JPH0423533A - 再送制御処理方法 - Google Patents

再送制御処理方法

Info

Publication number
JPH0423533A
JPH0423533A JP2128041A JP12804190A JPH0423533A JP H0423533 A JPH0423533 A JP H0423533A JP 2128041 A JP2128041 A JP 2128041A JP 12804190 A JP12804190 A JP 12804190A JP H0423533 A JPH0423533 A JP H0423533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
reception
identifier
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128041A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2128041A priority Critical patent/JPH0423533A/ja
Publication of JPH0423533A publication Critical patent/JPH0423533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機間等の通信における通信処理に関し、冗長な再送
を抑止して、通信回線の利用効率を改善できる再送制御
処理方法を目的とし、送信処理部と受信処理部とが通信
回線で接続されて情報を送受信し、該送信処理部は、該
送信するデータごとに対応して、所定の識別子を生成し
て、該データと当該識別子とを送信し、所定の条件の場
合には、所定の問合せ送信として該識別子を送信した後
、該送信に対する所定の受信可能応答を受信することに
より、当該識別子に対応する該データの送信を開始し、
該受信処理部は、正常に該データを受信した場合に、当
該データに対応する該識別子を保存し、該問合せ送信に
より該保存した識別子を重複して受信した場合に、該受
信可能応答の送信を抑止するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機間等の通信処理における、再逆制御処
理方法に関する。
〔従来の技術〕
第2図は通信処理システムの構成例を示すブロック図で
ある。送信処理部1は相手局の受信処理部2と通信回線
3で接続され、互いに情報の送受信ができるように構成
されている。
要求管理部4はデータを送信する要求を受は付けると、
送信するデータを適当な記憶装置5に格納して、送信処
理部1に送信を要求する。
送信処理部1は、そこでデータを識別する識別子を生成
して、データに制御情報の一部として付加して送信する
と共に、それを記憶装置5に記憶しておく。ここで識別
子は、例えば送信するデータごとに追番として生成する
連続番号として、受信側で各データをユニークに識別で
きるように定める。
送受信では公知のように、送信処理部1が前記データと
、識別子及び所要の制御情報とを所定の形式に配列した
電文として送信し、受信処理部2はそれを受信すると制
御情報に基づいて受信情報の正当性のチエツクを行いな
がら、データ及び識別子を記憶装置6に格納し、正常に
受信されたと判定すると、受信完了を示す所定の応答信
号を送信処理部lに送信する。正常に受信したデータは
受信管理部7が指定の宛先へ渡す。
受信が正常に行われなかった場合には、受信処理部2は
送信処理部1に対して受信異常を示す所定の応答信号を
返し、又受信したデータ及び識別子を記憶装置6から削
除する。
送信処理部1は送信を行った場合に受信処理部2からの
応答を待ち、受信完了信号を受は取った場合には、当該
データの送信完了として、例えば送信管理部4に通知し
、又記憶装置5からその送信データ等を削除する。
送信後に、受信完了信号を受は取らない場合、即ち第1
の場合として受信異常信号を受は取る場合か、又は第2
の場合として一定の待機時間を経過しても応答を受信で
きない場合には、送信処理部1は送信したデータを再び
送信する、いわゆる再送を行う。
なお第2の場合とは、受信処理部2の発送した応答信号
(受信完了又は受信異常)が通信回線の何らかの障害等
で送信処理部1まで正常に到着しない場合等である。
再送の場合に、データには前と同一の識別子を付して送
信し、その結果受信完了となれば前記のように送信完了
の処理をするが、再び正常な応答を得なければ、受信完
了信号を受は取るか、又は一定の再送回数になるまで再
送を繰り返す。
そこで、受信処理部2では、受信情報を前記のように処
理して、正常受信か否かにより前記のように応答信号を
返送すると共に、正常に受信できた場合には、記憶装置
6に保存しである正常受信データの識別子と照合して、
全受信した識別子が既に正常受信した識別子と一致した
場合には、二重に受信したものとして、今の受信データ
を捨てる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の第2の場合による再送のように、送信側で再送を
必要と判断する場合に、受信側では正常に受信完了して
いる場合があり、その場合に二重受信は前記のような識
別子照合によって検出できるので、二重受信を知らない
で処理内容に支障を来すことはない。しかし、その場合
には当該データの無駄な送信が行われることになり、通
信回線の使用効率を低下させる。
本発明は、冗長な再送を抑止して、通信回線の利用効率
を改善できる再送制御処理方法を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示す処理の流れ図である。
図は再送制御処理方法であって、送信処理部と受信処理
部とが通信回線で接続されて情報を送受信し、該送信処
理部は、該送信するデータごとに対応して、所定の識別
子を生成して、該データと当該識別子とを送信し、処理
ステップ10で識別する所定の条件の場合には、処理ス
テップ11で所定の問合せ送信として該識別子のみを送
信した後、処理ステップ15で該送信に対する所定の受
信可能応答を受信することにより、当該識別子に対応す
る該データの送信を開始し、該受信処理部は、正常に該
データを受信した場合に、当該データに対応する該識別
子を保存し、処理ステップ13で識別して該問合せ送信
により該保存した識別子を重複して受信した場合に、該
受信可能応答の送信を抑止する。
〔作 用〕
この処理方法により、送信に際して例えば再送であるこ
とを条件として、先ず識別子のみの問合せ送信を行い、
その識別子を受信側でチエツクして、二重受信にならな
い場合のみ受信可能を応答し、送信側はその応答があっ
た場合のみデータを送信するので、冗長な再送は行われ
ない。
〔実施例〕
本発明により第2図の送信処理部1は送信処理において
、第1図の処理ステップIOで所定の条件判定により、
問合せ送信の要否を識別する。
この条件は、例えば送信が再送であること、或いは送信
が応答待ち時間超過により無応答と判定した場合の再送
であることを条件とすることができる。又、送信である
ことを条件とし、従って、送信には常に問合せ送信を前
置するようにしてもよい。
条件判定の結果、問合せ送信を行う場合には、処理ステ
ップ11で所要の識別子を本体として所定の制御情報を
付した形式の電文を、問合せ送信の電文として送信する
受信処理部2はこの問合せ送信を、処理ステップ12で
その他の場合と同様にして正常に受信すると、前記従来
のように記憶装置6に保存しである既受信の識別子と、
今受信した識別子とを処理ステップ13で比較し、同じ
ものがあれば処理ステップ15で受信済を示す所定の応
答信号を返送し、同じものがなければ処理ステップ14
で受信可能を示す所定の応答信号を返送する。
送信処理部1はこの応答を処理ステップ16で判定し、
受信済の場合には再送不要として処理し、受信可能の場
合には再送データの送信処理に入り、その他の場合には
問合せ送信を再送する。
第3図は本発明の送信処理部の詳細な処理の流れの一例
を示す図であり、本例では送信時には常に問合せ送信を
前置するものとし、送信処理部1は処理ステップ20で
送信要求を受けると、処理ステップ21で識別子を作成
して、処理ステップ22で記憶装置5に登録する。
送信を開始するために、処理ステップ23で問合せ送信
によって識別子を送信し、処理ステップ24で応答を待
つ。応答が所定時間内になければ処理ステップ23に戻
るが、応答があれば処理ステップ25で応答を識別して
、受信可能の応答信号の場合のみ次のように送信処理し
、受信済の場合は既に同じデータが正常に受信されてい
るものと判定して、処理ステップ29の送信終了処理へ
進む。
送信処理では、処理ステップ26でデータを送信し、処
理ステップ27で応答を待ち、応答が時間内に無ければ
処理ステップ23に戻って初めからやり直すが、応答が
あれば処理ステップ28で応答を識別して、受信完了の
応答であれば処理ステップ29で送信終了処理を前記従
来と同様に行って終了する。なお、本例の場合には、必
ず識別子の送信を前置するので、データの送信電文には
識別子を付加する必要はない。
処理ステップ28で受信完了応答の受信でなければ、処
理ステップ23に戻って再送を開始する。
第4図は受信処理部2の処理の流れの一例を示し、処理
ステップ30で問合せ送信を受信すると、受信した識別
子を記憶装置6に保持する既受信の識別子と比較する。
同一の識別子がなければ、処理ステップ32で受信可能
応答信号を返送し、処理ステップ33で次に送られて来
るデータを従来のように受信する。
処理ステップ34で識別して、データ受信が正常であれ
ば、処理ステップ35で受信完了の応答信号を返送し、
処理ステップ36で全受信した識別子を記憶装置熱に登
録し、処理ステップ37の受信後処理をして処理を終わ
る。正常受信でなければ、処理ステップ38で受信異常
の応答信号を返送して処理ステップ37に進む。
問合せと同一の識別子を保持していた場合には、処理ス
テップ31から処理ステップ39に進んで、受信済を示
す応答信号を返送し処理ステップ37を経て処理を終わ
る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、計算機
間等の通信における通信処理において、冗長な再送を抑
止して、通信回線の利用効率を改善できるという著しい
工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す処理の流れ図、第2図は通
信処理装置の構成例ブロック図第3図は本発明の送信処
理部の処理の流れ図、第4図は本発明の受信処理部の処
理の流れ図である。 図において、 1は送信処理部、   2は受信処理部、3は通信回線
、    4は送信管理部、5.6は記憶装置、  7
は受信管理部、10〜16.20〜39は処理ステップ
を示す。 通信処理システムの構成例ブロック図 第 図 本発明の送信処理部の処理の流れ同 第 図 本発明の受信処理断 第 3の処理の流れ図 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信処理部と受信処理部とが通信回線で接続されて情報
    を送受信し、 該送信処理部は、該送信するデータごとに対応して、所
    定の識別子を生成して、該データと当該識別子とを送信
    し、所定の条件の場合(10)には、所定の問合せ送信
    として該識別子を送信した後(11)、該送信に対する
    所定の受信可能応答を受信することにより、当該識別子
    に対応する該データの送信を開始し(16)、 該受信処理部は、正常に該データを受信した場合に、当
    該データに対応する該識別子を保存し、該問合せ送信に
    より該保存した識別子を重複して受信した場合に、該受
    信可能応答の送信を抑止する(12〜15)ように構成
    されていることを特徴とする再送制御処理方法。
JP2128041A 1990-05-17 1990-05-17 再送制御処理方法 Pending JPH0423533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128041A JPH0423533A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 再送制御処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128041A JPH0423533A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 再送制御処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423533A true JPH0423533A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14975049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128041A Pending JPH0423533A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 再送制御処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472880B2 (en) 2012-06-08 2016-10-18 Yazaki Corporation Terminal connection structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472880B2 (en) 2012-06-08 2016-10-18 Yazaki Corporation Terminal connection structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114500552A (zh) 边缘计算场景下的云边消息可靠性传输方法及装置
CN113992740B (zh) 一种基于自主可控的中间件及数据传输方法
JPH0423533A (ja) 再送制御処理方法
JPH114259A (ja) 仮想コネクション通信装置及び通信方法
WO2007053539A2 (en) Managing wireless communication with limited channels
JPH02260055A (ja) コンピュータ間ファイル転送方式
JPS6351584B2 (ja)
JPH0354909B2 (ja)
JPH0771089B2 (ja) 通信システム
JPH09321799A (ja) データ伝送装置および方法
JP2576076B2 (ja) デ−タ通信システムの電文救済方法
JP3430628B2 (ja) 通信制御装置および通信システム並びに通信制御方法
JPH01154651A (ja) 通信局アドレス検出方法
JPH04129346A (ja) アドレス重複検出機能を備えた通信システム
JP2541502B2 (ja) 制御電文送受信方法
JPH04111561A (ja) 通信方式
JPH07120288B2 (ja) データ処理装置の冗送メッセージ検出処理方式
JPS607305B2 (ja) 端末制御方式
JPS59210751A (ja) ネツトワ−クのノ−ド障害回復方式
JPH0553953A (ja) ネツトワーク接続処理装置
JPH05207101A (ja) データ伝送方式
JPS6161147B2 (ja)
JPS61287357A (ja) デ−タ伝送における受信確認方式
JPS5814780B2 (ja) 情報フレ−ム多重障害に対する回復制御方式
JPS6173455A (ja) バツクアツプシステム