JP5603912B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5603912B2
JP5603912B2 JP2012213104A JP2012213104A JP5603912B2 JP 5603912 B2 JP5603912 B2 JP 5603912B2 JP 2012213104 A JP2012213104 A JP 2012213104A JP 2012213104 A JP2012213104 A JP 2012213104A JP 5603912 B2 JP5603912 B2 JP 5603912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
transport layer
electrode layer
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067921A (ja
Inventor
尾 英 之 中
山 暁 高
野 昭 彦 小
岡 青 日 大
葉 道 彦 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012213104A priority Critical patent/JP5603912B2/ja
Priority to US14/027,526 priority patent/US20140083484A1/en
Publication of JP2014067921A publication Critical patent/JP2014067921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603912B2 publication Critical patent/JP5603912B2/ja
Priority to US15/361,705 priority patent/US10199590B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明の実施形態は、太陽電池モジュールに関する。
有機薄膜太陽電池は、導電性ポリマーやフラーレン等を組み合わせた有機薄膜半導体を用いた太陽電池である。有機薄膜太陽電池は、シリコンやCu−In−Ga−Se(CIGS)、CdTeなどの無機系材料をベースとした太陽電池に比べて光電変換膜を塗布や印刷という簡便な方法で生産でき、低コスト化できる可能性がある。その反面、有機薄膜太陽電池の光電変換効率や寿命は、従来の無機系太陽電池と比較して低いという課題を有する。
有機薄膜太陽電池モジュールの光電変換効率が低くなる要因のひとつとして、透明電極が比較的に高抵抗であるために光電流を効率良く外部に取り出すには、太陽電池セル面積を10〜20mm程度に小さくする必要があることがあげられる。このように太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルが小さいと、これらの太陽電池セルを電気的に接続するスペースの総面積が増えて、太陽電池モジュールとしての開口率が低くなる。
この課題は、有機薄膜太陽電池だけではなく、アモルファスシリコンやCIGSなどの透明電極を用いている無機系太陽電池でも課題となっている。これらの無機系太陽電池では太陽電池モジュールの開口率を向上させるために種々の工夫がなされている。例えば、太陽電池セル間の接続スペースを小さくするために、レーザースクライブやメカニカルスクライブという方法で太陽電池セル間接続のための配線経路を形成している。しかしながら、有機薄膜太陽電池では、レーザースクライブやメカニカルスクライブの方式は未だ有効な手段となっていない。これらの方式では、形成した光電変換層の一部を熱的もしくは機械的に取り除き、そこに接続配線を通す方式であるが、レーザースクライブでは、有機半導体層でレーザー光を熱に変換する効率が低いことが原因で、有機半導体層を満足に取り除くことが出来ない。また、メカニカルスクライブにおいても、有機半導体層は無機材料より弾性が大きいため、鋭い刃先で削り取るということが困難で、微細な接続配線経路を形成することが出来ない。また、紐状の削り屑が出やすく、これを完全に取り除くことが出来ないことも、有機半導体層特有の現象である。
特開2005−235725号公報
本発明の実施形態の課題は、光電変換効率が高い太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の実施形態による太陽電池モジュールは、単一の光電変換層に起電力極性が交互に異なるように配置された正孔輸送層および電子輸送層を有する複数の太陽電池セル構造を有し、前記太陽電池セル構造が電気的に直列に接続されてなるもの、である。
本発明の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面図。 本発明の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す平面図。 本発明の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す断面図。 本発明の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す平面図。 本発明の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す平面図。 本発明の実施形態による太陽電池モジュールの構成を示す平面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、下記は、本発明の実施の形態のうち好ましい諸例についての例示であり、従って、本発明の範囲は下記の具体的例示の範囲内のみに限定されることはない。
図1は、本発明の実施の形態による太陽電池モジュールの構成断面図である。
この図1には、共通の光電変換層13に、起電力極性が交互になるように正孔輸送層12と電子輸送層14が配置された太陽電池セル構造を有している。図1より明らかなように、太陽電池セルとして独立した構成ではなく、単一の光電変換層13を用いて構成された太陽電池セル構造となっている。このような単一の光電変換層13を用いても独立した太陽電池セルと同様の特性が得られる。そして、この太陽電池セル構造は電気的に直列に接続されている。電気的に直列に接続する手段は、透明電極層11と、この透明電極層11と対になる対向電極層15とで行なわれる。図1においては、前記構成の太陽電池セル構造の一方の面が、1枚の基板10に配置されてなる本発明の実施の形態による太陽電池モジュールが示されている。
すなわち、基板10には、太陽電池セル構造が起電力極性を交互に変えて形成された構成となっている。各々のセル構造は、透明電極層11と、正孔輸送層12、光電変換層13、電子輸送層14、対向電極15からなる。ここで、各太陽電池セル構造は、正孔輸送層12が形成されている側が正極(アノード)となり、電子輸送層14が形成されている側が負極(カソード)となる。光電変換層13は、好ましくは、p型半導体とn型半導体とがバルクへテロジャンクションした構造の薄膜である。
なお、図1には、太陽電池セル構造が6個記載されており、これらの全てが直列に接続された態様が記載されているが、太陽電池セル構造の数は6個のみに限定されることはなく、そして、全ての太陽電池セルが直列に接続されている場合のみに限定されることはない。本発明の実施の形態による太陽電池モジュールは、太陽電池セルの数が複数(即ち、2個以上)であり、全ての太陽電池セル構造のうち複数(即ち、2個または3個以上)が直列に接続された太陽電池モジュールが包含される。
1枚の基板10に複数配置された太陽電池セル構造は、隣接した太陽電池セル構造の起電力極性が交互に異なるように配置されている。すなわち、図1の実施の形態による太陽電池モジュールにおいては、セル1とセル2との、セル2とセル3との、セル3とセル4との、セル4とセル5との、セル5とセル6との起電力極性が異なるように配置されている。
そして、透明電極層11は、隣接する2つのセル毎にパターン化されて、隣の透明電極11と絶縁されている。また、透明電極層11と対になる対向電極層15も隣接する2つのセル毎にパターン化され、前記の透明電極層とは位相がセル1個分だけずれた関係でパターン化されている。すなわち、図1の実施の形態による太陽電池モジュールにおいては、透明電極層11は、セル2とセル3、セル4とセル5が一つのパターンとなっており、また、対向電極層15は、セル1とセル2、セル3とセル4、セル5とセル6が一つのパターンとなっている。
このように、「セル1の電子輸送層14」と「セル2の正孔輸送層12」とが「対向電極層15」によって電気的に接続され、そして、「セル2の電子輸送層14」と「セル3の正孔輸送層12」とが「透明電極層11」によって電気的に接続されており、このような電気的接続がセル1〜セル6にわたってなされていることによって、複数の太陽電池セル構造(即ち、セル1、セル2、セル3、セル4、セル5、セル6)は、電気的に直列に接続されている。セル1の正孔輸送層12を有する透明電極層11は、セル1〜6が直列に接続された太陽電池モジュール全体の正極として、一方、セル6の電子輸送層14を有する透明電極層11は、セル1〜6が直列に接続された太陽電池モジュール全体の負極として、外部と接続されて、太陽電池モジュールにおいて発電された電力が外部へ供給される。
そして、図1に示される本発明の実施の形態による太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池セル構造(即ち、セル1〜セル6)を構成している光電変換層13が、共通、すなわち連続層として形成されている。
以上のように、本発明の実施の形態による太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池セル構造の接続が平面的に行われている。このため、セル間のスペース(例えば、セル1の透明電極層とセル2の透明電極層との間隔、セル2の対向電極層とセル3の対向電極層との間隔等)を短く出来る。なお、本発明の実施の形態では、セル間のスペースは、電極のパターニング精度および正孔輸送層と電子輸送層のパターニング精度に応じて定めることができるので、セル間のスペースは、例えば0.5〜2mm、好ましくは〜1.5mmというように短く出来る。
従って、従来の直列接続法のように、透明電極層から対向電極層へ三次元的に接続するために、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層の一部分を、例えばレーザースクライブやメカニカルスクライブ等によって、取り除いて接続配線スペースを作る必要がない。
このことから、本発明の実施の形態による太陽電池モジュールでは太陽電池モジュールの単位面積あたりの発電量を、従来よりも増大させることができる。
図2は、図1に示された本発明の実施の形態による太陽電池モジュールの構成を示す平面図である。なお、図2では、太陽電池モジュールの構成を判り易くするために、対向電極層15、電子輸送層14、光電変換層13および正孔輸送層12が、便宜的に小さく描かれていて、電子輸送層14、光電変換層13および正孔輸送層12の端部が露出しているが、図1の断面図から明らかな通り、電子輸送層14、光電変換層13および正孔輸送層12は、対向電極層15によって隠蔽されている。
このように、本発明の実施の形態による太陽電池モジュールは、正孔輸送層と電子輸送層のパターニングだけで起電力極性が異なるセルを交互に並べることで、レーザースクライブやメカニカルスクライブをすることなく、直列接続の太陽電池モジュールを形成することが出来るので、使用装置を減らして製造コストを下げることが出来る。
そして、本発明の実施の形態では、1枚の基板に複数のセルを形成でき、かつ、隔壁も不要で、光電変換層を全てのセル構造の領域で一度に形成できるので、製造プロセスが簡易になり歩留りも向上する。本発明の有機薄膜太陽電池モジュールは、セルの集合体として構成される。
さらに、本発明の実施の形態による太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを構成している光電変換層が連続層として形成されてなることを特徴とする。このことから、本発明の実施の形態では、光電変換層を、複数の太陽電池セル構造にわたって、共通の連続層として一度に一括して形成することが可能である。このことから、光電変換層の形成を、各セル構造のバラツキを低減して、安定的にかつ効率的に行うことができる。
光電変換層は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能を有するものであることから、その特性の向上および安定化は、太陽電池モジュールの高性能化のために特に求められている。特に、複数のセルが直列接続されている太陽電池モジュールにあっては、その直列接続された複数のセルのうち最も特性が低いセルが太陽電池モジュール全体の性能を制約する場合がある。本発明の実施の形態では、上記のように、光電変換層を複数の太陽電池セル構造にわたって連続層として一度に形成することが可能であることから、各セル構造のバラツキを低減して安定的に行うことができるので、太陽電池モジュールの高性能化、耐久性の向上、安定的生産および製造コストの削減を図ることができる。
<各構成部材の具体的内容>
以下、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの各構成部材について説明する。
<<基板>>
基板10は、主として、他の構成部材を支持するためのものである。
この基板10は、電極を形成でき、熱や有機溶剤によって変質しないものが好ましい。基板10の材料としては、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー等のプラスチック、高分子フィルム、ステンレス鋼(SUS)、シリコン等の金属基板等が挙げられる。この中では、特に無アルカリガラスおよびポリエチレンナフタレート(PEN)が好ましい。
基板10は、光が入射する側に配置される場合、透明なものを使用する。基板とは反対側の電極が透明または半透明である場合、不透明な基板を使用してもよい。基板の厚さは、その他の構成部材を支持するために十分な強度があれば、特に限定されないが、好ましくは0.5〜1.5mmである。
基板10を透明基板として光入射側に使用する場合には、その光入射面には、例えばモスアイ構造の反射防止膜を設置することで光を効率的に取り込み、太陽電池セル構造のエネルギー変換効率を向上させることが可能である。
モスアイ構造は、表面に100nm程度の規則的な突起配列を有する構造をしており、この突起構造により厚み方向の屈折率が連続的に変化するため、無反射フィルムを媒介させることで屈折率の不連続的な変化面がなくなるため光の反射が減少し、太陽電池セル構造の光電変換効率が向上する。
<<透明電極層>>
透明電極層11は、基板10に積層する。透明電極層11の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されない。通常は、透明または半透明の導電性を有する材料を、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜することができる。透明または半透明の電極材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性ガラスを用いて作製された膜(NESA等)や、金、白金、銀、銅等が用いられる。特に、ITOまたはFTOが好ましい。また、電極材料として、有機系の導電性ポリマーであるポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体等を用いてもよい。透明電極11の膜厚は、ITOの場合、30〜300nmであることが好ましい。30nmより薄くすると、導電性が低下して抵抗が高くなり、光電変換効率低下の原因となる。300nmよりも厚くすると、ITOに可撓性がなくなり、応力が作用するとひび割れてしまう。透明電極11のシート抵抗は可能な限り低いことが好ましく、10Ω/□以下であることが好ましい。
透明電極層11は、単層であってもよく、異なる仕事関数の材料で構成される層を積層したものであってもよい。
特に、正孔輸送層12に接する透明電極層11の表面が、仕事関数が4.5以上であるものが好ましい。また、電子輸送層14に接する透明電極層11の表面が、仕事関数が4.5以下であるものが好ましい。透明電極層11の表面を、上記所定の仕事関数のものとする方法は任意である。例えば、本発明の実施形態では、真空蒸着法、スパッタリング法 および塗布法などの方法が好ましい。
<<正孔輸送層>>
正孔輸送層12は、光電変換層13と、透明電極層11または対向電極層15との間に配置される。正孔輸送層12の機能には、下部の陽極電極の凹凸をレベリングして太陽電池素子の短絡を防ぐこと、正孔のみを効率的に輸送すること、光電変換層13の界面近傍で発生した励起子の消滅を防ぐこと等がある。正孔輸送層12の材料としては、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルホネート))等のポリチオフェン系ポリマー、ポリアニリン、ポリピロール等の有機導電性ポリマーを使用することができる。ポリチオフェン系ポリマーの代表的な製品としては、例えば、スタルク社のClevios PH500、CleviosPH、CleviosPV P Al 4083、CleviosHIL1.1が挙げられる。無機物では、酸化モリブテンが好適な材料である。
正孔輸送層12の材料としてClevios PH500を使用する場合、膜厚は20〜100nmであることが好ましい。薄すぎる場合は、下部電極の短絡を防止する作用がなくなり、ショートが発生してしまう。厚すぎる場合は、膜抵抗が大きくなり、発生した電流を制限してしまうため、光変換効率が低下する。
正孔輸送層12の成膜方法は、薄膜を形成できる方法であれば特に限定されないが、例えばスピンコート法等で塗布することが可能である。正孔輸送層12の材料を所望の膜厚に塗布した後、ホットプレート等で加熱乾燥する。140〜200℃で数分〜10分間程度加熱乾燥することが好ましい。塗布する溶液は、予めフィルターでろ過したものを使用することが望ましい。
<<光電変換層>>
光電変換層13は、正孔輸送層12と電子輸送層14との間に配置される。本発明の好ましい実施形態による太陽電池モジュールは、バルクへテロ接合型の太陽電池モジュールである。
バルクヘテロ接合型の太陽電池モジュールは、p型半導体とn型半導体が光電変換層13中で混合してミクロ層分離構造をとることが特徴である。バルクへテロ接合型は、混合されたp型半導体とn型半導体が光電変換層内でナノオーダーのサイズのpn接合を形成し、接合面において生じる光電荷分離を利用して電流を得る。p型半導体は、電子供与性の性質を有する材料で構成される。一方、n型半導体は、電子受容性の性質を有する材料で構成される。本発明の実施形態においては、p型半導体およびn型半導体の少なくとも一方が有機半導体であってよい。
p型有機半導体としては、例えば、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェンおよびその誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、側鎖または主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体等を使用することができ、これらを併用してもよい。また、これらの共重合体を使用してもよく、例えば、チオフェン−フルオレン共重合体、フェニレンエチニレン−フェニレンビニレン共重合体等が挙げられる。
好ましいp型有機半導体は、π共役を有する導電性高分子であるポリチオフェンおよびその誘導体である。ポリチオフェンおよびその誘導体は、優れた立体規則性を確保することができ、溶媒への溶解性が比較的高い。ポリチオフェンおよびその誘導体は、チオフェン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。ポリチオフェンおよびその誘導体の具体例としては、ポリ3−メチルチオフェン、ポリ3−ブチルチオフェン、ポリ3−ヘキシルチオフェン、ポリ3−オクチルチオフェン、ポリ3−デシルチオフェン、ポリ3−ドデシルチオフェン等のポリアルキルチオフェン;ポリ3−フェニルチオフェン、ポリ3−(p−アルキルフェニルチオフェン)等のポリアリールチオフェン;ポリ3−ブチルイソチオナフテン、ポリ3−ヘキシルイソチオナフテン、ポリ3−オクチルイソチオナフテン、ポリ3−デシルイソチオナフテン等のポリアルキルイソチオナフテン;ポリエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。
また、近年では、カルバゾール、ベンゾチアジアゾールおよびチオフェンからなる共重合体であるPCDTBT(ポリ[N−9”−ヘプタ−デカニル−2,7−カルバゾール−アルト−5,5−(4’,7’−ジ−2−チエニル−2’,1’,3’−ベンゾチアジアゾール)])などの誘導体が、優れた光電変換効率を得られる化合物として知られている。
これらの導電性高分子は、溶媒に溶解させた溶液を塗布することにより成膜可能である。従って、大面積の有機薄膜太陽電池を、印刷法等により、安価な設備にて低コストで製造できるという利点がある。
n型有機半導体としては、フラーレンおよびその誘導体が好適に使用される。ここで使用されるフラーレン誘導体は、フラーレン骨格を有する誘導体であれば特に限定されない。具体的には、C60、C70、C76、C78、C84等を基本骨格として構成される誘導体が挙げられる。フラーレン誘導体は、フラーレン骨格における炭素原子が任意の官能基で修飾されていてもよく、この官能基同士が互いに結合して環を形成していてもよい。フラーレン誘導体には、フラーレン結合ポリマーも含まれる。溶剤に親和性の高い官能基を有し、溶媒への可溶性が高いフラーレン誘導体が好ましい。
フラーレン誘導体における官能基としては、例えば、水素原子;水酸基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、C60H36、C70H36等の水素化フラーレン、C60、C70等のオキサイドフラーレン、フラーレン金属錯体等が挙げられる。
上述した中でも、フラーレン誘導体として、60PCBM([6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)または70PCBM([6,6]−フェニルC71酪酸メチルエステル)を使用することが特に好ましい。
未修飾のフラーレンを使用する場合、C70を使用することが好ましい。フラーレンC70は、光キャリアの発生効率が高く、有機薄膜太陽電池に使用するのに適している。
光電変換層におけるn型有機半導体とp型有機半導体の混合比率は、n型有機半導体の含有率をp型半導体がP3AT系の場合、n:p=1:2〜4:1とすることが好ましい。またp型半導体がPCDTBT系の場合、n:p=1:1〜8:1とすることが好ましい。
有機半導体を塗布するためには、溶媒に溶解することがあるが、それに用いる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン、メシチレン、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類が挙げられる。特に、ハロゲン系の芳香族溶剤が好ましい。これらの溶剤を単独、もしくは混合して使用することが可能である。
溶液を塗布し成膜する方法としては、スピンコート法、ディップコート法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、スプレー法、スクリーン印刷、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア・オフセット印刷、ディスペンサー塗布、ノズルコート法、キャピラリーコート法、インクジェット法等が挙げられ、これらの塗布法を単独で、もしくは組み合わせて用いることができる。
<<電子輸送層>>
電子輸送層14は、光電変換層13と、透明電極層11または対向電極層15との間に配置される。電子輸送層14は、正孔をブロックして電子のみを効率的に輸送する機能、および光電変換層13と電子輸送層14との界面で生じたエキシトンの消滅を防ぐ機能を有する。
電子輸送層14の材料としては、金属酸化物、たとえばゾルゲル法にてチタンアルコキシドを加水分解して得たアモルファス性の酸化チタンなどが挙げられる。成膜方法は、薄膜を形成できる方法であれば特に限定されないが、例えば、スピンコート法が挙げられる。電子輸送層14の材料として酸化チタンを使用する場合、膜厚は5〜20nmの厚さに成膜する事が望ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、ホールブロック効果が減少 してしまうため、発生したエキシトンが電子とホールに解離する前に失活することがあって、効率的に電流を取り出すことができない場合がある。膜厚が厚すぎる場合は、膜抵抗が大きくなり、発生した電流を制限してしまうため光変換効率が低下する。塗布溶液は、あらかじめフィルターで濾過したものを使用することが望ましい。規定の膜厚に塗布した後、ホットプレートなどを用いて加熱乾燥する。50℃〜100℃で数分〜10分間程度、空気中にて加水分解を促進しながら加熱乾燥する。無機物では金属カルシウムなどが好適な材料である。
<<対向電極層>>
対向電極層15は、導電性を有する材料を、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法等で成膜することができる。電極材料としては、導電性の金属薄膜、金属酸化物膜等が挙げられる。対向電極層15を電子輸送層14と接して形成する場合は、対向電極15には仕事関数の低い材料を用いることが好ましい。仕事関数の低い材料としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられる。具体的には、Li、In、Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zr、Na、K、Rb、Cs、Ba、およびこれらの合金を挙げることができる。
対向電極層15は、単層であってもよく、異なる仕事関数の材料で構成される層を積層したものであってもよい。また、前記仕事関数の低い材料のうちの1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫などとの合金でもよい。合金の例としては、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、カルシウム−アルミニウム合金等が挙げられる。
特に、正孔輸送層12に接する対向電極層15の表面が、仕事関数が4.5以上であるものが好ましい。また、電子輸送層14に接する対向電極層15の表面が、仕事関数が4.5以下であるものが好ましい。対向電極層15の表面を、上記所定の仕事関数のものとする方法は任意である。例えば、本発明の実施形態では、真空蒸着法、スパッタリング法および塗布法などの方法が好ましい。
対向電極層15の膜厚は、1nm〜500nm、好ましくは10nm〜300nmである。膜厚が上記範囲より薄い場合は、抵抗が大きくなりすぎ、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できない。膜厚が厚い場合には、対向電極15の成膜に長時間を要するため材料温度が上昇し、有機層にダメージを与えて性能が劣化してしまう。さらに、材料を大量に使用するため、成膜装置の占有時間が長くなり、コストアップに繋がる。
<<第1の実施例>>
本実施例では、図1に示す基板10にはガラス板を、透明電極層11にはITOを用いている。透明電極層11の上には、電子輸送層14として酸化チタン層を、正孔輸送層12としてPEDOT:PSS層を形成した。まず、PEDOT:PSSをダイコート塗布装置で短冊状に塗布する。その後、150℃で乾燥させた後、ダイコート塗布装置で酸化チタン層を塗布し、100℃で乾燥させる。このようにして透明電極層10上に、電子輸送層14と正孔輸送層12を形成させた。
その後、p型有機半導体材料とn型有機半導体材料を溶かした溶液をダイコート塗布装置で全セルの領域に跨るように塗布し、50℃で乾燥させた。
次に、先ほどと同じように、電子輸送層14と正孔輸送層12を順に塗布、乾燥する。最後に、アルミニウムをマスク蒸着して、対向電極15を形成した。
このように、本発明によると、電子輸送層14と正孔輸送層12を塗り分けることで、簡便な作製方法で、高開口率な太陽電池モジュールを作製した。
また、前述のモジュールの作成方法では、対向電極層15をアルミニウムで形成したが、複数の導電材料を使って形成しても構わない。酸化チタンからなる電子輸送層14に対しては仕事関数の小さいアルミニウムが、ホールブロッキング特性の点からも望ましいが、PEDOT:PSSからなる正孔輸送層12に対しては仕事関数の大きな導電材料が好ましい。そこで、正孔輸送層に接するところだけAuもしくはAgで電極を形成してから、対向電極層15全体をアルミ蒸着で形成すると、更にダイオード特性に優れた太陽電池モジュールが得られる。また、正孔輸送層12に接する導電層を形成する際に塗布工程で形成可能な導電性材料で形成することで、製造コストを低減できる。例えば、Agを蒸着する代わりに、銀ナノインクを用いてもよい。
同様に、透明電極層11側では電子輸送層14に接するところは、複数の導電性材料を使い電極を形成することができる。例えば、ITO電極を形成した後に、電子輸送層14に接するところだけグラフェンを塗布・焼成することで、電極側の仕事関数を小さくすることができる。
<<第2の実施例>>
図3および図4は、本発明の実施形態を説明する太陽電池モジュールを示す図面である。図3は、セルの間のスペースを更に狭くした実施例の断面図であり、図4は、その平面図である。
先の図1の実施例では、電子輸送層14および正孔輸送層12は概略透明電極層11上に形成してあり、光電変換層13が透明電極層11の隙間を埋めており、対向電極層15側でも、電子輸送層14および正孔輸送層12は対向電極層15の縁まで形成しており、対向電極層15の隙間に電子輸送層14および正孔輸送層12が入らないように設計されている。これは、隣り合う透明電極層11、及び対向電極層15の絶縁を取るためである。この方式でも透明電極層11間および対向電極層15間の隙間は具体的には1mmまで狭めることが出来る。これにより太陽電池モジュールとして、セル幅が10〜20mmの場合、開口率90%以上は可能である。
図3の本発明の実施形態による太陽電池モジュールでは、電子輸送層14および正孔輸送層12の抵抗率を調整することで、開口率を更に向上させることが出来る。図3のように隣り合う透明電極層11の隙間、または隣り合う対向電極層15の隙間に電子輸送層14および正孔輸送層12を形成することが可能である。図3の実施例では、光生成電流が流れる厚み方向の抵抗値を小さくするために、電子輸送層14の厚みを5〜20nmとし、そして、この電子輸送層14を透明電極層11より100μm程度はみ出るように形成されている。電子輸送層14の抵抗から考えると、透明電極層11よりはみ出た部分は厚みより5000倍以上もあるので、こちらを流れる電流はほぼ皆無と考えることができる。同じように、正孔輸送層12も透明電極より400μmはみ出て形成されている。正孔輸送層12は、一般的に電子輸送層14より抵抗が低いので、はみ出る量を多くとっているが、400μmもあるとこちらを流れる電流もほぼ皆無である。
このように、透明電極層11と対向電極層15との同一平面上の隙間を正孔輸送層12、電子輸送層14で埋めてしまい、この2つの層が接しても層の面方向へ流れる電流はほぼ皆無であるので、透明電極層11と隣の透明電極層11との間の電位差を維持できる。
本実施例のように、透明電極層11と隣接する透明電極層11の隙間および対向電極層15と隣接する対向電極層15との隙間を正孔輸送層12および電子輸送層14で埋めてしまうことで、この隙間のパターニング精度は透明電極層11間および対向電極層のパターニング精度だけを考慮すれば良いので、具体的には0.5mmまで狭めることが出来る。これにより太陽電池モジュールとしての開口率を向上させることが可能である。
<<第3の実施例>>
図5および図6は、本発明の第3の実施形態を説明する太陽電池モジュールを示す図である。図5には、基板10に透明電極層11を配置し、その上に電子輸送層14および正孔輸送層12を形成したところまでが示されており、図6には、前述の電子輸送層14および正孔輸送層の12の上に、光電変換層13を連続層として一括して形成し、その上に電子輸送層14および正孔輸送層12を形成し、さらに対向電極層15を形成した太陽電池モジュールの構成が示されている。
これらの図に示されるように、本発明の第3の実施形態による太陽電池モジュールは、透明電極層11と、正孔輸送層12と、光電変換層13と、電子輸送層14と、前記の透明電極層11と対になる対向電極層15とを含んでなる太陽電池セル構造が、1枚の絶縁性基板10に複数配置されてなる太陽電池モジュールであって、前記の太陽電池セル構造が、縦方向および横方法の二方向に、隣接した太陽電池セル構造の起電力極性が交互に異なるように配置され、複数の前記の太陽電池セル構造が電気的に直列に接続されてなり、かつ、複数の前記の太陽電池セル構造を構成している光電変換層13が共有の連続層として形成されてなるもの、である。
このような実施形態による太陽電池モジュールでは、直列接続できる太陽電池セル構造の数をより多くすることができるので、太陽電池モジュールでの出力電圧を高くすることが出来る。
先に示した図2のようにセルが横方向のみに並んだ場合、20cm〜30cm幅の太陽電池モジュールでは、直列数はせいぜい15〜23段程度で、出力電圧も9〜15V程度である。本実施例のように、直列接続を縦方向および横方向に行うことで、直列接続数を10倍程度に増やすことが出来、太陽電池モジュール出力で90〜150V得ることが可能である。太陽電池モジュール単位でこのような高い出力電圧が得られることは、太陽電池モジュールの適用範囲を著しく拡大させるものである。
以上のように本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であるとともに、発明の要旨を逸脱しない限り、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形などは、発明の範囲に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板
11…透明電極層
12…正孔輸送層
13…光電変換層
14…電子輸送層
15…対向電極層

Claims (5)

  1. 有機半導体からなる共通の光電変換層に起電力極性が交互に異なるように配置された正孔輸送層および電子輸送層を有する複数の太陽電池セルを有し、前記太陽電池セル構造が電気的に短絡することなく直列に接続されてなる太陽電池モジュール。
  2. 前記電気的に直列に接続する手段は、透明電極層および対向電極層である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記太陽電池セル構造の一方の面は基板に一体的に配置されてなる、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記の正孔輸送層に接する、前記の透明電極層または対向電極層の表面が、仕事関数が4.5以上のものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記の電子輸送層に接する、前記の透明電極層または対向電極層の表面が、仕事関数が4.5以下のものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2012213104A 2012-09-26 2012-09-26 太陽電池モジュール Active JP5603912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213104A JP5603912B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 太陽電池モジュール
US14/027,526 US20140083484A1 (en) 2012-09-26 2013-09-16 Photovoltaic cell module
US15/361,705 US10199590B2 (en) 2012-09-26 2016-11-28 Photovoltaic cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213104A JP5603912B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014067921A JP2014067921A (ja) 2014-04-17
JP5603912B2 true JP5603912B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=50337662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213104A Active JP5603912B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140083484A1 (ja)
JP (1) JP5603912B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190217A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
FR3039930B1 (fr) * 2015-08-06 2017-09-08 Armor Procede de raccordement d'un dispositif electronique flexible a un fil electrique
WO2017164690A1 (ko) * 2016-03-25 2017-09-28 코오롱인더스트리 주식회사 유기태양전지 및 이의 제조방법
JP2018037481A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN108550647B (zh) * 2018-05-23 2020-02-14 华中科技大学 一种太阳能电池模组及其制作方法
CN111785836B (zh) * 2020-06-27 2022-12-16 上海师范大学 一种具有蛾眼结构空穴传输层的太阳能电池及其制备方法
CN113437221A (zh) * 2021-05-21 2021-09-24 华为技术有限公司 电池组件以及用于制备电池组件的方法
CN116634786B (zh) * 2023-07-25 2023-10-03 北京理工大学 一种电流-电压测试用有机太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717506B2 (ja) 2004-01-20 2005-11-16 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池モジュール
KR100995073B1 (ko) * 2004-04-23 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법
US7307278B2 (en) * 2004-12-22 2007-12-11 General Electric Company Organic electronic devices having two dimensional series interconnections
JP2011100923A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池の製造方法
JP5225305B2 (ja) 2010-03-11 2013-07-03 株式会社東芝 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5609537B2 (ja) * 2010-10-26 2014-10-22 住友化学株式会社 発電装置
JP2012160677A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 有機太陽電池の製造方法及び有機太陽電池
JP5439418B2 (ja) 2011-03-15 2014-03-12 株式会社東芝 有機薄膜太陽電池モジュール及びサブモジュール
JP5323114B2 (ja) 2011-03-17 2013-10-23 株式会社東芝 太陽電池モジュール
JP2011258978A (ja) * 2011-08-22 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池モジュール
JP2014067925A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10199590B2 (en) 2019-02-05
US20140083484A1 (en) 2014-03-27
US20170077432A1 (en) 2017-03-16
JP2014067921A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603912B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5225305B2 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP6002264B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5537636B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20160380221A1 (en) Photoelectric conversion element, wiring board for photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element and photoelectric conversion structure
US9660193B2 (en) Material composition for organic photoelectric conversion layer, organic photoelectric conversion element, method for producing organic photoelectric conversion element, and solar cell
JP5439418B2 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール及びサブモジュール
JP6049556B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP5362017B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2014038975A (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
JP6076392B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101364461B1 (ko) 유기태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP6076302B2 (ja) 光電変換素子
JP5932928B2 (ja) 光電変換装置
WO2011101993A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6034429B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP6010649B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5459681B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5472939B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2016066645A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5933061B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016100357A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151