JP2012508278A - プロピレンの単独重合及び共重合触媒並びにこれらの調整方法及び使用 - Google Patents

プロピレンの単独重合及び共重合触媒並びにこれらの調整方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508278A
JP2012508278A JP2011533509A JP2011533509A JP2012508278A JP 2012508278 A JP2012508278 A JP 2012508278A JP 2011533509 A JP2011533509 A JP 2011533509A JP 2011533509 A JP2011533509 A JP 2011533509A JP 2012508278 A JP2012508278 A JP 2012508278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylsulfonyl
group
amine
compound
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5665750B2 (ja
Inventor
イー,ジャンジュン
イイン,バオツォ
クイ,チュンミン
リー,ジーフェイ
クイ,リャン
リー,ファーシュウ
ファン,ウェイヒュアン
ジャンイン チャン,
ワン,リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Petrochina Co Ltd
Original Assignee
Petrochina Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petrochina Co Ltd filed Critical Petrochina Co Ltd
Publication of JP2012508278A publication Critical patent/JP2012508278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665750B2 publication Critical patent/JP5665750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

プロピレンの単独重合及び共重合の触媒及びその調整に関する。触媒は、少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を有するチタン化合物と、MgCl・nROHに担持された2種の電子供与体A及びBを有する。電子供与体Aは式Iの化合物であり、電子供与体Bは、エステル又はエーテル化合物である。化合物Aと化合物Bの比は、0.1〜5であり、MgClnROHの総量をベースとして、2つの電子供与体の総量と、MgClnROHのモル比は、0.01〜1である。Ti−ハロゲン結合を有するチタン化合物とMgClのモル比は1〜100である。触媒は高い活性、高い立体選択性及び共重合化効率を有する。加えてポリマーの形態性も良好である。

Description

本発明は、少なくとも2種の電子供与体を含む単独重合及び共重合プロピレン触媒並びにこれらの調整方法に関する。
活性ハロゲン化マグネシウムに担持されたチタニウム化合物を含む触媒及び電子供与体が先行技術として知られている。
US4544717には、触媒の立体選択性が電子供与体(内部電子供与体)をチタン含有固体に添加することで改善されることが開示されている。GB2111066には、
塩化マグネシウム付加物を液体チタン化合物に接触させ、固体チタン触媒を形成するために同時に電子供与体(例えば、フタル酸塩)を添加し、また、オレフィン重合体中に他の電子供与体(アルコキシシリコン化合物)を添加することで、こうした触媒の活性及び立体選択性の両方が実質的に改善され、そして、脱灰や不揃いな物質を取り除く工程を省略できる旨が開示されている。これまでに、Z−N触媒を調整するに適切な様々な内部電子供与体化合物及びこうした内部電子供与体化合物を含むオレフィン重合のための触媒が多くの特許で開示されてきた。
こうした内部電子供与体化合物は、主として、日本国特許第61231008号に記載の1,3−ジケトン化合物、米国特許US6143684号に記載されたイソシアネート化合物(イソシアン酸塩化合物)、ヨーロッパ特許EP1165113号及びEP1088009号に記載されたコハク酸塩化合物、ヨーロッパ特許EP0361494号及びEP0728769号に記載された1,3−ジエーテル化合物、中国特許CN1850868号に記載されたアルコキシケトン化合物、中国特許CN1446787号に記載されたアルコキシエステル化合物、米国特許US6281301号、US6294497号、US6048818号及びPCT国際出願WO0026259号に記載されたマロン酸エステル化合物及び中国特許CN1087918号に記載されたジアミン化合物が挙げられる。
異なる内部電子供与体化合物の使用は、触媒をそれによって異なる特性に調整される。例えば、いくつかの触媒は、高い活性を有しており、いくつかの触媒は、良好な水素反応性を有しており、いくつかの触媒から作製されるポリオレフィン樹脂は、広い分子量分布を有する等である。しかしながら、ポリオレフィンの工業的生産においては、使用される触媒は包括的に良好な特性を有することが望まれる。先行技術では、様々な内部電子供与体が触媒の包括的な特性を改善するために触媒の調整中に添加される。2又はそれ以上の種類の内部電子供与体化合物の使用によるオレフィン重合体のための触媒要素及び触媒の調整が特許公報JP200139621号、JP2002249507号、WO9957160号、KR20000026517号、WO0230998号、WO03002617号等によって記載されている。しかし、結果は十分なものではない。一般的に、結果として得られた重合体の分子量分布は、2又はそれ以上の種類の内部電子供与体の利用のためワイドになるが、触媒の活性は減少する。
US4544717号 GB2111066号 JP第61231008号 US6143684号 EP1165113号 EP1088009号 EP0361494号 EP0728769号 CN1850868号 CN1446787号 US6281301号 US6294497号 US6048818号 WO0026259号 CN1087918号 JP200139621号 JP2002249507号 WO9957160号 KR20000026517号 WO0230998号 WO03002617号
本発明の目的は、少なくとも2種類の内部電子供与体化合物を選択することである。一つは、特殊な構造を有するスルホニル化合物である。良好で包括的な特性を有する触媒を調整するためである。オレフィン系重合及び共重合に使用される本触媒は、高い活性及び立体選択性を有する。
本発明は、単独重合及び共重合プロピレンの触媒を提供する。前記触媒は、少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を含むチタン化合物とMgCl・nROH付加物(但し、nは1.5〜4,RはC〜Cのアルキル基)に担持された2種類の内部電子供与体化合物A及びBからなる。電子供与体化合物Aは、次式(I)を有するスルホニル化合物である。
Figure 2012508278
但し、Xは、元素周期表の非置換の第14族に属する元素群、非置換の第15族に属する元素群及び非置換の第16族に属する元素群からなる群から選択され、又は、Xは、単環基、多環基、ヘテロ原子を有する環状基又は種々の脂肪族鎖状基からなる群からなる置換基で二基置換された第14族に属する元素群及び一基置換された第15族に属する元素群から選択される。R及びRは、同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、非置換又は置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリル基、アラルキル基、アルキルアリル基、又はヘテロ原子を有する環状基からなる群から選択される。
電子供与体化合物Bはエステル又はエーテル化合物である。
本発明の触媒成分の電子供与体化合物Aは、式(I)の構造を有するスルホニル化合物である。但し、Xは、C(R)(R)、Si(R)(R)、Sn(R)(R)、Pb(R)(R)、N(R)、P(R)、O、S、Se、Teからなる群から選択される。R及びRは、同一であっても異なってもよく、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(置換)アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、アラルキル基、アルキルアリル基、アルキルアルケニル基、アルケニルアルキル基、アルキルアルキニル基、ヘテロ原子を有する環状基又はアシル基からなる群より選択され、又はR、R及びCはシクロアルキル基又はシクロアルケニル基である。言い換えると、スルホニル化合物は、ジスルホニルアルカン、ジスルホニルオレフィン、ジスルホニル環状炭化水素、ジスルホニルシラン、ジスルホニルシクロシラン、ジスルホニルジアルキル−スズ化合物、ジスルホニルジアルキル−鉛化合物又はこれらのヘテロ原子を有する誘導体、ジスルホニルイミン、ジスルホニルホスフィニデン、ジスルホニルヒ素又はこれらのヘテロ原子を有する誘導体、(置換された)スルホン酸無水物、この硫黄又はセレン誘導体の群から選択される。
特に有効なのは以下のとおりである。
ジ(トリフルオロメチルスルホニル)メタン、[ジ(トリフルオロメチルスルホニル)メチル]ベンゼン、1,1−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、[クロロ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−トリフルオロ−メタン、[ブロモ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−トリフルオロ−メタン、ジクロロ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、ジブロモ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、クロロ−ブロモ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−1H−ピロール、4−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−モルホリン、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−1H−インドール、トリフルオロ−[メトキシル−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−メタン、1−クロロ−1,1−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、1−ブロモ−1,1−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、4,4−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ブチル−1−エン、2,3−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−プロピル−1−オール、1,1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ペンタン、4−ブロモ−4,4−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ブタ−エン、3−ブロモ−5−クロロ−1,1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ペンタン、3−ブロモ−1,1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ノナン、[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)]−エチル−ベンゼン、3−ブロモ−5,5−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ペンタン酸、1,1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−プロピレン、2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ビニルアミン、[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−ジメチル−アミン、[3,3−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−アリル]−ベンゼン、1−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−ナフタレン、4−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−2−エトキシ−フェノール、1−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−4−ニトロ−ベンゼン、(2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エテニル)−ベンゼン、7,7−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−bビシクル[4,1,0]−ヘプタン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−メチル−ベンゼン、ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ケテン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチレン]−ピリミジン、[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチレン]−トリフェニル−λ−リン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−フルオロ−ベンゼン、ジフルオロ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、3,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル、トリフルオロ−(フルオロ−トリフルオロメチルスルホニル−スルホニルメチル)−メタン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼン、{4−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−フェニル}−ジエチル−アミン、{4−[4,4−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ブチル−1,3−ジエチル]−ベンゼン}−ジメチル−アミン、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチル]−マロン酸、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチル]−3−オキソ−酪酸エチル、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチル]−2−ブロモ−マロン酸ジエチル、1,1,3,3−テトラ−(トリフルオロメチルスルホニル)−プロパン、1,1,2,2−テトラ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、トリフルオロ−[メトキシル−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−メタン、[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−トリフルオロ−メタン、ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ビニル−ケトン、2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−マロン酸エチル、[(ジメチル−λ−スルホンアミドアルケニル)−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルフォニル]−トリフルオロ−メタン、1,1−ジ−エチルスルファニルアミド−2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチレン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−ヨード−ベンゼン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−フルオロ−ベンゼン、N−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチレン]−N’−(4−ニトロ−ベンゼン)−ヒドラジン、2,2−ジ−(イソプロピルアミン)−1,1−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチレン、1−(2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−シクロプロピル)−エタノン、1−(2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エテニル)−4−メチル−ベンゼン、3,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−シクロプロピルカルボン酸エチル、(1−p−トリル−2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エチル)−リン酸ジメチル、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチルスルホニル)−4−クロロ−ベンゼン、(1−メチル−2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エテニル)−フェニル−アミン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−4−テトラ−ブチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−ベンゼン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−4−テトラ−ブチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−ビフェニル、トリメチル−(ペンタフルオロフェニル−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−シラン、フルオロ−トリ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ヘキシロキシ−ベンゼン、N−フェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−2,6−ジイソプロピルフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−メトキシルフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(3−クロロフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−フルオロフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−イソブチル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−メトキシエチル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−エチル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−ベンジル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−n−ヘキシル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−フェニルエチル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−チエニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−シクロヘキシル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−フェニルフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−フルオロフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(3−メチルフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−メチルフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−カルボキシフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(3−カルボキシフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−フルオロ−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−ピリジン)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−トリメチルシリル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−イソプロピル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、P−フェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)ホスフィニデン。
本発明の触媒成分の電子供与体Bは、1又はそれ以上の脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル又はジエーテル化合物である。
ここで、1又はそれ以上の員からなる脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルには、安息香酸エステル、フタル酸エステル、マロン酸エステル、コハク酸エステル、グルタル酸エステル、ピバル酸エステル又は炭酸塩、その他のものが挙げられる。例えば、安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、o-フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジイソオクチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、ジエチル−2,3−コハク酸ジイソプロピル、ジ−n−ブチル−2,3−コハク酸ジイソプロピル、ジイソブチル−2,3−コハク酸ジイソプロピル、ジメチル−2,3−コハク酸ジイソプロピル、ジイソブチル−2,2−コハク酸ジメチル、ジイソブチル−2−エチル−2−コハク酸メチル、ジエチル−2−エチル−2−コハク酸メチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ−n−ブチル、ナフタレンジカルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸ジブチル、トリエチルトリメリテート、トリブチルトリメリテート、トリブチルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸トリブチル、ビフェニルトリカルボン酸トリエチル、ピロメリット酸テトラエチル又はピロメリット酸テトラブチルである。
ジエーテル化合物は、式(II)の1,3−ジエーテル群であってもよい。R、R、R、R、R及びRは、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖又は分枝側鎖を有するC〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリル基、C〜C20のアルカリル基又はC〜C20のアラルキル基の群から選択される1からなり、R及びRは、同一であっても異なってもよく、C〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリル基、C〜C20のアルカリル基又はC〜C20のアラルキル基の群から選択される1からなり、R〜Rは、連鎖によって環状を形成することも可能である。好ましくは、R及びRは、C〜Cのアルキルの1,3−ジエーテルである。
Figure 2012508278
上記のような1,3−ジエーテル化合物は、中国特許ZL89108368.5及び中国特許CN1041752Aに開示されており、それぞれの関連する記載内容は、参照することによって、本明細書に援用される。
要約すれば、上記電子供与体化合物A及びBに加えて、本発明の触媒化合物は、チタン、マグネシウム及びハロゲンを含むことができる。より好ましくは、触媒化合物は、少なくとも1つのチタン−ハロゲン結合を有するチタン化合物とマグネシウムのハロゲン化物に担持された上記電子供与体(好ましくは、MgCl・nROH付加物)との反応生成物である。
一般的な方法は、少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を有するチタン化合物とMgCl・nROH付加物が担持された上記の2種の電子供与体A及びBとの反応生成物を担持することである。ここで、MgCl・nROH付加物は、塩化マグネシウム及びアルコールの付加物であり、好ましくは、球形粒子である。nは、一般的に1.5〜4であり、好ましくは1.9〜3.6である。Rは、C〜Cのアルキル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール又はイソブタノールを含むC〜Cのアルコールである。
少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を有するチタン化合物の式は、TiX(OR)4−nであり、RはR〜R20のアルキル基であり、好ましくは、n−ブチル/イソブチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基及びフェニル基である。Xは、ハロゲンであり、nは1〜4である。チタン化合物は、テトラハロゲン化チタンであり、最も好ましくは、テトラ塩化チタン、トリ塩化オキシチタン、特に、トリクロロブトキシチタン及びトリクロロフェノキシチタン、テトラアルコキシチタン、特に、テトラエトキシチタンである。
上記のMgCl・nROH付加物粒子は、最終的に本発明の触媒化合物を生成するために、種々の電子供与体及び本発明のチタン化合物で反応させる。
MgCl・nROHの量をベースとした、2種の電子供与体A及びB/MgCl・nROH総量のモル比は、0.01〜1である。チタン−ハロゲンを有するチタン化合物/MgCl・nROHのモル比は、1〜200である。
詳細な調整方法は、以下のとおりである。
(i)テトラ塩化チタンの溶液に、粒状塩化マグネシウム‐アルコール付加物を追加する。−40℃〜0℃の反応温度で、0.5〜3時間反応させる。
(ii)徐々に40℃〜100℃に加熱し、1又は2種の内部電子供与体を添加し、0.5〜3時間反応させる。
(iii)濾過を行う。もし、第(ii)工程で添加された内部電子供与体が1種類であった場合は、本工程で他の内部電子供与体が添加される。テトラ塩化チタンを一定量添加し、0.5時間から3時間反応させ、濾過する。テトラ塩化チタンを添加する工程を繰り返し、1〜3回の濾過を行う。
(iv)洗浄、乾燥を行って、粒状の固体触媒を得る。
上述の方法によれば、粒状塩化マグネシウム−アルコール付加物及びチタン化合物は、互いに数回の反応を起こす可能性がある。少なくとも1つの処理温度は、−40℃〜0℃の範囲、より好ましくは−30℃〜0℃である。他の処理温度は、80℃〜140℃の範囲、より好ましくは90〜130℃である。チタン化合物の総量は、Ti/Mgモル比をベースとして、1〜200の範囲、より好ましくは10〜100の範囲である。第2工程における電子供与体は、上記で述べたように、スルホニル化合物及びスルホニル化合物の他にエステル、エーテル化合物である。2又はそれ以上の電子供与体が同時に又は順次添加される。順次添加していく場合には、スルホニル化合物を最初に添加してもよく、エステルやエーテル等の他の化合物は、その後追加される。この添加の順序は逆であってもよい。2種の電子供与体は、異なる条件の下で異なる工程で使用されることが好ましい。量に関しては、化合物A/Bのモル比は、通常0.1〜5、より好ましくは0.2〜3である。
提示した方法によれば、本発明の固体触媒化合物と有機アルミニウム化合物とともに、オレフィン重合及び共重合の触媒を構成する。
本発明の目的は、α−オレフィン CH=CHR重合又は共重合の触媒を提供することである。Rは水素又はC〜C12のアルキル基である。触媒は、以下の化合物で反応生成物を構成する。
(1)上述したMg、Ti及びハロゲン並びに電子供与体を有する固体触媒化合物
(2)アルキルアルミニウム化合物
(3)1又はそれ以上の外部電子供与体
アルキルアルミニウム化合物は、好ましくは、式AlR(3−n)の化合物である。Rは、C〜C20のアルキル基、アラルキル基、アリル基であり、Xはハロゲンであり、nは0≦n≦3の整数である。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、塩化ジイソブチルアルミニウム、二塩化エチルアルミニウム等であり、さらに、トリエチルアルミニウム、及びトリイソブチルアルミニウムが好ましい。
アルキルアルミニウムは、アルミニウム/固体触媒化合物(1)のチタンのモル比が10〜3000、より好ましくは20〜1000となる量で使用されうる。
外部電子供与体は、式RSi(OR4−nのシロキサン化合物である。Rは、C〜C10のアルキル基、シクロアルキル基又はアリル基であり、RはC〜Cのアルキル基、nは、nは0≦n≦3の整数である。例えば、フェニルトリメトキシシラン(PTMS)、フェニルトリオキシシラン(PTES)、ジフェニルジメトキシシラン(DPDMS)、好ましくは、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、シクロヘキシルジメトキシシラン及びジフェニルジエトキシシランである。
加えて、本発明の触媒の外部電子供与体としては、中国特許ZL89108368.5及びCN1041752に開示された1,3ジエーテル、及び中国特許CN1313869Aに開示されたコハク酸エステルも使用可能である。
外部電子供与体(3)は、オルガノアルミニウム/外部電子供与体化合物のモル比が、0.1〜500であり、好ましくは1〜300であり、より好ましくは4〜100である量で使用される。
オレフィンの重合及び共重合は、既知の方法によって処理されてもよく、液体バルク相内、不活性溶媒のバルク溶液内又は気相内で処理される。また気相又は液相での併用重合工程による処理等の方法によって処理される。重合温度は、一般に0℃〜150℃であり、好ましくは50℃〜100℃である。重合圧力は、常圧若しくはそれより高い圧力である。
本発明の触媒によるプロピレン雰囲気下のスラリー重合及び高圧バルク重合は、既知の方法によって処理されてもよく、エチレンとプロピレンの共重合は以下のように処理される。本発明の触媒によりプロピレンを単独重合し、そして、これを、エチレン、プロピレン及び水素で準備された混合ガスへ導入し、一定の時間、一定の攪拌及び温度下で共重合する。その後、冷却し、減圧し、放出する。
以下の実施例は、本発明を実証し、理解を容易にするために提供される。本発明を限定するいかなる意図を有するものではない。
実施例の触媒の調整は、シュレンク管の高純度の窒素雰囲気下又はアルゴン雰囲気の保護下ですべて処理される。以下に実施例を記載する。
(実施例1)
実験室レベルでの合成実験及び常圧下のスラリー重合
5.0gの粒状MgCl2・2.85COH付加物が、150mlのTiClが充填攪拌され−25℃に予冷されたガラス反応容器に、加えられる。そして、徐々に80℃まで加熱する。2mmolの内部電子供与体、N−m−クロロフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミンが添加され、30分間この温度に維持される。その後、温度は130℃に加熱され、2時間保持される。続いて濾過を行い、その後、120mlのTiCl及び2mmol内部電子供与体、ジ−n−ブチル−o−フタレートが添加され、130℃で2時間保持される。その後、n−ヘキサンが6回洗浄に使用され、最後に、固体が真空下で乾燥される。こうして本発明の3.2gの粒状固体触媒化合物が得られる。
粒状の触媒化合物は、335m/gの比表面積、0.36ml/gの細孔容積及び100Å以下の細孔半径を有する細孔は62%の空隙率分布を有することがB.E.T法によって測定された。チタニウムの含有量は、2.13wt%である。そして、触媒のX線スペクトルにおいて、14.95°及び35℃の2θでピークは存在せず、30°から36℃の間の2θで最大強度を有するハロが現れる。
250mlの乾燥させた三つ口反応ボトルを十分に窒素で置換し、1.013×10Paより若干高い圧力下でプロピレンと置換する。100mlのヘプタンが加えられ、50℃に加熱する。そして、一定量のAlEtが添加される。外部電子供与体、ジフェニルジエチルシランがその後に添加される。触媒は、一定の温度下で、1時間維持される。重合体は、無水アルコールで洗浄され、真空下で乾燥され、3.4gのポリプロピレンが生産される。触媒活性は、10614gpolymer/g(Ti)h−1、及びアイソタクティシィティは98.2%であった。
(実施例2)
小規模の合成実験及び常圧下のスラリー重合
5.0gの粒状MgCl・2.85COH付加物は、150mlのTiClが充填攪拌され、−25℃に予冷されたガラス反応容器に加えられる。そして、徐々に80℃まで加熱する。2mmolの内部電子供与体、ジ−n−ブチル−o−フタレートが添加され、30分間この温度下で加熱される。その後、温度は130℃に2時間加熱される。続いて濾過を行い、その後、120mlのTiCl及び2mmolの内部電子供与体、N−m−クロロフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミドが添加され、130℃で2時間保持される。その後、n−ヘキサンが6回洗浄に使用され、最後に、固体が真空下で乾燥される。こうして本発明の3.3gの粒状固体触媒化合物が得られる。
粒状の触媒化合物は、321m/gの比表面積、0.37ml/gの細孔容積及び100Å以下の細孔半径を有する細孔が74%の空隙率分布を有することがB.E.T法によって測定された。チタニウムの含有量は、2.30wt%である。そして、触媒のX線スペクトルにおいて、14.95°及び35℃の2θでピークは存在せず、30°から36℃の間の2θで最大強度を有するハロが現れる。
常温下のスラリー重合の処理は、粒状固体触媒の追加量が14.6mgである点、触媒活性が7608gpolymer/g(Ti)h−1、及びそのアイソタクティシィティが97.5%である点を除いては、実施例1の処理と同様である。
(実施例3)
調整処理は、内部電子供与体、N−m−クロロフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミドの添加量が、1mmolであり、3.1g触媒が得られた点を除き、実施例1の処理と同様である。チタンの含有量は、2.53重量%であり、触媒活性は、9061gpolymer/g(Ti)h−1であり、そのアイソタクティシィティは、94.3%であった。
(実施例4)
調整処理は、内部電子供与体、N−m−クロロフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミドの添加量が、1mmolであり、3.0gの触媒が得られた点を除き、実施例1の処理と同様である。チタンの含有量は、2.58重量%であり、触媒活性は、8061gpolymer/g(Ti)h−1であり、そのアイソタクティシィティは、95.6%であった。
(実施例5)
調整処理は、内部電子供与体、ジ−n−ブチル−o−フタレートの添加量が、1mmolであり、2.9gの触媒が得られた点を除き、実施例1の処理と同様である。チタンの含有量は、2.49重量%であり、触媒活性は、7123gpolymer/g(Ti)h−1であり、そのアイソタクティシィティは、96.2%であった。
(実施例6)
調整処理は、内部電子供与体、ジ−n−ブチル−o−フタレートの添加量が、1mmolであり、3.1gの触媒が得られた点を除き、実施例1の処理と同様である。チタンの含有量は、2.62重量%であり、触媒活性は、8012gpolymer/g(Ti)h−1であり、そのアイソタクティシィティは、97.1%であった。
(実施例7)
調整処理は、内部電子供与体、ジ−n−ブチル−o−フタレートが、ジイソブチル−o−フタレートに変更された点を除き、実施例1の処理と同様である。添加量は変更していない。これにより、3.3g触媒が得られた。チタンの含有量は、2.21重量%であり、触媒活性は、13540gpolymer/g(Ti)h−1であり、そのアイソタクティシィティは、96.2%であった。
(実施例8)
5.0gの粒状MgCl・2.85COH付加物は、150mlのTiClが添加攪拌され、−25℃に予冷されたガラス反応容器に加えられる。そして、徐々に80℃まで加熱する。2mmolの内部電子供与体、N−m−クロロフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミドが添加され、30分間この温度下に加熱される。その後、温度は2時間130℃に加熱される。続いて濾過を行い、その後、120mlのTiCl及び2mmolの内部電子供与体、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパンが添加され、130℃で2時間保持される。その後、n−ヘキサンは、6回洗浄に使用され、最後に、固体が真空下で乾燥される。こうして本発明の3.4gの粒状固体触媒化合物が得られる。
常温下のスラリー重合の処理は、粒状固体触媒の添加量が13.7mgである点、触媒活性が9710gpolymer/g(Ti)h−1、及びそのアイソタクティシィティが98.4%である点を除いては、実施例1の処理と同様である。
(実施例9)
調整処理は、内部電子供与体が2−ジイソプロピル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパンに変更された点を除き、実施例8の処理と同様である。添加量は変更していない。これにより、3.2g触媒が得られた。チタンの含有量は、2.43重量%であった。
常温下のスラリー重合の処理は、粒状固体触媒の追加量が13.7mgである点、触媒活性が9710gpolymer/g(Ti)h−1、及びそのアイソタクティシィティが98.4%である点を除いては、実施例1の処理と同様である。
(実施例10)
小規模における合成実験及び高圧バルク重合
触媒の調整処理は、高圧バルク処理によってプロピレン重合が処理される点を除いて、実施例1と同様である。処理手順は以下のとおりである。
5lの高圧滅菌機内を、窒素の気流を用いて70℃で1時間洗浄する。トリメチルアルミニウムの5mlのヘキサン溶液(トリメチルアルミニウムの濃度が0.5mmol)、シクロヘキシルジメトキシシラン(CHMMS)の1mlヘキサン溶液(CHMMSの濃度が0.1mmol)、10ml無水ヘキサン及び9mg固体触媒化合物が、室温で窒素の気流内に導入される。高圧滅菌機が密閉され、0.5gの水素及び1.5kgの液体プロピレンが導入される。15分以内攪拌中に70℃に加熱される。70℃で2時間重合した後に、攪拌は停止し、重合していないプロピレンモノマーは除去される。そして、重合体を集め、60℃で2時間、真空下で乾燥され、秤量される。重量は、活性計算ために使用される。重合体のアイソタクチック(I.I)は、n−ヘプタン抽出処理によって測定される。結果は、活性は29000gPP/gcat、アイソタクティシィティは98.42%、Mw=351911、Mw/Mn=4.55であった。
(実施例11)
プロピレン重合(常温スラリー):
使用する粒状固体触媒化合物は、実施例1で調整される。添加量は11.2mgである。他の重合条件は、ジフェニルジエトキシシランが同モル数のフェニルトリエトキシシランに変更された点以外は、実施例1と同様である。触媒活性は、8450gpolymer/g(Ti)h−1であり、アイソタクティシィティは、96.7%であった。
(実施例12)
プロピレン重合(高圧バルク):
使用する粒状固体触媒化合物は、実施例1で調整される。添加量は、12.3mgである。他の重合条件は、ジフェニルジエトキシシランが同モル数のジフェニルジメトキシシランに変更されたこと以外は、実施例1と同様である。これにより、295.2gのポリプロピレンが得られた。触媒活性は、24000gPP/gcat、アイソタクティシィティは、97.1%であった。Mw=326376、Mw/Mn=4.14であった。
(実施例13)
プロピレンブロック共重合の処理:
プロピレンの単重合が最初に実施例2の高圧バルク重合によって、実施例1で処理された粒状のポリプロピレン固体触媒を使用して処理される。固体触媒化合物の添加量は、11.5mgである。70℃で2時間重合した後に、ベントバルブが常圧に圧力を減少するために開かれる。その後、エチレンとプロピレンは以下の方法によって、共重合される。
準備されたエチレン、プロピレン及び水素(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=8/1/0.1)の混合ガスは、反応器に送られる。それらの圧力はインテイクバルブの大きさを調整することにより、0.1MPaに維持される。反応は、75℃、30分間晒されて、その後、冷却、減圧及び排出される。
こうして667gのポリマーが得られた。触媒活性は、58000gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.49g/ml、ポリマーのメルトインデックス(MFR)=3.1g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、8.8重量%である。
(実施例14)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、混合ガスの比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=7/1/0.1)が変更され、固体触媒化合物の添加量が10.3mgである点以外は、実施例11の処理と同一である。また、使用する粒状ポリプロピレン固体触媒化合物は実施例1で準備される。これにより、676.9gのポリマーが得られた。触媒活性は、65717gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.48g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.0g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.0重量%である。
(実施例15)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、混合ガスの比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=6/1/0.1)が変更され、固体触媒化合物の添加量が10.8mgである点以外は、実施例11の処理と同一である。また、使用する粒状ポリプロピレン固体触媒化合物は実施例1で準備される。これにより、719.9gのポリマーが得られた。触媒活性は、66655.8gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.47g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.1g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.1重量%である。
(実施例16)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、混合ガスの比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=5/1/0.1)が変更され、固体触媒化合物の添加量が11.8mgである点以外は、実施例11の処理と同一である。また、使用する粒状ポリプロピレン固体触媒化合物は実施例1で準備される。これにより、849.3gのポリマーが得られた。触媒活性は、71975.7gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.44g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.2g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.2重量%である。
(比較例1)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、実施例11と同様である。CS−IIタイプの粒状触媒を使用し、実施例11の混合ガス比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=8/1/0.1)を使用し、固体触媒化合物の添加量が10.2mgを使用した。これにより、616.5gのポリマーが得られた。触媒活性は、60445gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.46g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.0g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.0重量%である。
(比較例2)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、実施例12と同様である。CS−IIタイプの粒状触媒を使用し、実施例12の混合ガス比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=7/1/0.1)を使用し、固体触媒化合物の添加量が11.2mgを使用した。また、使用する粒状ポリプロピレン固体触媒化合物は実施例1で準備される。これにより、665.9gのポリマーが得られた。触媒活性は、59458gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.46g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.1g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.1重量%である。
(比較例3)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、実施例13と同様である。CS−IIタイプの粒状触媒を使用し、実施例13の混合ガス比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=6/1/0.1)を使用し、固体触媒化合物の添加量が12.1mgを使用した。また、使用する粒状ポリプロピレン固体触媒化合物は実施例1で準備される。これにより、795gのポリマーが得られた。触媒活性は、65716gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.45g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.0g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.0重量%である。
(比較例4)
プロピレンのブロック共重合の調整方法及び手順は、実施例14と同様である。CS−IIタイプの粒状触媒を使用し、実施例14の混合ガス比率(混合物のそれぞれの化合物のモル比は、C2/C3/H=5/1/0.1)を使用し、固体触媒化合物の添加量が11.6mgを使用した。また、使用する粒状ポリプロピレン固体触媒化合物は実施例1で準備される。これにより、795gのポリマーが得られた。触媒活性は、65716gPP/gcat;ポリマーのバルク密度は、0.45g/ml。ポリマーのメルトインデックス=3.1g/10min、そして、ポリマーのエチレン含有率は、9.2重量%である。
本発明の触媒は、プロピレンの重合に直接使用されうる。例えば、ポリプロピレン単独重合、共重合のようなポリプロピレン生成物を生産するための、断続的な液相バルクプロピレン重合、反応型の継続的液相バルクプロピレン、状管の継続的液相バルクプロピレン重合、液相とバルク気相の混合プロピレン重合等である。触媒は、既存の操作処理によって使用される。
ポリプロピレン単独重合を生産する断続的な液相バルクプロピレン重合の方法では、触媒活性は、50000〜90000gPP/gcat/h、アイソタクティシィティは、94〜99%であり、分子分布はMw/Mnは、3〜12である。
ポリプロピレン単独重合を生成する継続的液相バルクの方法では、触媒活性は、24000〜30000PP/gcat/hであり、アイソタクティシィティは、94〜99%である。
エチレンをコモノマーとし、ポリプロピレン単独重合を生成する、液相とバルク気相の混合による方法では、活性触媒は、20000〜29000gPP/gcat/h,ポリマーのバルク密度は0.38〜0.46g/ml、メルトインデックス(MFR)は、0.1〜100g/10minであり、ポリマーのエチレン含有量は、3〜15重量%である。
要約すると、本発明の触媒は、高い活性、高い立体選択性及び良好な共重合反応を有する。加えて、得られたポリマーの形態も良好である。本発明の触媒は、特にプロピレン及び他のオレフィンの共重合に適している。

Claims (9)

  1. 単独重合及び共重合プロピレンのための触媒において、
    前記触媒は、少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を含むチタン化合物とMgCl・nROH付加物(但し、nは1.5〜4,RはC〜Cのアルキル基)に担持された2種類の内部電子供与体A及びBからなり、
    電子供与体Aは、次式(I)を有するスルホニル化合物であり、
    Figure 2012508278
    (但し、Xは、元素周期表の非置換の第14族に属する元素群、非置換の第15族に属する元素群及び非置換の第16族に属する元素群からなる群から選択され、又は、Xは、単環基、多環基、ヘテロ原子を有する環状基又は種々の脂肪族鎖状基からなる群からなる置換基で二基置換された第14族に属する元素群及び一基置換された第15族に属する元素群から選択される。R及びRは、同一であっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、非置換又は置換されたアルキル基、シクロアルキル基、アリル基、アラルキル基、アルキルアリル基、又はヘテロ原子を有する環状基からなる群から選択される。)
    電子供与体Bはエステル又はエーテル化合物であり、
    電子供与体A/電子供与体Bのモル比は、0.1〜5であり、
    MgCl・nROHの量をベースとした、2種の電子供与体の総量/MgCl・nROHのモル比は、0.01〜1であり、
    Ti−ハロゲン結合を含むチタン化合物/MgCl・nROHのモル比は、1〜200であることを特徴とする単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
  2. 式(I)のスルホニル化合物において、Xは、C(R)(R)、Si(R)(R)、Sn(R)(R)、Pb(R)(R)、N(R)、P(R)、O、S、Se、Teからなる群から選択され、R及びRは、同一であっても異なってもよく、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(置換)アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、アラルキル基、アルキルアリル基、アルキルアルケニル基、アルケニルアルキル基、アルキルアルキニル基、ヘテロ原子を有する環状基又はアシル基からなる群より選択され、R、R及びCはシクロアルキル基又はシクロアルケニル基であることを特徴とする請求項1記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
  3. スルホニル化合物は、ジスルホニルアルカン、ジスルホニルオレフィン、ジスルホニル環状炭化水素、ジスルホニルシラン、ジスルホニルシクロシラン、ジスルホニルジアルキル−スズ化合物、ジスルホニルジアルキル−鉛化合物又はこれらのヘテロ原子を有する誘導体、ジスルホニルイミン、ジスルホニルホスフィニデン、ジスルホニルヒ素又はこれらのヘテロ原子を有する誘導体、非置換又は置換されたスルホン酸無水物、この硫黄又はセレン誘導体の群から選択されることを特徴とする請求項1記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
  4. スルホニル化合物は、ジ(トリフルオロメチルスルホニル)メタン、[ジ(トリフルオロメチルスルホニル)メチル]ベンゼン、1−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、[クロロ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−トリフルオロ−メタン、[ブロモ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−トリフルオロ−メタン、ジクロロ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、ジブロモ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、クロロ−ブロモ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−1H−ピロール、4−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−モルホリン、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−1H−インドール、トリフルオロ−[メトキシル−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−メタン、1−クロロ−1,1−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、1−ブロモ−1,1−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、4,4−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ブチル−1−エン、3−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−プロピル−1−オール、1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ペンタン、4−ブロモ−4,4−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ブタ−1−エン、3−ブロモ−5−クロロ−1,1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ペンタン、3−ブロモ−1,1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ノナン、[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)]−エチル−ベンゼン、3−ブロモ−5,5−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ペンタン酸、1−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−プロピレン、2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ビニルアミン、[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−ジメチル−アミン、[3,3−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−アリル]−ベンゼン、1−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−ナフタレン、4−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−2−エトキシ−フェノール、1−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−4−ニトロ−ベンゼン、(2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エテニル)−ベンゼン、7,7−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−bビシクル[4,1,0]−ヘプタン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−メチル−ベンゼン、ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ケテン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチレン]−ピリミジン、[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチレン]−トリフェニル−λ−リン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−フルオロ−ベンゼン、ジフルオロ−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−シクロプロパンカルボン酸エチル、トリフルオロ−(フルオロ−トリフルオロメチルスルホニル−スルホニルメチル)−メタン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼン、{4−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エテニル]−フェニル}−ジエチル−アミン、{4−[4,4−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ブチル−1,3−ジエチル]−ベンゼン}−ジメチル−アミン、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチル]−マロン酸、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチル]−3−オキソ−酪酸エチル、2−[2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチル]−2−ブロモ−マロン酸ジエチル、1,1,3,3−テトラ−(トリフルオロメチルスルホニル)−プロパン、1,1,2,2−テトラ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エタン、トリフルオロ−[メトキシル−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−メタン、[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルホニル]−トリフルオロ−メタン、ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−ビニル−ケトン、2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−マロン酸エチル、[(ジメチル−λ−スルホンアミドアルケニル)−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチルスルフォニル]−トリフルオロ−メタン、1,1−ジ−エチルスルファニルアミド−2,2−ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチレン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−ヨード−ベンゼン、1−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチル]−4−フルオロ−ベンゼン、N−[ジ−(トリフルオロメチルスルホニル)−メチレン]−N’−(4−ニトロ−ベンゼン)−ヒドラジン、2−ジ−(イソプロピルアミン)−1,1−(トリフルオロメチルスルホニル)−エチレン、1−(2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−シクロプロピル)−エタノン、1−(2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エテニル)−4−メチル−ベンゼン、2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−シクロプロピルカルボン酸エチル、(1−p−トリル−2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エチル)−リン酸ジメチル、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチルスルホニル)−4−クロロ−ベンゼン、(1−メチル−2,2−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−エテニル)−フェニル−アミン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−4−テトラ−ブチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−ベンゼン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−4−テトラ−ブチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−ビフェニル、トリメチル−(ペンタフルオロフェニル−ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−シラン、フルオロ−トリ−トリフルオロメチルスルホニル−メタン、1−(ジ−トリフルオロメチルスルホニル−メチル)−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ヘキシロキシ−ベンゼン、N−フェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−2,6−ジイソプロピルフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−メトキシルフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(3−クロロフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−フルオロフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−イソブチル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−メトキシエチル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−エチル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−ベンジル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−n−ヘキシル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−フェニルエチル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−チエニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−シクロヘキシル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−フェニルフェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−フルオロフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(3−メチルフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−メチルフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(4−カルボキシフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(3−カルボキシフェニル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−フルオロ−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(2−ピリジン)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−(5−クロロ−2−ピリジル)−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−トリメチルシリル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、N−イソプロピル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)アミン、P−フェニル−ジ(トリフルオロメチルスルホニル)ホスフィニデン、トリフルオロメタンスルホン酸無水物の群から選択される1であることを特徴とする請求項1記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
  5. 電子供与体Bは、1又はそれ以上の脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル又はジエーテル化合物であることを特徴とする請求項1記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
  6. 1又はそれ以上の脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルは、安息香酸エステル、フタル酸エステル、マロン酸エステル、コハク酸エステル、グルタル酸エステル、ピバル酸エステルであることを特徴とする請求項5記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
  7. ジエーテル化合物は、式(II)を有する1,3−ジエーテルであることを特徴とする請求項5記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒。
    Figure 2012508278


    (但し、R、R、R、R、R及びRは、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、直鎖又は分枝側鎖を有するC〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリル基、C〜C20のアルカリル基又はC〜C20のアラルキル基の群から選択される1からなり、R及びRは、同一であっても異なってもよく、直鎖又は分枝側鎖を有するC〜C20のアルキル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のアリル基、C〜C20のアルカリル基又はC〜C20のアラルキル基の群から選択される1からなり、R〜Rは、連鎖によって環状を形成することも可能である。)
  8. 常圧で窒素又はアルゴン下において、以下の工程を有することを特徴とする請求項1記載の単独重合及び共重合プロピレンのための触媒を調整する方法
    (i)0.5〜3時間、−40℃〜0℃の反応温度で、テトラ塩化チタンの溶液に、粒状塩化マグネシウム‐アルコール付加物を追加する工程
    (ii)40℃から100℃に徐々に加熱し、1又は2種の内部電子供与体を添加し、0.5〜3時間反応させる工程
    (iii)前記第(ii)工程で添加された内部電子供与体が1種類であった場合は、本工程で他の内部電子供与体が添加する。テトラ塩化チタンを添加し、0.5時間〜3時間反応させ、濾過する。テトラ塩化チタンを添加する工程を繰り返し、1〜3回の濾過を行う濾過工程。
    (iv)洗浄工程、乾燥工程及び粒状の固体触媒を得る工程
  9. オレフィンCH=CHRの重合及び共重合のための請求項1記載のプロピレンの単独重合及び共重合用触媒の使用(但し、Rは、水素、C〜Cのアルキル基又はアリル基、C〜C12のヒドロカルボニル基である。アルキルアルミニウム化合物は、共触媒として添加され、オルガノシロキサンが外部電子供与体として添加され、アルミニウム/固体触媒化合物チタンのモル比は、10〜3000であり、アルミニウム/外部電子供与体のシリコンのモル比は、0.1〜500である)。

JP2011533509A 2008-11-07 2008-12-02 プロピレンの単独重合及び共重合触媒並びにこれらの調整方法及び使用 Active JP5665750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008102262060A CN101735346B (zh) 2008-11-07 2008-11-07 一种丙烯均聚和共聚的催化剂及其制备方法和应用
CN200810226206.0 2008-11-07
PCT/CN2008/001960 WO2010051658A1 (zh) 2008-11-07 2008-12-02 一种丙烯均聚和共聚的催化剂及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508278A true JP2012508278A (ja) 2012-04-05
JP5665750B2 JP5665750B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=42152448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533509A Active JP5665750B2 (ja) 2008-11-07 2008-12-02 プロピレンの単独重合及び共重合触媒並びにこれらの調整方法及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8470941B2 (ja)
EP (1) EP2345675B1 (ja)
JP (1) JP5665750B2 (ja)
CN (1) CN101735346B (ja)
WO (1) WO2010051658A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028704A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、オレフィン類重合触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
JP2014009359A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Total Petrochemicals Co Ltd プロピレン重合用固体触媒およびこれを用いたポリプロピレン製造方法
JP2016079403A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ペトロチャイナ カンパニー リミテッドPetrochina Company Limited オレフィン重合触媒及びそれを含む組合せ触媒
US9512070B2 (en) 2012-09-25 2016-12-06 Central Glass Company, Limited Method for producing compound containing BIS (perfluoroalkylsulfonyl) methyl group and salt thereof, and solid electrolyte membrane produced using same
WO2021220644A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分およびその製造方法、オレフィン類重合用触媒およびその製造方法ならびにオレフィン類重合体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103102434B (zh) * 2013-01-30 2015-01-21 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合催化剂的制备方法
CN104558302B (zh) * 2013-10-29 2017-02-01 中国石油天然气股份有限公司 丙烯聚合催化剂
CN105085730B (zh) * 2014-04-24 2018-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分、制备方法及其催化剂
WO2015161825A1 (zh) * 2014-04-24 2015-10-29 中国石油化工股份有限公司 一种用于丙烯聚合的催化剂组分、制备方法及其催化剂
US11427660B2 (en) 2016-08-17 2022-08-30 Formosa Plastics Corporation, Usa Organosilicon compounds as electron donors for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same
CN109317194B (zh) * 2018-09-30 2021-08-24 安阳师范学院 一种用于一步合成环二肽的催化剂及应用
CN111072797B (zh) * 2018-10-19 2021-07-02 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合催化剂球形载体及其制备方法和催化剂组分与催化剂及应用
CN113621098B (zh) * 2020-05-09 2022-11-04 中国石油天然气股份有限公司 丙烯聚合催化剂、丙烯聚合催化剂体系及其制备与应用
CN116410356A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 中国石油天然气股份有限公司 烯烃聚合催化剂、催化剂组合物及其制备方法与应用
CN116410355A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 中国石油天然气股份有限公司 硅烷类化合物、催化剂组合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213209A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JPH0920804A (ja) * 1995-02-21 1997-01-21 Montell North America Inc オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2001114810A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JP2005519173A (ja) * 2002-03-08 2005-06-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. ジエーテルベース触媒成分の製造方法
JP2010529268A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ペトロチャイナ カンパニー リミテッド オレフィン重合触媒、その調製方法およびその使用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL162664B (nl) 1969-06-20 1980-01-15 Montedison Spa Werkwijze om een katalysator te bereiden voor de poly- merisatie van alkenen-1.
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH0686490B2 (ja) 1985-04-05 1994-11-02 三菱油化株式会社 オレフイン重合体の製造法
IT1227260B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1255523B (it) 1992-09-24 1995-11-09 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
IT1292109B1 (it) * 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1292108B1 (it) * 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1292107B1 (it) * 1997-06-09 1999-01-25 Montell North America Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
ES2186224T3 (es) * 1997-09-03 2003-05-01 Basell Poliolefine Spa Componentes y catalizadores para la polimerizacion de olefinas.
BR9906428B1 (pt) 1998-05-06 2009-01-13 componentes catalìticos, catalisador e processo para a (co)polimerização de olefinas ch2=chr.
KR20000026517A (ko) 1998-10-21 2000-05-15 조정래 올레핀 중합용 지글러-나타 촉매의 제조방법 및 이 촉매를 이용한 폴리프로필렌의 제조방법
JP2002528606A (ja) 1998-11-04 2002-09-03 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ オレフィン重合用成分と触媒
DE60039160D1 (de) * 1999-04-06 2008-07-24 Genentech Inc Verwendung von erbb-rezeptorliganden zur behandlung von diabetes
JP4717219B2 (ja) * 1999-04-15 2011-07-06 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用の成分および触媒
JP2001139621A (ja) 1999-11-15 2001-05-22 Montell Technology Co Bv オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
CN1137155C (zh) * 1999-12-06 2004-02-04 中国石油化工集团公司 用于烯烃聚合或共聚合的催化剂体系
BRPI0107604B1 (pt) * 2000-01-12 2015-03-31 Westlake Longview Corp Pró-catalisador sólido, sistema catalisador, e, processo para a polimerização de pelo menos uma ou mais olefinas
EP1272533B1 (en) 2000-10-13 2008-09-03 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins
JP3765237B2 (ja) 2001-02-26 2006-04-12 東邦キャタリスト株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2004521181A (ja) 2001-06-26 2004-07-15 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. オレフィン重合用の成分と触媒
CN1179933C (zh) 2002-03-21 2004-12-15 中国石油化工股份有限公司 用于制备烯烃聚合催化剂的γ-酰氧基取代醚化合物
US7005487B2 (en) * 2002-07-02 2006-02-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst system for the polymerization of olefins
CN100513432C (zh) 2005-04-22 2009-07-15 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213209A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JPH0920804A (ja) * 1995-02-21 1997-01-21 Montell North America Inc オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2001114810A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JP2005519173A (ja) * 2002-03-08 2005-06-30 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. ジエーテルベース触媒成分の製造方法
JP2010529268A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ペトロチャイナ カンパニー リミテッド オレフィン重合触媒、その調製方法およびその使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028704A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、オレフィン類重合触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
JP2014009359A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Total Petrochemicals Co Ltd プロピレン重合用固体触媒およびこれを用いたポリプロピレン製造方法
US9512070B2 (en) 2012-09-25 2016-12-06 Central Glass Company, Limited Method for producing compound containing BIS (perfluoroalkylsulfonyl) methyl group and salt thereof, and solid electrolyte membrane produced using same
KR101733075B1 (ko) * 2012-09-25 2017-05-08 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비스(퍼플루오로알킬술포닐)메틸기를 포함하는 화합물 및 염의 제조 방법, 그것을 이용한 고체 전해질막
JP2016079403A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ペトロチャイナ カンパニー リミテッドPetrochina Company Limited オレフィン重合触媒及びそれを含む組合せ触媒
WO2021220644A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分およびその製造方法、オレフィン類重合用触媒およびその製造方法ならびにオレフィン類重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101735346B (zh) 2012-05-30
EP2345675A4 (en) 2012-08-29
EP2345675A1 (en) 2011-07-20
US20110207900A1 (en) 2011-08-25
CN101735346A (zh) 2010-06-16
JP5665750B2 (ja) 2015-02-04
EP2345675B1 (en) 2017-11-08
US8470941B2 (en) 2013-06-25
WO2010051658A1 (zh) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665750B2 (ja) プロピレンの単独重合及び共重合触媒並びにこれらの調整方法及び使用
US6825146B2 (en) Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
EP2697271B1 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
JP5623535B2 (ja) オレフィン重合のための触媒組成物及びそれを含む触媒
KR101697558B1 (ko) 올레핀 중합용 예비중합된 촉매 성분
US7439313B2 (en) Magnesium dichloride-ethanol adducts and catalyst components obtained therefrom
US9593178B2 (en) Pre-polymerized catalyst components for the polymerization of olefins
US10407519B2 (en) Magnesium dichloride-ethanol adducts and catalyst components obtained therefrom
US20140378631A1 (en) Pre-polymerized catalyst components for the polymerization of olefins
US10125200B2 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
JP2007532717A (ja) オレフィン重合プロ触媒(procatalyst)組成物及び調製方法
EP1525231B1 (en) Catalyst system for the polymerization of olefins
US20130203948A1 (en) Process for the preparation of high purity propylene polymers
WO2016034427A1 (en) Magnesium dichloride-ethanol adducts and catalyst components obtained therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250