JP2012109421A - 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法 - Google Patents

薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109421A
JP2012109421A JP2010257434A JP2010257434A JP2012109421A JP 2012109421 A JP2012109421 A JP 2012109421A JP 2010257434 A JP2010257434 A JP 2010257434A JP 2010257434 A JP2010257434 A JP 2010257434A JP 2012109421 A JP2012109421 A JP 2012109421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
defect
film solar
solar cell
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010257434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Hirono
嘉文 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2010257434A priority Critical patent/JP2012109421A/ja
Priority to TW100134289A priority patent/TWI470820B/zh
Priority to EP11183920A priority patent/EP2455173A2/en
Priority to KR1020110111907A priority patent/KR101226201B1/ko
Priority to CN2011103638627A priority patent/CN102468370A/zh
Publication of JP2012109421A publication Critical patent/JP2012109421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/20Number of cutting edges
    • B23B2251/201Single cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/011Micro drills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】美観を損なうことなく薄膜太陽電池の局所欠陥を修復する。
【解決手段】この欠陥修復用ツールは、加工装置のヘッド部に設けられたチャックに保持されて回転し、薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するためのツールであって、シャンク部35と刃先部36とを有している。シャンク部35は、一端側に形成され、チャック16に保持される。刃先部36は、他端側に形成され、加工用の刃36aを先端に有する。そして、刃先部36の刃36aは回転中心から離れた位置に所定の幅で形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、欠陥修復用ツール、特に、加工装置のヘッド部に設けられたチャックに保持されて回転し、薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するための欠陥修復用ツールに関する。また、本発明は、欠陥修復用ツールを備えた欠陥修復用装置、さらには欠陥修復用ツールを用いた欠陥修復方法に関する。
薄膜太陽電池は、例えば特許文献1に示されるような方法で製造される。この特許文献1に記載された製造方法では、ガラス等の基板上にMo膜からなる下部電極膜が形成され、その後、下部電極膜が短冊状に分割される。次に、下部電極膜上にCIGS膜等のカルコパイライト構造化合物半導体膜を含む化合物半導体膜が形成される。そしてさらに、これらの半導体膜の一部がストライプ状に除去されて短冊状に分割され、これらを覆うように上部電極膜が形成される。そして最後に、上部電極膜の一部がストライプ状に剥離されて短冊状に分割される。
このような薄膜太陽電池の製造過程で、薄膜形成時にパーティクルが混入したり、ピンホールが生じたりすることにより、上部電極と下部電極とが短絡する等の局所欠陥が生じる場合がある。
そこで、このような薄膜太陽電池の局所欠陥を修復するために、レーザ光によって欠陥部分を他の部分から絶縁分離する方法が提案されている(特許文献2及び3参照)。
実開昭63-16439号公報 特開2007-273933号公報 国際公開公報WO2010/023845 A1
薄膜太陽電池の局所欠陥を、特許文献2及び3に示されるようにレーザ光によって修復する場合、レーザ加工部に溶融残渣が残る場合がある。この溶融残渣は、上部電極と下部電極とを短絡させる原因となる場合があり、新たな欠陥を生じる可能性がある。
そこで、ダイヤモンド等の硬質材料で形成された加工ツールによって局所欠陥部分を除去することが考えられる。しかし、このような従来の加工ツールを用いて薄膜を剥離すると、比較的広い領域にわたって膜が剥離される。そして、薄膜が剥離された部分は、下地であるMo膜が露出する。すると、薄膜太陽電池を外観から観察した場合に、Mo膜の露出部分が反射して光り、美観を損なうことになる。
本発明の課題は、美観を損なうことなく薄膜太陽電池の局所欠陥を修復することにある。
第1発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復用ツールは、加工装置のヘッド部に設けられたチャックに保持されて回転し、薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するためのツールであって、シャンク部と刃先部とを有している。シャンク部は、一端側に形成され、チャックに保持される。刃先部は、他端側に形成され、加工用の刃を先端に有する。そして、刃先部の刃は、回転中心から離れた位置に所定の幅で形成されている。
この欠陥修復用ツールを使用する際は、ツールの回転中心を薄膜太陽電池の局所欠陥の位置に合わせ、刃を電池(基板)表面に押圧して回転させる。これにより、局所欠陥の周囲の薄膜が剥離される。これにより、局所欠陥を他の部分から絶縁分離させることができる。
ここでは、局所欠陥の周囲においてリング状に薄膜が剥離される。すなわち、欠陥部分を含むすべての領域の薄膜が剥離されるわけではない。したがって、下地であるMo膜等の電極膜が露出する部分が少なくなり、美観が損なわれるのを極力抑えることができる。
第2発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復用ツールは、第1発明の欠陥修復用ツールにおいて、刃先部の刃は回転中心線に対して直交している。また、刃先部の先端の刃以外の部分は、刃から離れるにしたがってシャンク部側に近づくように傾斜している。
ここでは、刃以外の部分は、刃から徐々に離れるように傾斜しているので、刃のみが突出して形成される場合に比較して刃の強度が高くなる。このため、加工中に刃が折損するのを抑えることができる。
第3発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復用ツールは、第1又は2発明の欠陥修復用ツールにおいて、刃先部の刃の幅は0.1mm以下である。
ここでは、刃の幅が0.1mm以下であるので、リング状に剥離される薄膜の幅は最大0.1mmであり、下地の電極膜が露出する領域がより小さくなる。
第4発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復用装置は、薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するための装置であって、欠陥修復対象である薄膜太陽電池が載置されるテーブルと、ヘッドと、テーブルとヘッドとを水平面内で相対的に移動させるための移動機構と、を備えている。ヘッドは、第1発明から第3発明のいずれかの欠陥修復用ツールを有し、上下方向に移動可能で、かつ欠陥修復用ツールを回転駆動する。
この装置では、欠陥修復対象である薄膜太陽電池がテーブルに載置される。そして、テーブルとヘッドとを水平面内で相対移動させ、欠陥修復用ツールを局所欠陥の位置に合わせる。この状態で、欠陥修復用ツールを下降させて電池基板の表面に刃を押圧し、欠陥修復用ツールを回転駆動する。これにより、局所欠陥の周囲の薄膜がリング状に剥離され、局所欠陥を他の部分から絶縁分離させることができる。
第5発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復用装置は、第4発明の装置において、ヘッドは、欠陥修復用ツールを保持するチャックと、チャックを回転させるためのモータと、継手と、欠陥修復用ツールを所定の荷重圧で薄膜太陽電池の表面に押圧するための押圧機構と、を有する。継手は、チャックとモータの回転軸とを、互いに上下方向移動自在でかつ回転不能に連結する。
ここで、局所欠陥は微少な領域に発生する。このため、欠陥修復用ツールは非常に細く、例えば直径が1mm程度である。このように非常に細いツールを、通常のドリル加工装置のように、モータと直接的に連結し、モータ及びチャック部分を下降してツールを基板表面に当てると、これらの自重によってツールが折損するおそれがある。
そこで、第5発明では、ツールを保持するチャックとモータとを、継手で連結し、モータ等の重量がツールに作用しないようにしている。このため、ツールの折損を少なくすることができる。
第6発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復用装置は、第5発明の装置において、ヘッドは、チャックを回転自在に支持するホルダと、付勢部材と、をさらに有している。付勢部材は、チャック及びホルダを上方に付勢し、チャック及びホルダの自重をキャンセルする。
ここでは、モータの重量だけではなく、付勢部材によってチャック及びホルダの重量がツールに作用しないようになっている。このため、ツールの折損をより抑えることができる。
第7発明に係る薄膜太陽電池の欠陥修復方法は、薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するための方法であって、以下の工程を備えている。
(1) 刃先部の刃が回転中心から離れた位置に所定の幅で形成されている欠陥修復用ツールを準備する工程。
(2) 欠陥修復用ツールを回転させて、局所欠陥の周囲の薄膜をリング状に剥離する工程。
この方法によって、局所欠陥が周囲と絶縁分離される。そして、下地の電極膜が露出する部分が少なくなり、美観が損なわれるのを極力抑えることができる。
以上のような本発明では、美観を損なうことなく薄膜太陽電池の局所欠陥を修復することができる。
本発明の一実施形態が採用された欠陥修復装置の外観斜視図。 前記装置のヘッドの側面図。 本発明の一実施形態による欠陥修復用ツールの正面図、側面図、及び底面図。 図3のA部拡大図。 欠陥修復用ツールによる加工の一例を示す図。
本発明の一実施形態を採用した集積型薄膜太陽電池の欠陥修復用装置の外観斜視図を図1に示す。
[欠陥修復用装置の全体構成]
この装置は、太陽電池基板Wが載置されるテーブル1と、それぞれ欠陥修復用ツール2を有する複数のヘッド3と、それぞれ2つのカメラ4及びモニタ5と、を備えている。
テーブル1は水平面内において図1のY方向に移動可能である。また、テーブル1は水平面内で任意の角度に回転可能である。なお、図1では、ヘッド3の概略の外観を示しており(3つのヘッドのうちの2つは先端部分の省略している)、実際の形状とは異なる。ヘッド3の詳細は後述する。
各ヘッド3は、移動支持機構6によって、テーブル1の上方においてX,Y方向に移動可能である。なお、X方向は、図1に示すように、水平面内でY方向に直交する方向である。移動支持機構6は、1対の支持柱7a,7bと、1対の支持柱7a,7b間にわたって設けられたガイドバー8と、ガイドバー8に形成されたガイド9を駆動するモータ10と、を有している。各ヘッド3は、ガイド9に沿って、前述のようにX方向に移動可能である。また、ヘッド3には図示しないエアシリンダが設けられており、このエアシリンダによってヘッド3の全体が上下動可能である。
2つのカメラ4はそれぞれ台座12に固定されている。各台座12は支持台13に設けられたX方向に延びるガイド14に沿って移動可能である。2つのカメラ4は上下動が可能であり、各カメラ4で撮影された画像が対応するモニタ5に表示される。
[ヘッド]
図2にヘッド3の主要部分を抽出して示している。この図2に示された主要部分が、ガイド9に沿って移動する移動フレーム(図示せず)に装着され、図示しないエアシリンダによって上下方向に移動される。なお、図2はヘッド3を側方から視た(図1のX方向視)図である。
ヘッド3は、欠陥修復用ツール2を有し、さらに、ツール2を保持するチャック16と、チャック16を回転させるためのモータ17と、押圧機構18と、を有している。これらの各部材は、移動フレームに固定されるヘッドフレーム3aに支持されている。
チャック16は従来のドリル加工装置等に設けられている周知の構造であって、ツール2を取り外し自在に保持可能である。チャック16はホルダ20によって回転自在に支持されている。すなわち、ホルダ20には、上下方向に貫通する孔20aが形成されており、この孔20aの上部及び下部に複数の軸受21が配置されている。そして、この軸受21によってチャック16が回転自在に支持されている。チャック16の上部にはネジ16aが形成されており、このネジ16aに軸受ナット22が螺合している。軸受ナット22は複数の軸受21のうちの上部に配置された軸受21の内輪に当接している。このような構成によって、チャック16はホルダ20に保持されている。また、チャック16の上端部には、連結用のフラット部16bが形成されている。
モータ17の回転軸17aとチャック16のフラット部16bとは、継手24によって連結されている。継手24は、円柱状に形成されており、上部には円形の孔24aが形成され、下部にはスリット24bが形成されている。孔24aは上方に開放し、スリット24bは下方に開放している。そして、孔24aにモータ17の回転軸17aが挿入されて、回転不能かつ上下方向移動不能に固定されている。また、スリット24bにチャック16のフラット部16bが挿入されている。このフラット部16bはスリット24bに単に差し込まれているだけであって、相対回転は不能であるが、互いにスライド自在である。
また、ホルダ20は、奥行き方向(図2の右方向)に延びるガイド部20bと、ガイド部20bからさらに同方向に延びる押圧用連結部20cと、を有している。ヘッドフレーム3aには上下方向に延びるガイドレール26が設けられている。そして、ガイド部20bはガイドレール26にスライド自在に係合している。また、ホルダ20にはピン27が設けられとともに、ピン27上方のヘッドフレーム3aにはロッド28が設けられており、ピン27とロッド28との間にはスプリング29が設けられている。このスプリング29によって、チャック16及びホルダ20は上方に付勢され、これらの自重がキャンセルされている。
押圧機構18は、ヘッドフレーム3aに固定されたエアシリンダ32を有している。エアシリンダ32のピストンロッド33は、ホルダ20の押圧用連結部20cに連結されている。したがって、このエアシリンダ32を駆動することによって、ホルダ20及びチャック16を昇降させることが可能である。
[欠陥修復用ツール]
欠陥修復用ツール2を図3に示す。図3(a)はツール2の正面図、同図(b)はその側面図、同図(c)は底面図である。また、図4に図3(a)のA部詳細を示している。
図3及び図4に示すように、欠陥修復用ツール2は、断面円形の棒状に形成されており、一端側にシャンク部35を有し、他端側に刃先部36を有している。シャンク部35はチャック16に保持される部分であり、刃先部36は加工用の刃36aを先端に有している。このツール2は、チャック16に装着されて、回転中心線Cを中心に回転する。
刃先部36の刃36aは、回転中心線Cに対して直交するように形成されており、かつ回転中心線Cから離れて形成されている。また、刃先部36の刃36a以外の部分は、加工対象には接触しない逃げ部36bとなっている。逃げ部36bは、刃36aに対して所定角度αだけ傾斜している。すなわち、逃げ部36bは刃36aから離れるにしたがってシャンク部側に近づくように、角度αだけ傾斜している。なお、この実施形態では、ツール2の直径Dは1mmであり、刃36aの幅wは0.1mmである。刃36aの幅wは0.1mm以下であれば、小さい方が好ましい。
[欠陥修復方法]
まず、カメラ4及びモニタ5を用いて、基板上における局所欠陥の有無を検査する。局所欠陥が発見されれば、移動機構6によってヘッド3を移動させ、ツール2の回転中心Cが局所欠陥の真上にくるように位置合わせを行う。
以上のような位置合わせを行った後、モータ17を駆動してツール2を回転させる。そして、エアシリンダ32を駆動してホルダ20とともにチャック16を下降させ、チャック16にセットされているツール2の先端を薄膜に当てる。これにより、図5に示すように、局所欠陥Pの周囲にリング状の膜剥離部分Eが形成される。この膜剥離部分Eが形成されることにより、局所欠陥Pを他の部分と絶縁することができる。
ここでは、局所欠陥Pを含む所定の全領域の膜を剥離するのではなく、局所欠陥Pの周囲の薄膜をリング状に剥離するので、下地である電極膜(Mo膜)が露出する部分が少ない。したがって、外観上光って見える部分が少なくなり、美観を損なうことがない。
また、ツール2を含むチャック16及びホルダ20は、継手24によってモータ17側の部材から荷重を受けない。しかも、ツール2を含むチャック16及びホルダ20の自重はスプリング29によってキャンセルされている。このため、ツール2には、エアシリンダ32でセットされた押圧荷重しか作用しない。したがって、ツール2の薄膜に対する押圧荷重を精度よく管理して、必要最小限にすることができ、ツール2に過大な荷重が作用することによる折損を少なくすることができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
例えば、欠陥修復用ツールの刃先部の形状は前記実施形態に限定されるものではなく、回転中心線Cから離れた部分の薄膜を剥離できるものであれば、どのような形状であってもよい。
また、本発明は、化合物半導体の薄膜太陽電池に限らず、薄膜シリコン太陽電池など他の材質の半導体を用いた薄膜太陽電池の欠陥修復にも適用できる。
1 テーブル
2 欠陥修復用ツール
3 ヘッド
16 チャック
17 モータ
18 押圧機構
20 ホルダ
24 継手
29 スプリング
32 エアシリンダ
35 シャンク部
36 刃先部
36a 刃
36b 逃げ部

Claims (7)

  1. 加工装置のヘッド部に設けられたチャックに保持されて回転し、薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するための欠陥修復用ツールであって、
    一端側に形成され、前記チャックに保持されるシャンク部と、
    他端側に形成され、加工用の刃を先端に有する刃先部と、
    を備え、
    前記刃先部の刃は、回転中心から離れた位置に所定の幅で形成されている、
    薄膜太陽電池の欠陥修復用ツール。
  2. 前記刃先部の刃は回転中心線に対して直交しており、
    前記刃先部の先端の刃以外の部分は、前記刃から離れるにしたがって前記シャンク部側に近づくように傾斜している、
    請求項1に記載の薄膜太陽電池の欠陥修復用ツール。
  3. 前記刃先部の刃の幅は0.1mm以下である、請求項1又は2に記載の薄膜太陽電池の欠陥修復用ツール。
  4. 薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するための欠陥修復用装置であって、
    欠陥修復対象である薄膜太陽電池が載置されるテーブルと、
    請求項1から3のいずれかに記載の欠陥修復用ツールを有し、上下方向に移動可能で、かつ前記欠陥修復用ツールを回転駆動するヘッドと、
    前記テーブルと前記ヘッドとを水平面内で相対的に移動させるための移動機構と、
    を備えた薄膜太陽電池の欠陥修復用装置。
  5. 前記ヘッドは、
    前記欠陥修復用ツールを保持するチャックと、
    前記チャックを回転させるためのモータと、
    前記チャックと前記モータの回転軸とを、互いに上下方向移動自在でかつ回転不能に連結する継手と、
    前記欠陥修復用ツールを所定の荷重圧で前記薄膜太陽電池の表面に押圧するための押圧機構と、
    を有する、請求項4に記載の薄膜太陽電池の欠陥修復用装置。
  6. 前記ヘッドは、
    前記チャックを回転自在に支持するホルダと、
    前記チャック及び前記ホルダを上方に付勢し、前記チャック及び前記ホルダの自重をキャンセルするための付勢部材と、
    をさらに有する、請求項5に記載の薄膜太陽電池の欠陥修復用装置。
  7. 薄膜太陽電池に生じた局所欠陥を絶縁分離するための欠陥修復方法であって、
    刃先部の刃が回転中心から離れた位置に所定の幅で形成されている欠陥修復用ツールを準備し、
    前記欠陥修復用ツールを回転させて、前記局所欠陥の周囲の薄膜をリング状に剥離する、
    薄膜太陽電池の欠陥修復方法。
JP2010257434A 2010-11-18 2010-11-18 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法 Pending JP2012109421A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257434A JP2012109421A (ja) 2010-11-18 2010-11-18 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法
TW100134289A TWI470820B (zh) 2010-11-18 2011-09-23 薄膜太陽電池用之缺陷修復用工具,缺陷修復用裝置及缺陷修復方法
EP11183920A EP2455173A2 (en) 2010-11-18 2011-10-05 Defect repairing tool, defect repairing device and defect repairing method for thin-film solar cell
KR1020110111907A KR101226201B1 (ko) 2010-11-18 2011-10-31 박막 태양 전지의 결함 수복용 툴, 결함 수복용 장치 및 결함 수복 방법
CN2011103638627A CN102468370A (zh) 2010-11-18 2011-11-16 薄膜太阳能电池用缺陷修复用工具、装置及缺陷修复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257434A JP2012109421A (ja) 2010-11-18 2010-11-18 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109421A true JP2012109421A (ja) 2012-06-07

Family

ID=44759517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257434A Pending JP2012109421A (ja) 2010-11-18 2010-11-18 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2455173A2 (ja)
JP (1) JP2012109421A (ja)
KR (1) KR101226201B1 (ja)
CN (1) CN102468370A (ja)
TW (1) TWI470820B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950391B2 (en) 2017-09-15 2021-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and manufacturing method and apparatus thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106601869A (zh) * 2016-12-07 2017-04-26 成都聚智工业设计有限公司 一种晶体硅太阳能电池用缺陷钻孔用工具、装置及钻孔方法
CN109807373B (zh) * 2017-11-22 2020-08-25 有晙精密工具有限公司 半圆钻头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156846U (ja) * 1979-04-26 1980-11-11
JPH0580601U (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 信越ポリマー株式会社 環状溝切削刃
JP2000008618A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd バリ除去用治具及びバリ除去方法
JP2001310207A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Toyota Motor Corp 穴明け加工方法および穴明け工具
JP3095561U (ja) * 2003-01-28 2003-08-08 株式会社コミューチュア ケーブル用パイプの孔あけ具
WO2011001962A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 京セラ株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子の製造装置および光電変換素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156846A (en) * 1979-05-24 1980-12-06 Nippon Ester Co Ltd Inspecting method for mixed fiber of different contraction
JPS6316439U (ja) 1986-07-18 1988-02-03 Sanyo Electric Co
US20070227586A1 (en) 2006-03-31 2007-10-04 Kla-Tencor Technologies Corporation Detection and ablation of localized shunting defects in photovoltaics
JP5137187B2 (ja) 2008-02-01 2013-02-06 株式会社シライテック 太陽電池パネルの縁切り装置
WO2010023845A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156846U (ja) * 1979-04-26 1980-11-11
JPH0580601U (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 信越ポリマー株式会社 環状溝切削刃
JP2000008618A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Asahi Chem Ind Co Ltd バリ除去用治具及びバリ除去方法
JP2001310207A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Toyota Motor Corp 穴明け加工方法および穴明け工具
JP3095561U (ja) * 2003-01-28 2003-08-08 株式会社コミューチュア ケーブル用パイプの孔あけ具
WO2011001962A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 京セラ株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子の製造装置および光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950391B2 (en) 2017-09-15 2021-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectric conversion device and manufacturing method and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102468370A (zh) 2012-05-23
KR101226201B1 (ko) 2013-01-28
EP2455173A2 (en) 2012-05-23
KR20120053951A (ko) 2012-05-29
TWI470820B (zh) 2015-01-21
TW201222862A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981770B2 (en) Wafer machining method for preparing a wafer for dicing
US20090011571A1 (en) Wafer working method
KR101942108B1 (ko) 테이프 확장 장치
JP6844992B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7359980B2 (ja) シリコンウェハの研削後表面のレーザー照射修復装置及び修復方法
JP7347939B2 (ja) シリコンウェハの表面の研削修復装置及び研削修復方法
JP2012109421A (ja) 薄膜太陽電池用の欠陥修復用ツール、欠陥修復用装置及び欠陥修復方法
TW201208998A (en) Severing apparatus and severing method of severing brittle materials
CN102915938A (zh) 一种检测晶背缺陷的装置及方法
CN101961886A (zh) 切削装置
JP2007281391A (ja) シート切断装置及び切断方法
KR20120094845A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 레이저 가공 장치
JP2010207945A (ja) 薄膜太陽電池用の溝加工ツール
TWI487681B (zh) Disassembly method and breaking device of brittle material substrate
JP4210981B2 (ja) 劈開装置及び劈開方法
WO2010103946A1 (ja) 溝加工ツールおよびこれを用いた薄膜太陽電池の溝加工方法
JP5804999B2 (ja) 溝加工ツールおよびこれを用いた薄膜太陽電池の溝加工方法ならびに溝加工装置
CN2925790Y (zh) 薄片材料切割机
KR20130084063A (ko) 사파이어 실린더 마운팅 장치
JP5371898B2 (ja) 太陽電池モジュールの封止余剰部材除去装置
JP6705129B2 (ja) 基板のブレーク方法
KR101490318B1 (ko) 레이저를 이용한 기판 에지 힐링 장치
KR101484356B1 (ko) 원통 형상 잉곳 블록의 절단 장치 및 그것을 사용하여 사각 기둥 형상 블록으로 가공하는 방법
CN106601869A (zh) 一种晶体硅太阳能电池用缺陷钻孔用工具、装置及钻孔方法
JP3168329U (ja) フイルムシート用チップ間隔拡大装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903