JP2013028839A - 電線用導体 - Google Patents

電線用導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013028839A
JP2013028839A JP2011165639A JP2011165639A JP2013028839A JP 2013028839 A JP2013028839 A JP 2013028839A JP 2011165639 A JP2011165639 A JP 2011165639A JP 2011165639 A JP2011165639 A JP 2011165639A JP 2013028839 A JP2013028839 A JP 2013028839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
copper
alloy
electric wire
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011165639A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Watanabe
剛 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011165639A priority Critical patent/JP2013028839A/ja
Priority to PCT/JP2012/004648 priority patent/WO2013014904A2/en
Priority to CN201280047416.8A priority patent/CN103827329A/zh
Priority to DE112012003141.5T priority patent/DE112012003141T5/de
Publication of JP2013028839A publication Critical patent/JP2013028839A/ja
Priority to US14/164,510 priority patent/US20140138120A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】強度が高く、導電率が高いことから、小径化、軽量化が可能で極細電線に応用可能な電線用導体を提供する。
【解決手段】銅からなる母相中に金属結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体であって、前記金属結晶が針状形状であり、かつ、前記電線用導体の長手方向に配向している電線用導体。
【選択図】なし

Description

本発明は、強度が高く、導電率が高いことから、小径化、軽量化が可能であるためにワイヤーハーネスに使用する極細電線の導体として好適に用い得る電線用導体に関する。
銅合金導体において、導体材料の使用量の減量、電線の小径化、及び、軽量化を実現するために導体材料の材料強度の高強度化が求められている。
ここで、高強度化の方法として、主として加工硬化(転位強化)、結晶粒微細化強化、固溶強化、析出強化、及び、分散強化の5つの方法が挙げられる。
このうち、高導電性が求められる分野への応用を考えた場合、電気抵抗上昇の原因となる固溶強化による強化方法は一般的に用いることができないと考えられる。また、加工硬化、及び、結晶粒微細化強化は大きなひずみを材料に与えて強度を向上させているために、耐熱性が低く、高温環境による強度低下が激しいために、伸線加工を行う電線分野では充分な強度を得ることができない。さらに、特許文献1(特開2009−185320号公報)や特許文献2(特開2001−295011号公報)に記載の析出強化の場合、熱処理により組織中に析出元素を分散させるために、比較的高い導電率特性は得られるが、熱処理を行うため十分に高い強度は得られない。そして、分散強化では、母相金属中に酸化アルミニウム(Al23)等の非金属分散物を分散させるのが一般的であるが、極細導体の場合には分散物が相対的に大きな異物となり、母材と分散物との界面を起点として破壊が発生してしまう恐れが高い。
特開2009−185320号公報 特開2001−295011号公報
本発明は、上記した従来の問題点を改善する、すなわち、強度が高く、導電率が高いことから、小径化、軽量化が可能で極細電線に応用可能な電線用導体を提供することを目的とする。
本発明の電線用導体は上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、銅からなる母相中に金属結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体であって、前記金属結晶が針状形状であり、かつ、前記電線用導体の長手方向に配向していることを特徴とする電線用導体である。
また、本発明の電線用導体は、請求項2に記載の通り、請求項1に記載の電線用導体において、前記針状の第二相が、前記銅合金の鋳造時、あるいは、前記銅合金の線材加工時の熱処理時によって前記母相中に分散形成された第二相が、該銅合金の伸線処理により針状に形成されてなるものであることを特徴とする。
また、本発明の電線用導体は、請求項3に記載の通り、請求項1に記載の電線用導体において、銅に、銅の融点よりも高い融点を有する共晶を銅とともに形成する元素、または/及び、銅よりも融点の高い元素を添加したのち鋳造した後、伸線加工を行って得られたものであることを特徴とする。
また、本発明の電線用導体は、請求項4に記載の通り、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電線用導体において、前記電線が伸線加工によって形成され、かつ、前記母相中の結晶からなる針状の第二相同士の距離が0.25μm以下であることを特徴とする。
本発明の電線用導体によれば、強度が高く、導電率が高いことから、小径化、軽量化が可能で極細電線に応用可能な電線用導体を得ることができる。
をえることができる。
請求項2に記載の電線用導体によれば、第二相が針状に形成されていることにより高強度となっている。
請求項3に記載の電線用導体によれば、70%IACSを満足する高導率が達成できる。
請求項4に記載の電線用導体によれば、引張強度が900MPaを満足する高強度が達成できる。
図1は銅、クロムの二元合金状態図である。 図2(a)は伸線加工前の、銅からなる母相中に金属結晶からなる第二相が多数分散されている合金内の第二相の分散状体を示すモデル図である。図2(b)は伸線加工後の、銅からなる母相中に金属結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体であって、前記金属結晶が針状形状であり、かつ、前記電線用導体の長手方向(図中両矢印方向)に配向している状態を示すモデル図である。 本発明の電線用導体の長さ方向断面の走査型電子顕微鏡写真である。図3(a)針状形状のクロム−銅合金結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体の走査型電子顕微鏡写真である。図3(b)針状形状のニオブ−銅合金結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明の電線用導体は、一般的な電線の導体として用いることができるが、特に極細導体、特にワイヤーハーネス分野で信号伝達用電線用途に用いられる断面積が0.05mm2(0.05sq)(素線直径0.25mm)以下の導体に好適に用いることができる。このような導体は電線使用上、最低破断強度が必要であるために、引張強度が900MPa以上、導電性が70%IACS以上が求められるが、一般的な技術では、線径が細いために充分な強度が得られないが、本発明では銅からなる母相中に金属結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体であって、前記金属結晶が針状形状であり、かつ、前記電線用導体の長手方向に配向している構成を有しているためにこの要求に応えることができる。
母相は一般的な純銅(例えばC1020。純度99.95wt%)をそのまま用いて形成することができる。
針状の第二相は、前記銅合金の鋳造時、あるいは、前記銅合金の線材加工時の熱処理時によって前記母相中に分散形成された第二相が、該銅合金の伸線処理により形成することができる。
このような第二相は銅に、銅の融点よりも高い融点を有する共晶を銅とともに形成する元素、または/及び、銅よりも融点の高い金属結晶を添加したのち鋳造することで得ることができる。
銅の融点よりも高い融点を有する共晶を銅とともに形成する元素としては、クロム、バナジウム、ニオブなどが挙げられ、このうち、実用上、実現可能な融点範囲を有する共晶を形成することができるので、クロム、及び、ニオブであることが好ましい。
また、銅よりも融点の高い体心立方格子構造(bcc)を有する金属元素結晶としては、ニオブ、クロム、イットリウム、タンタル、タングステン、鉄などの金属元素結晶が挙げられる。ここで、体心立方格子構造を有する金属元素結晶以外の金属結晶、すなわち、面心立体格子構造や稠密六方格子構造を有する金属元素結晶では銅に対する固溶限が高い、もしくは、銅と金属間化合物を形成するために充分な強度及び導電率が得られないことがある。
ここで、金属元素結晶を構成する元素としては、融点が銅の融点よりもできるだけ高いこと、かつ、銅への固溶量が少ないことが好ましく、さらに、固有量が高温では大きく、かつ、温度が低くなるほど急激に低下しその温度がなるべく低い温度であることが好ましい。
ここで、体心立方格子構造を有する結晶を形成するクロムの場合、銅との二元合金状態図(図1)に示されるように融点は1863℃超と銅の1083℃よりも800℃以上も高く、銅への固有量は1at%未満であり、800℃ではほとんど固溶できなくなる。さらにクロムへの銅の固有量も極めてわずかであるために、銅にクロムを添加し溶融した場合、冷却後に、純銅に近い母相内に、純クロムに近い組性を持つクロム−銅合金が第二相として分散した構造が形成される(図2(a)参照)。
第二相の分散量としては、1at%以上10at%以下の範囲であることが、高強度を維持しながら導電率を満足できる範囲に高めるために、好ましい。
鋳造は、当然、銅の融点以上、そして、銅の融点よりも高い融点を有する共晶を銅とともに形成する元素を添加する場合には、その共晶が発生する温度以上で行う必要がある。
鋳造後の冷却は、30℃/秒以上の比較的速い速度で行うことが、第二相として分散した構造が形成されやすいので好ましい。
冷却後、伸線処理を行う。これはダイスを用いた一般的な方法で行うことができる。この伸線処理により、母相中の第二相は針状に延伸されるとともに配向される(図2(b)参照)。
ここで、銅に対してクロムを5at%添加し、1600℃で溶融し、30℃/秒で室温まで冷却させた合金を減面率(伸線前から伸線後の線材の断面積減少率)99.75%で伸線処理を行うと、母相中の結晶からなる針状の第二相同士の距離が0.25μm以下とすることができ、このとき、引張強度は900MPaを満足させ、かつ、導電率ECが70%IACSを満足させることができる。
以下に本発明の電線用導体の実施例について具体的に説明する。
純銅(母相材)としてC1020を用いた。
これに、金属元素のニオブ、あるいは、クロム(体心立方格子)を、それぞれ1.8at%となるようにそれぞれ加え、1600℃に加熱して鋳造し、30℃/秒で室温まで冷却させてそれぞれ合金塊(形状:直径2cm、長さ7cm)を得た。
その後、ダイスを用いて減面率が99.91%となるように伸線処理を行い、それぞれ断面直径が0.14mmの導体を得た。
それぞれの組織について走査型電子顕微鏡(SEM)により観察を行ったところ、母相中に針状の結晶(第二相)が形成されており、その長さ/太さの商(平均値)はともに100〜150であり、針状の第二相同士の距離はとも0.25μmであった。
図3(a)には針状形状のクロム−銅合金結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体の長さ方向断面走査型電子顕微鏡写真を、図3(b)には針状形状のニオブ−銅合金結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体の長さ方向断面走査型電子顕微鏡写真示す。
これらの導体(銅−ニオブ合金導体、銅−クロム合金導体)、及び、C1020について、JIS Z2201及びJIS Z2241に準拠して、引張強度及び導電率を測定した。
また、上記銅−クロム合金導体と同様に、ただし、銅の代わりにニッケル(面心立方格子構造fcc 融点:1455℃)またはすず(ダイヤモンド構造 融点:1414℃)を、それぞれ5at%または0.5at%となるように用いて合金導体を得て、上記同様に評価した。これら結果を表1に示す。
表1より本発明に係る導体は極細な導体であるにもかかわらず引張強度、導電率ともに高い優れた導体であることが判る。

Claims (4)

  1. 銅からなる母相中に金属結晶からなる第二相が多数分散されている合金から構成された電線用導体であって、前記金属結晶が針状形状であり、かつ、前記電線用導体の長手方向に配向していることを特徴とする電線用導体。
  2. 前記針状の第二相が、前記銅合金の鋳造時、あるいは、前記銅合金の線材加工時の熱処理時によって前記母相中に分散形成された第二相が、該銅合金の伸線処理により針状に形成されてなるものであることを特徴とする請求項1に記載の電線用導体。
  3. 銅に、銅の融点よりも高い融点を有する共晶を銅とともに形成する元素、または/及び、銅よりも融点の高い元素を添加したのち鋳造した後、伸線加工を行って得られたものであることを特徴とする請求項1に記載の電線用導体。
  4. 前記電線が伸線加工によって形成され、かつ、前記母相中の結晶からなる針状の第二相同士の距離が0.25μm以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電線用導体。
JP2011165639A 2011-07-28 2011-07-28 電線用導体 Pending JP2013028839A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165639A JP2013028839A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 電線用導体
PCT/JP2012/004648 WO2013014904A2 (en) 2011-07-28 2012-07-23 Conductor for electric wire
CN201280047416.8A CN103827329A (zh) 2011-07-28 2012-07-23 电线用导体
DE112012003141.5T DE112012003141T5 (de) 2011-07-28 2012-07-23 Draht für elektrische Leitung
US14/164,510 US20140138120A1 (en) 2011-07-28 2014-01-27 Conductor for electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165639A JP2013028839A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 電線用導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248768A Division JP6396279B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 電線用導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013028839A true JP2013028839A (ja) 2013-02-07

Family

ID=46601869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165639A Pending JP2013028839A (ja) 2011-07-28 2011-07-28 電線用導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140138120A1 (ja)
JP (1) JP2013028839A (ja)
CN (1) CN103827329A (ja)
DE (1) DE112012003141T5 (ja)
WO (1) WO2013014904A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469001B (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 云南铜业科技发展股份有限公司 一种铜基超细丝材及其制备方法
EP3550043B1 (en) * 2016-12-01 2022-06-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy wire rod

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287413A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Fujikura Ltd 高強度高導電率銅合金
JPH05287416A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Fujikura Ltd 高強度高導電率銅合金
JPH09324230A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 高導電線材
JPH10140268A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 高強度及び高電導性の複合銅合金材料
JPH1158139A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 高強度銅合金線材および前記線材を用いたワイヤ放電加工用電極線
JP2005336510A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd 極細銅合金線及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019820A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. HIGH STRENGTH-HIGH CONDUCTIVITY Cu-Cr COMPOSITES PRODUCED BY SOLIDIFICATION/MECHANICAL REDUCTION
US5370840A (en) * 1992-11-04 1994-12-06 Olin Corporation Copper alloy having high strength and high electrical conductivity
JPH09279269A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金トロリー線
JP3395629B2 (ja) * 1998-01-29 2003-04-14 日立電線株式会社 高耐屈曲複合導体
JP2001295011A (ja) 2000-04-05 2001-10-26 Hitachi Cable Ltd 耐屈曲銅合金線及びそれを用いたケーブル
JP4312641B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-12 日本碍子株式会社 強度および導電性を兼備した銅合金およびその製造方法
JP2009185320A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅合金及びその製造方法
KR101521408B1 (ko) * 2009-01-26 2015-05-18 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배선용 전선 도체, 배선용 전선 도체의 제조방법, 배선용 전선 및 구리합금 소선
CN102031399B (zh) * 2010-11-11 2012-02-29 东北大学 一种磁场作用下Cu-Fe合金的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287413A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Fujikura Ltd 高強度高導電率銅合金
JPH05287416A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Fujikura Ltd 高強度高導電率銅合金
JPH09324230A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 高導電線材
JPH10140268A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 高強度及び高電導性の複合銅合金材料
JPH1158139A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 高強度銅合金線材および前記線材を用いたワイヤ放電加工用電極線
JP2005336510A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd 極細銅合金線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013014904A3 (en) 2013-04-04
US20140138120A1 (en) 2014-05-22
DE112012003141T5 (de) 2014-06-26
WO2013014904A2 (en) 2013-01-31
CN103827329A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006405B2 (ja) 電子機器用導体線材およびそれを用いた配線用電線
JP5186739B2 (ja) 導電用アルミニウム合金配線材料及びそれを用いた配線材
JP5247584B2 (ja) Al合金及びAl合金導電線
JP5604618B2 (ja) 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル
CN107012356B (zh) 一种含石墨烯的高强度高导电铜基合金坯料及其制备方法
JP2011241413A5 (ja)
JP2006265731A (ja) 銅合金
WO2018045695A1 (zh) 抗软化铜合金、制备方法及其应用
US10246762B2 (en) Aluminum alloy electric wire and automotive wire harness using the same
JP5988048B2 (ja) 銅合金および銅合金の製造方法
Li et al. Development of research and application of copper alloys with high strength and high conductivity
JP6212946B2 (ja) 屈曲性に優れるアルミ合金線およびその製造方法
JP2007217792A (ja) 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2013028839A (ja) 電線用導体
JP4637601B2 (ja) 高強度高導電性銅合金の製造方法及び高強度高導電性銅合金
WO2014020701A1 (ja) 銅合金線及び銅合金線の製造方法
JP2017179512A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
WO2014020706A1 (ja) 銅合金線及び銅合金線の製造方法
JP6396279B2 (ja) 電線用導体の製造方法
JP2005126790A (ja) 銅合金材及びそれを用いた銅合金導体の製造方法並びにその方法により得られた銅合金導体及びそれを用いたケーブル
JP2016108603A (ja) アルミニウム合金電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP6635732B2 (ja) アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
JP2010285688A (ja) Al合金及びAl合金導電線
JP6294766B2 (ja) 銅合金材およびその製造方法
JP2006176833A (ja) 導電用アルミニウム合金及び導電用アルミニウム合金線並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301