WO2013094247A1 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013094247A1
WO2013094247A1 PCT/JP2012/070229 JP2012070229W WO2013094247A1 WO 2013094247 A1 WO2013094247 A1 WO 2013094247A1 JP 2012070229 W JP2012070229 W JP 2012070229W WO 2013094247 A1 WO2013094247 A1 WO 2013094247A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
thermoplastic resin
sheet
resin composition
elastomer
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070229
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀樹 瀬戸
祐一 原
寛和 柴田
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to US14/367,726 priority Critical patent/US9604424B2/en
Priority to RU2014130061/05A priority patent/RU2548091C1/ru
Priority to EP12860553.2A priority patent/EP2796280B1/en
Priority to CN201280062041.2A priority patent/CN103998219B/zh
Publication of WO2013094247A1 publication Critical patent/WO2013094247A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3042Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction perpendicular to the drum axis and in a plane parallel to the drum axis, and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/06Severing by using heat
    • B26F3/08Severing by using heat with heated members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0086Cutting members therefor having a radiussed blunt cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a pneumatic tire.
  • a sheet made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer, and a rubber that is vulcanized and bonded to the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition are laminated.
  • a pneumatic tire for forming an inner liner layer from the laminate sheet through a step of vulcanizing and molding the tire in a state where the end portion of the sheet is lap spliced using a laminate sheet having a predetermined length In the manufacturing method, after starting the running of the pneumatic tire, there is no occurrence of cracks in the vicinity of the splice portion of the spliced laminate sheet (inner liner layer). It relates to a manufacturing method.
  • Patent Document 1 a sheet-like material made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer is used for an inner liner of a pneumatic tire.
  • thermoplastic resin or a sheet-like material comprising a thermoplastic resin composition blended with a thermoplastic resin and an elastomer for an inner liner of a pneumatic tire
  • the thermoplastic resin or the thermoplastic resin is usually used.
  • a manufacturing method is used in which the tire is wound around a tire forming drum, lap spliced, and used for a tire vulcanization molding process.
  • a laminate sheet comprising a thermoplastic resin composition or a thermoplastic resin composition in which a thermoplastic resin and an elastomer are blended and a tie rubber layer wound in a roll form is required from the roll form.
  • the tire is manufactured by wrap splicing on the tire molding drum, lap splicing on the drum, etc., and further vulcanization molding, the heat that forms the inner liner after the tire starts running
  • the sheet of the plastic resin or the thermoplastic resin composition and the tie rubber sheet vulcanized and bonded to the thermoplastic resin or the sheet of the thermoplastic resin composition are peeled off.
  • a laminate sheet 1 comprising a sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer, and a tie rubber layer 3. Is cut into a predetermined size (length) with a blade or the like, and is overlapped and spliced on the tire forming drum so as to form a ring by providing lap splice portions S at both ends thereof.
  • the laminate sheet 1 is formed so that both ends thereof are spliced to form an annular shape when one sheet is used, or the mutual ends are spliced together when a plurality of sheets are used. It is used by being formed so as to form one ring as a whole.
  • the cutting to a predetermined size may be performed in the state of a laminate sheet 1 in which a sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer and a tie rubber layer 3 are laminated, Alternatively, the sheet 2 and the tie rubber layer may be cut separately and then laminated together.
  • a part material (not shown) necessary for manufacturing the tire is wound, formed as a green tire, and then vulcanized with a bladder.
  • an inner liner layer comprising a sheet 2 of a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin or a thermoplastic resin and an elastomer, and a tie rubber layer 3 10 is formed, and in the vicinity of the splice portion S due to overlap, an exposed portion and a portion where the sheet 2 made of the thermoplastic resin composition is exposed and embedded in the tie rubber layer are formed. ing.
  • thermoplastic resin or thermoplastic resin composition sheet 2 and vulcanized bonded tie rubber sheet 3 are peeled off is particularly the thermoplastic resin composition shown in FIG.
  • the sheet 2 is exposed and is generated in the vicinity of the tip 4 of the sheet. First, a crack is generated, which further proceeds to a sheet peeling phenomenon.
  • an object of the present invention is to provide a sheet made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer, the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition, and a vulcanization.
  • a laminate sheet obtained by cutting a resin or rubber to be vulcanized and bonded to the thermoplastic resin composition into respective predetermined lengths and then laminating them is lap spliced at the end of the laminate sheet.
  • the manufacturing method of the pneumatic tire of the present invention which achieves the object mentioned above has the following composition (1).
  • a predetermined length formed by laminating a sheet made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer, and a rubber vulcanized and bonded to the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition.
  • a method for producing a pneumatic tire wherein an inner liner layer is formed from the laminate sheet through a step of vulcanization molding of the tire in a state where the end portion of the laminate sheet is lap spliced using a laminate sheet having
  • the temperature is not lower than 60 ° C. and not higher than the melting point of the thermoplastic resin.
  • the pneumatic tire includes the following constitutions (2) to (5).
  • t average thickness ( ⁇ m) in the tire circumferential direction of a sheet (not including a deformed portion due to cutting) made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending an elastomer in a thermoplastic resin
  • T Thickness of the sheet at a position (t ⁇ 1/3) inward from the front end of the sheet made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending an elastomer in a thermoplastic resin.
  • the sheet of the thermoplastic resin or thermoplastic resin composition constituting the inner liner layer and the thermoplastic resin or the plastic after the tire running is started.
  • the sheet of the resin composition and the vulcanized and bonded tie rubber sheet are not separated from each other, and a pneumatic tire having excellent durability can be manufactured.
  • the effect of the present invention according to claim 1 is obtained, and the effect is more reliably and more effectively obtained. be able to.
  • FIG. 1 illustrates a method for producing a pneumatic tire according to the present invention.
  • FIG. 1 (a) shows a thermoplastic resin or heat that has been cut at a predetermined length and whose tip has been sharpened. A state in which an end portion of the laminate sheet 1 is lap-spliced using a laminate sheet 1 in which a sheet 2 made of a plastic resin composition and the thermoplastic resin or rubber 3 that is vulcanized and bonded to the thermoplastic resin composition are laminated.
  • FIG. 1 (b) is a model diagram showing a state after vulcanization molding in the state shown in FIG. 1 (a), and FIG. 1 (c) shows the method of the present invention.
  • FIG. 2A shows a sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition cut using a sharp blade other than the method of the present invention, and the thermoplastic resin or thermoplastic resin composition and vulcanized.
  • FIG.2 (b) was shown to Fig.2 (a).
  • FIG. 3 illustrates a method for producing the pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 3 (a) shows that a sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition is adapted to a desired lap splice.
  • Fig. 3 (b) shows a model of the form of the tip 9 of the sheet 2 when cut to a predetermined length.
  • FIG. 3 (b) shows the sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition and the sheet 2
  • the front end portion 9 of the laminate sheet 1 when the laminate sheet 1 in which the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition and the rubber 3 to be vulcanized and bonded are laminated is cut into a predetermined length adapted to a desired lap splice.
  • the form of is shown as a model.
  • 4 (a) and 4 (b) are model diagrams illustrating an example of the shape of the cutting edge of a cutter having a non-sharp cutting edge that can be used in the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • FIG. 4C and FIG. 4D show examples in which the blade is brought into contact with the sheet to be cut.
  • FIG. 5 is a partially broken perspective view showing an example of a form of a pneumatic tire obtained by the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • a sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer is vulcanized and bonded to the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition.
  • the laminate sheet 1 having a predetermined length formed by laminating the rubber 3 is used, and after the step of vulcanizing the tire in a state where the end portion of the laminate sheet 1 is lap spliced, the inner sheet is removed from the laminate sheet.
  • the temperature is 60 ° C. or higher. And cutting with a blade having a non-sharp cutting edge under temperature conditions below the melting point of the thermoplastic resin.
  • the inventors of the present invention have the disadvantages of the conventional method, that is, the thermoplastic resin constituting the inner liner layer 10 or a thermoplastic resin composition sheet 2 in which an elastomer is blended in the thermoplastic resin, and the thermoplastic resin.
  • the thermoplastic resin constituting the inner liner layer 10 or a thermoplastic resin composition sheet 2 in which an elastomer is blended in the thermoplastic resin, and the thermoplastic resin.
  • the laminate sheet 1 exists vertically in the vicinity of the lap splice portions S at both ends of the laminate sheet 1 shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b).
  • a large stress is generated in the rubber part sandwiched between the sheet 2 of the thermoplastic resin having a large rigidity or the thermoplastic resin composition in which the elastomer is blended in the thermoplastic resin, and therefore, the sheet of the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition. It was considered that cracks occurred in the vicinity 4 of the front end portion 2 of 2 and the cracks were further increased and peeling occurred.
  • thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition in which an elastomer is blended with a thermoplastic resin since the sheet 2 is lap spliced at the end of the sheet using a sheet cut with a blade having a non-sharp cutting edge under a temperature condition of 60 ° C. or higher and not higher than the melting point of the thermoplastic resin. is there.
  • the cut end of the sheet 2 in the method of the present invention is cut under such conditions, so that a model is shown in FIG. 1 (a) and FIG. 1 (b), and the thermoplastic resin or elastomer in the thermoplastic resin is used.
  • the sheet 2 of the thermoplastic resin composition blended with is thin in the vicinity of the tip 5 and has a sharp pointed shape, and is thin in the vicinity of the tip. Since the area of the interface between the rubber part 3 and the rubber part 3 is widened, the stress is dispersed. For these reasons, the stress generated in the rubber part 3 sandwiched between the sheets 2 is small and also dispersed and relaxed. This is effective in preventing the occurrence of a mutual peeling phenomenon between the thermoplastic resin or the thermoplastic resin composition sheet 2 and the vulcanized bonded tie rubber sheet 3 after the start of use of the tire. Demonstrate.
  • cutting under a temperature condition of 60 ° C. or more and not higher than the melting point of the thermoplastic resin means that the temperature of the cutting edge portion of the blade having at least a non-sharp cutting edge is maintained under the temperature condition. It means cutting. In order to maintain the temperature condition while repeating the cutting operation, it is preferable to keep the atmosphere around the blade and the atmosphere around the sheet to be cut at the temperature condition.
  • the temperature condition is preferably cutting at a temperature not lower than the glass transition temperature and not higher than the melting point of the thermoplastic resin, and by performing the heating at a temperature not lower than the glass transition temperature, it can be performed uniformly over a long period of time in a more stable cutting state. It can be carried out.
  • a preferable upper limit value is less than the melting point, and it is more preferable that the upper limit is set to a temperature lower by 40 to 60 ° C. than the melting point.
  • the cutting may be performed by separately cutting the sheet 2 and the tie rubber layer 3 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition in which a thermoplastic resin and an elastomer are blended, and then laminating them. You may carry out in the state of the laminated body sheet
  • the method of cutting using a blade having a non-sharp cutting edge is configured to bring the blade into contact with the sheet surface from a direction perpendicular to the surface of the sheet 2 and / or Cutting by moving the sheet. By cutting in this way, a uniform cut end shape can be obtained over the entire width of the cut.
  • FIG. 3A shows a front end portion of the sheet 2 obtained when the sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition is cut into a predetermined length adapted to a desired lap splice by the cutting method described above.
  • 9 shows an example of the form 9 as a model, and shows a form obtained by moving the blade edge from the upper side to the lower side in the drawing, and the front end portion 9 of the sheet 2 faces downward. It has a tapered shape.
  • FIG. 3B shows a cut end obtained by moving the blade edge of the laminate sheet 1 in which the sheet 2 made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition and the rubber 3 are laminated from the upper side to the lower side in the drawing.
  • the form is shown as a model, and the front end portion 9 of the sheet 2 has a tapered shape that faces down and hangs down to the rubber layer 3 side.
  • the shape of the non-sharp cutting edge of the blade 21 that is preferably used in the method of the present invention is not particularly limited as long as it can be said to be non-sharp, but as shown in FIG.
  • the angle of the blade edge as shown in FIG.
  • the radius of curvature R is preferably 0.02 to 0.3 mm.
  • the blade thickness C is preferably about 1 to 3 mm in any case.
  • seat 2 is the taper shape which faced downward as shown to (a) and (b) of FIG. In this case, it becomes difficult to obtain the effect of preventing the mutual peeling phenomenon between the sheet 2 and the tie rubber sheet 3 vulcanized and bonded.
  • the cutting tool 21 is used in such a manner that the cutting tool 21 having a sufficient width with respect to the entire width of the sheet 2 to be cut is viewed from the vertical direction Y of the surface of the sheet 2. It is preferable to cut by moving the blade 21 or / and the sheet 2 so as to contact the sheet surface.
  • FIG. 4C shows the case where the cutting edge line L is parallel to the sheet 2
  • FIG. 4D shows the case where the cutting edge line L has an angle inclined with respect to the sheet 2. May be.
  • the blade 21 may be abutted from one side (upward in the drawing) of the surface of the sheet 2 to be cut. It may be abutted from the side (like a ridge).
  • the shape of the front end portion 5 of the sheet 2 obtained by cutting is preferably a position that is inward by (t ⁇ 1/3) length from the front end of the sheet 2 as shown in FIG.
  • the thickness T ( ⁇ m) of the sheet is formed so as to have a relationship satisfying 0.1t ⁇ T ⁇ 0.8t. More preferably, 0.2t ⁇ T ⁇ 0.6t.
  • t is an average thickness ( ⁇ m) in the tire circumferential direction of a sheet made of a thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending an elastomer in a thermoplastic resin (not including a deformed portion due to cutting)
  • T is the thickness of the sheet at a position that is (t ⁇ 1/3) inward from the leading end of the sheet made of the thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending an elastomer in the thermoplastic resin. ( ⁇ m).
  • FIG. 5 is a partially broken perspective view showing an example of a form of a pneumatic tire obtained by the method for manufacturing a pneumatic tire of the present invention.
  • the pneumatic tire T is provided so that the sidewall portion 12 and the bead portion 13 are connected to the left and right of the tread portion 11.
  • a carcass layer 14 that is a skeleton of the tire is provided inside the tire so as to straddle between the left and right beads 13 in the tire width direction.
  • Two belt layers 15 made of steel cord are provided on the outer peripheral side of the carcass layer 4 corresponding to the tread portion 11.
  • An arrow X indicates the tire circumferential direction.
  • An inner liner layer 10 is disposed inside the carcass layer 14 and a lap splice portion S thereof extends in the tire width direction.
  • a crack or a thermoplastic resin or the thermoplastic resin forming the inner liner layer 10 which has been easily generated in the vicinity of the lap splice portion S on the inner peripheral surface of the tire in the past is formed.
  • the occurrence of cracks between the sheet 2 made of the composition and the tie rubber layer 3 and the occurrence of peeling are suppressed, and the durability is remarkably improved.
  • the overlap length of the lap splice portion S depends on the tire size, it is preferably about 7 to 20 mm, more preferably about 8 to 15 mm. This is because if the overlap length is too long, the uniformity is deteriorated, and if it is too short, the splice part may open during molding, which is not preferable.
  • thermoplastic resin examples include polyamide resins [for example, nylon 6 (N6), nylon 66 (N66), nylon 46 (N46), nylon 11 (N11), nylon 12 (N12). , Nylon 610 (N610), nylon 612 (N612), nylon 6/66 copolymer (N6 / 66), nylon 6/66/610 copolymer (N6 / 66/610), nylon MXD6 (MXD6), nylon 6T, nylon 9T, nylon 6 / 6T copolymer, nylon 66 / PP copolymer, nylon 66 / PPS copolymer] and their N-alkoxyalkylated products, such as methoxymethylated products of nylon 6, nylon 6 / 610 copolymer methoxymethylated product, nylon 612 methoxymethylated product, polyester Resin (for example, polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene isophthalate (PEI), PET
  • PET polybutylene ter
  • thermoplastic resin and the elastomer constituting the thermoplastic resin composition that can be used in the present invention
  • the elastomer include diene rubber and hydrogenated products thereof [for example, natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), epoxidized natural rubber, styrene butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR, high cis BR and Low cis BR), nitrile rubber (NBR), hydrogenated NBR, hydrogenated SBR], olefin rubber [eg, ethylene propylene rubber (EPDM, EPM), maleic acid modified ethylene propylene rubber (M-EPM), butyl rubber (IIR) ), Isobutylene and aromatic vinyl or diene monomer copolymer, acrylic rubber (ACM), ionomer], halogen-containing rubber [for example, Br-IIR, CI-IIR, brominated isobutylene-p-
  • Such a compatibilizing agent generally includes a copolymer having a structure of both or one of a thermoplastic resin and an elastomer, or an epoxy group, a carbonyl group, a halogen group, and an amino group that can react with the thermoplastic resin or elastomer.
  • a copolymer having a oxazoline group, a hydroxyl group and the like can be taken.
  • thermoplastic resin and elastomer may be selected depending on the type of thermoplastic resin and elastomer to be blended, but those commonly used include styrene / ethylene butylene block copolymer (SEBS) and its maleic acid modification, EPDM, EPM, EPDM / styrene or EPDM / acrylonitrile graft copolymer and its modified maleic acid, styrene / maleic acid copolymer, reactive phenoxin and the like can be mentioned.
  • SEBS styrene / ethylene butylene block copolymer
  • the amount of the compatibilizing agent is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer component (the total of the thermoplastic resin and the elastomer).
  • thermoplastic resin composition in which the thermoplastic resin and the elastomer are blended, the composition ratio of the specific thermoplastic resin and the elastomer is not particularly limited, and the elastomer is used as a discontinuous phase in the thermoplastic resin matrix. What is necessary is just to determine suitably so that it may have a dispersed structure, and a preferable range is 90/10-30/70 weight ratio.
  • thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer may be mixed with another polymer such as a compatibilizing agent as long as the necessary properties as an inner liner are not impaired. it can.
  • the purpose of mixing other polymers is to improve the compatibility between the thermoplastic resin and the elastomer, to improve the molding processability of the material, to improve the heat resistance, to reduce the cost, etc.
  • the material that can be used include polyethylene (PE), polypropylene (PP), polystyrene (PS), ABS, SBS, and polycarbonate (PC).
  • fillers (calcium carbonate, titanium oxide, alumina, etc.) generally incorporated into polymer blends, reinforcing agents such as carbon black and white carbon, softeners, plasticizers, processing aids, pigments, dyes, and aging
  • reinforcing agents such as carbon black and white carbon, softeners, plasticizers, processing aids, pigments, dyes, and aging
  • An inhibitor or the like can be arbitrarily blended as long as necessary characteristics as an inner liner are not impaired.
  • the thermoplastic resin composition has a structure in which an elastomer is dispersed as a discontinuous phase in a thermoplastic resin matrix.
  • the inner liner can be provided with sufficient flexibility and sufficient rigidity due to the effect of the resin layer as a continuous phase, and at the time of molding, regardless of the amount of elastomer, Molding processability equivalent to that of a plastic resin can be obtained.
  • the Young's modulus of the thermoplastic resin and elastomer that can be used in the present invention is not particularly limited, but both are preferably 1 to 500 MPa, more preferably 50 to 500 MPa.
  • the evaluation of the pneumatic tire was performed while comparing the occurrence of cracks and separation near the splice portion of the inner liner layer in the lumen of each test tire with the situation in other portions.
  • JATMA Joint Automobile Tire Manufacturers Association
  • the tire was attached to a standard rim 15 ⁇ 6.5JJ (abbreviation of Japan Automobile Tire Association), and the tire internal pressure was set to JATMA maximum air pressure (240 kPa).
  • Example 1 and Comparative Example 1 a thermoplastic resin sheet having a thickness of 130 ⁇ m of N6 / 66 copolymer was used as the sheet of the thermoplastic resin and thermoplastic resin composition constituting the inner liner layer.
  • Example 2 and Comparative Example 2 as shown in Table 1, a 130 ⁇ m thick sheet of a thermoplastic resin composition obtained by blending N6 / 66 copolymer as a thermoplastic resin and BIMS as an elastomer at 50/50. was used.
  • the melting point of the used N6 / 66 copolymer is 195 ° C.
  • Example 1 and Example 2 Each of the single sheets of Example 1 and Example 2 was cut at a temperature of 130 ° C. using a blade with a non-sharp cutting edge with a blade thickness of 0.1 mm away from the cutting edge by 0.1 mm. Then, the laminate sheet was cut into a predetermined length from the vertical direction as shown in FIG.
  • each of the above single sheets was cut from the vertical direction as shown in FIG. 4 (C) using a sharpened blade edge under a temperature condition of 130 ° C. Cut to a predetermined length.
  • Example 1 When the vicinity of the cut end surface of each sheet of Example 1, 2 and Comparative Example 1, 2 was observed with an optical microscope, t was 130 ⁇ m, T was 40 ⁇ m in Example 1, t was 130 ⁇ m in Example 2, and T was It was 50 ⁇ m.
  • the comparative example 1 product and the comparative example 2 product had a shape in which the cut end surface at the tip had an edge perpendicular to the sheet plane direction.
  • adhesive tie rubber having a composition as shown in Table 2 and having a thickness of 0.7 mm was laminated on each of the sheets of Example 1, 2 and Comparative Examples 1 and 2, and each sheet was placed on the forming drum.
  • a pneumatic tire having the above-mentioned specifications was manufactured by lap splicing with an overlap length of 10 mm and the others by a normal vulcanization molding method.
  • Example 1 and Example 2 of the present invention no problem occurred in the vicinity of the splice part or any other place even after traveling 50,000 km.
  • Example 3 and 4 and Comparative Examples 3 and 4 In Example 3 and Comparative Example 3, a thermoplastic resin sheet having a thickness of 130 ⁇ m of N6 / 66 copolymer was used as the sheet of the thermoplastic resin and the thermoplastic resin composition constituting the inner liner layer.
  • Example 4 Similarly, in Example 4 and Comparative Example 4, as shown in Table 1, a sheet of a 130 ⁇ m thick thermoplastic resin composition blended with N6 / N66 copolymer as the thermoplastic resin and BIMS as the elastomer at 50/50. was used.
  • the melting point of the used N6 / 66 copolymer is 195 ° C.
  • the adhesive tie rubber constituting the inner liner layer was a rubber having a composition as shown in Table 2 and a thickness of 0.7 mm.
  • thermoplastic resins and thermoplastic resin composition sheets and tie rubber layers were prepared as rolls of a laminated body in which a tie rubber layer was laminated.
  • cutting to the required length is the same as in Examples 3 and 4 except that the thickness of the blade is 0.1 mm away from the blade edge.
  • a non-sharp cutting edge with a length of 0.3 mm was cut into a predetermined length from the vertical direction as shown in FIG. 4C under a temperature condition of 130 ° C.
  • Comparative Example 3 and Comparative Example 4 the above laminate sheet was used in a predetermined direction from the vertical direction as shown in FIG. Cut to length.
  • Each laminated sheet was overlapped on a forming drum and lapped with a length of 10 mm, and the other pneumatic tires having the above-mentioned specifications were manufactured by a normal vulcanization forming method.
  • Laminate sheet 2 Thermoplastic resin or a thermoplastic resin composition sheet obtained by blending a thermoplastic resin and an elastomer 3: Tie rubber layer 4: Near the tip of the thermoplastic resin or thermoplastic resin composition sheet 2 5: Cutting edge portion of sheet 2 9: Cutting sheet edge portion 10: Inner liner layer 11: Tread portion 12: Side wall portion 13: Bead 14: Carcass layer 15: Belt layer 21: Cutting tool L: Cutting edge line S : Lap splice X: Tire circumferential direction ⁇ : Large blade angle ⁇ : Small blade angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートから形成されたインナーライナー層を有する空気入りタイヤであって、走行開始後、インナーライナー層のスプライス部分付近でクラックを発生することなく耐久性に優れる空気入りタイヤの製造方法を提供するものであり、所定長さを有する上述した積層体シートを用い、該積層体シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートを前記所定長さに切断するに際して、60℃以上でかつ該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件で、非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する。

Description

空気入りタイヤの製造方法
 本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関する。
 更に詳しくは、本発明は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シートを用い、該シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成させる空気入りタイヤの製造方法において、該空気入りタイヤの走行を開始した後、前記したスプライスされた積層体シート(インナーライナー層)のスプライス部分付近においてクラックが発生することがなく、耐久性に優れた空気入りタイヤの製造方法に関するものである。
 近年、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート状物を、空気入りタイヤのインナーライナーに使用するという提案がされ、検討されている(特許文献1)。
 この熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート状物を、実際に空気入りタイヤのインナーライナーに使用するにあたっては、通常、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシートと、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されるゴム(タイゴム)シートの積層体シートを、タイヤ成形ドラムに巻き付けてラップスプライスして、タイヤの加硫成形工程に供するという製造手法がとられる。
 しかし、ロール状の巻き体をなして巻かれた、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物とタイゴム層とからなる積層体シートを、該ロール状巻き体から所要の長さ分を引き出して切断し、タイヤ成形ドラムに巻き付けて該ドラム上などにおいてラップスプライスし、更に加硫成形をしてタイヤを製造したとき、タイヤ走行開始後にインナーライナーを構成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが剥離してしまう場合があった。
 これを図で説明すると、図2(a)に示したように、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3とからなる積層体シート1は、刃物などで所定サイズ(長さ)に切断されて、タイヤ成形ドラム上にて、その両端部にラップスプライス部Sを設けて環状を成すようにしてオーバーラップされてスプライスされる。
 なお、該積層体シート1は、1枚の使用のときは、その両端部がスプライスされて環状を成すように形成され、あるいは複数枚の使用のときはそれら相互の端部同士がスプライスされて全体で一つの環状を成すように形成されるなどして使用される。また、所定サイズへの切断は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3とを積層した積層体シート1の状態で行ってもよく、あるいは、シート2とタイゴム層の切断を別々に行って後に、両者を積層するようにしてもよい。
 そして、更にタイヤの製造に必要なパーツ材(図示せず)が巻かれ、グリーンタイヤとして形成されて後、ブラダーで加硫成形される。
 加硫成形後においては、図2(b)にモデル図で示したように、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2とタイゴム層3からなるインナーライナー層10が形成され、オーバーラップによるスプライス部S付近では、熱可塑性樹脂または上述の熱可塑性樹脂組成物からなるシート2が、露出している部分とタイゴム層の中に埋設している部分が形成されている。
 そして、上述した熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシート2と加硫接着されたタイゴムシート3とが剥離してしまう現象は、特に、図2(b)で示した熱可塑性樹脂組成物のシート2が露出していてかつその先端部付近4などにおいて発生し、まずクラックが発生し、それがさらに進んでシートの剥離現象へと進行していく。
日本国特開2009-241855号公報
 本発明の目的は、上述したような点に鑑み、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを積層した積層体シートを所定長さで切断して得られた積層体シート、あるいは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムを、それぞれ所定の長さに切断して後にそれらを積層して得られた積層体シートを、該積層体シートの端部をラップスプライスし、該ラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成させる空気入りタイヤの製造方法において、該空気入りタイヤの走行を開始した後、前記したスプライスされた積層体シート(インナーライナー層)のスプライス部分付近においてクラックが発生することがなく、耐久性に優れた空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
 上述した目的を達成する本発明の空気入りタイヤの製造方法は、以下の(1)の構成を有する。
(1)熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シートを用い、該積層体シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートを前記所定長さに切断するに際して、60℃以上でかつ該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
 かかる本発明の空気入りタイヤの製造方法において、以下の(2)~(5)のいずれかの構成からなることが、さらに好ましい。
(2)前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する手法が、該刃物を前記シート面の垂直方向から該シート面に当接させることにより切断することを特徴とする上記(1)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(3)前記刃物として、刃の先端から0.1mm離れた位置での刃の厚さが30μm以上である非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする上記(1)または(2)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(4)前記刃物として、刃の先端部に曲率が付いている非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする上記(1)または(2)記載の空気入りタイヤの製造方法。
(5)前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートに対して行う切断が、該熱可塑性樹脂または前記熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、厚さT(μm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するようにされるものであることを特徴とする上記(1)~(4)のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
 ここで、t:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート(切断による変形部を含まない)のタイヤ周方向の平均厚さ(μm)、
     T:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での該シートの厚さ(μm)、
 請求項1にかかる本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、タイヤ走行開始後に、インナーライナー層を構成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシートと該熱可塑性樹脂または該可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシートとが、相互間で剥離することがなく、優れた耐久性を有する空気入りタイヤを製造することができる。
 請求項2~請求項5のいずれかの本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、上記請求項1にかかる本発明の効果を有するとともに、その効果をより確実にかつより効果的に得ることができる。
図1は、本発明の空気入りタイヤを製造する方法を説明するものであり、図1(a)は、所定長さで切断がされた、かつ先端が先鋭化処理された熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3を積層した積層体シート1を用いて、該積層体シート1の端部をラップスプライスした状態を示すモデル図であり、図1(b)は、図1(a)に示した状態で加硫成形した後の状態を示したモデル図であり、図1(c)は、本発明方法にかかる切断方法で切断された熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の切断先端の形状をモデル的に説明する概略側面図である。 図2(a)は、本発明方法以外の鋭利な刃物を使用して切断をした熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と、該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3を積層した積層体シート1を用いて、該積層体シート1の端部をラップスプライスした状態を示すモデル図であり、図2(b)は、図2(a)に示した状態で加硫成形した後の状態を示したモデル図である。 図3は、本発明の空気入りタイヤを製造する方法を説明するものであり、図3(a)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を、所望のラップスプライスに適応させた所定長さに切断したときの該シート2の先端部9の形態をモデル的に示したものであり、図3(b)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と該熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3を積層した積層体シート1を、所望のラップスプライスに適応させた所定長さに切断したときの該積層体シート1の先端部9の形態をモデル的に示したものである。 図4(a)および図4(b)は、いずれも本発明の空気入りタイヤの製造方法に使用することができる非鋭利刃先を有する刃物の刃先の形状の一例を説明したモデル図であり、図4(c)および図4(d)は、それぞれ刃物を被切断シートに当接させる例を示したものである。 図5は、本発明の空気入りタイヤの製造方法により得られる空気入りタイヤの形態の1例を示した一部破砕斜視図である。
 以下、更に詳しく本発明の空気入りタイヤの製造方法について説明する。
 本発明の空気入りタイヤの製造方法は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2と、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴム3が積層されてなる所定長さを有する積層体シート1を用い、該積層体シート1の端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層10を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を前記所定長さに切断するに際して、60℃以上でかつ該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断することを特徴とする。
 本発明者らは、従来方法によるものの不都合点である、インナーライナー層10を構成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2と、前記熱可塑性樹脂または前記可塑性樹脂組成物のシートと加硫接着されたタイゴムシート3とが相互間で剥離する原因について種々検討した結果、以下の知見を得た。
 すなわち、上述の積層体シート1を、通常の方法で準備した場合、図2(a)、図2(b)に示した積層体シート1の両端のラップスプライス部S付近では、上下に存在する剛性の大きな熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2に挟まれたゴム部に大きな応力が発生し、そのため、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシート2の先端部付近4などにおいてクラックの発生や、さらに該クラックが大きくなって剥離が発生すると考えられるものであった。
 これに対して、本発明の空気入りタイヤの製造方法においては、積層体シート1を所定長さに切断して準備するに際して、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2として、60℃以上でかつ該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断されたシートを用いて、該シートの端部をラップスプライスするのである。
 本発明方法におけるシート2の切断端は、このような条件で切断することにより、図1(a)、図1(b)にモデルを示したように、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート2が、その先端部付近5では、薄く、先の尖ったような形態のものとなり、その先端付近で薄くなっていることと、また、そのためにシート2とゴム部3との界面の面積が広くなることから応力は分散され、これら理由により、シート2に挟まれたゴム部3に発生する応力は小さくかつ分散もされて緩和されたものとなる。このことが、タイヤ使用の開始後に該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物のシート2と加硫接着されたタイゴムシート3との間で互いの剥離現象を起こすことを防止するのに効果を発揮する。
 本発明において、「60℃以上でかつ該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で切断する」とは、少なくとも非鋭利刃先を有する刃物の該刃先部の温度を該温度条件下に維持しながら切断することをいう。切断動作を繰り返しながらも該温度条件を維持する上で、該刃物の周辺の雰囲気や切断されるシートの周辺の雰囲気の温度も該温度条件に保つようにすることが好ましい。
 上述した切断温度が、60℃未満であるときは、切断ができたとしても切断端部の形状が均斉さに欠ける場合が多く発生し好ましくない。また融点よりも高温で切断する場合には、切断という点では好ましいが、切断端部の形状が均斉さに欠けたり刃先付近などに樹脂のかすなどが付着することなどによって安定した切断を長期間維持するのが難しく好ましくない。該温度条件は、好ましくはガラス転移温度以上で、該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で切断することであり、ガラス転移温度以上で行うことにより、より安定した切断状態で均斉に長期にわたり行うことができる。好ましい上限の値は、融点未満であり、融点よりも40~60℃低い温度を上限として、それ以下で行うことがより好ましい。
 切断は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3の切断を別々に行って後に、両者を積層するようにしてもよく、あるいは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3とを積層した積層体シート1の状態で行ってもよい。いずれの場合にあっても、留意すべきは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート2の切断端部における形状が、その先端部5付近では、薄く、先の尖ったような形態のものになるように切断することである(後述する図3(a)、図3(b))。
 本発明方法において、好ましくは、非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する手法が、該刃物をシート2の面の垂直方向から該シート面に当接させるようにして、該刃物または/および該シートを動かすことにより切断することである。そのようにして切断することにより、切断幅の全幅にわたり均斉な切断端形状を得ることができる。
 図3(a)は、上述した切断方法により熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2を所望のラップスプライスに適応させた所定長さに切断したときに得られる該シート2の先端部9の形態の例をモデル的に示したものであり、刃先を図面上の上方から下方に向かって動かして得られる形態をモデル的に示しており、シート2の先端部9は下に向いた先細り形状を呈している。
 図3(b)は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とゴム3を積層した積層体シート1を、刃先を図面上の上方から下方に向かって動かして得られる切断端の形態をモデル的に示したものであり、シート2の先端部9は下に向いてゴム層3側にまで垂れた先細り状を呈している。
 本発明方法に好適に用いられる刃物21の非鋭利刃先の形状は、非鋭利と言えるものであればよく、特に限定されるものではないが、図4(a)に示したように、刃物21の先端から0.1mm離れた位置での刃の厚さTBが30μm以上である非鋭利刃先を有するものや、図4(b)に示したように、刃の先端部に曲率Rが付いている非鋭利刃先を有するものを用いることが好ましい。刃先の角度で言えば、図4(a)に示したように、小刃角θでθ=70°~130°の範囲内、大刃角αでα=10°~25°の範囲内であることが好ましい。あるいは、図4(b)の場合には、曲率半径Rが0.02~0.3mmであることが好ましい。刃厚Cはいずれの場合も、1~3mm程度とするのがよい。
 なお、本発明方法によらず、鋭利な刃先の刃物を使用して切断をすると、シート2の切断端は、図3の(a)や(b)に示したような下方に向いた先細り形状を呈さずに、切断端面が垂直な形態となり、その結果、シート2と加硫接着されたタイゴムシート3との間で互いの剥離現象を起こすことの防止効果を得ることが難しくなる。
 刃物21の使用方法は、図4の(c)、(d)に示したように、切断されるシート2の全幅に対して十分な幅を有する刃物21をシート2の面の垂直方向Yから該シート面に当接させるようにして、該刃物21または/および該シート2を動かすことにより切断するのがよい。同図4(c)は刃先線Lがシート2と平行な場合を示し、同図4(d)は、刃先線Lがシート2と傾斜する角度を有する場合を示しているが、いずれであってもよい。
 このようにして切断されるシート2の面の垂直方向Yから、被切断シート2の全幅にわたり一度に切断することにより、切断幅の全幅にわたり均斉な切断端形状を得ることができる。
 刃物21は、図4の(c)、(d)に示したように、切断されるシート2の面の一方側(図では上方)から当接させるものでもよいが、シート2の上下の両面側から(鋏のように)当接させるものでもよい。
 切断して得られるシート2の先端部5の形状は、好ましくは、図1(c)に示したように、シート2の先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、該シートの厚さT(μm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するように形成されたものであることが好ましい。より好ましくは、0.2t≦T≦0.6tである。ここで、tは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート(切断による変形部を含まない)のタイヤ周方向の平均厚さ(μm)であり、Tは、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での該シートの厚さ(μm)である。
 図5は、本発明の空気入りタイヤの製造方法により得られる空気入りタイヤの形態の1例を示した一部破砕斜視図である。
 空気入りタイヤTは、トレッド部11の左右にサイドウォール部12とビード部13を連接するように設けている。そのタイヤ内側には、タイヤの骨格たるカーカス層14が、タイヤ幅方向には左右のビード13、13間に跨るように設けられている。トレッド部11に対応するカーカス層4の外周側にはスチールコードからなる2層のベルト層15が設けられている。矢印Xはタイヤ周方向を示している。カーカス層14の内側には、インナーライナー層10が配され、そのラップスプライス部Sがタイヤ幅方向に延びて存在している。
 本発明の方法により得られる空気入りタイヤでは、タイヤ内周面上でこのラップスプライス部S付近で従来は生じやすかったクラックの発生、インナーライナー層10を形成している熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物からなるシート2とタイゴム層3の間のクラックの発生、剥離の発生が抑制されて耐久性が著しく向上するものである。ラップスプライス部Sの重なり長さは、タイヤサイズにもよるが、好ましくは7~20mm程度、より好ましくは8~15mm程度とするのがよい。重なり長さが長すぎると、ユニフォミティーが悪化する方向であり、短すぎると成形時にスプライス部が開いてしまうおそれがあり好ましくないためである。
 本発明で用いることのできる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えば、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン9T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕及びそれらのN-アルコキシアルキル化物、例えば、ナイロン6のメトキシメチル化物、ナイロン6/610共重合体のメトキシメチル化物、ナイロン612のメトキシメチル化物、ポリエステル系樹脂〔例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、(メタ)アクリロニトリル/スチレン共重合体、(メタ)アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリメタクリレート系樹脂〔例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル〕、ポリビニル系樹脂〔例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(ETFE)〕、セルロース系樹脂〔例えば、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体〕、イミド系樹脂〔例えば、芳香族ポリイミド(PI)〕等を好ましく用いることができる。
 また、本発明で使用できる熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂とエラストマーは、熱可塑性樹脂については上述のものを使用できる。エラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水添物〔例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、エポキシ化天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR、高シスBR及び低シスBR)、ニトリルゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えば、エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M-EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー〕、含ハロゲンゴム〔例えば、Br-IIR、CI-IIR、臭素化イソブチレン-p-メチルスチレン共重合体(BIMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、塩素化ポリエチレンゴム(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレンゴム(M-CM)〕、シリコンゴム〔例えば、メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム〕、含イオウゴム〔例えば、ポリスルフィドゴム〕、フッ素ゴム〔例えば、ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン-プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム〕、熱可塑性エラストマー〔例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ボリアミド系エラストマー〕等を好ましく使用することができる。
 また、前記した特定の熱可塑性樹脂と前記した特定のエラストマーとの組合せでブレンドをするに際して、相溶性が異なる場合は、第3成分として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させることができる。ブレンド系に相溶化剤を混合することにより、熱可塑性樹脂とエラストマーとの界面張力が低下し、その結果、分散相を形成しているエラストマーの粒子径が微細になることから両成分の特性はより有効に発現されることになる。そのような相溶化剤としては、一般的に熱可塑性樹脂及びエラストマーの両方又は片方の構造を有する共重合体、あるいは熱可塑性樹脂又はエラストマーと反応可能なエポキシ基、カルボニル基、ハロゲン基、アミノ基、オキサゾリン基、水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができる。これらはブレンドされる熱可塑性樹脂とエラストマーの種類によって選定すればよいが、通常使用されるものには、スチレン/エチレン・ブチレンブロック共重合体(SEBS)及びそのマレイン酸変性物、EPDM、EPM、EPDM/スチレン又はEPDM/アクリロニトリルグラフト共重合体及びそのマレイン酸変性物、スチレン/マレイン酸共重合体、反応性フェノキシン等を挙げることができる。かかる相溶化剤の配合量には特に限定されないが、好ましくは、ポリマー成分(熱可塑性樹脂とエラストマーとの合計)100重量部に対して、0.5~10重量部がよい。
 熱可塑性樹脂とエラストマーがブレンドされた熱可塑性樹脂組成物において、特定の熱可塑性樹脂とエラストマーとの組成比は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造をとるように適宜決めればよく、好ましい範囲は重量比90/10~30/70である。
 本発明において、熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物には、インナーライナーとしての必要特性が損なわれない範囲で相溶化剤などの他のポリマーを混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂とエラストマーとの相溶性を改良するため、材料の成型加工性をよくするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等があり、これに用いられる材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS、SBS、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。また、一般的にポリマー配合物に配合される充填剤(炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ等)、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、軟化剤、可塑剤、加工助剤、顔料、染料、老化防止剤等を、インナーライナーとしての必要特性が損なわれない限り任意に配合することもできる。
 熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造を有しているものである。かかる構造を有していることにより、インナーライナーに十分な柔軟性と連続相としての樹脂層の効果により十分な剛性を併せ付与することができると共に、エラストマーの多少によらず、成形に際し、熱可塑性樹脂と同等の成形加工性を得ることができるものである。
 本発明で使用できる熱可塑性樹脂、エラストマーのヤング率は、特に限定されるものではないが、いずれも、好ましくは1~500MPa、より好ましくは50~500MPaにするとよい。
 以下、実施例などにより、本発明の空気入りタイヤの製造方法について具体的に説明する。
 なお、空気入りタイヤの評価は、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生をそれ以外の部分での状況とも比較しつつ行った。
 試験タイヤとして、215/70R15 98Hを用い、各実施例、比較例ごとに各2本を作製し、これをJATMA(Japan Automobile Tyre Manufacturers Association :
日本自動車タイヤ協会の略)の標準リム15×6.5JJに取り付け、タイヤ内圧をJATMA最大空気圧(240kPa)とした。
実施例1、同2、比較例1、同2
 インナーライナー層を構成する熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物のシートは、実施例1および比較例1では、N6/66共重合体の厚さ130μmの熱可塑性樹脂シートを用いた。
 同じく、実施例2および比較例2では、表1に示すように熱可塑性樹脂としてN6/66共重合体、エラストマーとしてBIMSを50/50でブレンドをした熱可塑性樹脂組成物の厚さ130μmのシートを用いた。
 いずれも、使用されたN6/66共重合体の融点は195℃である。
 実施例1、実施例2のそれぞれの単体シートを、刃先から0.1mm離れた刃の厚さが0.3mmの非鋭利な刃先の刃物を用いて、単体シートを130℃の温度条件のもとで、積層体シートを図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
 比較例1~比較例2のものは、それぞれ上記の単体シートを、130℃の温度条件のもとで、刃先を鋭利に仕上げた刃物を用いて図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
 実施例1、同2と比較例1、同2の各シートの切断端面付近を光学顕微鏡で観察したところ、実施例1でtが130μm、Tは40μm、実施例2でtが130μm、Tは50μmであった。比較例1品、比較例2品は、その先端の切断端面は、シート平面方向に垂直なエッジを持つ形状であった。
 さらに、表2に示すような組成の厚さ0.7mmの接着タイゴムを、実施例1、同2と比較例1、同2の各シートに、それぞれ積層させて、各シートが成形ドラム上に重なり長さ10mmでラップスプライスさせて、その他は通常の加硫成形方法により、それぞれ上述した仕様の空気入りタイヤを製造した。
 該空気入りタイヤを7.35kNで50,000kmを走行させた後、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生の有無を、それ以外の部分での状況とも比較しながら調べた。
 その結果、比較例1~比較例2品では、3,000km走行後、スプライス部付近でクラックが発生し、さらに累積で20,000km走行後、クラックは熱可塑性樹脂シートとタイゴム間の剥離へ進行した。その時点で、スプライス部付近以外では特に問題は発生しておらず良好な状態であった。
 一方、本発明の実施例1品、実施例2品では、50,000km走行後も、スプライス部付近、それ以外の場所のいずれでも特に問題は発生しなかった。
実施例3、4、比較例3、4
 インナーライナー層を構成する熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物のシートは、実施例
3および比較例3では、N6/66共重合体の厚さ130μmの熱可塑性樹脂シートを用いた。
 同じく、実施例4および比較例4では、表1に示すように熱可塑性樹脂としてN6/N66共重合体、エラストマーとしてBIMSを50/50でブレンドをした熱可塑性樹脂組成物の厚さ130μmのシートを用いた。
 いずれも、使用されたN6/66共重合体の融点は、195℃である。
 同じくインナーライナー層を構成する接着タイゴムは、表2に示すような組成の厚さ0.7mmのゴムとした。これらの熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂組成物のシートとタイゴム層とを積層した積層体ートのロール巻き体として準備した。
 タイヤ成形ドラムに該積層体シートをラップスプライスして巻き付けるに際して、所要長さへの切断は、実施例3および同4のものは、上記の積層体シートを刃先から0.1mm離れた刃の厚さが0.3mmの非鋭利な刃先の刃物を用いて、130℃の温度条件のもとで、図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
 比較例3および比較例4のものは、上記の積層体シートを上記の温度条件のもとで、刃先を鋭利に仕上げた刃物を用いて図4(C)のように垂直方向から、所定の長さに切断した。
 実施例3、同4と比較例3、同4の各積層シートの切断端面付近を光学顕微鏡で観察したところ、実施例3でtが130μm、Tは30μm、実施例4でtが130μm、Tは40μmであった。比較例3品、比較例4品は、その先端の切断端面は、シート平面方向に垂直なエッジを持つ形状であった。
 各積層体シートを成形ドラム上に重なり長さ10mmでラップスプライスして、その他は通常の加硫成形方法により、それぞれ上述した仕様の空気入りタイヤを製造した。
 該空気入りタイヤを7.35kNで50,000kmを走行させた後、各試験タイヤの内腔のインナーライナー層のスプライス部付近でのクラックの発生、剥離の発生の有無を、それ以外の部分での状況とも比較しながら調べた。
 その結果、比較例3、同4品では、3,000km走行後、スプライス部付近でクラックが発生し、さらに累積で20,000km走行後、クラックは熱可塑性樹脂シートとタイゴム間の剥離へ進行した。その時点で、スプライス部付近以外では特に問題は発生しておらず良好な状態であった。
 一方、本発明の実施例3品、実施例4品では、50,000km走行後も、スプライス部付近、それ以外の場所のいずれでも特に問題は発生しなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 1:積層体シート
 2:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物のシート
 3:タイゴム層
 4:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物のシート2の先端部付近
 5:シート2の切断された先端部分
 9:切断されたシートの先端部
10:インナーライナー層
11:トレッド部
12:サイドウォール部
13:ビード
14:カーカス層
15:ベルト層
21:刃物
 L:刃先線
 S:ラップスプライス部
 X:タイヤ周方向
 α:大刃角
 θ:小刃角

Claims (5)

  1.  熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートと、該熱可塑性樹脂または該熱可塑性樹脂組成物と加硫接着するゴムが積層されてなる所定長さを有する積層体シートを用い、該積層体シートの端部をラップスプライスした状態でタイヤの加硫成形をする工程を経て、該積層体シートからインナーライナー層を形成する空気入りタイヤの製造方法において、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートを前記所定長さに切断するに際して、60℃以上でかつ該熱可塑性樹脂の融点以下の温度条件下で非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2.  前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて切断する手法が、該刃物を前記シート面の垂直方向から該シート面に当接させることにより切断することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3.  前記刃物として、刃の先端から0.1mm離れた位置での刃の厚さが30μm以上である非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4.  前記刃物として、刃の先端部に曲率が付いている非鋭利刃先を有するものを用いることを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5.  前記非鋭利刃先を有する刃物を用いて、少なくとも前記熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂とエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートに対して行う切断が、
     該熱可塑性樹脂または前記熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置で、厚さT(μm)が、0.1t≦T≦0.8tを満足する関係を有するようにされるものであることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
     ここで、t:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシート(切断による変形部を含まない)のタイヤ周方向の平均厚さ(μm)
         T:熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性樹脂組成物からなるシートの先端から、(t×1/3)長さ分内側に入った位置での該シートの厚さ(μm)
PCT/JP2012/070229 2011-12-22 2012-08-08 空気入りタイヤの製造方法 WO2013094247A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/367,726 US9604424B2 (en) 2011-12-22 2012-08-08 Method of manufacturing pneumatic tire
RU2014130061/05A RU2548091C1 (ru) 2011-12-22 2012-08-08 Способ производства пневматической шины
EP12860553.2A EP2796280B1 (en) 2011-12-22 2012-08-08 Method for manufacturing pneumatic tire
CN201280062041.2A CN103998219B (zh) 2011-12-22 2012-08-08 充气轮胎的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281836A JP5146591B1 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 空気入りタイヤの製造方法
JP2011-281836 2011-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094247A1 true WO2013094247A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=47890525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070229 WO2013094247A1 (ja) 2011-12-22 2012-08-08 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9604424B2 (ja)
EP (1) EP2796280B1 (ja)
JP (1) JP5146591B1 (ja)
CN (1) CN103998219B (ja)
RU (1) RU2548091C1 (ja)
WO (1) WO2013094247A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152399A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法
US10562252B2 (en) 2013-04-26 2020-02-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire manufacturing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862869B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP7091663B2 (ja) * 2018-01-11 2022-06-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP2001232696A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JP2002103908A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009241855A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064111A (en) * 1960-06-27 1962-11-13 Columbia Ribbon & Carbon Plastic cutting device
DE1479575B2 (de) * 1963-10-23 1971-03-04 GM Pfaff AG, 6750 Kaiserslautern Verfahren und vorrichtung zum durchtrennen von materialien
US3977173A (en) * 1973-05-07 1976-08-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Textured synthetic multifilament yarn having alternate grouped s and z twists and method manufacturing thereof
GB1543335A (en) * 1975-04-23 1979-04-04 Olsztynskie Zaklady Opon Samoc Method and apparatus for joining together unvulcanized-rubber sheets
US4426901A (en) * 1981-11-16 1984-01-24 The Firestone Tire & Rubber Company Crush cutter
US5711935A (en) * 1994-05-10 1998-01-27 Whitehill Oral Technologies, Inc. Dental floss
US5438758A (en) * 1994-05-31 1995-08-08 Roth-White; Jenny V. Heated knife
US6066226A (en) * 1994-08-03 2000-05-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of making a sheet-shaped oxygen absorber
US5992486A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 Gunze Limited Laminate gas barrier layer for pneumatic tires
DE4443613C1 (de) * 1994-12-07 1996-04-25 Wolfgang Prof Dr Ing Grebe Stanzmesser mit verrundeter Schneide
US6336488B1 (en) * 1995-12-15 2002-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Unvulcanized noncord reinforced subassembly for incorporation in a tire casing
US5894775A (en) * 1996-12-23 1999-04-20 General Mills, Inc. Assembly and methods for slitting fat-free products
ES2385564T3 (es) * 1998-12-17 2012-07-26 Bridgestone Corporation Cubierta neumática
US6866736B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Combined transfer of toe guards and inner liner from false drum to building drum
JP2003225890A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Pearl Kogyo Kk 樹脂材の加工方法及び加工装置
JP2005238759A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4390642B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-24 ホクエイ化工株式会社 発泡スチレン系樹脂シートの切断方法および発泡スチレン系樹脂シートの切断装置
US7631473B2 (en) * 2004-09-21 2009-12-15 Nalle Iii Thomas A Cutter-sealer for cutting and sealing polymer sheets
JP4571552B2 (ja) * 2005-07-21 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 樹脂フィルムの送給方法およびそれに用いる装置
JP4004518B2 (ja) * 2005-10-04 2007-11-07 横浜ゴム株式会社 ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
JP2008012945A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
SE530194C2 (sv) * 2006-07-10 2008-03-25 Sandvik Intellectual Property En egg hos ett knivorgan för en knivvals
JP4720780B2 (ja) * 2007-05-01 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN101754867B (zh) * 2007-07-23 2012-07-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2009083776A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Bridgestone Corp タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP2009190448A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP4636126B2 (ja) * 2008-06-17 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
CN201511410U (zh) * 2009-05-14 2010-06-23 谢义忠 橡胶电热切割刀具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132553A (ja) * 1994-09-13 1996-05-28 Gunze Ltd 積層体
JP2001232696A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JP2002103908A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009241855A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2796280A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562252B2 (en) 2013-04-26 2020-02-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire manufacturing method
WO2015152399A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法
JP2015199375A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法
CN106029401A (zh) * 2014-04-04 2016-10-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎和充气轮胎的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103998219B (zh) 2015-12-02
JP5146591B1 (ja) 2013-02-20
RU2548091C1 (ru) 2015-04-10
US9604424B2 (en) 2017-03-28
US20150321433A1 (en) 2015-11-12
EP2796280A4 (en) 2015-06-03
CN103998219A (zh) 2014-08-20
EP2796280B1 (en) 2016-07-20
EP2796280A1 (en) 2014-10-29
JP2013129167A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423732B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5218711B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5146591B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5870975B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5807409B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20160339659A1 (en) Method for Manufacturing Pneumatic Tire
JP5760722B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
US9902214B2 (en) Pneumatic tire
EP2657045B1 (en) Pneumatic tire
EP2727743B1 (en) Pneumatic tire
JP5834616B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2014175174A1 (ja) タイヤの製造方法
JP5310879B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5252096B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12860553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14367726

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012860553

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012860553

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014130061

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A