JP5442222B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP5442222B2
JP5442222B2 JP2008175103A JP2008175103A JP5442222B2 JP 5442222 B2 JP5442222 B2 JP 5442222B2 JP 2008175103 A JP2008175103 A JP 2008175103A JP 2008175103 A JP2008175103 A JP 2008175103A JP 5442222 B2 JP5442222 B2 JP 5442222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
shade
light source
light
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010015836A (ja
Inventor
賢一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008175103A priority Critical patent/JP5442222B2/ja
Priority to US12/496,156 priority patent/US8104938B2/en
Priority to EP09008676A priority patent/EP2141409B1/en
Publication of JP2010015836A publication Critical patent/JP2010015836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442222B2 publication Critical patent/JP5442222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/689Flaps, i.e. screens pivoting around one of their edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/17Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
    • F21W2102/18Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯に関し、特に、いわゆる可動シェードを備えたプロジェクタ型の車両用前照灯に関する。
いわゆる可動シェードを備えたプロジェクタ型の車両用前照灯が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両用前照灯では、ロービーム用配光パターンを形成するときには、可動シェードを閉鎖位置に進出させ、可動シェードの先端部分によってカットオフラインを形成する。さらにハイビーム用配光パターンを形成するときには、可動シェードを開放位置に退避させ、カットオフラインより上方の領域に光を照射する。
特開2006−40785号公報
運転者から見ると、ロービーム用配光パターンだけでなく、カットオフラインより上方にも光を照射させたまま走行した方が前方の視認性は向上する。しかし、このようにカットオフラインより上方に光を照射させたまま車両を走行させると、対向車や先行車などの前走車の運転者にグレアを与える可能性がある。このため、自車両運転者の前方視認性の向上と前走車運転者などへ与えるグレア抑制との双方を実現することが求められている。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、自車両運転者の前方視認性の向上および前走車の運転者などへ与えるグレア抑制の双方を適切に実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用前照灯は、光源と、光源の照射光を用いた光源像を形成する光源像形成手段と、形成された光源像を投影する投影レンズと、を備える。光源像形成手段は、光源による照射光の投影レンズへの入射を抑止する閉鎖位置と投影レンズへの入射の抑止を解除する開放位置との間で各々が移動可能に並設される複数の可動シェードと、前記複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときにおける複数の可動シェードの並列する境界側端部に沿うように設けられ、複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときの光源像の境界線を形成する境界シェードと、を有する。
まず、このように複数の可動シェードを設けることにより、前走車が存在する領域に対応する可動シェードを閉鎖位置に移動させることによってその領域へ照射される光の照度を抑制することが可能となる。このため、カットオフラインより上方にも光を照射させたまま走行することにより自車両運転者の前方視認性を向上させつつ、前走車の運転者などへ与えるグレアを抑制することが可能となる。
一方、このような境界シェードを設けずに複数の可動シェードで光源像の境界線を形成する場合、隣り合う可動シェードが共に閉鎖位置にあるときに、互いの先端がずれることによって光源像の境界線にずれが生じるおそれがある。このように境界線にずれが生じると、投影レンズによる投影像がずれていることを運転者などに認識される可能性が生じる。この態様によれば、このように複数の可動シェードを設けることによって投影像に生じるずれを抑制することができる。
複数の可動シェードの少なくとも一つおよび境界シェードは、複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときに、境界シェードと複数の可動シェードとの間からの投影レンズに向けた光の漏れを抑制すべく互いにオーバーラップするよう設けられてもよい。この態様によれば、境界シェードと可動シェードとの間から漏れ出る光によって配光パターンに与えられる影響を抑制することができる。
境界シェードは、複数の可動シェードうち少なくとも1つの所定の可動シェードが開放位置にあるときに投影レンズに向けて光源の照射光を反射し、当該所定の可動シェードが閉鎖位置にあるときに投影レンズに向けた光源の照射光の反射が抑制される反射面を有してもよい。
可動シェードが開放位置に退避しても、境界シェードがそのまま残ると、境界シェードに対応する部分が暗くなって投影されるおそれが生じる。このような反射面を境界シェードに設けることで境界シェード周辺の光度を高めることができ、境界シェードに対応する部分が暗く投影されることを抑制することができる。
なお、複数の可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で光軸に対して所定角度を持つ方向に移動可能に設けられてもよい。また、複数の可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で光軸と垂直な軸を中心に回動可能に設けられてもよい。この態様によれば、簡易な構成によって複数の可動シェードの各々を閉鎖位置と開放位置との間で進退させることが可能となる。
本発明によれば、自車両運転者の前方視認性の向上および前走車運転者などへ与えるグレア抑制の双方を適切に実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る車両用前照灯10の構成を示す断面図である。車両用前照灯10は、ランプボディ12、透光カバー14、および灯具ユニット20Aを有する。以下、図1において左側を灯具前方、右側を灯具後方として説明する。また、灯具前方にみて右側を灯具右側、左側を灯具左側という。図1は、灯具ユニット20Aの光軸Xを含む鉛直平面によって切断された車両用前照灯10を灯具左側から見た断面を示している。
ランプボディ12は開口を有する箱状に形成される。透光カバー14は透光性を有する樹脂またはガラスによって椀状に形成される。透光カバー14は、縁部がランプボディ12の開口部に取り付けられてランプボディ12に固定される。これによって、ランプボディ12と透光カバー14とによって覆われる領域に灯室が形成される。
ホルダ26は、リフレクタ24との接合部近傍において径外向きに突出する複数の取付部26aを有する。灯具ユニット20Aはこの灯室内に収容され、ボルトおよびナットなどを有する取付機構30によってこれら複数の取付部26aがランプボディ12に取り付けられて灯室内に固定される。なお、ナットによる締め付け位置を調整することで、灯具ユニット20Aの光軸Xの方向を調整することができる。このため、取付機構30はエイミング調整装置としても機能する。
灯具ユニット20Aは、光源バルブ22、ホルダ26、投影レンズ28、および光源像形成機構40を有する。光源バルブ22は、メタルハライドバルブ等の放電バルブが採用されており、放電発光部である光源22aを内部に有する。なお、光源バルブ22にハロゲンランプなどフィラメントを有する白熱灯が採用されてもよい。投影レンズ28は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後方焦点面上に形成される光源像を反転像として車両用前照灯10の前方に投影する。ホルダ26は円筒状に形成され、一方の開口部に投影レンズ28が取り付けられる。
第1の実施形態では、例えば車両前方25メートルの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される投影像を基準に説明する。なお、投影像が形成されるものとする仮想面はこのような鉛直な面に限られないことは勿論であり、例えば路面を想定した水平面であってもよい。
光源像形成機構40は、リフレクタ24およびシェードユニット50によって構成される。リフレクタ24はカップ状に形成され、底部に挿入孔24bが形成されている。この挿入孔24bに光源バルブ22が挿通され固定される。リフレクタ24の内面には鏡面処理が施された反射面24aが形成されている。リフレクタ24の開口部は、ホルダ26の開口部のうち投影レンズ28が取り付けられていない方の開口部に連結される。これにより、光源22aが光軸X上に位置するようリフレクタ24とホルダ26とが互いに固定される。リフレクタ24の反射面24aは、光源バルブ22からの光を反射して、投影レンズ28の後方焦点面に光源像を形成する。
シェードユニット50は、リフレクタ24から投影レンズ28に向かう光の一部を遮蔽する。シェードユニット50は、第1可動シェード52、第2可動シェード54、第3可動シェード56、ソレノイド62、上方反射部材66、および境界シェード70を有する。以下、第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56を必要に応じて「可動シェード」と総称する。
ソレノイド62は、ホルダ26の下部に設けられた取付部26aに固定される。ソレノイド62は、プランジャ64を有する。プランジャ64は、軸方向が鉛直方向を向き、ソレノイド62から上方に突出するように配置される。
図2は、第1の実施形態に係るシェードユニット50の構成を示す斜視図である。境界シェード70は細長い板状に形成され、略中央に傾斜部を挟んで段差が設けられている。境界シェード70は、ホルダ26に両端が固定される。
第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56の各々は、それぞれ異なる四角形の外形を有する板状に形成される。上方反射部材66は、第1可動シェード52の前面に固定される。第2可動シェード54は、第1可動シェード52の灯具左側に配置され、第3可動シェード56は、第1可動シェード52の灯具右側に配置される。
第2可動シェード54の右端部には、鉛直方向に直線的に延在して灯具後方に凹むオーバーラップ部54aが設けられている。第2可動シェード54は、第1可動シェード52の左端部近傍の後面にオーバーラップ部54aの前面が当接するよう配置される。このようにオーバーラップ部54aが設けられることによって、第1可動シェード52と第2可動シェード54との間から漏れ出る光を抑制することができる。
第3可動シェード56の左端部には、鉛直方向に直線的に延在して灯具後方に凹むオーバーラップ部56aが設けられている。第3可動シェード56は、第1可動シェード52の右端部近傍の後面にオーバーラップ部56aの前面が当接するよう配置される。このようにオーバーラップ部56aが設けられることによって、第1可動シェード52と第3可動シェード56との間から漏れ出る光を抑制することができる。なお、第2可動シェード54および第3可動シェード56にオーバーラップ部が設けられる代わりに、第1可動シェード52にオーバーラップ部が設けられてもよい。
図3は、第1の実施形態に係るシェードユニット50を灯具後方から見た図である。境界シェード70は、水平方向に延在するよう配置される。境界シェード70の上面には、境界面70aが設けられている。境界面70aは、左端部から略中央まで水平に延在する左側部分と、その左側部分より所定の高さだけ低い高さで右端部から略中央まで延在する右側部分とを有する。また、左側部分と右側部分との間には傾斜部が形成されている。
境界シェード70の下面は、灯具前方と灯具後方との間に段差が設けられている。以下、境界シェード70の灯具後方の下面を第1下面70cとし、灯具前方の下面を第2下面70dとする。境界面70aから第1下面70cまでの厚さは、境界シェード70の全長にわたって均一となっている。また、境界面70aから第2下面70dまでの厚さも、境界シェード70の全長にわたって均一となっている。このため、第1下面70cおよび第2下面70dもまた、傾斜部を挟んで高さが異なる左側部分と右側部分を有する。
第1可動シェード52の上端部には、境界シェード70の第1下面70cの傾斜部に沿うように形成された傾斜部が設けられている。第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56の各々は、境界面70a側の端部すなわち上端部が第1下面70cに沿うように左右方向に並設される。
可動シェードの各々は、コイルバネ(図示せず)により上方に付勢されており、通常は第1下面70cに上端部が突き当てられる。第1下面70cには、可動シェードの各々の右上端部および左上端部に対応する位置に閉鎖ストッパ72が取り付けられている。上方に付勢された可動シェードの各々は、この閉鎖ストッパ72に当接して上方向への移動が規制される。可動シェードの各々は、閉鎖ストッパ72に当接しているときにリフレクタ24から投影レンズ28への光の入射を抑止する。以下、可動シェードの各々について、境界シェード70の第1下面70cに突き当てられているときの位置を「閉鎖位置」という。なお、可動シェードが当接するときの当接音を抑制すべく、閉鎖ストッパ72が緩衝材によって形成されていてもよい。
第1下面70cと第2下面70dの間には、鉛直なオーバーラップ部70bが設けられる。これら可動シェードが閉鎖位置にあるとき、可動シェードと第1下面70cとの隙間の前方にこのオーバーラップ部70bが位置し、これにより境界シェード70と可動シェードとが互いにオーバーラップする。こうしてオーバーラップ部70bは、可動シェードが閉鎖位置にあるときに可動シェードの上端部と境界シェード70の第1下面70cとの間から灯具前方に漏れ出る光を抑制する。なお、境界シェード70ではなく、可動シェードの各々に、境界シェード70との隙間から灯具前方に漏れ出る光を抑止するオーバーラップ部が設けられていてもよい。
ソレノイド62は、第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56の各々に対応するよう3つ設けられる。第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56の各々は、ソレノイド62から上方に鉛直に伸びるプランジャ64の上端部に下端部が固定される。
ソレノイド62は、電流が供給されたとき(以下、「オンにされたとき」という)にプランジャ64を下方に引っ張る。これにより、引っ張られたプランジャ64に連結する可動シェードも共に下方に移動する。ソレノイド62は、電流の供給が停止されたとき(以下、「オフにされたとき」という)にプランジャ64の下方への引っ張りを解除する。これにより、引っ張りが解除された可動シェードはバネの付勢力によって上方の閉鎖位置まで移動する。
図4は、すべてのソレノイド62がオンにされたときのシェードユニット50を灯具後方から見た図である。シェードユニット50には開放ストッパ(図示せず)が設けられている。可動シェードの各々は、開放ストッパに突き当たることにより下方への移動が規制される。可動シェードの各々が下方に移動することにより、リフレクタ24から投影レンズ28への光の遮蔽が解除される。以下、開放ストッパに当接するまで下方に移動したときの可動シェードの位置を「開放位置」という。
このように可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で、上下方向に移動可能に、すなわち光軸Xに対して垂直に移動可能に設けられている。なお、可動シェードの各々は、上下方向ではなく鉛直方向に角度をもった所定方向に移動可能に設けられてもよい。また、可動シェードの各々は、光軸Xに対して垂直ではない所定角度を持つ方向に移動可能に設けられていてもよい。
図5は、第1の実施形態に係る車両用前照灯10によって仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。
ロービーム用配光パターンPL、およびハイビーム用配光パターンPHは、ともに車両用前照灯10によって形成される。ロービーム用配光パターンPLは左配光のロービーム用配光パターンであり、その上端縁に第1カットオフラインCL1〜第3カットオフラインCL3を有する。第1カットオフラインCL1〜第3カットオフラインCL3は、灯具正面方向の消点であるH−V点を通る鉛直線であるV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延在する。第1カットオフラインCL1は、V−V線より右側且つH−H線より下方において水平方向に延在する。このため、第1カットオフラインCL1は対向車線カットオフラインとして利用される。第3カットオフラインCL3は、第1カットオフラインCL1の左端部から左上方に向かって15°の傾斜角度で斜めに延在する。第2カットオフラインCL2は、第3カットオフラインCL3とH−H線との交点から左側においてH−H線上に延在する。このため、第2カットオフラインCL2は自車線側カットオフラインとして利用される。
ロービーム用配光パターンPLにおいて、第1カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点EはH−V点の0.5〜0.6°程度下方に位置しており、このエルボ点Eをやや左よりに囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成される。以下、第1カットオフラインCL1〜第3カットオフラインCL3を必要に応じてカットオフラインCLと総称する。
ハイビーム用配光パターンPHは、カットオフラインCLの上方に形成される。ハイビーム用配光パターンPHは、V−V線から右に所定距離隔てて鉛直に延在する境界線、およびV−V線から左に所定距離隔てて鉛直に延在する境界線によって中央領域PHM、右領域PHR、および左領域PHLの3つの部分領域に分割されている。中央領域PHMは、第1可動シェード52が開放位置に移動することにより形成される。右領域PHRは、第2可動シェード54が開放位置に移動することにより形成される。左領域PHLは、第3可動シェード56が開放位置に移動することにより形成される。
車両用前照灯10は、第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56が閉鎖位置にあるときに、ロービーム用配光パターンPLを形成する。このとき、境界シェード70の境界面70aは、ロービーム用配光パターンPLのカットオフラインCLを形成する。
ここで、例えば境界シェード70を設けずに第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56の上端部によってカットオフラインCLを形成することも考えられる。しかし、これらの可動シェードは上下方向に移動可能に設けられていることから、可動シェードが閉鎖位置にあるときに上端部にズレが生じる可能性がある。シェードユニット50において微小なズレであっても、仮想鉛直スクリーン上ではずれていることが見た者によって識別可能となるおそれがある。このように境界シェード70を設けることで、複数の可動シェードを設けることによってカットオフラインCLが正確に形成できなくなる事態を回避することができる。
車両用前照灯10は、すべての可動シェードが開放位置にあるときに、ロービーム用配光パターンPLに加えてハイビーム用配光パターンPHを形成する。車両用前照灯10が搭載される車両(図示せず)には公知のハイビームスイッチ(図示せず)が設けられている。運転者によってハイビームスイッチがオンにされると、対応するソレノイド62がオンにされて第1可動シェード52、第2可動シェード54、および第3可動シェード56のすべてが開放位置に移動する。
第1の実施形態では、車両用前照灯10が搭載される車両にはハイビームスイッチの他に中間ビームスイッチ(図示せず)が設けられている。中間ビームスイッチがユーザによってオンにされると、中間ビームモードが開始される。中間ビームモードでは、右領域PHR、中央領域PHM、および左領域PHLのうち対向車や先行車などの前走車が存在する部分領域を形成する可動シェードを閉鎖位置に移動させ、その他の可動シェードを開放位置に移動させる。これによって、運転者の前方視認性を向上させつつ前走車の運転者に与えるグレアを抑制することができる。
具体的には、車両用前照灯10が搭載される車両には、カメラ(図示せず)および制御部(図示せず)が設けられている。制御部は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMなどを有し、車両用前照灯10による光の照射を制御する。カメラは、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCOMS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子を有し、車両前方の映像を撮像して画像データを生成する。カメラは制御部に接続されており、生成された画像データは制御部に出力される。
中間ビームスイッチがユーザによってオンにされると、中間ビームオン信号が制御部に出力され、制御部は中間ビームモードによる前照灯ユニットの照射光制御を開始する。中間ビームモード時は、制御部は、カメラから入力された画像データを解析して、例えば前照灯が点灯状態にある対向車などの前走車があるか否かを判定し、そのような前走車がある場合には、解析して得られた前照灯の位置を利用してその対向車の位置を特定する。このように画像データを利用して前走車の位置を特定する技術は公知であるため説明を省略する。制御部は、特定した前走車の位置を利用して、中央領域PHM、右領域PHR、および左領域PHLのいずれかに前走車が存在するか否かを判定する。いずれかの部分領域に前走車が存在する場合、制御部は、その部分領域を形成する可動シェードに連結されたソレノイド62をオフにしてその可動シェードを閉鎖位置に移動させ、残りの可動シェードに連結されたソレノイド62をオンにしてその可動シェードを開放位置に移動させる。
図6は、図3のP−P断面図である。上方反射部材66は四角柱状に形成され、一方の端部が第1可動シェード52の前面に取り付けられる。また、上方反射部材66は、前方に進むにしたがって下降するよう傾斜する反射面66aを有する。反射面66aは、例えばアルミニウム蒸着などによる鏡面処理が施されており、光の反射面として機能する。灯具ユニット20の内部には、リフレクタ24の上方における反射面24aにおいて反射され、境界面70aより上方を通過する光路Qが存在する。反射面66aは、この光路Qに沿って入射する光を投影レンズ28に向けて反射する。これによって、投影レンズ28の焦点面Fにおいて境界面70aより低い位置を通過する仮想的な光路Rにあたかも沿うように投影レンズ28に光が入射する。
第1可動シェード52が閉鎖位置にあるとき、境界面70aより下方では投影レンズ28の焦点面Fを通過する光が遮蔽される。このような反射面66aを設けることにより、第1可動シェード52が閉鎖位置にあるときにおいても、境界面70aより下方に光源像を形成することができる。これにより、ハイビーム用配光パターンPHを形成していないとき、または中央領域PHMを形成していないときにおいても、カットオフラインCLより上方且つV−V線周辺のオーバーヘッドサイン領域に光を照射させることが可能となる。
なお、境界シェード70は、第2下面70dにアルミニウム蒸着などによる鏡面処理が施されている。このため、第2下面70dは光の反射面として機能する。いずれかの可動シェードが閉鎖位置にあるときは、その可動シェードの上方のオーバーラップ部70bから投影レンズ28に向かう反射光は抑制される。一方、いずれかの可動シェードが開放位置にあるときは、第2下面70dによる反射光が投影レンズ28に入射する。このように第2下面70dを反射面とすることで、境界シェード70の部分の投影像が暗くなることを抑制することができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る灯具ユニット20Bの構成を示す断面図である。図7は、光軸Xを含む鉛直平面によって切断された灯具ユニット20Bを灯具前方に見て左側から見た断面を示している。以下、第1の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
灯具ユニット20Bは、シェードユニット50に代えてシェードユニット100が設けられ、ホルダ26に代えてホルダ98が設けられた以外は灯具ユニット20Aと同様の構成を有する。シェードユニット100は、境界シェード70、第1可動シェード102、第2可動シェード104、第3可動シェード106、およびソレノイド114を備える。以下、第1可動シェード102、第2可動シェード104、および第3可動シェード106を必要に応じて可動シェードと総称する。
図8は、第2の実施形態に係るシェードユニット100の構成を示す斜視図である。第1可動シェード102、第2可動シェード104、および第3可動シェード106の各々は、それぞれ異なる四角形の外形を有する板状の部材を灯具前方に下方が折り曲げられた形状に形成される。上方反射部材66は、第1可動シェード102の前面に固定される。第2可動シェード104は第1可動シェード102の灯具左側に配置され、第3可動シェード106は第1可動シェード102の灯具右側に配置される。
第1可動シェード102の上端部には、境界シェード70の第1下面70cの傾斜部に沿うように形成された傾斜部が設けられている。第1可動シェード102、第2可動シェード104、および第3可動シェード106の各々は、境界面70a側の端部すなわち上端部が第1下面70cに沿うように左右方向に並設される。
第1可動シェード102、第2可動シェード104、および第3可動シェード106の各々は、折り曲げられた部分の上部における左右両端部近傍に支持部110を有する。支持部110の各々には、左右方向に貫通する軸孔110aが設けられている。
図7に戻る。ホルダ98は、下方に開口部が設けられており、この開口部近傍には、回動軸99が光軸Xに垂直且つ水平方向に延在するよう取り付けられている。可動シェードの各々に設けられた支持部110の軸孔110aに挿通される。これにより、可動シェードの各々は、回動軸99を中心に回動可能となる。
図9は、第2の実施形態に係る第1可動シェード102が灯具ユニット20Bに組み込まれたときの左側面図である。第2の実施形態では、第1下面70cには閉鎖ストッパが設けられておらず、代わりにオーバーラップ部70bに複数の閉鎖ストッパ108が設けられている。閉鎖ストッパ108が取り付けられる左右方向の位置は、第1の実施形態に係る閉鎖ストッパ72の取付位置と同様である。可動シェードの各々は、コイルバネ(図示せず)によって前方に向けて回動するよう付勢されており、閉鎖ストッパ108に当接したときに前方への回動が規制される。このように閉鎖ストッパ108に当接したときの可動シェードの位置を「閉鎖位置」という。
図7に戻る。可動シェードの各々の下面には、連結部材112が設けられている。連結部材112には、左右方向に貫通する長孔112aが設けられている。長孔112aは、対応する可動シェードの各々が閉鎖位置にあるときに上下方向に延在するよう設けられる。
ソレノイド114は、可動シェードの各々に対応して1つずつ設けられる。ソレノイド114は、プランジャ116が灯具前方に延在するようにリフレクタ24の下面24cに固定される。
プランジャ116の先端部には、左右方向に伸びるピン118が固定されている。ピン118は、連結部材112の長孔112aに挿通される。ソレノイド114は、オンにされたときにプランジャ116を灯具前方に押し出す。これにより、連結部材112が前方に押し出されて可動シェードが回動軸99を中心に回動される。このとき可動シェードは、上端が灯具後方且つ下方に移動するよう回動される。
シェードユニット100には開放ストッパ(図示せず)が設けられている。可動シェードの各々は、開放ストッパに当接することにより下方への回動が規制される。可動シェードの各々が下方に移動することにより、リフレクタ24から投影レンズ28への光の遮蔽が解除される。以下、開放ストッパに当接するまで下方に回動したときの可動シェードの位置を「開放位置」という。
第1可動シェード102、第2可動シェード104、および第3可動シェード106は、すべてが閉鎖位置にあるとき、境界シェード70と共にカットオフラインCLより上方への照射光を抑止してロービーム用配光パターンPLを形成させる。第1可動シェード102は、開放位置に移動することによってリフレクタ24から投影レンズ28に入射する光の遮蔽を解除し、仮想鉛直スクリーンに中央領域PHMを形成する。第2可動シェード104は、開放位置に移動することによってリフレクタ24から投影レンズ28に入射する光の遮蔽を解除し、仮想鉛直スクリーンに右領域PHRを形成する。第3可動シェード106は、開放位置に移動することによってリフレクタ24から投影レンズ28に入射する光の遮蔽を解除し、仮想鉛直スクリーンに左領域PHLを形成する。
上述したように、第2の実施形態に係る可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で光軸Xと垂直且つ水平な軸を中心に、上端が灯具後方に移動するよう回動可能に設けられている。このように回動することによっても、可動シェードの各々によってリフレクタ24から投影レンズ28への光の入射の抑止および抑止解除を切り替えることができる。なお、灯具ユニット20Bが搭載された車両に中間ビームモードが設けられている点は第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る灯具ユニット20Cの構成を示す断面図である。図10は、光軸Xを含む鉛直平面によって切断された灯具ユニット20Cを灯具前方に見て左から見た断面を示している。以下、上述の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
灯具ユニット20Cは、シェードユニット50に代えてシェードユニット150が設けられ、ホルダ26に代えてホルダ148が設けられた以外は灯具ユニット20Aと同様の構成を有する。シェードユニット150は、第1可動シェード152、第2可動シェード154、第3可動シェード156、上方反射部材158、ソレノイド114、および境界シェード170を備える。以下、第1可動シェード152、第2可動シェード154、および第3可動シェード156を必要に応じて可動シェードと総称する。
図11は、第3の実施形態に係るシェードユニット150の構成を示す斜視図である。境界シェード170は細長い板状に形成され、略中央に傾斜部を挟んで段差が設けられている。可動シェードの各々は、それぞれ異なる四角形の外形を有する板状に形成される。上方反射部材158は、第1可動シェード152の前面に固定される。第2可動シェード154は、第1可動シェード152の灯具左側に配置され、第3可動シェード156は、第1可動シェード152の灯具右側に配置される。
境界シェード170は、水平方向に延在するよう配置される。境界シェード170の上面には、境界面170aが設けられている。境界面170aは、左端部から略中央まで水平に延在する左側部分と、その左側部分より所定の高さだけ低い高さで右端部から略中央まで延在する右側部分とを有する。また、左側部分と右側部分との間には傾斜部が形成されている。境界面170aから下面170bまでの厚さは、境界シェード170の全長にわたって均一となっている。このため、下面170bもまた、傾斜部を挟んで高さが異なる左側部分と右側部分を有する。
第1可動シェード152の上端部には、境界シェード170の下面170bの傾斜部に沿うように形成された傾斜部が設けられている。第1可動シェード152、第2可動シェード154、および第3可動シェード156の各々は、境界面170a側の端部すなわち上端部が下面170bに沿うように左右方向に並設される。
図10に戻る。可動シェードの各々は、下端に連結部材162が固定されている。連結部材162は細長い板状部材であり、灯具ユニット20Cに組み込まれたときに左右方向に貫通する軸孔162aが設けられている。
ホルダ148は下方に開口部を有し、この開口部近傍に、回動軸149が光軸Xに垂直且つ水平方向に延在するよう取り付けられている。回動軸149は、可動シェードの各々に取り付けられた連結部材162の軸孔162aに挿通される。これにより、可動シェードの各々は、回動軸149を中心に回動可能となる。
ソレノイド164は、可動シェードの各々に対応して1つずつ設けられる。ソレノイド164は、プランジャ166が灯具後方に延在するようホルダ148の下面に固定される。プランジャ166の先端部には、左右方向に伸びるピン168が固定されている。ピン168は、連結部材162の長孔162bに挿通される。ソレノイド114は、オンにされたときにプランジャ116を灯具後方に押し出す。
ソレノイド114は、可動シェードの各々に対応して1つずつ設けられる。ソレノイド114は、プランジャ116が灯具前方に延在するようにリフレクタ24の下面に固定される。ピン118は、連結部材162の長孔162bに挿通される。これにより、プランジャ116が灯具後方に押し出されたときに連結部材162も灯具後方に押し出され、対応する可動シェードが回動軸149を中心に回動される。このとき可動シェードは、上端が灯具前方且つ下方に移動するように回動される。
シェードユニット150には開放ストッパ(図示せず)が設けられており、この可動シェードがこの開放ストッパに突き当たることにより、可動シェードの下方への回動が規制される。可動シェードの各々が下方に回動することによって、リフレクタ24から投影レンズ28の光の遮蔽が解除される。以下、ストッパに当接するまで下方に回動したときの可動シェードの位置を「開放位置」という。
第1可動シェード152、第2可動シェード154、および第3可動シェード156は、すべてが閉鎖位置にあるとき、境界シェード170と共にカットオフラインCLより上方への照射光を抑止してロービーム用配光パターンPLを形成させる。第1可動シェード152は、開放位置に移動することによってリフレクタ24から投影レンズ28に入射する光の遮蔽を解除し、仮想鉛直スクリーンに中央領域PHMを形成する。第2可動シェード154は、開放位置に移動することによってリフレクタ24から投影レンズ28に入射する光の遮蔽を解除し、仮想鉛直スクリーンに右領域PHRを形成する。第3可動シェード156は、開放位置に移動することによってリフレクタ24から投影レンズ28に入射する光の遮蔽を解除し、仮想鉛直スクリーンに左領域PHLを形成する。
図12は、第3の実施形態に係る第2可動シェード154を灯具左側から見た図である。第2可動シェード154は、上端部近傍にオーバーラップ部154aを有する。オーバーラップ部154aは、境界面170aと第2可動シェード154の上端との隙間の灯具前方側を塞ぐよう設けられる。このオーバーラップ部154aと同様のオーバーラップ部が、第1可動シェード152および第3可動シェード156の各々にも設けられている。このようにオーバーラップ部を設けることで、可動シェードの各々の上端部と境界シェード170の下面との隙間から灯具前方に漏れ出る光を抑制することができる。なお、可動シェードではなく境界シェード170に、可動シェードの各々との隙間から灯具前方に漏れ出る光を抑止するオーバーラップ部が設けられていてもよい。
また、第2可動シェード154の上面には、灯具前方に進むにしたがって下降するよう傾斜する傾斜部154bが設けられている。なお、第1可動シェード152および第3可動シェード156にも同様の傾斜部が設けられている。このような傾斜部を設けることで、リフレクタ24からの反射光が第2可動シェード154の上面によって遮蔽されることを抑制している。
下面170bの下面には、複数の閉鎖ストッパ172が設けられる。閉鎖ストッパ172が配置される左右方向の配置位置は、第1の実施形態における閉鎖ストッパ72の配置位置と同様である。閉鎖ストッパ172は、可動シェードの各々における上端近傍の後面に当接することにより、可動シェードの各々について灯具後方への回動を規制する。以下、第1可動シェード152、第2可動シェード154、および第3可動シェード156の各々について、閉鎖ストッパ172に突き当てられているときの位置を「閉鎖位置」という。
図13(a)は、第1可動シェード152が閉鎖位置にあるときの図11に示す鉛直平面Sによる断面を灯具左側から見た図である。鉛直平面Sは、鉛直且つ光軸Xに平行な平面であり、図13(a)は、この鉛直平面Sによって第1可動シェード152の略中央を切断したときの断面を示している。
上方反射部材158は、上方から見ると四角形となるよう形成される。上方反射部材158は、前方に進むにしたがって下降するよう傾斜する反射面158aを有する。反射面158aは、例えばアルミニウム蒸着などによる鏡面処理が施されており、光の反射面として機能する。このような反射面158aを設けることにより、図13(a)に示すように、第1の実施形態に係る反射面66aと同様に、反射面158aを反射した光でオーバーヘッドサイン領域に光を照射させることが可能となる。
また、境界シェード170は、下面170bにアルミニウム蒸着などによる鏡面処理が施されており、光の反射面として機能する。いずれかの可動シェードが閉鎖位置にあるときは、その可動シェードの上方の下面170bから投影レンズ28に向けた反射光は抑制される。一方、いずれかの可動シェードが開放位置にあるときは、その可動シェードの上方に位置する下面170bからの反射光が投影レンズ28に向けて入射する。このように下面170bを反射面とすることで、境界シェード170の部分の投影像が暗くなることを抑制することができる。
図13(b)は、第1可動シェード152が開放位置にあるときの図11に示す鉛直平面Sによる断面を灯具左側から見た図である。第3の実施形態では、第1可動シェード152の後面152aも、アルミニウム蒸着などによる鏡面処理が施されており、光の反射面として機能する。第1可動シェード152が開放位置にあるとき、後面152aはリフレクタ24からの光を投影レンズ28に向けて反射する。これによって、オーバーヘッドサイン領域に光が照射される。
このように、第1可動シェード152が閉鎖位置にあるときには上方反射部材158の反射面158aがリフレクタ24からの光を反射してオーバーヘッドサイン領域に光を照射する。一方、第1可動シェード152が開放位置にあるときには、この第1可動シェード152の後面152aがリフレクタ24からの光を反射してオーバーヘッドサイン領域に光を照射する。これにより、第1可動シェード152が閉鎖位置にあるか開放位置にあるかにかかわらずオーバーヘッドサイン領域に光を照射することが可能となる。
上述したように、第3の実施形態に係る可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で光軸Xと垂直且つ水平な軸を中心に、上端が灯具前方に移動するよう回動可能に設けられている。このように回動することによっても、可動シェードの各々によってリフレクタ24から投影レンズ28への光の入射抑止および抑止解除を切り替えることができる。なお、灯具ユニット20Cが搭載された車両に中間ビームモードが設けられている点は第1の実施形態と同様である。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
第1の実施形態に係る車両用前照灯の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るシェードユニットの構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るシェードユニットを灯具後方から見た図である。 すべてのソレノイドがオンにされたときのシェードユニットを灯具後方から見た図である。 第1の実施形態に係る右前照灯ユニットおよび左前照灯ユニットによって仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。 図3のP−P断面図である。 第2の実施形態に係る灯具ユニットの構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係るシェードユニットの構成を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る第1可動シェードが灯具ユニットに組み込まれたときの左側面図である。 第3の実施形態に係る灯具ユニットの構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係るシェードユニットの構成を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る第2可動シェードを灯具左側から見た図である。 (a)は、第1可動シェードが閉鎖位置にあるときの図11に示す鉛直平面Sによる断面を灯具左側から見た図であり、(b)は、第1可動シェードが開放位置にあるときの図11に示す鉛直平面Sによる断面を灯具左側から見た図である。
符号の説明
10 車両用前照灯、 20A〜20C 灯具ユニット、 22 光源バルブ、 22a 光源、 24 リフレクタ、 24a 反射面、 24b 挿入孔、 26 ホルダ、 28 投影レンズ、 30 取付機構、 40 光源像形成機構、 50 シェードユニット、 52 第1可動シェード、 54 第2可動シェード、 54a オーバーラップ部、 56 第3可動シェード、 56a オーバーラップ部、 62 ソレノイド、 64 プランジャ、 66 上方反射部材、 66a 反射面、 70 境界シェード、 70a 境界面、 70b オーバーラップ部、 70c 第1下面、 70d 第2下面、 72 閉鎖ストッパ。

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源の照射光を用いた光源像を形成する光源像形成手段と、
    形成された光源像を投影する投影レンズと、
    を備え、
    前記光源像形成手段は、
    前記光源による照射光の前記投影レンズへの入射を抑止する閉鎖位置と前記投影レンズへの入射の抑止を解除する開放位置との間で各々が移動可能に並設される複数の可動シェードと、
    前記複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときにおける前記複数の可動シェードの並列する境界側端部に沿うように設けられ、前記複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときの光源像の境界線を形成する境界シェードと、を有し、
    前記複数の可動シェードのうちの隣接する2つの可動シェードは、前記2つの可動シェードの間からの前記投影レンズに向けた光の漏れを抑制すべく互いにオーバーラップするよう設けられ
    前記境界シェードは、前記複数の可動シェードうち少なくとも1つの所定の可動シェードが開放位置にあるときに前記投影レンズに向けて前記光源の照射光を反射し、当該所定の可動シェードが閉鎖位置にあるときに前記投影レンズに向けた前記光源の照射光の反射が抑制される反射面を有することを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記複数の可動シェードの少なくとも一つおよび前記境界シェードは、前記複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときに、前記境界シェードと前記複数の可動シェードとの間からの前記投影レンズに向けた光の漏れを抑制すべく互いにオーバーラップするよう設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記複数の可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で光軸に対して所定角度を持つ方向に移動可能に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記複数の可動シェードの各々は、閉鎖位置と開放位置との間で光軸と垂直な軸を中心に回動可能に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
  5. 光源と、
    前記光源の照射光を用いた光源像を形成する光源像形成手段と、
    形成された光源像を投影する投影レンズと、
    を備え、
    前記光源像形成手段は、
    前記光源による照射光の前記投影レンズへの入射を抑止する閉鎖位置と前記投影レンズへの入射の抑止を解除する開放位置との間で各々が移動可能に並設される複数の可動シェードと、
    前記複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときにおける前記複数の可動シェードの並列する境界側端部に沿うように設けられ、前記複数の可動シェードが閉鎖位置にあるときの光源像の境界線を形成する境界シェードと、を有し、
    前記境界シェードは、前記複数の可動シェードうち少なくとも1つの所定の可動シェードが開放位置にあるときに前記投影レンズに向けて前記光源の照射光を反射し、当該所定の可動シェードが閉鎖位置にあるときに前記投影レンズに向けた前記光源の照射光の反射が抑制される反射面を有することを特徴とする車両用前照灯。
JP2008175103A 2008-07-03 2008-07-03 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP5442222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175103A JP5442222B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 車両用前照灯
US12/496,156 US8104938B2 (en) 2008-07-03 2009-07-01 Vehicle headlamp
EP09008676A EP2141409B1 (en) 2008-07-03 2009-07-02 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175103A JP5442222B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015836A JP2010015836A (ja) 2010-01-21
JP5442222B2 true JP5442222B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41120096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175103A Expired - Fee Related JP5442222B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 車両用前照灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8104938B2 (ja)
EP (1) EP2141409B1 (ja)
JP (1) JP5442222B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452248B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-26 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型前照灯及びシェード
JP5518533B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯および車両用前照灯用の発光モジュール
JP2011258406A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Koito Mfg Co Ltd 光学ユニット
JP5848920B2 (ja) * 2011-08-30 2016-01-27 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE102011121425A1 (de) * 2011-12-17 2013-06-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Blendenanordnung für einen Fahrzeugscheinwerfer und Fahrzeugscheinwerfer mit einer solchen Blendenanordnung
US8956029B2 (en) * 2012-03-23 2015-02-17 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lighting unit
US9476556B2 (en) * 2013-01-04 2016-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle headlight assembly
US9924571B2 (en) 2014-10-17 2018-03-20 Tridonic Gmbh & Co Kg Operating circuit for energizing a lamp, LED converter, and method for operating an operating circuit
KR102313633B1 (ko) * 2014-12-24 2021-10-18 에스엘 주식회사 헤드 램프용 로우빔 쉴드
TWI568973B (zh) * 2016-02-22 2017-02-01 The light emitting structure of the headlight module
KR101766133B1 (ko) * 2016-04-06 2017-08-08 현대자동차주식회사 차량용 헤드램프 모듈
TWI600857B (zh) * 2017-02-09 2017-10-01 可增強車燈光強度的遮光模組
US10094527B1 (en) * 2017-09-21 2018-10-09 Osram Sylvania Inc. Vehicle low beam headlamp having partially transmissive shutter region

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113319A (en) * 1989-11-28 1992-05-12 Stanley Electric Co. Ltd. Head lamp for cornering operation
JPH03167040A (ja) * 1989-11-28 1991-07-18 Stanley Electric Co Ltd コーナリング前照灯
US5161875A (en) 1989-11-28 1992-11-10 Stanley Electric Company, Ltd. Head lamp for cornering operation
DE19642467B4 (de) 1996-10-15 2010-04-08 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Aussendung eines veränderlichen Lichtbündels
JP2006040785A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP4341536B2 (ja) * 2004-12-06 2009-10-07 市光工業株式会社 ヘッドランプ
DE102006008188A1 (de) 2006-02-22 2007-08-30 Audi Ag Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102006031819A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Hella Kgaa Hueck & Co. Projektionsscheinwerfer für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141409B1 (en) 2013-03-20
EP2141409A3 (en) 2010-09-29
US8104938B2 (en) 2012-01-31
JP2010015836A (ja) 2010-01-21
EP2141409A2 (en) 2010-01-06
US20100002457A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442222B2 (ja) 車両用前照灯
JP3779173B2 (ja) 車両用前照灯
US7350946B2 (en) Vehicle headlamp
JP5717565B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5890146B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2007194166A (ja) 車両用灯具
JP2005293984A (ja) 車両用前照灯
JP2006260781A (ja) 車両用前照灯
JP4257675B2 (ja) 車両用前照灯
JP5319199B2 (ja) 車両用前照灯
JP4159953B2 (ja) 車両用前照灯
JP5749584B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2008135247A (ja) 車両前照灯
JP2007273095A (ja) 車両前照灯
JP4666266B2 (ja) 車両前照灯
JP5618312B2 (ja) 車両用前照灯
JP5797099B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2011040168A (ja) 車両用前照灯
JP4960747B2 (ja) 車両前照灯
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011054494A (ja) 車両用前照灯
JP4341538B2 (ja) ヘッドランプ
JP5897996B2 (ja) 車両用灯具
JP5023406B2 (ja) 車両用前照灯ユニット
JP5562751B2 (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees