JP2013048894A - 透析用剤および透析用剤の製造方法 - Google Patents

透析用剤および透析用剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013048894A
JP2013048894A JP2012166828A JP2012166828A JP2013048894A JP 2013048894 A JP2013048894 A JP 2013048894A JP 2012166828 A JP2012166828 A JP 2012166828A JP 2012166828 A JP2012166828 A JP 2012166828A JP 2013048894 A JP2013048894 A JP 2013048894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
calcium chloride
magnesium chloride
chloride
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012166828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918058B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tsunemoto
哲也 常本
Koji Irie
浩司 入江
Daisuke Komatsu
大介 小松
Tomihisa Haruta
富久 春田
Osamu Shima
修 志摩
Hiromi Kumada
浩海 熊田
Tomonori Kuroda
知憲 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2012166828A priority Critical patent/JP5918058B2/ja
Publication of JP2013048894A publication Critical patent/JP2013048894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918058B2 publication Critical patent/JP5918058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】電解質成分として塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含み、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填された透析用剤において、容器内での薬剤の固結、凝集が抑制され、また糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される透析用剤を提供する。
【解決手段】塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含む電解質成分を含有し、塩化カルシウムの水分含有率が22%以下、もしくは、塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下の少なくとも一方を満たし、または、塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上、もしくは、塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上の少なくとも一方を満たし、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、透析用剤およびその製造方法に関する。
透析用剤は、透析液を作製するための薬剤である。透析液は、血液透析、血液濾過、腹膜透析などにより、本来腎臓が行う機能に代わって体液の老廃物を取り去り、場合によっては血液中に必要な成分を補うために用いられるもので、体液に近い電解質組成を有する水溶液である。
現在の重炭酸透析液では、一般的にはカルシウムイオンおよびマグネシウムイオン等を含む電解質成分、ブドウ糖およびpH調整成分を含む「A剤」と、炭酸水素ナトリウムを含む「B剤」の2剤構成となっている。これら2剤構成の透析用製剤には、液剤のA剤・液剤のB剤、液剤のA剤・固形剤のB剤、固形剤のA剤・固形剤のB剤の3種類がある。液剤のA剤・液剤のB剤、液剤のA剤・固形剤のB剤は、液剤のA剤が充填されているポリエチレン容器の大きさ(例えば、約5〜15L)およびその重量から、輸送コスト、病院での保管スペースの問題があるため、現在では固形剤のA剤・固形剤のB剤が主流となっている。
透析用剤の固形剤化の手段として、顆粒剤化があり、顆粒剤のA剤の造粒方法として、主に乾式造粒法、押出造粒法、転動撹拌流動層造粒法、撹拌造粒法等の造粒方法が行われている。
乾式造粒法は、乾式造粒装置内で塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび酢酸ナトリウム等の有機酸塩の各電解質化合物を混合、圧縮、粉砕し造粒してA剤を得る造粒方法である。
押出造粒法は、塩化ナトリウム粉末に塩化ナトリウム以外の各電解質水溶液を加えて練合し、得られた造粒物を押出造粒装置のスクリーン面に押しつけ、成形造粒してA剤を得る造粒方法である。
転動撹拌流動層造粒法は、塩化ナトリウムを転動撹拌流動層造粒装置内で転動および流動させ、この転動流動中の塩化ナトリウムに塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウム等の有機酸塩の混合物水溶液を噴霧することにより、転動撹拌流動層造粒装置内で転動流動中の塩化ナトリウム粒子の表面を塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウム等の有機酸塩を含有する混合物の微粒子によって略均一に覆ってA剤を得る造粒方法である。
撹拌造粒法は、撹拌造粒装置中の塩化ナトリウムに塩化カリウム、塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムの懸濁液を入れ撹拌混合し、得られた混合物に酢酸ナトリウム等の有機酸塩を混合し、乾燥してA剤を得る造粒方法である。
しかし、顆粒剤に成形することにより、単位操作が複雑になり生産性が低下し、単位操作が増えることにより異物の混入の可能性が増大するという問題点がある。また、顆粒剤に成形することにより、品種切換(各成分の濃度変更)による品種ごとの製造条件の確立が必要になる。さらに、品種切換(各成分の濃度変更)時に生産設備に残る原料を除去しなければならず、製品ロスおよび、時間ロスが生じ、生産性が低下するという問題点がある。そして、顆粒剤に成形することにより、pH調整成分、塩化マグネシウム、塩化カルシウムとブドウ糖との接触面積が大きくなり、保存時等にブドウ糖の分解成分である5−HMF(5−ヒドロキシメチルフルフラール)等の副生物が産生するという問題点がある。
顆粒状の透析用剤の保存性の向上については、様々な検討が行われている。例えば、特許文献1には、重炭酸塩と有機酸の反応を防ぐために、血液透析用電解質、有機酸およびブドウ糖を含有する重炭酸透析用剤において、有機酸およびブドウ糖を含み重炭酸塩を含まない核又は層とブドウ糖及び重炭酸塩を含み有機酸を含まない層がブドウ糖を含み有機酸および重炭酸塩を含まない層を挟んで積層されて一剤化された重炭酸透析用剤が記載されている。
しかし、特許文献1の透析用剤では、上記のような、顆粒剤に成形することにより、単位操作が複雑になり生産性が低下し、単位操作が増えることにより異物の混入の可能性が増大するという問題点、また、品種切換(各成分の濃度変更)による品種ごとの製造条件の確立が必要になるという問題点、さらに、品種切換(各成分の濃度変更)時に生産設備に残る原料を除去しなければならず、製品ロスおよび、時間ロスが生じ、生産性が低下するという問題については何ら解決されない。
一方、顆粒剤に成形することによる生産性、異物の混入等の問題に対しては、例えば、顆粒剤に成形しない特許文献2および、特許文献3等の方法が考えられる。
例えば、特許文献2には、ブトウ糖および炭酸水素ナトリウムを含有する粉末透析剤において、粉末透析剤全体、もしくはブドウ糖、塩化ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムの少なくとも1成分を乾燥することにより、保存時の着色を抑制し、長期にわたって安定に保存可能とすることが記載されている。
また、特許文献3には、重炭酸ナトリウムが塩化カルシウムや塩化マグネシウム等と化学反応し、炭酸塩を析出する等の反応を防止するため、直接接触させると化学反応を起こす物質の間に、化学的に安定している塩化ナトリウム層を緩衝層として用いることにより、1包装にした、透析液の調剤に利用する薬剤が記載されている。
しかし、特許文献2のように、粉末透析剤全体を乾燥させる場合、ブドウ糖が分解させないように乾燥するため、減圧乾燥(例えば、乾燥条件:真空乾燥、25℃、165時間程度)、凍結乾燥(例えば、乾燥条件:予備凍結−45℃、12時間、一次乾燥0℃、72時間、二次乾燥25℃、12時間程度)という大型設備で長時間乾燥する必要があり、生産性が悪く現実的ではない。さらに、上記のような低温度化の乾燥条件では、塩化マグネシウム6水和物および塩化カルシウム2水和物の結晶水分の水分を乾燥させることはできない。そして、透析用剤の主要成分である、ブドウ糖、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムを乾燥させる場合、微量成分である塩化カルシウム、塩化マグネシウムを乾燥するより、1製剤あたり乾燥処理が必要な成分の重量が多く、生産効率が悪く現実的ではない。
また、特許文献3では、pH調整剤を含む塩化ナトリウムの層が、ブドウ糖層と接触しているため、ブドウ糖の分解が考慮されていない。さらに、容器内の自由度の高い水分が各成分の結晶に液架橋を形成し、透析剤が固結するという問題点がある。
特開平8−092071号公報 特開2001−340448号公報 特開平8−080345号公報
本発明の目的は、電解質成分として塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含み、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填された透析用剤において、容器内での薬剤の固結、凝集が抑制され、また糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される透析用剤を提供することにある。
また、本発明の目的は、電解質成分として塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含み、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填された透析用剤の製造方法において、容器内での薬剤の固結、凝集を抑制し、また糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解を防止することができる透析用剤の製造方法を提供することにある。
本発明は、少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であり、前記塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、前記塩化カルシウムの水分含有率が22%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、前記塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの水分含有率を22%以下とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの水分含有率を51%以下とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの水分含有率を22%以下とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの水分含有率を51%以下とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を215%以上とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を157%以上とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を215%以上とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を157%以上とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
また、本発明は、少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの水分含有率を22%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量を215%以上とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの水分含有率を51%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量を157%以上とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む透析用剤の製造方法である。
本発明では、電解質成分として塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含み、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填された透析用剤において、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量が特定の値であることにより、容器内での薬剤の固結、凝集が抑制され、また糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される透析用剤を提供することができる。
また、本発明では、電解質成分として塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含み、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填された透析用剤の製造方法において、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを乾燥処理して、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量を特定の値にすることにより、容器内での薬剤の固結、凝集を抑制し、また糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解を防止することができる透析用剤の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<透析用剤>
本発明の実施形態に係る透析用剤は、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含む電解質成分を含有し、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されているものである。なお、本明細書において「各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている」とは、透析用剤に含まれる複数の成分が顆粒剤として成形されておらず、各含有成分が、「単一成分の結晶物」として容器に充填されている形態以外に、「単一成分の造粒物」として容器に充填されている形態、「単一成分の粉砕物」として容器に充填されている形態を含む。ここで、「単一成分」とは純度として95%以上のことをいい、5%以下程度の不純物を含む場合も「単一成分」とする。また、本明細書における「単一成分」の中には、二酢酸ナトリウムも含まれる。
本実施形態に係る透析用剤において、塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であり、または、塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下であり、または、塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であって、かつ塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下である。「水分含有率」は、物質に含まれる水分の割合(質量%)を示す。
これにより、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムが自由度の高い水分をほとんど放出しないので、自由度の高い水分が各成分の結晶に液架橋を形成することによる凝集、凝集物の乾燥を繰り返して粒子間に再結晶を起こして生じる固結が抑制され、かつ糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される。そのため、透析液の作製時における薬剤の溶解性を向上することができる。塩化カルシウムの水分含有率が22%を超えるか、塩化マグネシウムの水分含有率が51%を超えると、容器内での薬剤の固結、凝集が発生する可能性が高くなる。
また、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されることにより、単位操作が大幅に短縮、簡略化され生産性が向上し、異物の混入の可能性が減少する。また、品種切換(各成分の濃度変更)による製造条件の確立が容易になる。さらに、品種切換(各成分の濃度変更)時に生産設備に残る原料を除去しなくてもよく、生産性が向上する。したがって、低コストかつ質の高い透析用剤が実現される。
塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であると、塩化カルシウムが自由度の高い水分をほとんど放出しないので、自由度の高い水分が各成分の結晶に液架橋を形成することによる凝集、凝集物の乾燥を繰り返して粒子間に再結晶を起こして生じる固結が抑制され、かつ糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される。
塩化カルシウムの水分含有率は19%以下であることが好ましい。水分含有率が19%以下の塩化カルシウムは水分含有率22%以下の塩化カルシウムより、塩化カルシウムの自由度の高い水分を放出しない状態となっている。塩化カルシウムの水分含有率は15%以下であることがより好ましい。水分含有率が15%以下の塩化カルシウムであれば、含水結晶のpH調整成分であっても、固結および、ブドウ糖の分解を防止することができる。
塩化カルシウムの水分含有率は1%以下であることが特に好ましい。水分含有率が1%以下の塩化カルシウムが、塩化カルシウムの自由度の高い水分が最も除去されていて、最も自由度の高い水分を放出しない状態となっている。
塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下であると、塩化マグネシウムが自由度の高い水分をほとんど放出しないので、自由度の高い水分が各成分の結晶に液架橋を形成することによる凝集、凝集物の乾燥を繰り返して粒子間に再結晶を起こして生じる固結が抑制され、かつ糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される。
塩化マグネシウムの水分含有率は47%以下であることが好ましい。水分含有率が47%以下の塩化マグネシウムであれば、無水結晶のpH調整成分のみならず、含水結晶を含む無水クエン酸とクエン酸Na(二水)のpH調整成分であっても、固結および、ブドウ糖の分解を防止することができる。塩化マグネシウムの水分含有率は45%以下であることがより好ましい。水分含有率が45%以下の塩化マグネシウムであれば、無水クエン酸とクエン酸Na(二水)のpH調整成分のみならず、一水クエン酸とクエン酸Na(無水)のpH調整成分であっても、固結および、ブドウ糖の分解を防止することができる。
塩化マグネシウムの水分含有率は43%以下であることが特に好ましい。水分含有率が43%以下の塩化マグネシウムが、塩化マグネシウムの自由度の高い水分が最も除去されていて、最も自由度の高い水分を放出しない状態となっている。
本実施形態に係る透析用剤において、塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、または、塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、または、塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であって、かつ塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上である。「乾燥容量」は、物質が含むことができる水分等の元の重量に対する割合(重量%)を示す。
塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であると、気密容器内の自由度の高い水分および、気密容器外から入ってくる水分が塩化カルシウムにより吸湿されるので、自由度の高い水分が各成分の結晶に液架橋を形成することによる凝集、凝集物の乾燥を繰り返して粒子間に再結晶を起こして生じる固結が抑制され、かつ糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される。
塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量は221%以上であることが好ましい。50%RH、25℃の乾燥容量が221%以上の塩化カルシウムは50%RH、25℃の乾燥容量が215%以上の塩化カルシウムより、自由度の高い水分を除去することができる。塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量は235%以上であることがより好ましい。50%RH、25℃の乾燥容量が235%以上の塩化カルシウムであれば、含水結晶のpH調整成分であっても、固結および、ブドウ糖の分解を防止することができる。
塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量は271%以上であることが特に好ましい。50%RH、25℃の乾燥容量が271%以上の塩化カルシウムが、自由度の高い水分をより除去することができる。気密容器であっても水分透過性はあるので、乾燥剤としての能力が大きいほうが長期保存に適している。
塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であると、気密容器内の自由度の高い水分および、気密容器外から入ってくる水分が塩化マグネシウムにより吸湿されるので、自由度の高い水分が各成分の結晶に液架橋を形成することによる凝集、凝集物の乾燥を繰り返して粒子間に再結晶を起こして生じる固結が抑制され、かつ糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される。
塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量は173%以上であることが好ましい。50%RH、25℃の乾燥容量が173%以上の塩化マグネシウムであれば、無水結晶のpH調整成分のみならず、含水結晶を含む無水クエン酸とクエン酸Na(二水)のpH調整成分であっても、固結および、ブドウ糖の分解を防止することができる。塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量は177%以上であることがより好ましい。50%RH、25℃の乾燥容量が177%以上の塩化マグネシウムであれば、無水クエン酸とクエン酸Na(二水)のpH調整成分のみならず、一水クエン酸とクエン酸Na(無水)のpH調整成分であっても、固結および、ブドウ糖の分解を防止することができる。
塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量は190%以上であることが特に好ましい。50%RH、25℃の乾燥容量が190%以上の塩化マグネシウムが、自由度の高い水分をより除去することができる。気密容器であっても水分透過性はあるので、乾燥剤としての能力が大きいほうが長期保存に適している。
本実施形態に係る透析用剤には、糖質成分を含むことが好ましい。糖質成分としては、例えば、ブドウ糖等が挙げられる。
電解質成分としては、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムの他に、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられる。好ましい電解質成分としては、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムの他に、塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
本実施形態に係る透析用剤は、アルカリ化成分を含むことが好ましい。アルカリ化成分としては、例えば、炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)等が挙げられる。
本実施形態に係る透析用剤は、pH調整成分を含むことが好ましい。pH調整成分としては、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マロン酸等の有機固体酸や、クエン酸ナトリウム等のクエン酸塩、酢酸ナトリウム、二酢酸ナトリウム(粉末酢酸)等の酢酸塩、乳酸ナトリウム等の乳酸塩、リンゴ酸ナトリウム等のリンゴ酸塩、フマル酸ナトリウム等のフマル酸塩、コハク酸ナトリウム等のコハク酸塩、マロン酸ナトリウム等のマロン酸塩等の有機酸塩等が挙げられる。好ましいpH調整成分としては、クエン酸の他に、クエン酸ナトリウム、二酢酸ナトリウム(粉末酢酸)、酢酸ナトリウムであり、例えば、クエン酸とクエン酸ナトリウムとの組み合わせ、二酢酸ナトリウム(粉末酢酸)と酢酸ナトリウムとの組み合わせで用いることができる。
本実施形態に係る透析用剤における各成分の配合量は、適切な濃度に希釈、混合した場合に、透析液として、例えば、下記の濃度であることが好ましい。
Na+ 140.6〜135.2mEq/L
+ 2.0mEq/L
Ca2+ 3.5〜2.5mEq/L
Mg2+ 1.5〜1mEq/L
Cl- 113〜110.5mEq/L
HCO3 - 35〜25mEq/L
ブドウ糖 150〜100mg/dl
クエン酸イオン 2.4〜0mEq/L
または、酢酸イオン 10〜0mEq/L
本実施形態に係る透析用剤において、電解質成分として塩化ナトリウムと、pH調整成分とをさらに含み、糖質成分を含む糖質成分層と、pH調整成分と塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとを含む塩化カルシウム/塩化マグネシウム含有層との間に緩衝層として塩化ナトリウムを含む塩化ナトリウム層が設けられて充填されていることが好ましい。各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されれば、糖質成分層と、pH調整成分と塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとを含む塩化カルシウム/塩化マグネシウム含有層との間に緩衝層として塩化ナトリウム層を設けることができるため、pH調整成分ならびに塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとブドウ糖との接触面積がほとんどなく、ブドウ糖の分解成分である5−HMF等の副生物の産生を防止することができる。本実施形態では、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量が特定の値であることにより、容器内での薬剤の固結、凝集が抑制されるため、このような層構成の薬剤を得ることができる。
<透析用剤の製造方法>
本発明の実施形態に係る塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法において、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを乾燥処理して、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量を特定の値とする乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む。
本発明者らは、微量成分であり潮解性がある塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを所定の手段で所定の程度乾燥させると、容器内での薬剤の固結、凝集が抑制されることを見出した。塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを乾燥処理して、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量を特定の値とすることにより、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムの乾燥剤として水分等を吸収する能力が高く、気密容器内の自由度の高い水分および、気密容器外から入ってくる水分を塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムのうち少なくとも1つが吸湿するので、液架橋による凝集、乾燥を繰り返して粒子間に再結晶を起こして生じる固結が抑制され、かつ糖質成分としてブドウ糖を含む場合でもブドウ糖の分解が防止される。そのため、透析液の作製時における薬剤の溶解性を向上することができる。塩化カルシウムの水分含有率が22%を超えるか、塩化マグネシウムの水分含有率が51%を超えると、容器内での薬剤の固結、凝集が発生する可能性が高くなる。
また、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填することにより、単位操作が大幅に短縮、簡略化され、異物の混入の可能性が減少する。さらに、品種切換(各成分の濃度変更)による製造条件の確立が容易になる。そして、品種切換(各成分の濃度変更)時に生産設備に残る原料を除去しなくてもよく、生産性が向上する。したがって、低コストかつ質の高い透析用剤を製造することができる。
本実施形態に係る透析用剤の製造方法において、透析用剤が糖質成分と、電解質成分として塩化ナトリウムと、pH調整成分とをさらに含み、充填工程において、糖質成分を含む糖質成分層と、pH調整成分と塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとを含む塩化カルシウム/塩化マグネシウム含有層との間に緩衝層として塩化ナトリウムを含む塩化ナトリウム層を設けて充填することが好ましい。各含有成分を単一の固体成分として、容器に充填することができれば、糖質成分層と、pH調整成分と塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとを含む塩化カルシウム/塩化マグネシウム含有層との間に緩衝層として塩化ナトリウム層を設けることができるため、pH調整成分ならびに塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとブドウ糖との接触面積がほとんどなく、ブドウ糖の分解成分である5−HMF等の副生物の産生を防止することができる。本実施形態では、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを乾燥処理して、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量を特定の値とすることにより、容器内での薬剤の固結、凝集が抑制されるため、このような層構成の薬剤を得ることができる。
本実施形態において、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムの乾燥処理の方法としては、例えば、加熱する加熱乾燥法、または、加熱する加熱乾燥法と減圧状態にする減圧乾燥法の組み合わせが挙げられる。また、乾燥処理の効率化等の点から、塩化マグネシウムまたは塩化カルシウムは他の成分とは別に、それぞれ個別に乾燥される必要がある。
加熱乾燥法の場合、塩化カルシウムの乾燥処理温度は、例えば、100℃〜180℃であり、乾燥時間は、例えば、30分〜5時間である。塩化マグネシウムの乾燥処理温度は、例えば、75℃〜100℃であり、乾燥時間は、例えば、30分〜5時間である。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<塩化マグネシウムの乾燥>
以下のようにして、塩化マグネシウムについて乾燥処理を行った。
[加熱乾燥]
塩化マグネシウム・6水和物(MgCl2・6H2O)50gをステンレス角型バット(外寸法(mm)210×170×31:底寸法(mm)170×130:SUS304)に取り、平らに均し、所定の温度、時間で加熱乾燥した。乾燥後の塩化マグネシウムを2000μmと212μmメッシュの篩を通過させて、212μmの篩上に残った試料だけを使用した。乾燥温度は、100℃とした。乾燥時間は、30分、1時間、1.5時間、3.5時間、5時間とした。乾燥機は、ヤマト科学社製、型式DK600Tを使用した。
得られた5種類の乾燥試料(MgCl2・6H2O)、乾燥処理なしのMgCl2・6H2Oについて、下記の方法により、水分含有率、乾燥容量を測定した。結果を表1,2に示す。
Figure 2013048894
Figure 2013048894
<塩化カルシウムの乾燥>
以下のようにして、塩化カルシウムの乾燥処理を行った。
[加熱乾燥]
塩化カルシウム・二水和物(CaCl2・2H2O)50gをステンレス角型バット(外寸法(mm)210×170×31:底寸法(mm)170×130:SUS304)に取り、平らに均し、所定の温度、時間で加熱乾燥した。乾燥後の塩化カルシウムを2000μmと212μmメッシュの篩を通過させて、212μmの篩上に残った試料だけを使用した。乾燥温度は、100℃、180℃とした。乾燥時間は、100℃の場合は、30分、1時間、3.5時間とし、180℃の場合は、2時間、3.5時間とした。乾燥機は、ヤマト科学社製、型式DK600Tを使用した。
得られた5種類の乾燥試料(CaCl2・2H2O)、乾燥処理なしのCaCl2・2H2Oについて、下記の方法により、水分含有率、乾燥容量を測定した。結果を表3,4に示す。
Figure 2013048894
Figure 2013048894
<各種測定方法>
[温度25℃、相対湿度50%における乾燥容量(%)]
温度25℃、相対湿度50%の雰囲気で粉体試料10gを試験し、粉体試料の増量(g)を試料の重さ(g)で除した値に100を乗じた数値を温度25℃、相対湿度50%における乾燥容量(%)と定義する。試料の粒度は2000μm〜212μmとした。詳細な測定方法は以下の通りである。
室温25℃±2.5℃、相対湿度40%±2.5%の雰囲気において、試料10gを、ステンレス角型バット(外寸法(mm)210×170×31:底寸法(mm)170×130:SUS304)正確に秤量し、平らに均した。次に、恒温恒湿器(タバイエスペック(株)社製;型式PR−3KP)において、温度25℃、相対湿度50%の雰囲気に試料を設置した。1時間ごとに増量(g)を秤量し、連続する2回の増量の差が0.01g以下となったときを終点として、次式によって乾燥容量を算出した(参照:JIS K1464)。
D=G/E×100
(ここで、D:乾燥容量(%)、E:試料の重さ(g)、G:増量(g))
[水分含有率(%)]
物質に含まれる水分の割合(質量%)を水分含有率と定義する。詳細な測定方法は以下の通りである。
室温25℃±2.5℃、相対湿度40%±2.5%の雰囲気において、JIS K0068のカールフィッシャ滴定法、容量滴定法、直接滴定に準じて行った。カールフィッシャ測定器(京都電子工業株式会社製;型番MKA−510)を用いて、溶媒としてメタノール(関東化学株式会社製)30mlを使用して行った。水分測定用試薬は、カールフィシャ試薬(シグマ・アルドリッチ・ジャパン社製;製品名ハイドラナール−コンポジット5)を使用した(参照:JIS K0068)。
<実施例11〜22>
乾燥工程を経ることによって、乾燥剤としての機能を向上させたMgCl2(実施例2〜5)、CaCl2(実施例7〜10)を使用して、表5,6,7の割合で単一の固体成分として秤量し、まず表5、6、7に示した塩化カルシウム、塩化マグネシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、塩化カリウムを容器に充填し、pH調整成分と塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとを含む塩化カルシウム/塩化マグネシウム含有層を作り、次にpH調整成分と塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つとを含む塩化カルシウム/塩化マグネシウム含有層の上に表5,6,7に示した塩化ナトリウムを充填し、塩化ナトリウム緩衝層を作り、さらに塩化ナトリウム緩衝層の上に表5,6,7に示したブドウ糖を充填し、糖質成分層を作った後、シールし、容器を密閉して透析用剤を作製した。
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
上記透析剤について安定性試験(40℃、75%RH、3,7,14日間)を実施して、固結の有無を調べ、下記の基準で評価した。また、上記安定性試験を受けた透析剤をRO水で溶解して透析剤A原液を作製した。透析剤A原液のブドウ糖の分解率を測定するため、第16改正日本薬局方に記載されているブドウ糖注射液の純度試験の吸光度測定に基づき吸光度の測定を行った。結果を表8〜13に示す。
[固結]
固結とは、試験用ふるい(目開き4.0mm)を通過しない試料の質量と定義する。詳細な測定方法は以下の通りである。
所定の水分含有量の塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムを使用した透析剤を密閉容器に入れ、次に、恒温恒湿器(タバイエスペック(株)社製;型式 PR−3KP)において40℃、相対湿度75%の条件下で3日、7日、14日安定性試験を実施した。3日、7日、14日保存された透析剤を開封し、試験用ふるい(目開き4.0mm)の上にあけ、固結の量(g)を確認した。
[5−HMF試験]
所定の水分含有量の塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムを使用した透析剤を密閉容器に入れ、次に、恒温恒湿器(タバイエスペック(株)社製;型式 PR−3KP)において40℃、相対湿度75%の条件下で3日、7日、14日安定性試験を実施した。3日、7日、14日保存された透析剤を開封し、当該透析剤をRO水で溶解した。溶解された透析剤A原液のブドウ糖の分解率を測定するため、第16改正日本薬局方に記載されているブドウ糖注射液の純度試験の吸光度測定に基づき吸光度の測定を行った。
<比較例3>
乾燥処理を行わなかったCaCl2、MgCl2を使用した以外は、実施例11〜22と同様にして、透析用剤A剤、透析剤A原液を作製し、評価を行った。結果を表8〜13に示す。
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
<実施例23〜48、比較例4>
pH調整成分として、無水クエン酸および無水クエン酸ナトリウムの代わりに、クエン酸一水和物およびクエン酸ナトリウム二水和物(実施例23〜34、比較例4)、無水クエン酸およびクエン酸ナトリウム二水和物(実施例35〜38)、クエン酸一水和物および無水クエン酸ナトリウム(実施例39〜42)、粉末酢酸(酢酸:酢酸Na=42:58(重量比))および無水酢酸ナトリウム(実施例43〜48)を用いて、実施例11〜22と同様にして、透析用剤A剤、透析剤A原液を作製し、評価を行った。結果を表14〜22(実施例23〜34、比較例4)、表23〜25(実施例35〜38)、表26〜28(実施例39〜42)、表29〜31(実施例43〜48)にそれぞれ示す。
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
Figure 2013048894
このように、塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムのうち少なくとも1つの水分含有率または50%RH、25℃における乾燥容量を特定の値とすることにより、容器内での薬剤の固結、凝集を抑制することができ、ブドウ糖の分解を防止することができた。また、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填することができるため、異物の混入の可能性が低減された。また、品種切換(各成分の濃度変更)による製造条件の確立が容易になった。さらに、品種切換(各成分の濃度変更)時に生産設備に残る原料を除去しなくてもよく、生産性が向上した。したがって、低コストかつ質の高い透析用剤が実現された。そして、乾燥処理をした、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムのうち少なくとも1つを使用することにより、粉末酢酸と酢酸ナトリウムからなるpH調整成分を含む粉末透析剤A剤の固結および、ブドウ糖の分解も防止することができた。

Claims (14)

  1. 少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  2. 少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  3. 少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化カルシウムの水分含有率が22%以下であり、
    前記塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  4. 少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  5. 少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  6. 少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、
    前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  7. 少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有し、
    前記塩化カルシウムの水分含有率が22%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量が215%以上であり、
    前記塩化マグネシウムの水分含有率が51%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量が157%以上であり、
    各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。
  8. 少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの水分含有率を22%以下とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
  9. 少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの水分含有率を51%以下とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
  10. 少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの水分含有率を22%以下とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、
    前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの水分含有率を51%以下とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
  11. 少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を215%以上とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
  12. 少なくとも塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を157%以上とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
  13. 少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を215%以上とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、
    前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの50%RH、25℃における乾燥容量を157%以上とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
  14. 少なくとも塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムを含む電解質成分を含有する透析用剤の製造方法であって、
    前記塩化カルシウムを乾燥処理して、前記塩化カルシウムの水分含有率を22%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量を215%以上とする塩化カルシウム乾燥処理工程と、
    前記塩化マグネシウムを乾燥処理して、前記塩化マグネシウムの水分含有率を51%以下、かつ50%RH、25℃における乾燥容量を157%以上とする塩化マグネシウム乾燥処理工程と、
    各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
    を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。
JP2012166828A 2011-07-29 2012-07-27 透析用剤および透析用剤の製造方法 Active JP5918058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166828A JP5918058B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 透析用剤および透析用剤の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167553 2011-07-29
JP2011167553 2011-07-29
JP2012166828A JP5918058B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 透析用剤および透析用剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048894A true JP2013048894A (ja) 2013-03-14
JP5918058B2 JP5918058B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48011464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166828A Active JP5918058B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 透析用剤および透析用剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918058B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104230A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5550778B1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5548300B1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5548301B1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP2016112062A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富田製薬株式会社 透析用a剤に使用される造粒物の製造方法
US9861733B2 (en) 2012-03-23 2018-01-09 Nxstage Medical Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US9907897B2 (en) 2011-03-23 2018-03-06 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US11207454B2 (en) 2018-02-28 2021-12-28 Nxstage Medical, Inc. Fluid preparation and treatment devices methods and systems

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237991A (ja) * 1992-12-25 1994-08-30 Kawasumi Lab Inc 固型透析剤及び透析液の製造装置
JPH0880345A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Cytec Kk 透析液の調剤に利用する薬剤と溶解調剤方法
JPH0892071A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Morishita Roussel Kk 重炭酸透析用剤
JPH10306048A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Chem Corp エリスリトール結晶及びその製造方法
JP2001340448A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 透析用製剤およびその製造方法
JP2002537916A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 プリスメディカル コーポレーション 血液透析溶液を製造するための方法及び装置
JP2004105191A (ja) * 2003-11-04 2004-04-08 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハロースの使用方法並びにその方法により得られる物性が高められたトレハロース含有組成物
JP2005206572A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Manac Inc 一剤型重炭酸透析用固形剤及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237991A (ja) * 1992-12-25 1994-08-30 Kawasumi Lab Inc 固型透析剤及び透析液の製造装置
JPH0880345A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Cytec Kk 透析液の調剤に利用する薬剤と溶解調剤方法
JPH0892071A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Morishita Roussel Kk 重炭酸透析用剤
JPH10306048A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsubishi Chem Corp エリスリトール結晶及びその製造方法
JP2002537916A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 プリスメディカル コーポレーション 血液透析溶液を製造するための方法及び装置
JP2002538945A (ja) * 1999-03-03 2002-11-19 プリスメディカル コーポレーション 改良された水精製パック
JP2003535618A (ja) * 1999-03-03 2003-12-02 プリスメディカル コーポレーション 腹膜透析溶液の準備装置および方法
JP2001340448A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 透析用製剤およびその製造方法
JP2004105191A (ja) * 2003-11-04 2004-04-08 Hayashibara Biochem Lab Inc トレハロースの使用方法並びにその方法により得られる物性が高められたトレハロース含有組成物
JP2005206572A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Manac Inc 一剤型重炭酸透析用固形剤及びその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11135348B2 (en) 2011-03-23 2021-10-05 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US10688234B2 (en) 2011-03-23 2020-06-23 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US11690941B2 (en) 2011-03-23 2023-07-04 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US11433170B2 (en) 2011-03-23 2022-09-06 Nxstage Medical, Inc. Dialysis systems, devices, and methods
US11433169B2 (en) 2011-03-23 2022-09-06 Nxstage Medical, Inc. Dialysis systems, devices, and methods
US11224684B2 (en) 2011-03-23 2022-01-18 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US11717601B2 (en) 2011-03-23 2023-08-08 Nxstage Medical, Inc. Dialysis systems, devices, and methods
US10898630B2 (en) 2011-03-23 2021-01-26 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US9907897B2 (en) 2011-03-23 2018-03-06 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US10610630B2 (en) 2011-03-23 2020-04-07 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US10688235B2 (en) 2011-03-23 2020-06-23 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US10046100B2 (en) 2011-03-23 2018-08-14 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US10603424B2 (en) 2011-03-23 2020-03-31 Nxstage Medical, Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
US9861733B2 (en) 2012-03-23 2018-01-09 Nxstage Medical Inc. Peritoneal dialysis systems, devices, and methods
JP2014141464A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nikkiso Co Ltd 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP2014196311A (ja) * 2012-12-27 2014-10-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
WO2014104230A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP2014140641A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nikkiso Co Ltd 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP2014141463A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nikkiso Co Ltd 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5548301B1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5548300B1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5550778B1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-16 日機装株式会社 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP2016112062A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富田製薬株式会社 透析用a剤に使用される造粒物の製造方法
US11207454B2 (en) 2018-02-28 2021-12-28 Nxstage Medical, Inc. Fluid preparation and treatment devices methods and systems
US11364328B2 (en) 2018-02-28 2022-06-21 Nxstage Medical, Inc. Fluid preparation and treatment devices methods and systems
US11872337B2 (en) 2018-02-28 2024-01-16 Nxstage Medical, Inc. Fluid preparation and treatment devices methods and systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP5918058B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918058B2 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5918059B2 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
EP2151247B1 (en) Solid dialysis preparation
JP4760381B2 (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法
JP5894628B2 (ja) 透析用剤の製造方法
JP2749375B2 (ja) 血液透析用製剤およびその製造方法
JP5548301B1 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP6467285B2 (ja) 透析用のa剤用造粒物及びその製造方法
JP5548300B1 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP4001062B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP5830341B2 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP4561978B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP4483406B2 (ja) 固形透析用剤の製造方法
WO2014104230A1 (ja) 透析用剤および透析用剤の製造方法
JP5216385B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JP4385802B2 (ja) 粉末透析剤の製造方法
JP4626718B2 (ja) 固形透析用剤
JP2006223657A (ja) 透析用剤
JP2751933B2 (ja) 血液透析用製剤およびその製造方法
TWI772408B (zh) 血液透析用a劑
JP6312957B1 (ja) 血液透析用a剤
JP6436834B2 (ja) 透析用剤、透析用剤の製造方法、および透析用剤の溶解性検査方法
JP2005239618A (ja) 粉末透析製剤の製造方法
CN105106132A (zh) 一种治疗泌尿外科疾病的药物他达拉非组合物颗粒剂
JP2005194199A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250