JP2013010462A - ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム - Google Patents

ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013010462A
JP2013010462A JP2011145294A JP2011145294A JP2013010462A JP 2013010462 A JP2013010462 A JP 2013010462A JP 2011145294 A JP2011145294 A JP 2011145294A JP 2011145294 A JP2011145294 A JP 2011145294A JP 2013010462 A JP2013010462 A JP 2013010462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
electronic
signal
connector
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011145294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875098B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Yoshihito Aoki
良仁 青木
Shuji Satake
周二 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011145294A priority Critical patent/JP5875098B2/ja
Priority to EP12804022.7A priority patent/EP2727772B1/en
Priority to CN201280032571.2A priority patent/CN103732450A/zh
Priority to PCT/JP2012/066492 priority patent/WO2013002312A1/ja
Publication of JP2013010462A publication Critical patent/JP2013010462A/ja
Priority to US14/140,689 priority patent/US9545887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5875098B2 publication Critical patent/JP5875098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21076Plug, connector with build in decoding, encoding for module
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子制御装置が制御する電子機器が増加しても、大型化することなく、中継コネクタの標準化を図ったワイヤハーネス、及び、このようなワイヤハーネスを備えた電子機器制御システムを提供する。
【解決手段】ワイヤハーネス構造体2は、車両に搭載される複数の電子機器3と複数の電子機器を制御する電子制御装置4とを通信可能に接続する。電子制御装置からの制御信号を複数の電子機器に中継する中継コネクタ6、6A、6Bと、中継コネクタから引き出された各一本の電源線81及びグランド線82と、各一本の電源線及びグランド線に接続された複数の電力供給手段と、制御信号を複数の電力供給手段それぞれに伝送する複数組の信号線83a、83b、83cと、を有し、電力供給手段は、電子機器に対して電力を供給し、かつ、信号線からの制御信号に応じて電子機器を駆動する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載される複数の電子機器とこれら電子機器を制御する電子制御装置を通信可能に接続するワイヤハーネス構造体、及び、このようなワイヤハーネスを有する電子機器制御システムに関するものである。
乗用車、貨物車等の車両には、エアコンやワイパー、パワーウィンドウなどを構成する多種多様な電子機器が搭載されている。これらの電子機器は、コンピュータなどで構成された電子機器ユニット(ECU:Electronic Control Unit)とワイヤハーネスで電気的に接続されており、このワイヤハーネスを介して、これら電子機器とECUとの間で電力や制御信号などが伝えられる。このようなワイヤハーネスは、複数の電線と、電線の端末に接続される端子金具を収容するコネクタと、を備えている。
従来、ECUは、それに接続される電子機器毎に入出力部を備えており、電子機器毎に専用の電線を必要としていたので、ECUによって制御される電子機器が増えるにしたがい、ECUと電子機器とを接続するワイヤハーネスの電線数が増加してしまい、そのため、ワイヤハーネスのコストアップや配策性の低下、重量増加などの問題が生じていた。
このような問題を解決する技術が、本出願人によって特許文献1に提案されている。特許文献1に示される電子機器制御システムが備えるワイヤハーネスや、例えば、図12に示された電子機器制御システム101には、複数の電子機器103とECU(図示しない)との通信を中継する、通信制御機能を備えた中継コネクタ106が設けられている。
上記中継コネクタ106は、複数の電子機器103とECUとの間に設けられている。また、ECUと中継コネクタ106との通信は、多重化されており、中継コネクタ106は、前記電子制御装置からの制御信号を、該制御信号に含まれる識別データに対応する電子機器103に送信している。このように、ECUと中継コネクタ106との通信が多重化され、そのため、電子機器103毎に専用の電線を用いることなく、電子制御装置と中継コネクタ106とを接続することができるので、電子制御装置と中継コネクタ106とを接続する電線数を削減することができた。
しかしながら、図12に示された電子機器制御システム101では、中継コネクタ106が、電子制御装置からの、識別データに対応する電子機器103に送信される制御信号に応じて、該電子機器103に対して電力を供給する電力供給手段として機能するチップを有しており、電子機器103毎に専用のチップを必要としていたので、電子機器103が増加するにしたがって、中継コネクタ106に搭載するチップが増えてしまい、そのため、中継コネクタ106自体が大型化してしまい、車両への搭載性の低下をまねくという問題があった。
また、例えば、電子機器103の増減や、電子機器103の電力の変更などの仕様の変更に伴い、中継コネクタ106に搭載するチップの種類や、チップ自体を変更する必要がある。このため、車両に搭載される複数の電子機器103の組み合わせ毎に、これら電子機器103の組み合わせに対応したチップが搭載された中継コネクタ106を用意する必要があり、中継コネクタ106の標準化が困難であるため、中継コネクタ106の種類が増加してしまうとともに、コストが増加してしまうという問題があった。
特開2008−225673号公報
本発明は、上記課題に係る問題を解決することを目的としている。即ち、本発明は、電子制御装置が制御する電子機器が増加しても、大型化することなく、中継コネクタの標準化を図ったワイヤハーネス、及び、このようなワイヤハーネスを備えた電子機器制御システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、車両に搭載される複数の電子機器と前記複数の電子機器を制御する電子制御装置とを通信可能に接続するためのワイヤハーネス構造体であって、前記電子制御装置からの制御信号を前記複数の電子機器に中継する中継コネクタと、前記中継コネクタから引き出された各一本の電源線及びグランド線と、前記各一本の電源線及びグランド線に接続された複数の電力供給手段と、前記制御信号を前記複数の電力供給手段それぞれに伝送する複数の信号線と、を有し、前記電力供給手段は、前記電子機器に対して電力を供給し、かつ、前記信号線からの前記制御信号に応じて前記電子機器を駆動することを特徴とするワイヤハーネス構造体である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のワイヤハーネス構造体において、前記電力供給手段は、前記電源線及びグランド線及び信号線と、前記電子機器と、を接続するコネクタに内蔵されていることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のワイヤハーネス構造体において、前記コネクタには、前記電源線と、前記グランド線と、前記複数の電子機器のうちひとつの電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線と、が圧入されることで接続される複数の圧接端子が設けられ、前記圧接端子は、前記電力供給手段に電気的に接続されていることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明は、請求項3に記載のワイヤハーネス構造体において、前記コネクタには、前記複数の圧接端子を載置する基板部が設けられ、前記基板部の他方の表面には、該他方の表面から凹に形成され、前記ひとつの電子機器以外の電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線を収容する溝部が設けられていることを特徴としている。
請求項5に記載の本発明は、請求項4に記載のワイヤハーネス構造体において、前記基板部の前記一方の表面側に載置された前記複数の圧接端子を覆う第1カバー部と、前記溝部の開口部を覆う第2カバー部と、を有することを特徴としている。
請求項6に記載された発明は、上記目的を達成するために、車両に搭載される複数の電子機器と、前記複数の電子機器を制御する電子制御装置と、前記複数の電子機器と前記電子制御装置とを通信可能に接続するための請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネス構造体と、を有し、前記ワイヤハーネス構造体が、前記電子制御装置からの前記制御信号を前記中継コネクタに伝送する第2信号線を有することを特徴とする電子機器制御システムである。
請求項7に記載の本発明は、請求項6に記載の電子機器制御システムにおいて、前記電子制御装置、または、前記中継コネクタは、前記複数の電子機器に対する電力の供給量が、あらかじめ定められた一定値を超えないように制御する統合制御手段を有していることを特徴としている。
請求項1、請求項6記載の本発明によれば、電子制御装置からの制御信号に応じて各電子機器に対して電力の供給を行う複数の電力供給手段が、中継コネクタから引き出された各一本の電源線及びグランド線に接続されている。即ち、電力供給手段が、中継コネクタの外側に設けられていることとなり、よって、電子制御装置に制御される電子機器が増加しても、中継コネクタが大型化することなく、また、車両に搭載される複数の電子機器の組み合わせ毎に、これら電子機器の組み合わせに対応した中継コネクタを用意する必要がなくなり、該中継コネクタの標準化を図ることができ、設計性及び生産性を向上して、コストの低減を図ったワイヤハーネス構造体、及び、このようなワイヤハーネス構造体を有する電子機器制御システムを提供することができる。
請求項2記載の本発明によれば、前記電力供給手段は、前記電源線及びグランド線及び信号線と、前記電子機器と、を接続するコネクタに内蔵されているので、前記電力供給手段が内蔵されたコネクタと電子機器とをコネクタ結合することで、該電子機器とコネクタとが電気的に接続されるので、組付け作業性の向上を図ることができる。また、電力供給手段が内蔵されたコネクタは、前記複数の電子機器に対して共通に用いることができるので、該コネクタの標準化を図ることができ、設計性及び生産性を向上して、コストの低減を図ることができる。
請求項3記載の本発明によれば、前記電源線及びグランド線及び複数の電子機器うちひとつの電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線を、を複数の圧接端子それぞれに圧入する容易な作業で、前記電源線及び複数の電子機器うちひとつの電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線と、複数の圧接端子とを電気的に接続することができるので、より一層、組付け作業性の向上を図ることができる。
請求項4記載の本発明によれば、前記コネクタには一方の表面に、前記複数の圧接端子を載置する基板部が設けられ、前記基板部の他方の表面には、該他方の表面から凹に形成され、前記ひとつの電子機器以外の電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線を収容する溝部が設けられているので、前記ひとつの電子機器以外の電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線が、かさばることなく整理された状態で配策されることとなり、よって、ワイヤハーネス構造体の小型化を図ることができる。
請求項5記載の本発明によれば、前記基板部の前記一方の表面側に載置された前記複数の圧接端子を覆う第1カバー部と、前記溝部の開口部を覆う第2カバー部と、を有するので、前記複数の圧接端子に圧入された、前記電源線と、複数の電子機器うちひとつの電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線と、前記溝部に収容された前記ひとつの電子機器以外の電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線とを、保護するとともに、これらを、第1カバー部と第2カバー部との間に固定することができる。
請求項7に記載の本発明によれば、中継コネクタには、前記複数の電子機器に対する電力の供給量が一定値を超えないように制御する統合制御手段が設けられているので、前記複数の電子機器に対する電力の供給量を平準化することができる。これにより、中継コネクタから引き出された一本の電源線の細径化、及び、軽量化を図ることができる。
本発明のワイヤハーネス構造体及び電子機器制御システムの一実施形態の構成を説明する図である。 図1に示された電子機器制御システムを構成するワイヤハーネス構造体を示す斜視図である。 図2に示されたワイヤハーネス構造体を構成する中継コネクタを示す斜視図である。 図1に示された電子機器制御システムを組み立てる様子を示す図であり、負荷が、電子機器制御システムを構成する負荷駆動コネクタに接続される様子を示す断面図である。 図4に示された負荷駆動コネクタに内蔵されたチップの電気構成を示す回路図である。 ECUの処理手順を示すフローチャートである。 負荷の駆動状況と該負荷の消費電流との関係を説明する図である。 図4に示された負荷駆動コネクタの変形例を説明する図である。 図1に示された電子機器制御システムの変形例を説明する図である。 図9に示された電子機器制御システムの他の変形例を示す斜視図である。 図1に示された電子機器制御システムのさらに他の変形例を説明する図である。 従来の電子機器制御システムの構成を説明する図である。
以下、本発明に係る電子機器制御システム及び電子機器制御システムを構成するワイヤハーネス構造体の一実施形態を、図1から図7を参照して説明する。
図1に示す電子機器制御システムは、図示しない車両に搭載されている。この電子機器制御システム1は、図1に示すように、複数の電子機器としての負荷3と、電子制御装置(ECU)4と、ワイヤハーネス構造体2と、を備えている。この電子機器制御システム1は、複数の負荷3を、ワイヤハーネス構造体2によってECU4と通信可能に接続し、ECU4による複数の負荷3の制御を行うためのシステムである。
複数の負荷3は、ECU4によって制御される各種装置であり、例えば、車両への搭載として、スライドモータ、フロントアップモータ、シートリフタモータ、リクライニングモータ、クッション長モータ、ヘッドレストモータ、ランバ上モータ、ランバ下モータなどのモータ本体31と、モータ本体31が予め定められた動作範囲を超えたことを検知して中継コネクタ6に検知信号を送信するセンサ本体32と、これら本体31、32に電気的に接続される複数の接続端子(図示しない)と、を有している。接続端子の一端は、本体31、32と、基板の配線パターン及び電線等で接続されており、接続端子の他端は、後述する負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cに接続される。
ECU4は、図示しない箱状のケースと、該ケースに収容され、予め定められたプログラムに従って動作するマイクロプロセッサ(MPU)41を有している。MPU41は、周知のように、予め定めたプログラムに従って各種の処理や制御などを行う中央演算処理装置(CPU)42、CPU42のための処理プログラムや各種情報等を格納した読み出し専用のメモリであるROM43、各種のデータを格納するとともにCPU42の処理作業に必要なエリアを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM44等を有して構成している。
ROM43には、予め定められた一定値Nと、CPU42を、前記複数の負荷3に対する電力の供給量が、予め定められた一定値Nを超えないように制御する統合制御手段として機能する処理プログラムと、が格納されている。
ECU4は、さらに外部接続部25を有している。外部接続部25は、上記CPU22に接続された、負荷3と多重通信を行うための、所定の通信プロトコル(例えば、LIN(Local Interconnect Network)等)に対応した、通信インタフェース(図示しない)を有している。そして、ECU4は、多重化された制御信号をワイヤハーネス構造体2の後述する中継コネクタ6に送信する。
ワイヤハーネス構造体2は、図2に示すように、ECU4に接続される第1ワイヤハーネス5と、前記第1ワイヤハーネス5に接続される中継コネクタ6と、中継コネクタ6に接続される第2ワイヤハーネス8と、を有している。
第1ワイヤハーネス5は、図1、図2に示すように、一端がECU4の外部接続端子25に接続される電線束50と、電線束50の他端に設けられ、中継コネクタ6に接続されるコネクタ54と、を有している。コネクタ54は、例えば、3本の端子金具(図示なし)と、該端子金具を収容するハウジング55と、からなるいわゆる雌型のコネクタである。
電線束50は、ECU4からの電力を中継コネクタ6に供給する第1電源線51と、ECU4からの多重化された制御信号を中継コネクタ6に伝送する、第2信号線としての多重信号線52と、グランド線53と、によって構成されている。
中継コネクタ6は、図3に示すように、第1電源線51が接続される電源用端子金具61と、多重信号線52が接続される信号用端子金具62と、グランド線53が接続されるグランド用端子金具63と、複数の圧接端子64、65、66a〜66cと、封止体67と、これら端子金具61、62、63及び封止体67を収容するコネクタハウジング68(図2に示す)と、を有している。図3では、コネクタハウジング68は省略されている。また、電源用端子金具61と、信号用端子金具62と、グランド用端子金具63とは、ECU4側に設けられ、複数の圧接端子64、65、66a〜66cは、負荷3側に設けられている。
電源用端子金具61と、信号用端子金具62と、グランド用端子金具63とは、導電性の金属から構成されており、封止体67の後述するリードフレーム69の一端に設けられている。また、これら端子金具61、62、63は、後述する封止体67の互いに対向する一対の面の一方から突出している。
複数の圧接端子64、65、66a〜66cは、導電性の金属から構成されており、後述するリードフレーム69の一端に設けられている。また、これら圧接端子64、65、66a〜66cは、封止体67の互いに対向する一対の面の他方から突出している。
また、圧接端子64、65、66a〜66cは、平板を略L字状に折り曲げた形状に形成されており、幅方向に沿って対向する一対の圧接刃が設けられている。
複数の圧接端子64、65、66a〜66cのうち、電源用圧接端子64は、電源用端子金具61に電気的に接続されている。グランド用圧接端子65は、グランド用端子金具63に電気的に接続されている。残りの信号用圧接端子66a〜66cには、それに接続される負荷3毎に、互いに異なる識別データが予め割り当てられている。
また、複数の信号用圧接端子66a〜66c(図示例では、同じ識別データが割り当てられた各3本組で合計9本)は、接続が想定される最大数の負荷3に対応可能な数、設けられている。接続される負荷3の数が上記最大数に満たないとき、車両に搭載されない負荷数に対応する圧接端子は空き(何も接続されない状態)になる。こうすることで、中継コネクタ6に接続される負荷3の数が増加しても、該中継コネクタ6は、大型化することはない。
封止体67は、リードフレーム69と、該リードフレーム69に取り付けられたICチップ70と、を有している。また、封止体67は、これらリードフレーム69の他端とICチップ70とが周知のボンディングワイヤによって互いに電気的に接続された状態で、これらリードフレーム69とICチップ70と、を樹脂封止している。こうして、ICチップ70と複数の端子61、62、63、64、65、66a〜66cとが電気的に接続されている。封止体67は、複数の圧接端子64、65、66a〜66cと複数の端子金具61、62、63との間に配置されている。
ICチップ70は、中央演算処理装置(CPU)と、読み出し専用のメモリであるROMと、読み出し及び書き換えが可能なメモリであるRAMと、を備えている。CPUは、中継コネクタ6における各種制御を司り、ROMに記憶されている各種処理プログラムにしたがって、各種処理を実行する。ROMは、前記処理プログラムや、中継コネクタ6に予め設定された固有の通信アドレスなどの各種情報を記憶している。具体的には、ICチップ70は、ECU4から受信した多重化された制御信号を、該制御信号に含まれた識別データが割り当てられた信号用圧接端子66a〜66cから出力して、該信号用圧接端子66a〜66cに接続された負荷3に送信している。
コネクタハウジング68は、これら端子金具61、62、63及び複数の圧接端子64、65、66a〜66c及び封止体67を収容している。また、コネクタハウジング68は、扁平な四角筒状に設けられていて、一方の開口から電源用端子金具61、信号用端子金具62及びグランド端子金具63の一方が露出され、他方の開口から複数の圧接端子64、65、66a〜66cが露出されている。また、コネクタハウジング68の筒長さ方向の一方には、前述した第1ワイヤハーネス5のコネクタ54が進入し嵌合するフード部(図示しない)が設けられている。
第2ワイヤハーネス8は、図2に示すように、一端が中継コネクタ6に接続され、他端側が中継コネクタ6から引き出された電線束80と、該電線束80が接続される、電力供給手段が内蔵された複数の負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cと、を有している。
電線束80は、中継コネクタ6の電源用圧接端子64に接続された第2電源線81と、グランド用圧接端子65に接続された第2グランド線82と、異なる識別データが割り当てられた各3本の信号用圧接端子66a〜66cに接続される各3本の信号線83a、83b、83cと、によって構成されている。また、第1ワイヤハーネス5の第1電源線51と、第2ワイヤハーネス8の第2電源線81と、は、同じ太さのものが用いられている。
各3本の信号線83a、83b、83cは、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cを介して、各負荷3に接続されている。各3本の信号線83a、83b、83cのうち、2本は、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cを介してモータ本体31に接続され、中継コネクタ6からの制御信号を受信する。各3本の信号線83a、83b、83cのうち、残りの1本は、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cを介してセンサ本体32に接続され、例えば、中継コネクタ6に、検知信号を送信する。
負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cそれぞれは、図4に示すように、第2電源線81が圧入される電源用圧接端子11と、識別データ別の3本の信号線83a、信号線83b、信号線83cそれぞれが接続される複数の信号用圧接端子12と、第2グランド線82が接続されるグランド用圧接端子13と、複数の端子14と、封止体15と、これら端子11〜14及び封止体15を収容するコネクタハウジング16と、を有している。電源用圧接端子11と、複数の信号用圧接端子12と、グランド用圧接端子13とは、中継コネクタ6(即ち、ECU4)側に設けられ、複数の端子14は、負荷3側に設けられている。また、説明を簡単にするために、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cに着目して説明するが、本発明では、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cは、3つ以上であってもいいのは勿論である。
複数の圧接端子11〜13は、導電性の金属から構成されており、後述するリードフレーム(図示しない)の一端に設けられている。また、これら複数の圧接端子11〜13は、後述する封止体15の互いに対向する一対の面の一方から突出している。また、圧接端子11〜13は、平板を略L字状に折り曲げた形状に形成されており、幅方向に沿って対向する一対の圧接刃が設けられている。
複数の端子14は、導電性の金属から構成されており、後述するリードフレームの一端に設けられている。また、これら複数の端子14は、後述する封止体15の互いに対向する一対の面の他方から突出している。
封止体15は、図示しないリードフレームと、該リードフレームに取り付けられた図示しないチップと、を有している。また、封止体15は、これらリードフレームの他端とチップとが周知のボンディングワイヤによって互いに電気的に接続された状態で、これらリードフレームとチップと、を樹脂封止している。こうして、チップと複数の端子11〜14とが電気的に接続されている。また、封止体15は、複数の圧接端子11〜13と複数の端子14との間に配置されている。
チップには、図5に示すように、複数の圧接端子11〜13からの電力及び制御信号を、負荷3のモータ本体31に供給するための、回路15aが内蔵されている。即ち、回路15aは、電力供給手段として機能し、モータ本体31に対して電力を供給し、かつ、識別データ別に分けられた3本の信号線83a(信号線83b、信号線83c)からの制御信号に応じてモータ本体31を駆動する。回路15aには、複数の電界効果トランジスタ(以下、FETと記す)Q1、Q2、Q3、Q4が設けられている。
複数(図示例では4つ)のFETQ1、Q2、Q3、Q4のうち、FETQ1は、電源用圧接端子11とモータ本体31の一端との間に設けられ、FETQ2は、グランド用圧接端子13とモータ本体31の他端との間に設けられている。また、これらFETQ1、Q2のゲート電極は共通に接続されており、これらFETQ1、Q2のゲート電極は、モータ本体31に接続される2つの信号用圧接端子12のうち一方に接続されている。
FETQ3は、グランド用圧接端子13とモータ本体31の一端との間に設けられ、FETQ4は、電源用圧接端子11とモータ本体31の他端との間に設けられている。また、これらFETQ3、Q4のゲート電極は共通に接続されており、これらFETQ1、Q2のゲート電極は、モータ本体31に接続される2つの信号用圧接端子12のうち他方に接続されている。
次に、上述した回路15aの動作について説明する。回路15aは、モータ本体31に接続された2つの信号用圧接端子12のうちいずれか一方からの、モータ本体31を駆動するオン信号の入力に応じて動作を開始する。モータ本体31に接続された2つの信号用圧接端子12のうち一方から、負荷3のモータ本体31を駆動するオン信号が、FETQ1、Q2の各ゲート電極に出力されると、これらFETQ1、Q2それぞれのソース電極−ドレイン電極間が導通し、モータ本体31に電力が供給される。すると、モータ本体31は、回転方向に駆動する。また、モータ本体31を駆動をオフする信号が入力されると、これらFETQ1、Q2それぞれのソース電極−ドレイン電極間が遮断する。すると、モータ本体31への電力の供給が停止されて、モータ本体31は駆動を停止する。
また、モータ本体31に接続された2つの信号用圧接端子12のうち他方から、負荷3のモータ本体31を駆動するオン信号が、FETQ3、Q4の各ゲート電極に出力されると、これらFETQ3、Q4それぞれのソース電極−ドレイン電極間が導通し、モータ本体31に電力が供給される。すると、モータ本体31は、逆回転方向に駆動する。また、モータ本体31を駆動をオフする信号が入力されると、これらFETQ3、Q4それぞれのソース電極−ドレイン電極間が遮断する。すると、モータ本体31への電力の供給が停止されて、モータ本体31は駆動を停止する。
さらに、センサ本体32の一端は、電源用圧接端子11に接続され、センサ本体32の他端は、グランド用圧接端子13に接続されている。また、センサ本体32には、3つのうち残り1つの信号用圧接端子12が接続されている。
コネクタハウジング16は、これら複数の圧接端子11〜13及び端子14及び封止体15を収容している。また、コネクタハウジング16は、扁平な四角筒状に設けられていて、一方の開口から複数の圧接端子11〜13の一方が露出され、他方の開口から複数の端子14が露出されている。また、コネクタハウジング16には、筒長さ方向の一方に設けられた、前述した負荷3が進入し嵌合するフード部17と、筒長さ方向の他方に設けられ、一方の表面に、複数の圧接端子11〜13を載置する基板部18と、が一体に設けられている。
また、コネクタハウジング16の筒長さ方向の他方には、一端が、該コネクタハウジング16に連なり、他端が、フード部17から離れる方向に延びた基板部18が設けられている。また、基板部18は、一方の表面に、複数の圧接端子11〜13を載置し、他方の表面には、該他方の表面から凹に形成された溝部18aが形成されている。
溝部18aには、図4に示すように、各3本の信号線83a、83b、83cのうち、溝部18aを備えた負荷駆動コネクタ10Aに対応する識別データ以外の識別データが付加された制御信号を伝送する各3本の信号線83b、83cが収容される。
さらに、コネクタハウジング16には、基板部18の前記一方の表面側に載置された複数の圧接端子11〜13を覆う第1カバー部19と、溝部18aの開口部を覆う第2カバー部20と、第1カバー部19と第2カバー部20とのコネクタハウジング16から離れた側の端部同士を連結した連結部21と、によってコ字状に形成されたコネクタカバー22が取り付けられる。
次に、上述したように構成した電子機器制御システム1の組立方法の一例を以下に説明する。
まず、ECU4の外部接続部25に、第1ワイヤハーネス5が備える電線束50の一端を接続する。こうして、ECU4と、第1ワイヤハーネス5と、を接続する。次に、第1ワイヤハーネス5のコネクタ54を、中継コネクタ6に嵌合する。すると、中継コネクタ6の電源用端子金具61と、第1電源線51とが接続され、信号用端子金具62と、多重信号線52と、が接続され、グランド用端子金具63と、グランド線53と、が電気的に接続される。こうして、第1ワイヤハーネス5を介して、ECU4と、中継コネクタ6と、が接続される。
次に、中継コネクタ6の電源用圧接端子64に第2電源線81を圧入し、グランド用圧接端子65に第2グランド線82を圧入し、各3本の信号用圧接端子66a〜66cそれぞれに同じ識別データが付加された各3本の信号線83a、83b、83cそれぞれを圧入する。
次に、負荷駆動コネクタ10Aの電源用圧接端子11に第2電源線81を圧入し、複数の信号用圧接端子12それぞれに、同じ識別データが付加された3本の信号線83aそれぞれを圧入し、グランド用圧接端子13には、第2グランド線82を圧入する。こうして、負荷駆動コネクタ10Aと、第2電源線81、及び、3本の信号線83a、及び、第2グランド線82を電気的に接続する。そして、各3本の信号線83b、83cは、溝部18aに収容する。こうして、負荷駆動コネクタ10Aと、中継コネクタ6と、が接続される。また、負荷駆動コネクタ10Bと中継コネクタ6と、を接続する際には、3本の信号用圧接端子12それぞれに、同じ識別データが付加された3本の信号線83bそれぞれを圧入し、負荷駆動コネクタ10Cと中継コネクタ6と、を接続する際には、3本の信号用圧接端子12それぞれに、同じ識別データが付加された3本の信号線83cそれぞれを圧入する。
さらに、複数の圧接端子11〜13に、第2電源線81及び第2グランド線82、及び、3本の信号線83aが圧入され、溝部18aに各3本の信号線83b、83cが収容された状態で、第1カバー部19が、圧接端子11〜13を覆い、かつ、第2カバー部20が、溝部18aの開口部を覆うように、コネクタカバー22をコネクタハウジング16に近付ける。こうして、コネクタカバー22は、コネクタハウジング16に取り付ける。
次に、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cそれぞれに、負荷3を嵌合する。すると、負荷3に設けられた接続端子と、負荷駆動コネクタ10A、10B、10Cの端子14とが電気的に接続される。こうして、中継コネクタ6と、第2ワイヤハーネス8と、が接続されて、電子機器制御システム1が組み立てられる。
次に、上述した電子機器制御システム1に組み込まれ、統合制御手段として機能するECU4の動作及び本発明に係る動作について、図6を用いて説明する。図6は、図1に示された電子機器制御システム1を構成するECU4の動作を示すフローチャートである。
まず、ECU4は、外部から駆動信号の入力に応じて動作を開始する。駆動する負荷3の駆動信号ONが入力されると、ECU4は、駆動信号ONが入力された負荷3の消費電力を、現在供給中の電力に加算して(ステップS1)、その合計電力Aが、予め定められた一定値Nを超えるか否かを判断する(ステップS2)。
合計電力Aが、一定値N以下であれば、(ステップS2でY)、駆動する負荷3の識別データを付加して、当該負荷3を駆動させる制御信号を中継コネクタ6に出力する(ステップS3)。すると、当該負荷3が駆動するので、ECU4は、当該負荷3が駆動したことを確認し、当該負荷3の駆動フラグをオンにする。
これに対して、合計電力Aが、一定値Nを超えれば(ステップS2でN)、処理を終了する。
駆動中の負荷3の駆動フラグがオンの状態で、外部からの駆動信号OFFが入力されると、ECU4は、駆動中の負荷3の識別データを付加して、駆動中の負荷3の駆動を止める制御信号を中継コネクタ6に出力する。すると、駆動中の負荷3の駆動が止まるので、ECU4は、負荷3の駆動が止められた(負荷3に電力が供給されていない)ことを確認し、駆動が止められた負荷3の駆動フラグをオフにする。
上述した動作によれば、ECU4は、統合制御手段を有しているので、図7に示すように、負荷3が駆動している最中に、別の負荷3に対する駆動信号ONが入力されても、別の負荷3の消費電力と、現在供給中の電力(駆動中の負荷3の消費電力)と、を合計した合計電力Aが、一定値Nを超えれば、別の負荷3は、駆動しない。また、負荷3が駆動している最中に、さらに別の負荷3に対する駆動信号ONが入力されても、別の負荷3の消費電力と、現在供給中の電力(駆動中の負荷3の消費電力)を合計した、合計電力Aが、一定値Nを超えれば、さらに別の負荷3は、駆動しない。
例えば、従来は、図7中のL1に示すように、負荷3Aが駆動している最中に、別の負荷3Bに対する駆動信号ONが入力されると、別の負荷3Bが駆動し、負荷3A、3Bが駆動している最中に、さらに別の負荷3Cに対する駆動信号ONが入力されると、ECU4に制御される全ての負荷3A、3B、3Cを同時に駆動するための電力(電流)を供給する必要があったが、本発明では、ECU4は、統合制御手段を有しているので、L2(一点鎖線)に示すように、駆動中の負荷3の消費電力と、供給中の電力との合計電力Aが、あらかじめ定められた一定値Nを超えないように制御されるので、ECU4が制御する全ての負荷3A、3B、3Cに対する電力の供給量が平準化される。
なお、上述した実施形態によれば、負荷3Aが駆動している最中に、別の負荷3Bに対する駆動信号ONが入力されても、別の負荷3Bの消費電力と、現在供給中の電力(負荷3Aの消費電力)を合計した、合計電力Aが、一定値Nを超えるので、別の負荷3Bは、駆動しないが、本発明はこれに限ったものではなく、負荷3Aが駆動している最中に、別の負荷3Bに対する駆動信号ONが入力されて、別の負荷3の消費電力と、現在供給中の電力(駆動中の負荷3の消費電力)を合計した合計電力Aが、一定値N以下であれば、別の負荷3Bを駆動する。また、負荷3Aが駆動している最中に、さらに別の負荷3Cに対する駆動信号ONが入力されて、さらに別の負荷3Cの消費電力と、現在供給中の電力(駆動中の負荷3Aの消費電力)を合計した合計電力Aが、一定値N以下であれば、さらに別の負荷3Cを、駆動する。即ち、ECU4が制御する複数の負荷3A、3B、3Cを同時に駆動した際に消費する電力の合計電力Aが、あらかじめ定められた一定値Nを超えなければ、2つ以上の負荷3A、3B、3Cが同時に駆動してもよい。
また、上述した実施形態によれば、コネクタハウジング16には、第1カバー部19と、第2カバー部20と、第1カバー部19と第2カバー部20との端部同士を連結した連結部21と、によってコ字状に形成された、コネクタハウジング16と別体のコネクタカバー22が取り付けられているが、本発明はこれに限ったものではなく、図8に示すように、第1カバー部19A及び第2カバー部20Aそれぞれは、L字状に形成されており、第1カバー部19A及び第2カバー部20Aそれぞれは、一端がコネクタハウジング16にヒンジによって回動自在に取り付けられたコネクタカバー22Aであってもよい。このような構成とすることで、例えば、電子機器制御システム1を組み立て作業中にコネクタカバー22Aを落としたり、なくすことがなくなるので、より、一層、組付け作業性の向上を図ることができる。図8では、前述した実施形態と同一構成部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
また、上述した実施形態によれば、ECU4には、第1ワイヤハーネス5を介して1つの中継コネクタ6が接続されているが、本発明はこれに限ったものではなく、ECU4には、第1ワイヤハーネス5を介して2つ以上の中継コネクタ6が接続されていてもよい。図9、図10に示すように、ECU4に、第1ワイヤハーネス5を介して、2つ以上の中継コネクタ6A、6Bが接続された電子機器制御システム1Aは、第1ワイヤハーネス5の第1電源線51から分岐された分岐電源線51Aと、第1ワイヤハーネス5のグランド線53から分岐された分岐グランド線53Aと、第1ワイヤハーネス5の多重信号線52から分岐された分岐信号線52Aと、を有している。
ECU4に、複数の中継コネクタ6A、6Bを接続する際には、中継コネクタ6Aから第1ワイヤハーネス5の第1電源線51から分岐された分岐電源線51Aを引き出して、中継コネクタ6Bの電源用端子金具61に接続し、中継コネクタ6Aから第1ワイヤハーネス5のグランド線53から分岐された分岐グランド線53Aを引き出して、中継コネクタ6Bのグランド用端子金具63に接続し、中継コネクタ6Aから第1ワイヤハーネス5の多重信号線52から分岐された分岐信号線52Aを引き出して、中継コネクタ6Bの信号用端子金具62に接続する。こうすることで、1つのECU4によって制御される複数の負荷数を、中継コネクタ6、6A、6Bを大型化することなく、増やすことができる。図9、図10では、前述した実施形態と同一構成部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。
また、上述した実施形態によれば、封止体15、67は、リードフレーム69と、該リードフレーム69に取り付けられたチップ70と、を有しているが、本発明はこれに限ったものではなく、図11中の封止体67Aに示すように、チップ70Aと、チップ70Aが搭載される回路基板23と、回路基板23の配線パターンに電気的に接続された、複数の端子24と、を有したものであってもよい。
また、上述した実施形態によれば、ECU4を構成するマイクロプロセッサ(MPU)41は、図示しない箱状のケースに収容されているが、本発明はこれに限ったものではなく、マイクロプロセッサ(MPU)41は、電源側からの電源を分配する電気接続箱に収容されていてもよい。
また、上述した実施形態によれば、統合制御手段は、ECU4が有しているが、本発明はこれに限ったものではなく、中継コネクタ6、6A、6Bが有していてもよい。
上述した実施形態によれば、電子制御装置としてのECU4からの制御信号に応じて各電子機器としての負荷3に対して電力の供給を行う複数の電力供給手段が、中継コネクタ6、6A、6Bから引き出された各一本の電源線としての第2電源線81、及び、グランド線としての第2グランド線82に接続されている。即ち、電力供給手段が、中継コネクタ6、6A、6Bの外側に設けられていることとなり、よって、ECU4に制御される負荷3が増加しても、中継コネクタ6、6A、6Bが大型化することなく、また、車両に搭載される複数の負荷3の組み合わせ毎に、これら負荷3の組み合わせに対応した中継コネクタ6、6A、6Bを用意する必要がなくなり、該中継コネクタ6、6A、6Bの標準化することができ、設計性及び生産性を向上して、コストの低減を図ったワイヤハーネス構造体2、及び、このようなワイヤハーネス構造体2を有する電子機器制御システム1を提供することができる。
また、前記電力供給手段は、第2電源線81及び第2グランド線82及び信号線83a、83b、83cと、負荷3と、を接続するコネクタとしての負荷駆動内蔵コネクタ10A、10B,10Cに内蔵されているので、前記電力供給手段が内蔵された負荷駆動内蔵コネクタ10A、10B,10Cと負荷3とをコネクタ結合することで、該負荷3と負荷駆動内蔵コネクタ10A、10B,10Cとが電気的に接続されるので、組付け作業性の向上を図ることができる。また、電力供給手段が内蔵された負荷駆動内蔵コネクタ10A、10B,10Cは、前記複数の負荷3に対して共通に用いることができるので、該負荷駆動内蔵コネクタ10A、10B,10Cの標準化を図ることができ、設計性及び生産性を向上して、コストの低減を図ることができる。
また、第2電源線81及び複数の負荷3のうちひとつの負荷3に対応した制御信号を伝送する信号線83a、83b、83cを、を複数の圧接端子11〜13それぞれに圧入する容易な作業で、第2電源線81及び複数の負荷3うちひとつの負荷3に対応した制御信号を伝送する信号線83a、83b、83cと、複数の圧接端子11〜13と、を電気的に接続することができるので、より一層、組付け作業性の向上を図ることができる。
また、負荷駆動内蔵コネクタ10には一方の表面に、前記複数の圧接端子11〜13を載置する基板部18が設けられ、前記基板部18の他方の表面には、該他方の表面から凹に形成され、前記ひとつの負荷3以外の負荷3に対応した前記制御信号を伝送する信号線83a、83b、83cを収容する溝部18aが設けられているので、前記ひとつの負荷3以外の負荷3に対応した制御信号を伝送する信号線83a、83b、83cが、かさばることなく整理された状態で配策されることとなり、よって、ワイヤハーネス構造体2の小型化を図ることができる。
また、基板部18の前記一方の表面側に載置された複数の圧接端子11〜13を覆う第1カバー部19、19Aと、溝部18aの開口部を覆う第2カバー部20、20Aと、を有するので、複数の圧接端子11〜13に圧入された、第2電源線81と、複数の負荷3うちひとつの負荷3に対応した制御信号を伝送する信号線83a、83b、83cと、溝部18aに収容された前記ひとつの負荷3以外の負荷3に対応した制御信号を伝送する信号線83a、83b、83cとを、保護するとともに、これらを、第1カバー部19、19Aと第2カバー部20、20Aとの間に固定することができる。
また、中継コネクタ6、6A、6Bには、前記複数の負荷3に対する電力の供給量が一定値を超えないように制御する統合制御手段が設けられているので、前記複数の負荷3に対する電力の供給量を平準化することができる。これにより、中継コネクタ6、6A、6Bから引き出された一本の第2電源線81の細径化、及び、軽量化を図ることができる。
また、前述した実施形態は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1、1A 電子機器制御システム
2 ワイヤハーネス構造体
3 複数の負荷(電子機器)
4 ECU(電子制御装置)
52 多重信号線(第2信号線)
6、6A、6B 中継コネクタ
81 第2電源線(電源線)
82 第2グランド線(グランド線)
83a、83b、83c 信号線
10A、10B、10C 負荷駆動内蔵コネクタ(コネクタ)
18 基板部
18a 溝部
19、19A 第1カバー部
20、20A 第2カバー部

Claims (7)

  1. 車両に搭載される複数の電子機器と前記複数の電子機器を制御する電子制御装置とを通信可能に接続するためのワイヤハーネス構造体であって、
    前記電子制御装置からの制御信号を前記複数の電子機器に中継する中継コネクタと、
    前記中継コネクタから引き出された各一本の電源線及びグランド線と、
    前記各一本の電源線及びグランド線に接続された複数の電力供給手段と、
    前記制御信号を前記複数の電力供給手段それぞれに伝送する複数の信号線と、を有し、
    前記電力供給手段は、前記電子機器に対して電力を供給し、かつ、前記信号線からの前記制御信号に応じて前記電子機器を駆動することを特徴とするワイヤハーネス構造体。
  2. 前記電力供給手段は、前記電源線及びグランド線及び信号線と、前記電子機器と、を接続するコネクタに内蔵されていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス構造体。
  3. 前記コネクタには、前記電源線と、前記グランド線と、前記複数の電子機器のうちひとつの電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線と、が圧入されることで接続される複数の圧接端子が設けられ、
    前記圧接端子は、前記電力供給手段に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のワイヤハーネス構造体。
  4. 前記コネクタには、前記複数の圧接端子を載置する基板部が設けられ、
    前記基板部の他方の表面には、該他方の表面から凹に形成され、前記ひとつの電子機器以外の電子機器に対応した前記制御信号を伝送する信号線を収容する溝部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のワイヤハーネス構造体。
  5. 前記基板部の前記一方の表面側に載置された前記複数の圧接端子を覆う第1カバー部と、前記溝部の開口部を覆う第2カバー部と、を有することを特徴とする請求項4に記載のワイヤハーネス構造体。
  6. 車両に搭載される複数の電子機器と、
    前記複数の電子機器を制御する電子制御装置と、
    前記複数の電子機器と前記電子制御装置とを通信可能に接続するための請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載のワイヤハーネス構造体と、を有し、
    前記ワイヤハーネス構造体が、前記電子制御装置からの前記制御信号を前記中継コネクタに伝送する第2信号線を有することを特徴とする電子機器制御システム。
  7. 前記電子制御装置、または、前記中継コネクタは、前記複数の電子機器に対する電力の供給量が、あらかじめ定められた一定値を超えないように制御する統合制御手段を有していることを特徴とする請求項6に記載の電子機器制御システム。
JP2011145294A 2011-06-30 2011-06-30 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム Active JP5875098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145294A JP5875098B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム
EP12804022.7A EP2727772B1 (en) 2011-06-30 2012-06-28 Wire harness structure and electronic device control system
CN201280032571.2A CN103732450A (zh) 2011-06-30 2012-06-28 线束结构及电子设备控制系统
PCT/JP2012/066492 WO2013002312A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム
US14/140,689 US9545887B2 (en) 2011-06-30 2013-12-26 Wire harness structure and electronic device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145294A JP5875098B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010462A true JP2013010462A (ja) 2013-01-17
JP5875098B2 JP5875098B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47424199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145294A Active JP5875098B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9545887B2 (ja)
EP (1) EP2727772B1 (ja)
JP (1) JP5875098B2 (ja)
CN (1) CN103732450A (ja)
WO (1) WO2013002312A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020196A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
CN105793115A (zh) * 2014-01-09 2016-07-20 矢崎总业株式会社 车辆用电气布线装置
JP6143964B1 (ja) * 2016-01-25 2017-06-07 三菱電機株式会社 制御装置
DE112014003686B4 (de) 2013-08-09 2018-05-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Kabelbaum mit einer Mehrzahl von Verbindern
CN113661615A (zh) * 2019-04-02 2021-11-16 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于陆地机动车辆的电线束的适配方法
JP2022508531A (ja) * 2018-09-30 2022-01-19 合肥一通▲ディェン▼子技▲シゥー▼有限公司 車載ローカルネットワークシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140465B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-31 矢崎総業株式会社 中継コネクタユニット及びそれを備えた電子機器制御システム
JP2014180907A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yazaki Corp 電装システム
JP6200250B2 (ja) * 2013-09-18 2017-09-20 矢崎総業株式会社 シート制御システム及びワイヤハーネス構造体
US10122125B2 (en) 2014-05-30 2018-11-06 Yazaki Corporation Vehicle harness structure and additional connection member
JP2017136926A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 矢崎総業株式会社 車両用回路体および車両用回路配索システム
JP6374897B2 (ja) * 2016-02-25 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤハーネス構造
CN105811201B (zh) * 2016-04-29 2018-11-23 杭州冠泰电器有限公司 电源线
JP6673044B2 (ja) * 2016-06-17 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御システム
CN109311434B (zh) * 2016-06-24 2022-05-10 矢崎总业株式会社 车辆电路体
US10647369B2 (en) 2016-10-07 2020-05-12 Phillips Connect Technologies Llc Modular harness system
CA3039675C (en) 2016-10-07 2022-08-30 Phillips Connect Technologies Llc Smart trailer system
JP6562887B2 (ja) * 2016-10-27 2019-08-21 矢崎総業株式会社 分岐構造及びワイヤハーネス
JP6507138B2 (ja) * 2016-10-27 2019-04-24 矢崎総業株式会社 分岐構造及びワイヤハーネス
JP6505065B2 (ja) * 2016-10-27 2019-04-24 矢崎総業株式会社 分岐構造及びワイヤハーネス
JP6562886B2 (ja) * 2016-10-27 2019-08-21 矢崎総業株式会社 分岐構造及びワイヤハーネス
JP7094670B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-04 矢崎総業株式会社 設定装置及びコンピュータ
JP7186703B2 (ja) * 2017-08-04 2022-12-09 三洋電機株式会社 回路装置、及び温度検出システム
JP7107669B2 (ja) * 2017-12-04 2022-07-27 矢崎総業株式会社 車載制御システム及びワイヤハーネス
JP7081944B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-07 矢崎総業株式会社 車両用の回路体
WO2019199990A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Phillips Connect Technologies Llc Modular harness system
CN115398751A (zh) * 2020-04-11 2022-11-25 Tvs电机股份有限公司 用于控制装置的连接器单元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523615A (ja) * 1997-11-14 2001-11-27 アイダブリューエス インターナショナル インコーポレイテッド ビークルの電流分配用の情報制御システム
JP2008225673A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yazaki Corp 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
JP2010111373A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス、およびecuシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883974A (en) * 1988-05-06 1989-11-28 United Technologies Automotive, Inc. Vehicular door multiplexing system
FI935373A0 (fi) * 1993-12-01 1993-12-01 Iws International Inc Kopplingsstycke eller koppling foer ledning
DE19526806A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Siemens Ag Bordnetz mit Multiplexsteuerung für Kraftfahrzeuge
AU1260697A (en) * 1996-02-21 1997-08-28 Consolidated Technologies International Multiplexed electrical system having a central controller and programmable control nodes
JPH1022006A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Yazaki Corp インターフェイスコネクタ
EP1028870B1 (en) * 1997-11-14 2003-09-10 IWS International Inc. Intelligent current distribution system for vehicles and method for manufacturing the same
WO1999025585A2 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Iws International Inc. Intelligent current distribution system and method for manufacturing the same
JP3485053B2 (ja) * 1999-12-24 2004-01-13 住友電装株式会社 連鎖状接続端子、該接続用端子を用いたジョイントコネクタ及び該ジョイントコネクタを備えたワイヤハーネス
CN1312553C (zh) * 2000-08-22 2007-04-25 松下电工株式会社 连接器插座
JP2002315152A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ジャンクションボックス
US6972375B2 (en) * 2002-10-21 2005-12-06 Denso Corporation Wiring harness
JP2004268630A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp 電装コネクタ、および補機モジュール
US20100207744A1 (en) * 2004-11-10 2010-08-19 Caterpillar Inc. System And Method For Power And Data Delivery On A Machine
JP2008293747A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信中継装置及び中継コネクタユニット
WO2009006916A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-15 Moeller Gmbh System und verfahren zur steuerung von busvernetzten geräten über einen offenen feldbus
JP5047824B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5196153B2 (ja) * 2008-07-30 2013-05-15 株式会社指月電機製作所 電気部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523615A (ja) * 1997-11-14 2001-11-27 アイダブリューエス インターナショナル インコーポレイテッド ビークルの電流分配用の情報制御システム
JP2008225673A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yazaki Corp 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
JP2010111373A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス、およびecuシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014003686B4 (de) 2013-08-09 2018-05-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Kabelbaum mit einer Mehrzahl von Verbindern
JP2015035390A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
CN105453188A (zh) * 2013-08-09 2016-03-30 株式会社自动网络技术研究所 线束以及连接器
WO2015020196A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス及びコネクタ
US9667045B2 (en) 2013-08-09 2017-05-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness and connector
DE112014003692B4 (de) 2013-08-09 2018-06-07 Aisin Aw Co., Ltd. Kabelbaum mit einer Mehrzahl von Verbindern
CN105793115A (zh) * 2014-01-09 2016-07-20 矢崎总业株式会社 车辆用电气布线装置
CN105793115B (zh) * 2014-01-09 2018-03-27 矢崎总业株式会社 车辆用电气布线装置
US10676049B2 (en) 2014-01-09 2020-06-09 Yazaki Corporation Electrical wiring device for vehicle
WO2017130268A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 三菱電機株式会社 制御装置
JP6143964B1 (ja) * 2016-01-25 2017-06-07 三菱電機株式会社 制御装置
JP2022508531A (ja) * 2018-09-30 2022-01-19 合肥一通▲ディェン▼子技▲シゥー▼有限公司 車載ローカルネットワークシステム
JP7279171B2 (ja) 2018-09-30 2023-05-22 合肥一通▲ディェン▼子技▲シゥー▼有限公司 車載ローカルネットワークシステム
CN113661615A (zh) * 2019-04-02 2021-11-16 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于陆地机动车辆的电线束的适配方法
CN113661615B (zh) * 2019-04-02 2024-01-30 标致雪铁龙汽车股份有限公司 用于陆地机动车辆的电线束的适配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875098B2 (ja) 2016-03-02
US9545887B2 (en) 2017-01-17
EP2727772A4 (en) 2015-03-11
WO2013002312A1 (ja) 2013-01-03
CN103732450A (zh) 2014-04-16
US20140103715A1 (en) 2014-04-17
EP2727772A1 (en) 2014-05-07
EP2727772B1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875098B2 (ja) ワイヤハーネス構造体、及び、電子機器制御システム
JP5785803B2 (ja) ワイヤハーネス構造体及び電子制御ユニット
JP5022740B2 (ja) 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
US8688323B2 (en) Wire harness and electronic device control system
US8650351B2 (en) Electrical power distribution system for a vehicle
JP5107608B2 (ja) 中継コネクタユニット及び電子機器通信システム
US10562473B2 (en) Electric current distribution system for a vehicle
US7983050B2 (en) Pluggable system for reading inputs, controlling outputs and communicating with another module for power distribution unit
US20130261928A1 (en) Operation Support Apparatus, Electronic Device, Electronic Control Unit and Control System
JP5700776B2 (ja) ワイヤハーネス
CN113169538B (zh) 接头连接器
JP2023157967A (ja) 車載システム
JP5986710B2 (ja) 導通検査装置、及び、ワイヤハーネス構造体
JP5725959B2 (ja) 圧接装置及び圧接システム
JP5763368B2 (ja) 中継コネクタ、ワイヤハーネス構造体、及び、識別情報設定治具
JP2007008261A (ja) 通信機能付コネクタ
JP2006069486A (ja) シートベルト制御システム
CN117043014A (zh) 车载通信装置及车载通信系统
JP2006062593A (ja) シート制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250