JP2013040919A - アルファ粒子放射体除去 - Google Patents

アルファ粒子放射体除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2013040919A
JP2013040919A JP2012115162A JP2012115162A JP2013040919A JP 2013040919 A JP2013040919 A JP 2013040919A JP 2012115162 A JP2012115162 A JP 2012115162A JP 2012115162 A JP2012115162 A JP 2012115162A JP 2013040919 A JP2013040919 A JP 2013040919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
resin
metal
solution
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009218B2 (ja
Inventor
L Granbois Matthew
マシュー・エル.グランボア
Robert Goltz Harlan
ハーラン・ロバート・ゴルツ
A Culvert Jeffrey
ジェフリー・エム.カルバート
Lawrence Rodgers Matthew
マシュー・ローレンス・ロジャース
R Marston Charles
チャールズ・アール.マーストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2013040919A publication Critical patent/JP2013040919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009218B2 publication Critical patent/JP6009218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • C01G21/003Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • C01G29/003Preparations involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • H01L23/556Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves against alpha rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】低濃度のアルファ粒子放射性不純物を有する金属組成物の分野、および金属組成物からアルファ粒子放射性不純物を除去する方法を提供する。
【解決手段】アルファ放射性物質を有する酸性金属溶液を提供し、アルファ放射性物質の少なくとも一部分を除去するのに充分な期間にわたって金属溶液をイオン交換樹脂と接触させ、イオン交換樹脂と金属溶液とを分離して精製された金属溶液を提供する。イオン交換樹脂が、キレート化樹脂、アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂、チタニアベースの吸着性樹脂、並びにこれらの混合物から選択される。
【選択図】なし

Description

本発明は低濃度のアルファ粒子放射性不純物を有する金属組成物の分野、および金属組成物からアルファ粒子放射性不純物を除去する方法に関する。
電子デバイスの製造には多くの様々な金属が使用される。これら金属のいくつかは、アルファ粒子を放射する特定の放射性同位元素(アルファ粒子放射体)を低濃度で含む場合がある。これら放射されるアルファ粒子は「ソフトエラー」と称される電気的状態の変化を引き起こしうる。このエラーは永続的ではないので「ソフト」と称される。しかし、これらのエラーは典型的には、少なくとも1ラウンドの誤った計算を引き起こす。これらソフトエラーは集積回路チップ製造についてますます大きな問題となっている。
イオン化放射線の多くのソースが存在するが、半導体デバイスパッケージについて高頻度で最も問題があるこのソースははんだである。はんだは一般的に、集積回路(IC)チップをパッケージまたは基体に取り付けるために、半導体デバイスパッケージングにおいて利用される。IC回路を取り付けるはんだがアルファ粒子放射体を含む場合には、このICのごく近傍にアルファ粒子が放射され、パッケージ半導体デバイスにダメージを引き起こしうる。
ICチップ回路の継続した小型化および増大する性能要求は、チップ製造者にイオン化放射線、例えばアルファ粒子の影響についてより多くの注意を払わせてきた。例えば、あるパッケージ設計は、アルファ粒子からICを保護するための遮蔽を組み込む。このような遮蔽は常に効果的なわけではなく、それはICチップパッケージの複雑さを追加する。よって、はんだ内のアルファ粒子放射体の濃度を低減することが望まれる。
鉛は、スズ−鉛合金のような多くのはんだの一般的な成分である。しかし、鉛の同位体の1種(特に210Pb)はアルファ粒子に至る崩壊系列を有する。210Pbはウラン崩壊系列のメンバーであり、これはバルク金属材料(例えば、銀およびスズ)内の不純物としてのアルファ粒子放射体の主たる原因物質である。さらに、鉛の様々な一般的な汚染物質、例えば、ウラン(234,238U)、トリウム(230Th)、ラジウム(226Ra)、ラドン(222Rn)、ポロニウム(210,218Po)およびビスマス(211,212Bi)の同位体などがアルファ粒子を放射しうる。鉛に存在するアルファ粒子放射体は、鉛が最初に精錬される鉱石中に存在しうる。アルファ粒子放射体は、鉛の処理および/または使用中に、二者択一的にまたは追加的に導入されうる。例えば、リン酸およびいくつかの帯電防止システムはアルファ粒子放射体を含み;いくつかの研磨剤および洗浄剤は鉛にアルファ粒子放射体を導入することができ;並びに、市販の鉛の溶錬はウラン、トリウムおよび他のアルファ粒子放射体を脈石から鉛に導入しうる。
鉛に存在するアルファ粒子放射体の量は典型的にはアルファフラックス測定によって決定され、結果はアルファ粒子カウント/単位面積/時間(cts/cm/hr)で示される。0.002〜0.02cts/cm/hrのアルファフラックスを有する鉛を商業的に得ることが可能であるが、より低いアルファフラックスの材料を得るのは非常に困難である。しかし、半導体産業は、例えば、0.0001cts/cm/hr未満のアルファフラックスを有する材料をはじめとする、有意により低いアルファフラックスの材料を必要としている。
鉛含有はんだにおいてアルファ粒子放射体の数を低減させるのに使用されてきた方法の一つは、非常に少しの放射体しか含まない鉛材料で始めることである。現在は、このような材料の3種のソースがある:(1)210Pbが実質的に全て崩壊した非常に古い鉛;(2)非常にわずかな210Pbしか有さずかつ注意深く精錬されたある種の特別なPbS鉱体;並びに(3)鉛から210Pb同位体を除去するためにレーザー同位体分離にかけられた鉛。これらソースの全てには様々な問題が存在する。例えば、第1のソースは非常に古い鉛を利用するが、これは多くの場合不充分に精錬されており様々な放射性核種を汚染物質として含む。第2のソースは典型的には、半導体産業の最終的に望まれる要求をみたすのに充分に低いアルファ粒子放射体濃度を有しない。第3のソースは形成するのに非常にエネルギーがかかり、よって商業的に実行可能でない。
はんだ中でのアルファ粒子放射体の濃度を低減させる方法の一つは「鉛フリー」はんだを作ることであった。適切な鉛フリーはんだは、様々な金属、例えば純粋なスズ、または合金、例えばスズ−銀、スズ−ビスマス、スズ−銅およびスズ−銀−銅などからなることができる。このようなはんだはたとえあるとしてもほとんど鉛を含まず、これは環境的視点から望ましい。しかし、このようなはんだを製造するために使用される材料は1種以上のアルファ粒子放射体を含む場合があり、かつアルファ粒子放射体を付与する酸、帯電防止剤、クリーナー、研磨剤または溶錬汚染物質に曝されうるので、これら鉛フリーはんだは、望ましくない量の存在するアルファ粒子放射体を依然として有する場合がある。
はんだ材料中のアルファ粒子放射性不純物の量を低減させる試みがなされてきた。米国特許第7,521,286号は、水性硝酸浴を用いる電解精錬(electrorefining)によって鉛含有材料中のアルファ粒子放射性物質の量を、0.001cts/cm/hr未満のアルファフラックスまで低減させると主張する。このようなプロセスは依然としてエネルギーおよび時間を大量消費するものであり、鉛フリーはんだ材料からアルファ粒子放射性不純物を除去する問題に取り組んでいない。特開2003−193283号は、電気めっき浴をシリカゲルのような吸着剤と接触させ、次いでめっき浴のpHをアンモニアで強アルカリ性(pH10〜11)に調節し、この吸着剤と接触しているこの浴を一定期間加熱してこの吸着剤にアルファ放射性粒子を吸着させ、この吸着剤を除去し、次いでこの浴を沸騰させてアンモニアを除去し、次いでイオン交換樹脂を用いて残留アンモニアを除去し、次いでこの電気めっき浴を再度酸性化することにより、金属電気めっき浴からアルファ粒子放射性不純物を除去すると主張する。これは商業的に実行可能なプロセスではなく、かつこのプロセス中の塩基および酸の添加のせいで不純物についてより多くの可能性を導入する。
米国特許第7,521,286号明細書 特開2003−193283号公報
よって、金属溶液からアルファ粒子放射性不純物を除去する比較的簡単な手順についての必要性が依然として存在している。
本発明は、アルファ放射性物質を有する酸性金属溶液を提供し;前記アルファ放射性物質の少なくとも一部分を除去するのに充分な期間にわたって前記金属溶液をイオン交換樹脂と接触させ;並びに、前記イオン交換樹脂と前記金属溶液とを分離して精製された金属溶液を提供する;ことを含む、金属溶液を精製する方法を提供する。
さらに、本発明は金属溶液を製造する方法であって、金属イオンの酸性水溶液を提供し;アルファ粒子放射性物質を除去することができるイオン交換樹脂を提供し;前記金属イオンの水溶液を前記イオン交換樹脂と接触させて、前記アルファ粒子放射性物質の少なくとも一部分を除去し;次いで、前記イオン交換樹脂と前記金属溶液とを分離する;ことを含む方法を提供する。
より具体的には、本発明は比較的低濃度のアルファ粒子放射体を有するスズ溶液を製造する方法であって、6.9以下のpHを有するスズイオンの水溶液を提供し;アルファ粒子放射性物質を除去することができるイオン交換樹脂を提供し;前記スズイオンの水溶液を前記イオン交換樹脂と接触させて、前記アルファ粒子放射性物質の少なくとも一部分を除去し;次いで、前記イオン交換樹脂と前記スズ溶液とを分離する;ことを含む方法を提供する。
用語「アルファ粒子放射体」、「アルファ粒子放射性物質」および「アルファ粒子放射性不純物」は交換可能に使用される。他に示されない限りは、全ての量は重量パーセンテージ(重量%)であり、全ての比率はモル比である。全ての数値範囲は包括的であり、かつこのような数値範囲が合計で100%になることに制約されることが明確である場合を除いて任意に組み合わせ可能である。
本発明は、酸性金属溶液、好ましくは酸性スズ溶液から、既知のアルファ粒子放射性不純物を選択的に除去する特定のイオン交換樹脂を使用する。本明細書において使用される場合、用語「金属溶液」とは金属が0.01重量%以上の量、好ましくは0.01〜30重量%の量で存在する金属の溶液をいう。金属溶液がスズ−銀金属溶液のように2種以上の金属からなる場合には、それぞれの金属が0.01重量%以上の量、および好ましくは0.01〜30重量%の量で溶液中に存在する。好ましくは、金属溶液を製造するのに使用される金属はスズ、鉛、銀、銅、ビスマス、インジウムおよびこれらの混合物から選択され、より好ましくはスズ、銀、銅、ビスマスおよびこれらの混合物から選択され、さらにより好ましくはスズ、銀、銅およびこれらの混合物から選択され、最も好ましくはスズである。
金属溶液は典型的には、元素スズ(Sn)のような元素金属、元素金属合金、または酸化スズ(SnO)のような金属塩を酸に溶解することにより製造される。元素金属の混合物、金属塩の混合物、または元素金属と金属塩との組み合わせが使用されうる。金属溶液を製造するのに使用されうる元素金属の典型的な混合物には、限定されないが、Sn−Ag、Sn−Ag−Cu、Sn−BiおよびSn−Cuが挙げられる。酸性水性媒体中に溶解する金属塩が本方法において使用されうる。典型的な金属塩には、これに限定されないが、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物、金属カルボン酸塩、金属硝酸塩、および金属亜硝酸塩などが挙げられる。金属酸化物、金属ハロゲン化物および金属硝酸塩が好ましい金属塩である。Snまたはスズ塩を酸に溶解することによって金属溶液が製造されるのが好ましい。様々な酸が使用されることができ、好ましくはこの酸は鉱酸または有機スルホン酸であり、有機スルホン酸が好ましい。好ましい鉱酸には、限定されないが、ハロゲン化水素(hydrohalogen)酸、硝酸および硫酸が挙げられる。ハロゲン化水素酸はより好ましい鉱酸であり、塩酸がさらにより好ましい。好ましい有機スルホン酸はアルカンスルホン酸およびアリールスルホン酸である。特に好ましい有機スルホン酸には、これに限定されないが、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびフェノールスルホン酸が挙げられる。
本明細書において使用される場合、用語「酸性金属溶液」とは6.9以下、好ましくは6.5以下のpH値を有する金属溶液をいう。金属溶液のpHが0〜6.5の範囲であるのがより好ましい。例えば、金属溶液が、水性塩酸に元素スズを溶解させることにより製造されるスズ溶液である場合には、pHは3.5以下であるのが好ましく、より好ましくは2以下、さらにより好ましくは1.5以下、およびさらにより好ましくは0.5以下である。あるいは、金属溶液が、酸化スズ(SnO)を水性有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸に溶解することにより製造されるスズ溶液である場合には、そのpHは4〜6.9の範囲であるのが好ましく、より好ましくは4.5〜6.5、およびさらにより好ましくは5〜6.5である。アルファ粒子放射体を除去するのに有効である本方法については、金属溶液は均質であるべきであり、すなわちそれは沈殿または分散固体を含まないべきである。
本金属溶液は、溶液中に含まれるアルファ粒子放射性不純物の少なくとも一部分を除去するために、特定のイオン交換樹脂と接触させられる。適切なイオン交換樹脂はアルファ粒子放射性物質を除去することができるものである。具体的なイオン交換樹脂は、キレート化樹脂、アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂、チタニアベースの吸着性樹脂、並びにこれらの混合物である。好ましいイオン交換樹脂は、イミノジ酢酸樹脂、ニトリロトリ酢酸樹脂、ホスフィノ酢酸樹脂、チオ尿素樹脂、ピコリルアミン樹脂、第四級アミン樹脂、第三級アミン樹脂、芳香族アミン樹脂、チオール樹脂、スルホン化フェノール樹脂、チタニアベースの吸着性樹脂およびこれらの混合物である。特に好ましいイオン交換樹脂はイミノジ酢酸樹脂、チオ尿素樹脂、第四級アミン樹脂、チオール樹脂、チタニアベースの吸着性樹脂およびこれらの混合物である。特定のイオン交換樹脂、例えば、ダウエックス(DOWEX)21kXLT樹脂(ザダウケミカルカンパニーから入手可能)のような第四級アミン樹脂は、234,238Uのようなウランを除去するのに特に有用である。鉛(210Pb)、ポロニウム(210,218Po)、ビスマス(211,212Bi)を除去するのに有用な他のイオン交換樹脂には、第四級アミンイオン交換樹脂、例えば、製品名XZ−91419およびダウエックスPSR−2で販売されているもの;製品名XUS−43600で販売されているチオ尿素ベースの樹脂;製品名アンバーセップ(AMBERSEP)GT−74で販売されているチオールベースの樹脂;製品名アンバーライト(AMBERLITE)IRC748iで販売されているイミノジ酢酸ベースの樹脂;並びに、製品名アンバーライトPWA5で販売されているトリエチルアンモニウム樹脂(全てミシガン州ミッドランドのザダウケミカルカンパニーから入手可能)が挙げられる。
金属溶液は広範囲の温度でイオン交換樹脂と接触させられうる。典型的には金属溶液は、15〜90℃の範囲、好ましくは20〜80℃の範囲、およびより好ましくは25〜80℃の範囲の温度でイオン交換樹脂と接触させられうる。金属溶液およびイオン交換樹脂は、1種以上のアルファ粒子放射性不純物を少なくとも部分的に除去するのに充分な期間にわたって接触させられる。一般的には、この接触時間は数分から数日まで、好ましくは15分〜72時間まで、より好ましくは30分〜72時間まで、およびさらにより好ましくは1時間〜72時間まで変化することができる。
使用においては、容器内である量のイオン交換樹脂がある量の金属溶液に添加されうる(バッチプロセス)。この混合物は、場合によっては、かき回され、または攪拌されうる。あるいは、イオン交換樹脂を収容しているカラムに金属溶液を通すことによって、金属溶液はイオン交換樹脂と接触させられうる。金属溶液はイオン交換カラムの頂部にシングルバッチとして添加されることができ、または別の方法として、イオン交換カラムはアルファ粒子放射体を除去するために、連続プロセスにおいて使用されうる。このようなイオン交換カラムの設計は充分に当業者の能力の範囲内にある。本プロセスにおいて、バッチにおいてまたはイオン交換カラムにおいて、単一種のイオン交換樹脂(単一床)が使用されることができ、または異なるイオン交換樹脂の混合物(混合床)が使用されうることが認識されるであろう。ある例においては、ダウエックス21kXLT樹脂のような第四級アミン樹脂と、以下の1種以上との混合物が使用される:製品名ダウエックスPSR−2およびXZ−91419で販売されているもののような第四級アミンイオン交換樹脂;製品名XUS−43600で販売されているチオ尿素ベースの樹脂;製品名アンバーセップGT−74で販売されているチオールベースの樹脂;製品名アンバーライトIRC748iで販売されているイミノジ酢酸ベースの樹脂;並びに、製品名アンバーライトPWA5で販売されているトリエチルアンモニウム樹脂。このような樹脂は一緒に混合されることができ(混合床)、そして金属溶液を含む容器に添加されることができ、または別の方法では、この混合物を収容するカラムに金属溶液が通されうる。さらに別の方法においては、2種以上の異なる樹脂が逐次的に使用されることができる。例えば、バッチプロセスにおいては、第1の樹脂が金属溶液と接触されることができ、次いで第1の樹脂から金属溶液を除去した後で、次いでこの金属溶液は第2の樹脂と接触させられうる。同様に、連続プロセスにおいては、金属溶液は、第1のイオン交換樹脂を収容している第1のカラムに通されることができ、次いで溶出液を集め、それを第2のイオン交換樹脂を収容している第2のカラムに通すことができる。2種以上の樹脂を一緒にまたは逐次的に用いることは、そのイオン交換樹脂の選択が金属溶液からのアルファ粒子放射体の除去を最大化することを可能にする。
使用されるイオン交換樹脂の量は重要ではなく、具体的な量は当業者の能力の範囲内にある。一般的には、使用されるイオン交換樹脂の量は、溶液中の金属の重量を基準にして0.25〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%、より好ましくは1〜20重量%である。
アルファ粒子放射性物質の少なくとも一部分を除去した後で、金属溶液はイオン交換樹脂との接触から離される。バッチプロセスにおいては、金属溶液はろ過、デカンテーション、または他の適切な手段によって樹脂との接触から離されうる。イオン交換カラムが使用される場合には、金属溶液はカラムからの溶出液として集められる。集められた金属溶液はそのまま使用されることができ、または当該技術分野において既知の様々な技術によって金属がその塩としてその溶液から分離されうる。イオン交換樹脂との接触後に、金属溶液は、イオン交換樹脂との接触前の金属溶液と比較して低減された濃度のアルファ粒子放射体を有する。金属溶液から分離された金属塩も、結果的に本方法によって精製される前の金属または金属塩と比較して低減された濃度のアルファ粒子放射体を有するであろう。一般的に、金属溶液のイオン交換樹脂処理は、アルファ粒子放射体の濃度における5重量%以上の低減、好ましくは8重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらにより好ましくは12重量%以上、さらにより好ましくは15重量%以上、さらにより好ましくは20重量%以上の低減をもたらす。
本方法における使用に適するイオン交換樹脂は1種以上のアルファ粒子放射性物質を除去することができる。特に、このような樹脂は、既知のアルファ粒子放射体であるウラン崩壊系列内での1以上の放射性核種、例えば、234,238U、230Th、226Ra、222Rn、210,218Po、210Pb、および211,212Biの除去を可能にする。好ましくは本方法は金属溶液から、210,218Po、210Pbおよび211,212Biを除去し、より好ましくは210Pbおよび211,212Biを除去する。永続平衡(すなわち、一つの放射性同位体をその前駆体同位体で置換えること)メカニズムはウラン崩壊系列のいくつかの段階に存在しており、かつ金属内でアルファ粒子放射性不純物の「定常状態」をもたらす。一例として、崩壊系列の過程中の210Pb崩壊につれて、210Poは徐々に置換えられる。この現象は1種類だけの不純物元素の選択的除去をアルファ粒子フラックスの低下に不適切にする。その代わりに、所望の材料内でアルファ粒子フラックスを効果的に低下させるために、崩壊系列内で緊密に関連するひとまとまりの元素群が除去されなければならない。本発明はウラン崩壊系列における永続平衡のメンバー、具体的には、ウラン、トリウム、ラジウム、ラドン、ポロニウム、ビスマスおよび鉛、好ましくはウラン、トリウム、ラジウム、ポロニウム、ビスマスおよび鉛、より好ましくは、ポロニウム、ビスマスおよび鉛、並びにさらにより好ましくはビスマスおよび鉛の少なくとも一部分を除去することができることにより、この結果を達成する。本発明はアルファ粒子放射体の濃度を低減させるのに、具体的にはポロニウム、ビスマスおよび鉛をバルク材料、例えば、SnClおよびSnOから選択的に除去することによってスズ中のアルファ粒子放射体の濃度を低減させるのに効果的である。
本発明の方法は金属溶液、特にスズ含有金属溶液、並びにこの溶液から得られる、低減された濃度のアルファ粒子放射体を有する金属塩を提供する。この金属溶液およびこの溶液から得られる金属塩は、様々なエレクトロニクス関連用途に、例えば、はんだに有用である。パッケージング用途におけるようなエレクトロニクス用途においては、はんだははんだバンプ、はんだボール、ピラーまたはカラムの形成に使用されうる。それぞれの場合において、このようなはんだを製造するために、本金属溶液または得られる金属塩が使用される場合には、得られるはんだも低減された濃度のアルファ粒子放射体を有する。
本方法は、低減された濃度のアルファ粒子放射体を有する金属塩、特にスズ塩を製造するために使用されうる。低減された濃度のアルファ粒子放射体を有するスズ塩が本方法に従って製造されることが好ましい。例えば、元素スズが水性HClに溶解され、そして本方法に従って精製されることができ、その後、低減された濃度のアルファ粒子放射体を有するSnClが金属溶液から分離されうる。別の方法では、市販のSnClが水性HClのような適切な酸に溶かされ、本方法に従って精製されることができ、その後低減された濃度のアルファ粒子放射体を有するSnClが金属溶液から分離されうる。さらに、本方法は低減された濃度のアルファ粒子放射体を有するSnOの製造を提供する。このSnOは元素スズまたは他の適切なスズ塩を水性HClのような水性酸に溶解させ、この金属溶液を本方法に従ってイオン交換樹脂と接触させ、次いでアルカリ溶液から分離されうるSnOを形成するのに充分な適切な塩基を添加することにより製造されうる。このSnOは、スズ、スズ−銀、スズ−銀−銅およびスズ−ビスマス電気めっき浴のようなスズベースのはんだ電気めっき浴中のスズイオンのソースとして特に有用である。
本方法に従って処理される金属溶液は、その処理前の金属溶液と比較して、その処理後にアルファ粒子カウント/単位面積/時間(cts/cm/hr)で5%以上の低減を示すことが好ましく、好ましくはアルファ粒子カウント/単位面積/時間で10%以上、より好ましくは20%以上、さらにより好ましくは25%以上、さらにより好ましくは30%以上の低減を示す。
以下の表1は以下の実施例において使用されるイオン交換樹脂を記載する。全てのイオン交換樹脂はミシガン州ミッドランドのザダウケミカルカンパニーから得られた。以下の表において、略語は以下の意味を有する:N/A=適用せず;ND=検出できず;DVB=ジビニルベンゼン;Quat.=第四級;SB=強塩基;WB=弱塩基;およびWA=弱酸。
Figure 2013040919
実施例1
極度に低いpH
スズ金属(150g)が水性塩酸(20%w/w、1.1L)に溶かされた。得られた均質な溶液は100mLアリコートに分けられた。この溶液のpHは0.01未満であった。各アリコートにはイオン交換樹脂(1.5g)が添加され、7日間にわたって平衡化された。平衡化の後で、この混合物から溶液がデカントされ、鉛、ポロニウムおよびビスマスについてイオンカップル(ion−couple)プラズマ質量分析(ICP−MS)で分析された。これらの結果は表2に報告される。
Figure 2013040919
Poの検出限界は1ppmであった。対照サンプルは、いずれかの樹脂との接触前の、調製されたままのスズ溶液のサンプルである。表2においては、正の%変化は不純物の濃度が実際に増加したことを示し、一方で負の%変化は不純物の濃度の低減を示す。%変化は対照における不純物の濃度に対して測定された。サンプルC−1〜C−11は比較サンプルである。サンプル1および2は発明のサンプルである。この極端に低いpHシステムにおいては、樹脂は、それが不純物の5%以上を除去した場合に合格であると見なされた。
実施例2
低pH例
スズ金属(150g)が水性塩酸(20%w/w、1.1L)に溶かされた。得られた溶液は、白色沈殿が形成されるまで水性苛性ソーダ(10%w/w)で滴定された。次いで、固体が溶けて溶液に戻るまで、この溶液は塩酸で逆滴定された。得られた溶液のpHは1.0であった。得られた均質な溶液は100mLアリコートに分けられた。各アリコートにはイオン交換樹脂(1.5g)が添加され、7日間にわたって平衡化された。この平衡化の途中で、水酸化スズ物質がこのシステムから沈殿した。平衡化の後で、この混合物から透明な溶液がデカントされ、Pb、BiおよびPo不純物についてICP−MSで分析された。結果は表3に報告された。混合されたスラリーのアリコートが分析され、そしてこの溶液と実質的に同じ結果を有することを見いだした。
Figure 2013040919
BiおよびPoの検出限界は両方とも1ppmであった。対照サンプルは、いずれかの樹脂との接触前の、調製されたままのスズ溶液のサンプルである。表3においては、正の%変化は不純物の濃度が実際に増加したことを示し、一方で負の%変化は不純物の濃度の低減を示す。%変化は対照における不純物の濃度に対して測定された。サンプルC−1〜C−10は比較サンプルである。サンプル1〜3は発明のサンプルである。この低いpHシステムにおいては、樹脂は、それが15%を超えてBiおよびPbのそれぞれを除去した場合に合格であると見なされた。
実施例3
穏やかな酸性pH
酸化第一スズ(239g)が、メタンスルホン酸(70%、542g)および水(80g)を含む溶液に溶かされた。溶液のpHは5.5〜6.35であった。得られた無色透明溶液はいくつかのアリコートに分けられ、各アリコートには別々のイオン交換樹脂が添加された。この別々の溶液は7日間にわたって平衡化され、その後で、この混合物からこの液体がデカントされ、Pb、BiおよびPo不純物についてICP−MSで分析された。これらの結果は表4に報告される。
Figure 2013040919
Biの検出限界は1ppmであり、Poは5ppmであった。対照サンプルは、いずれかの樹脂との接触前の、調製されたままのスズ溶液のサンプルである。表4においては、正の%変化は不純物の濃度が実際に増加したことを示し、一方で負の%変化は不純物の濃度の低減を示す。%変化は対照における不純物の濃度に対して測定された。サンプルC−1〜C−6は比較サンプルである。サンプル1〜7は発明のサンプルである。この穏やかな酸性のpHシステムにおいては、樹脂は、それが不純物の5%より多くを除去した場合に合格であると見なされた。

Claims (16)

  1. アルファ放射性物質を有する酸性金属溶液を提供し;前記アルファ放射性物質の少なくとも一部分を除去するのに充分な期間にわたって前記金属溶液をイオン交換樹脂と接触させ;並びに、前記イオン交換樹脂と前記金属溶液とを分離して精製された金属溶液を提供する;ことを含む、金属溶液を精製する方法。
  2. 金属がスズ、鉛、銀、銅、ビスマス、インジウムおよびこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 酸性金属溶液が6.9未満のpH値を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 酸性金属溶液が有機スルホン酸を含む請求項1に記載の方法。
  5. 金属溶液をイオン交換樹脂と接触させる工程が15〜90℃の温度で行われる請求項1に記載の方法。
  6. アルファ放射性物質が鉛、ビスマス、ポロニウム、ウラン、トリウム、ラドン、ラジウムおよびこれらの混合物から選択される請求項1に記載の方法。
  7. 金属が0.01〜30重量%の量で存在する請求項1に記載の方法。
  8. イオン交換樹脂が、キレート化樹脂、アニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂、チタニアベースの吸着性樹脂、並びにこれらの混合物から選択される請求項1に記載の方法。
  9. イオン交換樹脂がイミノジ酢酸樹脂、ニトリロトリ酢酸樹脂、ホスフィノ酢酸樹脂、チオ尿素樹脂、ピコリルアミン樹脂、第四級アミン樹脂、第三級アミン樹脂、芳香族アミン樹脂、チオール樹脂、スルホン化フェノール樹脂、およびチタニアベースの吸着性樹脂から選択される請求項8に記載の方法。
  10. 金属溶液が2種類の異なるイオン交換樹脂と接触させられる請求項1に記載の方法。
  11. 2種類の異なるイオン交換樹脂が混合床樹脂である請求項10に記載の方法。
  12. 金属溶液が2種類の異なるイオン交換樹脂と逐次的に接触する請求項10に記載の方法。
  13. 金属溶液をイオン交換樹脂と接触させる工程が連続プロセスである請求項1に記載の方法。
  14. 金属溶液をイオン交換樹脂と接触させる工程がバッチプロセスである請求項1に記載の方法。
  15. 金属溶液を製造する方法であって、
    金属イオンの酸性水溶液を提供し;アルファ粒子放射性物質を除去することができるイオン交換樹脂を提供し;前記金属イオンの水溶液を前記イオン交換樹脂と接触させて、前記アルファ粒子放射性物質の少なくとも一部分を除去し;次いで、前記イオン交換樹脂と前記金属溶液とを分離する;ことを含む方法。
  16. 比較的低濃度のアルファ粒子放射体を有するスズ溶液を製造する方法であって、
    6.9以下のpHを有するスズイオンの水溶液を提供し;アルファ粒子放射性物質を除去することができるイオン交換樹脂を提供し;前記スズイオンの水溶液を前記イオン交換樹脂と接触させて、前記アルファ粒子放射性物質の少なくとも一部分を除去し;次いで、前記イオン交換樹脂と前記スズ溶液とを分離する;ことを含む方法。
JP2012115162A 2011-05-24 2012-05-21 アルファ粒子放射体除去 Expired - Fee Related JP6009218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161489251P 2011-05-24 2011-05-24
US61/489,251 2011-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040919A true JP2013040919A (ja) 2013-02-28
JP6009218B2 JP6009218B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=46298239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115162A Expired - Fee Related JP6009218B2 (ja) 2011-05-24 2012-05-21 アルファ粒子放射体除去

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9099208B2 (ja)
EP (1) EP2528063B1 (ja)
JP (1) JP6009218B2 (ja)
KR (1) KR101927868B1 (ja)
CN (1) CN102800378A (ja)
TW (1) TWI489010B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021002275A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034427A2 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Honeywell International Inc. Semiconductor packages, lead-containing solders and anodes and methods of removing alpha-emitters from materials
AU2014216668B2 (en) * 2013-02-13 2016-02-04 Rohm And Haas Company Removal of uranium from water
DE102013102331B3 (de) * 2013-03-08 2014-07-03 Horst-Otto Bertholdt Verfahren zum Abbau einer Oxidschicht
EP2987892A1 (en) * 2014-02-20 2016-02-24 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing low -emitting bismuth and low -emitting bismuth
US8992759B1 (en) 2014-02-20 2015-03-31 Honeywell International Inc. Metal refining process using mixed electrolyte
FR3021551A1 (fr) * 2014-06-03 2015-12-04 Arkema France Procede d'elimination d'ions metalliques dans une solution organique visqueuse
BR112017015815A2 (pt) 2015-01-26 2018-03-27 Basf Se método para separação de elementos radioativos de uma mistura, e, uso de pelo menos um ácido alcanossulfônico e pelo menos um ácido adicional
US9708689B2 (en) * 2015-04-08 2017-07-18 Honeywell International Inc. Isotope displacement refining process for producing low alpha materials
US9425164B1 (en) * 2015-11-24 2016-08-23 International Business Machines Corporation Low alpha tin
US9359687B1 (en) 2015-11-24 2016-06-07 International Business Machines Corporation Separation of alpha emitting species from plating baths
US9546433B1 (en) 2015-11-24 2017-01-17 International Business Machines Corporation Separation of alpha emitting species from plating baths
CN108396146A (zh) * 2018-03-01 2018-08-14 常熟理工学院 稀土废渣中钍元素的吸附处理方法及装置
CN108998823A (zh) * 2018-07-24 2018-12-14 贵州振华群英电器有限公司(国营第八九厂) 一种镀银液中铜离子的去除工艺
KR102074507B1 (ko) 2018-09-04 2020-02-06 주식회사 에이텍 절전제어가 가능한 디스플레이 장치
CN110739092B (zh) * 2019-10-25 2023-07-14 洛阳市琦安科技有限公司 一种核辐射固化压制去污功能材料
CN112192086A (zh) * 2020-10-13 2021-01-08 重庆群崴电子材料有限公司 低阿尔法bga锡球的制备方法以及bga锡球
CN113960226B (zh) * 2021-10-21 2023-12-22 上海市计量测试技术研究院 一种硅基大孔型阳离子交换树脂、分离Po及制备平面参考源的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258748A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 金属塩の除去方法
JPS63250485A (ja) * 1987-04-04 1988-10-18 Mitsubishi Metal Corp ハンダ用メッキ液の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208089A (ja) 1983-05-11 1984-11-26 Nippon Mining Co Ltd 硫酸酸性水溶液からのビスマス及びアンチモンの除去方法
JPS62235218A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Unitika Ltd ウランおよびフツ酸の分離回収法
US4927796A (en) * 1987-06-17 1990-05-22 Epicor Incorporated Compositions for purifying liquids
US4887492A (en) 1987-09-21 1989-12-19 Cominco Electronic Materials Inc. Method for making low alpha count lead
US4770698A (en) 1987-09-21 1988-09-13 Cominco Ltd. Method for making low alpha count lead
US4915802A (en) 1988-08-29 1990-04-10 Comino Ltd. Method for making low alpha count lead
JPH04142500A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 放射性物質の分離方法
FR2708373A1 (fr) * 1993-07-26 1995-02-03 Westinghouse Electric Corp Traitement de liquides radioactifs.
US5618404A (en) 1994-05-17 1997-04-08 Daiwa Fine Chemicals Co., Ltd. Electrolytic process for producing lead sulfonate and tin sulfonate for solder plating use
JP3242566B2 (ja) 1995-04-27 2001-12-25 富士通株式会社 分析試料の調製方法、不純物の分析方法及び高純度燐酸の調製方法ならびに半導体装置の製造方法
FR2797786B1 (fr) * 1999-08-27 2001-10-05 Commissariat Energie Atomique Procede et installation d'elimination des cations metalliques d'un liquide par des resines de polyazacycloalcanes greffes sur un support
US6478970B1 (en) * 1999-09-17 2002-11-12 Framatome Anp Inc. Treatment process for removing radioactive thorium from solvent extraction liquid effluent
US6942779B2 (en) * 2000-05-25 2005-09-13 Mykrolis Corporation Method and system for regenerating of plating baths
EP1401576A1 (en) * 2001-05-31 2004-03-31 AUSTRALIAN NUCLEAR SCIENCE & TECHNOLOGY ORGANISATION Inorganic ion exchangers for removing contaminant metal ions from liquid streams
JP2003193283A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Fujitsu Ltd 電解めっき液及びその調製方法、半導体装置の製造方法ならびに放射性不純物の分析方法
WO2004034427A2 (en) 2002-10-08 2004-04-22 Honeywell International Inc. Semiconductor packages, lead-containing solders and anodes and methods of removing alpha-emitters from materials
JP4472752B2 (ja) * 2005-07-01 2010-06-02 日鉱金属株式会社 高純度錫又は錫合金及び高純度錫の製造方法
JP4975367B2 (ja) 2006-05-10 2012-07-11 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度酸化第一錫、同粉末及び高純度酸化第一錫の製造方法
US8999764B2 (en) 2007-08-10 2015-04-07 International Business Machines Corporation Ionizing radiation blocking in IC chip to reduce soft errors
DE102007038947A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-26 Areva Np Gmbh Verfahren zur Dekontamination von mit Alphastrahlern kontaminierten Oberflächen von Nuklearanlagen
US20090056502A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Vale Inco Limited Hydrometallurgical process for recovery of nickel and cobalt
US8368214B2 (en) 2008-12-09 2013-02-05 Marvell World Trade Ltd. Alpha shielding techniques and configurations
US20130341196A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Honeywell International Inc. Refining process for producing low alpha tin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258748A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 金属塩の除去方法
JPS63250485A (ja) * 1987-04-04 1988-10-18 Mitsubishi Metal Corp ハンダ用メッキ液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021002275A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
EP2528063B1 (en) 2018-01-03
EP2528063A2 (en) 2012-11-28
KR20120131116A (ko) 2012-12-04
TW201307619A (zh) 2013-02-16
TWI489010B (zh) 2015-06-21
US20120298586A1 (en) 2012-11-29
KR101927868B1 (ko) 2018-12-11
US9099208B2 (en) 2015-08-04
CN102800378A (zh) 2012-11-28
EP2528063A3 (en) 2016-06-15
JP6009218B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009218B2 (ja) アルファ粒子放射体除去
EP2548981B1 (en) Low -dose tin or tin alloy and method for producing same
KR100958652B1 (ko) 고순도 주석 또는 주석 합금 및 고순도 주석의 제조방법
TWI388375B (zh) Indium Adsorbent and Indium Separation Method
JP2013185214A (ja) α線量が少ないビスマス又はビスマス合金及びその製造方法
EA032225B1 (ru) Прямоточные и противоточные процессы ионного обмена в выщелачивателе в способах выщелачивания золота
JP2011214061A (ja) α線量が少ないインジウム又はインジウムを含有する合金
JP2019173063A (ja) 水溶液からのニッケルとコバルトの回収方法
TWI335648B (en) Semiconductor packages; lead-containing solders and anodes; and methods of removing alpha-emitters from materials
WO2014069357A1 (ja) 低α線ビスマスの製造方法並びに低α線ビスマス及びビスマス合金
JP6271642B2 (ja) 低α線ビスマスの製造方法及び低α線ビスマス
JP5759037B2 (ja) α線量が少ないインジウム又はインジウムを含有する合金
CA2974855A1 (en) Removal of radionuclides from mixtures
JP2016151062A (ja) Pt含有溶液からの不純物元素の除去方法及びそれを用いたPtの回収方法
JP6140752B2 (ja) 低α線ビスマス及びその製造方法
JP5960341B2 (ja) 低α線ビスマスの製造方法
JP4745936B2 (ja) 塩化第一鉄液の製造方法
JP5941596B2 (ja) 低α線ビスマスの製造方法及び低α線ビスマス
JP5847256B2 (ja) α線量が少ない銀又は銀を含有する合金及びその製造方法
JP4643541B2 (ja) 塩化第一鉄液中からのインジウム化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees