JP5923389B2 - 端子接続構造 - Google Patents

端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5923389B2
JP5923389B2 JP2012130461A JP2012130461A JP5923389B2 JP 5923389 B2 JP5923389 B2 JP 5923389B2 JP 2012130461 A JP2012130461 A JP 2012130461A JP 2012130461 A JP2012130461 A JP 2012130461A JP 5923389 B2 JP5923389 B2 JP 5923389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male
female
contact portion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012130461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254679A (ja
Inventor
隆 大前
隆 大前
加藤 元
元 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012130461A priority Critical patent/JP5923389B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003586 priority patent/WO2013183301A1/en
Priority to CN201380030248.6A priority patent/CN104364971A/zh
Priority to EP13733465.2A priority patent/EP2859622B1/en
Publication of JP2013254679A publication Critical patent/JP2013254679A/ja
Priority to US14/561,989 priority patent/US9472880B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5923389B2 publication Critical patent/JP5923389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section

Description

本発明は、オス側端子とメス側端子とが互いに突き当たることによって接続される端子接続構造に関する。
従来から、端子接続構造としては、各電線の端末にそれぞれ取り付けられるオス側端子とメス側端子とによって構成され、オス側端子とメス側端子とが互いに突き当たることによって接続している(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、オス側端子は、メス側端子が押圧されて接触する先端が平面状に形成されている。メス側端子は、オス側端子に接触する先端が屈曲された2つの端子片によって構成されている。2つの端子片は、断面視円形状を有している。
これにより、オス側端子とメス側端子とが接続されると、2つの端子片が撓んだ状態でオス側端子に接触し、オス側端子とメス側端子との接点が2箇所に形成される。このため、オス側端子とメス側端子との接続信頼性を確保できる。
特開平8−7967号公報
しかしながら、上述した従来の端子接続構造では、2つの端子片が撓んだ状態で保持されるため、端子片への負荷が増大してしまい、メス側端子の耐久性が低下してしまうという問題があった。
加えて、上述した従来の端子接続構造では、オス側端子の先端が平面状に形成されているため、オス側端子とメス側端子との接点に限界があった。特に、先端が平面状のオス側端子に対してメス側端子が傾いて接触した場合、2つの端子片のうちの何れかが接触が不十分となる可能性があり、オス側端子とメス側端子との接続信頼性が低下してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、メス側端子の耐久性を向上し、オス側端子とメス側端子との接続信頼性をより確実に向上できる端子接続構造の提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、各電線の端末にそれぞれ取り付けられるオス側端子とメス側端子とが互いに突き当たることによって接続される端子接続構造であって、前記オス側端子は、前記メス側端子の反対側に開口した湾曲状に形成されるオス側接触部を備え、前記メス側端子は、前記オス側端子側に開口して前記オス側接触部の外周面に接触可能な湾曲状に形成されるメス側接触部を備え、前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか一方は、前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか他方に向かって突出した接点部を複数備え、前記各接点部のそれぞれは、前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか一方の本体に基端側が固定され、先端側が自由端に形成されており、前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか他方に向かって突出した前記各接点部は、前記オス側接触部の前記外周面及び前記メス側接触部の内周面の何れか一方の面にまで撓み変形で退出可能に形成されており、複数の前記接点部は、端子接続方向に対しシフトした複数の位置に設けられていることを要旨とする。
かかる特徴によれば、オス側接触部及びメス側接触部の何れか一方は、オス側接触部及びメス側接触部の何れか他方に向かって突出した接点部を複数備える。これにより、オス側端子とメス側端子との接点が増大する。このため、オス側端子とメス側端子との接触時に生じる負荷が複数の接点部に分散し、従来のような2つの端子片への負荷と比較して、オス側端子及びメス側端子の耐久性を向上できる。
加えて、オス側接触部が湾曲状に形成され、メス側接触部がオス側接触部に接触可能な湾曲状に形成される。これにより、オス側端子とメス側端子とが互いに傾いて接触した場合であっても、メス側接触部がオス側接触部に確実に接触する。これにより、オス側端子とメス側端子との接続信頼性をより確実に向上できる。
かかる特徴によれば、各接点部は、オス側接触部及びメス側接触部の何れか一方の本体に基端側が固定され、先端側が自由端に形成されており、基端と自由端との間には、オス側接触部に接触する接点が形成される。これにより、複数の接点部は、オス側接触部及びメス側接触部の何れか他方への接触によって撓み変形する。このため、オス側端子とメス側端子との接触時に生じる負荷が複数の接点部にさらに分散し易くなり、オス側端子及びメス側端子の耐久性を向上できる。
本発明の第の特徴は、本発明の第1の特徴に係る端子接続構造であって、複数の接点部は、前記オス側端子と前記メス側端子との突当方向、及び、前記突当方向に直交する直交方向に対して複数列設けられることを要旨とする。
かかる特徴によれば、複数の接点部は、縦方向及び横方向に対して複数列設けられる。これにより、複数の接点部は、オス側接触部及びメス側接触部の何れか他方へ確実に接触し、オス側端子とメス側端子との接続信頼性をさらに向上できる。
本発明の特徴によれば、メス側端子の耐久性を向上し、オス側端子とメス側端子との接続信頼性をより確実に向上できる端子接続構造を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る端子接続構造の非接続状態を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る端子接続構造の非接続状態を示す側面図である。 図3は、本実施形態に係る端子接続構造の接続状態を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係る端子接続構造の接続状態を示す側面図である。 図5は、本実施形態に係るメス側端子のみを示す正面・裏面図である。 図6は、オス側端子とメス側端子との接続過程を示す側面図である。
次に、本発明に係る端子接続構造の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(端子接続構造)
まず、本実施形態に係るに用いられる端子接続構造1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本実施形態に係る端子接続構造1の非接続状態を示す図である。図3及び図4は、本実施形態に係る端子接続構造1の接続状態を示す図である。図5は、本実施形態に係るメス側端子20のみを示す正面・裏面図である。なお、端子接続構造1は、オス側ハウジングとメス側ハウジングとのそれぞれに取り付けられた電線同士を接続するコネクタ(不図示)に適用されるものとする。
図1〜図4に示すように、端子接続構造1は、各電線(不図示)の端末にそれぞれ取り付けられるオス側端子10とメス側端子20とによって構成され、オス側端子10とメス側端子20とが互いに突き当たることによって接続される。
オス側端子10は、オス側ハウジング(不図示)内に設けられる。オス側端子10は、所定形状の導電性のプレートに曲げ加工が施されることにより形成される。オス側端子10は、電線(不図示)が接続されオス側電線接続部11と、オス側電線接続部11と一体に設けられてメス側端子20に接触するオス側接触部12とを備えている。
オス側電線接続部11は、両側縁から立ち上げることによって形成されており、電線(不図示)を加締め固定する。オス側接触部12は、メス側端子20の反対側に開口した湾曲状に形成されている。オス側接触部12は、メス側端子20と接触する外周面13を有している。なお、オス側接触部12には、凹凸が形成されていない。
メス側端子20は、オス側ハウジングに嵌合されるメス側ハウジング(不図示)内に設けられる。メス側端子20は、オス側端子10と同様に、所定形状の導電性のプレートに曲げ加工が施されることにより形成される。メス側端子20は、電線(不図示)が接続されメス側電線接続部21と、メス側電線接続部21と一体に設けられてオス側端子10のオス側接触部12に接触するメス側接触部22とを備えている。
メス側電線接続部21は、両側縁から立ち上げることによって形成されており、電線(不図示)を加締め固定する。メス側接触部22は、オス側端子10側に開口してオス側接触部12の外周面13に接触可能な湾曲状に形成されている。メス側接触部22は、オス側接触部12よりも大径に形成されている。メス側接触部22は、オス側接触部12側の内周面23からオス側接触部12に向かって突出した接点部24が複数形成されている。
複数の接点部24は、図5に示すように、それぞれ正面視で四角状に形成されている。複数の接点部24は、オス側ハウジングとメス側ハウジングとの嵌合方向FDに直交する縦方向LD及び横方向SDに対して複数列設けられている。
各接点部24は、各正面視で格子状に配置された接触部本体25に一体に形成され、撓み変形可能に設けられている。具体的には、各接点部24は、図3(b)及び図4(b)に示すように、接触部本体25に基端側が固定され、先端側が自由端となる片持ち支持構造に形成されている。接点部24の基端と自由端との間には、オス側接触部12に接触する接点24Aが形成されている。接点24Aは、湾曲中心側に最も突出している。
(オス側端子とメス側端子との接続)
次に、上述したオス側端子10とメス側端子20との接続について、図面を参照しながら説明する。図6は、オス側端子10とメス側端子20との接続過程を示す側面図である。
まず、図6(a)に示すように、オス側ハウジングとメス側ハウジングとを徐々に嵌合させて半嵌合状態となると、オス側端子10とメス側端子20とが互いに近づき、メス側接触部22の先端(開口側)に位置する接点部24(接点24A)がオス側接触部12に接触する。
図6(b)に示すように、オス側ハウジングとメス側ハウジングとをさらに嵌合させて完全嵌合状態となると、オス側接触部12の外周面13にメス側接触部22の内周面23が接触する。各メス側接触部22の接点部24は、オス側接触部12の外周面13への接触によって撓み変形し、オス側接触部12の外周面13とメス側接触部22の内周面23との公差を吸収できる。
そして、全ての接点部24がオス側接触部12に接触し、オス側端子10とメス側端子20とが接続される。また、オス側端子10に対してメス側端子20が傾いて接触しても、全ての接点部24がオス側接触部12に接触するようになっている。加えて、オス側接触部12の外周面13とメス側接触部22の内周面23とが突き当たることで接触限界となるため、各接点部24の過度な撓みが生じ難くなっている(図6(b)参照)。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態では、メス側接触部22は、内周面23からオス側接触部12に向かって突出した接点部24を複数備える。これにより、オス側端子10とメス側端子20との接点が増大する。このため、オス側端子10とメス側端子20との接触時に生じる負荷が複数の接点部24に分散し、従来のような2つの端子片への負荷と比較して、オス側端子10及びメス側端子20の耐久性を向上できる。
加えて、オス側接触部12が湾曲状に形成され、メス側接触部22がオス側接触部12に接触可能な湾曲状に形成される。これにより、オス側端子10とメス側端子20とが互いに傾いて接触した場合であっても、メス側接触部22がオス側接触部12に確実に接触する。これにより、オス側端子10とメス側端子20との接続信頼性をより確実に向上できる。
本実施形態では、各接点部24は、接触部本体25に基端側が固定され、先端側が自由端に形成されており、基端と自由端との間には、オス側接触部12に接触する接点24Aが形成される。これにより、複数の接点24Aは、オス側接触部12の外周面13への接触によって撓み変形する。このため、オス側端子10とメス側端子20との接触時に生じる負荷が複数の接点部24にさらに分散し易くなり、オス側端子10及びメス側端子20の耐久性を向上できる。
本実施形態では、複数の接点部24は、縦方向LD及び横方向SDに対して複数列設けられる。これにより、複数の接点部24は、オス側接触部12の外周面13へ確実に接触し、オス側端子10とメス側端子20との接続信頼性をさらに向上できる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、端子接続構造1は、オス側ハウジングとメス側ハウジングとのそれぞれに取り付けられた電線同士を接続するコネクタ(不図示)に適用されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、オス側端子10とメス側端子20とが互いに突き当たることによって接続されるものであればよい。
また、複数の接点部24は、メス側接触部22に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではない。オス側接触部12に設けられていてもよい。つまり、オス側接触部12及びメス側接触部22の少なくとも一方に設けられていればよく、オス側接触部12及びメス側接触部22の両方に設けられていてもよい。
また、複数の接点部24は、縦方向LD及び横方向SDに対して複数列設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、縦方向LD及び横方向SDの何れか一方に複数列設けられていてもよい。
接点部24の接点24Aは、基端と自由端との間に設けられるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、自由端(先端)に設けられていてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…端子接続構造
10…オス側端子
11…オス側電線接続部
12…オス側接触部
13…外周面
20…メス側端子
21…メス側電線接続部
22…メス側接触部
23…内周面
24…接点部
24A…接点
25…接触部本体

Claims (2)

  1. 各電線の端末にそれぞれ取り付けられるオス側端子とメス側端子とが互いに突き当たることによって接続される端子接続構造であって、
    前記オス側端子は、前記メス側端子の反対側に開口した湾曲状に形成されるオス側接触部を備え、
    前記メス側端子は、前記オス側端子側に開口して前記オス側接触部の外周面に接触可能な湾曲状に形成されるメス側接触部を備え、
    前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか一方は、前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか他方に向かって突出した接点部を複数備え、
    前記各接点部のそれぞれは、前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか一方の本体に基端側が固定され、先端側が自由端に形成されており、
    前記オス側接触部及び前記メス側接触部の何れか他方に向かって突出した前記各接点部は、前記オス側接触部の前記外周面及び前記メス側接触部の内周面の何れか一方の面にまで撓み変形で退出可能に形成されており、
    複数の前記接点部は、端子接続方向に対しシフトした複数の位置に設けられていることを特徴とする端子接続構造。
  2. 請求項1に記載の端子接続構造であって、
    複数の接点部は、縦方向及び横方向に対して複数列設けられることを特徴とする端子接続構造。
JP2012130461A 2012-06-08 2012-06-08 端子接続構造 Expired - Fee Related JP5923389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130461A JP5923389B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 端子接続構造
PCT/JP2013/003586 WO2013183301A1 (en) 2012-06-08 2013-06-06 Terminal connection structure
CN201380030248.6A CN104364971A (zh) 2012-06-08 2013-06-06 端子连接结构
EP13733465.2A EP2859622B1 (en) 2012-06-08 2013-06-06 Terminal connection structure
US14/561,989 US9472880B2 (en) 2012-06-08 2014-12-05 Terminal connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130461A JP5923389B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254679A JP2013254679A (ja) 2013-12-19
JP5923389B2 true JP5923389B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48746096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130461A Expired - Fee Related JP5923389B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 端子接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9472880B2 (ja)
EP (1) EP2859622B1 (ja)
JP (1) JP5923389B2 (ja)
CN (1) CN104364971A (ja)
WO (1) WO2013183301A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140010B2 (ja) * 2013-07-03 2017-05-31 矢崎総業株式会社 突き当て式コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US730186A (en) * 1902-05-31 1903-06-02 Albert W Case Conduit and sewer rod coupling.
US3011144A (en) * 1961-02-24 1961-11-28 Gen Motors Corp Electric terminal connector
JPH0423533A (ja) 1990-05-17 1992-01-27 Fujitsu Ltd 再送制御処理方法
US5188539A (en) * 1991-10-10 1993-02-23 Langdon Enterprises, Inc. Quick attach/detach connector
US5772451A (en) * 1993-11-16 1998-06-30 Form Factor, Inc. Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
JPH087967A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Japan Aviation Electron Ind Ltd 突き当て式接触子及びコネクタ
US5586898A (en) * 1994-11-25 1996-12-24 Anderson; Dennis R. Self locking male and female connectors for electrical cords
JPH09223533A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Iizuka Denki Kogyo Kk 挿込コンタクト
US6305962B1 (en) * 1999-02-16 2001-10-23 Nimbus, Incorporated Inline cable connector
US6624639B2 (en) * 2001-11-05 2003-09-23 Intel Corporation Molded plastic coaxial connector
DE20315898U1 (de) * 2003-10-16 2005-02-24 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlußklemme zum Aufsetzen auf ein Trägerelement
US7207839B1 (en) * 2005-07-12 2007-04-24 Yazaki North America, Inc. Wrap-around ferrule for coaxial cable connector
TWI334672B (en) * 2007-07-06 2010-12-11 Ks Terminals Inc Electrical connector and conducting terminal and fabrication method thereof
US9070992B2 (en) * 2012-02-16 2015-06-30 Tyco Electronics Corporation Termination of carbon nanotube macrostructures
JP5569548B2 (ja) * 2012-03-13 2014-08-13 第一精工株式会社 同軸型電気コネクタ及び同軸型電気コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9472880B2 (en) 2016-10-18
US20150093945A1 (en) 2015-04-02
JP2013254679A (ja) 2013-12-19
CN104364971A (zh) 2015-02-18
EP2859622B1 (en) 2016-11-02
WO2013183301A1 (en) 2013-12-12
EP2859622A1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352553B2 (ja) レセプタクルコンタクト
JP5129880B2 (ja) コネクタ端子及び該コネクタ端子を備えたコネクタ
JP3181128U (ja) 電気リセプタクル端子
JP5579213B2 (ja) 雌端子、及び接続構造
TW201445839A (zh) 金屬彈片
US9306301B2 (en) Wire-to-board connector
WO2014034419A1 (ja) メス端子
JP5739827B2 (ja) コネクタ端子用接触ばね、並びに、雌端子、雄端子、及び雌コネクタ
US9136660B2 (en) Female terminal
US9478903B2 (en) Connecting terminal
JP2016009527A (ja) コネクタ
JP2016225289A (ja) 電気コネクタアッセンブリ
JP6085709B2 (ja) 雌端子構造
JP6183665B2 (ja) 端子
JP5923389B2 (ja) 端子接続構造
US20160336672A1 (en) Contact connection structure
JP2013118102A (ja) 雌端子構造
JP2008047417A (ja) 電気コネクター用端子及び該端子をそなえた電気コネクター
JP2013118123A (ja) 雌側端子の構造
JP2014007012A (ja) 圧着端子
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子
JP2014143023A (ja) メス型端子及びコネクタ
CN217114866U (zh) 一种连接器端子
JP4881411B2 (ja) 接続端子
TWM633994U (zh) 絕緣殼體與線端連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees