JP2012530378A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530378A
JP2012530378A JP2012515980A JP2012515980A JP2012530378A JP 2012530378 A JP2012530378 A JP 2012530378A JP 2012515980 A JP2012515980 A JP 2012515980A JP 2012515980 A JP2012515980 A JP 2012515980A JP 2012530378 A JP2012530378 A JP 2012530378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
solar cell
conductive
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012515980A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク ジェ ジー、
ホ グン チョ、
チュル ファン チェ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090053230A external-priority patent/KR101028192B1/ko
Priority claimed from KR1020090054724A external-priority patent/KR101039993B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012530378A publication Critical patent/JP2012530378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池及びその製造方法が開示される。太陽電池は、基板と、前記基板の上に配置される後面電極層と、前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、前記光吸収層の上に配置される前面電極層と、を含み、前記前面電極層は、前記光吸収層の上に配置される第1導電層と、前記第1導電層の上に配置される第2導電層と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギーの需要が増加するにつれて、太陽光熱エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池に対する開発が進められている。
特に、ガラス基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型ウィンドウ層などを含む基板構造のpnヘテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使われている。
このような太陽電池において、低い抵抗、高い透過率などの電気的な特性によって、向上した効率を有することができる。
本発明は、向上した性能を有する太陽電池及びその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の一実施形態に係る太陽電池は、基板と、前記基板の上に配置される後面電極層と、前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、前記光吸収層の上に配置される前面電極層と、を含み、前記前面電極層は、前記光吸収層の上に配置される第1導電層と、前記第1導電層の上に配置される第2導電層と、を含む。
本発明の一実施形態に係る太陽電池は、基板と、前記基板の上に配置される後面電極層と、前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、前記光吸収層の上に配置される多数個の導電層と、を含み、前記導電層は同一の物質からなり、互いに隣接する導電層は互いに異なるグレーンサイズを有する。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法は、基板の上に後面電極層を形成するステップと、前記後面電極層の上に光吸収層を形成するステップと、前記光吸収層の上に第1電力を使用して第1導電層を形成するステップと、前記第1導電層の上に第2電力を使用して第2導電層を形成するステップと、を含む。
本発明に係る太陽電池は、多層構造の前面電極層を含む。即ち、前面電極層は互いに異なる特性を有する導電層を含む。
これによって、各々の導電層は互いの低い特性を補完して、全体的に前面電極層の特性が向上することができる。例えば、第1導電層は緻密な構造を有し、第2導電層は高い伝導性を有することができる。
これによって、第1導電層により前面電極層の機械的な特性が向上し、第2導電層により前面電極層の電気的な特性が向上することができる。より詳しくは、第1導電層は第2導電層の機械的な特性を補完し、第2導電層は第1導電層の電気的な特性を補完する。したがって、前面電極層は向上した機械的な特性及び電気的な特性を有することができる。
また、前面電極層の最下導電層が緻密な構造を有することができ、これによって、前面電極層の内の不純物の下の光吸収層への拡散が容易に抑制できる。
これによって、本発明に係る太陽電池の全体的な特性が向上する。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る前面電極層を形成するためのスパッタリング装置を概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。
本発明を説明するに当たって、各基板、層、膜、または電極などが、各基板、層、膜、または電極などの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面において、各構成要素のサイズは説明のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1乃至図9は、第1実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。図7は図6のA領域で前面電極層を拡大した断面図である。図9は、図6の前面電極層を形成するためのスパッタリング装置を概略的に示す図である。
図1を参照して、基板100の上に後面電極層110が形成される。
前記基板100は絶縁体であり、リジッド(rigid)またはフレキシブル(flexible)である。前記基板100にはガラス(glass)を使用することができ、セラミック基板、金属基板、またはポリマー基板なども使用することができる。例えば、ガラス基板には、ソーダライムガラス(sodalime glass)または高変形点ソーダガラス(high strained point soda glass)を使用することができる。
前記後面電極層110は金属などの導電体で形成される。前記後面電極層110が金属で形成されて直列抵抗特性が向上し、電気伝導度を高めることができる。例えば、前記後面電極層110は約500nm乃至約1500nmで形成される。
例えば、前記後面電極層110はモリブデン(Mo)ターゲットを使用してスパッタリング(sputtering)工程により形成される。これは、モリブデン(Mo)が有する高い伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安全性のためである。
前記後面電極層110であるモリブデン薄膜は、電極としての比抵抗が低くなければならず、熱膨張係数の差によって剥離現象が起こらないように前記基板100への粘着性が優れなければならない。一方、前記後面電極層110を形成する物質はこれに限定されず、ナトリウム(Na)イオンがドーピングされたモリブデン(Mo)で形成されることもできる。
図面に図示してはいないが、前記後面電極層110は少なくとも1つ以上の層に形成される。前記後面電極層110が複数個の層に形成される時、前記後面電極層110をなす層は互いに異なる物質で形成される。
図2を参照して、前記後面電極層110がパターニングされて多数個の後面電極が形成される。前記後面電極層110は第1貫通溝115により互いに分離される。前記第1貫通溝115は前記基板100の上面を選択的に露出させることができる。
前記第1貫通溝115はレーザースクライビング(Laser Scribing)工程によりパターニングされる。例えば、前記第1貫通溝115の幅は約50μm乃至約70μmでありうる。
前記後面電極は前記第1貫通溝115によりストライプ(stripe)またはマトリックス(matrix)形態に形成される。
図3を参照して、前記後面電極層110の上に光吸収層120が形成される。
前記光吸収層120はIb−IIIb−VIb系化合物を含む。
より詳しくは、前記光吸収層120は銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se;CIGS系)化合物、または銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe;CIS系)化合物を含むことができる。
例えば、前記光吸収層120を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット、及びガリウムターゲットを使用して、前記後面電極層110の上にCIG系金属プリカーソル(precusor)膜が形成される。
以後、前記金属プリカーソル膜は、セレニゼーション(selenization)工程によりセレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層120が形成される。
また、前記光吸収層120は、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレナイド(Se)を同時蒸着法(co‐evaporation)により形成することもできる。
例えば、前記光吸収層120は約1000nm乃至約3000nmの厚さで形成される。
前記光吸収層120は外部の光の入射を受けて、電気エネルギーに変換させる。前記光吸収層120は光電効果により光起電力を生成する。
図4を参照して、前記光吸収層120の上にバッファ層130及び高抵抗バッファ層140が形成される。
前記バッファ層130は、前記光吸収層120の上に少なくとも1つ以上の層に形成されることができ、硫化カドミウム(Cds)が積層されて形成される。例えば、前記バッファ層130は約30nm乃至約70nmの厚さで形成される。
この際、前記バッファ層130はn型半導体層であり、前記光吸収層120はp型半導体層である。したがって、前記光吸収層120及びバッファ層130はpn接合を形成する。
前記高抵抗バッファ層130は、ジンクオキサイド(ZnO)をターゲットにしたスパッタリング工程により形成される。即ち、前記硫化カドミウム(Cds)の上にジンクオキサイド層がさらに形成される。
前記高抵抗バッファ層140は、前記バッファ層130の上に透明電極層で形成される。例えば、前記高抵抗バッファ層140は、ITO、ZnO、i−ZnOのうちのいずれか1つで形成される。前記高抵抗バッファ層140は、約30nm乃至約70nmの厚さで形成される。
前記バッファ層130及び高抵抗バッファ層140は、前記光吸収層120と以後に形成される前面電極層150との間に配置される。
前記光吸収層120と前面電極は格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きいため、バンドギャップが2物質の中間に位置する前記バッファ層130及び高抵抗バッファ層140を挿入して良好な接合を形成することができる。
本実施形態では2つのバッファ層130、140を前記光吸収層120の上に形成したが、これに限定されず、バッファ層は1つの層のみに形成されたり、3個以上の層に形成されることもできる。
図5を参照して、前記光吸収層120、バッファ層130、及び高抵抗バッファ層140を貫通するコンタクトパターン145が形成される。
前記コンタクトパターン145は、前記第1貫通溝115に隣接して形成され、前記後面電極の一部を露出させることができる。
前記コンタクトパターン145はチップなどの機械的は装置によりパターニングされる。
例えば、前記コンタクトパターン145の幅は約60μm乃至約100μmでありうる。また、前記コンタクトパターン145と前記第1貫通溝115のギャップ(G1)は約60μm乃至約100μmでありうる。
図6及び図7を参照して、前記高抵抗バッファ層140の上に前面電極層150が形成される。前記コンタクトパターン145の内部にも前記前面電極層150をなす物質が詰められるようになり、接続配線160を形成することができる。
したがって、前記後面電極と前記前面電極層150は接続配線160により電気的に連結される。
図7に示すように、前記前面電極層150は多数個の導電層151、152・・・を含むように形成される。即ち、前記前面電極層150は、前記導電層151、152・・・が積層されて形成される構造を有することができる。前記導電層151、152・・・の個数は3個以上でありうる。より詳しくは、前記導電層151、152・・・の個数は3個乃至10個でありうる。
例えば、前記前面電極層150は、第1導電層151、第2導電層152、第3導電層153、及び第4導電層154を含むことができる。また、図面に図示してはいないが、前記第4導電層154の上に追加的な導電層、例えば、第5乃至第10導電層がさらに積層される。
前記第1導電層151は、前記高抵抗バッファ層140の上に配置される。前記第2導電層152は、前記第1導電層151の上に配置される。前記第3導電層153は、前記第2導電層152の上に配置される。前記第4導電層154は、前記第3導電層153の上に配置される。
前記導電層151、152・・・は同一の物質を含む。より詳しくは、前記導電層151、152・・・は同一の物質からなる。例えば、前記導電層151、152・・・はアルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)などの不純物を含む亜鉛系酸化物またはITO(Indium Tin Oxide)で形成される。
前記導電層151、152・・・は互いに異なるグレーンサイズを有することができる。例えば、前記導電層151、152・・・のうち、互いに隣接する導電層は互いに異なるグレーンサイズを有する。前記互いに隣接する導電層は互いに異なる工程条件で形成されるため、互いに異なるグレーンサイズを有する。例えば、互いに隣接する導電層は互いに異なる電力を使用して形成されるため、互いに異なるグレーンサイズを有することができる。互いに隣接する導電層は互いに異なる電力が印加されるカソードを使用するスパッタリング工程により形成され、これによって、互いに隣接する導電層は互いに異なるグレーンサイズを有することができる。
例えば、前記第1導電層151及び前記第2導電層152は同一の物質で形成されるが、互いに異なるグレーンサイズを有する。前記第1導電層151のグレーンサイズは相対的に小さいことがある。また、前記第2導電層152のグレーンサイズは相対的に大きいことがある。この際、前記第1導電層151のグレーンサイズ及び前記第2導電層152のグレーンサイズの割合は約1:1.25乃至1:2でありうる。
これによって、前記第1導電層151は高密度の緻密な膜で形成され、高い機械的な特性を有することができる。これに反して、前記第2導電層152は低密度のあまり緻密でない膜であるが、高い伝導度及び透過率を有することができる。
同様に、前記第3導電層153は前記第2導電層152と互いに異なるグレーンサイズを有する。即ち、前記第3導電層153のグレーンサイズは前記第2導電層152のグレーンサイズより小さいことがある。
また、前記第4導電層154は前記第3導電層153と異なるグレーンサイズを有する。即ち、前記第4導電層154のグレーンサイズは前記第3導電層153のグレーンサイズより大きいことがある。
互いに隣接する導電層のグレーンサイズが互いに異なるので、互いに隣接する導電層の電気的、機械的な特性が互いに異なる。例えば、互いに隣接する導電層の伝導度、機械的な強度、または屈折率などが互いに異なることがある。
前記前面電極層150は相対的に小さいグレーンサイズを有する導電層151、153・・・及び相対的に大きいグレーンサイズを有する導電層152、154・・・が互いに交互に積層して形成される。
例えば、前記第1導電層151のグレーンサイズ及び前記第3導電層153のグレーンサイズが互いに対応される。また、前記第2導電層152のグレーンサイズ及び前記第4導電層154のグレーンサイズが互いに対応される。
前記第1導電層151及び前記第3導電層151のグレーンサイズは約15nm乃至約20nmであり、前記第2導電層152及び前記第4導電層154のグレーンサイズは約30nm乃至約40nmでありうる。また、前記第1導電層151及び前記第3導電層153の厚さは約15nm乃至40nmでありうる。前記第2導電層152及び前記第4導電層154の厚さは約30nm乃至約80nmでありうる。
前記前面電極層150は、前記光吸収層120とpn接合を形成するウィンドウ(window)層である。前記前面電極層150は太陽電池の前面の透明電極機能を遂行し、高い光透過率及び電気伝導性を有するようにジンクオキサイド(ZnO)で形成される。
例えば、前記導電層151、152・・・はスパッタリング工程を進行してアルミニウムまたはアルミナでドーピングされたジンクオキサイドで形成して、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
特に、前記導電層151、152・・・は同一チャンバーを用いて、一回のスパッタリング工程により形成される。
具体的に、図9に示すように、前記導電層151、152・・・を形成するためのスパッタリング装置は、基板100を投入するローディングチャンバー10、基板100に薄膜を蒸着するプロセスチャンバー20、及び基板100を排出するアンローディングチャンバー30を含む。
前記プロセスチャンバー20は多数個のカソード25を含む。前記カソード25は低電力が印加されるカソードC(2n−1)及び高電力が印加されるカソードC(2n)である。より詳しくは、前記低電力が印加されるカソードC(2n−1)及び前記高電力が印加されるカソードC(2n)は互いに交互に配置される。
前記スパッタリング装置の動作を説明すれば、前記ローディングチャンバー10により前記プロセスチャンバー20に進入した基板100は、第1カソードC1及び第2カソードC2などを順次に通過しながら前記導電層151、152・・・を形成することができる。
即ち、低電力のカソードC(2n−1)及び高電力のカソードC(2n)の下部に前記基板100が順次に移動するため、前記前面電極層150は互いに異なる電力によって前記コンタクトパターン145の内部及び高抵抗バッファ層140の上に形成される。
例えば、前記プロセスチャンバー20は1〜10mTorrの内部圧力及び常温(1〜30℃)の状態に維持される。前記低電力のカソードC(2n−1)には約1kW/cm乃至2kW/cmの電力が印加され、前記高電力のカソードC(2n)には約4kW/cm乃至約10kW/cmの電力が印加される。
したがって、前記第1カソードC1の下部を通過する前記基板100の上に第1導電層151が蒸着される。例えば、前記第1導電層151が平均グレーンサイズは約15nm乃至約20nmで形成される。
低電力が印加された前記第1カソードC1によって、ターゲット物質が小さいグレーンサイズで、高密度で蒸着されて、前記第1導電層151が形成される。したがって、前記第1導電層151は前記高抵抗バッファ層140との密着力及び光透過度を向上させることができる。また、前記第1導電層151は常温工程で形成され、緻密な構造を有するので、アルミニウムイオンの前記高抵抗バッファ層140への拡散を防止することができる。
前記第2カソードC2を通過する基板100の上には第2導電層152が形成される。前記第2カソードC2を通じてターゲット物質が前記第1導電層151の上に蒸着されて、前記第2導電層152が形成される。例えば、前記第2導電層152のグレーンサイズは約30nm乃至約40nmで形成される。
高電力が印加された前記第2カソードC2によって、ターゲット物質が高い蒸着速度で蒸着されて、前記第2導電層152は前記第1導電層151より相対的に大きいグレーンサイズで形成される。したがって、前記第2導電層152は伝導性を向上させることができる。
また、前記第2導電層152は常温工程で形成されるため、アルミニウムイオンの前記高抵抗バッファ層140への拡散を防止することができる。したがって、前記高抵抗バッファ層140の絶縁性は維持され、前記前面電極層150の面抵抗特性は向上することができる。
同様の方法により、前記カソード25によって前記第3導電層153及び前記第4導電層154等、追加的な導電層が形成される。例えば、前記導電層151、152・・・は3〜10個の層に形成される。これによって、前記高電力のカソードC(2n)により形成された導電層152、154・・・の空の孔隙(void)は前記低電力のカソードC(2n−1)により形成された導電層151、153・・・を詰めることができる。
前記プロセスチャンバーの動作をより詳細に説明し、前記プロセスチャンバーに電源を印加する時、反応ガスはカソード25側から放出された電子と衝突して、励起(excite)されてイオンになる。このようなイオンはカソード25側に引かれて成膜しようとするターゲット(target)と衝突する。この際、イオン粒子はエネルギーを持っており、衝突時、そのエネルギーは成膜しようとするターゲット(target)側に転移される。転移されたエネルギーがターゲット(target)をなしている元素の結合力と電子の仕事関数(work fuction)を克服できる時にプラズマを放出するようになり、分離されたターゲット物質は基板100の上に積層される。
この際、各々のカソード25に対応して配置されるターゲットは同一の物質、例えば、アルミニウムがドーピングされたジンクオキサイドを含むことができる。即ち、前記導電層151、152・・・を形成するための材料物質が含まれたターゲットを同一の物質、例えばアルミニウムがドーピングされたジンクオキサイドを含むことができる。
図面とは異なり、実施形態に係る太陽電池の製造装置は、低電力が印加される第1カソード及び高電力が印加される第2カソードを含み、前記基板は前記第1カソード及び前記第2カソードの下で少なくとも2回以上往復動することができる。これによって、前記基板の上に少なくとも4個の導電層を含む後面電極層が形成される。
上記のように、前面電極層150が導電層151、152・・・からなって、密着力、面抵抗、及び光透過度を同時に確保することができる。即ち、低電力及び高電力によって交互に導電層151、152・・・が積層されるので、密着力及び光透過度を同時に向上させることができる。
また、互いに異なる電力の反復的な印加によって前記導電層151、152・・・が形成されるので、各層の結晶質がデンス(dense)しながら結晶性が改善されて伝導度を向上させることができる。
また、導電層151、152・・・は常温工程により形成されるので、導電性不純物であるアルミニウムイオンの他の層への拡散を防止することができる。これによって、漏洩電流(shunt current)の発生を防止して太陽電池の電気的特性を向上させることができる。
図8を参照して、前記前面電極層150、高抵抗バッファ層140、バッファ層130、及び光吸収層120を貫通する第2貫通溝161が形成される。前記第2貫通溝161は前記後面電極の一部を露出させることができる。
前記第2貫通溝161は、前記コンタクトパターン145に隣接して形成される。前記第2貫通溝161は、機械的装置またはレーザー装置などによりパターニングされる。例えば、前記第2貫通溝161の幅は60〜100μmでありうる。前記接続配線160と前記第2貫通溝161との間のギャップ(G2)は60〜100μmでありうる。即ち、前記前面電極層150はパターニングされ、多数個の前面電極及び多数個のセルを定義することができる。
前記前面電極層150は互いに異なるグレーンサイズを有する導電層151、152・・・を含む。これによって、前記導電層151、152・・・は互いに異なる機械的、光学的、及び電気的な特性を有する。
この際、相対的に小さいグレーンサイズの導電層151、153・・・は前面電極層150の機械的な特性を向上させる。また、相対的に大きいグレーンサイズを有する導電層152、154・・・は前記前面電極層150の電気的な特性を向上させる。
また、グレーンサイズによって屈折率が変わるので、前記前面電極層150は相対的に高い屈折率を有する導電層及び相対的に低い屈折率を有する導電層が交互に積層される構造を有する。これによって、前記前面電極層150は向上した透過率を有する。
このように、向上した機械的、光学的、及び電気的な特性を有する前面電極層150を有する太陽電池が容易に提供できる。
図10乃至図13は、第2実施形態に係る太陽電池の製造方法を示す断面図である。第2実施形態に対する説明に当たって、前述した第1実施形態に対する太陽電池及びその製造方法を参考にする。即ち、前述した第1実施形態に対する説明は変更された部分を除いて、第2実施形態に対する説明に本質的に結合できる。
図10を参照して、基板200の上に後面電極層210が形成される。前記基板200はガラス(glass)が使われることができ、セラミック基板、金属基板、またはポリマー基板なども使われることができる。例えば、ガラス基板には、ソーダライムガラス(sodalime glass)または高変形点ソーダガラス(high strained point soda glass)を使用することができる。
前記基板200は透明でありえる。前記基板はリジッド(rigid)またはフレキシブル(flexible)である。
前記後面電極層210は、金属などの導電体で形成される。例えば、前記後面電極層210は、モリブデン(Mo)ターゲットを使用するスパッタリング(sputtering)工程により形成される。一方、前記後面電極層210を形成する物質はこれに限定されず、ナトリウム(Na)がドーピングされたモリブデン(Mo)で形成することもできる。
これは、モリブデン(Mo)が有する高い伝導度、光吸収層とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安全性のためである。前記後面電極層110であるモリブデン薄膜は電極としての比抵抗が低くなければならず、熱膨張係数の差によって剥離現象が起こらないように前記基板200への粘着性に優れなければならない。前記後面電極層210は少なくとも1つ以上の層に形成される。また、前記後面電極層210が複数個の層に形成される時、前記後面電極層210をなす層は互いに異なる物質で形成される。
図11を参照して、前記後面電極層210の上に光吸収層220が形成される。前記光吸収層220はIb−IIIb−VIb系化合物を含む。より詳しくは、前記光吸収層120は銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se、CIGS系)化合物、または銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe、CIS系)化合物を含むことができる。
例えば、前記光吸収層220を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット、及びガリウムターゲットを使用して、前記後面電極層210の上にCIG系金属プリカーソル(precusor)膜が形成される。
以後、前記金属プリカーソル膜は、セレニゼーション(selenization)工程によりセレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層220が形成される。また、前記光吸収層220は、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレナイド(Se)を同時蒸着法(co‐evaporation)により形成することもできる。前記光吸収層220は、外部の光の入射を受けて電気エネルギーに変換させる。前記光吸収層220は光電効果によって光起電力を生成する。
図12を参照して、前記光吸収層220の上にバッファ層230及び高抵抗バッファ層240が形成される。
前記バッファ層230は前記光吸収層220の上に少なくとも1つ以上の層に形成され、硫化カドミウム(Cds)が積層されて形成される。この際、前記バッファ層230はn型半導体層であり、前記光吸収層220はp型半導体層である。したがって、前記光吸収層220及びバッファ層230はpn接合を形成する。
前記高抵抗バッファ層240は、酸化亜鉛(ZnO)をターゲットにしたスパッタリング工程を進行して、前記硫化カドミウム(Cds)の上に酸化亜鉛層に更に形成される。前記高抵抗バッファ層240は、前記バッファ層230の上に透明電極層に形成される。
例えば、前記高抵抗バッファ層240は、ITO、ZnO、i−ZnOのうちのいずれか1つで形成される。前記バッファ層230及び高抵抗バッファ層240は、前記光吸収層220と以後に形成される前面電極層250との間に配置される。
即ち、前記光吸収層220と前面電極層250は、格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きい。したがって、2物質の中間に位置するバンドギャップを有する前記バッファ層230及び高抵抗バッファ層240が挿入されて、前記光吸収層220及び前記前面電極層250の間の良好な接合を形成することができる。
本実施形態では2つのバッファ層230、240を前記光吸収層220の上に形成したが、これに限定されず、バッファ層は1つの層のみに形成されたり、3個以上の層に形成されることもできる。
図4を参照して、前記高抵抗バッファ層240の上に透明な導電物質が積層されて前面電極層250が形成される。前記前面電極層250は透明な導電層であり、ウィンドウ層である。
前記前面電極層250は、第1導電層251及び第2導電層252を含む。
例えば、前記第1導電層251及び第2導電層252は、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、マグネシウム(Mg)、ガリウム(Ga)などの不純物を含む亜鉛系酸化物、またはITO(Indim Tin Oxide)で形成される。
前記第1導電層251は高抵抗バッファ層240の上に形成され、前記第2導電層252は前記第1導電層251の上に形成される。
前記第1導電層251のグレーンサイズ(grain size)は、前記第2導電層252のグレーンサイズより小さいことがある。即ち、前記第1導電層251は単位面積当たり高い密度の結晶粒子で形成される。これによって、前記第1導電層251は拡散防止膜の役割をすることができる。
即ち、前記第1導電層251は、前記第2導電層252が形成される時、前記第2導電層252に含まれた導電性不純物の下部の層220、230、240への拡散を防止することができる。
前記第1導電層251は、前記前面電極層250の厚さの約5%乃至約40%の厚さを有するように形成される。例えば、前記第1導電層251は、約25nm乃至約600nmの厚さを有することができる。より詳しくは、前記第1導電層251は、約100nm乃至約300nmの厚さを有することができる。
また、前記第2導電層252の厚さは、前記前面電極層250の厚さの約60%乃至約95%でありうる。例えば、前記第2導電層252の厚さは、約300nm乃至約1475nmでありうる。
前記第1導電層251及び第2導電層252は前記光吸収層220とpn接合を形成し、太陽電池の前面の透明電極機能するので、光透過率が高く、電気伝導性の高い酸化亜鉛(ZnO)で形成される。
例えば、前記第1導電層251及び第2導電層252は、スパッタリング工程を進行してアルミニウムドーピングされた酸化亜鉛(Al doped ZnO)で形成することができる。したがって、前記第1導電層251及び第2導電層252は、低い面抵抗及び高い透過率を有するように形成することができる。
前記第1導電層251及び第2導電層252は、連続的なスパッタリング工程により形成される。前記第1導電層251は相対的に低い電力及び相対的に高い圧力の第1スパッタリング工程により形成され、前記第2導電層252は相対的に高い電力及び相対的に低い圧力の第2スパッタリング工程により形成される。
即ち、前記第1導電層251及び第2導電層252は、同一のスパッタリングチャンバーで工程条件の変化によって連続的に形成することができる。
例えば、前記第1導電層251を形成する第1スパッタリング工程は、0.8乃至1.1kW/cm電力と、100乃至200sccmのアルゴンガス(Ar gas)及び5乃至8mtorrの工程圧力で進行される。この際、前記第1導電層251のグレーンサイズは約50nm乃至約300nmでありうる。
前記第1スパッタリング工程の低電力によって前記第1導電層251をなす結晶粒は小さいグレーンサイズで形成され、高圧力によって前記高抵抗バッファ層240の上に緻密な膜で蒸着される。これによって、前記第1導電層251は高密度で形成され、その上下部に位置した膜との密着力を向上させることができる。
また、前記第1導電層251は漏洩電流の発生を遮断して素子の電気的な特性を向上させることができる。これは、前記第1導電層251が緻密な膜質を有するので、前記第2導電層252の形成時、アルミニウムイオンの下部の他の膜への拡散を防止するバリア膜の機能を遂行するためである。
前記第1スパッタリング工程により第1導電層251の形成後、第2スパッタリング工程が進行される。例えば、第2スパッタリング工程は、3.1乃至3.9kW/cm電力と、100乃至200sccmのアルゴンガス(Ar gas)及び1乃至3mtorrの工程圧力で進行される。この際、前記第2導電層252は、約500nm乃至約1500nmのグレーンサイズを有することができる。
前記第2スパッタリング工程の高電力によって前記第2導電層252をなす結晶粒は大きいグレーンサイズで形成され、低圧力によって蒸着速度を高めるようになって所望の厚さで形成される。
これによって、前記第2導電層252は伝導性及び投光性が向上することができる。
前記第1導電層251は稠密な膜形態に形成されているので、前記第2導電層252の形成時、アルミニウムイオンの下部の膜への拡散を防止して、素子の電気的な特性を向上させることができる。
特に、前記第1及び第2導電層251、252は、約100℃乃至約150℃の温度で形成される。これは、前記第1導電層251が高電力及び低圧力により形成されて、その膜質が緻密であるので、アルミニウムイオンの拡散を防止することができるためである。これによって、前記第2導電層252の結晶性を改善し、伝導性及び投光性を向上させることができる。
前記第1導電層251と前記第2導電層252は同一の物質で形成され、密着力を向上させることができる。
前記第1及び第2スパッタリング工程のターゲット物質であるアルミニウムドーピングされた酸化亜鉛(Al doped ZnO)のアルミニウムドーピング濃度の変化無しで、1つのターゲットに前記第1導電層251及び第2導電層252を形成することができる。即ち、工程の追加無しで、工程条件のみに変化を与えてバリア役割をする前記第1導電層251を形成することができるので、素子の生産性を向上させることができる。
前記第1導電層251によりアルミニウムイオンの拡散を防止することができるので、前記高抵抗バッファ層240の厚さを最小限に形成することができる。これによって、光吸収層220への光透過率を向上させることができる。
また、前記第1導電層251により線抵抗損失を防止することができ、前面電極層250の全厚さを低めることができるので、光透過率を向上させることができる。
一方、類似の目的で、ある元素が含まれた膜の蒸着時、拡散が問題となる素子で実施形態の2ステップのスパッタリング工程を適用することができる。即ち、蒸着条件(例えば、電力及び圧力)を変化させて、初期界面にバリア膜を形成して拡散を防止することができる。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
<実施例1>
Figure 2012530378
<実施例2>
Figure 2012530378
第1実験例と第2実験例は互いに異なる電力が印加される第1カソードと第2カソードが共に配置されており、一回のスパッタリング工程により前面電極層を形成した。但し、第1実験例は常温で前面電極層が形成され、第2実験例は150℃で前面電極層が形成される。
下記の比較例のように、同一電力をカソード(Cathode)に印加する方式では、所望の面抵抗と透過率を確保するためには高温工程(150℃)が必要であるが、<実験例1>から確認できるように、常温でも低い面抵抗と高い透過率が得られることが分かる。
<実験例2>での特性向上は温度による効果と考えられる。
<比較例>
Figure 2012530378
比較例は、一定の電力が印加されるカソードが配置されており、高い工程圧力及び高い温度によって前面電極層を形成した。
上記の実験例に記載された通り、本実施形態に従う後面電極層は、一回のスパッタリング工程により密着力及び面抵抗を同時に満たすことができ、一回のスパッタリング工程により後面電極層を製造して向上した効率を有することができる。
本発明に係る太陽電池は、太陽電池分野に使われる。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層の上に配置される前面電極層と、を含み、
    前記前面電極層は、
    前記光吸収層の上に配置される第1導電層と、
    前記第1導電層の上に配置される第2導電層と、
    を含むことを特徴とする、太陽電池。
  2. 前記第1導電層及び前記第2導電層は同一の物質からなり、互いに異なるグレーンサイズを有することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記前面電極層は、前記第2導電層の上に配置される第3導電層を含むことを特徴とする、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第3導電層及び前記第2導電層は同一の物質からなり、互いに異なるグレーンサイズを有することを特徴とする、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記前面電極層は前記第3導電層の上に配置される第4導電層を含み、
    前記第3導電層及び前記第4導電層は同一の物質からなり、互いに異なるグレーンサイズを有することを特徴とする、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第2導電層のグレーンサイズ及び前記第4導電層のグレーンサイズは互いに対応し、
    前記第1導電層のグレーンサイズ及び前記第3導電層のグレーンサイズは互いに対応することを特徴とする、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記第1導電層のグレーンサイズは15nm乃至20nmであり、前記第2導電層のグレーンサイズは30nm乃至40nmであることを特徴とする、請求項2に記載の太陽電池。
  8. 前記第1導電層の厚さは前記前面電極層の厚さの5%乃至40%であり、
    前記第2導電層の厚さは前記前面電極層の厚さの60%乃至95%であることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記第2導電層の厚さは300nm乃至1475nmであることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 基板と、
    前記基板の上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層の上に配置される光吸収層と、
    前記光吸収層の上に配置される多数個の導電層と、を含み、
    前記導電層は同一の物質からなり、
    互いに隣接する導電層は互いに異なるグレーンサイズを有することを特徴とする、太陽電池。
  11. 前記導電層の個数は3個乃至10個であることを特徴とする、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 互いに隣接する導電層の間の屈折率は互いに異なることを特徴とする、請求項10に記載の太陽電池。
  13. 基板の上に後面電極層を形成するステップと、
    前記後面電極層の上に光吸収層を形成するステップと、
    前記光吸収層の上に第1電力を使用して第1導電層を形成するステップと、
    前記第1導電層の上に第2電力を使用して第2導電層を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  14. 前記第2導電層の上に第3電力を使用して第3導電層を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第3導電層の上に第4電力を使用して第4導電層を形成するステップを含むことを特徴とする、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記第1電力は前記第3電力に対応し、前記第2電力は前記第4電力に対応することを特徴とする、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記第1導電層を形成するためのターゲット及び前記第2導電層を形成するためのターゲットは同一の物質を含むことを特徴とする、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記第1導電層を形成するステップ及び前記第2導電層を形成するステップは、アルミニウムがドーピングされたジンクオキサイドターゲットを使用するスパッタリング工程により進行され、
    前記第1電力は1kW/cm乃至2kW/cmであり、前記第2電力は4kW/cm乃至10kW/cmであることを特徴とする、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記第1導電層を形成するステップは第1圧力で進行され、
    前記第2導電層を形成するステップは前記第1圧力より低い第2圧力で進行されることを特徴とする、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記第1電力は0.8kW/cm乃至1.1kW/cmであり、
    前記第1導電層は5mtorr乃至8mtorrの圧力で形成され、
    前記第2電力は3.1kW/cm乃至3.9kW/cmであり、
    前記第2導電層は1mtorr乃至3mtorrの圧力で形成されることを特徴とする、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
JP2012515980A 2009-06-16 2010-06-16 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2012530378A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090053230A KR101028192B1 (ko) 2009-06-16 2009-06-16 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2009-0053230 2009-06-16
KR1020090054724A KR101039993B1 (ko) 2009-06-19 2009-06-19 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2009-0054724 2009-06-19
PCT/KR2010/003889 WO2010147393A2 (en) 2009-06-16 2010-06-16 Solar cell and method of fabricating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012530378A true JP2012530378A (ja) 2012-11-29

Family

ID=43356918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515980A Pending JP2012530378A (ja) 2009-06-16 2010-06-16 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120037225A1 (ja)
EP (1) EP2417638A2 (ja)
JP (1) JP2012530378A (ja)
CN (1) CN102804399A (ja)
WO (1) WO2010147393A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072089B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101262573B1 (ko) * 2011-07-29 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
KR20130030903A (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101273059B1 (ko) * 2011-09-20 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101349484B1 (ko) * 2011-11-29 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
US20130153015A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming solar cells
KR20150041927A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 엘지이노텍 주식회사 태양전지
KR20150057808A (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
KR20170030311A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 무한 박막형 태양전지 및 그 제조 방법
CN106653897A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 北京有色金属研究总院 一种铜锌锡硫硒薄膜太阳能电池及其制备方法
JP6600670B2 (ja) * 2017-09-15 2019-10-30 株式会社東芝 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141185A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Fuji Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JPH10310862A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Canon Inc 堆積膜製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP3040373B2 (ja) * 1998-03-27 2000-05-15 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池のZnO系透明導電膜の製造方法
WO2003009394A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of film-forming transparent electrode layer and device therefor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614554B2 (ja) * 1985-03-22 1994-02-23 工業技術院長 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0864848A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Canon Inc 光電気変換装置、反射防止膜及び電極基板
JP3527815B2 (ja) * 1996-11-08 2004-05-17 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の透明導電膜の製造方法
JP2001093591A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Toshiba Corp 光電変換素子
JP4162447B2 (ja) * 2001-09-28 2008-10-08 三洋電機株式会社 光起電力素子及び光起電力装置
JP4055053B2 (ja) * 2002-03-26 2008-03-05 本田技研工業株式会社 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2006344507A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Saichi Kogyo Kk 光電変換用電極及びその製造方法
KR100656738B1 (ko) * 2005-12-14 2006-12-14 한국과학기술원 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법
KR20080009346A (ko) * 2006-07-24 2008-01-29 주식회사 엘지화학 태양전지 버퍼층의 제조방법
US20080115821A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Li Xu Multilayer transparent conductive oxide for improved chemical processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141185A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Fuji Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JPH10310862A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Canon Inc 堆積膜製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP3040373B2 (ja) * 1998-03-27 2000-05-15 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池のZnO系透明導電膜の製造方法
WO2003009394A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of film-forming transparent electrode layer and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804399A (zh) 2012-11-28
US20120037225A1 (en) 2012-02-16
EP2417638A2 (en) 2012-02-15
WO2010147393A3 (en) 2011-03-31
WO2010147393A2 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012530378A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20160284882A1 (en) Solar Cell
JP2017135421A (ja) 太陽電池
JP2004158619A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2012530377A (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2012153641A1 (ja) 光電変換素子および太陽電池
CN105097980B (zh) 薄膜太阳能电池及其制造方法
KR20140129037A (ko) 화합물 태양 전지의 제법
KR101091495B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013510427A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101039993B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5701673B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
US20210184066A1 (en) Solar cell, laminated body, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
KR20150048728A (ko) 화합물 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101028192B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101091319B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5918765B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5594949B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法
KR20160111623A (ko) 태양 전지
KR102337783B1 (ko) 황화주석 광흡수층을 구비하는 박막태양전지 및 이의 제조방법
JP7457311B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013026339A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5710368B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
KR101103897B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202