JP2014191996A - 車両用灯具ユニット - Google Patents

車両用灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014191996A
JP2014191996A JP2013066565A JP2013066565A JP2014191996A JP 2014191996 A JP2014191996 A JP 2014191996A JP 2013066565 A JP2013066565 A JP 2013066565A JP 2013066565 A JP2013066565 A JP 2013066565A JP 2014191996 A JP2014191996 A JP 2014191996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
rotary shade
rotation axis
projection lens
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013066565A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Matsumoto
昭則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013066565A priority Critical patent/JP2014191996A/ja
Priority to CN201410117795.4A priority patent/CN104075207B/zh
Priority to DE102014205613.6A priority patent/DE102014205613A1/de
Priority to FR1452564A priority patent/FR3003823B1/fr
Priority to US14/226,066 priority patent/US9285094B2/en
Publication of JP2014191996A publication Critical patent/JP2014191996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/698Shaft-shaped screens rotating along its longitudinal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V1/00Shades for light sources, i.e. lampshades for table, floor, wall or ceiling lamps
    • F21V1/10Rotating shades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • F21W2102/135Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions
    • F21W2102/14Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users
    • F21W2102/15Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region the light having cut-off lines, i.e. clear borderlines between emitted regions and dark regions having vertical cut-off lines; specially adapted for adaptive high beams, i.e. wherein the beam is broader but avoids glaring other road users wherein the light is emitted under L-shaped cut-off lines, i.e. vertical and horizontal cutoff lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】ロータリーシェードを用いて部分的ハイビームパターンを形成する場合において、非照明領域との境界の可動範囲を十分に確保しつつ、当該境界を明瞭にするとともに、境界近傍の照度低下を回避する。
【解決手段】光源31から出射された光の一部を遮るように、ロータリーシェード36が投影レンズ34の後方に配置される。ロータリーシェード36は、その回転に伴い位置が変化する配光パターンの周縁の一部として投影される端縁を形成するための、ねじれ端縁36c4を有している。ロータリーシェード36は、その回転軸A1が投影レンズ34の光軸A2と直交する面P1に対して前後方向に傾斜するように配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の前照灯に搭載される灯具ユニットに関する。
この種の灯具ユニットとして、ロータリーシェードと称される部品を備えたものが知られている。ロータリーシェードは、車両の左右方向に延びる回転軸を有する部品であり、その周方向について異なる角度位置には、互いに異なる端縁形状を有する複数の遮光板が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
ロータリーシェードがその回転軸周りに回転されることにより、当該複数の遮光板の一つが光源と投影レンズを結ぶ光路上に配置される。これにより光源から出射された光の一部が遮られ、端縁形状が投影レンズを通じて車両の前方に投影される。車両の前方に形成される配光パターンの周縁の一部は、端縁形状に応じた形状を有することとなる。光路上に配置される遮光板を選択することにより、単一の光源を用いつつも複数の配光パターンを選択的に形成することができる。
複数の配光パターンとして、前方車両にグレアを与えないように近距離前方を照明するロービームパターンや、遠方まで前方の広範囲を照明するハイビームパターンが知られている。さらに、ハイビーム照射状態において前方に検出された車両や歩行者の存在する領域のみを非照明領域とすることにより、グレア抑制と前方視認性の確保を両立した配光パターンが知られている。本明細書においては、当該配光パターンを「部分的ハイビームパターン」と称する。
特許文献1に記載のように、左前照灯においてハイビームパターンの右上部分を非照明領域とする左側部分的ハイビームパターンを形成し、右前照灯においてハイビームパターンの左上部分を非照明領域とする右側部分的ハイビームパターンを形成する。これらの配光パターンを重ね合わせることにより、上記の部分的ハイビームパターンを形成することができる。灯具ユニットの光軸を左右方向に旋回させるスイブル制御を行なうことにより、非照明領域の位置や大きさを変化させることができる。
回転軸方向について異なる位置を接続するように回転軸周りに延びるねじれ端縁を備えたロータリーシェードが知られている(例えば特許文献2参照)。ねじれ端縁は、ハイビームパターン内に部分的に形成される非照明領域との境界として投影される部分である。ロータリーシェードの回転に伴い、投影に供されるねじれ端縁の位置が回転軸方向について変化する。これにより、照明を避ける前方車両や歩行者等の位置に応じて、非照明領域との境界の位置、すなわち非照明領域の位置や大きさを変化させることができる。
特開2011−5992号公報 特開2010−232081号公報
上記のねじれ端縁を形成するためには、ロータリーシェードの回転軸周りに延びる周面が必要となる。ロータリーシェードの回転に伴う非照明領域との境界の可動範囲を大きくするためには、当該周面の展開図において上記「回転軸方向について異なる位置」同士を結ぶ直線の傾きを、回転軸に平行な向きに近づければよい。
しかしながら、一方で投影に供されるねじれ端縁の傾きは緩やかになり、非照明領域との境界が曖昧になる。また投影レンズに向かう光がねじれ端縁を含むロータリーシェードの端面によって遮られる量が増えるため、境界近傍の照度が低下する。
よって本発明は、ロータリーシェードを用いて部分的ハイビームパターンを形成する場合において、非照明領域との境界の可動範囲を十分に確保しつつ、当該境界を明瞭にするとともに、境界近傍の照度低下を回避しうる技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明がとりうる一態様は、車両に搭載される灯具ユニットであって、
光源と、
前記光源から出射された光の少なくとも一部が通過する投影レンズと、
前記光源から出射された光の一部を遮るように前記投影レンズの後方に配置され、回転軸を有するロータリーシェードと、
前記ロータリーシェードを前記回転軸周りに回転させる駆動機構とを備え、
前記ロータリーシェードは、
前記駆動機構が前記ロータリーシェードを第1角度位置まで回転させたときに、第1配光パターンの周縁の一部として前記投影レンズの前方に投影される第1端縁と、
前記駆動機構が前記ロータリーシェードを第2角度位置まで回転させたときに、前記第1配光パターンよりも照明面積の広い第2配光パターンの周縁の第1部分として前記投影レンズの前方に投影される第2端縁と、
前記回転軸の方向について異なる位置で前記第1端縁と前記第2端縁にそれぞれ交わるように、前記回転軸周りに延びるねじれ端縁とを備え、
前記ねじれ端縁の一部は、前記ロータリーシェードの回転に伴って移動する前記第2配光パターンの周縁の第2部分として、前記投影レンズの前方に投影されるものであり、
前記ロータリーシェードは、前記回転軸が前記投影レンズの光軸と直交する面に対して前後方向に傾斜するように配置されている。
このような構成によれば、ねじれ端縁の見かけ上の傾きを調整することができる。すなわち、ねじれ端縁が投影されることにより形成される、第2配光パターンの周縁の第2部分(非照明領域との境界)の傾きを調整することができる。傾きが適宜に調整されることにより、非照明領域との境界の明確化と広い可動範囲の確保を両立することができる。また境界近傍の照度低下を抑制することができる。
前記ロータリーシェードは、前記第1端縁と前記第2端縁の間を前記回転軸と同心状に延びる周面を有する構成としてもよい。この場合、前記回転軸の前記前後方向への傾斜角度は、前記周面の展開図において前記ねじれ端縁が前記第1端縁および前記第2端縁と交わる点同士を結ぶ直線が前記回転軸と直交する向きとなす角度よりも小さい。
前記ロータリーシェードは、前記回転軸が上下方向に傾斜するように配置されている構成としてもよい。
このような構成によれば、ロータリーシェードの回転軸を前後方向に傾斜させることにより生ずる投影像(配光パターン)の歪みを抑制することができる。
前記光源から出射された光の一部を、前記ねじれ端縁と平行な向きに反射するリフレクタを備える構成としてもよい。
このような構成によれば、ねじれ端縁を投影する光が、ロータリーシェードのその他の部分によって遮られにくく、非照明領域との境界近傍の照度低下を最小限に抑制することができる。
前記第2配光パターンは、前記第1部分よりも下方と、当該第1部分よりも上方の領域における前記第2部分の左右いずれか一方とを照明する配光パターンとすることができる。この場合、前記駆動機構が前記ロータリーシェードを前記第1角度位置と前記第2角度位置の間で回転させたとき、前記第2部分は左右方向に移動する。
ここで前記第1配光パターンは、前記周縁の一部よりも下方のみを照明する配光パターンとすることができる。
本発明に係る灯具ユニットが搭載された車両の構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る右灯具ユニットの構成を示す斜視図である。 右灯具ユニットが備えるロータリーシェードの構成を説明する図である。 右灯具ユニットの構成要素間の位置関係を示す図である。 ロータリーシェードの回転角度位置と形成される配光パターンの関係を説明する図である。 左右の灯具ユニットにより形成される部分的ハイビームパターンを説明する図である。 ロータリーシェードのねじれ端縁の見かけ上の傾きを説明する図である。 変形例に係るロータリーシェードの配置を説明する図である。 図8のロータリーシェードにより形成される配光パターンを示す図である。 別の変形例に係るロータリーシェードの外観を示す斜視図である。 別の変形例に係るロータリーシェードにより形成されるロービームパターンを説明する図である。
添付の図面を参照しつつ本発明に係る実施形態の例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1に本発明の一実施形態に係る前照灯装置12が搭載された車両10の全体構成を模式的に示す。前照灯装置12は、統合制御部14、車輪速センサ16、操舵角センサ17、およびカメラ18とともに前照灯制御システム11を構成している。
統合制御部14は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM等を備え、車両10における様々な制御を実行する。
車輪速センサ16は、車両10に組み付けられる左右の前輪および後輪の4つの車輪の各々に対応して設けられている。車輪速センサ16の各々は統合制御部14と通信可能に接続されており、車輪の回転速度に応じた信号を統合制御部14に出力する。統合制御部14は、車輪速センサ16から入力された信号を利用して車両10の速度を算出する。
操舵角センサ17は、ステアリングホイールに設けられて統合制御部14と通信可能に接続されている。操舵角センサ17は、運転手によるステアリングホイールの操舵回転角に対応した信号を統合制御部14に出力する。統合制御部14は、操舵角センサ17から入力された信号を利用して車両10の進行方向を算出する。
カメラ18は、例えばCCD(Charged Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の撮像素子を備え、車両前方を撮影して画像データを生成する。カメラ18は統合制御部14と通信可能に接続されており、生成された画像データは統合制御部14に出力される。
前照灯装置12は、車両10の前部右寄りに配置される右前照灯ユニット22R、および車両10の前部左寄りに配置される左前照灯ユニット22Lを備えている。右前照灯ユニット22Rにおいては、ランプボディ23Rに透光カバー24Rが装着されて灯室25Rを区画形成している。
図2は、右前照灯ユニット22Rの灯室25Rに収容されている右灯具ユニット30Rの構成を示す斜視図である。右灯具ユニット30Rは、光源31、ヒートシンク32、リフレクタ33、投影レンズ34、レンズホルダ35、ロータリーシェード36、駆動機構37、および支持機構38を備えている。
光源31は、白色発光ダイオード(LED)や有機EL素子などの半導体発光素子である。光源31は、ヒートシンク32に対して固定されている。ヒートシンク32は、光源31から発する熱を発散させるのに適した周知の材質および形状とされている。光源31から出射された光は、リフレクタ33によって反射され前方に向かう。その光の少なくとも一部は、リフレクタ33の前方に配置された投影レンズ34を通過する。
投影レンズ34は樹脂製であり、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズである。投影レンズ34の周縁部はレンズホルダ35により保持され、ヒートシンク32に対して固定されている。
駆動機構37は、モータと歯車機構を有しており、ロータリーシェード36を回転軸A1(図3参照)周りに回転させる。具体的には、車両10の統合制御部14から入力される制御信号に応じてモータおよび歯車機構が駆動され、ロータリーシェード36を当該信号に応じた角度および方向に回転させるように構成されている。
駆動機構37は、ロータリーシェード36の軸方向左側の端部に固定されており、支持機構38は、ロータリーシェード36の軸方向右側の端部を回転可能に支持している。ここで「右」および「左」は、運転席から見た左右の方向を示している。
図3の(a)は、ロータリーシェード36の外観を示す斜視図である。ロータリーシェード36は、左側円筒部36a、右側円筒部36b、第1接続部36c、および第2接続部36dを備えている。
左側円筒部36aは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心円となる形状を有している。左側円筒部36aには、回転軸A1と同軸の軸孔36a1が形成されている。軸孔36a1は、駆動機構37と結合される。
右側円筒部36bは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心円となる形状を有している。右側円筒部36bには、回転軸A1と同軸の軸孔36b1が形成されている。軸孔36b1は、支持機構38に支持される。
第1接続部36cは、右側円筒部36bに連続して形成され、運転席から見て右側円筒部36bの左側に配置される部分である。第1接続部36cは、回転軸A1に沿う向きから見て、回転軸A1を中心とする同心円が切り欠かれた断面形状を有している。当該同心円の半径は、右側円筒部36bの断面を形成する同心円の半径よりも大きい。
第2接続部36dは、左側円筒部36aと第1接続部36cに連続して形成され、これらを接続する部分である。第2接続部36dは、回転軸A1に沿う向きから見て、回転軸A1を中心とする同心円が切り欠かれた断面形状を有している。当該同心円の半径は、左側円筒部36aおよび右側円筒部36bの断面を形成する同心円の半径よりも小さい。
第1接続部36cは、第1端縁36c1、および第2端縁36c2を有している。第1端縁36c1および第2端縁36c2は、回転軸A1と平行な向きに延びる端縁である。第1端縁36c1の左端部36c11は、第2端縁36c2の左端部36c21よりも左側、すなわち左側円筒部36a1に近い側に位置している。
第1接続部36cは、さらに周面36c3、ねじれ端縁36c4、およびねじれ端面36c5を有している。周面36c3は、第1端縁36c1と第2端縁36c2の間を、回転軸A1と同心状に延びる面である。ねじれ端縁36c4は、第1端縁36c1の左端部36c11と第2端縁36c2の左端部36c21を接続するように、回転軸A1周りに延びる端縁である。すなわち、回転軸A1の方向について異なる位置で第1端縁36c1と第2端縁36c2にそれぞれ交わっている。ねじれ端面36c5は、ねじれ端縁36c4と第2接続部36dに連続して形成され、これらを接続する部分である。
図4の(a)は、右灯具ユニット30Rを構成する一部の要素間の位置関係を示す平面図である。図4の(b)は、同位置関係を示す左側面図である。理解を容易にするため、同図においてリフレクタ33と投影レンズ34は、図4の(a)における線IVB−IVBに沿う断面を示している。
ロータリーシェード36は、光源31から出射された光の一部を遮るように投影レンズ34の後方に配置されている。ロータリーシェード36は回転軸A1を有しており、当該回転軸A1が、投影レンズ34の後方焦点Fの下方を通るように配置されている。
リフレクタ33は、光源31とロータリーシェード36の間の光路上に配置されている。光源31から出射された光は、リフレクタ33の反射面33aによって反射されて前方に向かう。その光の一部は、ロータリーシェード36によって遮られる。このとき投影レンズ34の後方焦点Fに配置されている端縁の形状が、車両10の前方に形成される配光パターンの周縁の一部として投影される。
図5の(a)は、ロータリーシェード36の第1端縁36c1を投影レンズ34の後方焦点Fに配置した状態(第1角度位置の一例)を、車両10の前方から見た状態を示している。このときロータリーシェード36の上端部には、水平端縁36j1と傾斜端縁36j2が現れる。
水平端縁36j1は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも右側に配置されて水平方向に延び、第1接続部36cの第1端縁36c1により形成される部分である。
傾斜端縁36j2は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2より左側に配置され、水平端縁36j1から第2接続部36dに向かって下方に傾斜するように延び、ねじれ端面36c4の一部により形成される部分である。
図5の(d)は、水平端縁36j1と傾斜端縁36j2が車両10の前方に配置された仮想鉛直スクリーンに投影されることにより形成される配光パターン(第1配光パターンの一例)を示す図である。この配光パターンは、右側部分的ハイビームパターンRPHの一態様である。右側部分的ハイビームパターンRPHは、水平カットオフライン61と傾斜カットオフライン62を有している。
第1水平カットオフライン61は、第1水平端縁36j1(第1端縁36c1)により形成され、水平線H−Hに対して幾分傾斜して延びており、自車線側カットオフラインとして利用される。傾斜カットオフライン62は、傾斜端縁36j2(ねじれ端縁36c4)により形成され、水平カットオフライン61の右端から右上方に向かって斜めに延びている。
図5の(a)に示すように、運転席から見て傾斜端縁36j2の左側における第2接続部36dの上方には、光が通過可能な空間36kが形成されている。当該空間36kを通過した光は、傾斜カットオフライン62の右側の領域を照明する。
図5の(b)は、図5の(a)に示す状態から車両10の後方に向けて約90度回転させたロータリーシェード36を、車両10の前方から見た状態を示している。このときロータリーシェード36の上端部には、水平端縁36m1と傾斜端縁36m2が現れる。
水平端縁36m1は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも右側に配置されて水平方向に延び、第1接続部36cの周面36c3により形成される部分である。傾斜端縁36m2は、投影レンズ34の光軸A2の近傍に配置され、水平端縁36m1から第2接続部36dに向かって下方に傾斜するように延び、ねじれ端面36c4の一部により形成される部分である。
図5の(e)は、水平端縁36m1と傾斜端縁36m2が車両10の前方に配置された仮想鉛直スクリーンに投影されることにより形成される配光パターンを示す図である。この配光パターンも右側部分的ハイビームパターンRPHの一態様である。
水平カットオフライン61は、水平端縁36m1により形成され、水平線H−Hに対して幾分傾斜して延びており、自車線側カットオフラインとして利用される。傾斜カットオフライン62は、傾斜端縁36m2(ねじれ端縁36c4)により形成され、水平カットオフライン61の右端から右上方に向かって斜めに延びている。
図5の(b)に示すように、運転席から見て傾斜端縁36m2の左側における第2接続部36dの上方には、光が通過可能な空間36kが形成されている。当該空間36kを通過した光は、傾斜カットオフライン62の右側の領域を照明する。
図5の(c)は、図5の(b)に示す状態から車両10の後方に向けて約90度回転させ、ロータリーシェード36の第2端縁36c2を投影レンズ34の後方焦点Fに配置した状態(第2角度位置の一例)を、車両10の前方から見た状態を示している。このときロータリーシェード36の上端部には、水平端縁36p1および傾斜端縁36p2が現れる。
水平端縁36p1は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも右側に配置されて水平方向に延び、第1接続部36cの第2端縁36c2により形成される部分である。傾斜端縁36p2は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも右側に配置され、水平端縁36p1から第2接続部36dに向かって下方に傾斜するように延び、ねじれ端縁36c4の一部により形成される部分である。
図5の(f)は、水平端縁36p1と傾斜端縁36p2が車両10の前方に配置された仮想鉛直スクリーンに投影されることにより形成される配光パターン(第2配光パターンの一例)を示す図である。この配光パターンも右側部分的ハイビームパターンRPHの一態様であり、図5の(d)に示した配光パターン(第1配光パターンの一例)よりも照明面積が広い。
水平カットオフライン61(周縁の第1部分の一例)は、水平端縁36p1(第2端縁36c2)により形成され、水平線H−Hに対して幾分傾斜して延びており、自車線側カットオフラインとして利用される。傾斜カットオフライン62(周縁の第2部分の一例)は、傾斜端縁36p2(ねじれ端縁36c4)により形成され、水平カットオフライン61の右端から右上方に向かって斜めに延びている。
図5の(c)に示すように、運転席から見て傾斜端縁36p2の左側における第2接続部36dの上方には、光が通過可能な空間36kが形成されている。当該空間36kを通過した光は、傾斜カットオフライン62の右側の領域を照明する。
ロータリーシェード36を図5の(a)に示す状態から(c)に示す状態まで回転させると、ねじれ端縁36c4の傾斜カットライン62として投影される部分が、第1端縁36c1の側から第2端縁36c2の側へ移行する。これに伴い、光が通過可能な空間36kは徐々に広くなっていく。したがって、傾斜カットオフライン62は徐々に左側へ移動し、その右側の照明領域の面積が大きくなる。これに伴い、水平カットオフライン61は徐々に短くなる。
逆にロータリーシェード36を図5の(c)に示す状態から(a)に示す状態まで回転させると、ねじれ端縁36c4の傾斜カットライン62として投影される部分が、第2端縁36c2の側から第1端縁36c1の側へ移行する。これに伴い、光が通過可能な空間36kは徐々に狭くなっていく。したがって、傾斜カットオフライン62は徐々に右側へ移動し、その右側の照明領域の面積が小さくなる。これに伴い、水平カットオフライン61は徐々に長くなる。
図1に示す左前照灯ユニット22Lの灯室25Lには、左灯具ユニット30Lが収容されている。左灯具ユニット30Lは、図2に示す右灯具ユニット30Rと左右対称の構成を有している。左灯具ユニット30Lが備えるロータリーシェード36によって形成される左側部分的ハイビームパターンLPHは、図5の(d)から(f)に示した右側部分的ハイビームパターンRPHと左右対称の形状となる。
次に図6を参照しつつ、上述の構成を有する右灯具ユニット30Rと左灯具ユニット30Lにより形成される配光パターンについて説明する。図6の(a)は、右灯具ユニット30Rにより形成された右側部分的ハイビームパターンRPHを模式的に示す図である。図6の(b)は、左灯具ユニット30Lにより形成された左側部分的ハイビームパターンLPHを模式的に示す図である。ここでは説明の便宜のため、右側部分的ハイビームパターンRPHにおける傾斜カットオフライン62を右側カットオフラインRCと表記し、左側部分的ハイビームパターンLPHにおける傾斜カットオフライン62を左側カットオフラインLCと表記する。
右灯具ユニット30Rにおいては、ロータリーシェード36が光源31から出射する光の一部を遮ることにより、図6の(a)に示すように、ハイビームパターンの一部に右側非照明領域RSが形成される。ロータリーシェード36を回転させることにより、その角度位置に応じて右側カットオフラインRCがハイビーム照射領域内を左右方向に移動し、右側非照明領域RSの面積が変化する。
左灯具ユニット30Lにおいては、ロータリーシェード36が光源31から出射する光の一部を遮ることにより、図6の(b)に示すように、ハイビームパターンの一部に左側非照明領域LSが形成される。ロータリーシェード36を回転させることにより、その角度位置に応じて左側カットオフラインLCがハイビーム照射領域内を左右方向に移動し、左側非照明領域LSの面積が変化する。
図6の(c)は、上記の右側部分的ハイビームパターンRPHと左側部分的ハイビームパターンLPHを重ね合わせて得られる部分的ハイビームパターンPHを示している。右側非照明領域RSと左側非照明領域LSが重ね合わされた部分は非照明領域Sとなる。
非照明領域Sはハイビーム照射領域に検出された前方車両等のグレアを抑制するために形成するものである。図6の(c)では自車線上に前方車両F1が存在しており、当該前方車両F1が非照明領域Sに収まるように右側カットオフラインRCと左側カットオフラインLCの位置が定められている。
前方車両等が存在しない場合は、右灯具ユニット30Rおよび左灯具ユニット30Lにおいて、ロータリーシェード36を、それぞれ光源31から出射される光を遮らない角度位置まで回転させる。具体的には、図5の(b)に示す状態からロータリーシェード36を約180度回転させることにより、空間36sが上方に配置される。光源31から出射された光は空間36sを通過して前方に照射され、非照明領域Sを含まないハイビームパターン(図示せず)が形成される。
統合制御部14は、カメラ18が取得した車両10の前方画像に基づいて、前方車両や歩行者等の有無を検出し、部分的ハイビームパターンPHを形成することの要否を判断する。部分的ハイビームパターンPHの形成が必要と判断された場合、カメラ18を通じて検出された対象物の位置、車輪速センサ16が検出した車両10の速度、および操舵角センサ17が検出した車両10の進行方向に基づき、形成すべき非照明領域Sの位置と範囲を決定する。
上述のように、非照明領域Sの位置と範囲は、右側カットオフラインRCと左側カットオフラインLCの位置、すなわち各ロータリーシェード36の角度位置により定まる。統合制御部14は、決定した位置と範囲の非照明領域Sを実現しうる角度位置まで各ロータリーシェード36を回転させる制御信号を生成し、右灯具ユニット30Rと左灯具ユニット30Lの駆動機構37へそれぞれ送信する。
右灯具ユニット30Rと左灯具ユニット30Lの駆動機構37は、それぞれロータリーシェードを制御信号が指定する方向および角度に回転させ、光源31から出射されてリフレクタ33に反射された光の一部を遮光する。これにより所望の非照明領域Sを有する部分的ハイビームパターンPHが、車両10の前方に形成される。
図3の(b)は、第1接続部36cの周面36c3を平面上に展開した図である。符号D1は、ロータリーシェード36の回転軸A1と平行な向きを示す。符号D2は、当該回転軸A1に直交する向きを示す。平面展開図上では、「回転軸A1に直交する向き」は一義的に定まる。ねじれ端縁36c4が、回転軸A1の方向について異なる位置で第1端縁36c1と第2端縁36c2にそれぞれ交わっていることがわかる。
図3の(b)において符号Wは、右側カットオフラインRC(傾斜カットオフライン62)の可動範囲に対応する。この範囲が大きいほど、検出された前方車両等に追従させるために非照明領域Sを移動させうる量(あるいは変形可能な量)が大きくなる。可動範囲Wを大きくするには、ねじれ端縁36c4が第1端縁36c1および第2端縁36c2と交わる点(すなわち各端縁の左端36c11、36c21)同士を結ぶ直線Lが、方向D2(回転軸A1と直交する向き)となす角度θを大きくすればよい。
しかしながら前述のように、一方で投影に供されるねじれ端縁36c4の傾きは緩やかになり、右側非照明領域RSとの境界が曖昧になる。また投影レンズ34に向かう光のうち、ねじれ端面36c5によって遮られる光の量が増えるため、右側カットオフラインRC近傍の照度が低下する。
そこで本実施形態においては、図4に示すように、右灯具ユニット30Rにおけるロータリーシェード36は、回転軸A1が投影レンズ34の光軸A2と直交する面P1に対して前後方向に傾斜するように配置されている。その傾斜角φは、上記の角度θよりも小さくなるように設定されている。
また図4の(a)に示すように、リフレクタ33の反射面の一部33a1は、光源31から出射された光の一部を、ねじれ端縁36c4と平行な向きに反射するように構成されている。
図7の(a)は、上記のように傾斜角φを有して配置されたロータリーシェード36を車両10の正面から見た外観を示している。図7の(b)は、傾斜角φがゼロ、すなわち回転軸A1の向きが投影レンズ34の光軸A2に直交する面P1と平行になるように配置された従来のロータリーシェード36Aを、車両10の正面から見た外観を示している。
両者のねじれ端縁36c4により得られる右側カットオフラインRCの可動範囲Wは同一である。しかしながら、本実施形態に係るロータリーシェード36のねじれ端縁36c4の方が、従来配置に係るロータリーシェード36Aのねじれ端縁36c4よりも傾きがより急峻に見える(垂直軸Vに近づいて見える)。すなわち、本実施形態に係るロータリーシェード36のねじれ端縁36c4が、投影レンズ34の光軸A2に平行な向きに進行する光によって投影される場合、形成される右側カットオフラインRCの傾きを垂直に近づけることができる。したがって、右側カットオフラインRCの可動範囲を狭めることなく、右側非照明領域RSとの境界を明確にすることができる。
また本実施形態に係るロータリーシェード36の方が、投影レンズ34へ向かう光のうち、ねじれ端面36c5によって遮られる光の量を少なくすることができる。したがって、右側カットオフラインRC近傍の照度低下を抑制することができる。
図7の(c)は、図4の(a)に示すリフレクタ33の反射面の一部33a1によって反射された光の進行方向(すなわちねじれ端縁36c4と平行な向き)から見た、本実施形態に係るロータリーシェード36の外観を示している。
図7の(a)と(c)を比較して判るように、正面からよりも当該方向から見た方が、ねじれ端縁36c4の見かけ上の傾きはより急峻になる(垂直軸Vに近づいて見える)。すなわち、上記のように構成された反射面の一部33a1によって反射された光によってねじれ端縁36c4が投影される場合、形成される右側カットオフラインRCの傾きをさらに垂直に近づけることができる。したがって、右側非照明領域RSとの境界をより明確にすることができる。
またねじれ端縁36c4と平行な向きに進行する光は、ねじれ端面36c5によって遮られにくいため、右側カットオフラインRC近傍の照度低下を最小限に抑制することができる。
左灯具ユニット30Lにおけるロータリーシェード36の配置は、図4の(a)に示した構成と左右対称になる。その他の点については上述した通りであるため、繰返しとなる説明は省略する。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。
図8に示すように、右灯具ユニット30Rが備えるロータリーシェード36の回転軸A1が、さらに上下方向に傾斜するように配置される構成としてもよい。(a)は車両10の正面から見た外観を、(b)は左側方から見た外観を示している(図4の(b)に対応させてリフレクタ33と投影レンズ34は断面を示している)。
図9は、このように配置されたロータリーシェード36により形成される配光パターンを示す図である。図9の(a)に示す配光パターンは、ロータリーシェード36が図5の(a)に示す回転角度位置にある場合に形成されるものである。同様にして、図9の(b)と(c)に示す配光パターンは、それぞれロータリーシェード36が図5の(b)と(c)に示す角度位置にある場合に形成されるものである。
このような配置により、回転軸A1を前後方向に傾斜させることにより生ずる投影像の歪み(すなわち水平カットオフライン61の傾斜)を解消することができる。また、傾斜カットオフライン62の傾きを、垂直軸Vに平行な向きにより近づけることができる。したがって、回転軸A1と水平軸Hがなす角度ψは、光軸A2に直交する面P1と回転軸A1がなす角度φに応じて(すなわち生ずる歪みに応じて)適宜に定められる。
上記の実施形態においては、ねじれ端縁36c4の一端が交わる第1端縁36c1が投影レンズ34の後方焦点Fに配置される際に形成される配光パターンは、ねじれ端縁36c4の他端が交わる第2端縁36c2が投影レンズ34の後方焦点Fに配置される際に形成される部分的ハイビームパターンよりも照明面積の小さい部分的ハイビームパターンである。しかしながら、ねじれ端縁36c4の一端が交わる端縁が投影されることにより形成される配光パターンは、例えばロービームパターンであってもよい。
この場合、右灯具ユニット30Rが備えるロータリーシェードと左灯具ユニット30Lが備えるロータリーシェードの形状は、左右非対称となる。図10の(a)は、右灯具ユニット30Rが備える右ロータリーシェード136を示す斜視図である。図10の(b)は、左灯具ユニット30Lが備える左ロータリーシェード146を示す斜視図である。
右ロータリーシェード136は、左側円筒部136a、右側円筒部136b、第1接続部136c、第2接続部136d、第3接続部136e、および第4接続部136fを備えている。
左側円筒部136aは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心円となる形状を有している。左側円筒部136aには、回転軸A2と同軸の軸孔136a1が形成されている。軸孔136a1は、駆動機構37と結合される。
右側円筒部136bは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心円となる形状を有している。右側円筒部136bには、回転軸A1と同軸の軸孔136b1が形成されている。軸孔136b1は、支持機構38に支持される。
第1接続部136cは、右側円筒部136bに連続して形成され、運転席から見て右側円筒部136bの左側に配置される部分である。第1接続部136cは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心半円となる形状を有している。当該同心半円の半径は、右側円筒部136bの断面を形成する同心円の半径より大きい。
第2接続部136dは、運転席から見て第1接続部136cの左側に配置される部分であり、円筒部136d1、ねじれ端縁136d2、およびねじれ端面136d3を有している。円筒部136d1は、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心半円となる形状を基調とし、その一部がねじれ端面136d3により切り欠かれた形状を呈している。当該同心半円の半径は、第1接続部136cの断面を形成する同心円の半径よりも大きい。
第3接続部136eは、第1接続部136cと第2接続部136dの円筒部136d1に連続して形成され、これらを接続する部分である。すなわち第3接続部136eは、第1接続部136cにより形成される半円筒状の周面と第2接続部136dの円筒部136d1により形成される周面とを接続するように、回転軸A1周りに延び、かつ回転軸A1の方向に沿って傾斜する面である。
第4接続部136fは、左側円筒部136aと第2接続部136dのねじれ端面136d3に連続して形成され、これらを接続する部分である。
第1接続部136c、第2接続部136d、第3接続部136e、および第4接続部136fが形成する周面の一部は、それぞれ面取りされて回転軸A1と平行な向きに延びる平坦な端縁136gを形成している。図11の(a)は、端縁136gが投影レンズ34の後方焦点Fに配置される角度位置まで駆動機構37により回転された右ロータリーシェード136を、車両10の前方から見た状態を示している。
このとき端縁136gは、第1水平部136g1、第2水平部136g2、および傾斜部136g3を含んでいる。第1水平部136g1は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも左側に配置されて水平方向に延び、第2接続部136dおよび第4接続部136fにより形成される部分である。第2水平部136g2は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも右側に配置されて水平方向に延び、第1接続部136cにより形成される部分である。傾斜部136g3は、第1水平部136g1から第2水平部136g2に向かって下方に傾斜するように延び、第3接続部136eにより形成される部分である。
図11の(b)は、この端縁136gが車両10の前方に配置された仮想鉛直スクリーンに投影されることにより形成される配光パターンを示す図である。この配光パターンは、右側ロービームパターン50(第1配光パターンの一例)に相当する。
右側ロービームパターン50は、その上端縁に第1水平カットオフライン51、第2水平カットオフライン52、および傾斜カットオフライン53を有している。以降の説明においては、第1水平カットオフライン51、第2水平カットオフライン52、および傾斜カットオフライン53を、必要に応じて「右横カットオフライン54」と総称する。
第1水平カットオフライン51は、端縁136gの第1水平部136g1により形成されて水平線H−Hのやや下方において水平に延びており、対向車線側カットオフラインとして利用される。第2水平カットオフライン52は、端縁136の第2水平部136g2により形成されて水平線H−Hに沿って延びており、自車線側カットオフラインとして利用される。傾斜カットオフライン53は、端縁136gの傾斜部136g3により形成され、第1水平カットオフライン51の左端から左上方に向かって斜めに延び、第2水平カットオフライン52の右端に接続している。
すなわち、図11の(a)に示す位置(第1角度位置の一例)まで、駆動機構37が右ロータリーシェード136を回転させたとき、端縁136g(第1端縁の一例)が、右横カットオフライン54(第1配光パターンの周縁の一部の一例)として投影レンズ34の前方に投影される。端縁136gの上方を通過する光は、右側ロービームパターン50として右横カットオフライン54の下方を照明する。
図10の(b)に示すように、左ロータリーシェード146は、左側円筒部146a、右側円筒部146b、第1接続部146c、第2接続部146d、第3接続部146e、および第4接続部146fを備えている。
左側円筒部146aは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心円となる形状を有している。左側円筒部146aには、回転軸A1と同軸の軸孔146a1が形成されている。軸孔146a1は、駆動機構37と結合される。
右側円筒部146bは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心円となる形状を有している。右側円筒部146bには、回転軸A1と同軸の軸孔146b1が形成されている。軸孔146b1は、支持機構38に支持される。
第1接続部146cは、左側円筒部146aに連続して形成され、運転席から見て左側円筒部146aの右側に配置される部分である。第1接続部146cは、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心半円となる形状を有している。当該同心半円の半径は、左側円筒部146aの断面を形成する同心円の半径より大きい。
第2接続部146dは、運転席から見て第1接続部146cの右側に配置される部分であり、円筒部146d1、ねじれ端縁146d2、およびねじれ端面146d3を有している。円筒部146d1は、回転軸A1に沿う向きから見た断面形状が、回転軸A1を中心とする同心半円となる形状を基調とし、その一部がねじれ端面146d3により切り欠かれた形状を呈している。当該同心半円の半径は、第1接続部146cの断面を形成する同心円の半径よりも小さい。
第3接続部146eは、第1接続部146cと第2接続部146dの円筒部146d1に連続して形成され、これらを接続する部分である。すなわち第3接続部146eは、第1接続部146cにより形成される半円筒状の周面と第2接続部146dの円筒部146d1により形成される周面とを接続するように、回転軸A1周りに延び、かつ回転軸A1の方向に沿って傾斜する面である。
第4接続部146fは、右側円筒部146bと第2接続部146dの第2ねじれ端面146d3に連続して形成され、これらを接続する部分である。
第1接続部146c、第2接続部146d、第3接続部146e、および第4接続部146fが形成する周面の一部は、それぞれ面取りされて回転軸A1と平行な向きに延びる平坦な端縁146gを形成している。図11の(c)は、端縁146gが投影レンズ34の後方焦点Fに配置される角度位置まで駆動機構37により回転された左ロータリーシェード146を、車両10の前方から見た状態を示している。
このとき端縁146gは、第1水平部146g1、第2水平部146g2、および傾斜部146g3を含んでいる。第1水平部146g1は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも左側に配置されて水平方向に延び、第1接続部146cにより形成される部分である。第2水平部146g2は、運転席から見て投影レンズ34の光軸A2よりも右側に配置されて水平方向に延び、第2接続部146dおよび第4接続部146fにより形成される部分である。傾斜部146g3は、第1水平部146g1から第2水平部146g2に向かって下方に傾斜するように延び、第3接続部146eにより形成される部分である。
図11の(d)は、この端縁146gが車両10の前方に配置された仮想鉛直スクリーンに投影されることにより形成される配光パターンを示す図である。この配光パターンは、左側ロービームパターン70(第1配光パターンの一例)に相当する。
左側ロービームパターン70は、その上端縁に第1水平カットオフライン71、第2水平カットオフライン72、および傾斜カットオフライン73を有している。以降の説明においては、第1水平カットオフライン71、第2水平カットオフライン72、および傾斜カットオフライン73を、必要に応じて「右横カットオフライン74」と総称する。
第1水平カットオフライン71は、端縁146gの第1水平部146g1により形成されて水平線H−Hのやや下方において水平に延びており、対向車線側カットオフラインとして利用される。第2水平カットオフライン72は、端縁146の第2水平部146g2により形成されて水平線H−Hに沿って延びており、自車線側カットオフラインとして利用される。傾斜カットオフライン73は、端縁146gの傾斜部146g3により形成され、第1水平カットオフライン71の左端から左上方に向かって斜めに延び、第2水平カットオフライン72の右端に接続している。
すなわち、図11の(d)に示す位置(第1角度位置の一例)まで、駆動機構37が左ロータリーシェード146を回転させたとき、端縁146g(第1端縁の一例)が、右横カットオフライン74(第1配光パターンの周縁の一部の一例)として投影レンズ34の前方に投影される。端縁146gの上方を通過する光は、右側ロービームパターン70として右横カットオフライン74の下方を照明する。
上記の実施形態においては、主として色収差対策の容易性という観点から、光源31として半導体発光素子を用い、投影レンズ34として樹脂性レンズを用いている。しかしながら、光源31としてはレーザ光源や、ランプ光源(白熱ランプ、ハロゲンランプ、放電ランプ、ネオンランプなど)を用いてもよい。また投影レンズ34としては、ガラスレンズを用いてもよい。
ロータリーシェード36のねじれ端縁36c4、右ロータリーシェード136のねじれ端縁136d2、および左ロータリーシェード146のねじれ端縁146d2の形状は、上記に示したものに限られない。各ロータリーシェードの回転に伴って各カットオフラインの位置を連続的に変化させることが可能な限りにおいて、右側カットオフラインRCと左側カットオフラインLCを形成する位置や形状に応じて適宜に定められうる。
特にロータリーシェード36の傾斜角度についての説明における「前後」「左右」「上下」という表現は、灯具ユニット内における位置関係を説明するために便宜上用いたものであり、灯具ユニットの実際の使用状態における方向を限定する意図ではない。
30R:右灯具ユニット、30L:左灯具ユニット、31:光源、33:リフレクタ、33a1:リフレクタの反射面の一部、34:投影レンズ、36:ロータリーシェード、36c1:第1端縁、36c11:第1端縁の左端、36c2:第2端縁、36c21:第2端縁の左端、36c3:周面、36c4:ねじれ端縁、37:駆動機構、A1:ロータリーシェードの回転軸、A2:投影レンズの光軸、D2:ロータリーシェードの回転軸と直交する向き、L:第1端縁の左端と第2端縁の左端を結ぶ直線、LC:左側カットオフライン、LP:ロービームパターン、LPH:左側部分的ハイビームパターン、P1:光軸に直交する面、RC:右側カットオフライン、RPH:右側部分的ハイビームパターン、θ:直線Lが方向D2となす角度、φ:前後方向への傾斜角度、ψ:上下方向への傾斜角度

Claims (6)

  1. 車両に搭載される灯具ユニットであって、
    光源と、
    前記光源から出射された光の少なくとも一部が通過する投影レンズと、
    前記光源から出射された光の一部を遮るように前記投影レンズの後方に配置され、回転軸を有するロータリーシェードと、
    前記ロータリーシェードを前記回転軸周りに回転させる駆動機構とを備え、
    前記ロータリーシェードは、
    前記駆動機構が前記ロータリーシェードを第1角度位置まで回転させたときに、第1配光パターンの周縁の一部として前記投影レンズの前方に投影される第1端縁と、
    前記駆動機構が前記ロータリーシェードを第2角度位置まで回転させたときに、前記第1配光パターンよりも照明面積の広い第2配光パターンの周縁の第1部分として前記投影レンズの前方に投影される第2端縁と、
    前記回転軸の方向について異なる位置で前記第1端縁と前記第2端縁にそれぞれ交わるように、前記回転軸周りに延びるねじれ端縁とを備え、
    前記ねじれ端縁の一部は、前記ロータリーシェードの回転に伴って移動する前記第2配光パターンの周縁の第2部分として、前記投影レンズの前方に投影されるものであり、
    前記ロータリーシェードは、前記回転軸が前記投影レンズの光軸と直交する面に対して前後方向に傾斜するように配置されている、灯具ユニット。
  2. 前記ロータリーシェードは、前記第1端縁と前記第2端縁の間を前記回転軸と同心状に延びる周面を有し、
    前記回転軸の前記前後方向への傾斜角度は、前記周面の展開図において前記ねじれ端縁が前記第1端縁および前記第2端縁と交わる点同士を結ぶ直線が前記回転軸と直交する向きとなす角度よりも小さい、請求項1に記載の灯具ユニット。
  3. 前記ロータリーシェードは、前記回転軸が上下方向に傾斜するように配置されている、請求項1または2に記載の灯具ユニット。
  4. 前記光源から出射された光の一部を、前記ねじれ端縁と平行な向きに反射するリフレクタを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の灯具ユニット。
  5. 前記第2配光パターンは、前記第1部分よりも下方と、当該第1部分よりも上方の領域における前記第2部分の左右いずれか一方とを照明する配光パターンであり、
    前記駆動機構が前記ロータリーシェードを前記第1角度位置と前記第2角度位置の間で回転させたとき、前記第2部分は左右方向に移動する、請求項1から4のいずれか一項に記載の灯具ユニット。
  6. 前記第1配光パターンは、前記周縁の一部よりも下方のみを照明する配光パターンである、請求項5に記載の灯具ユニット。
JP2013066565A 2013-03-27 2013-03-27 車両用灯具ユニット Pending JP2014191996A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066565A JP2014191996A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用灯具ユニット
CN201410117795.4A CN104075207B (zh) 2013-03-27 2014-03-26 车辆用灯具单元
DE102014205613.6A DE102014205613A1 (de) 2013-03-27 2014-03-26 Fahrzeugleuchteneinheit
FR1452564A FR3003823B1 (fr) 2013-03-27 2014-03-26 Unite de feu de vehicule
US14/226,066 US9285094B2 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Vehicle lamp unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066565A JP2014191996A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用灯具ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014191996A true JP2014191996A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51520051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066565A Pending JP2014191996A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用灯具ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9285094B2 (ja)
JP (1) JP2014191996A (ja)
CN (1) CN104075207B (ja)
DE (1) DE102014205613A1 (ja)
FR (1) FR3003823B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885862B1 (ja) * 2015-01-13 2016-03-16 ヤマハ発動機株式会社 ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両
JP2016219334A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび回転遮光部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284781B2 (ja) * 2014-02-21 2018-02-28 株式会社小糸製作所 配光制御システム
KR102182253B1 (ko) * 2018-10-26 2020-11-24 현대모비스 주식회사 헤드램프 제어 장치 및 방법
CN112503479B (zh) * 2020-12-29 2021-11-02 南通合硕电子有限公司 一种转向灯

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862766B2 (ja) * 1993-08-03 1999-03-03 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプの配光制御装置
JP4527639B2 (ja) * 2005-09-09 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2008027768A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US20090052200A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Thomas Tessnow Single source visible and IR vehicle headlamp
JP5106196B2 (ja) * 2008-03-21 2012-12-26 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
KR101380258B1 (ko) * 2008-06-18 2014-04-01 현대모비스 주식회사 차량의 헤드램프용 쉴드
KR101021929B1 (ko) * 2008-07-25 2011-03-16 에스엘 주식회사 차량용 램프 어셈블리
EP2157362A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-24 Hella KG Hueck & Co. Projektionsscheinwerferanordnung für Fahrzeuge
JP2010232081A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の配光制御システム及び車両用前照灯
JP5362460B2 (ja) 2009-06-26 2013-12-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP5301383B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
CN202082776U (zh) * 2011-03-31 2011-12-21 长城汽车股份有限公司 多光形汽车前照灯
KR101344423B1 (ko) * 2011-06-08 2013-12-23 에스엘 주식회사 차량용 헤드램프 제어 장치 및 방법
JP5833861B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置および配光制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885862B1 (ja) * 2015-01-13 2016-03-16 ヤマハ発動機株式会社 ヘッドランプ装置および鞍乗り型車両
JP2016219334A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニットおよび回転遮光部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN104075207A (zh) 2014-10-01
DE102014205613A1 (de) 2014-10-02
CN104075207B (zh) 2017-05-03
FR3003823B1 (fr) 2018-07-27
FR3003823A1 (fr) 2014-10-03
US20140293633A1 (en) 2014-10-02
US9285094B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833861B2 (ja) 車両用前照灯装置および配光制御方法
JP5398443B2 (ja) 車両用前照灯装置
US8628226B2 (en) Vehicle headlamp unit having multiple adjacent projection lenses
JP6284781B2 (ja) 配光制御システム
JP2014191996A (ja) 車両用灯具ユニット
JP6506944B2 (ja) 車両用前照灯システム
KR101789416B1 (ko) 차량용 등기구 유닛 및 회전 차광 부재
JP6294832B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JPWO2019021914A1 (ja) 灯具ユニットおよび車両用前照灯
WO2013027557A1 (ja) 車両用照明灯具
JP2012162105A (ja) 車両用前照灯装置
JP2015158977A (ja) 車両用灯具ユニット
JP6076184B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2013239408A (ja) 車両用前照灯
JP6079059B2 (ja) 前照灯装置
JP5723418B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008277130A (ja) 車両用灯具
JP5610949B2 (ja) 車両用前照灯
JP6124695B2 (ja) 車両用灯具
JP2014165117A (ja) 車両用灯具
JP5470083B2 (ja) 車両用前照灯装置
KR200469914Y1 (ko) 차량용 벤딩 램프
JP2013032127A (ja) 二輪車用ヘッドランプ
JP2013069454A (ja) 車両用前照灯ユニット