JP2013073742A - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013073742A
JP2013073742A JP2011210869A JP2011210869A JP2013073742A JP 2013073742 A JP2013073742 A JP 2013073742A JP 2011210869 A JP2011210869 A JP 2011210869A JP 2011210869 A JP2011210869 A JP 2011210869A JP 2013073742 A JP2013073742 A JP 2013073742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male terminal
male
inlet
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011210869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055173B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
元 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011210869A priority Critical patent/JP6055173B2/ja
Priority to CN201280044413.9A priority patent/CN103797650A/zh
Priority to PCT/JP2012/006150 priority patent/WO2013046665A1/en
Priority to EP12787120.0A priority patent/EP2761701B1/en
Publication of JP2013073742A publication Critical patent/JP2013073742A/ja
Priority to US14/204,086 priority patent/US9136660B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6055173B2 publication Critical patent/JP6055173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Abstract

【課題】 雄端子と弾性接触部材との接続信頼性の低下を確実に抑制できる雌端子を提供する。
【解決手段】本発明に係る雌端子1は、雄端子が挿入される端子接続部100と、雄端子と電気的に接続される電線が接続される電線接続部200とを備える。端子接続部100には、雄端子が挿入される雄端子入口115と、雄端子入口115を通過した雄端子の先端がされる雄端子出口116とが形成される。雄端子入口115及び雄端子出口116の少なくとも一方には、雄端子と当接して雄端子を支持する位置決め突部117が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、雄端子と電気的に接続する雌端子に関する。
従来から、雄端子と電気的に接続する雌端子として、例えば、特開2002−100430号公報(特許文献1)及び特開2011−44256号公報(特許文献2)に記載された技術が提案されている。
この種の雌端子は、雄端子と挿入される箱状の端子接続部と、雄端子と電気的に接続される電線が圧着される電線接続部とを備えている。この端子接続部の内部には、雄端子と接触可能な弾性接触部材(弾性接触片)が組み込まれている。
特開2002−100430号公報 特開2011−44256号公報
しかしながら、上述した従来の雌端子では、端子接続部に挿入される雄端子が外部からの振動(例えば、車両の振動)等によって端子接続部内で動いてしまう。このため、雄端子と弾性接触部材との接続信頼性が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、雄端子と弾性接触部材との接続信頼性の低下を確実に抑制できる雌端子の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、雄端子が挿入される端子接続部(端子接続部100)と、前記雄端子と電気的に接続される電線が接続される電線接続部(電線接続部200)とを備える雌端子(雌端子1)であって、前記端子接続部には、前記雄端子が挿入される雄端子入口(雄端子入口115)と、前記雄端子入口を通過した前記雄端子の先端が挿入される雄端子出口(雄端子出口116)とが形成され、前記雄端子入口及び前記雄端子出口の少なくとも一方には、前記雄端子と当接して前記雄端子を支持する支持部(位置決め突部117)が設けられることを要旨とする。
かかる特徴によれば、雄端子入口及び雄端子出口の少なくとも一方には、雄端子を支持する支持部が設けられる。これにより、端子接続部に挿入される雄端子が外部からの振動(例えば、車両の振動)等によって端子接続部内で動くことを防止できる。すなわち、雄端子を理想的な姿勢で保持できる。このため、雄端子と弾性接触部材との接続信頼性の低下を確実に抑制できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記端子接続部は、前記雄端子の挿入方向(挿入方向ID)に沿って延在する面(上面111、下面112又は側面113,114)を有し、前記支持部は、前記面と一体に形成される面であることを要旨とする。
かかる特徴によれば、支持部は、端子接続部の一面と一体に形成される。これにより、支持部が端子接続部と別体に形成される場合と比較して、支持部を端子接続部に固定する作業を必要とせずに、製造コストの低減をも実現できる。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記支持部は、前記端子接続部の対向する2つの面のそれぞれに形成されることを要旨とする。
かかる特徴によれば、支持部は、端子接続部の対向する2つの面のそれぞれに形成される。つまり、支持部は、端子接続部の対向する2つの面側から雄端子を支持する。これにより、雄端子が外部からの振動等によって端子接続部内で動くことをより確実に防止できる。
本発明の特徴によれば、雄端子と弾性接触部材との接続信頼性の低下を確実に抑制できる雌端子を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る雌端子1を示す斜視図である。 図2(a)は、本実施形態に係る雌端子1を示す正面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図であり、図2(c)は、図2(a)のB−B断面図である。 図3(a)は、本実施形態に係る雌端子1の雄端子側からの正面図であり、図3(b)は、本実施形態に係る雌端子1の電線接続部200側からの正面図である。
次に、本発明に係る雌端子の実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)雌端子1の構成、(2)位置決め突部117の構成、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)雌端子1の構成
まず、本実施形態に係る雌端子1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る雌端子1を示す斜視図である。図2(a)は、本実施形態に係る雌端子1を示す正面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図であり、図2(c)は、図2(a)のB−B断面図である。なお、本実施形態に係る雌端子1は、車両等の電気系統に用いられる高圧電線を保持して雄端子(不図示)と電気的に接続する端子である。
図1及び図2に示すように、雌端子1は、雄端子が挿入される端子接続部100と、雄端子と電気的に接続される電線(不図示)が接続される電線接続部200とを備えている。
端子接続部100は、本体部110と、本体部110内に組み込まれ、雄端子と接触可能な弾性接触部材120とを備えている。
本体部110は、内部に挿入される雄端子の挿入方向IDに沿って延在する面(上面111、下面112、側面113,114)に囲まれた矩形状の箱状に形成されている。そして、本体部110には、雄端子が挿入される雄端子入口115と、雄端子入口115と対向する位置に設けられるとともに、雄端子入口115を通過した雄端子の先端が挿入される雄端子出口116とが設けられている。
雄端子入口115及び雄端子出口116には、位置決め突部117(支持部)が設けられている。なお、位置決め突部117の詳細については、後述する。また、本体部110の上面111及び下面112には、弾性変形可能な弾性接触部材120がそれぞれ設けられている(図2参照)。
弾性接触部材120は、図2に示すように、雄端子の挿入方向IDにおける一端側に片持ち支持される複数の弾性接触片121によって形成されている。この弾性接触片121は、本体部110に雄端子が挿入されると、弾性変形して復元力で雄端子に接触する。つまり、上面111に設けられる弾性接触片121Aと、下面112に設けられる弾性接触片121Bとにより雄端子を挟持することによって、弾性接触部材120は、雄端子と接触するようになっている。なお、本実施形態では、弾性接触部材120は、本体部110及び電線接続部200と一体に形成されている。
電線接続部200は、雄端子と電気的に接続される電線(不図示)が圧着される。なお、電線接続部200は、圧着以外の溶着等により電線が接続される電線接続部に代わってもよい。
電線接続部200は、電線の芯線(不図示)を位置付ける底部210と、底部210と連なるとともに、底部210から曲げ加工により立設して電線の芯線及び被覆材を加締める加締部220とを備えている。この加締部220は、折り曲げられて、底部210に位置付けられた電線を包みこむように加締められることによって、電線を底部210に固定できる。
(2)位置決め突部117の構成
次に、上述した位置決め突部117の構成について、図面を参照しながら説明する。図3(a)は、本実施形態に係る雌端子1の雄端子側からの正面図であり、図3(b)は、本実施形態に係る雌端子1の電線接続部200側からの正面図である。なお、図3では、本体部110のみを示しており、弾性接触部材120等については省略される。
図2及び図3に示すように、位置決め突部117は、上述したように、雄端子入口115及び雄端子出口116に形成されている。この位置決め突部117は、雄端子入口115に形成される入口側支持部118と、雄端子出口116に形成される出口側支持部119とによって構成される。
入口側支持部118は、雄端子と当接して雄端子を支持するものである。この入口側支持部118は、本体部110の対向する2つの側面113,114のそれぞれに形成される。つまり、入口側支持部118は、側面113と一体に形成される2枚の面118A,118Bと、側面114と一体に形成される2枚の面118C,118Dとによって構成される。これらの面118A〜118Dは、側面113,114から延びて折り曲げられることによって、側面113,114と直交するように設けられている。そして、これらの面118A〜118D同士の隙間に雄端子が挿入され、面118A〜118Dの縁が雄端子を支持する。
出口側支持部119は、雄端子入口115を通過した雄端子の先端がと当接して雄端子を支持するものである。この出口側支持部119は、本体部110の対向する2つの側面113,114のそれぞれに形成される。つまり、出口側支持部119は、側面113と一体に形成される2枚の面119A,119Bと、側面114と一体に形成される2枚の面119C,119Dとによって構成される。これらの面119A〜119Dは、側面113,114から延びて折り曲げられることによって、側面113,114と直交するように設けられている。これらの面119A〜119D同士の隙間に、雄端子入口115を通過した雄端子の先端が挿入され、面119A〜119Dの縁が雄端子の先端を支持する。
(3)作用・効果
以上説明した本実施形態では、雄端子入口115及び雄端子出口116の少なくとも一方には、雄端子を支持する位置決め突部117が設けられる。これにより、端子接続部100に挿入される雄端子が外部からの振動(例えば、車両の振動)等によって端子接続部100内で動くことを防止できる。すなわち、雄端子を理想的な姿勢で保持できる。このため、雄端子と弾性接触部材120との接続信頼性(言い換えると、雄端子と雌端子1との接続信頼性)の低下を確実に抑制できる。
本実施形態では、位置決め突部117は、端子接続部100の一面(実施形態では、本体部110の側面113,114)と一体に形成される。これにより、位置決め突部117が端子接続部100と別体に形成される場合と比較して、位置決め突部117を端子接続部100に固定する作業を必要とせずに、製造コストの低減をも実現できる。
本実施形態では、位置決め突部117は、端子接続部100の対向する2つの面(実施形態では、本体部110の側面113,114)のそれぞれに形成される。つまり、位置決め突部117は、端子接続部100の対向する2つの側面113,114側から雄端子を支持する。これにより、雄端子が外部からの振動等によって端子接続部100内で動くことをより確実に防止できる。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、位置決め突部117は、入口側支持部118と、出口側支持部119とによって構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、入口側支持部118及び出口側支持部119の何れか一方のみであってもよい。すなわち、位置決め突部117は、雄端子入口115及び雄端子出口116に少なくとも一方に形成されていればよい。
また、入口側支持部118及び出口側支持部119は、本体部110の対向する2つの側面113,114のそれぞれに形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、本体部110の対向する2つの上面111及び下面112のそれぞれに形成されていてもよい。
なお、入口側支持部118及び出口側支持部119は、必ずしも本体部110の対向する2つの面に形成される必要はなく、少なくとも一面に形成されていればよい。
また、入口側支持部118及び出口側支持部119は、本体部110と一体に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、本体部110と別体に形成されていてもよい。
また、弾性接触部材120は、本体部110及び電線接続部200と一体に形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、本体部110や電線接続部200と別体に形成されていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…雌端子
100…端子接続部
110…本体部110
111…上面
112…下面
113,114…側面
115…雄端子入口
116…雄端子出口
117…位置決め突部(支持部)
118(118A〜118D)…入口側支持部
119(119A〜119D)…出口側支持部
120…弾性接触部材
200…電線接続部
210…底部
220…加締部

Claims (3)

  1. 雄端子が挿入される端子接続部と、前記雄端子と電気的に接続される電線が接続される電線接続部とを備える雌端子であって、
    前記端子接続部には、
    前記雄端子が挿入される雄端子入口と、
    前記雄端子入口を通過した前記雄端子の先端が挿入される雄端子出口と
    が形成され、
    前記雄端子入口及び前記雄端子出口の少なくとも一方には、前記雄端子と当接して前記雄端子を支持する支持部が設けられることを特徴とする雌端子。
  2. 請求項1に記載の雌端子であって、
    前記端子接続部は、前記雄端子の挿入方向に沿って延在する面を有し、
    前記支持部は、前記面と一体に形成されることを特徴とする雌端子。
  3. 請求項2に記載の雌端子であって、
    前記支持部は、前記端子接続部の対向する2つの面のそれぞれに形成されることを特徴とする雌端子。
JP2011210869A 2011-09-27 2011-09-27 雌端子 Active JP6055173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210869A JP6055173B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 雌端子
CN201280044413.9A CN103797650A (zh) 2011-09-27 2012-09-26 母端子
PCT/JP2012/006150 WO2013046665A1 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Female terminal
EP12787120.0A EP2761701B1 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Female terminal
US14/204,086 US9136660B2 (en) 2011-09-27 2014-03-11 Female terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210869A JP6055173B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 雌端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013073742A true JP2013073742A (ja) 2013-04-22
JP6055173B2 JP6055173B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47178808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210869A Active JP6055173B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 雌端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9136660B2 (ja)
EP (1) EP2761701B1 (ja)
JP (1) JP6055173B2 (ja)
CN (1) CN103797650A (ja)
WO (1) WO2013046665A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032867A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 雌端子金具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221351A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Te Connectivity Germany Gmbh Flachkontaktbuchse mit Ausleger
DE102016125764A1 (de) 2016-12-28 2018-06-28 Lear Corporation Zweistückige elektrische clean-body-anschlussbuchse
JP6883261B2 (ja) * 2017-07-05 2021-06-09 住友電装株式会社 端子金具
CN112038804B (zh) * 2020-08-31 2022-01-18 深圳至峰精密制造有限公司 一种高电压单芯电缆连接器母插接触端子
JP1708539S (ja) * 2021-06-18 2022-02-28 ケーブルコネクタアセンブリ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040249A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yazaki Corp 端子金具
JP2011044256A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8824719D0 (en) * 1988-10-21 1988-11-30 Amp Great Britain Electrical tab receptacle
JP3544133B2 (ja) * 1999-01-20 2004-07-21 住友電装株式会社 雌側端子金具
US20010019925A1 (en) * 2000-01-31 2001-09-06 Heimueller Hans Jost Contact socket
JP4443017B2 (ja) * 2000-09-25 2010-03-31 三菱電線工業株式会社 接続端子
FR2844104A1 (fr) * 2002-08-27 2004-03-05 Framatome Connectors Int Borne de contact munie d'une lame de contact elastique
DE10335196B3 (de) * 2003-07-30 2005-04-07 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Kontaktbuchse für einen Flachstecker
JP4483601B2 (ja) * 2005-01-28 2010-06-16 住友電装株式会社 雌端子金具
DE102007049055B3 (de) * 2007-10-11 2009-03-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Vibrationsdämpfendes Kontaktelement
EP2451016B1 (en) * 2009-07-03 2018-11-21 Yazaki Corporation Female terminal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040249A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yazaki Corp 端子金具
JP2011044256A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032867A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 雌端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013046665A1 (en) 2013-04-04
EP2761701A1 (en) 2014-08-06
US9136660B2 (en) 2015-09-15
EP2761701B1 (en) 2017-12-13
CN103797650A (zh) 2014-05-14
US20140194016A1 (en) 2014-07-10
JP6055173B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055173B2 (ja) 雌端子
JP5815352B2 (ja) 雌端子
JP5723695B2 (ja) 雌端子
US9583869B2 (en) Connector and electrical connection device
KR101911174B1 (ko) 단자 및 커넥터
JP5723694B2 (ja) 雌端子
US20150171546A1 (en) Female terminal
JP2014049375A (ja) 接続端子
JP5892385B2 (ja) 多接点型雌端子
JP2012109039A (ja) 端子接続構造
JP2016009527A (ja) コネクタ
US9022817B2 (en) Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals
JP5758677B2 (ja) 圧着端子及びジョイントコネクタ
JP2012134096A (ja) 端子金具
JP5881891B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2013118102A (ja) 雌端子構造
JP2017027747A (ja) コネクタ
JP5923389B2 (ja) 端子接続構造
JP2014203814A (ja) 端子接続構造とこれを備える端子台、及び端子接続方法
JP2014011149A (ja) 端子金具
JP6150524B2 (ja) 電気部品と端子付き電線との接続構造、電気部品設置ブロック、および電気接続箱
JP5173777B2 (ja) オス端子の構造
JP2018018688A (ja) 端子及びコネクタ
JP2013105642A (ja) 雌側端子の構造
JP2014203681A (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250