JP6600670B2 - 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置 - Google Patents

光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6600670B2
JP6600670B2 JP2017178161A JP2017178161A JP6600670B2 JP 6600670 B2 JP6600670 B2 JP 6600670B2 JP 2017178161 A JP2017178161 A JP 2017178161A JP 2017178161 A JP2017178161 A JP 2017178161A JP 6600670 B2 JP6600670 B2 JP 6600670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
counter electrode
substrate
defect
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054142A (ja
Inventor
茂彦 森
英之 中尾
武志 五反田
青日 大岡
顕司 都鳥
賢治 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178161A priority Critical patent/JP6600670B2/ja
Priority to US15/919,604 priority patent/US20190088417A1/en
Publication of JP2019054142A publication Critical patent/JP2019054142A/ja
Priority to US16/599,146 priority patent/US10950391B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6600670B2 publication Critical patent/JP6600670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2095Light-sensitive devices comprising a flexible sustrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/6015Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using conduction, e.g. chuck heater, thermocompression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4018Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by the type of device to be heated or cooled
    • H01L2023/4025Base discrete devices, e.g. presspack, disc-type transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/447Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428 involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L21/603Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • H01L2224/75303Shape of the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7555Mechanical means, e.g. for planarising, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7625Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/763Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/76301Pressing head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7625Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/763Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/76301Pressing head
    • H01L2224/76313Removable pressing head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7655Mechanical means, e.g. for planarising, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/773Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/773Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/77313Wedge
    • H01L2224/77314Shape
    • H01L2224/77315Shape of the pressing surface, e.g. tip or head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/7725Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/773Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/77313Wedge
    • H01L2224/77325Auxiliary members on the pressing surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子、その製造方法およびその製造装置に関するものである。
ペロブスカイト型材料や、有機材料を光電変換材料として用いた、光電池、発光素子、光センサ、光ダイオード、光メモリ等の光電変換素子は、層形成に安価な塗布法および低温プロセスが適用できるため、低コストの光電変換素子として期待されている。
特に、ペロブスカイト型材料を光電変換材料として用いたペロブスカイト太陽電池は、低コストかつ高効率な太陽電池として近年期待されている。ペロブスカイト太陽電池の効率は22%の例が報告されており、単結晶シリコン太陽電池の25%に迫っている。
ペロブスカイト太陽電池を塗布法で製造する方法として、ロール・トゥー・ロール法が挙げられる。ロール・トゥー・ロール法では、塗布された基板がロールによって搬送されるため、基板は柔軟性を有する必要がある。
柔軟性を有する基板としては、ポリマーフィルムが適している。また、ポリマーフィルムは一般的なガラス基板と比べると軽量であるため、これまでに設置が困難だった曲面を有する屋根の上や耐荷重性の低い工場等に設置できる可能性が大きくなる。従って、ポリマーフィルムを基板として用いたペロブスカイト太陽電池は、太陽電池の市場を広げる可能性を有している。
また柔軟性を有する基板として、超薄板フレキシブルガラスも挙げられる。ガラスは、ポリマーフィルムよりも耐熱性がある、耐薬品性がある、熱膨張係数が小さい等の特徴を有するため、ポリマーフィルムと比較すると成膜できる材料の選択肢が広がるが、コストが高い。
ペロブスカイト太陽電池の一般的な素子構成は、基板/透明電極/第1中間層/ペロブスカイト層(光電変換層)/第2中間層/対向電極である。
ここで、ペロブスカイト太陽電池は製造工程において欠陥が発生しやすいことが知られている。欠陥とは、太陽電池において、局所的に透明電極と対向電極間の距離が短くなる箇所であり、透明電極と対向電極が直接接触する場合も該当する。この箇所では、ペロブスカイト層の膜厚が薄いので、目視観察で透過率が高いことがわかる。そのため、ピンホールと呼ばれることもある。
太陽電池の電流−電圧測定時において、欠陥箇所では短絡状態になり、太陽電池の電気特性、特に開放電圧とフィルファクタが悪化する傾向にある。
ペロブスカイト太陽電池において、欠陥が発生するメカニズムはいくつか想定されている。例えば、ペロブスカイト層の乾燥条件に起因する欠陥の発生が考えられる。ペロブスカイト層を塗布成膜後、ペロブスカイト層から溶媒を蒸発させる過程で、ペロブスカイト層の表面から優先的に溶媒が揮発し、ペロブスカイト層の表面と内部で応力差が生じるために欠陥が形成されることが考えられる。
また、塗布製膜前の基板上にパーティクルが存在すると欠陥が発生することが考えられる。例えば、ペロブスカイト溶液に対するパーティクルのぬれ性が悪いと、ペロブスカイト塗布液をはじき、その箇所が欠陥になることが考えられる。また、塗布時にパーティクル近傍に物理的に塗布液が十分に供給されずに塗布ムラが発生し、欠陥となることが考えられる。例えば、スピンコート法ではペロブスカイト塗布液が遠心力で一様に塗布されるが、基板表面にパーティクルがあると、その部分で塗布ムラが発生する。この箇所は、相対的にペロブスカイト層の厚さが減少するので、欠陥となり得る。
そこで、塗布方法や乾燥条件を最適化することで、欠陥をゼロにすることが考えられるが、ゼロにする方法は現実的で無い。例えば、メニスカス塗布、スロットダイ塗布、スクリーン印刷塗付等は、基板表面に存在するパーティクル上を覆うように塗布膜が形成されるので、パーティクルにおいて欠陥が生じにくいと考えられるが、塗布液を使用している限り欠陥をゼロにすることは困難であると考えられる。また、蒸着等でペロブスカイト層を成膜する場合もパーティクルにおいて欠陥が生じにくいと考えられるが、蒸着設備はコスト高になる。
このような観点から、欠陥の発生を抑制するよりも、発生した欠陥を処理して素子の特性を回復させることが望ましい。
このような欠陥の処理方法として、欠陥部分とともに欠陥周辺を除去するメカニカルスクライブ法やレーザスクライブ法が知られている。メカニカルスクライブ法は、先端が先細り状となった金属針(ニードル)等の溝加工ツールの刃先を、所定の圧力をかけて基板に押しつけながら移動させることによって、欠陥周辺を除去する技術である(例えば特許文献1参照)。また、レーザスクライブ法は、レーザ光を照射しながら移動させることによって、欠陥周辺を除去する技術である(例えば特許文献2参照)。
しかし、メカニカルスクライブ法では、フィルム基板を具備する太陽電池等の欠陥処理を行うと、フィルム基板にダメージを与える可能性がある。また、フィルム基板にダメージを与えない条件出しは容易では無い。また、スクライブ後の削りカスを回収する必要もある。また、レーザスクライブ法を実施するための装置は一般的には高価である。また、レーザ集光による熱で、フィルム基板が変形する可能性がある。さらに、レーザ集光による熱で溶融した金属電極膜(対向電極)が透明電極に接触し、短絡することもある。
特開2004−115356号公報 特開2009−246122号公報
本実施形態は上記の課題に鑑みて、新たな欠陥の処理方法とそれによって得られる、優れた特性を有する素子、ならびにそのような素子の製造装置を提供するものである。
実施形態による光電変換素子は、
基板と、
透明電極と、
活性層と、
対向電極と
をこの順に積層した構造を有しており、かつ対向電極側の面に凹部を有しており、
前記凹部が対向電極を貫通しており、
前記凹部の前記対向電極部分における開口面積が、前記活性層部分における開口面積より大きく、
かつ前記凹部の底部に、前記対向電極に由来する導電性部分が露出していないことを特徴とするものである。
また実施形態による光電池モジュールは、前記素子が複数配列されたことを特徴とするものである。
さらに実施形態による光電素子の製造方法は、
基板と、
透明電極と、
塗布法により形成された活性層と、
対向電極と
をこの順に積層した構造を有する積層構造体を形成させ、
前記積層構造体を形成させた後、前記対向電極の表面の、発生した欠陥の直上部分に粘着性部材を押圧し、その後、前記欠陥およびその周囲部分を前記粘着部材と共に剥離することを含むことを特徴とするものである。
前記素子の製造装置、前記光電池モジュールの製造装置であって、欠陥の位置を特定する欠陥位置特定機構と、前記欠陥を除去する欠陥除去機構とを備えていることを特徴とする装置。
実施形態による光電変換素子の模式断面図。 実施形態による光電変換素子の模式平面図。 別の実施形態による光電変換素子の模式断面図。 さらに別の実施形態による光電変換素子の模式断面図。 もうひとつの実施形態による光電変換素子の模式断面図。 実施形態によるOLEDの模式断面図。 欠陥を有する素子の模式断面図。 粘着法による欠陥の処理方法を説明するための模式図。 実施例1における、欠陥処理の効果を示すI−Vグラフ。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による光電変換素子1の模式断面図である。以下、簡単のために光電変換素子を単に素子ということがある。本実施形態による素子は、基板11と、透明電極12と、第1中間層13と、光電変換層14と、第2中間層15と、対向電極16、封止層17とをこの順に備えている。このうち、第1中間層13および第2中間層15は必要に応じて設けられる層である。透明電極は基板上に設けられ、第1中間層は透明電極上に設けられている。光電変換層は第1中間層上に設けられており、例えばペロブスカイト化合物を含む光電変換層である。第2中間送層は光電変換層上に設けられ、対向電極は第2中間層上に設けられる。そして、対向電極16を貫通し、光電変換層14に及ぶ凹部10が形成されている。さらに、封止層17は対向電極上に設けられている。以下、本実施形態による素子を構成する各部材について詳細に説明する。
(基板)
基板11は、他の構成部材を支持するためのものである。基板の材料は、従来知られている光電変換素子に用いられるものから任意に選択することができる。ただし、実施形態による光電変換素子が有効に作用するように、入射光がこの基板を通過して光電変換層まで届く必要があるので、透明性が高い材料であることが好ましい。
また、基板は、その表面に電極を形成することができるものであり、熱や有機溶媒によって変質しにくいものが好ましい。基板の材料は、無機材料であっても有機材料であってもよい。ただし、素子の製造をロール・トゥー・ロール塗布法で行う場合には基板が柔軟であることが好ましい。また、素子に柔軟性を付与して適用範囲を広げるために基板も柔軟であることが好ましい。さらに基板の透明性が高いと、光電変換素子の特性が改善される。このような観点から、ポリマー等の有機材料を基板に用いることが好ましい。
このような透明性と柔軟性とを兼ね備えた基材の材料として、ポリエチレンナフタレート(耐熱温度:約160℃)、ポリエチレンテレフタレート(耐熱温度:約105℃)、ポリエチレン(耐熱温度:約60〜100℃)、ポリイミド(耐熱温度:約240℃)、ポリアミド(耐熱温度:約100〜150℃)、ポリアミドイミド(耐熱温度:約240℃以下)、ポリエステル、ポリシクロオレフィン、液晶ポリマー等の有機材料が好ましい。基材として有機材料を用いる場合、用いるポリマーの配合比や、コポリマーの重合比などによって耐熱温度が変化するが、耐熱温度が240℃以下であることが好ましい。
また、必要に応じて、無機材料を基板に用いることもできる。無機材料は薬品耐性や耐熱性に優れている。基板に無機材料を用いる場合であっても、透明性が高いことが望ましい。このために空孔や極薄の無機材料からなる柔軟かつ半透明な基板も用いることができる。無機材料としては、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。
基板の厚さは、その他の構成部材を支持するために十分な強度があれば、特に限定されない。例えば柔軟性を持つ材料を用いることもできる。
また、基板として柔軟性のある材料を用いた場合には、素子の製造過程における成膜性を安定化させるために、基板11を別の剛性の高い支持基板、例えばガラスの上に設置してから素子を形成させ、その後に支持基板から剥離することもできる。
基板は、素子の光が入射する側に配置されるので、光入射面には、例えばモスアイ構造の反射防止膜を設置することができる。このような反射防止膜を設けることによって、入射光を効率的に取り込み、素子のエネルギー変換効率を向上させることが可能である。ここでモスアイ構造は表面に100nm程度の規則的な突起配列を有する構造である。この突起構造により厚み方向の屈折率が連続的に変化するため、入射光の反射が減少する。
(透明電極)
透明電極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。
具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体である酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、またはインジウム、亜鉛、およびオキサイド等からなる導電性ガラスを用いて作製された酸化スズ膜等が用いられる。
特に、ITOが好ましい。ITOは電極の材料として、高い光透過率、低いシート抵抗、および小さな表面粗さを有するものであることが知られている。
また、金、白金、銀、銅等による半透明な金属薄膜を用いてもよい。
透明電極の厚さは、電極の透明性と導電性、ならびに素子の柔軟性を考慮して適切に定めることができる。したがって特に透明電極の厚さは限定されないが、ITOを用いる場合には、ITO層の平均膜厚が300nm以下であることが好ましく、150nm以下であることがより好ましい。実施形態においては、ITO層の膜厚が150nmであっても十分な変換効率を達成することができる。
(第1中間層および第2中間層)
第1中間層13および第2中間層15は、必要に応じて設けられる層である。これらは、例えば正孔輸送層または電子輸送層として機能するものである。光電変換層の構造などによって、それぞれが適切に設置される。例えば、第1中間層が正孔輸送層である場合、第1中間層13は、光電変換層14で生成された電子をブロックし、正孔を選択的にかつ効率的に透明電極12に輸送する機能等を有する。このとき、第2中間層は電子輸送層とされ、第2中間層15は、光電変換層14で生成された正孔をブロックし、電子を選択的にかつ効率的に対向電極16に輸送する機能等を有する。
第1中間層13および第2中間層15は、目的に応じた材料を含む。これらの材料は有機材料または無機材料もしくは両方の混合材料から選択される。
実施形態において、これらの層に用いられる有機材料としては、有機導電性ポリマーであるポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)などが挙げられる。
また、有機材料として、フラーレンも挙げられる。フラーレンとしては、C60、C70、C76、C78、またはC84等の未修飾フラーレン、C6036やC7036のような水素化フラーレン、C60やC70を酸化した酸化フラーレン、フラーレン金属錯体、[6,6]フェニルC61ブチル酸メチルエステル(60PCBM)、[6,6]フェニルC71ブチル酸メチルエステル(70PCBM)、ビスインデンC60(60ICBA)等のフラーレン誘導体などが挙げられる。
実施形態において、第1中間層または第2中間層に用いられる無機材料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化バナジウム、酸化ニッケル、酸化リチウム、酸化カルシウム、酸化セシウムなどの酸化物やフッ化リチウム(LiF)、金属カルシウムが挙げられる。
また、ここで第1中間層および第2中間層は、それぞれ複数の層を積層した構造であってもよいし、目的に応じて別の第3の中間層以降を積層することもできる。
(活性層)
実施形態による素子において、活性層14は、光電変換機能を有するものであれば特に限定されない。入射光により起電力が発生するもの(光電変換層)であっても、電圧印加によって発光するもの(発光層)であってもよい。しかしながら、柔軟性を有する素子を形成させるために、ペロブスカイト系化合物または有機材料の少なくともいずれかを含むものが好ましい。
[ペロブスカイト系化合物を含む光電変換層]
まず、光電変換層14として、ペロブスカイト系化合物を用いた場合を説明する。実施形態による素子は、活性層としてペロブスカイト系化合物を含むことが好ましい。
ペロブスカイト系化合物を含む光電変換層14は、後述するペロブスカイト材料溶液を用いて、塗布成膜法により形成させることができる。ペロブスカイト材料溶液は、溶媒と、溶媒中に溶解または分散されたペロブスカイト結晶粒子とを含む。典型的なペロブスカイト結晶粒子は、下記の式(1)で表される組成を有し、3次元結晶構造を持つものである。
組成式:ABX ・・・(1)
式(1)において、Aはアミン化合物の1価陽イオンであり、Bは金属元素の2価陽イオンであり、Xはハロゲン元素の1価陰イオンである。
ペロブスカイト結晶の構造は、0次元構造から3次元構造までの4種類に分類される。ABXで表される組成を有する2次元構造とABXで表される組成を有する3次元構造が、高効率な光電変換材料およびそれを用いた光電変換素子を得る上で有利である。これらのうち、3次元構造は励起子の束縛エネルギーが低いことが知られており、高効率な光電変換材料および光電変換素子を得る上でより好ましい。Aイオンのイオン半径が大きい場合は2次元構造を取り、小さい場合は3次元構造を取ることが知られている。
Aイオンがトレランスファクタt=0.75〜1.1の間となるイオン半径を持つ場合に、3次元構造のペロブスカイト型結晶となることが経験的に知られている。トレランスファクタtは、下記の式(2)で表される値である。イオン半径にはいくつか種類があるが、Shannonのイオン半径を用いる。
t=(Aイオン半径+Xイオン半径)/{21/2×(Bイオン半径+Xイオン半径)}・・・(2)
上述したAイオンの条件を満足させるために、Aイオンはアミン化合物の1価陽イオン、金属の1価陽イオンまたは両方の混合物で構成される。Aイオンがアミン化合物から構成される場合は、メチルアンモニウム(CH3NH2)およびホルムアミジニウム(NH2CHNH)から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。Aイオンが金属から構成される場合は、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、カリウム(K)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、Bイオンは金属元素の2価陽イオンで構成され、Xイオンはハロゲン元素の1価陰イオンで構成される。Bイオンを構成する金属元素は、鉛(Pb)、スズ(Sn)およびマグネシウム(Mg)から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。Xサイトを構成するハロゲン元素は、ヨウ素(I)、臭素(Br)、および塩素(Cl)から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これらによって、高い光電変換効率が得られる。
ペロブスカイト材料溶液の溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、アセトン、アセトニトリル等が挙げられる。これらの溶剤を単独、もしくは混合して使用することが可能である。ペロブスカイト材料を均一に溶解または分散できる溶媒であれば特に制約されない。
[有機材料を含む光電変換層]
次に、光電変換層14として、有機材料からなるヘテロ接合構造またはバルクヘテロ接合構造である場合を説明する。
実施形態に用いることができる典型的なバルクヘテロ接合を用いた光電変換層14は、p型半導体(電子供与体)とn型半導体(電子受容体)とが、光電変換層14の中で混合したミクロ層分離構造を有する。混合されたp型半導体とn型半導体とは、光電変換層14の中でナノオーダーのサイズのpn接合を形成する。接合面において生じる光電荷分離を利用して電流が得られる。p型半導体は、電子供与性を有する材料を含む。一方、n型半導体は、電子受容性を有する材料を含む。実施形態においては、p型半導体およびn型半導体の少なくとも一方が有機半導体であってもよい。
p型有機半導体としては、例えば、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、ベンゾジチオフェン誘導体、チエノ[3,2−b]チオフェン誘導体等を使用することができる。p型有機半導体として、これらを併用してもよい。また、これらの共重合体を使用してもよい。共重合体としては、例えば、チオフェン−フルオレン共重合体、フェニレンエチニレン−フェニレンビニレン共重合体等が挙げられる。
p型有機半導体として好ましいものは、π共役を有する導電性高分子であるポリチオフェンおよびその誘導体である。ポリチオフェンおよびその誘導体は、比較的優れた立体規則性を確保することができる。ポリチオフェンおよびその誘導体の溶媒への溶解性は、比較的高い。ポリチオフェンおよびその誘導体は、チオフェン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。ポリチオフェンおよびその誘導体の具体例としては、ポリアルキルチオフェン、ポリアリールチオフェン、ポリアルキルイソチオナフテン、ポリエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。ポリアルキルチオフェンとしては、ポリ3−メチルチオフェン、ポリ3−ブチルチオフェン、ポリ3−ヘキシルチオフェン、ポリ3−オクチルチオフェン、ポリ3−デシルチオフェン、ポリ3−ドデシルチオフェン等の3位置換されたポリアルキルチオフェン(P3AT)が挙げられる。ポリアリールチオフェンとしては、ポリ3−フェニルチオフェン、ポリ3−(p−アルキルフェニルチオフェン)等が挙げられる。ポリアルキルイソチオナフテンとしては、ポリ3−ブチルイソチオナフテン、ポリ3−ヘキシルイソチオナフテン、ポリ3−オクチルイソチオナフテン、ポリ3−デシルイソチオナフテン等が挙げられる。
また近年では、カルバゾール、ベンゾチアジアゾールおよびチオフェンを含む共重合体であるPCDTBT(ポリ[N−9”−ヘプタ−デカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)])などの誘導体は、優れた変換効率を得られる化合物として知られている。さらにベンゾジチオフェン(BDT)誘導体とチエノ[3,2−b]チオフェン誘導体の共重合体が好ましい。例えば、ポリ[[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル]](PTB7)、PTB7のアルコキシ基の代わりに電子供与性が弱いチエニル基を導入したPTB7−Th(別名PCE10、PBDTTT−EFT)等が好ましい。
n型有機半導体としては、フラーレンおよびその誘導体が好ましいが、特に限定されるものではない。具体的には、C60、C70、C76、C78、またはC84等を基本骨格として構成される誘導体が挙げられる。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格における炭素原子が任意の官能基で修飾されていてもよく、この官能基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。フラーレン誘導体には、フラーレン結合ポリマーが含まれる。溶剤に親和性の高い官能基を有し、溶媒への可溶性が高いフラーレン誘導体が好ましい。
フラーレン誘導体における官能基としては、例えば、水素原子;水酸基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、C6036、C7036等の水素化フラーレン、C60、C70等のオキサイドフラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。
未修飾のフラーレンを使用する場合、C70を使用することが好ましい。フラーレンC70は、光キャリアの発生効率が高く、有機薄膜太陽電池に使用するのに適している。また、フラーレン誘導体を使用する場合、60PCBMまたは70PCBMを有機薄膜太陽電池に使用することが特に好ましい。
光電変換層14において、p型有機半導体とn型有機半導体との混合比率は、p型有機半導体の質量を1に対して、n型有機半導体の質量が0.5〜4.0となる質量比が好ましい。p型半導体がP3AT系の場合、n型有機半導体:p型有機半導体=1:1とすることが好ましい。また、p型半導体がPCDTBT系の場合、n型有機半導体とp型有機半導体との混合比率は、およそn型有機半導体:p型有機半導体=4:1とすることが好ましい。また、p型半導体はPCE−10系の場合、n型有機半導体とp型有機半導体との混合比率は、およそn型有機半導体:p型有機半導体=1〜3:1、特に好ましくは1.5:1とすることが好ましい。
有機材料の溶媒としては、例えば、不飽和炭化水素系溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、ハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、エーテル類等が挙げられる。不飽和炭化水素系溶媒としては、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、メシチレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等が挙げられる。ハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒としては、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等が挙げられる。ハロゲン化飽和炭化水素系溶媒としては、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン等が挙げられる。エーテル類としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。ハロゲン系の芳香族溶剤を用いることが、より好ましい。これらの溶剤を単独、もしくは混合して使用することが可能である。用いられる有機材料を均一に溶解または分散できる溶媒であれば特に制約されない。
溶液を塗布し成膜する方法としては、スピンコート法、ディップコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア・オフセット印刷、ディスペンサー塗布、ノズルコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法等が挙げられ、これらの塗布法を単独で、もしくは組み合わせて用いることができる。光電変換層の厚さは、10〜1000nmの範囲であることが好ましい。
(対向電極)
対向電極16は、導電性を有し、必要に応じて光透過性を有する材料により構成される。対向電極16の構成材料としては、例えば銀、金、アルミニウム、銅、チタン、白金、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、タングステン、ジルコニウム、スズ、亜鉛、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、サマリウム、テルビウムのような金属、それらを含む合金、ITOやインジウム−亜鉛酸化物(IZO)のような導電性金属酸化物、PEDOT:PSSのような導電性高分子、あるいはグラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンペーストのような炭素材料等が挙げられる。対向電極16は、用いられる材料に応じて適当な方法、例えば真空蒸着法やスパッタ法のような真空成膜法、ゾルゲル法、塗布法等により形成される。
(封止層)
実施形態による素子は、必要に応じて、封止層を有する事ができる。封止層17は、光電変換素子に耐久性を付与する保護膜として機能する。封止層17は光電変換素子の光吸収を妨げないために、可視光(波長360nm〜830nm)を透過させることが望ましい。例えば、可視光の透過率は上限に制限は無いが、60%以上が望ましい。封止層17の厚みは特に制限は無いが、通常1μm以上である。
封止層17の構成材料としては、上記特性を有する限り制限は無いが、無機または有機太陽電池の封止、無機または有機のLED素子の封止等に一般的に用いられている封止用の材料を用いることができる。例えば、紫外線硬化性樹脂組成物または熱可塑性樹脂組成物が挙げられる。具体的な組成としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂組成物、炭化水素系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、アクリル系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、またはシリコン系樹脂組成物等が挙げられる。
無機材料としては、金属酸化物膜、金属フッ化物膜、金属窒化物膜、金属酸窒化物膜等が挙げられる。例えば、酸化バナジウム(V)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ化リチウム膜(LiF)、または酸窒化ケイ素(SiON)が挙げられる。
(構造)
実施形態による光電変換素子1は、上記の各層を積層した構造を有する。そして、対向電極側の面に凹部10を有していることを特徴としている。この凹部は、対向電極16を貫通して開口部分を形成している。そして、図1においては、凹部は第2中間層15も貫通し、活性層14に及んでいる。
図2は、凹部10を対向電極の表面側から見た模式平面図である。対向電極16に形成された開口部分から第2中間層15が露出し、さらに第2中間層15に形成された開口部分から活性層14が露出している。第2中間層15が設けられていない場合には、活性層14の段差が露出することとなる。凹部がさらに深く形成され、その底部に第1中間層13や透明電極12が露出してもよい(図3および4)。基板11が露出してもよいが、凹部が基板11までおよぶと、製造過程において基板が損傷を受けて、素子全体の強度が下がることがあるので凹部は基板にまで及ばないことが好ましい。なお、このとき、対向電極に由来する導電性部分、すなわち活性層に形成された欠陥に嵌入していた対向電極材料が凹部の底に残存していないことが必要である。
開口部は、後述するように、塗布法によって発生した欠陥を周囲部分と共に除去することによって形成される。このため、開口部分の面積は欠陥の大きさによって変化する。したがって、開口部分の面積は限定されないが、開口部分の面積が過度に大きいと、光電変換素子として、電流の取り出しなどに悪影響が生じることがある。このため、対向電極部分における開口面積は、一般に4mm以下とされる。一方で、開口部を後述する粘着法(テープ法)で形成させるためには、過度に小さいと工程制御が困難になる。このため、一般に1mm以上とされる。
また、実施形態による素子において、活性層部分における開口面積は、対向電極部分における開口面積よりも小さい。このような構造を有することによって、短絡がさらに低減できる。実施形態においては、塗布法によって活性層に形成された欠陥が除去された部分に凹部が形成される。このため、対向電極と透明電極との距離が短い部分が除去されて、短絡リスクが低減される。しかし、このときに対向電極から活性層までに形成される凹部の径が同一である場合、すなわち、活性層部分における開口面積と、対向電極部分における開口面積とが同等であると、対向電極〜透明電極間距離が接近するため、それによって短絡が起こることがある。これに対して、実施形態においては活性層部分と対向電極部分とで開口面積が異なるため、活性層と対向電極との間に段差が生じる。この段差構造によって、対向電極〜透明電極間距離が広がるため、短絡リスクが更に少なくなるのである。このような段差による効果は、対向電極部分における開口面積が、その下側にある部分の開口面積より大きいことによって得られるので、例えば活性層と対向電極との間に第2中間層が存在する場合には、図1に示されるように第2中間層と対向電極とで開口面積が異なっていても、図5に示されるように活性層と第2中間層とで開口面積が異なっていてもよい。さらにはその両方で、開口面積が異なっていてもよい。
このような構造は、後述するテープ法によって容易に製造することができる。
なお、図2において開口部分は模式的に方形で表示されているが、開口部の形状は特に限定されず、多角形や円形であってもよい。また、図1において、必要に応じて形成される封止層が凹部にまで嵌入している。このように封止層が凹部に嵌入し、凹部の内部を充填していることで、さらに短絡抑制効果が向上する。なお、封止層は必ずしも凹部内部まで嵌入している必要は無く、凹部内部に空隙が設けられている構造や、封止層が前記凹部の上に開口部分を有していてもよい。
(第2実施形態)
発光素子、特に有機電界発光素子(以下、OLEDと称することがある)は、照明やディスプレイのバックライトへの応用のための開発が進められている。
OLEDは、電子と正孔を注入して、発光層で発光させる素子であるため、太陽電池とエネルギー過程が逆であるが、太陽電池と近似した構造を有し、またOLEDで採用されている各層の材料は、ペロブスカイト太陽電池および有機薄膜太陽電池と共通している場合が多い。
以下、発光素子に係る第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図6は、実施形態に係る有機電界発光素子6を示す断面図である。図6に示されたOLEDは、基板61上に陽極(透明電極)62、正孔輸送層63、活性層(発光層)64、電子輸送層65、電子注入層66、陰極(対向電極)67、および封止層68が積層された構造を有する。ここで正孔輸送層63は第1の中間層に、電子輸送層65および電子注入層66は、第2の中間層に相当するものであり、必要に応じて形成される。
(基板)
基板としては、第1の実施形態において説明したものと同様のものを用いることができる。なお、OLEDにおいては発光層からの光を効率良く取り出すために、基板表面に、例えば凹凸構造を有する膜(凹凸構造膜)を設けることができる。適切な構造を付与することによって、外界(空気)と凹凸構造膜の屈折率差が連続的に変化することで、光取り出し効率が改善する。また、また、凹凸構造膜を構成する材料の屈折率を、基板の屈折率に近いものを選ぶことによって、さらに光取り出し効率が改善する。
(陽極)
陽極62は、正孔輸送層63または発光層64に正孔を注入する。発光層から放射される光は、基板61側から取り出されるので、陽極は透明性が高いことが好ましい。このような理由から選択される透明または半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜や半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には第1の実施形態において説明したものとおなじものを用いることができる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層63は、陽極62と発光層64との間に任意に配置される。
正孔輸送層63は、陽極62から正孔を受け取り、発光層側へ輸送する機能を有する層である。正孔輸送層63の材料としては、例えば、導電性インクであるPEDOT:PSSのようなポリチオフェン系ポリマーを使用することができるが、これに限定されない。
(発光層)
発光層64の材料としては、OLEDに用いられる材料から任意に選択することができる。この材料は、蛍光材料であっても燐光材料であってもよく、また低分子材料であっても高分子材料であってもよい。具体的には以下のものを挙げることができる。
青色発光材料:
4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル)BCzVBi)、
ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム(III)(Firpic)、
ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)テトラキシ(1−ピラゾリル)ボレート イリジウム(III)(FIr6)、
緑色発光材料:
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)、
2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7,−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジノ−[9,9a,1gh]クマリン(C545T)、
トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、
赤色発光材料:
4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4’−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM1)、
4−(ジシアノメチレン)−2−tert−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(DCJTB)、
2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(PtOEP)
なお、発光材料はこれらに限定されず、その他のものから任意に選択することができる。
発光層の厚さは、目的に応じて任意に選択できるが、10〜100nmであることが好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層65は、必要に応じて、発光層64の上に形成される。電子輸送層65は、電子注入層66から電子を受け取り、発光層64へ輸送する機能を有する層である。電子輸送層65の材料としては、例えば、トリス(2,4,6−トリメチル−3−(ピリジン−3−イル)フェニル)ボラン(3TPYMB]、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)、バソフェナントロリン(BPhen)等を使用することができるが、これらに限定されない。
(電子注入層)
電子注入層66は、必要に応じて、電子輸送層65の上に形成される。電子注入層66は、陰極67から電子を受け取り、電子輸送層65または発光層64へ注入する機能を有する層である。
電子注入層66の材料としては、例えば、CsF、フッ化リチウム(LiF)等を使用することができるが、これらに限定されない。
(陰極)
陰極67は、発光層64(または電子輸送層65もしくは電子注入層66)の上に形成される。陰極67の機能は、発光層64(または電子輸送層65もしくは電子注入層66)に電子を注入することである。
実施形態による発光素子において、光を陰極側から取り出す場合には、陰極には、透明または半透明の導電性を有する材料を用いることが一般的である。したがって、材料としては、透明性が高く、導電性の金属酸化物膜、金属薄膜等が挙げられる。
陽極61を仕事関数の高い材料を用いて形成した場合、陰極67には仕事関数の低い材料を用いることが好ましい。仕事関数の低い材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられる。具体的には、Li、In、Al、Ca、Mg、Na、K、Yb、Cs等を挙げることができる。
陰極67は、単層構造であってもよく、異なる仕事関数の材料で構成される層を積層したものであってもよい。また、2種以上の金属の合金を使用してもよい。合金の例としては、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
陰極67の膜厚は、目的に応じて任意に選択することができるが、10〜150nmであることが好ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、抵抗が大きくなることがあり、膜厚が厚い場合には、陰極67の成膜に長時間を要し、隣接する層にダメージを与えて性能が劣化することがあるので注意が必要である。
(封止層)
実施形態による発光素子は、必要に応じて封止層68を有する。封止層68は、発光素子に耐久性を付与する保護膜として機能する。この封止層を形成するための材料は、実施形態1に例示したものと同じものを用いることができる。
(構造)
実施形態にかかる発光素子は、陰極側に凹部を有し、その構造は第1の実施形態において説明したものと同様である。陰極67を貫通する凹部は、発光層64、または正孔輸送層63に及ぶ。そして、陽極62と陰極67の間の短絡を抑制し、発光層に効率よく電圧が印加され、高い発光効率で発光を得ることができる。
[光電変換素子の製造方法]
実施形態に係る光電変換素子は任意の方法で製造することができるが、一般的に知られている製造方法によって素子を製造し、その後に発生した欠陥を処理することで製造することが好ましい。以下、光電変換素子が太陽電池である場合に、欠陥の処理をテープ法によって行う素子の製造方法を説明する。
まず、欠陥処理の対象となる光電変換素子を一般的な方法で製造する。
基板上に、透明電極を形成させる。具体的には、透明または半透明の導電性を有する材料を材料として、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、または塗布法等を用いて透明電極を成膜する。以下、透明電極がITOである場合を例に説明する。
耐熱性が低い有機基板を用いる場合、ITO層を製膜する具体的な方法の例は以下の通りである。まずITOを、例えば100℃以下の条件下でスパッタリング法や真空蒸着法により基板上に堆積させて膜を形成させる。形成されるITO相は、低温成膜のため結晶相は生じず、アモルファス相である。また高温に付されることが無いので下地層となる基板が有機材料であってもダメージをほとんど受けることが無い。しかし、このアモルファス相ITOは耐薬品性が低いために、アモルファス相ITO上に第1中間層を形成させるときに、材料として例えば強酸性のPEDOT:PSSを用いると、アモルファス相ITO層はダメージを受けやすい。
このようなITO層に対してアニール処理を行い、アモルファス相から結晶相に変換させる。この処理によって、ITO層に耐薬品性、すなわち耐酸性を改良することができる。このとき、比較的低い温度でアニール処理を行うことが好ましい。具体的には200℃以下でアニールを行うことが好ましく、150℃以下でアニールを行うことがより好ましい。また、アニール処理の時間は、十分に結晶相を生成させるために0.5〜6時間とすることが好ましく、1〜3時間とすることがより好ましい。このように実施形態においては低い温度でアニール処理を行うため、プロセスコストを抑えることができる。そして、比較的低い温度でアニール処理を行うために。基材が機材料であってもダメージをほとんど受けることが無い。
このアニール処理によって、アモルファス相を結晶相に変換させるが、このとき、その変換が有利に進行するように、ITOの組成を調整することが好ましい。InへのSnドープ比を制御することで、ITOの結晶化開始温度を制御することができる。InへのSnドープ比が高いと不純物が多くなり、その結果、ITOの結晶化開始温度が高くなる。本発明者らの検討によれば、Snの質量に対するInの質量比In/Snが24(In:Sn=96mass%:4mass%)以上であると、ITOの結晶化開始温度が140〜150℃となることが分かった。なお、同様にして質量比In/Snが13(In:Sn=93mass%:7mass%)の条件下ではITOの結晶化開始温度が約180℃であることが分かった。
なお、ITO層は、InおよびSn以外の不可避不純物以外の金属元素を含まないことが一般的である。しかしながら、実施形態による効果を損なわない範囲で、ITO層はInまたはSn以外の金属元素を含んでいてもよい。具体的には、Ce、Ti、Ga、Zn、またはWなど(以下、これらを総称して金属原子Mと呼ぶ)を含むこともできる。これらの金属原子Mの含有量は、金属原子x/(In+金属原子M)原子数比で5.0原子%以下であることが好ましく、0.5原子%以下であることが好ましい。
このような方法によって、基材が有機材料などの場合であっても、それに熱ダメージを与えることなく、簡便で低コストに耐酸性にすぐれるITO層を形成させることができる。
次いで、必要に応じて第1中間層を形成させる。実施形態における第1中間層は、材料に応じて、真空蒸着法やスパッタ法のような真空成膜法、ゾルゲル法、塗布法等により形成させることができる。なお、上述の通り、第1中間層の材料がアモルファス相ITOに対してダメージを与えるものである場合には、前記した方法で製造したITO層を採用することで、その特性を損ねることなく、素子を作製することができる。
また、スピンコート法などの塗布法で第1中間層を形成させる場合、塗布液を所望の膜厚に塗布した後、ホットプレート等で加熱乾燥するのが一般的である。なお、塗布液は、予めフィルタでろ過したものを使用することができる。
次いで活性層を形成させる。活性層の形成も一般的に知られている方法から任意に選択することができる。例えば、スピンコート法、真空蒸着法等を使用することが可能である。
スピンコート法の場合、発光材料を含む塗布液を所望の膜厚に塗布した後、ホットプレート等で加熱乾燥するのが一般的である。なお、塗布液は、予めフィルタでろ過したものを使用することができる。塗布液をろ過することで、欠陥の発生を抑制し、後の欠陥処理の負荷を少なくすることができる。
次いで、必要に応じて、第2中間層を第1中間層について説明した方法から選択して形成させる。特に発光素子の場合には、第2中間層として電子輸送層と電子注入層のふたつが存在する場合があるが、これらについても同様に、前記した方法からそれぞれ適切な方法を選択することができる。
対向電極は真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜する。
なお、光電変換素子の表面には封止層が形成されることが多いが、実施形態においては、対向電極の上に封止層を形成させてから、後述する欠陥に対する処理を行っても、あるいは後述する欠陥に対する処理を行ってから封止層を形成させてもよい。ただし、封止層は比較的堅牢であるために封止層とともに欠陥を除去することが困難な場合がある。また、欠陥に対する処理によって形成された凹部に封止材料を充填することで素子の耐久性が改善され、かつ短絡リスクも改善されるので、封止層の形成は欠陥に対する処理の後に行うことが好ましい。
(欠陥に対する処理)
欠陥に対する処理は、太陽電池であっても発光素子であっても同様に行うことができる。ここではペロブスカイト太陽電池を例に説明する。
前記したように、一般的な方法によりペロブスカイト太陽電池を形成させたあと、背面から光照射をして観察すると、発電領域において透過率が高い箇所がある。この部分が欠陥に相当する。図7は素子の概念断面図であり、例えば太陽電池では、基板11上に、透明電極12、第1中間層13、光電変換層14、第2中間層15、および対向電極16が積層されている。そして、透明電極、光電変換層、および対向電極が平行に配置されている領域71で発電が起こる。この領域を発電領域という。また、この図においては模式的に欠陥72が光電変換層からその上の層まで貫通した構造を示している。しかし、例えば光電変換層の形成時に欠陥が発生すると、その欠陥箇所でリークなどが起こり、欠陥箇所ばかりでなくその周囲まで発電効率が低下してしまうことがある。そしてそのような欠陥箇所では周囲と構造が異なるので上記のような透過率が高い箇所が形成されるのである。したがって、この欠陥箇所に対して処理(除去)を行うことによって、発電効率の低下に寄与する部位を除去することで素子の特性を回復ないし改善することができる。
この欠陥箇所の特定は、欠陥位置特定機構により行うことができる。具体的には、CCDカメラにレンズを組み合わせたものを電動xyステージで走査することができる機構で行うことができる。
欠陥の位置を特定した後は、欠陥を含めた欠陥の周辺部分を取り除く。この方法には、粘着法(テープ法)や吸引法が挙げられる。
例えば、欠陥位置特定機構として粘着法で欠陥部分を取り除く機構を用いる場合は、図8に示した方法を採用することができる。
任意の方法で透明電極81、活性層82、および対向電極83を積層した素子8を形成させる。このような素子には、一般的に活性層中に欠陥72が散在している。この素子について、欠陥位置特定機構、例えばCCDカメラ85を用いて欠陥72の位置を特定する(図8(A))。
まず、例えば上記した方法で欠陥の存在する部位を特定する。そして、欠陥除去機構により位置が特定された欠陥を周囲部分と共に除去する。そしてその欠陥を含めた欠陥の周辺の対向電極上にテープなどの粘着部材86を押圧して密着させる(図8(B))。粘着部材には適切な粘着性をもった材料が用いられるが、一般的なテープや接着剤を用いることができる。また粘着性のある高分子材料などを用いてもよい。このような粘着部材は適当な支持部材87に担持して用いることが好ましい。
欠陥サイズと素子の特性の関係に関しては、欠陥サイズが大きいほど、素子の特性が悪化する傾向がある。具体的には直径100μm以上の欠陥が及ぼす可能性が高く、また直径10μm程度の欠陥も位置や形状によって阻止の特性に影響することがある。このため、大きな欠陥を優先的に除去するべきである。さらに、直径10μm以上程度の欠陥サイズは除去することが好ましい。一般的な方法で光電変換素子を製造した場合、大きな欠陥は直径1mm程度に達することもある。このため、この大きさの欠陥を除去するために、除去する部分の面積は、一般に4mm以下に設定される。
次に、粘着部材を剥離する(図8(C))。このとき、対向電極の一部83aと、その直下に存在する活性層82aが除去される。第2中間層が存在する場合は、対向電極と第2中間層と活性層とが除去される。この結果、欠陥部分72がその周囲部分と共に除去され、凹部が形成される。
粘着部材を欠陥部に移動する工程、貼り付ける工程、除去工程は、例えば、電動xyzステージで行われる。
ここで、このような方法で欠陥部分が対向電極とともに除去される理由は次の通りと考えられる。
耐熱性の低い有機材料基板を用いているために、対向電極の成膜も低温で行われる。このような場合、一般的には、対向電極と隣接する層との結合は弱いために、粘着部材の剥離によって対向電極が容易に取り除かれる。そして、欠陥は活性層形成の際の塗布ムラなどによって発生するものであるため、発生した欠陥の周囲部分の密度が低くなっている。この密度の低い部分は、周囲の活性層との一体性が低く、応力が係った場合には分離しやすい。このため、欠陥部分とその周囲部分は対向電極と共に除去される。この結果、図1に示されるような構造が形成される。
吸引によって処理を行う場合も同様である。この場合には欠陥除去機構として吸引装置を用いる。微小な吸引ノゾルの先端を欠陥部分に配置して吸引を行うと、対向電極部分が除去され、その際に欠陥部分およびその周囲部分が除去される。
なお、対向電極が高温で形成された場合は、アンカー効果等により対向電極と隣接する層との間の結合が強いため、テープや吸引では対向電極を取り除くことは困難な場合がある。このため、この製造方法は、低温成膜デバイスに対して特に有効である。したがって、ペロブスカイト太陽電池、有機薄膜太陽電池、有機電界発光素子などのデバイスに適している。
従来のメカスクライブ法やレーザスクライブ法では、処理によって基板が損傷を受ける、スクライブ処理によって発生した微小な破片等が残存して別の故障が発生する、処理によるコストが高いなどの可能性があるが、実施形態による方法ではこれらのリスクが少ない。さらに実施形態による方法で形成される構造には段差があり、また対向電極部分の開口面積が相対的に大きいために、対向電極と活性層部分に形成されている開口との間に距離があるため、短絡リスクが更に抑制されている。
また、欠陥処理後に封止層を形成させる場合、欠陥処理によって形成された凹部にも絶縁性樹脂が充填される。この処理によって、透明電極から対向電極間の短絡リスクが一層抑制できる。
以下に、実施例を用いて実施形態をより具体的に説明する。
[実施例1]
実施例1では、ペロブスカイト太陽電池の場合を例に説明する。用いた太陽電池は、以下の構成を有するものである。
基板: PEN、
透明電極: ITO
第1中間層(正孔輸送層): PEDOT:PSS
活性層(光電変換層): ペロブスカイト系化合物
第2中間層(電子輸送層): 60PCBM
対向電極: Au
なお、剛性の高い支持基板を用い、その表面にPENフィルムを配置してからITO層を形成させる方法を採用した。具体的には、支持基板としてガラス基板上に接着層を介して、厚さ125μmのPENフィルムを貼り付けた。ここで採用した接着層は低温化で接着能が減少するという特徴を有する。
貼着されたPENフィルムの表面にスパッタリング法にて60℃条件下でアモルファス相ITOを150nmの厚さで成膜した。成膜温度60℃にしたことにより、PENフィルムは熱ダメージをほとんど受けなかった。このとき、In/Sn質量比が24(In:Sn=96mass%:4mass%)になるように成膜した。In/Sn質量比は、エネルギー分散型X線分析(EDS、株式会社日立ハイテクノロジーズ製SU8020とアメテック株式会社製EDAX OCTANE SUPERで構成、測定条件:加速電圧=15kV)測定から算出した。成膜したPENフィルム/アモルファス相ITOを大気中150℃で1時間アニール処理を行った。リガク株式会社製SmartLabを用いて、入射 Soller 5.0°条件下でOut of plane X線回折測定を行ったところ、21、31、35、42、46、および51°付近に結晶ITO相にアサインされるピークが生じており、アモルファス相が結晶相に変換されていることが分かった。
次に、ITO基板の表面に紫外線オゾン(UV−O3)を照射し、ITO基板の有機物汚染を除去した。
次に、PEDOT:PSS1mLに、純水1mLを加えて正孔輸送層溶液を調製した。調製した正孔輸送層溶液を、ITO基板上に孔径が0.45μmのフィルタを通して滴下し、回転数4000rpm/30秒間の条件でスピンコートすることによって、正孔輸送層を形成させた。PEDOT:PSSは、ヘレウス株式会社製AI4083(商品名)を用いた。引き続き、ITO基板を大気中140℃で10分加熱して、過剰な溶媒を除去した。
次に、ペロブスカイト材料分散液を以下のようにして調製した。ジメチルホルムアミド(DMF)1mLに、ヨウ化メチルアンモニウム(CHNHI)178mgとヨウ化鉛(PbI)515mgとを加えてペロブスカイト溶液を調製した。このペロブスカイト溶液をスピンコート法で塗布し、乾燥させて光電変換層を形成した。スピンコートの条件は、回転数が5000rpmで45秒間とした。スピンコート中にペロブスカイト溶液膜に窒素ガスを吹き付け、乾燥を促進した。窒素ガス吹き付けにより、自然乾燥に比べて均質なペロブスカイト層が成膜できる。この後、70℃で2時間加熱することでペロブスカイト層の結晶化を進行させて、光電変換層を形成させた。
次に、モノクロロベンゼン1mLに、60PCBMを20mg加えて撹拌することで60PCBM溶液を調製した。この溶液をスピンコート法を用いて光電変換層上に塗布し、窒素雰囲気下で自然乾燥させて、厚さ100nmの電子輸送層を成膜した。次に、対向電極層として厚さ約60nmのAu層を真空蒸着法で成膜した。
このようにして作製した光電変換素子の変換効率を測定したところ、変換効率は1.0%(戻り掃引時)だった。光電変換効率の測定は、ソーラーシミュレータを用いて、100mW/cm2の放射照度、エアマス(AM)1.5Gの基準スペクトルで行った。
この素子の外観を観察したところ、目視で確認できるサイズの欠陥部が存在していることが分かった。この欠陥部では、ITOとAu間距離が近接していると推定される。
この欠陥部分の処理を行った。具体的には約2mm角の大きさのテープを欠陥部に張り付けた後、それを剥離した。剥離部分を観察すると、Au電極が貼り付けたテープに対応する形状で剥離しており、電子輸送層が露出していた。そしてAu電極の剥離部分よりも小さい領域で電子輸送層が剥離し、その底に活性層が露出していた。
Au電極層の開口の縁部から電子輸送層の開口部の縁部までの距離は約0.5mmで、Au電極縁部から活性層開口部分まで距離が十分にあり、素子の短絡リスクが抑制できる。
このようにして欠陥部処理を行った素子の変換効率を再測定したところ、変換効率は1.0%(戻り掃引時)から8.6%(戻り掃引時)に改善した(図9)。また、開放電圧が0.23Vから0.89Vに、フィルファクタが0.26から0.50に、それぞれ改善した。
[実施例2]
実施例2では、有機薄膜太陽電池の場合を例に挙げて説明する。用いた太陽電池は、以下の構成を有するものである。
基板: PEN
透明電極: ITO
第1中間層(正孔輸送層): PEDOT:PSS
活性層(光電変換層): PTB7−Thと70PCBMの混合物
第2中間層(電子輸送層): LiF
対向電極: Ag
基板と、透明電極と、正孔輸送層は、実施例1と同一とした。
次に、光電変換層を構成する有機薄膜材料溶液を以下のようにして作製した。
クロロベンゼン:1,8−ジヨードオクタン=97Vol%:3Vol%の混合溶媒1mLに、PTB7−Thを8mgと70PCBMを12mg加えて有機薄膜材料溶液を作製した。この溶液をスピンコート法で塗布し、乾燥させて、光電変換層を形成した。
スピンコートの条件は、回転数が700rpmで30秒間とした。
次に、電子輸送層として厚さ約1nmのフッ化リチウム層を真空蒸着法で成膜し、続けて、対向電極層として厚さ約150nmのAg層を真空蒸着法で成膜した。
このようにして作製した光電変換素子の変換効率を測定したところ、変換効率は0.2%だった。
素子の外観を観察したところ、目視で確認できるサイズの欠陥が存在していることが分かった。実施例1と同様に、欠陥部の処理を行ったところ、変換効率は4.9%に改善した。
[実施例3]
実施例3では、OLEDの場合を例に説明する。用いたOLEDは、以下の構成を有するものである。
基板: PEN
陽極: ITO
正孔輸送層: PEDOT:PSS
発光層: Alq3
電子注入層: LiF
対向電極: Al
基板と、透明電極と、正孔輸送層は、実施例1と同一とした。
次に、発光層をスピンコート法で塗布成膜した。発光層を形成させるための溶液は、Alq3をクロロホルムで溶解したものである。Alq3濃度は、1wt%である。
基板上に溶液を孔径が0.20μmのフィルタを通して滴下し、回転数3000rpm/30秒間の条件でスピンコートすることによって、発光層を形成させた。
この基板を蒸着器に入れ、LiF、Alを真空加熱蒸着した。LiF、Alの膜厚はそれぞれ1nm,100nmである。LiFは電子注入層、Alは陽極として機能する。
このようにして作製したOLED素子特性を評価したところ、4V印加時に輝度50(cd/m)を示した。
素子の外観を観察したところ、目視で確認できるサイズの欠陥が存在していることが分かった。実施例1と同様に、欠陥部の処理を行ったところ、4V印加時に輝度2000(cd/m)に改善した。
以上説明したように、本実施形態および各実施例によれば、柔軟、軽量、変換効率が高く、低コストな光電変換素子、例えば光電池、発光素子、光センサ、光ダイオード、または光メモリを提供することができる。また、この発光素子を複数配置した光電池モジュールとすることもできる。また本実施形態による方法を用いれば、物理的および熱的に弱い有機材料基板を用いた光電変換素子の欠陥処理に対して歩留まり率を改善させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 光電変換素子
10 凹部
11 基板
12 透明電極
13 第1中間層
14 光電変換層
15 第2中間層
16 対向電極
17 封止層
6 有機電界発光素子
60 凹部
61 基板
62 陽極
63 正孔輸送層
64 活性層
65 電子輸送層
66 電子注入層
67 陰極
68 封止層
71 発電領域
72 欠陥
8 素子
81 透明電極
82 活性層
83 対向電極
85 CCDカメラ
86 粘着部材
87 支持部材

Claims (14)

  1. 基板と、
    透明電極と、
    塗布法により形成された活性層と、
    対向電極と
    をこの順に積層した構造を有する積層構造体を形成させ、
    前記積層構造体を形成させた後、
    (a)前記対向電極の表面の、発生した欠陥の直上部分に粘着性部材を押圧し、その後、前記欠陥およびその周囲部分を前記粘着性部材と共に剥離すること、または
    (b)前記対向電極の表面の、発生した欠陥をその周囲部分と共に吸引除去すること、
    によって、前記対向電極を貫通し、かつ前記透明電極に達しない深さの凹部を形成させることを含み、
    前記凹部の前記対向電極部分における開口面積が、前記活性層部分における開口面積より大きく、かつ1mm以上4mm以下であることを特徴とする、光電素子の製造方法。
  2. 前記透明電極が酸化インジウムスズからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸化インジウムスズに含まれるスズの質量に対するインジウムの質量の比In/Snが24以上である、請求項2に記載の方法。
  4. 基板と、
    透明電極と、
    塗布法により形成された活性層と、
    対向電極と
    をこの順に積層した構造を有する積層構造体を形成させ、
    前記積層構造体を形成させた後、
    (a)前記対向電極の表面の、発生した欠陥の直上部分に粘着性部材を押圧し、その後、前記欠陥およびその周囲部分を前記粘着性部材と共に剥離すること、または
    (b)前記対向電極の表面の、発生した欠陥をその周囲部分と共に吸引除去すること、
    によって、前記対向電極を貫通し、かつ前記透明電極に達しない深さの凹部を形成させることを含む光電素子の製造方法であって、
    前記透明電極を酸化インジウムスズを100℃以下の条件で前記基板上に堆積させた後、200℃以下でアニール処理を行うことで形成させることを特徴とする、光電素子の製造方法。
  5. 前記凹部の前記対向電極部分における開口面積が、前記活性層部分における開口面積より大きく、かつ1mm以上4mm以下である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記酸化インジウムスズに含まれるスズの質量に対するインジウムの質量の比In/Snが24以上である、請求項4または5に記載の方法。
  7. 活性層と透明電極の間、または活性層と対向電極の間に中間層を形成させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記基板が、柔軟性を有する有機材料からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前機有機材料が、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリシクロオレフィン、および液晶ポリマーからなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記活性層が、ペロブスカイト化合物を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記活性層は、有機材料からなるヘテロ接合構造またはバルクヘテロ接合構造を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記対向電極の上に、さらに封止層を形成させる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記封止層を前記凹部の内部に嵌入させる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記光電素子が、光電池、発光素子、光センサ、光ダイオード、および光メモリからなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2017178161A 2017-09-15 2017-09-15 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置 Active JP6600670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178161A JP6600670B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置
US15/919,604 US20190088417A1 (en) 2017-09-15 2018-03-13 Photoelectric conversion device and manufacturing method and apparatus thereof
US16/599,146 US10950391B2 (en) 2017-09-15 2019-10-11 Photoelectric conversion device and manufacturing method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178161A JP6600670B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054142A JP2019054142A (ja) 2019-04-04
JP6600670B2 true JP6600670B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=65718985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178161A Active JP6600670B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20190088417A1 (ja)
JP (1) JP6600670B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489081B2 (en) 2019-03-19 2022-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018006821T5 (de) * 2018-01-10 2020-09-24 Sony Corporation Farbfilter und anzeigevorrichtung
WO2019137778A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 Sony Corporation Image sensor and electronic device
WO2020059023A1 (ja) 2018-09-18 2020-03-26 株式会社 東芝 光電変換素子とその製造方法
KR102711344B1 (ko) * 2019-06-11 2024-09-27 엘지디스플레이 주식회사 전자장치
EP3783659B1 (en) * 2019-08-23 2023-06-07 Saule Spolka Akcyjna A photovoltaic device and a method for preparation thereof
KR20220075124A (ko) * 2020-11-27 2022-06-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치
CN113130759B (zh) * 2021-03-05 2022-08-16 华南理工大学 一种快速去除卤化物钙钛矿薄膜表面缺陷的方法及其在钙钛矿太阳能电池中的应用
CN116234338B (zh) * 2023-04-27 2023-10-10 广东爱旭科技有限公司 太阳能电池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795500A (en) * 1985-07-02 1989-01-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPS62178499U (ja) 1986-04-30 1987-11-12
JPH01298772A (ja) 1988-05-26 1989-12-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルファス半導体装置およびその製法
US5084400A (en) * 1988-09-12 1992-01-28 Energy Conversion Devices Inc. Conversion process for passivating short circuit current paths in electronic devices having a metallic electrode
JP3179927B2 (ja) 1993-03-24 2001-06-25 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
JPH06310742A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
EP0632507A3 (en) * 1993-05-12 1995-11-22 Optical Coating Laboratory Inc Cover for solar cells which reflects UV / IR rays.
JP4086218B2 (ja) * 1999-10-29 2008-05-14 富士電機アドバンストテクノロジー株式会社 パターン状薄膜層の形成方法
JP3867230B2 (ja) 2002-09-26 2007-01-10 本田技研工業株式会社 メカニカルスクライブ装置
US20040099862A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Harumi Suzuki Organic EL device and repair method thereof
JP4032943B2 (ja) * 2002-11-27 2008-01-16 株式会社デンソー 有機elパネルおよびその修復方法
JP2007185685A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Denso Corp レーザー加工装置
CN101431115B (zh) * 2007-11-07 2011-05-18 E.I.内穆尔杜邦公司 太阳能电池板及其制造方法
JP2009246122A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Ulvac Japan Ltd 太陽電池の製造方法および製造装置
EP2146382A1 (de) * 2008-07-17 2010-01-20 Sika Technology AG Photovoltaikelement
EP2323169A4 (en) 2008-08-29 2012-12-26 Ulvac Inc METHOD FOR MANUFACTURING A SOLAR CELL
JPWO2010029939A1 (ja) * 2008-09-09 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
TW201015727A (en) * 2008-10-07 2010-04-16 Nexpower Technology Corp Thin-film solar cell
US8318239B2 (en) * 2008-11-17 2012-11-27 Solopower, Inc. Method and apparatus for detecting and passivating defects in thin film solar cells
CN102804399A (zh) * 2009-06-16 2012-11-28 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池及其制造方法
EP2450960A1 (en) * 2009-06-29 2012-05-09 Kyocera Corporation Method for manufacturing photoelectric conversion elements, device for manufacturing photoelectric conversion elements, and photoelectric conversion element
JP2011113733A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP4905595B2 (ja) 2010-02-05 2012-03-28 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池モジュールおよび有機薄膜太陽電池の製造方法
JP5711596B2 (ja) 2010-04-23 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
JP2012109421A (ja) 2010-11-18 2012-06-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法
JP6064502B2 (ja) * 2012-10-05 2017-01-25 大日本印刷株式会社 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体
JP6049556B2 (ja) * 2013-07-01 2016-12-21 株式会社東芝 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP6034429B2 (ja) * 2015-03-17 2016-11-30 株式会社東芝 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6030176B2 (ja) * 2015-03-19 2016-11-24 株式会社東芝 光電変換素子とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489081B2 (en) 2019-03-19 2022-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and method of manufacturing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088417A1 (en) 2019-03-21
US20200043672A1 (en) 2020-02-06
JP2019054142A (ja) 2019-04-04
US10950391B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600670B2 (ja) 光電変換素子、その製造方法、およびその製造装置
US10193092B2 (en) Systems and methods for scalable perovskite device fabrication
Seo et al. Benefits of very thin PCBM and LiF layers for solution-processed p–i–n perovskite solar cells
US9391287B1 (en) Photovoltaic perovskite material and method of fabrication
US7799990B2 (en) Electron-blocking layer / hole-transport layer for organic photovoltaics and applications of same
US10714270B2 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
WO2011052570A1 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP6002264B1 (ja) 太陽電池モジュール
US20170077433A1 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor elements
US10707425B2 (en) Organic or hybrid electronic device and manufacturing method thereof
JP5603912B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101422454B1 (ko) 유기 광전 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2016123407A1 (en) Systems and methods for scalable perovskite device fabrication
JP5537636B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2016058455A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の配線基板、光電変換素子の製造方法、および光電変換構造体
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
US10121982B2 (en) Solar cell, solar cell module, and method for manufacturing solar cell
WO2014020988A1 (ja) 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
Feng et al. Organometal halide perovskite as hole injection enhancer in organic light-emitting diode
JP6076302B2 (ja) 光電変換素子
JP6010649B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2011101993A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6690276B2 (ja) 光電変換素子
Osasa et al. Determination of photo-active region in organic thin film solar cells with an organic heterojunction
JP7497539B1 (ja) 光電変換素子の製造方法およびタンデム型太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151