JPH02260055A - コンピュータ間ファイル転送方式 - Google Patents

コンピュータ間ファイル転送方式

Info

Publication number
JPH02260055A
JPH02260055A JP1082829A JP8282989A JPH02260055A JP H02260055 A JPH02260055 A JP H02260055A JP 1082829 A JP1082829 A JP 1082829A JP 8282989 A JP8282989 A JP 8282989A JP H02260055 A JPH02260055 A JP H02260055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file transfer
data
file
computer
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1082829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kaibuchi
回渕 進治
Bunji Nagahashi
永橋 文二
Takashi Takeshima
竹嶋 隆司
Masashi Nagamiya
長宮 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1082829A priority Critical patent/JPH02260055A/ja
Publication of JPH02260055A publication Critical patent/JPH02260055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大規模分散オンラインシステムの如く複数の
ホストコンピュータを含むシステムにおいて、ホストコ
ンピュータ間でファイルの転送を行うコンピュータ間フ
ァイル転送方式に関するものである。
〔従来の技術〕
コンピュータ間ファイル転送方式を、そのデータの伝送
タイプにより分類すると、 (1)バッチ型(複数レコードで対になったもの)(2
)トランザクション型(レコード1件で意味のあるもの
) に分けられる。
従来、この2種類の伝送タイプのコンピュータ間ファイ
ル転送を実現するため、バッチ型の伝送タイプを扱うフ
ァイル転送システムと、トランザクシラン型の伝送タイ
プを扱うファイル転送システムとを各々独立に各ホスト
コンピュータに設け、ファイル転送の用途に応じてそれ
らを使い分けていた。
また、ファイル転送中に通信系等の障害が発生すると、
それ以降のデータは正しく転送することができなくなり
、業務等に支障を与える。そこで、従来は、ファイル転
送中に障害が発生すると、そのファイルの先頭から送り
直すことにより、ファイルの全データが正しく目的とす
るホストコンピュータへ転送されるようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のコンピュータ間ファイル転送方式は、バ
ッチ型およびトランザクション型双方の伝送タイプのフ
ァイル転送を行うことができ、またファイル転送中に障
害が発生しても再送により正しいファイルの転送を保証
することができるが、次のような問題点があった。
(a)バッチ型のファイル転送を行うか、トランザクシ
ョン型のファイル転送を行うかによって、ファイル転送
要求元がバッチ型のファイル転送システムを使用するか
、トランザクション型のファイル転送システムを使用す
るかを切り分ける必要があり、ファイル転送システムの
使い勝手が悪い、また独立した2種類のファイル転送シ
ステムが必要となるので、その保守、運用が繁雑になる
■)ファイル転送中に通信系等の障害が発生すると、フ
ァイルの先頭から送り直す必要があるので、ファイル転
送の効率が悪い。特に大量データのファイル転送では効
率が非常に悪化する。
本発明はこのような従来の問題点を解決したものであり
、その目的は、1つのファイル転送システムでバッチ型
およびトランザクション型の伝送タイプのファイル転送
を扱うことができると共に、ファイル転送中に通信系等
に障害が発生しても効率良い再送方法によって正しいデ
ータの転送を保証することのできるコンピュータ間ファ
イル転送方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、コンビエータ間
でファイルの転送を行うコンピュータ間ファイル転送方
式において、 転送データ中にメツセージ通番、伝送タイプを付加し、 前記伝送タイプに基づいて処理を切り分けると共に、 通信系の障害等による再送時、両コンピュータ間で正常
に受信したデータ中のメツセージ通番をチェックし、次
のメツセージ通番のデータから再送を行うようにしてい
る。
〔実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明のコンピュータ間ファイル転送方式の一
実施例を適用した大規模分散オンラインシステムの構成
例を示すブロック図である。このオンラインシステムは
、複数のホストコンピュータ1〜4と複数の端末5,6
とを含み、ホストコンピュータlとホストコンピュータ
2とは通信路21で、ホストコンピュータ2とホストコ
ンピュータ3,4とは通信路I!、2.f3でそれぞれ
接続され、またホストコンピュータ1には通信路14を
介して端末5が、ホストコンピュータ2には通信路15
を介して端末6がそれぞれ接続されている。
ホストコンビエータ1には、B/T (バッチ)アプリ
ケーションプログラム101,0/L(オンライン)ア
プリケーションプログラム102およびファイル転送シ
ステム103が設けられ、ホストコンピュータ2には、
B/Tアプリケーションプログラム201.0/Lアプ
リケーシヨンプログラム202およびファイル転送シス
テム103と同種のファイル転送システム203が設け
られている。なお、ホストコンピュータ3および4にも
同種のファイル転送システムがある。
ファイル転送システム103には、データプール機構(
DP)104.DPiNS (データプール機構へのデ
ータ登録ユーティリティ(バッチジップ))105  
DPWRiTE (データプール機構へのデータ登録サ
ブルーチン)106.ホスト間送信手段107.ホスト
間受信手段10B。
問合せ手段109および端末間受信手段110が含まれ
、ファイル転送手段203には、データプール機120
4.ホスト間受信手段205,210、ホスト間送信手
段206,209.DPSEL(データプール機構から
のデータ抽出ユーティリティ(バッチジョブ))207
.DPREAD(データプール機構へのデータ登録サブ
ルーチン)20B、VOW(作表配信システム)211
および端末間送信手段212が含まれている。本発明の
コンピュータ間ファイル転送方式に直接関係するのは、
その内のデータプール機構104,204、DPiNS
LO5,DPWR4TE106゜ホスト間送信手段10
7,206,209.ホスト間受信手段108,205
,210.!1)PSEL2Q7.DPREAD20B
である。各々は次のような構成ないし機能を有する。
・データプールta溝104.204 転送すべき送受信ファイル、メツセージ通番。
ファイルの名前およびその属性を保持管理する機能。
・DPiNS105 B/Tアプリケーションプログラム101が作成したフ
ァイルをデータプール機構104に渡す機能。
・DPWR4TE106 0/Lアブリケーシツンプログラム102が作成したフ
ァイルをデータプール機構104に渡す機能。
・ホスト間送信手段107,206.209データプー
ル機構104,204からの通知に従ってファイル転送
にかかる送信処理を行う機能。
・ホスト間受信手段108,205,210ファイル転
送時における相手ホストコンピュータからのデータの受
信処理を行い、データプール機構104,204に受信
データを通知する機能。
・DPSEL207 データブールm構204からの通知に従って受信ファイ
ルをB/Tアプリケージ四ンジンプログラム201知す
る機能。
・DPREAD20B データプール機構204からの通知に従って受信ファイ
ルを0/Lアプリケーシヨンプログラム202に通知す
る機能。
次に、ホストコンピュータ1のB/Tアプリケーション
プログラム101またはO/Lアプリケーションプログ
ラム102が作成したファイルをホストコンピュータ2
のB/Tアプリケーションプログラム201またはO/
Lアプリケーションプログラム202へ転送する場合を
例にして、本実施例の構成ならびに動作を説明する。
ファイル転送を行うホストコンピュータ1.2について
は、その一方がマスクコンピュータ、他方がスレーブコ
ンピュータに決められている。マスクコンピュータは、
朝一番のファイル転送開始時のように、ファイル転送が
正常終了した後の再開を起動させる機能を有し、スレー
ブコンピュータはそのような機能を有していない、今、
ホストコンピュータ1をマスクコンピュータ、ホストコ
ンビエータ2をスレーブコンピュータとすると、ホスト
コンピュータ1がファイル転送の正常終了後の再開を起
動することになる。
ホストコンビエータlのB/Tアプリケーションプログ
ラム101またはO/Lアプリケーションプログラム1
02が作成したファイルを、ホストコンビエータ2のB
/Tアプリケーションプログラム201またはO/Lア
プリケーションプログラム202へ転送する際の動作は
次のようになり/Tアプリケージチンプログラム101
またはO/Lアプリケーションプログラム102が、自
ら作成した送信ファイルの名前(論理ファイルID)、
送信先ID、送信元ID等を指定してファイルの送信を
要求すると、DPiNS105またはDPWRiTE 
106がデータプール機構104に必要なデータを引き
渡す。
データプール機構104は、その論理ファイルについて
の最初のファイル送信なので、送信ファイルと共に、送
信先ID、送信元ID、論理ファイルIDおよびそのフ
ァイルの属性(バッチ型かトランザクション型かを示す
伝送タイプを含む)を組にして保持する。そして、必要
な情報をホスト間送信手段107に渡してこれを起動す
る。
ホスト間送信手段107は、指定された送信ファイルか
らデータを読み出し、メツセージ通番=「1」とした所
定の伝送フォーマットでファイル転送にかかるデータの
送信を開始する。
第2図(alにデータの伝送フォーマット例を示す。
先頭から順に、メツセージID、コントロール情報、デ
ータと続く。コントロール情報は、送信先ID、送信元
ID、論理ファイルID、メツセージ通番、クラス名、
伝送タイプ、レコードシーケンス、110モードで構成
される。なお、クラス塩にはデータが属するクラス塩が
設定され、伝送タイプには、トランザクション型の場合
″T″が、バッチ型の場合“B”が設定される。またレ
コードシーケンスには次の情報が含まれる。
S″・・・バッチタイプのヘッダ 6Δ”or”o″・・・0nly 1物理レコード/1論理レコード(1論理レコードが1
物理レコードに格納できる場合のレコード識別) “F”・・・First (先頭レコード)°“M”・
・・Middle (中間レコード)“L”・・・La
5t(最終レコード)n物理レコード/1論理レコード
(1論理レコードが1物理レコードのサイズより大きく
複数物理レコードに分割する場合の各物理レコードの識
別) “E”・・・バッチタイプのトレーラ ホストコンピュータ1のホスト間送信手段107から送
信された第2図(a)に示す如き伝送フォーマットを持
つデータは、通信路11を経由してホストコンピュータ
2のホスト間受信手段205で受信され、誤りチェック
が行われる。そして、誤りのない場合には受信データが
データプール機構204に通知される。
データプール機構204は、その論理ファイルについて
の最初のファイル受信なので、受信ファイルを確保する
と共に、送信先ID、送信元10゜論理ファイルIDお
よびそのファイルの属性(バッチ型かトランザクション
型かを示す伝送タイプを含む)並びに値「1」のメツセ
ージ通番を保持する。
その後、ホストコンピュータ1からは送信ファイルの残
りのデータを含む第2図(a)の如き伝送フォーマット
のデータが次々に送信され、これがホストコンピュータ
2のデータプール機構204内の受信ファイルに順次に
蓄積されていく、このとき、正常な送信、受信が行われ
る毎に、ホストコンピュータlから送信されるデータ中
のメツセージ通番およびデータプール機構204で管理
されているメツセージ通番が+1されていく、そして、
ファイル転送が完了すると、データプール機構204の
送信ファイルの内容が、その送信先IDで示されるB/
Tアプリケーションプログラム201またはO/Lアプ
リケーションプログラム202に渡される。このとき、
伝送タイプがバッチ型のときはDPSEL207により
、トランザクション型のときはDPREA0208によ
り処理される。
なお、ホストコンピュータ2からホストコンピュータl
へのファイル転送も同様に行われ、その場合、正常に受
信したデータにかかるメツセージ通番はホストコンピュ
ータ1のデータプール機構104に保持、管理される。
以上は、ファイル転送の開始からファイル転送終了まで
に通信路11等に障害が発生せずに正常にファイル転送
が行われた場合の動作である。ファイル転送中に通信路
21等に障害が発生し、ファイル転送が中断した場合、
第3図(a)または同図(b)に示すシーケンスでファ
イル転送が再開される。
第3図(a)はファイル転送中の障害をマスクコンピュ
ータであるホストコンピュータ1が検出した時の再開シ
ーケンスである。ホストコンピュータlのファイル転送
システム103は、ファイル転送を再開するにあたって
、先ず第2図(b)に示す伝送フォーマットを持つテス
トメツセージrTsT00」をスレーブコンビエータで
あるホストコンピュータ2に、ホスト間送信手段107
及び通信路21を介して送信する。テストメツセージ「
TSTOOJは相手コンピュータが稼動中か否かを確認
するためのメツセージであり、これを受けたコンピュー
タは稼動中であれば応答信号ACKを返すことになる。
従って、ホストコンピュータ2が稼動していれば、その
ホスト間送信手段206から通信路21を介して応答信
号ACKが返され、ファイル転送システム103のホス
ト間受信手段108で受信されることになる。
ファイル転送システム103は上記の応答信号ACKに
よってホストコンピュータ2が稼動していることを確認
すると、次に、ホストコンピュータ2から正常に受信し
たデータのメソセージ通番を各メソセージクラス毎に設
定した第2図(C)の如き伝送フォーマットを持つコネ
クションメツセージC0N0Lをホストコンピュータ2
に送信する。
ホストコンピュータ2のファイル転送システム203は
このコネクションメツセージC0N0 l中に設定され
たメツセージ通番により、ホストコンピュータ1へ次に
送信すべきデータがどのメソセージ通番からであるかを
認識する。
次にホストコンピュータ2のファイル転送システム20
3は、ホストコンピュータ1から正常に受信したデータ
のメツセージ通番を各メンセージクラス毎に設定した第
2図(C)の如き伝送フォーマットを持つコネクション
メンセージC0NO2をホストコンピュータ1に送信す
る。ホストコンピュータ1のファイル転送システム10
3はこのコネクションメンセージC0N02を受信する
と、その中に設定されたメンセージ通番により、ホスト
コンピュータ2へ次に送信すべきデータがどのメソセー
ジ通番からであるかを認識する。
次にホストコンピュータ1のファイル転送システム10
3は、データ転送の再開を指示する第2図(d)に示す
如き伝送フォーマットを有するコネクションメツセージ
C0N03をホストコンピュータ2に送信し、ホストコ
ンピュータ2からその応答信号ACKを受信することに
より、自らもファイル転送にかかるデータ転送の再開状
態となる。
ホストコンピュータ2のファイル転送システム203は
ホストコンピュータ1からコネクションメツセージC0
NO3を受信すると、応答信号ACKを返し、ファイル
転送にかかるデータ転送の再開状態となる。このとき再
開されるデータ転送は、相互に確認し合ったメツセージ
通番からであり、従来のように個々の送信ファイルの先
頭から再送するものでないため、効率の良いファイル転
送が可能となる。
第3図(b)はファイル転送中の障害をスレーブコンピ
ュータであるホストコンピュータ2が検出した時の再開
シーケンスであり、第3図(a)と逆の立場で各ホスト
コンピュータ1.2が動作する以外は、第3図(a)と
ほとんど同じである。
次に、ホストコンピュータ1とホストコンピュータ2と
の間でファイル転送が完了し、各ファイル転送システム
103.203がその動作を終了する直前に行うディス
コネクション処理について説明する。
ファイル転送システム103,203が動作を終了する
場合、第4図に示すように、ホストコンピュータlのフ
ァイル転送システム103はホストコンピュータ2へ、
正常に受信したデータのメソセージ通番を含む第211
J(e)の如き伝送フォーマットを持つディスコネクシ
ョンメツセージDiS00を送信する。ホストコンピュ
ータ2のデータプール機構204はこれを受信すること
によりメツセージ通番を確認する。次にホストコンピュ
ータ2のファイル転送システム203は、ホストコンピ
ュータlから正常に受信したデータのメツセージ通番を
含む第2図(e)の如き伝送フォーマットを持つディス
コネクションメツセージDiSO1をホストコンピュー
タlに送信する。ホストコンピュータ1のファイル転送
システム103はこれを受信することによりメツセージ
通番を確認する。
そして、ホストコンビエータ1のファイル転送システム
103はディスコネクシッン手続きが正常終了した旨の
第2図(e)に示す如き伝送フォーマットを持つディス
コネクションメツセージDiSO2をホストコンピュー
タ2へ送信して、ファイル転送システム103の動作を
終了させる。ホストコンピュータ2では上記のディスコ
ネクションメンセージDiSO2が受信されることによ
り、ファイル転送システム203の動作を終了させる。
以上のようにしてディスコネクシジン処理が行われる。
メツセージ通番のli!認はホスト間受信手段108,
205のみで行うことができるが、そのホスト間受信手
段が正常に処理しているか否かはホスト間送信手段10
7,206で確認できない為、いつまでたっても各ホス
トコンピュータで転送法のデータを削除できない。そこ
で、夜間または休日等のホストコンピュータ停止前にデ
ィスコネクション処理により最終のデータ転送にかかる
メツセージ通番の確認を行えば、そのメツセージ通番ま
でデータを削除することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のコンピュータ間ファイル
転送方式によれば、次のような効果を得ることができる
(a) 1つのファイル転送システムで、バッチ型、ト
ランザクション型の如くデータの伝送タイプの異なる複
数種のファイル転送が可能となるので、利用光から見て
ファイル転送システムが使い易くなり、また種類の異な
るファイル転送システムを独立して設けておく必要がな
くなるので、その保守。
運用が簡便になる。
(ロ)ファイル転送中に通信系等の障害が発生したこと
により、再送する場合、正常に受信したデータのメツセ
ージ通番の確認を行い、正常に受信したデータの次のメ
ツセージ通番のデータから再送を行うので、ファイル転
送の効率が高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコンピュータ間ファイル転送方式の一
実施例を適用した大規模分散オンラインシステムの構成
例を示すブロック図、 第2図はホストコンピュータ間伝送フォーマット例を示
す図、 第3図はホストコンピュータ間コネクション処理および
データ転送のシーケンスを示す図および、第4図はホス
トコンピュータ間ディスコネクション処理のシーケンス
を示す図である。 図において、 1〜4・・・ホストコンピュータ 5.6・・・端末 1−f5・・・通信路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンピュータ間でファイルの転送を行うコンピュータ間
    ファイル転送方式において、 転送されるファイルの各レコードに、メッセージ通番、
    伝送タイプを付加し、 前記伝送タイプに基づいて処理を切り分けると共に、 通信系の障害等による再送時、両コンピュータ間で正常
    に受信したレコードのメッセージ通番をチェックし、次
    のメッセージ通番のデータから再送を行うことを特徴と
    するコンピュータ間ファイル転送方式。
JP1082829A 1989-03-31 1989-03-31 コンピュータ間ファイル転送方式 Pending JPH02260055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082829A JPH02260055A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンピュータ間ファイル転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082829A JPH02260055A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンピュータ間ファイル転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260055A true JPH02260055A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13785288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082829A Pending JPH02260055A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 コンピュータ間ファイル転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260055A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332783A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp ローカルマスタ管理方法
JPH0793231A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nec Corp オンラインシステムにおける業務データの保障方式
JP2002014684A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 情報配信方法、サーバ装置及び情報受信端末装置
WO2013005370A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日本電気株式会社 分散実行システム及び分散プログラム実行方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346660A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nec Corp 磁気テ−プ媒体へのデ−タ書込み誤り防止方式
JPS63244165A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Nec Corp コンピユ−タ間フアイル転送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346660A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nec Corp 磁気テ−プ媒体へのデ−タ書込み誤り防止方式
JPS63244165A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Nec Corp コンピユ−タ間フアイル転送方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332783A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp ローカルマスタ管理方法
JPH0793231A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Nec Corp オンラインシステムにおける業務データの保障方式
JP2002014684A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 情報配信方法、サーバ装置及び情報受信端末装置
WO2013005370A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日本電気株式会社 分散実行システム及び分散プログラム実行方法
JPWO2013005370A1 (ja) * 2011-07-07 2015-02-23 日本電気株式会社 分散実行システム及び分散プログラム実行方法
US9396050B2 (en) 2011-07-07 2016-07-19 Nec Corporation Distributed execution system and distributed program execution method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0533407A2 (en) Heterogeneous transaction coordination
JPS63181063A (ja) トランザクション処理方法
JPH10187567A (ja) 通信システムのソケットバインディング方法
JPH02260055A (ja) コンピュータ間ファイル転送方式
JPH10336272A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
JPS63244165A (ja) コンピユ−タ間フアイル転送方法
JPH11312111A (ja) データベース復旧方法及びデータベース管理システム
JPH0473178B2 (ja)
JPH06119182A (ja) ダウンロード制御機能を有する情報通信ネットワークシステム
JP3088683B2 (ja) データ通信システム
JPH08249279A (ja) オンラインシステム
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
JP3020205B2 (ja) プロセッサ間通信情報復元方法
JP2000057095A (ja) 通信処理方法及び通信処理システム
JPH0695990A (ja) ネットワークシステムの試験方式
JPH02260054A (ja) 端末ホストコンピュータ間ファイル転送方式
JP2890962B2 (ja) 疎結合マルチホットスタンバイコンピュータシステム
JPH0764812A (ja) デュアルコンピュータシステムの同期制御方法
JPH0423533A (ja) 再送制御処理方法
JP2834006B2 (ja) 障害回復処理方式及び方法
JP2576076B2 (ja) デ−タ通信システムの電文救済方法
JPH01123347A (ja) オンラインシステムにおける通信装置接続方式
JPH0675872A (ja) データ転送方法
JPH0363859A (ja) システム生成情報管理方式
JPS6161147B2 (ja)