JP5218711B2 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218711B2
JP5218711B2 JP2012549886A JP2012549886A JP5218711B2 JP 5218711 B2 JP5218711 B2 JP 5218711B2 JP 2012549886 A JP2012549886 A JP 2012549886A JP 2012549886 A JP2012549886 A JP 2012549886A JP 5218711 B2 JP5218711 B2 JP 5218711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
sheet
resin composition
pneumatic tire
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086801A1 (ja
Inventor
秀樹 瀬戸
祐一 原
寛和 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012549886A priority Critical patent/JP5218711B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218711B2 publication Critical patent/JP5218711B2/ja
Publication of JPWO2012086801A1 publication Critical patent/JPWO2012086801A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/06Severing by using heat
    • B26F3/08Severing by using heat with heated members
    • B26F3/12Severing by using heat with heated members with heated wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1286Stepped joint cross-sections comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91933Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/954Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関する。
更に詳しくは、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断し、積層体シートの端部をスプライスし、さらに加硫成形してインナーライナー層を形成する工程を有するタイヤの製造方法において、空気入りタイヤの製造後、スプライスされた積層体シートのスプライス部分付近においてクラックが発生することがなく、耐久性に優れた空気入りタイヤを製造することができる空気入りタイヤの製造方法に関する。
近年、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート状物を空気入りタイヤのインナーライナーに使用するという提案がされ、検討されている(特許文献1)。
この熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート状物を、実際に空気入りタイヤのインナーライナーに使用するにあたっては、通常、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシートと、該熱可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されるゴム(タイゴム)シートの積層体シートを、タイヤ成形ドラムに巻き付けてラップスプライスして加硫成形をするという製造手法がとられる。
しかし、ロール状の巻き体をなして巻かれた、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物とタイゴム層とからなる積層体シートを、該ロール状巻き体から所要長さ分を引き出して切断し、タイヤ成形ドラムに巻き付けて該ドラム上においてラップスプライスし、更に加硫成形をしてタイヤを製造したとき、タイヤ走行開始後にインナーライナーを構成している熱可塑性樹脂組成物のシートと、該可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが剥離してしまう場合があった。
これを図で説明すると、図2(a)に示したように、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物2とタイゴム層3とからなる積層体シート1は、例えば、刃物で所要サイズ(長さ)に切断されて、タイヤ成形ドラム上にて、その両端部にラップスプライス部Sを設けて環状を成すようにスプライスされる。なお、該積層体シート1は、1枚の使用のときは、その両端部がスプライスされて環状を成すように形成され、あるいは、複数枚の使用のときはそれら相互の端部同士がスプライスされて環状を成すように形成されるものなどがある。
そして、更にタイヤの製造に必要なパーツ材(図示せず)が巻かれ、ブラダーで加硫成形される。加硫成形された後においては、図2(b)にモデル図で示したように、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物2とタイゴム層3からなるインナーライナー層10が形成され、スプライス部S付近では、熱可塑性樹脂組成物2が、露出している部分とタイゴム層の中に埋設している部分を構成している。
特に、上述した該熱可塑性樹脂組成物2のシートと加硫接着されたタイゴムシート3とが剥離してしまう現象は、図2(b)で示した熱可塑性樹脂組成物2のシートが露出していてかつその先端部付近4などにおいて発生し、まずクラックが発生し、それがさらに進んでシートの剥離現象として進行していく。
日本国特開2009−241855号公報
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断し、該積層体シートの端部をラップスプライスし、さらに加硫成形によりタイヤを製造したとき、タイヤ走行開始後に、インナーライナー層を構成している該熱可塑性樹脂組成物のシートと該可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが相互間で剥離することがなく、優れた耐久性を有する空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、以下の(1)の構成を有する。
(1)熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断し、該積層体シートの端部をラップスプライスし、さらに加硫成形によりインナーライナー層を形成する工程を有するタイヤの製造方法において、前記積層体シートを所定長さに切断するに際して、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度での熱切断により行うことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
また、かかる本発明の空気入りタイヤの製造方法において、好ましくは、以下の(2)〜(7)のいずれかの構成を有する。
(2)前記熱切断を行うとともに、前記熱切断された切断面上において、該熱切断の熱で前記熱可塑性樹脂を流動させ、切断面上にあるエラストマーを少なくとも含む切断面の全体を該熱可塑性樹脂で覆わせるように熱切断することを特徴とする上記(1)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(3)前記熱切断を、ヒートカッタを用いて行うことを特徴とする上記(1)または(2)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(4)前記ヒートカッタとして、電熱線カッタを用いることを特徴とする上記(3)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(5)前記ヒートカッタを用いて前記熱切断を行うに際して、該ヒートカッタを、該積層体シートの側面に前記積層体シートの上方空間と下方空間に跨って交差するように当て、かつ、該ヒートカッタを進行させる方向に向けて傾斜させた状態で該積層体シートの一方端から他方端まで進行させて前記熱切断を行うことを特徴とする上記(3)または(4)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(6)前記ヒートカッタを進行させる際の前記傾斜させた状態が、該積層体シートの垂線と10°〜45°の傾斜角度をもって傾斜した状態であることを特徴とする上記(5)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(7)前記熱切断が、前記熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端部の側面形状の先鋭化を伴う処理であり、該先鋭化された側面の形状が、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での厚さT(mm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
ここで、
t:熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの非先鋭化処理部分のタイヤ周方向平均厚さ(mm)
T:熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置でのシートの厚さ(mm)
請求項1にかかる本発明によれば、タイヤ走行開始後に、インナーライナー層を構成している該熱可塑性樹脂組成物のシートと該可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが、互いと剥離することがなく、優れた耐久性を有する空気入りタイヤの製造方法が提供される。
請求項2〜請求項6のいずれかにかかる本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、上記請求項1にかかる本発明の効果を有するとともに、その効果をより確実にかつより効果的に得ることができる。
図1は、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシートの熱切断面を覆う熱可塑性樹脂の層を説明するモデル側面図である。 図2(a)は、熱可塑性樹脂組成物からなるシートと熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断し、タイヤ成形ドラムに巻き付けて、該積層体シートの両端部をラップスプライスした状態を示すモデル図であり、図2(b)は、図2(a)に示した状態で加硫成形した後の状態を示したモデル図である。 図3(a)は、ヒートカッタを用いて積層体シート1の熱切断を行う際に、特に好ましく採用され得る切断手法をモデル的に示した斜視図であり、図3(b)はその切断手法により得られる熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部9の形態をモデル的に示したものである。 図4は、本発明により製造される空気入りタイヤの形態を説明するためのものであり、タイヤの加硫成形工程に供された後、熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部9のシート側面を示した側面図である。 図5は、本発明により製造される空気入りタイヤの形態の1例を示した一部破砕斜視図である。
以下、更に詳しく本発明の空気入りタイヤの製造方法について、説明する。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断し、該積層体シートの端部をラップスプライスし、さらに加硫成形によりインナーライナー層を形成する工程を有するタイヤの製造方法において、積層体シートを所定長さに切断するに際して、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度での熱切断により行うことを特徴とする。
本発明者らは、従来方法によるものの不都合点である、インナーライナー層を構成している該熱可塑性樹脂組成物のシートと該可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが相互間で剥離する原因について種々検討した結果、以下の知見を得た。
すなわち、従来方法の上述の積層体シートを通常の刃物によって切断し、タイヤの製造工程に供する場合には、積層体シートの切断面(境界面)に露出して存在している、熱可塑性樹脂組成物中のブチルゴムなどのエラストマーが加硫接着を阻害して、熱可塑性樹脂組成物2のシートとタイゴムシート3との間の加硫接着力を低くさせていると考えられるものであった。
これに対して、本発明方法によれば、図1に示したように、積層体シート1を所定長さに切断するに際して、該熱可塑性樹脂6の融点以上の温度での熱切断によって行うことにより、該熱可塑性樹脂6が溶融して流動し、熱切断面上にあるブチルなどのエラストマー5を被覆する被覆層7を形成することにより、該エラストマー5が露出して存在していて熱可塑性樹脂組成物2のシートとタイゴムシート3との間の加硫接着力を低下させるという不都合の発生をなくすことができるのである。
熱切断は、該熱切断の熱で溶融し流動される熱可塑性樹脂6が、切断面上にあるエラストマーの全部を覆うことが十分にできる条件で熱切断することが好ましい。具体的には、(熱可塑性樹脂の融点+30℃)〜(熱可塑性樹脂の融点+180℃)の範囲内の切断温度で行うのが好ましい。切断温度がこの範囲よりも低い場合には熱可塑性樹脂を流動させることが難しい場合があり、エラストマーの被覆を十分に行うことが難しい。また、切断温度がこの範囲よりも高い場合には熱可塑性樹脂組成物やタイゴムシートを劣化させることがあるので好ましくない。
熱切断は、ヒートカッタを用いて行うこと、あるいはレーザーを用いて行うことが好ましい。ヒートカッタとしては電熱線カッタを用いて行うことが簡単であり好ましい。
また、熱を加えるとともに加圧して切断するようにしてもよい。また、熱が加えられた状態でカットできるのであれば機械的な刃物を使用してもよい。
図3(a)は、ヒートカッタを用いて積層体シート1の熱切断を行う際に、特に好ましく採用され得る切断手法を示したものであり、ヒートカッタ8を、積層体シート1の側面に積層体シートの上方空間と下方空間に跨って交差するように当て、かつ、ヒートカッタ8を進行させる方向Dに向けて傾斜角θで傾斜させた状態で積層体シート1の一方端E1から他方端E2まで進行させて熱切断を行う手法によるのが好ましい。本発明者らの知見によれば、この手法による場合、ヒートカッタ8を進行させる際にヒートカッタ8を傾斜させるレベルは、積層体シート1の垂線Lと10°〜45°の傾斜角度θをもって傾斜した状態とするのが好ましい。ヒートカッタ8をこのように一方端E1側から他端E2側に向けて交差させて進めて切断する方式にすることは、ヒートカッタを積層体シートの全面に一度に押し当てて熱切断をする場合と比べて、熱が逃げてしまうことが少なく、確実にきれいな切断面状態で切断することができる点で好ましいものである。さらに、ヒートカッタ8を傾斜角θで傾斜させた状態で進行させることにより、熱可塑性樹脂組成物2のシートがその先端部までタイゴム層3と良く密着した切断端の状態を呈して切断がされ、本発明で得られる熱切断による効果を一段と大きくできので好ましい。
本発明者らの知見によれば、この方式で得られる切断端の状態は、図3の(b)にモデル図を示した如くであり、熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部9は、一般に、タイゴム3のシートの層の先端側まで湾曲して回り込んでいるものとして得られる。これは、傾斜角θで傾斜させた状態で進行させることにより、熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部が下方(タイゴム層のある方向)に押圧作用を受けながら溶融されて切断されるためと考えられるものである。なお、この図3(b)に示したような、熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部が多少湾曲したような形態のものであっても、本発明者らの知見によれば、それがタイヤの加硫成形工程に供された場合には、該工程中では加硫ブラダーに押されるため、湾曲は最終的にはほぼ真っ直ぐなものとなる。
上記切断の後、該積層体シートを1枚使用のときはその両端部を、あるいは、複数枚の使用のときはそれぞれの端部どおしを、ラップスプライスして環状に形成する。該ラップスプライスは、タイヤ成形ドラムに積層体シートを巻き付けつつ行ってもよく、あるいは、予めラップスプライスをして環状に形成したものをタイヤ成形ドラム上に被せるようにして行ってもよい。
図5は、本発明により製造される空気入りタイヤの形態の1例を示した一部破砕斜視図である。
空気入りタイヤTは、トレッド部11の左右にサイドウォール部12とビード部13を連接するように設けている。そのタイヤ内側には、タイヤの骨格たるカーカス層14が、タイヤ幅方向には左右のビード13、13間に跨るように設けられている。トレッド部11に対応するカーカス層4の外周側にはスチールコードからなる2層のベルト層15が設けられている。矢印Dはタイヤ周方向を示している。
カーカス層14の内側には、インナーライナー層10が配され、ラップスプライス部Sがタイヤ幅方向に延びて存在している。本発明の方法によれば、タイヤ内周面上で、このラップスプライス部S付近で従来は生じやすかったクラックの発生、インナーライナー層10を形成している熱可塑性樹脂組成物2とタイゴム層3間のクラックの発生、剥離の発生が抑制されて耐久性が著しく向上するものである。ラップスプライス部Sの重なり長さは、タイヤサイズにもよるが、好ましくは7〜20mm程度、より好ましくは8〜15mm程度とするのがよい。重なり長さが長すぎると、タイヤのユニフォミティーが悪化する方向であり、逆に短すぎると、成形時にスプライス部が開いてしまうおそれがあるためである。
また、上述のように、図3(b)に示したような、熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部9が多少湾曲したような形態のものであっても、本発明者らの知見によれば、それがタイヤの加硫成形工程に供された場合には、該工程中では加硫ブラダーに押されるため、湾曲は最終的にはほぼ真っ直ぐなものとなる。その状態の熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部9のシート側面の形状例を図4に示した。このように、シート2の先端付近にては、先端に向かって徐々に細くなっている先鋭化されている部分9が形成されたものとなる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法においては、この図4に示したようなその先端付近にて先鋭化されている部分9が形成されたシート2を使用するものであることが、より好ましい。これにより、上下にペアで存在する剛性の大きな熱可塑性樹脂組成物のシート2の厚さが、図2(b)の先端部付近4では薄いものとなり、また、熱可塑性樹脂組成物のシート2とゴム部3との界面の面積が広くなることから応力は分散され、これら理由により、シート2に挟まれたゴム部3に発生する応力は小さくかつ分散もされて、緩和されたものとなる。このことが、タイヤ使用の開始後に、該熱可塑性樹脂組成物のシート2と加硫接着されたタイゴムシート3との間で互いの剥離現象を起こすことが防止されるのである。
該先鋭化されている部分9の、先鋭化されて先端に向かって徐々に細くなっている形状は、先端付近において、「丸味」が付けられている程度のものでもよく、そのような丸味を有する形状にされているだけでも、クラックの発生、剥離の発生の防止効果は顕著に認められる。このシート2の先端での先端先鋭化がされた形態は、加硫前と加硫後とでその先鋭化した形態が実質的に維持されるものであり、タイヤとしての使用開始後に該クラックの発生や剥離の発生の防止効果が有効に発揮されるのである。
上述したように、シート2の先端での先端先鋭化処理は、丸味が付けられている程度でも効果を発揮するが、特に、高い効果を安定して得るには、該先端先鋭化が、前記熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、厚さT(mm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するようになされていることが好ましい。図4はこの関係を示したものであり、先端から(t/3)分だけ内側に入った位置での厚さのレベルについての関係であり、好ましくは、0.2t≦T≦0.6tである。ここで、tは、熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の非先端先鋭化部分のタイヤ周方向平均厚さ(mm)であり、Tは、熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置でのシート2の厚さ(mm)である。
また、先端先鋭化された部分(図4で9)の長さLは、L=(1.0〜20)×t(mm)であること、すなわち、該Lの長さ分だけ内側に入った位置まで先端先鋭化処理部であることが好ましい。より好ましくは、L=(1.0〜10)×t(mm)であること、さらに好ましくは、L=(1.0〜2.5)×t(mm)である。
本発明で用いることのできる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン9T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕及びそれらのN−アルコキシアルキル化物、例えば、ナイロン6のメトキシメチル化物、ナイロン6/610共重合体のメトキシメチル化物、ナイロン612のメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂〔例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、(メタ)アクリロニトリル/スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリメタクリレート系樹脂〔例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル〕、ポリビニル系樹脂〔例えば、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PDVC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(ETFE)〕、セルロース系樹脂〔例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体〕、イミド系樹脂〔例えば、芳香族ポリイミド(PI)〕等を好ましく用いることができる。
また、本発明で使用することができるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物〔例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR、高シスBR及び低シスBR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー〕、含ハロゲンゴム〔例えば、Br−IIR、CI−IIR、臭素化イソブチレン−p−メチルスチレン共重合体(BIMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレンゴム(M−CM)〕、シリコンゴム〔例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム〕、含イオウゴム〔例えば、ポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ボリアミド系エラストマー〕等を好ましく使用することができる。
前記した特定の熱可塑性樹脂と前記した特定のエラストマーとの組合せでブレンドをするに際して、相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させることができる。ブレンド系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマーとの界面張力が低下し、その結果、分散層を形成しているエラストマーの粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては、一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマーの両方又は片方の構造を有する共重合体、あるいは熱可塑性樹脂又はエラストマーと反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができる。これらはブレンドされる熱可塑性樹脂とエラストマーの種類によって選定すればよいが、通常使用されるものには、スチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPM、EPDM/スチレンまたはEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定はされないが、好ましくは、ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマーとの合計)100重量部に対して、0.5〜10重量部がよい。
熱可塑性エラストマー組成物において、特定の熱可塑性樹脂とエラストマーとの組成比は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとるように適宜決めればよく、好ましい範囲は重量比90/10〜30/70である。
本発明において、熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物には、インナーライナーとしての必要特性を損なわない範囲で、相溶化剤などの他のポリマーを混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマーとの相溶性を改良するため、材料の成型加工性をよくするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。また、一般的にポリマー配合物に配合される充填剤(炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ等)、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、軟化剤、可塑剤、加工助剤、顔料、染料、老化防止剤等をインナーライナーとしての必要特性を損なわない限り任意に配合することもできる。
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとる。かかる構造をとることにより、インナーライナーに十分な柔軟性と連続相としての樹脂層の効果により十分な剛性を併せ付与することができると共に、エラストマーの多少によらず、成形に際し、熱可塑性樹脂と同等の成形加工性を得ることができるものである。
そして、このために、特に本発明方法で熱切断を採用することによって、切断面に露出する該エラストマーを流動させた熱可塑性樹脂で被覆するという技術思想が効果を発揮するのである。
熱可塑性樹脂およびエラストマーのヤング率は、特に限定されるものではないが、好ましくは1〜500MPa、より好ましくは50〜500MPaにするとよい。
実施例1〜9、比較例1
以下、実施例により、本発明の空気入りタイヤの製造方法について説明する。
なお、空気入りタイヤの評価は、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生をそれ以外の部分での状況とも比較しつつ行った。
試験タイヤとして、215/70R15 98Hを用い、各実施例、比較例ごとに各2本を作製し、これをJATMA(Japan Automobile Tire Manufacturers Association:日本自動車タイヤ協会)に規定される標準リム15×6.5JJに取り付け、タイヤ内圧をJATMAに規定される最大空気圧(240kPa)とした。
インナーライナー層を構成する熱可塑性樹脂組成物は、表1に示すように熱可塑性樹脂としてN6/66、エラストマーとしてBIMSを50/50の質量比でブレンドをした厚さ0.13mmのシートのもの、同じくインナーライナー層を構成する接着タイゴムは、表2に示すような厚さ0.7mmのゴムとして、これらを積層した積層シートのロール巻き体として準備した。熱可塑性樹脂の融点は190℃である。
タイヤ成形ドラムに該積層シートをラップスプライスして巻き付けるに際して、所要長さへの切断は、実施例1は上記の積層体シートをヒートカッタ(電熱線カッタ(0.6mm径))を用いて熱切断方式(切断温度300℃)で図3(a)に示した傾斜角θ=20°として行い、比較例1は上記の積層体シートを室温のもとで刃物式カッタを使用して行った。
実施例1と比較例1の各積層シートの切断端面をX光電子分光分析(XPS)で観察したところ、実施例1品は、切断端面上にあるエラストマーのBIMSが、溶融流動した熱可塑性樹脂N6/66で完全に覆われていて、かつ、熱可塑性樹脂組成物のシートの先端が図3(b)に示したようにタイゴム層に密着しタイゴム層の先端側に湾曲して多少回り込んでいる形態であることが確認された。比較例1品では、切断端面上にあるエラストマーのBIMSがそのまま露出していることが確認された。また、比較例1品の熱可塑性樹脂組成物のシートの先端部は、特にタイゴム層に形態的に密着しているというようなものではなかった。
実施例2〜9として、実施例1と同様に、電熱線カッタの径、切断温度、傾斜角θを表3に示すように変えて、実施例1と同様に、積層シートの切断を行った。その各条件を表3に示した。各積層シートを成形ドラム上に、重なり長さ10mmでラップスプライスして、その他は通常のタイヤ加硫成形方法により、それぞれ空気入りタイヤを製造した。
加硫成形後のシート2の先端部を観察したところ、実施例1〜9品のタイヤでは、前述した熱可塑性樹脂組成物のシートの湾曲した先端は、タイヤの加硫成形工程後においては、該工程中で加硫ブラダーに押されたため、先端の湾曲した状態はなくなり、先鋭化しながら、ほぼ真っ直ぐな先鋭化した形状でありかつその先鋭化された付近で密着しているものであった。その先鋭化形状(加硫後)について、図4に示したシート2の厚さT(mm)、先端形状T/t、先端先鋭化処理された部分の長さLを、それぞれ計測した。その結果を表3に併せて示した。
こうして得られた空気入りタイヤを7.35kNの荷重で20,000kmを走行させた後、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生の有無の調査を、それ以外の部分での状況とも比較しながら行った。
その結果、比較例1品では、20,000km走行後、スプライス部付近でクラックが発生し、さらに累積で50,000km走行後、該クラックは熱可塑性樹脂組成物シートとタイゴム間の剥離へ進行した。その時点で、スプライス部付近以外では特に問題は発生しておらず良好な状態であった。
一方、本発明の実施例1〜9品では、50,000km走行後も、スプライス部付近、および、それ以外の場所のいずれでも特に問題は発生しなかった。
Figure 0005218711
Figure 0005218711
Figure 0005218711
1:積層体シート
2:熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物
3:タイゴム層
4:熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部付近
5:エラストマー
6:熱可塑性樹脂
7:熱切断面を被覆する熱可塑性樹脂の被覆層
8:ヒートカッタ
9:熱可塑性樹脂組成物2のシートの先端部(熱切断後)
10:インナーライナー層
11:トレッド部
12:サイドウォール部
13:ビード
14:カーカス層
15:ベルト層
D:ヒートカッタを進行させる方向
L:積層体シートの垂線
S:ラップスプライス部

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断し、該積層体シートの端部をラップスプライスし、さらに加硫成形によりインナーライナー層を形成する工程を有するタイヤの製造方法において、前記積層体シートを所定長さに切断するに際して、前記熱可塑性樹脂の融点以上の温度での熱切断により行うことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記熱切断を行うとともに、前記熱切断された切断面上において、該熱切断の熱で前記熱可塑性樹脂を流動させ、切断面上にあるエラストマーを少なくとも含む切断面の全体を該熱可塑性樹脂で覆わせるように熱切断することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記熱切断を、ヒートカッタを用いて行うことを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記ヒートカッタとして電熱線カッタを用いることを特徴とする請求項3記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記ヒートカッタを用いて前記熱切断を行うに際して、該ヒートカッタを、該積層体シートの側面に前記積層体シートの上方空間と下方空間に跨って交差するように当て、かつ、該ヒートカッタを進行させる方向に向けて傾斜させた状態で該積層体シートの一方端から他方端まで進行させて前記熱切断を行うことを特徴とする請求項3または4記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記ヒートカッタを進行させる際の前記傾斜させた状態が、該積層体シートの垂線と10°〜45°の傾斜角度θをもって傾斜した状態であることを特徴とする請求項5記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 前記熱切断が、前記熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端部の側面形状の先鋭化を伴う処理であり、該先鋭化された側面の形状が、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での厚さT(mm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
    ここで、
    t:熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの非先鋭化処理部分のタイヤ周方向平均厚さ(mm)
    T:熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置でのシートの厚さ(mm)
JP2012549886A 2010-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法 Active JP5218711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549886A JP5218711B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285460 2010-12-22
JP2010285460 2010-12-22
JP2011255876 2011-11-24
JP2011255876 2011-11-24
PCT/JP2011/079909 WO2012086801A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法
JP2012549886A JP5218711B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5218711B2 true JP5218711B2 (ja) 2013-06-26
JPWO2012086801A1 JPWO2012086801A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46314067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549886A Active JP5218711B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130276971A1 (ja)
EP (1) EP2657010B1 (ja)
JP (1) JP5218711B2 (ja)
CN (1) CN103260865B (ja)
WO (1) WO2012086801A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858654B1 (ja) 2010-06-08 2012-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび積層体
EP2871068B9 (en) * 2012-07-03 2017-12-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Laminate for tires
JP6236855B2 (ja) * 2013-04-26 2017-11-29 横浜ゴム株式会社 タイヤの製造方法
EP3102401A1 (en) * 2014-01-30 2016-12-14 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Method of preparing an annular component useful as an air barrier and air barrier
JP6604065B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-13 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムとゴムの積層体、インナーライナー材および空気入りタイヤ
JP6862869B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528178A (ja) * 2005-10-27 2009-08-06 横浜ゴム株式会社 タイ層を含む構造体
JP2010137820A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2109437A (en) * 1934-01-04 1938-02-22 Nat Rubber Machinery Co Tire building apparatus
US2526650A (en) * 1947-05-22 1950-10-24 Gaibel Hyman Thermoplastic severing and fusing machine
US3064111A (en) * 1960-06-27 1962-11-13 Columbia Ribbon & Carbon Plastic cutting device
US3421958A (en) * 1965-03-16 1969-01-14 Goodyear Tire & Rubber Method of forming reinforced rubber tape and helically winding same to form an unvulcanized band
US3789712A (en) * 1972-10-16 1974-02-05 Nrm Corp Apparatus for severing tire ply stock and the like
US5613414A (en) * 1994-10-28 1997-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company System for cutting a strip of elastomeric material such as a tire tread
DE69622505T2 (de) * 1995-05-02 2002-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd Verfahren zum herstellen von luftreifen
US6056682A (en) * 1997-12-22 2000-05-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and apparatus for severing a running material web in a folding apparatus of a web-fed rotary printing press
US6928911B1 (en) * 1998-07-17 2005-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for cutting tire ply stock
US6565700B2 (en) * 2001-04-25 2003-05-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Heated cutting wheel
JP4004518B2 (ja) * 2005-10-04 2007-11-07 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
US20090311548A1 (en) * 2006-02-23 2009-12-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Multilayer body and pneumatic tire using same
CN101541530B (zh) * 2006-10-26 2015-09-09 埃克森美孚化学专利公司 低湿气渗透性层压结构
CN101754867B (zh) * 2007-07-23 2012-07-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5071204B2 (ja) 2008-03-31 2012-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN201511410U (zh) * 2009-05-14 2010-06-23 谢义忠 橡胶电热切割刀具
JP5470121B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-16 株式会社ブリヂストン コード入りゴムシート材料の切断装置および切断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528178A (ja) * 2005-10-27 2009-08-06 横浜ゴム株式会社 タイ層を含む構造体
JP2010137820A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103260865B (zh) 2015-12-09
JPWO2012086801A1 (ja) 2014-06-05
WO2012086801A1 (ja) 2012-06-28
EP2657010A4 (en) 2014-06-18
US20130276971A1 (en) 2013-10-24
CN103260865A (zh) 2013-08-21
EP2657010A1 (en) 2013-10-30
EP2657010B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423732B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4952263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5304248B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5218711B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5870975B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5982827B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5146591B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5354057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5887868B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2013010391A (ja) 空気入りタイヤ
JP6010883B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5760722B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP6003652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5310879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834616B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6236855B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5252096B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014087942A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250