十分な柔軟性と連続相としての樹脂層の効果により十分な剛性を併せ付与することができると共に、エラストマーの多少によらず、成形に際し、熱可塑性樹脂と同等の成形加工性を得ることができるものである。
本発明で使用できる熱可塑性樹脂、エラストマーのヤング率は、特に限定されるものではないが、いずれも、好ましくは1〜500MPa、より好ましくは50〜500MPaにするとよい。
以下、実施例などにより、本発明の空気入りタイヤの製造方法について具体的に説明する。
なお、空気入りタイヤの評価は、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生をそれ以外の部分での状況とも比較しつつ行った。
試験タイヤとして、215/70R15 98Hを用い、各実施例、比較例ごとに各2本を作製し、これをJATMA標準リム15×6.5JJに取り付け、タイヤ内圧をJATMA最大空気圧(240kPa)とした。
実施例1、同2、比較例1、同2
インナーライナー層を構成する熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物のシートは、実施例1および比較例1では、N6/66共重合体の厚さ130μmの熱可塑性樹脂シートを用いた。
同じく、実施例2および比較例2では、表1に示すように熱可塑性樹脂としてN6/66共重合体、エラストマーとしてBIMSを50/50でブレンドをした熱可塑性樹脂組成物の厚さ130μmのシートを用いた。
いずれも、使用されたN6/66共重合体の融点は、195℃である。
実施例1、実施例2のそれぞれの単体シートを、刃先から0.1mm離れた刃の厚さが0.3mmの非鋭利な刃先の刃物を用いて、単体シートを130℃の温度条件のもとで、積層体シートを図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
比較例1〜比較例2のものは、それぞれ上記の単体シートを、130℃の温度条件のもとで、刃先を鋭利に仕上げた刃物を用いて図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
実施例1、同2と比較例1、同2の各シートの切断端面付近を光学顕微鏡で観察したところ、実施例1でtが130μm、Tは40μm、実施例2でtが130μm、Tは50μmであった。比較例1品、比較例2品は、その先端の切断端面は、シート平面方向に垂直なエッジを持つ形状であった。
さらに、表2に示すような組成の厚さ0.7mmの接着タイゴムを、実施例1、同2と比較例1、同2の各シートに、それぞれ積層させて、各シートが成形ドラム上に重なり長さ10mmでラップスプライスさせて、その他は通常の加硫成形方法により、それぞれ上述した仕様の空気入りタイヤを製造した。
該空気入りタイヤを7.35kNで50,000kmを走行させた後、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生の有無を、それ以外の部分での状況とも比較しながら調べた。
その結果、比較例1〜比較例2品では、3,000km走行後、スプライス部付近でクラックが発生し、さらに累積で20,000km走行後、クラックは熱可塑性樹脂シートとタイゴム間の剥離へ進行した。その時点で、スプライス部付近以外では特に問題は発生しておらず良好な状態であった。
一方、本発明の実施例1品、実施例2品では、50,000km走行後も、スプライス部付近、それ以外の場所のいずれでも特に問題は発生しなかった。
実施例3、4、比較例3、4
インナーライナー層を構成する熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物のシートは、実施例
3および比較例3では、N6/66共重合体の厚さ130μmの熱可塑性樹脂シートを用いた。
同じく、実施例4および比較例4では、表1に示すように熱可塑性樹脂としてN6/N66共重合体、エラストマーとしてBIMSを50/50でブレンドをした熱可塑性樹脂組成物の厚さ130μmのシートを用いた。
いずれも、使用されたN6/66共重合体の融点は、195℃である。
同じくインナーライナー層を構成する接着タイゴムは、表2に示すような組成の厚さ0.7mmのゴムとした。これらの熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物のシートとタイゴム層とを積層した積層体ートのロール巻き体として準備した。
タイヤ成形ドラムに該積層体ートをラップスプライスして巻き付けるに際して、所要長さへの切断は、実施例3および同4のものは、上記の積層体シートを刃先から0.1mm離れた刃の厚さが0.3mmの非鋭利な刃先の刃物を用いて、130℃の温度条件のもとで、図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
比較例3および比較例4のものは、上記の積層体シートを上記の温度条件のもとで、刃先を鋭利に仕上げた刃物を用いて図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
実施例3、同4と比較例3、同4の各積層シートの切断端面付近を光学顕微鏡で観察したところ、実施例3でtが130μm、Tは30μm、実施例4でtが130μm、Tは40μmであった。比較例3品、比較例4品は、その先端の切断端面は、シート平面方向に垂直なエッジを持つ形状であった。
各積層体シートを成形ドラム上に重なり長さ10mmでラップスプライスして、その他は通常の加硫成形方法により、それぞれ上述した仕様の空気入りタイヤを製造した。
該空気入りタイヤを7.35kNで50,000kmを走行させた後、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生の有無を、それ以外の部分での状況とも比較しながら調べた。
その結果、比較例3、同4品では、3,000km走行後、スプライス部付近でクラックが発生し、さらに累積で20,000km走行後、クラックは熱可塑性樹脂シートとタイゴム間の剥離へ進行した。その時点で、スプライス部付近以外では特に問題は発生しておらず良好な状態であった。
一方、本発明の実施例3品、実施例4品では、50,000km走行後も、スプライス部付近、それ以外の場所のいずれでも特に問題は発生しなかった。
Figure 2013129167
Figure 2013129167
1:積層体シート
2:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート
3:タイゴム層
4:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシート2の先端部付近
5:シート2の切断された先端部分
9:切断されたシートの先端部
10:インナーライナー層
11:トレッド部
12:サイドウォール部
13:ビード
14:カーカス層
15:ベルト層
21:刃物
L:刃先線
S:ラップスプライス部
X:タイヤ周方向
α:大刃角
θ:小刃角

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シートを用い、該積層体シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートを前記所定長さに切断するに際して、60℃以上で該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する手法が、該刃物を前記シート面の垂直方向から該シート面に当接させることにより切断することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記刃物として、刃の先端から0.1mm離れた位置での刃の厚さが30μm以上である非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記刃物として、刃の先端部に曲率が付いている非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートに対して行う切断が、該熱可塑性樹脂または前記熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、厚さT(μm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するようにされるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
    ここで、t:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート(切断による変形部を含まない)のタイヤ周方向の平均厚さ(μm)
    T:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での該シートの厚さ(μm)
JP2011281836A 2011-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP5146591B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281836A JP5146591B1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法
US14/367,726 US9604424B2 (en) 2011-12-22 2012-08-08 Method of manufacturing pneumatic tire
RU2014130061/05A RU2548091C1 (ru) 2011-12-22 2012-08-08 Способ производства пневматической шины
EP12860553.2A EP2796280B1 (en) 2011-12-22 2012-08-08 Method for manufacturing pneumatic tire
PCT/JP2012/070229 WO2013094247A1 (ja) 2011-12-22 2012-08-08 空気入りタイヤの製造方法
CN201280062041.2A CN103998219B (zh) 2011-12-22 2012-08-08 充气轮胎的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281836A JP5146591B1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5146591B1 JP5146591B1 (ja) 2013-02-20
JP2013129167A true JP2013129167A (ja) 2013-07-04

Family

ID=47890525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281836A Expired - Fee Related JP5146591B1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604424B2 (ja)
EP (1) EP2796280B1 (ja)
JP (1) JP5146591B1 (ja)
CN (1) CN103998219B (ja)
RU (1) RU2548091C1 (ja)
WO (1) WO2013094247A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119421A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236855B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法
JP6031466B2 (ja) * 2014-04-04 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法
JP6862869B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP2001232696A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JP2002103908A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009241855A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064111A (en) * 1960-06-27 1962-11-13 Columbia Ribbon & Carbon Plastic cutting device
DE1479575B2 (de) * 1963-10-23 1971-03-04 GM Pfaff AG, 6750 Kaiserslautern Verfahren und vorrichtung zum durchtrennen von materialien
US3977173A (en) * 1973-05-07 1976-08-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Textured synthetic multifilament yarn having alternate grouped s and z twists and method manufacturing thereof
GB1543335A (en) * 1975-04-23 1979-04-04 Olsztynskie Zaklady Opon Samoc Method and apparatus for joining together unvulcanized-rubber sheets
US4426901A (en) * 1981-11-16 1984-01-24 The Firestone Tire & Rubber Company Crush cutter
US5711935A (en) * 1994-05-10 1998-01-27 Whitehill Oral Technologies, Inc. Dental floss
US5438758A (en) * 1994-05-31 1995-08-08 Roth-White; Jenny V. Heated knife
US6066226A (en) * 1994-08-03 2000-05-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of making a sheet-shaped oxygen absorber
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
DE4443613C1 (de) * 1994-12-07 1996-04-25 Wolfgang Prof Dr Ing Grebe Stanzmesser mit verrundeter Schneide
US6336488B1 (en) * 1995-12-15 2002-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Unvulcanized noncord reinforced subassembly for incorporation in a tire casing
US5894775A (en) * 1996-12-23 1999-04-20 General Mills, Inc. Assembly and methods for slitting fat-free products
ES2385564T3 (es) * 1998-12-17 2012-07-26 Bridgestone Corporation Cubierta neumática
US6866736B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Combined transfer of toe guards and inner liner from false drum to building drum
JP2003225890A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Pearl Kogyo Kk 樹脂材の加工方法及び加工装置
JP2005238759A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4390642B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-24 ホクエイ化工株式会社 発泡スチレン系樹脂シートの切断方法および発泡スチレン系樹脂シートの切断装置
US7631473B2 (en) * 2004-09-21 2009-12-15 Nalle Iii Thomas A Cutter-sealer for cutting and sealing polymer sheets
JP4571552B2 (ja) * 2005-07-21 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 樹脂フィルムの送給方法およびそれに用いる装置
JP4004518B2 (ja) * 2005-10-04 2007-11-07 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
JP2008012945A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
SE530194C2 (sv) * 2006-07-10 2008-03-25 Sandvik Intellectual Property En egg hos ett knivorgan för en knivvals
JP4720780B2 (ja) * 2007-05-01 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN101754867B (zh) * 2007-07-23 2012-07-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2009083776A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Bridgestone Corp タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP2009190448A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP4636126B2 (ja) * 2008-06-17 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN201511410U (zh) * 2009-05-14 2010-06-23 谢义忠 橡胶电热切割刀具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP2001232696A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JP2002103908A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009241855A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119421A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7091663B2 (ja) 2018-01-11 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103998219B (zh) 2015-12-02
JP5146591B1 (ja) 2013-02-20
RU2548091C1 (ru) 2015-04-10
US9604424B2 (en) 2017-03-28
US20150321433A1 (en) 2015-11-12
WO2013094247A1 (ja) 2013-06-27
EP2796280A4 (en) 2015-06-03
CN103998219A (zh) 2014-08-20
EP2796280B1 (en) 2016-07-20
EP2796280A1 (en) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423732B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5218711B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5146591B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5807409B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5870975B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5982827B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP6010883B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5760722B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP2727743B1 (en) Pneumatic tire
JP6236855B2 (ja) タイヤの製造方法
EP2657045A1 (en) Pneumatic tire
JP5834616B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5310879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5252096B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees