JP5106196B2 - 車輌用前照灯 - Google Patents

車輌用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5106196B2
JP5106196B2 JP2008073045A JP2008073045A JP5106196B2 JP 5106196 B2 JP5106196 B2 JP 5106196B2 JP 2008073045 A JP2008073045 A JP 2008073045A JP 2008073045 A JP2008073045 A JP 2008073045A JP 5106196 B2 JP5106196 B2 JP 5106196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
movable part
moved
shade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230958A (ja
Inventor
逸平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008073045A priority Critical patent/JP5106196B2/ja
Priority to EP09155626A priority patent/EP2103870B1/en
Publication of JP2009230958A publication Critical patent/JP2009230958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106196B2 publication Critical patent/JP5106196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1438Actuating means for dimming masks or screens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は車輌用前照灯に関する。詳しくは、配光パターンを切り替えるための可動部を有するシェードを備えた車輌用前照灯において、可動部の固定部に対する位置ずれ等による配光パターンの変化を防止する技術分野に関する。
車輌用前照灯には、例えば、カバーとランプハウジングによって構成された灯具外筐の内部に、光源を有するランプユニットが配置されたものがある。
このようなランプユニットには、例えば、光源から出射された光を前方へ向けて投影する投影レンズと、光源から出射された光を投影レンズ側へ反射するリフレクターと、投影レンズと光源の間に配置された配光パターン切替機構とが設けられたものがある。配光パターン切替機構は、例えば、近距離を照射する所謂ロービーム用の第1の配光パターンと遠距離を照射する所謂ハイビーム用の第2の配光パターンとを切り替える機能を有している。
従来の配光パターン切替機構には、光源から出射された光の一部を遮蔽するシェードに固定部(固定シェード)と該固定部に対して移動可能とされた可動部(可動シェード)とが設けられ、可動部が固定部に当接する第1の位置に移動された状態において光が出射されて第1の配光パターンが形成され、可動部が固定部から離隔する第2の位置に移動された状態において光が出射されて第2の配光パターンが形成されるように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−294203号公報
ところが、上記のような可動部を有するシェードを備えた車輌用前照灯において、可動部が第1の位置に移動されたときに、各部品の加工精度や位置精度によっては、可動部が固定部に対して設計上の位置に対するズレが生じてしまうおそれがある(図13参照)。
このようなシェードaにおいて設計上の位置に対する可動部bのズレの発生により、可動部bと固定部cの境界部分に段差dや隙間eが生じる可能性があり、段差dや隙間eが発生すると、配光パターンxのカットラインyに不必要な段差z1や括れz2が発生し、所望の配光パターンを形成することができなくなってしまう。
そこで、本発明車輌用前照灯は、可動部の固定部に対する位置ずれ等による配光パターンの変化を防止することを課題とする。
車輌用前照灯は、上記した課題を解決するために、光を前方へ向けて投影する投影レンズと、該投影レンズの後側焦点より後方に配置され光軸方向が前後方向とされた光源と、該光源から出射された前記光を前記投影レンズ側へ向けて反射するリフレクターと、上端縁が前記後側焦点の近傍を横切るように配置されると共に前記光源から出射され前記リフレクターで反射された光の一部を遮蔽し配光パターンを形成するためのシェードとを備え、前記シェードは固定部と該固定部に対して移動される可動部とから成り、前記可動部が前記固定部に当接する第1の位置と前記固定部から離隔する第2の位置との間で移動され、前記可動部が前記第1の位置に移動されて第1の配光パターンが形成され、前記可動部が前記第2の位置に移動されて第2の配光パターンが形成され、前記可動部の前記固定部と当接する端部が当接部として設けられ、前記固定部の前記可動部が当接される端部が被当接部として設けられ、前記当接部又は前記被当接部の少なくとも一方の厚みが、前記可動部の前記当接部以外の部分の厚みより厚くされ、前記固定部の厚みが前記可動部の厚みより厚くされ、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードが上方及び前方に開口された椀状に形成され、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードの内面が曲面に形成されて前記固定部の内面と前記可動部の内面とが前記同一曲面上に位置され、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記固定部の外面が前記可動部の外面より外方に位置されるようにしたものである。
従って、車輌用前照灯にあっては、可動部が第1の位置に移動されたときに、厚みが厚くされた部分に対応する配光パターンのカットラインの部分が朧気な形状に形成される。
本発明車輌用前照灯は、光を前方へ向けて投影する投影レンズと、該投影レンズの後側焦点より後方に配置され光軸方向が前後方向とされた光源と、該光源から出射された前記光を前記投影レンズ側へ向けて反射するリフレクターと、上端縁が前記後側焦点の近傍を横切るように配置されると共に前記光源から出射され前記リフレクターで反射された光の一部を遮蔽し配光パターンを形成するためのシェードとを備えた車輌用前照灯であって、前記シェードは固定部と該固定部に対して移動される可動部とから成り、記可動部が前記固定部に当接する第1の位置と前記固定部から離隔する第2の位置との間で移動され、前記可動部が前記第1の位置に移動されて第1の配光パターンが形成され、前記可動部が前記第2の位置に移動されて第2の配光パターンが形成され、前記可動部の前記固定部と当接する端部が当接部として設けられ、前記固定部の前記可動部が当接される端部が被当接部として設けられ、前記当接部又は前記被当接部の少なくとも一方の厚みが、前記可動部の前記当接部以外の部分の厚みより厚くされ、前記固定部の厚みが前記可動部の厚みより厚くされ、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードが上方及び前方に開口された椀状に形成され、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードの内面が曲面に形成されて前記固定部の内面と前記可動部の内面とが前記同一曲面上に位置され、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記固定部の外面が前記可動部の外面より外方に位置されるようにしたことを特徴とする。
従って、シェードの厚みが薄い部分によって形成されたカットラインが明確なラインとされ、シェードの厚みが厚い部分によって形成されたカットラインが朧気なラインとされるため、第1の位置において、部品の加工精度や位置精度による可動部の固定部に対するズレが生じた場合でも、ズレが生じない場合と比較して、配光パターンの形状に変化を生じることがなく、可動部の固定部に対する位置ずれ等による配光パターンの変化を防止することができる。
また、前記固定部の厚みが前記可動部の厚みより厚くされたので、固定部の外面(内面)を可動部の外面(内面)より突出させることができる。そのため、カットラインをより朧気なラインとして形成し易く、可動部の固定部に対する位置ずれ等による配光パターンの変化を防止することができる。
また、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードが上方及び前方に開口された椀状に形成され、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードの内面が曲面に形成されて前記固定部の内面と前記可動部の内面とが前記同一曲面上に位置され、前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記固定部の外面が前記可動部の外面より外方に位置されるようにしたので、主として、カットラインがシェードのカットライン形成部の後縁によって形成される場合に、可動部の固定部に対する位置ずれ等による配光パターンの変化を防止することができる。
以下に、本発明車輌用前照灯を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
車輌用前照灯1、1は、それぞれ車体の前端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
車輌用前照灯1は、図1に示すように、前方に開口された凹部を有するランプハウジング2と該ランプハウジング2の開口面を閉塞するカバー3とを備えている。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、該灯具外筐4の内部空間は灯室5として形成されている。
ランプハウジング2の後端部には前後に貫通された取付孔2aが形成されている。取付孔2aにはバックカバー6が取り付けられている。
灯室5にはランプユニット7が配置されている。ランプユニット7はレンズホルダー8と該レンズホルダー8の前端部に取り付けられた投影レンズ9とレンズホルダー8の後面に取り付けられたリフレクター10と該リフレクター10の後端部に取り付けられた光源11とを有している。
ランプユニット7はランプハウジング2に図示しない光軸調整機構を介して支持されている。従って、光軸調整機構を動作させることによりランプユニット7をランプハウジング2に対して上下方向又は左右方向へ移動させて光源から出射される光の光軸調整(エイミング調整又はレベリング調整)を行うことが可能とされている。
レンズホルダー8は前後方向に貫通された略円筒状に形成されている(図1及び図2参照)。レンズホルダー8の上端部には上下に延びる回動軸12が固定され、該回転軸12は灯室5におけるレンズホルダー8の上方に位置された支持部材13に回動自在に支持されている(図1参照)。従って、レンズホルダー8を有するランプユニット7が回動軸12を支点として灯具外筐4に対して左右方向へ回動可能とされている。
このようなランプユニット7の灯具外筐4に対する左右方向への回動は、運転者のステアリング操作に連動して行われる。
灯室5におけるレンズホルダー8の下方にはアクチュエーター14が配置されている。アクチュエーター14は、その前端部に上方へ突出された連結部14aを有している。連結部14aはレンズホルダー8の下端部に連結されている。連結部14aはアクチュエーター14の駆動力により回転され、連結部14aが回転されることにより、その回転方向に応じた方向へランプユニット7が回動軸12を支点として左右方向へ回動される。
投影レンズ9は前方側の表面が凸面に形成され後方側の表面が後方を向く平面に形成されている。投影レンズ9は後側焦点F2を含む焦点面上の像を反転して前方へ投影する機能を有する。
リフレクター10は内面が反射面10aとして形成され、該反射面10aは前端部を除き、例えば、略楕円球面に形成されている。反射面10aは、光源11の後述する発光部に第1焦点が一致され投影レンズ9の後側焦点F2に第2焦点が一致されるように形成されている。
光源11は、例えば、放電バルブであり、外管15の内部に設けられた発光部16から光を出射する。外管15は、その後方に配置された口金部17に保持されており、該口金部17は、その後方に配置されたバルブソケット18に結合されている。
灯室5における下端部には点灯回路ユニット19が配置され、該点灯回路ユニット19はアクチュエーター14の下側に位置されている。バルブソケット18は給電コード20によって点灯回路ユニット19に接続されている。従って、点灯回路ユニット19の駆動により給電コード20を介して光源11に駆動電圧が印加されて発光部16から光が出射される。発光部16から出射された光は前方へ向かうか又はリフレクター10の反射面10aで反射され、投影レンズ9の後側焦点F2を含む焦点面上に集光され、投影レンズ9によって前方へ照明光として投影される。
ランプユニット7の内部には、投影レンズ9と光源11の間に配光パターン切替機構21が配置されている。配光パターン切替機構21はシェード22を有している(図2及び図3参照)。
シェード22は固定部23と可動部24から成り、該可動部24が固定部23に対して回動可能とされている。
固定部23は上方及び前方に開口され内面23aが曲面に形成された略椀状に形成されている。固定部23の上端部には、左右両側の部分を除く部分に、上方に開口された切欠部23bが形成されている(図3参照)。
固定部23における切欠部23bの左右両側の側部はそれぞれ被当接部25、25として設けられている。
可動部24は、図2及び図3に示すように、後方へ凸の緩やかな円弧状に形成された開閉部24aと該開閉部24aの下縁に連続し左右に延びる連結部24bと該連結部24bの左右両端部からそれぞれ下方へ突出された被支持突部24c、24cとを有している。
可動部24は開閉部24aが固定部23の切欠部23bを開閉するように回動され、切欠部23bを閉塞する第1の位置(図1に実線で示す可動部24の位置)と切欠部23bを開放する第2の位置(図1に仮想線で示す可動部24の位置)との間で回動される。第1の位置は、例えば、固定部23と可動部24によって近距離を照射する所謂ロービーム用の配光パターンを形成する位置とされ、第2の位置は第1の位置より後方にあり、固定部23と可動部24によって遠距離を照射する所謂ハイビーム用の配光パターンを形成する位置とされている。従って、可動部24が第1の位置又は第2の位置まで回動されることにより、ロービームとハイビームの切替が行われる。
可動部24は開閉部24aの左右両端部がそれぞれ当接部26、26として設けられている(図2乃至図4参照)。当接部26、26は可動部24が第1の位置に移動された状態において、固定部23の被当接部25、25にそれぞれ当接される。このとき可動部24の内面24dと固定部23の内面23aとは同一曲面上に位置される。
固定部23は全体の厚みが可動部24の開閉部24aの厚みより厚く形成されている。従って、可動部24が第1の位置に移動された状態において、上記したように、可動部24の内面24dと固定部23の内面23aとが同一曲面上に位置され、可動部24の外面24eより固定部23の外面23cが外方へ突出して位置される(図4参照)。
シェード22の上端面は配光パターンにおけるカットラインを形成するためのカットライン形成部27として設けられている。カットライン形成部27は、図2及び図3に示すように、左右方向における中央部、即ち、可動部24の左右方向における中央部が、傾斜された傾斜部27aとされ、該傾斜部27aの左右の部分がそれぞれ水平方向に延びる第1の部分27bと第2の部分27cとされている。第1の部分27bは第2の部分27cより稍低い位置に存在し、第1の部分27bが対向車線側の水平カットラインを形成する部分とされ、第2の部分27cが自車線側の水平カットラインを形成する部分とされている。
可動部24が第1の位置にある状態においては、光源11から出射される光の光軸Sに対してカットライン形成部27の傾斜部27aが略横切る状態とされている(図2参照)。
可動部24は回動機構28によって回動可能とされ、該回動機構28はレンズホルダー8の下面部における上面に配置されている(図1及び図2参照)。回動機構28は、図2に示すように、支持突部29、29と左右に長い支点軸30と捩じりコイルバネである付勢バネ31とソレノイドブロック32と針金状の連結リンク33とを有している。
支持突部29、29はそれぞれ可動部24の被支持突部24c、24cの左右方向における外側に配置され、レンズホルダー8に固定されることにより設けられている。
支点軸30は支持突部29、29と可動部24の被支持突部24c、24cとに貫通されている。可動部24は支点軸30を支点として支持突部29、29に対して回動可能とされる。
付勢バネ31は支点軸30に支持され、可動部24を第1の位置へ向けて付勢する機能を有する。
ソレノイドブロック32には後方へ突出され前後へ移動可能な駆動筒32aが設けられている。駆動筒32aと可動部24の被支持突部24c、24cとは連結リンク33によって連結されている。
回動機構28において、ソレノイドブロック32のソレノイド32bの駆動により駆動筒32aが前方へ移動されると、可動部24が支点軸30を支点として第1の位置から第2の位置へ向けて回動され、ソレノイドブロック32のソレノイド32bの駆動により駆動筒32aが後方へ移動されると、可動部24が支点軸30を支点として第2の位置から第1の位置へ向けて回動される。
上記したように、可動部24が第1の位置に回動された状態において、光源11から光が出射されると、シェード22によってロービーム用の配光パターンが形成され、可動部24が第2の位置に回動された状態において、光源11から光が出射されると、シェード22によってハイービーム用の配光パターンが形成される。
可動部24は回動機構28によって固定部23に対して回動される部品であるため、部品の加工精度や位置精度によっては、可動部24が固定部23に対して第1の位置における設計上の位置に対するズレが生じてしまうおそれがある。
このとき配光パターン100のカットライン101、102は、シェード22のカットライン形成部27における前縁27d又は後縁27eによって形成される(図5参照)が、上記したように、固定部23の厚みが可動部24の開閉部24aの厚みより厚く形成されている。従って、図5に示すように、カットライン形成部26のうち可動部24の上縁によって形成されるカットライン200、200は明確なラインとされるが、カットライン形成部26のうち固定部23の上縁によって形成されるカットライン300、300は前縁27dと後縁27eの幅が大きいため両者によって合成された朧気なラインとされる。
このようにカットライン200、200が明確なラインとして形成され、カットライン300、300が朧気なラインとして形成されるため、第1の位置において、上記した部品の加工精度や位置精度による可動部24の固定部23に対するズレが生じた場合でも、ズレが生じない場合と比較して、配光パターン100の形状に変化を生じることがなく、可動部24の固定部23に対する位置ずれ等による配光パターン100の変化を防止することができる。
尚、上記したように、可動部24が第1の位置に回動された状態においては、ロービーム用の配光パターンが形成されるが、ロービーム用の配光パターンは、主として、リフレクター10の下方側の反射面10aで反射されシェード22に向かう光P1、P1、・・・によって形成され、主として、カットラインがシェード22のカットライン形成部27の後縁27eによって形成される(図6参照)。
従って、上記したように、第1の位置において、可動部24の内面24dと固定部23の内面23aとが同一の曲面上に位置され、可動部24の外面24eより固定部23の外面23cが外方へ突出して位置されるように構成することにより、カットライン300、300がより朧気なラインとして形成され易く、可動部24の固定部23に対する位置ずれ等による配光パターン100の変化を防止することができる。
尚、上記には、固定部23の厚みが可動部24の開閉部24aの厚みより厚くされた場合に、可動部24の内面24dと固定部23の内面23aとが同一の曲面上に位置されると共に固定部23の外面23cが可動部24の外面24eより外方へ突出して位置された例を示したが、固定部23と可動部24の位置関係はこのような位置関係に限られることはない。例えば、図7に示すように、可動部24の外面24eと固定部23の外面23cとが同一の曲面上に位置されると共に固定部23の内面23aが可動部24の内面24dより内方へ突出して位置されるようにしてもよく、また、図8に示すように、可動部24の外面24eより固定部23の外面23cが外方へ突出して位置されると共に固定部23の内面23aが可動部24の内面24dより内方へ突出して位置されるようにしてもよい。
また、上記には、固定部23の全体の厚みが可動部24の開閉部24aの全体の厚みより厚くされた例を示したが、固定部23と可動部24の厚みはこのような関係に限られる必要はなく、少なくとも固定部23と可動部24が接する部分が他の部分より厚く形成されていればよい。
例えば、図9に示すように、固定部23の被当接部25、25が固定部23及び可動部24の他の部分より厚く形成されていてもよく、また、図10に示すように、可動部24の当接部26、26が固定部23及び可動部24の他の部分より厚く形成されていてもよい。これらの場合に、固定部23の内面23aと可動部24の内面24dとの位置関係及び固定部23の外面23cと可動部24の外面24eとの位置関係は、厚みが厚い部分の内面又は外面が内方又は外方へ突出して位置されていれば任意である。
また、図11に示すように、固定部23の被当接部25、25と可動部24の当接部26、26とが、固定部23及び可動部24の他の部分より厚く形成されていてもよい。
このような固定部23と可動部24が接する部分が他の部分より厚く形成されている場合においても、図12に示す配光パターン100Aのように、カットライン300A、300Aの一部が朧気なラインとして形成され、可動部24の固定部23に対する位置ずれ等による配光パターン100の変化を防止することができる。
固定部23と可動部24が接する部分のみを他の部分より厚く形成することにより、シェード22が軽量化され、車輌用前照灯1の軽量化を図ることができる。
尚、図4に示すように、固定部23の全体の厚みを可動部24の開閉部24aの全体の厚みより厚く形成することにより、固定部23の外面23c(内面23a)を可動部24の外面24e(内面24d)より突出させることができる。そのため、カットライン300をより朧気なラインとして形成し易く、可動部24の固定部23に対する位置ずれ等による配光パターン100の変化を防止することができる。
また、図4、図7、図8、図9に示すように、可動部24の開閉部24aの全体の厚みを薄く形成することにより可動部24が軽量化されるため、可動部24の動作の迅速化を図ることができると共に可動部24を動作させるための駆動力を低下させることができる。
上記には、固定部23に対して回動動作される可動部24を例として示したが、可動部24の動作は回動動作に限られることはなく、例えば、上下左右前後等の直線的な動作によって可動部が動作されていてもよい。
上記した発明を実施するための最良の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図12と共に本発明車輌用前照灯の最良の形態を示すものであり、本図は、車輌用前照灯の概略縦断面図である。 レンズホルダーとその内部に配置された機構を示す斜視図である。 配光パターン切替機構を示す斜視図である。 シェードの概略平面図である。 配光パターンの例を示す図である。 主として、ロービーム用の配光パターンがリフレクターの下方側の反射面で反射されシェードに向かう光によって形成される例を示す図である。 固定部の内面が可動部の内面より内方へ突出して位置されたシェードの例を示す概略平面図である。 固定部の内面と外面が可動部の内面と外面よりそれぞれ内方と外方へ突出して位置されたシェードの例を示す概略平面図である。 固定部の被当接部の厚みが他の部分の厚みより厚く形成されたシェードの例を示す概略平面図である。 可動部の当接部の厚みが他の部分の厚みより厚く形成されたシェードの例を示す概略平面図である。 固定部の被当接部の厚みと可動部の当接部の厚みが他の部分の厚みより厚く形成されたシェードの例を示す概略平面図である。 別の配光パターンの例を示す図である。 従来の問題点を示す図である。
符号の説明
1…車輌用前照灯、9…投影レンズ、10…リフレクター、11…光源、22…シェード、23…固定部、23a…内面、23c…外面、24…可動部、24d…内面、24e…外面、25…被当接部、26…当接部、100…配光パターン、100A…配光パターン

Claims (1)

  1. 光を前方へ向けて投影する投影レンズと、該投影レンズの後側焦点より後方に配置され光軸方向が前後方向とされた光源と、該光源から出射された前記光を前記投影レンズ側へ向けて反射するリフレクターと、上端縁が前記後側焦点の近傍を横切るように配置されると共に前記光源から出射され前記リフレクターで反射された光の一部を遮蔽し配光パターンを形成するためのシェードとを備えた車輌用前照灯であって、
    前記シェードは固定部と該固定部に対して移動される可動部とから成り、
    前記可動部が前記固定部に当接する第1の位置と前記固定部から離隔する第2の位置との間で移動され、
    前記可動部が前記第1の位置に移動されて第1の配光パターンが形成され、前記可動部が前記第2の位置に移動されて第2の配光パターンが形成され、
    前記可動部の前記固定部と当接する端部が当接部として設けられ、
    前記固定部の前記可動部が当接される端部が被当接部として設けられ、
    前記当接部又は前記被当接部の少なくとも一方の厚みが、前記可動部の前記当接部以外の部分の厚みより厚くされ
    前記固定部の厚みが前記可動部の厚みより厚くされ、
    前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードが上方及び前方に開口された椀状に形成され、
    前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記シェードの内面が曲面に形成されて前記固定部の内面と前記可動部の内面とが前記同一曲面上に位置され、
    前記可動部が前記第1の位置に移動された状態において、前記固定部の外面が前記可動部の外面より外方に位置されるようにした
    ことを特徴とする車輌用前照灯。
JP2008073045A 2008-03-21 2008-03-21 車輌用前照灯 Expired - Fee Related JP5106196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073045A JP5106196B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 車輌用前照灯
EP09155626A EP2103870B1 (en) 2008-03-21 2009-03-19 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073045A JP5106196B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 車輌用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230958A JP2009230958A (ja) 2009-10-08
JP5106196B2 true JP5106196B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40750904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073045A Expired - Fee Related JP5106196B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 車輌用前照灯

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2103870B1 (ja)
JP (1) JP5106196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102511191B (zh) 2009-10-02 2015-07-29 松下电器(美国)知识产权公司 无线通信装置及无线通信方法
JP2012104260A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2014191996A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852082B1 (fr) * 2003-03-03 2006-01-20 Valeo Vision Projecteur pour vehicule automobile comportant un cache mobile equipe de moyens d'accrochage
DE10355747B4 (de) * 2003-08-28 2014-10-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer zur Erzeugung unterschiedlicher Leuchtfunktionen
JP4159953B2 (ja) * 2003-09-19 2008-10-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
KR100761555B1 (ko) * 2006-03-17 2007-09-27 에스엘 주식회사 복수의 빔 패턴을 제공하는 램프 실드 구동 장치 및 이를이용한 램프 어셈블리
JP4669434B2 (ja) 2006-04-24 2011-04-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5106177B2 (ja) * 2008-02-27 2012-12-26 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP5053890B2 (ja) * 2008-03-05 2012-10-24 株式会社小糸製作所 車両用ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009230958A (ja) 2009-10-08
EP2103870A3 (en) 2010-08-25
EP2103870B1 (en) 2011-12-21
EP2103870A2 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267465B2 (en) Vehicular headlamp
JP5414246B2 (ja) 車両用前照灯
JP4669434B2 (ja) 車両用前照灯
US6857768B2 (en) Vehicle headlamp
JP4531665B2 (ja) 車両用前照灯
CN109690177B (zh) 车辆用前照灯
KR20090118873A (ko) 프로젝터형 차량용 전조등
JP4547571B2 (ja) 車両前照灯及びその遮光シャッタ駆動装置
JP5112218B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4339213B2 (ja) 車両用前照灯
JP5106177B2 (ja) 車輌用前照灯
JP5106196B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2011181233A (ja) 車両用前照灯
JP5319199B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008117561A (ja) 車両用前照灯
JP6550934B2 (ja) 車両用前照灯
JP4008261B2 (ja) 車両用前照灯
JP5618312B2 (ja) 車両用前照灯
JP4702323B2 (ja) 車両用前照灯
JP4536474B2 (ja) 車両用前照灯
JP4341538B2 (ja) ヘッドランプ
JP4368768B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010108868A (ja) 車輌用前照灯
JP2013058321A (ja) 車輌用前照灯
JP2010040372A (ja) 車輌用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees