JPH09223533A - 挿込コンタクト - Google Patents

挿込コンタクト

Info

Publication number
JPH09223533A
JPH09223533A JP5075296A JP5075296A JPH09223533A JP H09223533 A JPH09223533 A JP H09223533A JP 5075296 A JP5075296 A JP 5075296A JP 5075296 A JP5075296 A JP 5075296A JP H09223533 A JPH09223533 A JP H09223533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact portion
contact part
lower contact
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5075296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ishikawa
一弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIZUKA ELECTRIC IND CO Ltd
Original Assignee
IIZUKA ELECTRIC IND CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIZUKA ELECTRIC IND CO Ltd filed Critical IIZUKA ELECTRIC IND CO Ltd
Priority to JP5075296A priority Critical patent/JPH09223533A/ja
Publication of JPH09223533A publication Critical patent/JPH09223533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストを維持し接触力や結合力を良好に保
持する。 【構成】 導電部材11を導電金属板の抜き加工によ
り、下方接触部14と、この下方接触部14の先端から
上方に延在する前方接触部15と、この前方接触部15
の上端から後方に延在する上方接触部16とを断面矩形
状に形成する。下方接触部14と上方接触部16の間隔
を後方に向けて拡大させ、下方接触部14と上方接触部
16には外向きの突起19と突起20、21をそれぞれ
設ける。導電金属板の抜き加工であるので、材料コスト
や製造コストを低く抑え、下方接触部14と上方接触部
16が外向きの弾発力を有して受けコンタクトに接触す
るので、受けコンタクトとの接触力や結合力を良好に保
持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばプリント配
線基板等に取り付けて使用する挿込コンタクトに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の挿込コンタクトは小型化
が強く要求されており、例えば図4に示す丸棒状の金属
製の挿込コンタクト1、図5に示す金属板を打ち抜いて
形成した挿込コンタクト2、図6に示す金属ばねを有す
る挿込コンタクト3が知られている。
【0003】挿込コンタクト1は先端側にスリット1a
が設けられ、スリット1aの上下の接触部1b、1cが
外方へ開かれることにより、図示しない受けコンタクト
との接触力や結合力が保持される。
【0004】また、導電金属板を抜き加工した挿込コン
タクト2は先端側にスリット2aが設けられ、接触部2
b、2cに外向きの突起2d、2eがそれぞれ設けられ
ることにより、受けコンタクトとの接触力と結合力が保
持される。
【0005】更に、挿込コンタクト3はばね体から成る
接触体4と芯棒5とから成り、接触体4には先端から後
方に延びる4本の接触片4’が設けられることにより、
受けコンタクトとの接触力と結合力が保持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す挿込コンタクト1は、丸棒状であることにより材料
コストが高くなり、表面が平坦であるために受けコンタ
クトとの接触力や結合力が十分ではないという問題があ
る。
【0007】また、図5に示す挿込コンタクト2は、板
状であることにより材料コストを低くできる反面で、部
分接触であるために受けコンタクトとの接触力や結合力
が十分でないという問題がある。
【0008】更に、図6に示す挿込コンタクト3は、接
触片4’が弾性を有することにより受けコンタクトとの
接触力や結合力に優れているものの、接触体4を形成す
るための材料コストや製造コストが極めて高くなるとい
う問題点がある。
【0009】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、コストを低く抑えると共に、受けコンタクトとの接
触力や結合力を良好に保持し得る挿込コンタクトを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る挿込コンタクトは、導電金属板の抜き
加工により形成し、受けコンタクトの嵌合孔の周壁に接
触する下方接触部と、該下方接触部の前端から上方へ延
在し前記嵌合孔の奥壁に接触する前方接触部とを形成す
ると共に、該前方接触部の上端から後方へ延在し前記嵌
合孔の周壁に接触する上方接触部を、前記下方接触部と
上方接触部の間隔が後方に向かって拡大する導電部材か
ら成ることを特徴とする。
【0011】また第2発明に係る挿込コンタクトは、導
電金属板の抜き加工により形成し、前記受けコンタクト
の嵌合孔の周壁に接触する下方接触部と、該下方接触部
の前端から上方へ延在し前記嵌合孔の奥壁に接触する前
方接触部とを形成すると共に、該前方接触部の上端から
後方へ延在し前記嵌合孔の周壁に接触する上方接触部
を、前記下方接触部と上方接触部の間隔が後方に向かっ
て拡大する導電部材と、合成樹脂により形成し表面に設
けた取付溝に前記導電部材を嵌合した丸棒状の基体とか
ら成ることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図3に図示の実施
例に基づいて詳細に説明する。図1は斜視図を示し、導
電金属板の抜き加工により形成された導電部材11は、
合成樹脂から成る基体12に設けた取付溝13に嵌合さ
れている。図2に示すように、導電部材11は下方接触
部14と、この下方接触部14の前端から上方に向かっ
て湾曲するように延在する前方接触部15と、この前方
接触部15の上端から後方に向かって傾斜するように延
在する上方接触部16とが、それぞれ断面矩形状に形成
されている。そして、下方接触部14の後端には基体1
2の後端に係止する係止部34が上方に向けて設けら
れ、係止部17の先端には例えばプリント配線基板等に
半田付け等で接続される接続部18が、後向き又は横向
きに設けられている。
【0013】ここで、下方接触部14と上方接触部16
の間隔は、後方に向かって拡大され、これらの下方接触
部14と上方接触部16は前方接触部15を支点として
内方に撓み、それらの弾発力により相手側の受けコンタ
クトに対する接触力と、受けコンタクトに対する結合力
が保持されている。また、下方接触部14の下面には、
例えば1個の突起19が外向きに設けられ、上方接触部
16の上面には、例えば2個の突起20、21が外向き
に設けられて、受けコンタクトとの接触力と結合力が増
強されている。
【0014】そして、基体12は丸棒形状に形成され、
その表面の長手方向に沿って導電部材11を取り付ける
ための取付溝13が設けられている。この取付溝13は
導電部材11の下方接触部14と前方接触部15の外側
略半分を露出させる深さとされている。また、基体12
の後端には導電部材11の係止部17を嵌合する図示し
ない嵌合溝が設けられている。
【0015】この挿込コンタクトを受け入れる受けコン
タクト31は導電金属材料により形成され、図3に示す
ようにその内部には開口32、周壁33、奥壁34を有
する嵌合孔35が設けられ、嵌合孔35の入口にはガイ
ド部25が形成されている。
【0016】挿込コンタクトを受けコンタクト31に嵌
合すると、導電部材11はその前方接触部15がガイド
部25に案内されながら嵌合孔35に進入し、前方接触
部15が奥壁34に当接して前進が停止する。このと
き、下方接触部14と上方接触部16が周壁33に押圧
されて内方へ撓み、その弾発力によってそれらが周壁3
3側に付勢され、突起19と突起20、21が周壁33
に強く当接する。
【0017】このように上述した実施例では、導電部材
11を導電金属板の抜き加工により形成したため、材料
コストを低く抑えることができる。また、下方接触部1
4と上方接触部16の間隔を後方に向けて拡大させると
共に、それらに外向きの突起19、20、21を設けた
ので、下方接触部14と上方接触部16の弾発力によっ
て受けコンタクト31との接触力を良好に保持すること
ができると共に、受けコンタクト31との結合力を良好
に保持することができる。
【0018】なお、下方接触部14と上方接触部16に
突起19と突起20、21をそれぞれ設けたが、これら
の突起19、20、21の位置、形状、個数は任意とす
ることができ、これらの突起19、20、21を設けな
い場合でも、下方接触部14と上方接触部16の弾発力
により接触力や結合力を良好に保持することができる。
また、係止部17や接続部18の向き、形状等も任意に
することができる。
【0019】なお、実施例では導電部材11を基体12
に取り付けて使用しているが、基体12を使用しない場
合もあり、この場合には受けコンタクト31の外径を小
型化することが可能になる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る挿込コ
ンタクトは、導電部材を導電金属板に抜き加工により形
成したので、材料コストを低く抑えることができる。ま
た、下方接触部と上方接触部の間隔を後方に向けて拡大
させたので、それらの外向きの付勢力を増大させること
ができ、受けコンタクトとの接触力や結合力を良好に保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電部材を基体に取り付けた斜視図である。
【図2】導電部材の斜視図である。
【図3】受けコンタクトと挿込コンタクトの側面図であ
る。
【図4】従来例の側面図である。
【図5】従来例の側面図である。
【図6】従来例の側面図である。
【符号の説明】
11 導電部材 12 基体 14 下方接触部 15 前方接触部 16 上方接触部 19、20、21 突起 31 受けコンタクト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電金属板の抜き加工により形成し、受
    けコンタクトの嵌合孔の周壁に接触する下方接触部と、
    該下方接触部の前端から上方へ延在し前記嵌合孔の奥壁
    に接触する前方接触部とを形成すると共に、該前方接触
    部の上端から後方へ延在し前記嵌合孔の周壁に接触する
    上方接触部を、前記下方接触部と上方接触部の間隔が後
    方に向かって拡大する導電部材から成ることを特徴とす
    る挿込コンタクト。
  2. 【請求項2】 導電金属板の抜き加工により形成し、前
    記受けコンタクトの嵌合孔の周壁に接触する下方接触部
    と、該下方接触部の前端から上方へ延在し前記嵌合孔の
    奥壁に接触する前方接触部とを形成すると共に、該前方
    接触部の上端から後方へ延在し前記嵌合孔の周壁に接触
    する上方接触部を、前記下方接触部と上方接触部の間隔
    が後方に向かって拡大する導電部材と、合成樹脂により
    形成し表面に設けた取付溝に前記導電部材を嵌合した丸
    棒状の基体とから成ることを特徴とする挿込コンタク
    ト。
  3. 【請求項3】 前記下方接触部、前方接触部及び上方接
    触部の少なくとも1つには外向きの突起を設けた請求項
    1又は2に記載の挿込コンタクト。
JP5075296A 1996-02-15 1996-02-15 挿込コンタクト Pending JPH09223533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075296A JPH09223533A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 挿込コンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075296A JPH09223533A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 挿込コンタクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223533A true JPH09223533A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12867580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5075296A Pending JPH09223533A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 挿込コンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254679A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Yazaki Corp 端子接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254679A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Yazaki Corp 端子接続構造
CN104364971A (zh) * 2012-06-08 2015-02-18 矢崎总业株式会社 端子连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422465B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP3287514B2 (ja) コネクタ
US4767342A (en) Electrical connector for printed circuit board
US6783405B1 (en) Terminal for electric connector for communication apparatus
US7591685B2 (en) Audio jack connector and contact thereof with improved strong intensity contact portion
US5271740A (en) Connector
US6690801B2 (en) Audio jack having improved arrangement of contacts
JP2000323241A (ja) コネクタ
GB2342237A (en) Jack
JPH08180940A (ja) 電気コネクタ
US6280240B1 (en) Flexible printed circuit connector with an improved slider
US5997332A (en) Connector with latch device
US6276958B1 (en) Flexible printed circuit connector with a reliably anchored slider
US5562474A (en) Base body and terminal of a socket assembly for an integrated circuit chip
KR19980702909A (ko) 전기 리셉터클 어셈블리 및 그를 위한 스프링컨택트
US5951331A (en) Pressure absorbing contact and connector using the same
KR100716512B1 (ko) 플랫케이블용 전기커넥터
US7118396B2 (en) Electrical card connector
JP2005063948A (ja) コネクタ
US7371126B2 (en) Electrical connector with position means
US6679727B1 (en) Electrical connector having improved board lock
US6659804B2 (en) Multi-contact connector
JPH09223533A (ja) 挿込コンタクト
JP2006164682A (ja) コネクタ
JP2001110527A (ja) シールド型コネクタ