JP2012525449A - 4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法 - Google Patents

4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012525449A
JP2012525449A JP2012507600A JP2012507600A JP2012525449A JP 2012525449 A JP2012525449 A JP 2012525449A JP 2012507600 A JP2012507600 A JP 2012507600A JP 2012507600 A JP2012507600 A JP 2012507600A JP 2012525449 A JP2012525449 A JP 2012525449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxybenzophenone
hydroquinone
copolymer
difluorobenzophenone
fluorobenzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480367B2 (ja
Inventor
呉忠文
馬栄堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kingfa Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Kingfa Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kingfa Science and Technology Co Ltd filed Critical Kingfa Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2012525449A publication Critical patent/JP2012525449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480367B2 publication Critical patent/JP5480367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4093Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法に係り、(1)温度計、窒素ガス注入パイプ及び撹拌装置が取り付けられている三口フラスコに、高温の有機溶剤を加え、その後、撹拌及び加熱を行い、それが溶融した後4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン、ヒドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを順に加え、撹拌して全部溶解した後、ヒドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンのモル数の和より1%〜5%過量のアルカリ金属炭酸塩を加え、撹拌しながら220〜230℃まで加熱し、20〜40分間恒温して第1ステップの塩形成反応を完成するステップと、(2)250〜260℃まで加熱し、20〜40分間恒温して第2ステップの塩形成反応を完成するステップと、(3)300〜320℃まで加熱して重縮合反応を開始し、3〜4時間恒温して重合反応を完成するステップと、(4)得られた重合物溶液を室温の蒸留水に注入し、冷却して細長い形状の固体とし、粉砕を行い、エタノールで抽出して有機溶剤を除去し、さらに脱イオン水で抽出して副産物塩を除去し、真空乾燥を行い、分子鎖にPEEK、PEEKK、PEK及びPEKEKKの繰り返し単位を含有する4成分共重合物を得るステップと、を含む。ヒドロキノンと4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きく、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンと1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物は主にPEEK鎖セグメントを含有し、その巨視的物理特性がPEEKに相当する。

Description

本発明は高分子材料分野に係り、具体的には4成分共重縮合技術で異なる品目のポリアリールエーテルケトン共重合物を調製する方法に係る。
ポリアリールエーテルケトン類樹脂は国際的には1970年代以来イギリスICI社によって最初に研究開発され、且つ1981年に生産され商品化されたものである。現在国際的にすでに商品化されたものは主にポリエーテルエーテルケトン(PEEK)及びポリエーテルケトン(PEK、PEEK−HT)の2つの品目であり、主にイギリスVictrex社によって生産されている。
この種類の早期の特許は高分子重縮合反応の原理から言えばともに2成分単独重合に属し、すなわち2種の二官能基の単量体によって重縮合反応される。これは、現在亡き唐敖慶教授の著作「高分子反応統計理論」という本に、A、B型単独重合と称され、重縮合反応の最も簡単な1類であるとともに、最も常用されている1類である。我々の前期研究もここから始まり、且つ相関する特許(例えば中国特許ZL 85105138.3など)を得たことがある。しかしながら、後の更なる研究は同等な基本特性を有する重縮合物もA、A’、Bのような3成分重縮合反応によって得ることができることを発見した。我々がすでに出願して且つ授権を得た中国特許(特許番号ZL200510017239.8)などはこのタイプに属する。このような3成分共重合の合成方法が成功を得た後、我々はこの何年来すでにシリーズ的な相関する特許を相次いで出願し、且つ6つの特許はすでに授権されており、その他はまだ実審査中になっている。
前記2成分単独重合、3成分共重合の研究開発を完成することをベースにし、我々は近年、また4成分共重合の研究開発を展開しており且つ本発明を完成した。
中国特許ZL 85105138.3 中国特許ZL 200510017239.8
本発明の目的は前人に採用されていた2成分単独重合、3成分共重合方法と異なり、4成分共重合の方法でポリアリールエーテルケトン類樹脂を合成する方法を提供することにある。その主旨は高温で有機溶剤の存在下で、反応体系に、
(1)ヒドロキノン、
Figure 2012525449

(2)4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン
Figure 2012525449

(3)4,4’−ジフルオロベンゾフェノン
Figure 2012525449

(4)1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン
Figure 2012525449

の4種の単量体及び塩形成剤アルカリ金属炭酸塩MCOを同時に加え、一定の温度及び時間の制御下で分子鎖には、
Figure 2012525449

PEEK、すなわちA、鎖セグメントI、
Figure 2012525449

PEEKK、すなわちA’、鎖セグメントII、
Figure 2012525449

PEK、すなわちA’B、鎖セグメントIII、
Figure 2012525449

PEKEKK、すなわちA’B’、鎖セグメントIV、
の繰り返し単位構造を含有する4成分共重合物を得ることができる。
その重縮合反応は、温度計、窒素ガス注入パイプ及び撹拌装置が取り付けられている三口フラスコに、まず高温の有機溶剤(例えばジフェニルスルホンまたはテトラメチレンスルホン)を加えた後、撹拌及び加熱した。溶融した後4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン、ヒドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを順に加え、且つ撹拌して全部溶解した後、ヒドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンのモル数の和より1%〜5%過量のアルカリ金属炭酸塩をさらに体系に加え、撹拌しながら温度を220〜230℃まで継続して上げて、20〜40分間恒温して第1ステップの塩形成反応を完成するステップと、さらに温度を250〜260℃まで継続して上げて、20〜40分間恒温して第2ステップの塩形成反応を完成するステップと、さらに温度を300〜320℃まで上げて、重縮合反応を開始し、このステップで3〜4時間恒温して重合反応を完成するステップと、前記重合物溶液を室温の蒸留水に注入し、冷却して細長い形状の固体とした。この固体を粉砕した後、エタノールで抽出して重合物における有機溶剤のジフェニルスルホンを除去し、さらに脱イオン水で抽出して副産物塩を除去した後、真空乾燥を行って分子鎖にPEEK、PEEKK、PEK及びPEKEKKの繰り返し単位構造を含有する4成分共重合物を得るステップと、を含む。
特定の条件下で、4種の単量体において、ヒドロキノンと4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きく、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンと1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、構造I鎖セグメントをメインとし、その巨視的物理特性がPEEKに相当し、ヒドロキノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等であり、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等である。
4種の単量体において、ヒドロキノンと4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きく、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンと4,4’−ジフルオロベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、構造II鎖セグメントをメインとし、その巨視的物理特性がPEEKKに相当し、ヒドロキノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等であり、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等である。
4種の単量体において、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとヒドロキノンとのモル数比が99:1より大きく、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンと1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、構造III鎖セグメントはメインとし、その巨視的物理特性がPEKに相当し、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等であり、ヒドロキノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等である。
4種の単量体において、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとヒドロキノンとのモル数比が99:1より大きく、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンと4,4’−ジフルオロベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、構造IV鎖セグメントはメインとし、その巨視的物理特性がPEKEKKに相当し、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等であり、ヒドロキノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等である。
本発明の核心思想は、亡き唐敖慶教授の著作「高分子反応統計理論」という本の基本原理に基づき、A、A’、B、B’型4成分共重合反応に、仕込み時の単量体モル比を制御すれば、同セットの反応装置において、前記4種の構造(I〜IV)のうちのいずれか1種を主要成分とする4成分共重合物をそれぞれ製造することができ、それによって、該種の共重合物の巨視的物理特性を該種の構造の単独重合物の巨視的物理特性に相当させることにある。
周知のように、重縮合反応の原理で単独重合物を調製するときに、2成分単独重合技術のみで採用でき、各種の反応から1種の重合物のみ得ることができるが、3成分共重合技術を採用するとき、3種の単量体の調合比を制御することによって、巨視的物理特性において対応する単独重合物に相当する2種の共重合物を得ることができる。一方、我々が本特許において完成する4成分共重合技術によって、仕込み時に4種の単量体の調合比を制御すれば、巨視的物理特性において対応する単独重合物に相当する4種の共重合物を得ることができる。4種の単独重合物は、すなわちポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)及びポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)である。
ここに採用される溶剤はジフェニルスルホン、テトラメチレンスルホンであっても良い。採用されるアルカリ金属炭酸塩はKCO、NaCO、または両者の異なる割合の混合物である。
温度計、窒素ガス注入パイプ及び撹拌装置が取り付けられている三口フラスコに、まず677.53g溶剤ジフェニルスルホンを加え、加熱してそれが全部溶融した後109.00g(0.99mol)ヒドロキノン、2.14g(0.01mol)4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、216.01g(0.99mol)4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、及び3.22g(0.01mol)1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンを順に加え、全部溶解して均一の液相になった後、さらに114.00g(1.075mol)NaCOを加え、撹拌しながら温度を230℃まで上げて、30分間恒温してさらに温度を250℃まで上げて30分間恒温し、最後に温度を310℃まで上げて3時間恒温して反応を完成し、4成分共重合物を得る。
撹拌停止後、4成分共重合物を室温の蒸留水に直ちに注入し、冷却した後粉砕装置で粉砕を行う。遠心した後、固体粉末を、まず4成分共重合物の重量の10倍のエタノールで溶剤ジフェニルスルホンを1時間回流抽出し、ろ過した後、新しいエタノールでさらに抽出を行い、複数回繰り返して行い、メルトインデックス測定装置で測定してジフェニルスルホン含有量(<0.5%)を合格した後、さらに蒸留水で同様に副産物NaFを抽出して、フッ素イオン測定装置によって測定して、生成物におけるNaF含有量(<1ppm)を合格するまで同様に複数回繰り返して行い、固体粒状の4成分共重合物(>95%)を得る。
固体粒状の4成分共重合物を水分含有量が0.5%より低くなるまで真空乾燥を行い、すなわち巨視的物理特性がPEEKに相当する4成分共重合物を得る。
DSCでその熱性能を測定し、
Tg=143℃、
Tm=334℃、
その力学性能を測定し、
引張強度>94Mpa、
曲げ強度>140Mpa、
結果は、得られた共重合物の巨視的物理特性が確かに単独重合物PEEKに相当することを表明した。
実施例1と同様の反応装置に同様な順及び操作に従ってそれぞれ915.64g溶剤ジフェニルスルホン、109.00g(0.99mol)ヒドロキノン、2.14g(0.01mol)4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.18g(0.01mol)4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、319.10g(0.99mol)1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン及び114.00g(1.075mol)NaCOを加える。その他のステップはすべて実施例1の操作と同様で、すなわち巨視的物理特性がPEEKKに相当する4成分共重合物を得ることができる。
DSCでその熱性能を測定し、
Tg=156℃、
Tm=367℃、
その力学性能を測定し、
引張強度>98Mpa、
曲げ強度>150Mpa、
結果は、共重合物の巨視的物理特性が確かに単独重合物PEEKKに相当することを表明した。
実施例1と同様な反応装置に同様な順及び操作に従ってそれぞれ915.62g溶剤ジフェニルスルホン、1.10g(0.01mol)ヒドロキノン、212.07g(0.99mol)4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、216.02g(0.99mol)4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3.22g(0.01mol)1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン及び114.00g(1.075mol)NaCOを加える。その他のステップはすべて実施例1の操作と同様で、すなわち巨視的物理特性がPEKに相当する4成分共重合物を得ることができる。
DSCでその熱性能を測定し、
Tg=157℃、
Tm=373℃、
その力学性能を測定し、
引張強度>100Mpa、
曲げ強度>160Mpa、
結果は、共重合物の巨視的物理特性が確かに単独重合物PEKに相当することを表明した。
実施例1と同様な反応装置に同様な順及び操作に従ってそれぞれ1146.32g溶剤ジフェニルスルホン、1.10g(0.01mol)ヒドロキノン、109.00g(0.99mol)4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.18g(0.01mol)4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、319.10g(0.99mol)1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン及び95.40g、103.35g(0.975mol)NaCO、13.82g(0.1mol)KCOを加える。その他のステップはすべて実施例1の操作と同様で、すなわち巨視的物理特性がPEKEKKに相当する4成分共重合物を得ることができる。
DSCでその熱性能を測定し、
Tg=171℃、
Tm=381℃、
その力学性能を測定し、
引張強度>102Mpa、
曲げ強度>165Mpa、
結果は、共重合物の巨視的物理特性が確かに単独重合物PEKEKKに相当することを表明した。

Claims (7)

  1. 4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法であって、
    温度計、窒素ガス注入パイプ及び撹拌装置が取り付けられている三口フラスコに、まず高温の有機溶剤を加えた後、撹拌及び加熱し、溶融した後4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼン、ヒドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを順に加え、且つ撹拌して全部溶解した後、ヒドロキノン及び4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンのモル数の和より1%〜5%過量のアルカリ金属炭酸塩をさらに体系に加え、撹拌しながら温度を220〜230℃まで継続して上げて、20〜40分間恒温して第1ステップの塩形成反応を完成するステップと、
    さらに温度を250〜260℃まで継続して上げて、20〜40分間恒温して第2ステップの塩形成反応を完成するステップと、
    さらに温度を300〜320℃まで上げて、重縮合反応を開始し、このステップで3〜4時間恒温して重合反応を完成するステップと、
    最後に前記重合物溶液を室温の蒸留水に注入し、冷却して細長い形状の固体とし、この固体を粉砕した後それぞれエタノールで抽出して重合物における有機溶剤を除去し、さらに脱イオン水で抽出して副産物塩を除去した後、真空乾燥を行って分子鎖にPEEK、PEEKK、PEK及びPEKEKKの繰り返し単位構造を含有する4成分共重合物を得るステップと、
    を含む、4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
  2. 高温有機溶剤がジフェニルスルホンまたはテトラメチレンスルホンであることを特徴とする請求項1に記載される4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
  3. アルカリ金属炭酸塩はKCO、NaCO、または両者の異なる割合の混合物であることを特徴とする請求項1に記載される4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
  4. 4種の単量体において、ヒドロキノンと4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きく、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンと1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、PEEK鎖セグメントをメインとし、その巨視的物理特性がPEEKに相当し、ヒドロキノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等であり、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等であることを特徴とする請求項1に記載される4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
  5. 4種の単量体において、ヒドロキノンと4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きく、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンと4,4’−ジフルオロベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、PEEKK鎖セグメントをメインとし、その巨視的物理特性がPEEKKに相当し、ヒドロキノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等であり、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等であることを特徴とする請求項1に記載される4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
  6. 4種の単量体において、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとヒドロキノンとのモル数比が99:1より大きく、4,4’−ジフルオロベンゾフェノンと1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、PEK鎖セグメントをメインとし、その巨視的物理特性がPEKに相当し、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等であり、ヒドロキノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等であることを特徴とする請求項1に記載される4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
  7. 4種の単量体において、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンとヒドロキノンとのモル数比が99:1より大きく、1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンと4,4’−ジフルオロベンゾフェノンとのモル数比が99:1より大きいとき、得られた4成分共重合物の分子鎖には、PEKEKK鎖セグメントをメインとし、その巨視的物理特性がPEKEKKに相当し、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンは1,4−ビス−(4−フルオロベンゾイル)ベンゼンのモル数と同等であり、ヒドロキノンは4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数と同等であることを特徴とする請求項1に記載される4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法。
JP2012507600A 2009-06-26 2010-06-23 4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法 Expired - Fee Related JP5480367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910067178.7 2009-06-26
CN2009100671787A CN101580583B (zh) 2009-06-26 2009-06-26 采用四元共聚技术制备聚芳醚酮类共聚物的方法
PCT/CN2010/074303 WO2010149040A1 (zh) 2009-06-26 2010-06-23 采用四元共聚技术制备聚芳醚酮类共聚物的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525449A true JP2012525449A (ja) 2012-10-22
JP5480367B2 JP5480367B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41362910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507600A Expired - Fee Related JP5480367B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-23 4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8981034B2 (ja)
EP (1) EP2447300B9 (ja)
JP (1) JP5480367B2 (ja)
KR (1) KR20120027152A (ja)
CN (1) CN101580583B (ja)
WO (1) WO2010149040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023009878A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Agilent Technologies, Inc. Methods of making monodisperse populations of polyarylketone or polyarylthioetherketone particles

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101580583B (zh) * 2009-06-26 2011-03-30 金发科技股份有限公司 采用四元共聚技术制备聚芳醚酮类共聚物的方法
CN101735459B (zh) * 2009-12-23 2012-01-25 金发科技股份有限公司 聚联苯醚砜与聚联苯醚联苯砜三元共聚物的制备方法
CN102167811B (zh) * 2011-01-18 2012-09-05 长春博文特塑技术咨询服务有限责任公司 采用四元共缩聚技术制备聚醚联苯酮共聚物的方法
CN102532441B (zh) * 2012-02-22 2013-09-25 苏州乐华新材料有限公司 一种含半柔性结构的聚醚醚酮树脂的合成方法
CN102924719B (zh) * 2012-11-07 2015-02-18 金发科技股份有限公司 采用四元共聚技术制备聚芳醚砜类共聚物的方法
GB201311376D0 (en) * 2013-06-26 2013-08-14 Victrex Mfg Ltd Polymetric Materials
CN106574184A (zh) 2014-08-21 2017-04-19 提克纳有限责任公司 包含聚芳基醚酮和低环烷液晶聚合物的组合物
MX2017002210A (es) 2014-08-21 2017-05-22 Ticona Llc Composicion de poliariletercetona.
EP3362502A1 (en) * 2015-10-14 2018-08-22 SABIC Global Technologies B.V. Methods of manufacture of thermoplastic polymers
RU2673242C1 (ru) * 2018-06-27 2018-11-23 Акционерное общество "Институт пластмасс имени Г.С. Петрова" Способ получения полиэфирэфиркетона
US11649323B2 (en) * 2020-06-09 2023-05-16 Ht Materials Corporation Semicrystalline poly(aryl ether ketone) copolymers
US11634542B2 (en) 2020-07-05 2023-04-25 Ht Materials Corporation High temperature semicrystalline poly(aryl ether ketone) copolymers
US11692094B2 (en) 2020-09-17 2023-07-04 Ht Materials Corporation High temperature polyketone copolymers
CN112961340B (zh) * 2021-03-17 2022-06-10 吉林大学 一种四元共聚聚芳醚酮及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490296A (en) * 1977-09-07 1979-07-17 Ici Ltd Thermoplastic polyether aromatic ketone
JPS63500385A (ja) * 1985-06-17 1988-02-12 アモコ コ−ポレ−シヨン 新規なポリ(アリ−ルエ−テルケトン)類
JPS63500384A (ja) * 1985-05-02 1988-02-12 アモコ コ−ポレ−シヨン ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)を含有するブロック重合体類とその製法
US4837284A (en) * 1985-10-15 1989-06-06 Amoco Corporation Novel poly(aryl ether ketone)-polyester block copolymers
JPH03174444A (ja) * 1989-08-09 1991-07-29 Hoechst Ag 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP2007302895A (ja) * 2006-05-13 2007-11-22 Degussa Gmbh ポリアリーレンエーテルケトンの製造方法
JP2008527124A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリアリーレンエーテルケトンの製造方法
CN101735445A (zh) * 2009-12-23 2010-06-16 金发科技股份有限公司 采用四元共缩聚技术制备聚联苯醚酮共聚物的方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504194A (en) * 1975-03-25 1978-03-15 Ici Ltd Aromatic polymer manufacture
GB1586972A (en) * 1977-02-01 1981-03-25 Ici Ltd Production of aromatic polyethers
USRE34085E (en) * 1977-09-07 1992-09-29 Imperial Chemical Industries Thermoplastic aromatic polyetherketones
GB8401411D0 (en) * 1984-01-19 1984-02-22 Ici Plc Aromatic polyetherketone
US4638044A (en) * 1985-03-20 1987-01-20 Amoco Corporation Process for preparing poly(aryl ether ketone)s
US4861915A (en) * 1985-05-02 1989-08-29 Amoco Corporation Poly (aryl ether ketone) block copolymers
EP0202082B1 (en) * 1985-05-10 1992-09-23 Celanese Corporation Aromatic polyetherketone fiber product and process
CN85105138B (zh) 1985-06-28 1988-05-11 吉林大学 耐高温芳香族巨醚砜树脂的合成
US4774311A (en) * 1985-08-21 1988-09-27 Amoco Corporation Preparation of poly(aryl ether ketones) in the presence of an alkali, alkaline earth of lanthanide metal salt
US4806618A (en) * 1986-11-11 1989-02-21 Central Glass Company, Limited Aromatic polyethers having biphenylfluorene group
DE3789354T2 (de) * 1986-11-20 1994-08-04 Asahi Chemical Ind Aromatischer Polyether und Verfahren zur Herstellung eines Polyethers.
DE3700808A1 (de) * 1987-01-14 1988-07-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyaryletherketonen
GB8702993D0 (en) * 1987-02-10 1987-03-18 Ici Plc Aromatic polymer
DE3804159A1 (de) * 1988-02-11 1989-08-24 Basf Ag Polyaryletherketone mit verbesserter verarbeitbarkeit
DE3907474A1 (de) * 1989-03-08 1990-09-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen polyetherketonen
ES2094751T3 (es) * 1989-03-17 1997-02-01 Sumitomo Chemical Co Nuevos eteres de poliarileno.
EP0428743B1 (en) * 1989-05-23 1999-09-08 Teijin Limited Poly(arylene ether ketone), method of its production, and its use
DE3917628A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Bayer Ag Aromatische copolyetherketone
DE3926263A1 (de) * 1989-08-09 1991-02-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines aromatischen polyethers
DE4002082A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Hoechst Ag Verwendung von polyetherketonen als orientierungsschichten
EP0528266A3 (en) * 1991-08-20 1993-05-05 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of polyarylethers
US5569655A (en) * 1993-09-14 1996-10-29 Sterling Winthrop Inc. Substituted heterocyclylisoquinolinium salts and compositions and method of use thereof
US6103322A (en) * 1998-12-23 2000-08-15 Elsicon Inc. Materials for inducing alignment of liquid crystals and liquid crystal optical elements
TW564244B (en) * 1999-01-11 2003-12-01 Novartis Ag Novel propargylether derivatives
CN1190451C (zh) * 2003-07-08 2005-02-23 吉林大学 新型可控交联聚芳醚酮类高性能材料及其制备
US20050064260A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Jsr Corporation Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell
CN100389138C (zh) * 2006-03-28 2008-05-21 吴忠文 以环丁砜为溶剂合成聚醚醚酮树脂的方法
CN100374483C (zh) * 2006-03-29 2008-03-12 长春吉大高科技股份有限公司 聚醚醚砜和聚醚醚酮三元共聚物的制备方法
JP2007291243A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corp フルオレン骨格を有する芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン
CN100389139C (zh) * 2006-05-30 2008-05-21 长春吉大特塑工程研究有限公司 环丁砜为溶剂合成含联苯聚醚醚酮和聚醚醚酮三元共聚物的方法
CN100482707C (zh) * 2006-06-09 2009-04-29 长春吉大特塑工程研究有限公司 以环丁砜为溶剂合成聚醚醚酮和聚醚醚酮酮三元共聚物的方法
DE102006036496A1 (de) * 2006-07-28 2008-02-07 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Sulfonierte Polyarylverbindungen, Membranmaterial daraus, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
TWI461458B (zh) * 2007-08-10 2014-11-21 Solvay Advanced Polymers Llc 改良之聚(芳基醚酮)類及製造彼等之方法
JP5534815B2 (ja) * 2007-10-31 2014-07-02 株式会社カネカ ポリエーテルエーテルケトン、及び、ポリマー材料の精製方法
CN100582133C (zh) * 2008-01-11 2010-01-20 吉林金正高分子材料研发有限公司 一种聚醚醚酮的制备方法
CN101245139B (zh) * 2008-04-02 2010-06-02 长春吉大高科技股份有限公司 聚醚酮与聚醚醚酮三元共聚物的制备方法
CA2741016C (en) * 2008-10-24 2016-10-18 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Method for the manufacture of poly(aryl ether ketone)s in the presence of sodium carbonate
CN101580583B (zh) * 2009-06-26 2011-03-30 金发科技股份有限公司 采用四元共聚技术制备聚芳醚酮类共聚物的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490296A (en) * 1977-09-07 1979-07-17 Ici Ltd Thermoplastic polyether aromatic ketone
JPS63500384A (ja) * 1985-05-02 1988-02-12 アモコ コ−ポレ−シヨン ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)を含有するブロック重合体類とその製法
JPS63500385A (ja) * 1985-06-17 1988-02-12 アモコ コ−ポレ−シヨン 新規なポリ(アリ−ルエ−テルケトン)類
US4837284A (en) * 1985-10-15 1989-06-06 Amoco Corporation Novel poly(aryl ether ketone)-polyester block copolymers
JPH03174444A (ja) * 1989-08-09 1991-07-29 Hoechst Ag 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP2008527124A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリアリーレンエーテルケトンの製造方法
JP2007302895A (ja) * 2006-05-13 2007-11-22 Degussa Gmbh ポリアリーレンエーテルケトンの製造方法
CN101735445A (zh) * 2009-12-23 2010-06-16 金发科技股份有限公司 采用四元共缩聚技术制备聚联苯醚酮共聚物的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023009878A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Agilent Technologies, Inc. Methods of making monodisperse populations of polyarylketone or polyarylthioetherketone particles
GB2624588A (en) * 2021-07-30 2024-05-22 Agilent Technologies Inc Methods of making monodisperse populations of polyarylketone or polyarylthioetherketone particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP2447300A1 (en) 2012-05-02
EP2447300B9 (en) 2014-09-10
KR20120027152A (ko) 2012-03-21
WO2010149040A1 (zh) 2010-12-29
US8981034B2 (en) 2015-03-17
EP2447300B1 (en) 2014-04-30
EP2447300A4 (en) 2013-01-09
CN101580583A (zh) 2009-11-18
US20120095182A1 (en) 2012-04-19
CN101580583B (zh) 2011-03-30
JP5480367B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480367B2 (ja) 4成分共重合技術でポリアリールエーテルケトン類共重合物を調製する方法
Kowalczuk et al. Star poly (2‐ethyl‐2‐oxazoline) s—synthesis and thermosensitivity
Li et al. Well‐defined polyolefin/poly (ε‐caprolactone) diblock copolymers: New synthetic strategy and application
Kong et al. Synthesis and characterization of hyperbranched polystyrene via click reaction of AB2 macromonomer
Wang et al. Biobased anethole-functionalized poly (phenylene oxides): new low dielectric materials with high T g and good dimensional stability
Ko et al. Synthesis and thiol‐responsive degradation of polylactide‐based block copolymers having disulfide junctions using ATRP and ROP
WO2007109931A1 (fr) Procédé de préparation de terpolymère dérivé de poly(étheréthersulfone) et de poly(étheréthercétone)
JP2007308699A (ja) ポリアリーレンエーテルケトンの製造方法
CN101735445B (zh) 采用四元共缩聚技术制备聚联苯醚酮共聚物的方法
CN103613763A (zh) 一种高流动性聚亚苯基醚砜酮树脂及其工业化合成方法
CN105377953A (zh) 聚亚芳基醚砜(paes)聚合物
Shaposhnikova et al. Synthesis and properties of poly (arylene ether ketones)
Kim et al. Synthesis of well‐defined rod‐coil block copolymers containing trifluoromethylated poly (phenylene oxide) s by chain‐growth condensation polymerization and atom transfer radical polymerization
Raffa et al. A structure‐properties relationship study of self‐healing materials based on styrene and furfuryl methacrylate cross‐linked via diels–alder chemistry
WO2011075942A1 (zh) 聚联苯醚砜与聚联苯醚联苯砜三元共聚物的制备方法
Zhang et al. Structure and Properties of Poly (butyl acrylate‐block‐sulfone‐block‐butyl acrylate) Triblock Copolymers Prepared by ATRP
Hirao et al. Synthesis of well‐defined dendritic hyperbranched polymers by iterative methodologies using living/controlled polymerizations
Tatli et al. Poly (arylene ether) s with pendent 3-iodophenyl sulfonyl groups: synthesis, characterization, and modification
CN106029737A (zh) 新型聚合物材料
CN104497302B (zh) 高流动性聚砜酮树脂及其生产工艺
CN102167811A (zh) 采用四元共缩聚技术制备聚醚联苯酮共聚物的方法
JPS63186733A (ja) 高温安定性ポリアリールエーテルケトン
Zhu et al. Synthesis of poly (octadecyl acrylate‐b‐styrene‐b‐octadecyl acrylate) triblock copolymer by atom transfer radical polymerization
CN104003861B (zh) 六苯基封端单体、制备方法及在制备六苯环封端聚醚酮中的应用
Wang et al. Structure characterization of UV-curing PEG-b-PPG-b-PEG dimethacrylate cross-linked network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees