JP2013016859A - 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体 - Google Patents

応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013016859A
JP2013016859A JP2012214658A JP2012214658A JP2013016859A JP 2013016859 A JP2013016859 A JP 2013016859A JP 2012214658 A JP2012214658 A JP 2012214658A JP 2012214658 A JP2012214658 A JP 2012214658A JP 2013016859 A JP2013016859 A JP 2013016859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compressive stress
vinylsilane
amino
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012214658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016859A5 (ja
JP5508496B2 (ja
Inventor
Vasil Vorsa
ボーサ バシル
Andrew David Johnson
デイビッド ジョンソン アンドリュー
Manchao Xiao
シャオ マンチャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2013016859A publication Critical patent/JP2013016859A/ja
Publication of JP2013016859A5 publication Critical patent/JP2013016859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508496B2 publication Critical patent/JP5508496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】内部圧縮圧力を増強した炭窒化シリコン及び炭窒化シリコン薄膜のプラズマCVD法を提供すること。
【解決手段】本発明は、プラズマ化学気相成長(PECVD)窒化シリコン(SiN)及び炭窒化シリコン(SiCN)薄膜における内部圧縮応力の増強方法であって、アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体からの膜を堆積するステップを含んでなる前記方法である。より詳しく述べると、本発明は、以下の式:
[RR1N]xSiR3 y(R2z
{式中、x+y+z=4、x=1〜3、y=0〜2、及びz=1〜3であり;R、R1、及びR3が、水素、C1〜C10アルカン、アルケン、C4〜C12芳香族であり得;各R2が、ビニル、アリル、又はビニル含有官能基である。}から選択されるアミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体を使用する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本願は、11/12/2008に出願された米国特許仮出願番号第61/113,624号の利益を主張する。
本発明は、集積回路製作の分野、特に、例えば、トランジスタ、コンデンサ、バイアス、導電線、及びバスバー(buss bars)などの集積回路内の電子デバイスに隣接する、又はその一部である膜状構造物の材料の分野にある。こういった電子デバイスの寸法が縮小し続け、そして、一定面積内のこういったデバイスの密度が上がるに従って、こういった電子デバイスに隣接する、又はその一部である膜は、より高い電気特性を示さなければならない。こういった膜に対する応力を設計することで、それらの電気特性を変えることができる。PECVD窒化シリコン膜の応力工学は、現在、最先端の金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)技術の性能を高めるのに使用されている。デバイス・スピードは、MOSFETゲート構造の上部に堆積させた高度に応力を加えたSiN膜の適用によって有意に増強される。圧縮応力は、正孔移動度の増加によって「P」型電界効果トランジスタ(pFET)デバイスを増強し、一方で、引張応力は、電子移動度を高めることによって「N」型電界効果トランジスタ(nFET)デバイスに有利である。応力は、接触している2種類の材料間の熱膨張の違いから生み出される。プラズマ化学気相成長(PECVD)窒化シリコン膜は、通常、圧縮応力を発生する。現在、圧縮によって応力を加えた膜は、シラン及びアンモニアを使用することで堆積されているが、最高〜−3.5ギガパスカル(GPa)の圧縮応力を有することが報告されていて、さらに圧縮応力を上げることが、著しく難しくなっている。業界は、現在、−4GPa以上の、圧縮によって応力を加えた膜を目指している。
この技術に関連する特許は:US 2006/0045986;EP 1 630 249;US 2006/0258173;EP 1 724 373;US 7288145;US 7122222;US 20060269692;WO 2006/127462;及びUS 2008/0146007、並びに文献参照:「Methods of producing plasma enhanced chemical vapor deposition silicon nitride thin films with high compressive and tensile stress.」;M. Belyansky et al. J. Vac. Sci. Technol. A 26(3), 517 (2008)である。
US 2006/0045986 EP 1630 249 US 2006/0258173 EP 1 724 373 US 7288145 US 7122222 US 20060269692 WO 2006/127462 US 2008/0146007
Methods of produsing plasma enhanced chemical vapor deposition silicon nitride thin films woth high compressive and tensile stress ;M. Belyansky et al. J. Vac. Sci. Technol. A 26(3), 517(2008)
本発明は、プラズマ化学気相成長(PECVD)窒化シリコン(SiN)及び炭窒化シリコン(SiCN)薄膜における内部圧縮応力(intrinsic compressive stress)の増強方法であって、アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体からの膜を堆積するステップを含んでなる前記方法である。
より詳しく述べると、本発明は、以下の式:
[RR1N]xSiR3 y(R2z
{式中、x+y+z=4、x=1〜3、y=0〜2、及びz=1〜3であり;R、R1及びR3が、水素、C1〜C10アルカン、アルケン、又はC4〜C12芳香族であり得;各R2が、ビニル、アリル、又はビニル含有官能基である。}から選択されるアミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体を使用する。
図1A、図1Bは本発明のための化学前駆体の種の構造式の描写である。 様々な作業条件下、BIPAVMSとアンモニアのPECVD堆積によって形成された膜の応力値のグラフである。 BIPAVMSとアンモニアを使用するPECVDを用いて堆積された窒化シリコン膜のFTIRスペクトルである。 膜応力に対して、窒素結合水素(NHx)対シリコン結合水素(SiH)含有量の比をプロットしたグラフである。 膜応力に対して、NHx及びSiHの含有量をプロットしたグラフである。
本発明は、プラズマ化学気相成長(PECVD)窒化シリコン(SiN)及び炭窒化シリコン(SiCN)薄膜における内部圧縮応力を増強する手段としてアミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体を提供する。これらのアミノ・ビニルシラン前駆体の主な特性は、中心シリコン原子に結合された1つ又は2つのビニル官能基である。前記前駆体は、以下の一般式:
[RR1N]xSiR3 y(R2z
{式中、x+y+z =4、x=1〜3、y=0〜2、及びz=1〜3であり;R、R1及びR3が、水素、C1〜C10アルカン、アルケン、又はC4〜C12芳香族であり得;各R2が、ビニル、アリル、又は他のビニル含有官能基である。}を持つ。アミノシランへのビニル基の付加が、これらの前駆体を使用して堆積されたSiN及びSiCN膜の内部圧縮応力を増強することが分かった。
アミノ・ビニルシラン前駆体には、これだけに制限されることなく、ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン(BIPAVNS)、ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン(BIPADVS)、ビス(イソプロピルアミノ)ビニルシラン、ビス(イソプロピルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(イソプロピルアミノ)ジアリルシラン、ビス(イソプロピルアミノ)アリルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(t-ブチルアミノアミノ)ジビニルシラン、ビス(t-ブチルアミノアミノ)ビニルシラン、ビス(t-ブチルアミノアミノ)アリルメチルシラン、ビス(t-ブチルアミノアミノ)ジアリルシラン、ビス(t-ブチルアミノアミノ)アリルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(ジエチルアミノ)アリルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(ジメチルアミノ)アリルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ビニルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)アリルシラン、ジピペリジノビニルメチルシラン、ジピペリジノジビニルシラン、ジピペリジノビニルシラン、ジピペリジノアリルメチルシラン、ジピペリジノジアリルシラン、ジピペリジノアリルシラン、ジピロリジノビニルメチルシラン、ジピロリジノジビニルシラン、ジピロリジノビニルシラン、ジピロリジノアリルメチルシラン、ジピロリジノジアリルシラン、ジピロリジノアリルシランが含まれる。
試験に使用される特定の前駆体は、ビス(イソ-プロピルアミノ)ビニルメチルシラン(BIPAVMS)である。他の同様の前駆体は、ビス(イソ-プロピルアミノ)ジビニルシラン(BIPADVS)である。
PECVD窒化シリコン膜の応力工学は、現在、最先端のMOSFET技術の性能を上げるために使用されている。デバイス・スピードは、MOSFETゲート構造上部に堆積された高度に応力を加えたSiN膜の適用によって有意に増加した。圧縮応力は正孔移動度の増加によってpFETデバイスを強化し、その一方で、引張応力は電子移動度を高めることによってnFETデバイスに有利である。応力は、接触状態にある2種類の材料間の熱膨張の違いから生み出される。PECVD窒化シリコン膜は、通常、圧縮応力を発生する。現在、圧縮によって応力を加えた膜は、報告されている最大〜−3.5GPaの圧縮応力を有し、シラン及びアンモニアを使用することで堆積される。さらに圧縮応力を上げることが、著しく難しくなっている。業界は、現在、−4GPa以上の、圧縮によって応力を加えた膜を目指している。
−4GPaの圧縮応力を加えた膜の目標は、先に記載したアミノ・ビニルシラン前駆体の使用によって実現できる。本発明において、−0.7〜−4.5GPa(−700〜−4500MPa)の圧縮応力を得ることができる。これまで、応力発生の増大の大部分は、プラズマ表面処理や、多層堆積や、二重周波数プラズマや、他の同様の方法など加工技術によってであった。本願発明は、膜応力を増強するために独特なタイプのシリコン含有前駆体を初めて特異的に使用する。
標準的な堆積法は、それらが生み出す応力量に限界がある。現在の応力の目標は、引張応力に関しては1.5GPaであり、そして、圧縮応力に関しては−4GPaである。
SiN膜中へのより高度な水素取り込みが、より高い圧縮応力につながることが観察された。我々は、BIPADVSやBIPAVMSなどのアミノ・ビニルシランを使用して堆積されたPECVD SiN膜が、全体の水素取り込みに起因し、そのうえ、水素取り込みのタイプ、すなわち、窒素結合水素対シリコン結合水素、を通じて高い圧縮応力を生み出し得ることを提案する。我々は、ビス(第三ブチルアミノ)シラン(BTBAS)及びBIPAVMSの両方について、N-H対Si-H比と圧縮応力の間の強い相関関係を示し、高いN-H対Si-H比がより高い圧縮応力につながることを示す。アミノシランとアンモニアの混合物を使用して堆積された膜は、転位反応を通して高いN-H対Si-H含有量を含む膜を必然的にもたらす。
さらに、BIPADVSやBIPAVMSなどのビニル官能基を含むアミノシランが、さらに圧縮応力を増強することがわかった。ビニル基は、膜応力の発生において重要な役割を果たしている。プラズマ条件下では、炭素‐炭素二重結合が架橋点を形成することができ、それが原子をより近くに保持することによって膜の密度を上げる。前駆体のSi-H結合は、ヒドロシリル化反応により炭素‐炭素二重結合と反応し、シリコン原子間のエチレン架橋を形成する。エチレン架橋は、シリコン原子を近くに保持し、その結果として、アンモニアによって置き換えられるので、その過程がSi-N-Si構造の形成を助けている。
Figure 2013016859
本発明は、PEVCDを使用した高度に応力を加えた窒化シリコン(SiN)膜又は炭窒化シリコン(SiCN)膜を堆積するための、この特別なクラスのアミノシラン前駆体、すなわち、アミノ・ビニルシランの使用によって、内部応力発生の限界を克服することを対象とする。アミノシランへのビニル基の付加が、これらの前駆体を使用して堆積されたSiN及びSiCN膜の内部圧縮応力を増強することが分かった。
圧縮によって応力を加えた窒化シリコン又は炭窒化シリコン膜を堆積するために、アミノ・ビニルシランを、PECVDチャンバー内、500℃以下のウエハー温度にて窒素含有ガスと反応させる。前記窒素含有ガスは、アンモニア、窒素、又はその組み合わせ物であってもよい。さらに、例えば、これだけに制限されることなく、He、Ar、Ne、Xe、又は水素などの希釈ガスが、膜特性を修飾するために導入されてもよい。例えば、ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン(BIPAVMS)(図1A)又はビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン(BIPADVS)(図1B)とアンモニアをPECVDチャンバー内に導入し、そして、反応させて、圧縮によって応力を加えたSiN薄膜の堆積が得られる。好適なBIPAVMS流量は、50〜約1000mg/分の範囲であり得る。好適なアンモニア、及び/又は窒素の流量は、500〜10,000sccmの範囲であり得、そして、希釈ガスの流量は、50〜50,000sccmの範囲であり得る。
(実施例1)
以下の表1の実験(Runs)A〜Fにおける堆積条件、及び得られる対応する膜応力は、以下のとおりである。堆積温度は400℃であった。これらの実施例では、特性を、中程度の抵抗率(8〜12Ωcm)の単結晶シリコン・ウエハー基板上に堆積させたサンプル膜から得た。すべての堆積を、Advanced Energy 2000 RF発電機を備えた200mmのDXZチャンバー内でApplied Materials Precision 5000システムにより実施した。プラズマは13.56MHzの単一波長である。
表1の実施例では、誘電体膜の厚さと、屈折率などの光学特性を、SCI Filmtek Reflectometerにより計測した。屈折率を632nm波長の光を使用して計測する。フーリエ赤外分光(FTIR)データを、窒素を取り除いたセル内でThermo Nicolet 750システムを使用してウエハー上で収集した。バックグラウンド・スペクトルを同じような中程度の抵抗率のウエハー上で収集して、スペクトルからCO2及び水を排除した。4cm-1の分解能を有する32回のスキャンを集めることによって4000〜400cm-1の範囲でデータを得た。OMNICソフトウェア・パッケージを使用して、データを処理した。膜応力測定を、レーザビーム散乱ツール(Toho Technology Corp.、モデル:FLX2320S)を使用して行った。
Figure 2013016859
ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン及びアンモニアを使用して400℃にて堆積した窒化シリコン膜に関する膜応力データを、図2に示す。膜を、前駆体とガス流量や、応力や、RF出力などの様々な作業条件下で堆積した。膜は、100〜350nmの範囲の厚さを持つ単層であった。プラズマを、13.56MHzの単一波長を使用して発生させた。これらの膜の圧縮応力は、−700〜−2400メガパスカル(MPa)の範囲に及ぶ。これらの膜は、比較可能な作業条件下のBTBASと比べて、〜1.5から1.8×のより高い圧縮応力を生み出した。
図3は、最も低い(膜C)圧縮応力、及び最も高い(膜E)圧縮応力を有する図2からの膜のFTIRスペクトルを示す。両方の膜は、似たような強度のNHx伸縮及び曲げモードを示す。しかしながら、〜2190cm-1にてSiHピークに明白な違いがあり、よって、主な違いが、水素が窒素に結合しているか、それともシリコンに結合しているかにあることを示唆している。
図4は、NHx対SiHの比と、応力の間の相関関係を描いている。この図から分かるように、応力は、NHx対SiHの比が高くなるほど増強される。好ましくは、堆積された薄膜は、25〜85、最も好ましくは70のN-H対Si-H比を有する。
図5は、窒素結合水素(NHx)対応力、及びシリコン結合水素対応力の相関関係を描く。このデータは、高レベルのNHx部分に加えてSiH基の減少が高レベルの圧縮応力を生み出すのに重要であることを示唆している。NHx部分に由来する水素含有量は、2.9〜3.5H含有量/cm3×1022、好ましくは3.3〜3.6H含有量/cm3×1022の範囲で圧縮応力を増強する。
実験データは、より高い応力値を有する膜が炭素を含まないと分かったことを示唆している。前駆体と比較してより過剰になるアンモニアによって炭素はエッチング除去されると推測される。より高い応力のSiN膜では、より多くのSi-H結合がビニル基のヒドロシリル化によって取り除かれ、そして、アンモニアによるエチレン架橋の除去によってN-Hで置き換えられる。
(実施例2)
表1に挙げた作業条件Aの下では、(BTBASなどの)非ビニル前駆体を使用した膜の応力が、(BIPAVMS)のそれより低い。
Figure 2013016859
(実施例3)
代替のツール及びシャワーヘッド配置を除いて、表1に挙げた作業条件Aの下では、前駆体中のビニル基の数が増加する従って、堆積された膜の応力が増強される。
Figure 2013016859
アミノ・ビニルシラン前駆体には、これだけに制限されることなく、ビス(イソプロピルアミノ)ビニルメチルシラン(BIPAVMS)、ビス(イソプロピルアミノ)ジビニルシラン(BIPADVS)、ビス(イソプロピルアミノ)ビニルシラン、ビス(イソプロピルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(イソプロピルアミノ)ジアリルシラン、ビス(イソプロピルアミノ)アリルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)ビニルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(t-ブチルアミノ)アリルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(ジエチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(ジエチルアミノ)アリルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(ジメチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(ジメチルアミノ)アリルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ビニルメチルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ジビニルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ビニルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)アリルメチルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)ジアリルシラン、ビス(メチルエチルアミノ)アリルシラン、ジピペリジノビニルメチルシラン、ジピペリジノジビニルシラン、ジピペリジノビニルシラン、ジピペリジノアリルメチルシラン、ジピペリジノジアリルシラン、ジピペリジノアリルシラン、ジピロリジノビニルメチルシラン、ジピロリジノジビニルシラン、ジピロリジノビニルシラン、ジピロリジノアリルメチルシラン、ジピロリジノジアリルシラン、ジピロリジノアリルシランが含まれる。

Claims (15)

  1. アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体から膜を堆積するステップを含む、窒化シリコン(SiN)及び炭窒化シリコン(SiCN)薄膜のプラズマ化学気相成長(PECVD)における内部圧縮応力の増強方法。
  2. 前記アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体が、以下の式:
    [RR1N]xSiR3 y(R2z
    {式中、x+y+z=4、x=1〜3、y=0〜2、及びz=1〜3であり;R、R1及びR3が、水素、C1〜C10アルカン、アルケン、又はC4〜C12芳香族であり得;各R2が、ビニル、アリル、又はビニル含有官能基である。}から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体が、ビス(イソ-プロピルアミノ)ビニルメチルシラン(BIPAVMS)、ビス(イソ-プロピルアミノ)ジビニルシラン(BIPADVS)、及びその混合物から成る群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記の圧縮によって応力を加えた膜が、−4GPa以上の圧縮応力を受ける、請求項1に記載の方法。
  5. 窒素含有反応物を、前記アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体と反応させる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記窒素含有反応物が、アンモニア、窒素、及びその混合物から成る群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記堆積を、500℃以下の高温にて実施する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記堆積が、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン、及びその混合物から成る群から選択される希釈ガスの存在下で実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記アミノ・ビニルシラン・ベースの前駆体の流量が、50〜1000mg/分である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記窒素含有反応物の流量が、500〜10,000mg/分である、請求項5に記載の方法。
  11. 前記希釈ガスの流量が、50〜50,000mg/分である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記堆積薄膜が、−700〜−2400MPaの圧縮応力を受ける、請求項1に記載の方法。
  13. 前記堆積薄膜が、25〜85のN-H対Si-H比を有する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記堆積薄膜が、3.3〜3.6の範囲のN-H由来H含有量/cm3×1022を有する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記堆積薄膜が、−700〜−4500MPaの圧縮応力を受ける、請求項1に記載の方法。
JP2012214658A 2008-11-12 2012-09-27 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体 Active JP5508496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11362408P 2008-11-12 2008-11-12
US61/113,624 2008-11-12
US12/609,542 US8580993B2 (en) 2008-11-12 2009-10-30 Amino vinylsilane precursors for stressed SiN films
US12/609,542 2009-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259203A Division JP5175261B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013016859A true JP2013016859A (ja) 2013-01-24
JP2013016859A5 JP2013016859A5 (ja) 2013-03-07
JP5508496B2 JP5508496B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41509788

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259203A Expired - Fee Related JP5175261B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体
JP2012214658A Active JP5508496B2 (ja) 2008-11-12 2012-09-27 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259203A Expired - Fee Related JP5175261B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8580993B2 (ja)
EP (2) EP2192207B1 (ja)
JP (2) JP5175261B2 (ja)
KR (2) KR101396139B1 (ja)
CN (2) CN102491990B (ja)
TW (2) TWI412622B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580993B2 (en) * 2008-11-12 2013-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Amino vinylsilane precursors for stressed SiN films
US8889235B2 (en) 2009-05-13 2014-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dielectric barrier deposition using nitrogen containing precursor
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9373500B2 (en) 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US8460753B2 (en) * 2010-12-09 2013-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing silicon dioxide or silicon oxide films using aminovinylsilanes
US8647993B2 (en) * 2011-04-11 2014-02-11 Novellus Systems, Inc. Methods for UV-assisted conformal film deposition
EP2714960B1 (en) * 2011-06-03 2018-02-28 Versum Materials US, LLC Compositions and processes for depositing carbon-doped silicon-containing films
JP6538300B2 (ja) 2012-11-08 2019-07-03 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 感受性基材上にフィルムを蒸着するための方法
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
KR20170019668A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 (주)디엔에프 플라즈마 원자층 증착법을 이용한 실리콘 질화 박막의 제조방법
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
WO2018016871A1 (ko) * 2016-07-22 2018-01-25 (주)디엔에프 플라즈마 원자층 증착법을 이용한 실리콘 질화 박막의 제조방법
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
KR20210118284A (ko) * 2020-03-19 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114447435A (zh) * 2022-01-21 2022-05-06 恒实科技发展(南京)有限公司 用于锂二次电池的非水电解液及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183639A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2004228585A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Air Products & Chemicals Inc ケイ素含有膜を付着させるための前駆体およびそのプロセス
JP2004223769A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 透明積層フィルム、反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2005310861A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc 炭化窒化珪素膜の形成方法
JP2006120992A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 C Bui Res:Kk シリコン窒化膜の製造方法及びその製造装置
JP2006225764A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Air Products & Chemicals Inc 循環堆積による金属ケイ素窒化物膜の調製
JP2006294485A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び表示装置
JP2007092166A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 薄膜堆積装置、薄膜堆積方法及び化合物薄膜
WO2008096616A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2008239966A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系重合体組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854787B2 (ja) 1993-08-31 1999-02-03 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物の製造方法
JP2002246381A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Anelva Corp Cvd方法
US7579496B2 (en) 2003-10-10 2009-08-25 Advanced Technology Materials, Inc. Monosilane or disilane derivatives and method for low temperature deposition of silicon-containing films using the same
US7129187B2 (en) 2004-07-14 2006-10-31 Tokyo Electron Limited Low-temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition of silicon-nitrogen-containing films
US20060045986A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Hochberg Arthur K Silicon nitride from aminosilane using PECVD
US7875556B2 (en) 2005-05-16 2011-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for CVD silicon carbo-nitride and silicon nitride films
US7732342B2 (en) 2005-05-26 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Method to increase the compressive stress of PECVD silicon nitride films
KR101234427B1 (ko) 2005-05-31 2013-02-18 도호 티타늄 가부시키가이샤 아미노실란 화합물, 올레핀류 중합용 촉매 성분 및 촉매 및이것을 이용한 올레핀류 중합체의 제조 방법
US20080142046A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 Andrew David Johnson Thermal F2 etch process for cleaning CVD chambers
US7790635B2 (en) 2006-12-14 2010-09-07 Applied Materials, Inc. Method to increase the compressive stress of PECVD dielectric films
US8580993B2 (en) * 2008-11-12 2013-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Amino vinylsilane precursors for stressed SiN films

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183639A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2004223769A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 透明積層フィルム、反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2004228585A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Air Products & Chemicals Inc ケイ素含有膜を付着させるための前駆体およびそのプロセス
JP2005310861A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc 炭化窒化珪素膜の形成方法
JP2006120992A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 C Bui Res:Kk シリコン窒化膜の製造方法及びその製造装置
JP2006225764A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Air Products & Chemicals Inc 循環堆積による金属ケイ素窒化物膜の調製
JP2006294485A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び表示装置
JP2007092166A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 薄膜堆積装置、薄膜堆積方法及び化合物薄膜
WO2008096616A1 (ja) * 2007-02-05 2008-08-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2008239966A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118664A (ja) 2010-05-27
EP2192207A1 (en) 2010-06-02
KR101553863B1 (ko) 2015-09-17
US20140065844A1 (en) 2014-03-06
TWI412622B (zh) 2013-10-21
TWI437117B (zh) 2014-05-11
US8580993B2 (en) 2013-11-12
CN101899651A (zh) 2010-12-01
EP2465861A1 (en) 2012-06-20
TW201211303A (en) 2012-03-16
CN102491990B (zh) 2015-12-09
CN102491990A (zh) 2012-06-13
JP5508496B2 (ja) 2014-05-28
KR101396139B1 (ko) 2014-05-19
TW201018741A (en) 2010-05-16
JP5175261B2 (ja) 2013-04-03
KR20130016171A (ko) 2013-02-14
US20100120262A1 (en) 2010-05-13
KR20100053471A (ko) 2010-05-20
EP2192207B1 (en) 2012-06-20
CN101899651B (zh) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175261B2 (ja) 応力を加えたSiN膜用アミノ・ビニルシラン前駆体
KR100437068B1 (ko) 탄소질 산화실리콘의 형성방법
CN100437933C (zh) 改善层间附着的方法
KR100602469B1 (ko) 저 유전 필름을 위한 기계적 강화제 첨가제
US7737525B1 (en) Method for producing low-K CDO films
KR101144535B1 (ko) 전구체 함유 질소를 사용한 유전 장벽 증착
KR20050034566A (ko) 실리콘 탄화물막을 제조하는 방법
CN1961418A (zh) 改善低k电介质对导电材料粘附性的方法
US7326444B1 (en) Methods for improving integration performance of low stress CDO films
JP2010067810A (ja) Si含有膜の成膜方法、絶縁膜、並びに半導体デバイス
TW202117058A (zh) 矽化合物及使用其沉積膜的方法
TWI772883B (zh) 單烷氧基矽烷及使用其製造的密有機二氧化矽膜
TW202111153A (zh) 單烷氧基矽烷及二烷氧基矽烷和使用其製造的密有機二氧化矽膜
TWI822044B (zh) 用於氣相沉積一介電膜的組合物及用於沉積一有機矽膜的方法
TW202217051A (zh) 烷氧基二矽氧烷及由其製造的密有機二氧化矽膜
EP4110969A1 (en) New precursors for depositing films with high elastic modulus
KR20220035506A (ko) 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250