JP2013070590A - 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム - Google Patents

非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013070590A
JP2013070590A JP2012051760A JP2012051760A JP2013070590A JP 2013070590 A JP2013070590 A JP 2013070590A JP 2012051760 A JP2012051760 A JP 2012051760A JP 2012051760 A JP2012051760 A JP 2012051760A JP 2013070590 A JP2013070590 A JP 2013070590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
coil
coupling coefficient
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012051760A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Suzuki
雅美 鈴木
Eiichi Urushibata
栄一 漆畑
Keisuke Iwawaki
圭介 岩脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2012051760A priority Critical patent/JP2013070590A/ja
Publication of JP2013070590A publication Critical patent/JP2013070590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】接触に電力授受を行う非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システムの装置を提供する。
【解決手段】非接触電力送電装置10は、受電コイル220と、該受電コイルに電気的に並列に接続された固定容量コンデンサ230と、を備える受電装置20に対して、電磁誘導により非接触で電力を送電する非接触電力送電装置である。当該非接触電力送電装置は、交流電力を発生させる交流電源110と、該交流電源に電気的に接続された送電コイル120と、該送電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサ130と、交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段140と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触に電力授受を行う非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システムの技術分野に関する。
この種の装置として、例えば交流電源で駆動される一次コイル(送電コイル)に電気的に直列に接続された直列コンデンサと、二次コイル(受電コイル)に電気的に並列に接続された並列コンデンサと、を備える非接触給電装置が提案されている。この方式は、一次直列・二次並列共振コンデンサ方式と呼ばれる。この方式では、二次側の並列コンデンサの容量値Cpは、電源の駆動周波数(ωとする)において励磁リアクタンスxと二次側の漏洩リアクタンスxとの和と共振する値に設定され(式1)、一次側の直列コンデンサの容量値Csは、駆動周波数において一次側の力率が1となるように設定される(式2)(特許文献1参照)。
Figure 2013070590
(式1)
Figure 2013070590
(式2)
或いは、受電回路のインダクタンスが変化した場合にその補正を行うために、受電回路に、固定容量の共振コンデンサと、スイッチングの時間率で容量が変化する可変容量コンデンサと、が設けられた装置が提案されている(特許文献2参照)。
国際公開第2007/029438号 特開2004−72832号公報
上記特許文献1及び2に記載の技術が、例えば電気自動車に搭載されるバッテリの充電に適用された場合、典型的には、給電側回路(一次コイル)は地面に埋め込まれ、受電側回路(二次コイル)は電気自動車の下部に搭載される。このため、給電側回路と受電側回路との間の距離は、電気自動車の車高によって変化することとなる。また、運転者が電気自動車を停車させた位置により、給電側回路と受電側回路との間に水平方向の位置ずれが発生する可能性がある。
上記特許文献1に記載の技術において、並列コンデンサの容量値Cp、及び直列コンデンサの容量値Csを設定する上記二つの式(式1)及び(式2)を、一次コイル及び二次コイル各々の自己インダクタンスL及びL、一次コイル及び二次コイル間の相互インダクタンスLを用いて変形すると、下記(式3)及び(式4)のように表わされる。尚、この変形では、一次コイル及び二次コイル間の磁気的な結合の度合いを表わす係数(即ち、結合係数)をkとして、L=k√(L×L)の関係を用いている。
Figure 2013070590
(式3)
Figure 2013070590
(式4)
(式3)より、並列コンデンサの要領値Cpは二次コイルの自己インダクタンスL2と電源の駆動周波数とで決定されることが分かる。他方、(式4)より、直列コンデンサの容量値Csは一次コイルの自己インダクタンスL1と駆動周波数に加えて、一次コイル及び二次コイル間の結合係数kに依存していることが分かる。従って、直列コンデンサの容量値Csをある設計値に固定してしまうと、電気自動車のバッテリの充電に適用された場合で述べたように、給電側回路と受電側回路との間の距離が設計値からずれた場合や、給電側回路と受電側回路との間に水平方向の位置ずれが発生した場合では、一次コイル及び二次コイル間の結合係数が変化してしまうため、給電効率が著しく低下する可能性があるという技術的問題点がある。他方、上記特許文献2に記載の技術のように、受電側回路に、コイルと電気的に並列に接続された可変容量コンデンサを設けると、給電側回路の電源の利用効率が低下する可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、給電側回路と受電側回路との間の距離に依らずに、また、給電側回路と受電側回路との間に水平方向の位置ずれが発生しても、効率良く電力伝送を行うことができる非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システムを提案することを課題とする。
本発明の非接触電力送電装置は、上記課題を解決するために、受電コイルと、前記受電コイルに電気的に並列に接続された固定容量コンデンサと、を備える受電装置に対して、電磁誘導により非接触で電力を送電する非接触電力送電装置であって、交流電力を発生させる交流電源と、前記交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、前記交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、を備えて構成される。つまり、当該非接触電力送電装置は、所謂一次直列・二次並列共振コンデンサ方式の非接触給電システムを構成する非接触電力送電装置である。
ここで、受電装置における固定容量コンデンサの容量値は、駆動周波数において受電コイルに係る自己インダクタンスと共振するように決定される。他方、送電装置において送電コイルと電気的に直列に接続された直列コンデンサの容量値は、上記駆動周波数において送電装置側(即ち、一次側)の力率が1となるように決定される(式1参照)。
この直列コンデンサの容量値は、送電コイル及び受電コイル間の磁気的な結合の度合い(結合係数)に応じて最適値が変化する(式4参照)。すると、送電コイル及び受電コイル間の距離を一の値に設定して、上記駆動周波数において送電装置側の力率が1となるように直列コンデンサの容量値が決定されたとしても、実際の送電コイル及び受電コイル間の距離が上記一の値からずれたり、送電コイルと受電コイルとの間に水平方向の位置ずれが発生したりすると力率が1より小さくなってしまう(つまり、電源の利用効率が低下してしまう)。
そこで本発明では、可変容量コンデンサが、送電コイルに電気的に直列に接続されると共に、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる容量制御手段により、交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように(即ち、力率が1に近づくように)可変容量コンデンサの容量値が制御される。
この結果、本発明の非接触電力送電装置によれば、送電コイル及び受電コイル間の距離が変化したり、水平方向の位置ずれが発生したりしても、つまり送電コイル及び受電コイル間の結合の度合い(結合係数)が変化しても、効率良く電力伝送を行うことができる。
本発明の非接触電力送電装置の一態様では、前記送電コイルと前記受電コイルとの磁気的な結合の度合いを推定する結合推定手段を更に備え、前記容量制御手段は、前記推定された磁気的な結合の度合いに基づいて、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する。
この態様によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる結合推定手段は、送電コイルと受電コイルとの磁気的な結合の度合い(結合係数)を推定する。直列コンデンサの最適な容量値は(式4)に示すように結合係数に依存しているので、この態様によれば、交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように可変容量コンデンサの容量値を制御することができる。
結合推定手段を備える態様では、前記結合推定手段は、前記送電コイルと前記受電コイルとの間の距離を測定する距離測定手段と、前記距離と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記測定された距離を前記結合係数に変換する変換手段と、を有してよい。
このように構成すれば、比較的容易にして磁気的な結合の度合いを推定することができ、実用上非常に有利である。
或いは、結合推定手段を備える態様では、前記結合推定手段は、前記受電装置における受電側電圧値及び受電側電流値の少なくとも一方を取得する取得手段と、前記交流電力の電圧値である送電側電圧値、及び前記交流電力の電流値である送電側電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、前記取得された受電側電圧値及び受電側電流値の少なくとも一方と、前記検出された送電側電圧値及び送電側電流値の少なくとも一方と、に基づいて電力伝送効率を算出する算出手段と、前記電力伝送効率と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記算出された電力伝送効率を前記結合係数に変換する変換手段と、を有してよい。
このように構成すれば、比較的容易にして磁気的な結合の度合いを推定することができ、実用上非常に有利である。
或いは、結合推定手段を備える態様では、前記受電装置は移動体に搭載されており、前記結合推定手段は、前記移動体の種別を取得する種別取得手段と、前記種別と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記取得された種別を前記結合係数に変換する変換手段と、を有してよい。
このように構成すれば、当該非接触電力送電装置を、例えば電気自動車等の移動体に適用した場合に、比較的容易にして磁気的な結合の度合いを推定することができる。
或いは、結合推定手段を備える態様では、前記結合推定手段は、前記送電コイルと前記受電コイルとの間の距離を測定する距離測定手段と、前記送電コイルの前記受電コイルに対向する面に沿う方向における前記送電コイルの前記受電コイルに対する位置ずれ量を検出する位置ずれ量検出手段と、前記距離及び前記位置ずれ量と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記測定された距離及び前記検出された位置ずれ量を、前記結合係数に変換する変換手段と、を有してよい。
このように構成すれば、比較的容易にして磁気的な結合の度合いを推定することができ、実用上非常に有利である。
本発明の非接触電力送電装置の他の態様では、前記交流電力の電圧位相を検出する電圧位相検出手段と、前記交流電力の電流位相を検出する電流位相検出手段と、を更に備え、前記容量制御手段は、前記検出された電圧位相及び前記検出された電流位相間の位相差が小さくなるように、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する。
この態様によれば、比較的容易にして、交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように可変容量コンデンサの容量値を制御することができる。
本発明の非接触電力送電装置の他の態様では、前記送電コイルと前記受電コイルとの結合係数を算出する結合係数算出手段を更に備え、前記容量制御手段は、前記算出された結合係数に基づいて、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する。
この態様によれば、比較的容易にして、交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように可変容量コンデンサの容量値を制御することができる。
本発明の非接触電力受電装置は、上記課題を解決するために、交流電流を発生させる交流電源と、前記交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルに電気的に並列に接続された固定容量コンデンサと、を備える送電装置から、電磁誘導により非接触で電力を受電する非接触電力受電装置であって、受電コイルと、前記受電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、前記交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、を備えて構成される。つまり、当該非接触電力受電装置は、所謂一次並列・二次直列共振コンデンサ方式の非接触給電システムを構成する非接触電力受電装置である。
本発明の非接触電力受電装置では特に、容量制御手段により、送電装置における交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように(即ち、送電装置側の力率が1となるように)、可変容量コンデンサの容量値が制御される。この結果、本発明の非接触電力受電装置によれば、送電コイル及び受電コイル間の磁気的な結合の度合い(結合係数)が変化しても、効率良く電力伝送を行うことができる。
尚、本発明の非接触電力受電装置においても、上述した本発明の非接触電力送電装置の各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
本発明の非接触給電システムは、上記課題を解決するために、交流電流を発生させる交流電源と、前記交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルから電磁誘導により非接触で電力を受電する受電コイルと、を備える非接触給電システムであって、前記送電コイル及び前記受電コイルの一方に電気的に並列に接続された固定容量コンデンサと、前記送電コイル及び前記受電コイルの他方に電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、前記交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、を備える。
本発明の非接触電力送電システムによれば、上述した本発明の非接触電力送電装置及び非接触電力受電装置と同様に、送電コイル及び受電コイル間の磁気的な結合の度合い(結合係数)が変化しても、効率良く電力伝送を行うことができる。
尚、本発明の非接触給電システムにおいても、上述した本発明の非接触電力送電装置の各種態様と同様の各種態様を採ることができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る可変容量コンデンサの一例を示す概念図である。 比較例に係る非接触給電システムの構成を示す回路図である。 一次側電圧V、二次側電圧V、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の一例である。 一次側電圧V、二次側電圧V、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。 一次側電圧V、二次側電圧V、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。 結合係数と電源有効利用効率との関係の一例を示す特性図である。 一次側電圧V、二次側電圧V、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。 一次側電圧V、二次側電圧V、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。 第2実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第6実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 第7実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の非接触給電システムに係る実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、以下の図では、本発明に直接関係する部材のみを示し、その他の部材については図示を省略している。
<第1実施形態>
本発明の非接触給電システムの第1実施形態について、図1乃至図9を参照して説明する。
(非接触給電システムの構成)
本実施形態に係る非接触給電システムの構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
図1において、非接触給電システム1は、送電装置10及び受電装置20を備えて構成されている。
送電装置10は、(i)交流電力を発生させる交流電源(図示せず)を含む送電回路110と、(ii)該送電回路110に電気的に接続された送電コイル120と、(iii)該送電コイル120に電気的に直列に接続された可変容量コンデンサ130と、(iv)該可変容量コンデンサ130の容量値を制御する容量制御部140と、(v)送電コイル120と、後述する受電コイル220との結合の度合いを示す結合係数を推定する結合係数推定部150と、を備えて構成されている。
結合係数推定部150は、送電コイル120及び受電コイル220間の距離を測定する距離センサ151と、該距離センサ151により測定された距離を結合係数に変換する距離−結合係数変換部152と、を備えて構成されている。
ここで、距離−結合係数変換部152には、予め、距離と結合係数との対応関係を示す情報が記憶されている。そして、距離−結合係数変換部152は、距離と結合係数との対応関係を示す情報に基づいて、距離センサ151により測定された距離を結合係数に変換する。尚、距離と結合係数との対応関係を示す情報は、実験又はシミュレーションにより、例えば、送電コイル120及び受電コイル220間の距離と、送電コイル120の自己インダクタンス及び漏れインダクタンスと、の関係を求め、該求められた関係に基づいて構築すればよい。
可変容量コンデンサ130は、例えば図2に示すように、複数の固定容量コンデンサ各々をスイッチング素子により並列加算可能に構成されている。このように構成すれば、例えば0.01μF(マイクロファラド)から0.15μFまで、0.01μF刻みで可変することができる。図2は、第1実施形態に係る可変容量コンデンサの一例を示す概念図である。
尚、可変容量コンデンサ130は、図2に示した構成に限らず、例えば、回転軸を回すことにより静電容量を変更可能なコンデンサ(所謂、バリコン)と、該コンデンサの回転軸を回転させるステッピングモータと、で構成されてもよい。
再び図1に戻り、受電装置20は、例えばバッテリ等の負荷210と、該負荷210に電気的に接続された受電コイル220と、該受電コイル220に電気的に並列に接続された固定容量コンデンサ230と、を備えて構成されている。
(発明の効果)
次に、可変容量コンデンサ130を、送電コイル120に電気的に直列に接続することによる効果について、図3乃至図9を参照して説明する。図3は、比較例に係る非接触給電システムの構成を示す回路図である。
図3において、一次側(即ち、送電装置)は、交流電源ACと、該交流電源ACに電気的に接続された一次コイルLと、該一次コイルLに電気的に直列に接続された直列コンデンサCsと、を備えて構成されている。尚、一次側の損失抵抗はRであるとする。
他方、二次側(即ち、受電装置)は、負荷抵抗Rと、該負荷抵抗Rに電気的に接続された二次コイルLと、該二次コイルLに電気的に並列に接続された並列コイルCpと、を備えて構成されている。尚、二次側の損失抵抗はRであるとする。
直列コンデンサCs及び並列コンデンサCpが共に固定容量コンデンサである場合、先ず、並列コンデンサCpの容量値は、二次コイルの自己インダクタンスLと電源の駆動周波数を基にして、上記(式3)に従って決定される。続いて、直列コンデンサCsの容量値は、一次コイルと二次コイルとの間の距離を所定の値にした上で、相互インダクタンス若しくは結合係数を測定して、上記(式4)に従って決定される。
尚、(式3)及び(式4)に従って並列コンデンサCpの容量値、直列コンデンサCsの容量値が決定されることで、一次側の力率=1とすることができるが、送電回路にインバータを用いる場合は、スイッチングロスの低減を目的としてソフトスイッチング方式が採用される場合がある。この場合には、実用上故意に力率=1の状態から若干ずらせて動作させるようにすることがある。本発明の記載では「力率=1となるように」との表現を用いているが、その程度のずれを許容して実装することも本発明に含めるものとする。
ここでは、一次コイルL及び二次コイルL間の結合係数を0.46(一次コイルL及び二次コイルL間の距離が10cm(センチメートル)である場合に相当)として、直列コンデンサCs及び並列コンデンサCp各々の容量値が決定されているとする。電源の駆動周波数を95kHz、一次コイル及び二次コイル各々の自己インダクタンスL及びLを共に36μHとした場合、Cs=0.1μF、Cp=0.078μFとなる。
上述の如く構成された比較例に係る非接触給電システムにおいて、一次コイルL及び二次コイルL間の距離が10cm(即ち、結合係数が0.46)である場合、一次側電圧V、一次側電流I、二次側電圧V及び二次側電流I各々の時間変動は、例えば図4のようになる。図4上段は、一次側電圧V及び二次側電圧V各々の時間変動の一例であり、図4下段は、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の一例である。
図4で注目すべき点は、一次側電圧Vの位相と、一次側電流Iの位相とが一致しており、一次側の力率が1となっていることである。このため、電源有効利用効率(即ち、二次側有効電力/一次皮相電力×100)は、95.1%となる。
比較例に係る非接触給電システムにおいて、一次コイルL及び二次コイルL間の距離が10cmより大きくなり、結合係数が0.2となった場合、一次側電圧V、一次側電流I、二次側電圧V及び二次側電流I各々の時間変動は、例えば図5のようになる。図5上段は、図4上段と同趣旨の、一次側電圧V及び二次側電圧V各々の時間変動の他の一例であり、図5下段は、図4下段と同趣旨の、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。
図5で注目すべき点は、一次側電流Iの位相が、一次側電圧Vの位相よりも、約65度遅れていることである。このため、一次側の力率は0.41まで低下し、電源有効利用効率も34.7%まで低下する。
或いは、比較例に係る非接触給電システムにおいて、一次コイルL及び二次コイルL間の距離が10cmより小さく、結合係数が0.7となった場合、一次側電圧V、一次側電流I、二次側電圧V及び二次側電流I各々の時間変動は、例えば図6のようになる。図6上段は、図4上段と同趣旨の、一次側電圧V及び二次側電圧V各々の時間変動の他の一例であり、図6下段は、図4下段と同趣旨の、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。
図6で注目すべき点は、一次側電流Iの位相が、一次側電圧Vの位相よりも、約17度進んでいることである。このため、一次側の力率は0.96まで低下し、電源有効利用効率も92.3%まで低下する。
結合係数と電源有効利用効率との関係を図7に示す。図7は、結合係数と電源有効利用効率との関係の一例を示す特性図である。図7において、実線は、本実施形態に係る非接触給電システムの結合係数と電源有効利用効率との関係の一例を示しており、破線は、比較例に係る非接触給電システムの結合係数と電源有効利用効率との関係の一例を示している。
非接触給電システムが、例えば電気自動車に搭載されるバッテリの充電システムに適用される場合、典型的には、一次側は地面に埋め込まれ、二次側は電気自動車の下部に搭載される。そして、非接触給電システムの設計段階では、設計者側が予め何らかの基準(例えば、当該非接触給電システムを搭載する予定の電気自動車の車高情報等)によって設定した、一次コイルL及び二次コイルL間の距離における結合係数を用いて、直列コンデンサCsの容量値が決定される。
すると、一次コイルL及び二次コイルL間の距離が、設計値より大きくなった場合、即ち、結合係数が設計値より小さくなった場合、図7に破線で示すように、電源有効利用効率が著しく低下する可能性がある。
しかるに本実施形態に係る非接触給電システム1では、容量制御部140により、結合係数推定部150で推定された結合係数に基づいて、交流電源(即ち、一次側)の電圧位相と電流位相との位相差が小さくなるように、言い換えれば、一次側の力率が1に近づくように、可変容量コンデンサ130の容量値が制御される。このため、図7に実線で示すように、送電コイル120及び受電コイル220間の距離(即ち、一次コイルL及び二次コイルL間の距離に相当)が、設計値からずれたとしても、電源有効利用効率の低下を抑制することができる。
具体的には、図5を用いて説明した場合のように、一次コイル及び二次コイル間の距離が設計値の10cmより大きくなり、結合係数が0.2まで下がった場合、一次側の直列コンデンサの容量値を、上記(式4)に従ってCs=0.082に変更する。このときの一次側電圧V、一次側電流I、二次側電圧V及び二次側電流I各々の時間変動は、例えば図8のようになる。図8で注目すべきは一次側電圧Vの位相と、一次側電流Iの位相とが一致しており、一次側の力率が1となっている点である。このとき、電源有効利用効率は85.1%まで改善した。
他方、図6を用いて説明した場合のように、一次コイル及び二次コイル間の距離が設計値の10cmより小さくなり、結合係数が0.7まで上がった場合、一次側の直列コンデンサの容量値を、上記(式4)に従ってCs=0.15に変更する。このときの一次側電圧V、一次側電流I、二次側電圧V及び二次側電流I各々の時間変動は、例えば図9のようになる。図9で注目すべきは一次側電圧Vの位相と、一次側電流Iの位相とが一致しており、一次側の力率が1となっている点である。このとき、電源有効利用効率は96.3%まで改善した。
図8及び図9の上段は、図4上段と同趣旨の、一次側電圧V及び二次側電圧V各々の時間変動の他の一例であり、図8及び図9の下段は、図4下段と同趣旨の、一次側電流I及び二次側電流I各々の時間変動の他の一例である。
本実施形態に係る「送電装置10」、「容量制御部140」、「結合係数推定部150」、「距離センサ151」及び「距離−結合係数変換部152」は、夫々、本発明に係る「非接触電力送電装置」、「容量制御手段」、「結合推定手段」、「距離測定手段」及び「変換手段」の一例である。
<第2実施形態>
本発明の非接触給電システムに係る第2実施形態を、図10を参照して説明する。第2実施形態では、非接触給電システムの構成が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図10を参照して説明する。図10は、図1と同趣旨の、第2実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
図10において、結合係数推定部150は、例えば、送電コイル120の受電コイル220と対向する面上、且つ該送電コイル120の中心近傍に配設された撮像デバイス154と、該撮像デバイス154により撮像された画像に基づいて、送電コイル120の中心と受電コイル220の中心との位置ずれ量を検出する位置ずれ量検出部153と、距離センサ151により測定された距離、及び位置ずれ量検出部153により検出された位置ずれ量に基づいて、結合係数を求める距離・位置ずれ量−結合係数変換部155と、を更に備えて構成されている。
受電装置20には、位置決め用のマーク220mが設けられている。例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラ、光学センサ等である撮像デバイス154は、該マーク220mを撮像し、位置ずれ量検出部153は、撮像されたマーク220mに基づいて、位置ずれ量を検出する。
距離・位置ずれ量−結合係数変換部155には、距離及び位置ずれ量の各々が変化した場合に、送電コイル120及び受電コイル220間の結合係数がどのような値をとるかを記録した情報(ルックアップテーブル)が記憶されている。距離・位置ずれ量−結合係数変換部155は、距離センサ151により測定された距離、及び位置ずれ量検出部153により検出された位置ずれ量に基づいて、該ルックアップテーブルから対応する結合係数を求める。
容量制御部140は、距離・位置ずれ量−結合係数変換部155により求められた結合係数と、上記(式4)とに従って、可変容量コンデンサ130の容量値を設定する。
本実施形態に係る「位置ずれ量検出部153」は、本発明に係る「位置ずれ量検出手段」の一例である。本実施形態に係る「距離・位置ずれ量−結合係数変換部155」は、本発明に係る「変換手段」の他の一例である。
<第3実施形態>
本発明の非接触給電システムに係る第3実施形態を、図11を参照して説明する。第3実施形態では、非接触給電システムの構成が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第3実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図11を参照して説明する。図11は、図1と同趣旨の、第3実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
図11において、受電装置20は、該受電装置20における電圧値を測定する電圧センサ241と、該受電装置20における電流値を測定する電流センサ242と、測定された電圧値及び電流値を、送電装置10に対して送信する無線インターフェイス(I/F)部243と、を更に備えて構成されている。
他方、送電装置10は、交流電力の電圧値を検出する電圧センサ161と、該交流電力の電流値を検出する電流センサ162と、無線インターフェイス部163と、電力伝送効率を算出する効率算出部164と、該算出された電力伝送効率を結合係数に変換する効率−結合係数変換部165と、を更に備えて構成されている。
効率算出部164は、電圧センサ161により検出された電圧値、及び電流センサ162により検出された電流値の少なくとも一方と、無線インターフェイス部163を介して取得された受電装置20における電圧値及び電流値の少なくとも一方と、に基づいて電力伝送効率を算出する。
効率−結合係数変換部165は、予め、電力伝送効率と結合係数との対応関係を示す情報が記憶されている。そして、効率−結合係数変換部165は、電力伝送効率と結合係数との対応関係を示す情報に基づいて、算出された電力伝送効率を結合係数に変換する。尚、電力伝送効率と結合係数との対応関係を示す情報は、一次直列コンデンサの値を所定の値に固定した上で、実験又はシミュレーションにより、例えば、電力伝送効率と、送電コイル120の自己インダクタンス及び漏れインダクタンスと、の関係を一次コイル及び二次コイルの間の距離を変えながら求め、該求められた関係に基づいて構築すればよい。
本実施形態に係る「電圧センサ161」及び「電流センサ162」は、本発明に係る「検出手段」の一例である。本実施形態に係る「無線インターフェイス部163」及び「効率算出部164」は、夫々、本発明に係る「取得手段」及び「算出手段」の一例である。本実施形態に係る「効率−結合係数変換部165」は、本発明に係る「変換手段」の他の一例である。
<第4実施形態>
本発明の非接触給電システムに係る第4実施形態を、図12を参照して説明する。第4実施形態では、非接触給電システムの構成が一部異なる以外は、第3実施形態の構成と同様である。よって、第4実施形態について、第3実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図12を参照して説明する。図12は、図1と同趣旨の、第4実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
図12において、受電装置20は、受電コイル220の開放又は短絡を可能とする二次コイル開放・短絡部244を更に備えて構成されている。
他方、送電装置10は、(i)インダクタンス測定部166と、(ii)無線インターフェイス部163を介して、二次コイル開放・短絡部244を制御すると共に、インダクタンス測定部166を制御する結合係数計測制御部167と、(iii)インダクタンス測定部166により測定されたインダクタンスに基づいて結合係数を算出する結合係数算出部168と、を更に備えて構成されている。
本実施形態における結合係数を求める方法は、JIS−C5321に規定された結合係数の測定方法に基づく方法である。
具体的には例えば、先ず、結合係数計測制御部167は、無線インターフェイス部163を介して、受電コイル220が開放となるように、二次コイル開放・短絡部244を制御する。この際、インダクタンス測定部166により送電コイル120のインダクタンス値(Lopen)が計測される。
次に、結合係数計測制御部167は、無線インターフェイス部163を介して、受電コイル220が短絡となるように、二次コイル開放・短絡部244を制御する。この際、インダクタンス測定部166により送電コイル120のインダクタンス値(Lshort)が計測される。
次に、結合係数算出部168は、計測された二つのインダクタンス値(“Lopen”及び“Lshort”)に基づいて、下記(式5)に従って、結合係数を算出する。
Figure 2013070590
(式5)
容量制御部140は、結合係数算出部168により算出された結合係数を用いて、上記(式4)に従って、可変容量コンデンサ130の容量値を設定する。
<第5実施形態>
本発明の非接触給電システムに係る第5実施形態を、図13を参照して説明する。第5実施形態では、非接触給電システムの構成が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第5実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図13を参照して説明する。図13は、図1と同趣旨の、第5実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。第5実施形態では特に、受電装置20は、本発明に係る「移動体」の一例としての、電気自動車に搭載されているものとする。
図13において、受電装置20は、(i)該受電装置20が搭載される電気自動車に係る情報を格納するデータベース250と、(ii)該データベース250に格納された情報のうち、少なくとも電気自動車の車種を示す情報を、送電装置10に対して送信する無線インターフェイス部243と、を更に備えて構成されている。
他方、送電装置10は、無線インターフェイス部163と、複数の車種各々に係る情報を予め格納するデータベース172と、車種に係る情報に基づいて結合係数を求める車種−結合係数変換部171と、を更に備えて構成されている。
車種−結合係数変換部171は、無線インターフェイス部163を介して取得された受電装置20が搭載される電気自動車の車種を示す情報に基づいて、データベース172に格納された複数の車種各々に係る情報から、該当する車種に係る情報(例えば、車高値)を取得して、該取得された情報に基づいて結合係数を求める。
データベース172は、例えば無線LAN(Local Area Network)等により、例えばインターネット等の外部ネットワーク173上に設けられたサーバ装置(図示せず)にアクセスして、格納されている複数の車種各々に係る情報の少なくとも一部を更新可能に構成されている。
本実施形態に係る「無線インターフェイス部163」は、本発明に係る「種別取得手段」の一例であり、本実施形態に係る「車種−結合係数変換部171」は、本発明に係る「変換手段」の他の一例である。
<第6実施形態>
本発明の非接触給電システムに係る第6実施形態を、図14を参照して説明する。第6実施形態では、非接触給電システムの構成が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第4実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図14を参照して説明する。図14は、図1と同趣旨の、第6実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
図14において、送電装置10は、交流電力の電圧値を検出する電圧センサ161と、該交流電力の電流値を検出する電流センサ162と、電圧値の位相と電流値の位相との間の位相差を算出する位相差算出部180と、を更に備えて構成されている。
容量制御部140は、位相差算出部180により算出された位相差が小さくなるように、可変容量コンデンサ130の容量値を制御する。
本実施形態に係る「位相差算出部180」は、本発明に係る「電圧位相検出手段」及び「電流位相検出手段」の一例である。
<第7実施形態>
本発明の非接触給電システムに係る第7実施形態を、図15を参照して説明する。第7実施形態では、非接触給電システムの構成が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第7実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図15を参照して説明する。図15は、図1と同趣旨の、第7実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。
図15において、非接触給電システム2は、送電装置11及び受電装置21を備えて構成されている。
送電装置11は、送電回路110と、該送電回路110に電気的に接続された送電コイル120と、該送電コイル120に電気的に並列に接続された固定容量コンデンサ190と、を備えて構成されている。
受電装置21は、(i)負荷210と、(ii)該負荷210と電気的に接続された受電コイル220と、(iii)該受電コイル220に電気的に直列に接続された可変容量コンデンサ261と、(iv)該受電装置21が搭載される電気自動車に係る情報を格納するデータベース250と、(v)該データベース250に格納された情報のうち、該電気自動車の車種を示す情報に基づいて結合係数を求める車種−結合係数変換部263と、(vi)該求められた変換係数に基づいて可変容量コンデンサ261の容量値を制御する容量制御部262と、を備えて構成されている。
本実施形態に係る「受電装置21」は、本発明に係る「非接触電力受電装置」の一例である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触電力送電システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1、2…非接触給電システム、10、11…送電装置、20、21…受電装置、110…送電回路、120…送電コイル、130、261…可変容量コンデンサ、140、262…容量制御部、190、230…固定容量コンデンサ、210…負荷、220…受電コイル
本発明の非接触電力送電装置は、上記課題を解決するために、受電コイルと、前記受電コイルに電気的に並列に接続されたコンデンサと、を備える受電装置に対して、電磁誘導により非接触で電力を送電する非接触電力送電装置であって、交流電力を発生させる交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、前記受電コイルと前記送電コイルとの間の距離を測定する距離センサと、前記測定された距離に基づいて前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、を備えて構成される。つまり、当該非接触電力送電装置は、所謂一次直列・二次並列共振コンデンサ方式の非接触給電システムを構成する非接触電力送電装置である。
そこで本発明では、可変容量コンデンサが、送電コイルに電気的に直列に接続されると共に、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる容量制御手段により、距離センサにより測定された距離に基づいて可変容量コンデンサの容量値が制御される。
本発明の非接触電力送電装置の一態様では、前記受電コイルの中心と前記送電コイルの中心との位置ずれ量を検出する位置ずれ量検出手段を更に備え、前記容量制御手段は、前記測定された距離と前記検出された位置ずれ量とに基づいて、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する。
この態様によれば、位置ずれ量検出手段は、受電コイルの中心と送電コイルの中心との位置ずれ量を検出する。容量制御手段は、距離センサにより測定された距離に加えて、位置ずれ量検出手段により検出された位置ずれ量に基づいて、可変容量コンデンサの容量値を制御する。この結果、この態様によれば、送電コイル及び受電コイル間の距離が変化したり、水平方向の位置ずれが発生したりすることによって、結合係数が変化しても、効率良く電力伝送を行うことができる。
位置ずれ量検出手段を備える態様では、前記距離及び前記位置ずれ量各々と、前記受電コイルと前記送電コイルとの磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶する記憶部を更に備え、前記容量制御手段は、前記記憶された対応関係から、前記測定された距離と前記検出された位置ずれ量とに対応する前記結合係数を特定して、前記可変容量の容量値を制御してもよい。
このように構成すれば、比較的容易にして可変容量の容量値を制御することができ、実用上非常に有利である。
本発明の制御方法は、上記課題を解決するために、受電コイルと、前記受電コイルに電気的に並列に接続されたコンデンサと、を備える受電装置に対して、電磁誘導により非接触で電力を送電すると共に、交流電力を発生させる交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、前記受電コイルと前記送電コイルとの間の距離を測定する距離センサと、を備える非接触電力送電装置における制御方法であって、前記測定された距離に基づいて前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御工程を備える。
本発明の制御方法によれば、上述した本発明の非接触電力送電装置と同様に、送電コイル及び受電コイル間の距離が変化したり、水平方向の位置ずれが発生したりしても、つまり送電コイル及び受電コイル間の結合の度合いが変化しても、効率良く電力伝送を行うことができる。
尚、本発明の制御方法においても、上述した本発明の非接触電力送電装置の各種態様と同様の各種態様を採ることができる。

Claims (10)

  1. 受電コイルと、前記受電コイルに電気的に並列に接続された固定容量コンデンサと、を備える受電装置に対して、電磁誘導により非接触で電力を送電する非接触電力送電装置であって、
    交流電力を発生させる交流電源と、
    前記交流電源に電気的に接続された送電コイルと、
    前記送電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、
    前記交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、
    を備えることを特徴とする非接触電力送電装置。
  2. 前記送電コイルと前記受電コイルとの磁気的な結合の度合いを推定する結合推定手段を更に備え、
    前記容量制御手段は、前記推定された磁気的な結合の度合いに基づいて、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触電力送電装置。
  3. 前記結合推定手段は、
    前記送電コイルと前記受電コイルとの間の距離を測定する距離測定手段と、
    前記距離と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記測定された距離を前記結合係数に変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の非接触電力送電装置。
  4. 前記結合推定手段は、
    前記受電装置における受電側電圧値及び受電側電流値の少なくとも一方を取得する取得手段と、
    前記交流電力の電圧値である送電側電圧値、及び前記交流電力の電流値である送電側電流値の少なくとも一方を検出する検出手段と、
    前記取得された受電側電圧値及び受電側電流値の少なくとも一方と、前記検出された送電側電圧値及び送電側電流値の少なくとも一方と、に基づいて電力伝送効率を算出する算出手段と、
    前記電力伝送効率と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記算出された電力伝送効率を前記結合係数に変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の非接触電力送電装置。
  5. 前記受電装置は移動体に搭載されており、
    前記結合推定手段は、
    前記移動体の種別を取得する種別取得手段と、
    前記種別と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記取得された種別を前記結合係数に変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の非接触電力送電装置。
  6. 前記結合推定手段は、
    前記送電コイルと前記受電コイルとの間の距離を測定する距離測定手段と、
    前記送電コイルの前記受電コイルに対向する面に沿う方向における前記送電コイルの前記受電コイルに対する位置ずれ量を検出する位置ずれ量検出手段と、
    前記距離及び前記位置ずれ量と、前記磁気的な結合の度合いを示す結合係数との対応関係を予め記憶すると共に、前記記憶された対応関係に基づいて、前記測定された距離及び前記検出された位置ずれ量を、前記結合係数に変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の非接触電力送電装置。
  7. 前記交流電力の電圧位相を検出する電圧位相検出手段と、
    前記交流電力の電流位相を検出する電流位相検出手段と、
    を更に備え、
    前記容量制御手段は、前記検出された電圧位相及び前記検出された電流位相間の位相差が小さくなるように、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触電力送電装置。
  8. 前記送電コイルと前記受電コイルとの結合係数を算出する結合係数算出手段を更に備え、
    前記容量制御手段は、前記算出された結合係数に基づいて、前記可変容量コンデンサの容量値を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触電力送電装置。
  9. 交流電流を発生させる交流電源と、前記交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルに電気的に並列に接続された固定容量コンデンサと、を備える送電装置から、電磁誘導により非接触で電力を受電する非接触電力受電装置であって、
    受電コイルと、
    前記受電コイルに電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、
    前記交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、
    を備えることを特徴とする非接触電力受電装置。
  10. 交流電流を発生させる交流電源と、前記交流電源に電気的に接続された送電コイルと、前記送電コイルから電磁誘導により非接触で電力を受電する受電コイルと、を備える非接触給電システムであって、
    前記送電コイル及び前記受電コイルの一方に電気的に並列に接続された固定容量コンデンサと、
    前記送電コイル及び前記受電コイルの他方に電気的に直列に接続された可変容量コンデンサと、
    前記交流電力の電圧位相と電流位相との間の位相差が小さくなるように前記可変容量コンデンサの容量値を制御する容量制御手段と、
    を備えることを特徴とする非接触給電システム。
JP2012051760A 2011-09-21 2012-03-08 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム Pending JP2013070590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051760A JP2013070590A (ja) 2011-09-21 2012-03-08 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071475 WO2013042224A1 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
JP2012513109A JP5010061B1 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
JP2012051760A JP2013070590A (ja) 2011-09-21 2012-03-08 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513109A Division JP5010061B1 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013070590A true JP2013070590A (ja) 2013-04-18

Family

ID=46844510

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513109A Active JP5010061B1 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
JP2012051760A Pending JP2013070590A (ja) 2011-09-21 2012-03-08 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513109A Active JP5010061B1 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150326028A1 (ja)
JP (2) JP5010061B1 (ja)
WO (1) WO2013042224A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5579953B1 (ja) * 2013-12-10 2014-08-27 中国電力株式会社 送電装置、給電システム
WO2015087398A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 受電装置、給電システム
WO2015087399A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 送電装置、給電システム
WO2015104779A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
JP2015228739A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社Ihi 送電装置
JP2016021827A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 矢崎総業株式会社 給電システム
CN105594098A (zh) * 2014-02-28 2016-05-18 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、用于无线电力传输的送电装置和受电装置以及无线电力传输系统
JP2016111903A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置
JP2016111902A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置
JP2016182002A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及びそれを用いた非接触給電システム
JP2016226233A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 船井電機株式会社 給電装置
JP2017099190A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社Soken 無線給電システム及び受電装置
CN107636933A (zh) * 2015-05-25 2018-01-26 株式会社村田制作所 无线供电系统
JP2018093730A (ja) * 2013-12-19 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
US10305334B2 (en) 2014-05-30 2019-05-28 Ihi Corporation Wireless power-supplying system, power-receiving device, and power-transmitting device
US10340743B2 (en) 2014-10-28 2019-07-02 Ihi Corporation Power transmission device, power transmission method, and wireless power transfer system
WO2019172366A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 株式会社ダイヘン 受電装置、ウェアラブルデバイス、及び非接触給電システム
JP2019162016A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社ダイヘン 受電装置、ウェアラブルデバイス、及び非接触給電システム
US10439438B2 (en) 2015-03-31 2019-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system
JP2019193430A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 非接触送電装置
JP2019193431A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 非接触送電装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300147B2 (en) * 2011-06-29 2016-03-29 Lg Electronics Inc. Method for avoiding signal collision in wireless power transfer
JP2013123306A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2013098975A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士通株式会社 無線電力供給装置、無線電力供給システム及び無線電力供給方法
DE102012000408A1 (de) 2012-01-12 2013-07-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Resonante induktive Energieversorgungseinrichtung
DE102012000409A1 (de) * 2012-01-12 2013-07-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Modulares Datensystem mit induktiver Energieübertragung
WO2013111307A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 パイオニア株式会社 電力伝送装置及び電力伝送方法
WO2013154131A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社Ihi 船舶の受電構造、給電装置及び給電方法
DE112012006896T5 (de) * 2012-09-13 2015-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kontaktloses Energieversorgungssystem, Energieübertragungsvorrichtung und dabei verwendetes Fahrzeug
JP5927583B2 (ja) * 2012-11-01 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
KR101991341B1 (ko) 2013-01-04 2019-06-20 삼성전자 주식회사 무선 전력 수신 장치 및 무선 전력 전송 시스템
JP6081214B2 (ja) * 2013-02-13 2017-02-15 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP2014204603A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
JP6053597B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-27 三菱電機株式会社 非接触給電装置
JP6135762B2 (ja) 2013-06-24 2017-05-31 富士通株式会社 電力伝送装置、及び、電力伝送方法
CN104518674A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种非接触变压器的调节方法及系统
JP6264843B2 (ja) 2013-10-31 2018-01-24 船井電機株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム
WO2015173847A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 ネオテス株式会社 非接触電力伝送装置
KR101656260B1 (ko) * 2015-01-05 2016-09-09 주식회사 아모센스 무선충전용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
US9899883B2 (en) * 2015-01-09 2018-02-20 Richtek Technology Corporation Wireless power transfer system having positioning function and positioning device and method therefor
JP6402818B2 (ja) * 2015-02-20 2018-10-10 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
EP3270487B1 (en) * 2015-03-12 2020-04-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system
KR101810001B1 (ko) * 2015-05-26 2017-12-18 주식회사 아모센스 무선전력 수신모듈
JP6531942B2 (ja) * 2015-07-21 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置
EP3342042B1 (en) * 2015-08-24 2022-04-13 The Regents of The University of California Low power magnetic field body area network
JP6278012B2 (ja) * 2015-08-28 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム及び送電装置
JP6618006B2 (ja) * 2015-09-29 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP6120116B2 (ja) 2015-10-02 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム
EP3361487B1 (en) * 2015-10-05 2021-09-22 Amogreentech Co., Ltd. Magnetic sheet, module comprising same, and portable device comprising same
US9936440B2 (en) 2016-07-12 2018-04-03 Coco Communications Corp. Systems and methods for automatic transmission rate control in a vehicle-based wireless network
US10594160B2 (en) * 2017-01-11 2020-03-17 Apple Inc. Noise mitigation in wireless power systems
JP2018117404A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社Soken 無線給電装置の送電ユニット
KR102624303B1 (ko) * 2017-02-16 2024-01-15 주식회사 위츠 무선 전력 송신 장치
US10491041B2 (en) 2017-09-06 2019-11-26 Apple Inc. Single-structure wireless charging receiver systems having multiple receiver coils
US11426091B2 (en) 2017-09-06 2022-08-30 Apple Inc. Film coatings as electrically conductive pathways
US10381881B2 (en) * 2017-09-06 2019-08-13 Apple Inc. Architecture of portable electronic devices with wireless charging receiver systems
CN111016690B (zh) * 2018-10-09 2021-08-17 郑州宇通客车股份有限公司 一种电动汽车无线充电控制方法及装置
JP7408952B2 (ja) 2019-08-28 2024-01-09 オムロン株式会社 非接触給電装置
US11700904B2 (en) * 2021-11-12 2023-07-18 Orpyx Medical Technologies Inc. Wireless charging assemblies for sensorized insoles, methods for charging sensorized insoles, and footwear systems including sensorized insoles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 電力伝送システムおよび電力伝送方法ならびにその電力伝送システムを備えた電気刺激装置
JP2001238372A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力伝送システム、電磁場発生装置及び電磁場受信装置
JP2011166994A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 給電装置および車両給電システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225129A (ja) * 1997-02-13 1998-08-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 非接触給電設備
JPH10303790A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Ltd データキャリアシステム
US7212414B2 (en) * 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
JP5351499B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-27 長野日本無線株式会社 非接触型電力伝送システム
JP5369693B2 (ja) * 2009-01-15 2013-12-18 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US8686684B2 (en) * 2009-03-27 2014-04-01 Microsoft Corporation Magnetic inductive charging with low far fields
JP5396634B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-22 株式会社ニデック 電力伝送回路及びこれを備えた視覚再生補助装置
US20110184842A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Roger D Melen Energy transfer systems and methods for mobile vehicles
US20130119930A1 (en) * 2010-07-29 2013-05-16 Shimpei Sakoda Resonance type non-contact power supply system
US8664803B2 (en) * 2010-12-28 2014-03-04 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188113A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Corp 電力伝送システムおよび電力伝送方法ならびにその電力伝送システムを備えた電気刺激装置
JP2001238372A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力伝送システム、電磁場発生装置及び電磁場受信装置
JP2011166994A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 給電装置および車両給電システム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160096085A (ko) 2013-12-10 2016-08-12 쥬코쿠 덴료쿠 가부시키 가이샤 송전 장치, 급전 시스템
WO2015087398A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 受電装置、給電システム
WO2015087400A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 送電装置、給電システム、電気回路のインピーダンス調整装置
WO2015087399A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 送電装置、給電システム
US9912196B2 (en) 2013-12-10 2018-03-06 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Power receiving device and power feeding system
JP5579953B1 (ja) * 2013-12-10 2014-08-27 中国電力株式会社 送電装置、給電システム
KR20160045890A (ko) 2013-12-10 2016-04-27 쥬코쿠 덴료쿠 가부시키 가이샤 송전 장치, 급전 시스템, 전기회로의 임피던스 조정 장치
JP2018093730A (ja) * 2013-12-19 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
JPWO2015104779A1 (ja) * 2014-01-07 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
WO2015104779A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
CN105594098A (zh) * 2014-02-28 2016-05-18 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、用于无线电力传输的送电装置和受电装置以及无线电力传输系统
JP2015228739A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社Ihi 送電装置
US10305334B2 (en) 2014-05-30 2019-05-28 Ihi Corporation Wireless power-supplying system, power-receiving device, and power-transmitting device
JP2016021827A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 矢崎総業株式会社 給電システム
US10340743B2 (en) 2014-10-28 2019-07-02 Ihi Corporation Power transmission device, power transmission method, and wireless power transfer system
EP3683926A1 (en) 2014-10-28 2020-07-22 Ihi Corporation Power transmission device, power transmission method, and wireless power transfer system
JP2016111903A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置
JP2016111902A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 送電装置
JP2016182002A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及びそれを用いた非接触給電システム
US10439438B2 (en) 2015-03-31 2019-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system
US10511194B2 (en) 2015-05-25 2019-12-17 Murata Manufacturing Co,. Ltd. Wireless power transfer system
CN107636933A (zh) * 2015-05-25 2018-01-26 株式会社村田制作所 无线供电系统
CN107636933B (zh) * 2015-05-25 2020-06-26 株式会社村田制作所 无线供电系统
JP2016226233A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 船井電機株式会社 給電装置
JP2017099190A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社Soken 無線給電システム及び受電装置
WO2019172366A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 株式会社ダイヘン 受電装置、ウェアラブルデバイス、及び非接触給電システム
JP2019162016A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社ダイヘン 受電装置、ウェアラブルデバイス、及び非接触給電システム
US11101699B2 (en) 2018-03-08 2021-08-24 Daihen Corporation Power reception device, wearable device, and non-contact power feeding system
JP7201414B2 (ja) 2018-03-08 2023-01-10 株式会社ダイヘン 受電装置、ウェアラブルデバイス、及び非接触給電システム
JP2019193430A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 非接触送電装置
JP2019193431A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社Soken 非接触送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010061B1 (ja) 2012-08-29
WO2013042224A1 (ja) 2013-03-28
US20150326028A1 (en) 2015-11-12
JPWO2013042224A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010061B1 (ja) 非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、及び非接触給電システム
US20150130294A1 (en) Wireless power transmitting apparatus, wireless power receiving apparatus, and wireless power feeding system
US20150130271A1 (en) Wireless power transmitting apparatus and control method for such apparatus
RU2535951C1 (ru) Аппаратура беспроводной подачи энергии, транспортное средство и способ управления системой беспроводной подачи энергии
US20150130272A1 (en) Wireless power receiving apparatus and control method for such apparatus
JP5648694B2 (ja) 非接触給電システム及び給電設備
US10256675B2 (en) Power-supplying device and wireless power supply system
JP2013192326A (ja) 非接触給電装置
US10038343B2 (en) Power reception apparatus and wireless power transmission method
US9466987B2 (en) Power transmission device and wireless power transmission system using the power transmission device
EP3157118B1 (en) Power-transmitting device and contactless power-supplying system
KR102230057B1 (ko) 송전 장치 및 전력 전송 시스템
CN105393432A (zh) 无线电力传输系统以及送电装置
WO2013084754A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6089464B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2011155733A (ja) 非接触送電システム、および非接触送電装置
WO2015043250A1 (zh) 一种电动装置无线电能传输系统的控制方法及装置
JP2017093181A (ja) 非接触電力伝送システム、および、送電装置
EP3419144B1 (en) Wireless power transmission system, power transmitting device, and power receiving device
JP6094204B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP6178404B2 (ja) 受電装置
JP2015080296A (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP6015608B2 (ja) 受電機器及び非接触電力伝送装置
Nakamura et al. Preliminary development of an Energy Logistics as a new wireless power transmission method
JP2020115703A (ja) 非接触電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210