JP2013008661A - 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法 - Google Patents

車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013008661A
JP2013008661A JP2012020672A JP2012020672A JP2013008661A JP 2013008661 A JP2013008661 A JP 2013008661A JP 2012020672 A JP2012020672 A JP 2012020672A JP 2012020672 A JP2012020672 A JP 2012020672A JP 2013008661 A JP2013008661 A JP 2013008661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
positioning
lens
jig
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950386B2 (ja
Inventor
Katsuto Mochizuki
克仁 望月
Yukio Nomura
幸生 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012020672A priority Critical patent/JP5950386B2/ja
Priority to CN201210164630.3A priority patent/CN102798068B/zh
Priority to EP12169230.5A priority patent/EP2527723A3/en
Priority to US13/479,311 priority patent/US9261253B2/en
Publication of JP2013008661A publication Critical patent/JP2013008661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950386B2 publication Critical patent/JP5950386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract


【課題】 投影レンズの割れを防止した上で投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図る。
【解決手段】 光を出射する光源11と光源から出射された光を反射するリフレクター10と光源から出射された光を投影して照射する投影レンズ9と投影レンズを保持するレンズホルダー8とを設け、レンズホルダーに位置決め用治具200が挿通される治具挿通孔15cが形成され、投影レンズにレンズホルダーの内側に位置され位置決め用治具が係合される位置決め凹部19が形成され、治具挿通孔を挿通された位置決め用治具が位置決め部に係合されて投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めが行われるようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法に関する。詳しくは、投影レンズのレンズホルダーに対する位置決めを位置決め用治具を用いて行って投影レンズの割れを防止した上で投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図る技術分野に関する。
車輌用前照灯には、例えば、カバーとランプボデイによって構成された灯具外筐の内部に、光源を有するランプユニットが配置されたものがある。
このようなランプユニットには、光源から出射された光を前方へ向けて投影する投影レンズと、光源から出射された光を投影レンズ側へ反射するリフレクターと、投影レンズを保持するレンズホルダーとが設けられたものがある。
車輌用前照灯においては、光が遠距離を照射するハイビームの領域や近距離を照射するロービームの領域等の所定の領域に照射されるように構成されており、例えば、道路標識等の視認性の向上を図るためにロービームの領域より上方の領域をオーバーヘッドサイン用の領域として照射可能に構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
オーバーヘッドサイン用の領域を照射する車輌用前照灯においては、配光規格によって、当該領域の範囲及び当該領域に対する照度等が定められている。
特許文献1に記載された車輌用前照灯にあっては、オーバーヘッドサイン用の配光パターンを形成するために、投影レンズの下端部に所定の形状に形成された光制御部として機能するレンズ部が設けられている。
特開2008−135247号公報
ところで、上記のような一部に光制御部が設けられた投影レンズを有する車輌用前照灯にあっては、光制御部が所定の位置に存在するようにレンズホルダーに投影レンズを位置決めした状態で取り付ける必要がある。
このようなレンズホルダーに対する投影レンズの位置決めを行う従来の方法として、例えば、投影レンズの外周部に位置決め凹部を形成し、レンズホルダーの一部に位置決め突部を設け、位置決め凹部に位置決め突部を嵌合させることにより行うようにしたものがある。
ところが、上記した従来の方法にあっては、位置決め突部が位置決め凹部に嵌合された状態で投影レンズがレンズホルダーに取り付けられているため、温度変化により投影レンズとレンズホルダーに熱収縮又は熱膨張が生じると、両者の間の収縮率(膨張率)の相違により投影レンズに割れが生じるおそれがある。
また、投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図るためには、位置決め凹部と位置決め突部の加工精度を高くして両者の良好な接触状態(嵌合状態)を確保する必要があるが、良好な接触状態を確保して位置決め精度の向上を図った場合には、上記のような投影レンズの割れの可能性が高くなってしまう。
そこで、本発明車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法は、投影レンズの割れを防止した上で投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図ることを課題とする。
車輌用前照灯は、上記した課題を解決するために、光を出射する光源と前記光源から出射された光を反射するリフレクターと前記光源から出射された光を投影して照射する投影レンズと前記投影レンズを保持するレンズホルダーとを備え、前記レンズホルダーに位置決め用治具が挿通される治具挿通孔が形成され、前記投影レンズに前記レンズホルダーの内側に位置され前記位置決め用治具が係合される位置決め部が形成され、前記治具挿通孔を挿通された前記位置決め用治具が前記位置決め部に係合されて前記投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めが行われるようにしたものである。
従って、車輌用前照灯にあっては、投影レンズの位置決め部にレンズホルダーが接触されない状態で投影レンズがレンズホルダーに取り付けられる。
投影レンズの取付方法は、上記した課題を解決するために、光を出射する光源と前記光源から出射された光を反射するリフレクターと位置決め部を有し前記光源から出射された光を投影して照射する投影レンズと治具挿入孔を有し前記投影レンズを保持するレンズホルダーとを備えた車輌用前照灯において、前記投影レンズに押さえ部材を取り付け、前記レンズホルダーの治具挿通孔に位置決め用治具を挿通して前記投影レンズの位置決め部に前記位置決め用治具を係合して前記投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めを行い、前記投影レンズの一部と前記押さえ部材の一部とを挟持して前記投影レンズを前記レンズホルダーに取り付けるようにしたものである。
従って、投影レンズの取付方法にあっては、投影レンズの位置決め部にレンズホルダーが接触されない状態で投影レンズがレンズホルダーに取り付けられる。
本発明車輌用前照灯は、光を出射する光源と前記光源から出射された光を反射するリフレクターと前記光源から出射された光を投影して照射する投影レンズと前記投影レンズを保持するレンズホルダーとを備えた車輌用前照灯であって、前記レンズホルダーに位置決め用治具が挿通される治具挿通孔が形成され、前記投影レンズに前記レンズホルダーの内側に位置され前記位置決め用治具が係合される位置決め部が形成され、前記治具挿通孔を挿通された前記位置決め用治具が前記位置決め部に係合されて前記投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めが行われるようにしたことを特徴とする。
従って、投影レンズの位置決め部にレンズホルダーが接触されない状態で投影レンズがレンズホルダーに取り付けられて保持されるため、投影レンズの割れを防止した上で投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記投影レンズの外周部に複数の前記位置決め部が形成され、前記複数の位置決め部の前記投影レンズの周方向における各一端が前記投影レンズの任意の半径にそれぞれ一致されるようにしている。
従って、投影レンズのレンズホルダーに対する位置決めにおいて、位置決め部について周方向におけるそれぞれ片側のみの寸法公差しか影響しないため、投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記位置決め部が二つ形成され、前記二つの位置決め部が前記投影レンズの中心を挟んだ略反対側の位置に形成されている。
従って、二つの位置決め部の間隔が大きく、その分、投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
請求項4に記載した発明にあっては、前記位置決め部が二つ形成され、前記二つの位置決め部が前記投影レンズの中心を基準として点対称の位置に形成されている。
従って、二つの位置決め部の間隔が最大になり、その分、投影レンズのレンズホルダーに対する一層の位置決め精度の向上を図ることができる。
請求項5に記載した発明にあっては、前記二つの位置決め部の前記投影レンズの周方向における幅が異なるようにされている。
従って、投影レンズがレンズホルダーに対して周方向において正しい向きで位置決めされ、投影レンズのレンズホルダーに対する誤組付を防止することができる。
本発明投影レンズの取付方法は、光を出射する光源と前記光源から出射された光を反射するリフレクターと位置決め部を有し前記光源から出射された光を投影して照射する投影レンズと治具挿入孔を有し前記投影レンズを保持するレンズホルダーとを備えた車輌用前照灯において、前記投影レンズに押さえ部材を取り付け、前記レンズホルダーの治具挿通孔に位置決め用治具を挿通して前記投影レンズの位置決め部に前記位置決め用治具を係合して前記投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めを行い、前記投影レンズの一部と前記押さえ部材の一部とを挟持して前記投影レンズを前記レンズホルダーに取り付けるようにしたことを特徴とする。
従って、投影レンズの位置決め部にレンズホルダーが接触されない状態で投影レンズがレンズホルダーに取り付けられて保持されるため、投影レンズの割れを防止した上で投影レンズのレンズホルダーに対する位置決め精度の向上を図ることができる。
以下に、本発明車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用前照灯1は、車体の前端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
車輌用前照灯1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプボデイ2とランプボデイ2の開口面を閉塞するカバー3とを備えている。ランプボデイ2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、灯具外筐4の内部空間が灯室5として形成されている。
ランプボデイ2の後端部には前後に貫通された取付孔2aが形成されている。ランプボデイ2の後端部には取付孔2aを閉塞するバックカバー6が取り付けられている。
灯室5にはランプユニット7が配置されている。ランプユニット7は、図1乃至図3に示すように、前端寄りに位置されたレンズホルダー8と、レンズホルダー8に保持された投影レンズ9と、レンズホルダー8の後方に配置されたリフレクター10と、リフレクター10の後端側に配置された光源11と、所定の各部が取り付けられた取付フレーム12と、それぞれ光源11から出射された光の一部を遮蔽する固定シェード13及び可動シェード14とを有している。
レンズホルダー8は板状の金属材料が所定の形状に加工されて形成され、略円環状の保持部15と保持部15からそれぞれ後方へ突出された被取付部16、16、・・・とから成り、被取付部16、16、・・・が周方向に離隔して設けられている。
保持部15には周方向に離隔して保持片15a、15a、・・・が設けられている。保持片15a、15a、・・・は保持部15の各一部が内方へ折り曲げられて形成されている。保持部15の前端部には内方へ張り出された押さえ部15bが設けられている。保持部15の上端部には上下に貫通された治具挿通孔15cが形成されている。
投影レンズ9はレンズホルダー8の保持部15に保持され、光源11から出射された光を投影して外部へ照射する機能を有している。投影レンズ9は前方へ凸の略半球状に形成された光照射部17と光照射部17の後端部における外周面から外方へ張り出されたフランジ状の被保持部18とが一体に形成されて成る。
光照射部17の下端部には所定のレンズステップが形成された光制御部17aが設けられている(図4参照)。
被保持部18の上端部には上方及び前後に開口された位置決め凹部19が形成され、位置決め凹部19はレンズホルダー8に対する投影レンズ9の位置決めを行うための位置決め部として機能する。位置決め凹部19は外周部19a、19a及び各面同士の境界部19b、19bが曲面状に形成されている(図3の拡大図参照)。
投影レンズ9は被保持部18の後面に押さえ部材20が取り付けられた状態でレンズホルダー8に保持される。押さえ部材20は金属等の線状の部材が略円環状に加工されて形成され、一端20aと他端20bの間に所定の隙間を有している。押さえ部材20は一端20aと他端20bの間の隙間が、例えば、位置決め凹部19の真後ろに位置する状態で投影レンズ9に取り付けられる。
投影レンズ9は被保持部18が保持部15に挿入された状態において、被保持部18の前面が前方から押さえ部15bに押さえられ、押さえ部材20が保持片15a、15a、・・・に後方から押さえられる。従って、投影レンズ9は被保持部18が押さえ部材20を介してレンズホルダー8の各部によって前後から挟持されることによりレンズホルダー8に保持される。
投影レンズ9がレンズホルダー8に保持された状態においては、投影レンズ9の位置決め凹部19が保持部15の治具挿通孔15cから臨まれる位置にある。
リフレクター10は内面が反射面10aとして形成されている。リフレクター10の後端部には取付部材21が取り付けられている。
光源11は、例えば、放電バルブであり、外管11aの内部に設けられた発光部11bから光を出射する。外管11aは、その後方に配置された接続部11cに保持されており、接続部11cがリフレクター10の後端部に取り付けられた取付部材21に押さえバネ22によって取り付けられている(図1乃至図3参照)。
光源11の接続部11cにはソケット23が接続され、ソケット23にはケーブル24の一端部が接続されている。ソケット23はケーブル24を介して図示しない点灯装置に接続されており、点灯装置からケーブル24及びソケット23を介して光源11に駆動電圧が印加されることにより光源11が点灯される。
取付フレーム12は板状の材料が所定の形状に加工されて形成され、上下方向における中央部に前後に貫通された光透過孔12aを有している。
取付フレーム12には前側からレンズホルダー8の被取付部16、16、・・・がネジ止め等によって取り付けられ後側からリフレクター10の前端部がネジ止め等によって取り付けられている。
取付フレーム12の上端部にはピボット部材25が取り付けられており、ピボット部材25には上方へ突出された支点軸25aが設けられている。支点軸25aは支持板26に回動自在に支持されている。支持板26は灯室5において固定されている。
取付フレーム12の下端部にはシェード駆動装置27が取り付けられ、シェード駆動装置27には駆動部として前後方向へ移動可能なプランジャー27aが設けられている。
固定シェード13は取付フレーム12におけるシェード駆動装置27の上側に取り付けられている。
可動シェード14は固定シェード13の近傍において取付フレーム12に回動自在に支持されている。可動シェード14は左右方向に延びる軸14aを支点として回動される。可動シェード14は連結部材28によってシェード駆動装置27のプランジャー27aに連結されている。従って、可動シェード14はプランジャー27aの前後方向への移動に応じて回動される。
上記のように構成されたランプユニット7は図示しないスイブル駆動装置の駆動力によってピボット部材25の支点軸25aを支点として車輌の進行方向に追従する方向へ回動され、光源11から出射され投影レンズ9から出射される光が車輌の進行方向に照射されるように制御される。
また、ランプユニット7は図示しない複数の調整軸によってランプボデイ2に支持されている。調整軸のうち何れかの調整軸が回転されると、ランプユニット7がランプボデイ2に対して略上下方向又は略左右方向へ傾動され、光源11から出射される光の光軸調整(エイミング調整)が行われる。
また、車輌用前照灯1には、車載物の重量により傾く光軸の向きを調整する所謂レベリング調整機構が設けられていてもよい。
上記のように構成された車輌用前照灯1において、光源11から光が出射されると、出射された光は直進され又はリフレクター10の反射面10aで反射されて光透過孔12aを透過されて投影レンズ9の光照射部17に入射される。
光源11から光が出射されたときには、光の一部が固定シェード13及び可動シェード14によって遮蔽され、遮蔽されなかった光が投影レンズ9を介して外部へ照射される。このとき可動シェード14の回動位置に応じて遮蔽される光量が制御され、光源11から出射された光が投影レンズ9を介してロービーム又はハイビームとして照射される。
また、光源11から出射された光の一部が投影レンズ9の光制御部17aに入射され、光制御部17aに入射された光は上方側へ向かい、上方に位置する道路標識等を照らす所謂オーバーヘッドサイン用の光として照射される。
以下に、投影レンズ9のレンズホルダー8に対する取付作業の手順について説明する(図4乃至図6参照)。投影レンズ9のレンズホルダー8に対する取付作業においては、ホルダー保持具100と位置決め用治具200が用いられる。位置決め用治具200の先端部は投影レンズ9の位置決め凹部19に嵌合する形状に形成されている。
先ず、レンズホルダー8の保持部15に投影レンズ9を後側から挿入し被保持部18の前面が押さえ部15bの後面に接した状態において、レンズホルダー8をホルダー保持具100によって保持する(図4参照)。保持部15に投影レンズ9が挿入されるときには、保持部15の保持片15a、15a、・・・が内方へ折り曲げられていない状態とされている。このとき位置決め凹部19と治具挿通孔15cがともに上部に位置するように投影レンズ9とレンズホルダー8を配置する。
次に、被保持部18の後面に押さえ部材20を押し付けた状態で配置する。押さえ部材20は図示しない押さえ治具によって押さえられることにより被保持部18の後面に押し付けられた状態で配置される。このとき押さえ部材20は一端20aと他端20bの隙間が投影レンズ9における位置決め凹部19の真後ろに位置するように配置される。
次いで、レンズホルダー8の治具挿通孔15cに上方から位置決め用治具200を挿通し、位置決め用治具200の先端部(下端部)を投影レンズ9の位置決め凹部19に嵌合して投影レンズ9の光軸の軸回り方向におけるレンズホルダー8に対する位置決めを行う(図5参照)。位置決め用治具200によって投影レンズ9の位置決めが行われることにより、光制御部17aが投影レンズ9の光照射部17における下端部に位置決めされる。
このとき、上記したように、押さえ部材20の一端20aと他端20bの隙間が位置決め凹部19の真後ろに位置されているため、位置決め用治具200の押さえ部材20への接触が防止され、投影レンズ9のレンズホルダー8に対する取付作業における作業性の向上を図ることができる。
また、上記したように、位置決め凹部19は外周部19a、19a及び各面同士の境界部19b、19bが曲面状に形成されているため、位置決め用治具200が位置決め凹部19に円滑に挿入され、位置決め用治具200の位置決め凹部19への挿入時における投影レンズ9の損傷や削れを防止することができる。
続いて、レンズホルダー8の保持片15a、15a、・・・を内方へ折り曲げて押さえ部材20に後側から係合し、押さえ部材20を介して被保持部18を押さえ部15bと保持片15a、15a、・・・によって前後から挟持して投影レンズ9を保持する(図6参照)。
最後に、投影レンズ9の位置決め凹部19及びレンズホルダー8の治具挿通孔15cから位置決め用治具200を引き出し、レンズホルダー8に対するホルダー保持具100による保持を解除することにより取付作業を終了する。
次に、投影レンズの変形例について説明する(図7及び図8参照)。
変形例に係る投影レンズ9Aは光照射部17と光照射部17の後端部における外周面から外方へ張り出されたフランジ状の被保持部18Aとが一体に形成されて成る(図7参照)。
被保持部18Aにはそれぞれ側方及び前後に開口された位置決め凹部19A、19Bが形成され、位置決め凹部19A、19Bはレンズホルダー8に対する投影レンズ9Aの位置決めを行うための位置決め部として機能する。
位置決め凹部19A、19Bは、例えば、左右方向において投影レンズ9Aの中心Mを挟んだ略反対側の位置に形成されている。位置決め凹部19Aは光照射部17の外周に略一致され投影レンズ9Aの周方向(略上下方向)に延びる底面部19cと底面部19cの周方向における一方の一端(上端)に連続し周方向(下方)を向く第1の側面部19dと底面部19cの周方向における他方の一端(下端)に連続し周方向(上方)を向く第2の側面部19eとによって形成されている。位置決め凹部19Bは光照射部17の外周に略一致され投影レンズ9Aの周方向(略上下方向)に延びる底面部19fと底面部19fの周方向における一方の一端(上端)に連続し周方向(下方)を向く第1の側面部19gと底面部19fの周方向における他方の一端(下端)に連続し周方向(上方)を向く第2の側面部19hとによって形成されている。
位置決め凹部19A、19Bは、例えば、投影レンズ9Aの中心Mを基準として点対称の位置に形成され、位置決め凹部19Aは第2の側面部19eが中心Mを通る左右に延びる直径Lに一致され、位置決め凹部19Bは第1の側面部19gが直径Lに一致されている。
尚、位置決め凹部19Aと位置決め凹部19Bは、逆に、第1の側面部19dが直径Lに一致され、第2の側面部19hが直径Lに一致されていてもよい。
位置決め凹部19Aと位置決め凹部19Bの周方向における幅AH、BHは異なるようにされている。
投影レンズ9Aにあっては、位置決め用治具200、200がそれぞれ位置決め凹部19A、19Bに嵌合することにより光軸の軸回り方向におけるレンズホルダー8に対する位置決めが行われる。尚、投影レンズ9Aの位置決めは二つの位置決め用治具200、200が用いられることを除いては投影レンズ9の場合と同様に行われるため、投影レンズ9Aについての位置決めの手順については説明を省略する。
上記のように、投影レンズ9Aにあっては、位置決め凹部19A、19Bの周方向における各一端が投影レンズ9Aの中心Mを通る直径Lに一致されている。
従って、投影レンズ9Aのレンズホルダー8に対する位置決めにおいて、位置決め凹部19A、19Bについて周方向におけるそれぞれ片側のみの寸法公差しか影響しないため、投影レンズ9Aのレンズホルダー8に対する位置決め精度の向上を図ることができる。
尚、投影レンズ9Aは、図8に示すように、投影レンズ9Aの中心Mを基準として点対称の位置に形成されていなくてもよく、例えば、位置決め凹部19Aの第1の側面部19dと位置決め凹部19Bの第1の側面部19gがともに直径Lに一致され、または、位置決め凹部19Aの第2の側面部19eと位置決め凹部19Bの第2の側面部19hがともに直径Lに一致されていてもよい。
また、上記には、周方向における各一端が直径L一致された投影レンズ9Aを例として示したが、例えば、複数の位置決め凹部が形成され、これらの複数の位置決め凹部の周方向における各一端がそれぞれ投影レンズの任意の半径に一致されるように構成されていてもよい。
このように位置決め凹部の周方向における各一端が投影レンズの任意の半径に一致されるように構成されている場合においても、投影レンズの位置決めにおいて、位置決め凹部について周方向における片側のみの寸法公差しか影響しないようにすることが可能であるため、投影レンズのレンズホルダー8に対する位置決め精度の向上を図ることができる。
投影レンズ9Aにあっては、位置決め凹部19A、19Bが投影レンズ9Aの中心Mを挟んだ略反対側の位置に形成されているため、位置決め凹部19Aと位置決め凹部19Bの間隔が大きく、その分、投影レンズ9Aのレンズホルダー8に対する位置決め精度の向上を図ることができる。
また、投影レンズ9Aにあっては、位置決め凹部19A、19Bが投影レンズ9Aの中心Mを基準として点対称の位置に形成されているため、位置決め凹部19Aと位置決め凹部19Bの間隔が最大になり、その分、投影レンズ9Aのレンズホルダー8に対する一層の位置決め精度の向上を図ることができる。
さらに、位置決め凹部19A、19Bの周方向における幅AH、BHが異なるようにされているため、投影レンズ9Aがレンズホルダー8に対して周方向において正しい向きで位置決めされ、投影レンズ9Aのレンズホルダー8に対する誤組付を防止することができる。
以上に記載した通り、車輌用前照灯1にあっては、投影レンズ9に形成された位置決め凹部19にレンズホルダー8の治具挿通孔15cを挿通された位置決め用治具200が係合(嵌合)されて投影レンズ9の光軸の軸回り方向における位置決めが行われる。
従って、投影レンズ9の位置決め部19にレンズホルダー8が接触されない状態で投影レンズ9がレンズホルダー8に取り付けられて保持されるため、投影レンズ9の割れを防止した上で投影レンズ9のレンズホルダー8に対する位置決め精度の向上を図ることができる。
尚、上記には、投影レンズ9に位置決め部として位置決め凹部19を形成した例を示したが、位置決め部は位置決め凹部19に限られることはなく、例えば、位置決め部として投影レンズに位置決め突部を設けてもよい。この場合には、位置決め用治具の先端部に位置決め突部に嵌合する凹部を形成すればよい。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図8と共に本発明車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法の最良の形態を示すものであり、本図は、車輌用前照灯の概略縦断面図である。 ランプユニットの分解斜視図である。 ランプユニットの斜視図である。 図5及び図6と共に投影レンズのレンズホルダーに対する取付作業の手順を示すものであり、本図は、レンズホルダーがホルダー保持具に保持された状態を示す断面図である。 位置決め凹部に位置決め用治具が嵌合されて位置決めが行われている状態を示す断面図である。 保持片が折り曲げられて投影レンズが保持された状態を示す断面図である。 変形例に係る投影レンズを示す正面図である。 変形例に係る投影レンズにおいて位置決め凹部の位置が異なる例を示す正面図である。
1…車輌用前照灯、8…レンズホルダー、9…投影レンズ、10…リフレクター、11…光源、15c…治具挿通孔、19…位置決め凹部(位置決め部)、20…押さえ部材、9A…投影レンズ、19A…位置決め凹部、19B…位置決め凹部、200…位置決め用治具

Claims (6)

  1. 光を出射する光源と前記光源から出射された光を反射するリフレクターと前記光源から出射された光を投影して照射する投影レンズと前記投影レンズを保持するレンズホルダーとを備えた車輌用前照灯であって、
    前記レンズホルダーに位置決め用治具が挿通される治具挿通孔が形成され、
    前記投影レンズに前記レンズホルダーの内側に位置され前記位置決め用治具が係合される位置決め部が形成され、
    前記治具挿通孔を挿通された前記位置決め用治具が前記位置決め部に係合されて前記投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めが行われるようにした
    ことを特徴とする車輌用前照灯。
  2. 前記投影レンズの外周部に複数の前記位置決め部が形成され、
    前記複数の位置決め部の前記投影レンズの周方向における各一端が前記投影レンズの任意の半径にそれぞれ一致されるようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用前照灯。
  3. 前記位置決め部が二つ形成され、
    前記二つの位置決め部が前記投影レンズの中心を挟んだ略反対側の位置に形成された
    ことを特徴とする請求項2に記載の車輌用前照灯。
  4. 前記位置決め部が二つ形成され、
    前記二つの位置決め部が前記投影レンズの中心を基準として点対称の位置に形成された
    ことを特徴とする請求項2に記載の車輌用前照灯。
  5. 前記二つの位置決め部の前記投影レンズの周方向における幅が異なるようにされた
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車輌用前照灯。
  6. 光を出射する光源と前記光源から出射された光を反射するリフレクターと位置決め部を有し前記光源から出射された光を投影して照射する投影レンズと治具挿入孔を有し前記投影レンズを保持するレンズホルダーとを備えた車輌用前照灯において、
    前記投影レンズに押さえ部材を取り付け、
    前記レンズホルダーの治具挿通孔に位置決め用治具を挿通して前記投影レンズの位置決め部に前記位置決め用治具を係合して前記投影レンズの光軸の軸回り方向における位置決めを行い、
    前記投影レンズの一部と前記押さえ部材の一部とを挟持して前記投影レンズを前記レンズホルダーに取り付けるようにした
    ことを特徴とする投影レンズの取付方法。
JP2012020672A 2011-05-24 2012-02-02 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法 Active JP5950386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020672A JP5950386B2 (ja) 2011-05-24 2012-02-02 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法
CN201210164630.3A CN102798068B (zh) 2011-05-24 2012-05-24 车辆用前照灯以及投影透镜的安装方法
EP12169230.5A EP2527723A3 (en) 2011-05-24 2012-05-24 Vehicle headlamp and projection lens mounting method
US13/479,311 US9261253B2 (en) 2011-05-24 2012-05-24 Vehicle headlamp and projection lens mounting method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115462 2011-05-24
JP2011115462 2011-05-24
JP2012020672A JP5950386B2 (ja) 2011-05-24 2012-02-02 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013008661A true JP2013008661A (ja) 2013-01-10
JP5950386B2 JP5950386B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=46465013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020672A Active JP5950386B2 (ja) 2011-05-24 2012-02-02 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9261253B2 (ja)
EP (1) EP2527723A3 (ja)
JP (1) JP5950386B2 (ja)
CN (1) CN102798068B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9341349B1 (en) * 2012-05-03 2016-05-17 Cooper Technologies Company Systems, methods, and devices for providing a torsion spring bracket assembly for use in cylindrical luminaire housings
CN107588394B (zh) * 2017-09-21 2019-10-01 华域视觉科技(上海)有限公司 能实现前照灯ⅲ区配光性能的透镜及其设计方法
US11499689B1 (en) * 2021-06-28 2022-11-15 Valeo North America, Inc. Light system including a plurality of printed circuit boards having multiple functions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240802A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2009064713A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20100020548A1 (en) * 2007-11-27 2010-01-28 Abl Ip Holding Llc In-grade lighting system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797790A (en) * 1985-05-10 1989-01-10 Westfalische Metall Industrie Kg, Hueck & Co. Dimmed motor vehicle headlight
JPS63131006U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26
FR2621100A1 (fr) * 1987-09-30 1989-03-31 Koito Mfg Co Ltd Feu avant de type a double faisceau pour vehicule automobile
JPH03101001A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
US5180219A (en) * 1991-08-05 1993-01-19 General Motors Corporation Vehicle headlamp assembly
IT231492Y1 (it) * 1992-10-01 1999-08-03 Hella Kg Hueck & Co Proiettore anabbagliante per veicoli.
CN2240068Y (zh) 1996-02-12 1996-11-13 谢武淳 定量调整销
DE19751896A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Volkswagen Ag Leuchte oder Scheinwerfer für ein Fahrzeug
US20030151925A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Crunk Paul D. Lamp alignment-locking assembly
JP4671852B2 (ja) * 2005-12-08 2011-04-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102006041428B4 (de) * 2006-09-04 2016-05-25 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionssystem für eine Kraftfahrzeugleuchte
FR2907196B1 (fr) * 2006-10-17 2009-05-15 Valeo Vision Sa Dispositif de fixation d'une lentille d'un projecteur elliptique de vehicule automobile sur un support constitutif de ce projecteur
JP2008135247A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Stanley Electric Co Ltd 車両前照灯
JP4780723B2 (ja) * 2007-04-13 2011-09-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2009025591A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Hoya Corp レンズの調芯及び固定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240802A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Koito Mfg Co Ltd 自動車用前照灯
JP2009064713A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20100020548A1 (en) * 2007-11-27 2010-01-28 Abl Ip Holding Llc In-grade lighting system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102798068A (zh) 2012-11-28
CN102798068B (zh) 2016-01-27
JP5950386B2 (ja) 2016-07-13
US9261253B2 (en) 2016-02-16
EP2527723A3 (en) 2017-07-26
US20120300484A1 (en) 2012-11-29
EP2527723A2 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414246B2 (ja) 車両用前照灯
CN102901021B (zh) 车辆用灯具
JP6299353B2 (ja) 車両用灯具
US9470387B2 (en) Vehicular headlamp
US20060164852A1 (en) Vehicular headlamp
JP5442222B2 (ja) 車両用前照灯
US8944653B2 (en) Vehicle lamp
JP5986424B2 (ja) 車両用前照灯
EP2949988B1 (en) Vehicle lighting unit, and vehicle headlight
JP2001118407A5 (ja)
JP5950386B2 (ja) 車輌用前照灯及び投影レンズの取付方法
JP2011150993A (ja) 車輌用前照灯
JP2011029121A (ja) 車輌用前照灯
JP2009205892A (ja) 車輌用前照灯
JP5106196B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2012059551A (ja) 車輌用前照灯
US11739903B2 (en) Movable shade mechanism for vehicle headlight, and vehicle headlight
WO2023026865A1 (ja) 車輌用灯具
WO2014077109A1 (ja) 車両用灯具
JP3919416B2 (ja) 車輌用前照灯及び車輌用前照灯の組立方法
JP2012079638A (ja) 灯具ユニット
JP5581089B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2008243603A (ja) 車輌用灯具
KR20160065572A (ko) 차량용 램프
JP2012084439A (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150