JP5604618B2 - 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル - Google Patents

耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5604618B2
JP5604618B2 JP2013522904A JP2013522904A JP5604618B2 JP 5604618 B2 JP5604618 B2 JP 5604618B2 JP 2013522904 A JP2013522904 A JP 2013522904A JP 2013522904 A JP2013522904 A JP 2013522904A JP 5604618 B2 JP5604618 B2 JP 5604618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
cable
conductive material
bending
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002272A1 (ja
Inventor
浩之 因
芙美代 案納
大輔 松永
弘基 北原
新二 安藤
雅之 津志田
俊文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiden Co Inc
Fukuoka Prefectural Government
Original Assignee
Daiden Co Inc
Fukuoka Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiden Co Inc, Fukuoka Prefectural Government filed Critical Daiden Co Inc
Priority to JP2013522904A priority Critical patent/JP5604618B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604618B2 publication Critical patent/JP5604618B2/ja
Publication of JPWO2013002272A1 publication Critical patent/JPWO2013002272A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/01Shape memory effect

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、例えば、産業用ロボット、民生用ロボット、自動車の配線等において、特に繰り返し曲げがかかるリード線等に使用される耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブルに関する。
金属材料、特に、銅やアルミニウムを主材料として製造した導線を、産業用ロボット、民生用ロボット、自動車等の配線に使用する場合は、アームの駆動時、ドアの開閉時に繰り返し曲げ荷重がかかるので、通常の導線ではなく繰り返し曲げ荷重に対して強い導線が使用されている。また、導線も径が細くなると、繰り返し曲げに対しては強くなるので、単線ではなく複数の細線から構成された縒り線が使用されている。
そして、導電性材料についても、例えば、特許文献1に記載のように、成分に0.1〜0.4質量%の鉄、0.1〜0.3質量%の銅、0.02〜0.2質量%のマグネシウム、0.02〜0.2質量%のシリコンを含有し、更に、チタンとバナジウムを合わせて0.001〜0.01質量%含むアルミニウム合金からなって、伸線方向の垂直断面における結晶粒径が5〜25μm、かつ常温におけるひずみ振幅±0.15%の繰り返し疲労を与えた場合の疲労寿命が50000回以上であるアルミニウム合金線材が提案されている。
特開2010−163675号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術は、疲労寿命を50000回以上としており、実際のロボット等においては、一回の動作が2秒であるとすると、2日に86400回動くことになって、特許文献1記載の技術では十分ではない。そこで、本発明者は、100万回以上の動的駆動試験に耐えることを条件にして、疲労寿命に影響する因子を鋭意研究し、本発明をなし得た。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、100万回以上の動的駆動(例えば繰り返し曲げ)にも耐えて、特にロボット又は自動車の配線に適した耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブルを提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る耐屈曲性導電材料は、銅、アルミニウム及びマグネシウムから選択される1種を母材とする金属又は合金からなる耐屈曲性導電材料であって、前記母材の金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径が2μm以下で、かつ1μm以下の該結晶粒を少なくとも断面積率で20%以上含み、無機ナノ粒子が粒界に存在し、100万回以上の動的駆動試験に耐える。
母材の金属組織を構成している結晶粒の平均結晶粒径を2μm以下とする方法としては、(1)極低温圧延(引抜きを含む)、異周速圧延等の加工による方法、(2)凝固中の金属に交流電流と直流磁場を同時に加えて電磁振動力を与えて微細化する方法、(3)平均2μm以下に粉砕した金属粉末を高速焼結(例えばプラズマ放電焼結等)する方法、(4)金属粉末を高速焼結する方法、(5)加工(例えば、スエージング機による回転鍛造加工)及び熱処理を組み合わせる方法等がある。
母材の金属組織を構成している結晶粒の平均結晶粒径を2μm以下にすることで母材の金属組織中に多数の結晶粒を存在させて、発生したき裂が進展する際、頻繁に結晶粒と衝突するようにできる。これによって、き裂の進展方向が変化すると共に、き裂の分岐が促進され、き裂の進展速度を低下させることができ、母材の金属組織の耐屈曲性を向上することができ、更に導電材料の耐屈曲性を向上することができる
そして、1μm以下の結晶粒が、断面積率で少なくとも20%以上になるように組織制御することで、母材の金属組織中の結晶粒の個数を更に増大させることができ、き裂が進展する際、き裂と結晶粒との衝突が顕著になって、き裂の進展方向変化及び分岐を頻発させることができる。
第1の発明に係る耐屈曲性導電材料において、ナノ粒子を0.1質量%〜20質量%含むことが好ましい。
き裂がナノ粒子に衝突する度に、き裂が停止し、き裂の進展速度を低下させることができる。ここで、ナノ粒子の含有率が0.1質量%未満の場合、ナノ粒子の個数が少なくなって、き裂とナノ粒子との衝突頻度が低下し、き裂の停止が顕著に発生しない。一方、ナノ粒子の含有率が20質量%を超える場合、粒界に多数のナノ粒子が存在することになり、導電材料の強度が低下するため好ましくない。
ナノ粒子を球状にすることで、ナノ粒子の近傍に顕著な応力集中部位が発生することを防止できる。
ここで、ナノ粒子は、粒径が1nm以上999nm以下の範囲にある粒子をいう。
また、ナノ粒子は、導電性材料の主たる金属組織を構成する粒子の粒界、粒内、又は粒界及び粒内に存在する。ナノ粒子を粒界、粒内、又は粒界及び粒内に分散させるには、(1)ナノ粒子を金属に溶解させておき、凝固の際に粒内又は粒界に析出させる方法、(2)溶融金属にナノ粒子を予め混合しておき、撹拌(例えば電磁撹拌)しながら凝固させて強制的に粒界に分散させる方法、(3)平均2μm以下の金属粉末にナノ粒子を均一に分散させた混合粉末を高速焼結して、金属粒子間(粒界)にナノ粒子を存在させる方法、(4)溶融金属に、この金属と化合物を形成する元素を加え、凝固時に粒内、粒界、粒内及び粒界にナノサイズの化合物として析出させる方法等がある。
第1の発明に係る耐屈曲性導電材料において、前記ナノ粒子は、フラーレン、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子、前記母材との化合物からなる化合物ナノ粒子、前記母材の酸化物からなる酸化物ナノ粒子、及び前記母材の窒化物からなる窒化物ナノ粒子のいずれか1とすることができる。
前記目的に沿う第2の発明に係るケーブルは、第1の発明に係る耐屈曲性導電材料を使用している。
第1の発明に係る耐屈曲性導電材料においては、100万回以上の動的駆動試験に耐えるので、繰り返し曲げ等の繰り返し荷重が負荷される用途(例えば、ロボットや自動車)に使用される電線やケーブルに適用することができる。その結果、電線やケーブルの使用時の断線を防止して、機器の信頼性を向上させることができると共に、機器のメンテナンス負担を軽減することができる。
第1の発明に係る耐屈曲性導電材料において、ナノ粒子を0.1質量%〜20質量%含む場合、繰り返し荷重の負荷により発生したき裂が粒界を伝播する際、き裂の先端がナノ粒子によりピン止めされてき裂の進展停止、又はき裂の進展速度低下が生じ、導電材料の破断までの時間(寿命)を延長(耐屈曲性をより向上)することができる。
また、球状のナノ粒子の場合、ナノ粒子の近傍に顕著な応力集中部位が発生することを防止できるので、導電材料の破断までの時間を更に延長(耐屈曲性を更に向上)することができる。
第1の発明に係る耐屈曲性導電材料において、母材が、銅又はアルミニウムで形成されている場合、導電材料の電気伝導度を向上させることができ、電気伝導度の良いリード線やケーブルを提供できる。
また、母材が、マグネシウムの場合、銅、アルミニウムに比較して電気伝導率は低下するが、材料の大幅な軽量化が図れる。その結果、耐屈曲性に優れた軽量のリード線やケーブルの製造が可能である。
第1の発明に係る耐屈曲性導電材料において、ナノ粒子が、フラーレン、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子、母材との化合物からなる化合物ナノ粒子、母材の酸化物からなる酸化物ナノ粒子、及び母材の窒化物からなる窒化物ナノ粒子のいずれか1である場合、特性や用途に応じて、最適なナノ粒子を分散させることができる。
第2の発明に係るケーブルにおいては、第1の発明に係る耐屈曲性導電材料を使用するので、耐屈曲性に優れたケーブルを作製することができる。これにより、ケーブルの使用時の断線を防止して、このケーブルを使用した機器の信頼性を向上させることができると共に、機器のメンテナンス負担を軽減することができる。
(A)は本発明の第1の実施例に係るケーブルを構成する素線を形成する耐屈曲性導電材料の組織の説明図、(B)は素線を形成する母材の金属組織が粗大結晶粒で構成された際の組織の説明図である。 (A)は本発明の第2の実施例に係るケーブルを構成する素線を形成する耐屈曲性導電材料の組織の説明図、(B)は素線を形成する母材の金属組織中のナノ粒子含有率が過少の場合の組織の説明図、(C)は素線を形成する母材の金属組織中のナノ粒子含有量が過多の場合の組織の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例について説明する。
本発明の第1の実施例に係るケーブルは、100万回以上のケーブル屈曲試験(動的駆動試験の一例)に耐える耐屈曲性導電材料で形成されており、図1(A)に示すように、ケーブルを構成する素線10は、母材の金属組織を構成する結晶粒11の平均結晶粒径が2μm以下である。また、母材は、銅、アルミニウム又はマグネシウムのいずれかで形成されている。
母材が銅又はアルミニウムの場合、素線10の導電率(電気伝導度)を向上させることができ、導電性に優れたリード線やケーブルを作製できる。また、母材がマグネシウムの場合、銅、アルミニウムに比較して、素線11の導電率は低下するが、材料の大幅な軽量化が図れ、耐屈曲性に優れた軽量のリード線やケーブルの製造が可能である。ここで、ケーブル屈曲試験は、例えば、線径が80μmの素線を用いて作製した断面積が0.2mmのケーブルを試験体とし、試験体に荷重100gを負荷した状態で、曲げ半径が15mm、折り曲げ角度範囲が±90度の左右繰り返し曲げを加えることにより行う。
ケーブル屈曲試験時に、素線10の表面(最大の繰り返し曲げ応力が負荷される部位)でき裂が発生すると、き裂は素線10を構成している結晶粒11同士の粒界12を主に進展する。このため、粒界12を進展するき裂は結晶粒11と衝突し、その都度き裂の進展方向が変化し、素線10の表面上の1点を起点としてき裂が一定方向に一定距離進展する際の平均き裂進展速度(例えば、き裂が素線10の一方の表面上の1点から対向する他方の表面上の1点に向けて素線10を横断する際の平均き裂進展速度)は見掛け上遅くなる。更に、き裂が結晶粒11に衝突することにより分岐すると、き裂の先端にそれぞれ作用するき裂進展エネルギーが低下し、き裂の進展速度が低下する。
このため、素線10を形成する導電材料の主たる金属組織を構成する結晶粒11の平均結晶粒径が2μm以下の場合、素線10(母材)の強度を維持しながら、き裂と結晶粒11の衝突によって、き裂進展方向変化及びき裂分岐を促進することが可能になる。その結果、素線10にき裂が発生しても、素線10がき裂により分断されるまでの時間が長くなり、ケーブル屈曲試験のケーブル破断回数が大きくなる。
ここで、結晶粒11の平均結晶粒径を2μm以下にすると共に、1μm以下の結晶粒11を少なくとも断面積率で20%以上含むように組織制御することが好ましい。これによって、き裂と結晶粒11の衝突を顕著に起こさせることができ、き裂進展方向変化及びき裂分岐を頻発させることが可能になる。その結果、ケーブル屈曲試験のケーブル破断回数が更に大きくなる。
また、図1(B)に示すように、素線16が粗大結晶粒17(例えば結晶粒径が8μm以上)で構成されている場合、素線16の導電率が向上するという利点があるが、母材の強度は粒界18の強度に強く支配されることになって、母材の強度が低下するという問題がある。また、き裂と粗大結晶粒17の衝突頻度が低下し、き裂の分岐頻度も低下する。これにより、ケーブル屈曲試験のケーブル破断回数は低下する。このため、素線16を粗大結晶粒17からなる導電材料で形成することは好ましくない。
本発明の第2の実施例に係るケーブルは、100万回以上のケーブル屈曲試験に耐える耐屈曲性導電材料で形成されており、図2(A)に示すように、ケーブルを構成する素線19は、母材の金属組織を構成する結晶粒20の平均結晶粒径が2μm以下で、金属組織中(金属組織を形成している結晶粒20同士の粒界21)にはナノ粒子22(粒径は1〜999nm)が分散している。なお、母材は、銅、アルミニウム、及びマグネシウムのいずれかで形成されている。
ケーブル屈曲試験時に素線19に発生したき裂は、素線19を構成している結晶粒20同士の粒界21を主に進展するので、粒界21にナノ粒子22が存在していると、粒界21を進展するき裂はナノ粒子22に衝突し、その都度き裂の進展が停止する。そして、ナノ粒子22に衝突したき裂が更に進展するには、き裂はナノ粒子22を迂回して(ナノ粒子22と結晶粒20との界面に沿って進行して)再び粒界21に達する必要がある。このため、粒界21にナノ粒子22が存在すると、素線19の表面上の1点を起点としてき裂が一定方向に一定距離進展する際の平均き裂進展速度(例えば、き裂が素線19の一方の表面上の1点から対向する他方の表面上の1点に向けて素線19を横断する際の平均のき裂進展速度)は見掛け上非常に遅くなる。その結果、素線19にき裂が発生しても、素線19がき裂により分断されるまでの時間がより長くなり、ケーブル屈曲試験のケーブル破断回数が更に大きくなる。
ここで、ナノ粒子22を球状とすると、ナノ粒子22の近傍に顕著な応力集中部位が発生することを防止できるので、き裂をナノ粒子22の表面に沿って確実に進展させることができる。このため、導電材料の破断までの時間を更に延長(耐屈曲性を更に向上)することができる。
また、ナノ粒子22の含有量は0.1質量%〜20質量%である。そして、ナノ粒子22は、フラーレン、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子(例えば、金、銀、銅、鉄等の金属ナノ粒子)、母材との化合物(例えば金属間化合物)からなる化合物ナノ粒子、母材の酸化物からなる酸化物ナノ粒子(例えば、母材がアルミニウムの場合、Alのナノ粒子を添加する)、及び母材の窒化物からなる窒化物ナノ粒子(例えば、母材がアルミニウムの場合、AlNのナノ粒子を添加する)のいずれか1である。更に、ナノ粒子として、カーボンナノチューブを使用することもできる。
図2(B)に示すように、素線23を形成する母材の金属組織を構成している結晶粒24の平均結晶粒径が2μm以下であり、かつ1μm以下の結晶粒を少なくとも断面積率で20%以上含むように組織制御されていても、ナノ粒子25の含有量が過少(含有量が0.1質量%未満)であると、粒界26上にナノ粒子25が存在する頻度が少なくなって、粒界26に沿って進展するき裂がナノ粒子25と衝突することによるき裂の進展停止が生じる頻度が低下する。このため、ナノ粒子25を存在させても、き裂進展速度を効果的に遅くすることができない。
また、図2(C)に示すように、素線27を形成する母材の金属組織を構成している結晶粒28の平均結晶粒径が2μm以下であり、かつ1μm以下の結晶粒を少なくとも断面積率で20%以上含むように組織制御されていても、ナノ粒子29の含有量が過多(含有量が20質量%超)であると、粒界30上に存在するナノ粒子29の粒径が増大すると共に、粒界30上の存在頻度が高くなって粒界30強度が低下し、き裂は粒界30を容易に進展することができる。このため、き裂進展速度が増加することになって、ケーブル屈曲試験のケーブル破断回数が小さくなる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実験例について、以下に説明する。
(実験例1〜4)
マグネシウム0.6質量%、ケイ素0.3質量%、鉄0.05質量%含み、残部はアルミニウム及び不可避不純物からなる配合物を溶解させた後、520℃で溶体化処理を施し、更に175℃で8時間の時効処理を行ってアルミニウム系の導電材料ブロックを作製した。次いで、導電材料ブロックから、切削加工により直径10mmのワイヤーロッドを4本作製し、スエージング機により直径5mm(1本)、直径2mm(2本)、及び直径1.5mm(1本)に至るまで回転鍛造加工をそれぞれ実施し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置によりワイヤーロッドの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、それぞれ2〜40時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
伸線材の組織観察から、直径1.5mmの線材の加熱処理を2時間とした場合の金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径は1μm、直径2mmの線材の加熱処理を8時間とした場合は結晶粒の平均結晶粒径は2μm、直径2mmの線材の加熱処理を16時間とした場合の結晶粒の平均結晶粒径は3μm、直径5mmの線材の加熱処理を40時間とした場合の結晶粒の平均結晶粒径は8μmであった。また、平均結晶粒径が1、2、及び3μmの各伸線材における1μm以下の結晶粒の割合は、それぞれ断面積率で50%、20%、20%であり、平均結晶粒径が8μmの伸線材における1μm以下の結晶粒の割合は、断面積率で0%であった。更に、各伸線材には、ナノ粒子として、粒径が10〜100nmのβダブルプライム相が0.3質量%存在していた。
そして、得られた伸線材の導電率を測定した。また、伸線材を素線に用いて断面積が0.2mmのケーブルを作製し、このケーブルを試験体として荷重100gを負荷した状態で、曲げ半径が15mm、折り曲げ角度範囲が±90度の左右繰り返し曲げを加えることによりケーブル屈曲試験を行った。導電率の値及びケーブル屈曲試験の結果を表1に示す。
Figure 0005604618
各伸線材の導電率は、53%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、実験例1(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が20%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合が120万回であり、実験例3(平均結晶粒径が3μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が20%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合が85万回であり、伸線材の結晶粒の平均結晶粒径が2μm以下になると、100万回以上のケーブル屈曲試験に耐えることが確認された。更に、実験例4(平均結晶粒径が1μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が50%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合、ケーブル屈曲試験における破断回数は500万回であり、結晶粒の平均結晶粒径が小さく、かつ1μm以下の結晶粒の含有率が高くなるほど、ケーブル屈曲試験の破断回数が増大することが確認された。
(実験例5〜8)
マグネシウム0.6質量%、ケイ素0.3質量%、鉄0.05質量%含み、残部はアルミニウム及び不可避不純物からなる配合物を溶解させた後、520℃で溶体化処理を施しアルミニウム系の導電材料ブロック(以下、ブロック0という)を作製した。また、520℃で溶体化処理を施し、更に175℃で1時間及び8時間の時効処理をそれぞれ行ってアルミニウム系の導電材料ブロック(以下、ブロック1、ブロック8という)を作製した。次いで、ブロック0、8から、切削加工により直径10mmのワイヤーロッドをそれぞれ作製し、スエージング機により直径5mmに至るまで回転鍛造加工を実施し、線材を形成した。同様に、ブロック1から直径10mmのワイヤーロッドを作製し、スエージング機により直径2mmの線材を、ブロック8から直径10mmのワイヤーロッドを作製し、スエージング機により直径1.5mmの線材をそれぞれ作製した。そして、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置によりワイヤーロッドの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、12時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した
伸線材の組織観察から、金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径は2μmであった。また、各伸線材における1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は、スエージング機により直径5mmまで回転鍛造加工を実施した場合が0%、スエージング機により直径2mmまで回転鍛造加工を実施した場合が20%、スエージング機により直径1.5mmまで回転鍛造加工を実施した場合が50%であった。なお、各伸線材には、ナノ粒子として、粒径が10〜80nmのβダブルプライム相が存在し、その含有率は、175℃で1時間の時効処理を行った場合が0.05質量%、175℃で8時間の時効処理を行った場合が0.3質量%であった。また、175℃で時効処理を実施していないブロック0から作製した伸線材中には、βダブルプライム相は存在していなかった。
そして、得られた伸線材の導電率を測定した。また、伸線材を素線に用いて断面積が0.2mmのケーブルを作製し、実験例1〜4と同様のケーブル屈曲試験を行った。導電率の値及びケーブル屈曲試験の結果を表1に示す。
各伸線材の導電率は、ナノ粒子の含有率が0.05質量%の場合で54%IACS、0.3質量%及び0%の場合で53%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、実験例5(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が0%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合が110万回であり、実験例6(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が50%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合が130万回であり、金属組織中に含まれる1μm以下の結晶粒の割合が増加するほど、ケーブル屈曲試験の破断回数が増大することが確認された。更に、実験例7(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が0%、ナノ粒子の含有率が0質量%)の場合、ケーブル屈曲試験における破断回数は100万回であり、金属組織中にナノ粒子を0.3質量%含むことにより、ケーブル屈曲試験の破断回数が増大することが確認された。
(実験例9、10)
純度99.9%のアルミニウム粉末(100メッシュ)に、直径200nm以下の金粒子を7質量%及び20質量%それぞれ添加し、メカニカルアロイング処理を行った(重力加速度20G、時間7200秒)。次いで、メカニカルアロイング処理後の各粉末を放電プラズマ焼結機を用いて、41MPaの加圧条件下で、500℃で600秒加熱し直径が10mmのロッド状の固化成形物を作製した。続いて、直径10mmの各固化成形物をスエージング機により直径2mmに至るまで回転鍛造加工を実施し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置により固化成形物の再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、12時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
伸線材の組織観察から、金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径は2μmであった。また、各伸線材における1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は20%であった。
そして、得られた伸線材の導電率を測定した。また、伸線材を素線に用いて断面積が0.2mmのケーブルを作製し、実験例1〜4と同様のケーブル屈曲試験を行った。導電率の値及びケーブル屈曲試験の結果を表1に示す。
伸線材の導電率は、ナノ粒子の含有率が7質量%の場合で40%IACS、20質量%の場合で45%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、ナノ粒子の含有量が大きいほど、増大することが確認された。
(実験例11〜13)
純度99.9%の銅粉末(100メッシュ)に、直径200nm以下の金粒子を0.3質量%添加し、メカニカルアロイング処理(重力加速度20G、時間7200秒)を行った後、粉末を放電プラズマ焼結機を用いて、41MPaの加圧条件下で、500℃で600秒加熱し直径が10mmのロッド状の固化成形物Pを作製した。また、銅粉末のみに対して同一のメカニカルアロイング処理を施し(衝撃を加えながら粉砕し)、処理後の銅粉末を放電プラズマ焼結機を用いて同一の焼結条件で焼結させて直径が10mmのロッド状の固化成形物Qを作製した。次いで、固化成形物Pに対してはスエージング機により直径2及び5mmに至るまで、固化成形物Qに対してはスエージング機により直径5mmに至るまでそれぞれ回転鍛造加工を実施して線材化し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置により固化成形物P、Qの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、固化成形物Pに対しては4時間及び80時間行い、固化成形物Qに対しては4時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
伸線材の組織観察から、固化成形物Pをスエージング機により直径2mmまで回転鍛造加工して、加熱処理を4時間行った場合、金属組織を構成する結晶粒の平均粒径は2μmであり、1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は20%であった。また、固化成形物Pをスエージング機により直径5mmまで回転鍛造加工して、加熱処理を80時間行った場合、金属組織を構成する結晶粒の平均粒径は8μmで、1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は0%であった。一方、固化成形物Qをスエージング機により直径5mmに至るまで回転鍛造加工した後、加熱処理を4時間行った場合、金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径は2μmで、1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は0%であった。
得られた各伸線材の導電率を測定した。また、伸線材を素線に用いて断面積が0.2mmのケーブルを作製し、実験例1〜4と同様のケーブル屈曲試験を行った。導電率の値及びケーブル屈曲試験の結果を表1に示す。
固化成形物Qから形成した伸線材の導電率は100%IACS、固化成形物Pから形成し、平均結晶粒径が2μm、8μmの伸線材の導電率はいずれも70%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、平均結晶粒径が8μmの場合が80万回であり、平均結晶粒径が2μmでは100万回を超えた。
(実験例14〜16)
純度99.9%のマグネシウム粉末(100メッシュ)に、直径200nm以下の金粒子を0.3質量%添加し、メカニカルアロイング処理(重力加速度20G、時間7200秒)を行った後、粉末を放電プラズマ焼結機を用いて、41MPaの加圧条件下で、500℃で600秒加熱し直径が10mmのロッド状の固化成形物Rを作製した。また、マグネシウム粉末のみに対して同一のメカニカルアロイング処理を施し(衝撃を加えながら粉砕し)、処理後のマグネシウム粉末を放電プラズマ焼結機を用いて同一の焼結条件で焼結させて直径が10mmのロッド状の固化成形物Sを作製した。次いで、固化成形物Rをスエージング機により直径2mm及び5mmに至るまで、固化成形物Sをスエージング機により直径5mmに至るまでそれぞれ回転鍛造加工を実施し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置により固化成形物R、Sの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、求めた再結晶化温度より50℃低い温度において、固化成形物Rに対しては3時間及び60時間行い、固化成形物Sに対しては3時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
伸線材の組織観察から、固化成形物Rをスエージング機により直径2mmまで回転鍛造加工して、加熱処理を3時間行った場合、金属組織を構成する結晶粒の平均粒径は2μmで、1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は20%であった。また、固化成形物Rをスエージング機により直径5mmまで回転鍛造加工して、加熱処理を60時間行った場合、金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径は8μmで、1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は0%であった。一方、固化成形物Sをスエージング機により直径5mmに至るまでそれぞれ回転鍛造加工した後、加熱処理を3時間行った場合、金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径は2μmで、1μm以下の結晶粒の割合(断面積率)は0%であった。
得られた各伸線材の導電率を測定した。また、伸線材を素線に用いて断面積が0.2mmのケーブルを作製し、実験例1〜4と同様のケーブル屈曲試験を行った。導電率の値及びケーブル屈曲試験の結果を表1に示す。
固化成形物Sから形成した伸線材の導電率は38%IACS、固化成形物Rから形成し、平均結晶粒径が2μm、8μmの場合で30%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、平均結晶粒径が8μmの場合が5万回であり、平均結晶粒径が2μmでは100万回を超えた。
本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
本発明の耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブルは、100万回以上の動的駆動試験に耐えるので、繰り返し変形が加わる用途、例えば、ロボットや自動車等の駆動部を含む機器に使用される電線やケーブルに適用することができ、機器の信頼性を向上させることができ、機器のメンテナンス負担を軽減することができる。その結果、機器の稼働率を向上させることができると共に、機器のランニングコストを低減することができる。
10:素線、11:結晶粒、12:粒界、16:素線、17:粗大結晶粒、18:粒界、19:素線、20:結晶粒、21:粒界、22:ナノ粒子、23:素線、24:結晶粒、25:ナノ粒子、26:粒界、27:素線、28:結晶粒、29:ナノ粒子、30:粒界

Claims (5)

  1. 銅、アルミニウム及びマグネシウムから選択される1種を母材とする金属又は合金からなる耐屈曲性導電材料であって、前記母材の金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径が2μm以下で、かつ1μm以下の該結晶粒を少なくとも断面積率で20%以上含み、無機ナノ粒子が粒界に存在し、100万回以上の動的駆動試験に耐えることを特徴とする耐屈曲性導電材料。
  2. 請求項1記載の耐屈曲性導電材料において、前記無機ナノ粒子を0.1質量%〜20質量%含むことを特徴とする耐屈曲性導電材料。
  3. 請求項1又は2記載の耐屈曲性導電材料において、前記無機ナノ粒子は球状であることを特徴とする耐屈曲性導電材料。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載の耐屈曲性導電材料において、前記無機ナノ粒子は、フラーレン、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子、前記母材との化合物からなる化合物ナノ粒子、前記母材の酸化物からなる酸化物ナノ粒子、及び前記母材の窒化物からなる窒化物ナノ粒子のいずれか1であることを特徴とする耐屈曲性導電材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載の耐屈曲性導電材料を使用することを特徴とするケーブル。
JP2013522904A 2011-06-30 2012-06-27 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル Active JP5604618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522904A JP5604618B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146305 2011-06-30
JP2011146305 2011-06-30
JP2013522904A JP5604618B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル
PCT/JP2012/066412 WO2013002272A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5604618B2 true JP5604618B2 (ja) 2014-10-08
JPWO2013002272A1 JPWO2013002272A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47424163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522904A Active JP5604618B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-27 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140225042A1 (ja)
EP (1) EP2728586B1 (ja)
JP (1) JP5604618B2 (ja)
KR (1) KR101606399B1 (ja)
CN (1) CN103635976B (ja)
WO (1) WO2013002272A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103599B2 (ja) * 2011-12-07 2017-03-29 大電株式会社 複合導体及びそれを使用した電線
JP6425919B2 (ja) * 2013-06-03 2018-11-21 東邦金属株式会社 マグネシウム合金ワイヤ及びその製造方法
JP5659274B1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-28 大電株式会社 金属導体と金属端子の接続方法
US9561538B2 (en) * 2013-12-11 2017-02-07 The Boeing Company Method for production of performance enhanced metallic materials
EP2958110B1 (de) * 2014-06-16 2018-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Messwandlerwicklung und Messwandler
JP6518426B2 (ja) * 2014-10-20 2019-05-22 昭和電工株式会社 熱伝導性・導電性部材の製造方法
JP6342871B2 (ja) * 2015-10-30 2018-06-13 矢崎総業株式会社 アルミニウム基複合材料及びその製造方法
CN105970022A (zh) * 2016-05-09 2016-09-28 山东菲达电力电缆股份有限公司 一种耐热铝合金导线、制备方法以及耐热钢芯铝合金绞线
JP6784441B2 (ja) * 2017-02-14 2020-11-11 矢崎総業株式会社 電線及びこれを用いたワイヤーハーネス
CN114999709B (zh) * 2022-06-10 2023-01-24 北京航空航天大学 一种粉末冶金高强高导耐热铝导线及其制备方法
CN115323295B (zh) * 2022-08-17 2023-02-10 华融科创生物科技(天津)有限公司 一种在交变磁场下室温旋锻配合深冷处理的制备镁合金骨钉棒材的方法及镁合金骨钉成品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218488A (ja) * 2001-11-13 2003-07-31 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2004134212A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
JP2005279660A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sumitomo Kinzoku Kozan Shindo Kk 圧延銅箔およびその製造方法
JP2007305566A (ja) * 2005-12-07 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
JP2010163675A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金線材
JP2012107297A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731132A (en) * 1984-09-26 1988-03-15 Technical Research Associates, Inc. Oxide dispersion hardened aluminum composition
JP2798841B2 (ja) * 1992-02-28 1998-09-17 ワイケイケイ株式会社 高強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材並びにその製造方法
US8795585B2 (en) * 2006-12-05 2014-08-05 The Boeing Company Nanophase cryogenic-milled copper alloys and process
US9455058B2 (en) * 2009-01-09 2016-09-27 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength and high-electrical conductivity copper alloy rolled sheet and method of manufacturing the same
CN103781926B (zh) * 2011-09-05 2016-08-17 大电株式会社 铝基导电材料及使用了其的电线及线缆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218488A (ja) * 2001-11-13 2003-07-31 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2004134212A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線
JP2005279660A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sumitomo Kinzoku Kozan Shindo Kk 圧延銅箔およびその製造方法
JP2007305566A (ja) * 2005-12-07 2007-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
JP2010163675A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金線材
JP2012107297A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140040181A (ko) 2014-04-02
KR101606399B1 (ko) 2016-03-25
WO2013002272A1 (ja) 2013-01-03
US20140225042A1 (en) 2014-08-14
JPWO2013002272A1 (ja) 2015-02-23
EP2728586A1 (en) 2014-05-07
EP2728586B1 (en) 2017-04-19
CN103635976A (zh) 2014-03-12
EP2728586A4 (en) 2015-03-04
CN103635976B (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604618B2 (ja) 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル
KR101624270B1 (ko) 알루미늄계 도전 재료, 및 이것을 사용한 전선 및 케이블
JP5607853B1 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法
JP5607854B1 (ja) アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法
US9580784B2 (en) Aluminum alloy wire and method of producing the same
JP5128109B2 (ja) 電線導体およびその製造方法
JP5950249B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
EP2479297B1 (en) Copper alloy wire and process for producing same
KR101414838B1 (ko) 알루미늄 합금 도체 전선 및 그 제조방법
WO2013146762A1 (ja) 微結晶金属導体及びその製造方法
WO2018079047A1 (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
JP6418756B2 (ja) アルミニウム合金導体の製造方法及びアルミニウム合金導体を用いた電線の製造方法
WO2018079048A1 (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
CN111263823A (zh) 铝合金材料及使用其的电缆、电线和弹簧部件
JP2017218645A (ja) アルミニウム合金電線及びそれを用いた自動車用ワイヤーハーネス
JP5846360B2 (ja) アルミニウム合金導体
Azizi et al. Fatigue life prediction of aluminum-graphene nanocomposites: Application to high-capacity conductors
JP5376396B2 (ja) ワイヤーハーネス用電線導体
JP5510879B2 (ja) 電線用導体、および電線
JP2013028839A (ja) 電線用導体
Huang et al. Effect of cryorolling on microstructure evolution and mechanical properties of spray deposited Cu-Fe alloy
JP2016104909A (ja) 電線用導体の製造方法
JP2005336579A (ja) 耐振動疲労性銅撚線
JP2014156657A (ja) 電線用導体
JP2014025136A (ja) 銅合金線及び銅合金線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250