JP2012508131A - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508131A
JP2012508131A JP2011536256A JP2011536256A JP2012508131A JP 2012508131 A JP2012508131 A JP 2012508131A JP 2011536256 A JP2011536256 A JP 2011536256A JP 2011536256 A JP2011536256 A JP 2011536256A JP 2012508131 A JP2012508131 A JP 2012508131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photochromic
weight
infrared
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011536256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255124B2 (ja
Inventor
ウ−スン・キム
ヨン−ジュン・ホン
ハク−シン・キム
ヒョン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012508131A publication Critical patent/JP2012508131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255124B2 publication Critical patent/JP5255124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10486Variable transmission photochromic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

本発明は、1対の基材;および前記1対の基材の間に備えられる、1つ以上の光変色フィルムと1つ以上の赤外線(IR)遮蔽フィルムとを含み、前記1対の基材と接する前記光変色フィルムまたは前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは接合フィルムによって前記基材と接合されることを特徴とする積層体に関する。本発明に係る積層体は、紫外線遮断効果および赤外線(IR)遮断効果がある高耐久性光変色機能を有する。

Description

本発明は、光変色機能および赤外線遮蔽機能を有し且つ高耐久性である積層体に関する。本出願は2008年11月14日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2008−0113622号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
一般的なガラスは光をそのまま通過させて車両または室内の温度を急激に上昇させ、車両の場合、運転者および乗客が直射光線によって明確な視野を確保することができないようにする。
前記のような問題点を防止するために、車両用ガラスに光変色物質をフィルム形態で適用する方法が提案されている。
しかし、紫外線および可視光を遮断する光変色機能および赤外線を遮断する赤外線遮蔽機能と共に高耐久性も有する積層体に関する技術は未だに課題として残っている。
本発明は、紫外線および可視光を遮断する光変色機能および赤外線を遮断する赤外線遮蔽機能と共に高耐久性も有する積層体を提供することをその目的とする。
本発明は、1対の基材;および前記1対の基材の間に備えられる、1つ以上の光変色フィルムと1つ以上の赤外線(IR)遮蔽フィルムとを含み、前記1対の基材と接する前記光変色フィルムまたは前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは接合フィルムによって前記基材と接合されることを特徴とする積層体を提供する。
本発明によれば、紫外線、可視光および赤外線の遮断性を向上させることができ、耐久性に優れ、変色透過率を効果的に下げることができるガラス積層体が提供される。
本発明に係る積層体の基材がガラスである場合、本発明に係る積層体は、車両のウィンドウまたは建築物のウィンドウとして使うことができ、この場合、エネルギ節減効果のある安全ウィンドウを提供することができる。
本発明に係る積層体の一実施状態を示す図である。 本発明に係る積層体の一実施状態を示す図である。 実施例の結果(変色前UV−VIS−NIR領域(200〜2000nm)の透過率スペクトル)を示すグラフである。 実験例2の結果(着色状態における可視光領域の透過率測定)を示すグラフである。 実験例3の結果(耐候性テスト)を示すグラフである。 実験例4の結果(耐候性テスト)を示すグラフである。
本発明に係る積層体は、1対の基材;および前記1対の基材の間に備えられる、1つ以上の光変色フィルムと1つ以上の赤外線(IR)遮蔽フィルムとを含み、前記1対の基材と接する前記光変色フィルムまたは前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは接合フィルムによって前記基材と接合されることを特徴とする。
前記基材はガラスまたは高分子フィルムであってもよい。
前記基材がガラスである場合、本発明に係る積層体は、色々な分野において多層構造を有する積層体として使われる。一例として、本発明に係る積層体は車両のウィンドウまたは建築物のウィンドウとして使うことができる。
前記ガラス1枚の厚さは1.8〜2.5mmであることが好ましい。その厚さが1.8mm未満である場合には、薄すぎるために接合工程時に破損し得るし、2.5mmを超過する場合には、車両ドアの窓の規格に適していない場合がある。
前記高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)、ポリアリレート(polyarylates)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone、PES)、ポリカーボネート(polycarbonates、PC)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalates、PEN)、ポリイミド(polyimide、PI)およびエポキシ樹脂のうちから選択された1種以上の物質から形成された透明プラスチックフィルムであってもよい。
前記基材が高分子フィルムである場合、本発明に係る積層体は、車両および建築用色付けフィルム、広告用表示板または装飾用の品物として使うことができる。
前記光変色フィルムの厚さは20〜1000μmであってもよい。前記光変色フィルムの厚さが前記範囲内であることが、目的とする光変色性能を提供し、光変色フィルムの加工性を維持するのに有利である。
前記光変色フィルムは、コーティング法またはキャスティング法、押出法を利用して製造することができる。
前記光変色フィルムの製造方法はこれに限定されず、光変色フィルムが適用される条件に応じて調節することができ、当業者に知られた様々な方法を利用することもできる。
前記光変色フィルムは1つまたは2つ以上を積層することができる。好ましくは、前記光変色フィルムは最大5個まで用いることができる。
前記光変色フィルムは、バインダー樹脂および光変色染料を含む光変色フィルム製造用組成物から形成することができる。
前記バインダー樹脂は、透明性を有する高分子樹脂または色々な種類のモノマーを重合して得られる樹脂のうちから選択された1種以上を含むことができる。しかし、その種類は特に限定されず、本発明が属する技術分野で通常に用いられるものを制限されることなく選択して用いることができる。
前記高分子樹脂としては、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンなどが挙げられる。前記モノマーはアクリレート基を含む全ての種類の単分子を意味する。一例として、アクリレートモノマーを重合して得られた樹脂をバインダー樹脂として用いることができる。
前記バインダー樹脂はポリビニルブチラール樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアクリレート樹脂のうちから選択された1種以上を含むことができ、これを用いる場合、耐候性を向上させることができるので好ましい。
ここで、ポリビニルブチラール樹脂は、重量平均分子量が40、000〜120、000であってもよい。前記ポリビニルブチラール樹脂を用いる場合、可塑剤としてグリコール系可塑剤を用いることができる。
前記光変色染料は、スピロオキサジン(spirooxazine)、ベンゾピラン(benzopyran)、ナフトピラン(naphthopyran)、chromemeおよびアゾ化合物(azo compound)からなる群から選択された1種以上を含むことができる。
前記光変色フィルム製造用組成物は、前記バインダー樹脂100重量部に対して前記光変色染料0.01〜2重量部を含むことができる。
前記光変色フィルム製造用組成物は、バインダー樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部の重合開始剤、0.01〜5重量部の安定化剤(熱安定剤または光安定剤)、0.01〜5重量部の紫外線吸収剤、0.01〜5重量部の酸化防止剤、0.01〜5重量部の連鎖移動剤、0.01〜5重量部の赤外線吸収剤、0.01〜5重量部の消泡剤、0.01〜5重量部の帯電防止剤、0.01〜5重量部の離型剤、0.01〜1重量部のレベリング剤および0.0001〜0.5重量部の一般染料のうちから選択された1種以上をさらに含むことができる。
ここで、熱安定剤は前記バインダー樹脂100重量部に対し0.1〜3重量部で含まれ、光安定剤は前記バインダー樹脂100重量部に対し0.01〜1重量部で含まれる。
前記一般染料は、光変色染料だけでは発現しにくい初期色を補正する役割をすると同時に光変色染料の分解時に生じ得る歪曲された色や染みなどを隠す役割をするものであり、その種類は特に限定されない。
前記一般染料は、前記バインダー樹脂100重量部に対して0.0001〜0.5重量部で含まれることが好ましい。その含量が0.0001重量部未満である場合には、一般染料を添加することによって期待される効果を得にくく、0.5重量部を超過する場合には、期待以上に濃い濃度の色が発現されて光変色染料の効果を相殺し、溶剤との相溶性の差によって沈殿が発生し得るし、このような沈殿によって染みをもたらす。
前記光変色フィルム製造用組成物は架橋剤をさらに含むことができる。すなわち、前記光変色フィルム製造用組成物は、前記バインダー樹脂、前記光変色染料、および架橋剤を含むことができる。例えば、前記バインダー樹脂としてアクリル系樹脂を含み、前記アクリル系樹脂100重量部に対し、前記架橋剤0.99〜30重量部および前記光変色染料0.01〜5重量部をさらに含むことができる。
前述した光変色フィルム製造用組成物の組成および含量は、光変色フィルムが適用される条件に応じて調節することができるため、前記組成および含量が前述したものに限定されるのではない。
本発明において、前記光変色フィルムとしてはフリースタンディング(freestanding)フィルムを用いることが好ましい。フリースタンディング(freestanding)フィルムとは、接着性がない常温常圧において形態が変わらないフィルムを意味する。
このように光変色フィルムが接着性のないフィルムである場合、前記光変色フィルムを前記基材との接合だけでなく、前記光変色フィルムと接する他のフィルム、例えば、前記赤外線(IR)遮蔽フィルムとの付着のために接合フィルムが別途に備えられる。接合フィルムの場合も、UV遮断剤がどの程度含まれているか、あるいは厚さがどの程度であるかにより、光変色フィルム(UVが照射されて光変色機能が実現)の性能に影響を与えられる。
フリースタンディング(freestanding)フィルムの形態とは異なり、光変色フィルムとして接着性を帯びる粘着コーティング層に光変色染料を導入することにより、粘着コーティング層に直接光変色効果を適用したフィルムを用いることもできる。しかし、このような粘着コーティング層の形態はフリースタンディング(freestanding)フィルムより耐久性が落ちる。
前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは、金属錯体系染料、フタロシアニン系染料、ナフタロシアニン系染料、分子内金属−錯体形態を有するシアニン系染料、およびジイモニウム系染料からなる群から選択された1種以上の赤外線吸収染料;または赤外線を反射あるいは吸収できる全ての種類の金属を含むことができる。好ましくは、スズ(Tin)、アンチモン(Antimony)、白金(Pt)のうちから選択された1種以上の金属を含むことができる。
本発明によれば、赤外線(IR)遮蔽フィルムは、バインダー樹脂10〜60重量%、溶媒30〜80重量%、分散剤1〜10重量%および赤外線吸収染料0.01〜1重量%を含むことができる。例えば、バインダー樹脂30重量%、溶媒65重量%、分散剤4.9重量%および赤外線吸収染料0.1重量%を含むことができる。
前記赤外線(IR)遮蔽フィルムの厚さは20〜200μmであってもよい。この厚さ範囲が紫外線遮蔽性能および加工性の面で有利であるが、この範囲だけに限定されるものではない。
前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)、ポリカーボネート(polycarbonates、PC)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、またはポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate、PMMA)などの透明フィルム上に金属をコーティングして独自的フィルムを作るか、光変色フィルム上にコーティングをして製造することができる。
本発明において、前記光変色フィルムとしてフリースタンディング(freestanding)フィルム形態のものを用いる場合、前記赤外線(IR)遮蔽フィルムとしては前記光変色フィルムに直接コーティングされた形態のコーティング層を用いることができる。また、前記赤外線(IR)遮蔽フィルムとしてフリースタンディング(freestanding)フィルム形態のものを用いつつ、前記光変色フィルムと前記赤外線(IR)遮蔽フィルムとの間に接合フィルムをさらに備えることもできる。
前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは1つまたは2つ以上を積層することができる。好ましくは、前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは最大3個まで用いることができる。
本発明に係る積層体において、前記1対の基材、前記光変色フィルムまたは前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは、接合フィルムを用いて、前記基材と接合されることを特徴とする。
前記接合フィルムは前記基材と接するフィルムである光変色フィルムまたは赤外線(IR)遮蔽フィルムと基材を接合させ、積層体の耐久性および安全性を向上させる役割をする。具体的には、前記積層体が衝撃などの要因によって破壊される場合にも積層体から離れた破片が分離されずに前記接合フィルムに接着されているので安全性を向上させることができ、時間が経過することによって各層が分離されるなどの問題を減少させて耐久性を向上させることができる。
前記接合フィルムは、ポリビニルブチラール樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリウレタン樹脂のうちから選択された1種以上の樹脂を含むことができる。
本発明に係る積層体は、前記基材がガラスである場合、色々な分野に多層構造を有する積層体として使うことができる。
本発明に係る多層構造を有する積層体は車両のウィンドウまたは建築物のウィンドウとして使うことができる。
本発明に係る積層体を、例えば、車両のウィンドウとしてまたは建築物のウィンドウとして設置する場合、前記1対の基材のうちの1つは、例えば車両の外部または建築物の外部に露出される外側基材となり、残りの1つは車両の内部または建築物の内部に位置する内側基材となる。この時、前記積層体は、外側基材、接合フィルム、光変色フィルム、赤外線(IR)遮蔽フィルム、接合フィルム、内側基材の順に積層される構造を有することができる。また、前記積層体は、外側基材、接合フィルム、光変色フィルム、接合フィルム、赤外線(IR)遮蔽フィルム、接合フィルム、内側基材の順に積層される構造を有することができる。
本発明に係る積層体が2つ以上の光変色フィルムまたは赤外線(IR)遮蔽フィルムを含む場合、前記光変色フィルムと赤外線(IR)遮蔽フィルムは交互に積層することができる。例えば、本発明に係る積層体は、外側基材、接合フィルム、光変色フィルム、接合フィルム、光変色フィルム、接合フィルム、赤外線(IR)遮蔽フィルム、接合フィルム、内側基材の順に積層される構造を有することができる。また、本発明に係る積層体は、外側基材、接合フィルム、光変色フィルム、接合フィルム、赤外線(IR)遮蔽フィルム、接合フィルム、赤外線(IR)遮蔽フィルム、接合フィルム、内側基材の順に積層される構造を有することができる。
本発明に係る積層体は、外側基材、接合フィルム、赤外線(IR)遮蔽フィルム、接合フィルム、光変色フィルム、接合フィルム、内側基材の順に積層される構造を有することもできるが、図3に示すように、外側基材側に赤外線(IR)遮蔽フィルムが位置している時(サンプルB)より光変色フィルムが外側基材側に位置している時(サンプルA)が変色透過率が効果的にさらに低くなる。
以下では添付図面を参照して本発明についてより詳細に説明するが、これは本発明を例示するためのものであって、図面によって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一側面による積層体は、図1に示すように、第1ガラス401;第1接合フィルム402;光変色フィルム403;赤外線(IR)遮蔽コーティング層408;第2接合フィルム406;および第2ガラス407を含む。
本発明のまた他の一側面による積層体は、図2に示すように、第1ガラス401;第1接合フィルム402;光変色フィルム403;第2接合フィルム404;赤外線(IR)遮蔽フィルム405;第2接合フィルム406;および第2ガラス407を含む。
ここで、基材がガラスであり、接合フィルムを用い、各1枚の光変色フィルムおよび赤外線(IR)遮蔽フィルムを用いたが、これに限定されず、基材が高分子フィルムであってもよく、光変色フィルムおよび/または赤外線(IR)遮蔽フィルムを何枚も備えることができることは勿論である。
本発明に係る積層体は、車両ウィンドウ、建築材料、建築用色付けフィルム、広告用表示板、装飾用の品物などに使われる。
以下では、実施例により、本発明をより詳細に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するだけのものに過ぎず、本発明の範疇および技術思想の範囲内で様々な変更および修正が可能であることは当業者にとっては明らかなものであり、このような変形および修正が添付した特許請求の範囲に属することも当然のことである。
実施例1
<光変色フィルム製造用組成物の製造>
反応器に、バインダー樹脂としてポリメチルメタクリレート100重量部、バインダー樹脂100重量部に対し、光変色染料であるPalatinate purple(James Robinson社製)1重量部、一般染料であるPapilion Blue(Eastwell社製)0.02重量部、UV吸収剤としてTinuvin 1130(Ciba社製)0.2重量部、光安定剤としてTinuvin 123(Ciba社製)1.0重量部、および熱安定剤としてHP1010(Ciba社製)0.8重量部を添加し、30分間よく混合して固体化合物を作った。
<光変色フィルムの製造>
前記固体混合物を、押出装置を利用して、厚さ500μmの押出フィルムをフリースタンディング(freestanding)フィルムタイプに製作した。
<赤外線(IR)遮蔽フィルムの製造>
赤外線(IR)遮蔽フィルムは、ANP社のSR6070を利用して、100μmのポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)フィルム上にコーティングして製造した。
<積層体の製造>
ガラス基板とガラス基板との間に、前記で製造した光変色フィルムおよび赤外線(IR)遮蔽フィルムを入れ、接合フィルムであるEVAフィルムを入れた後、140℃、10MPaの条件で真空圧着して積層体を製造した。
実施例2
下記のような方法により製造された光変色フィルム製造用組成物によって光変色フィルムを製造したことを除いては、実施例1と同じ方法により製造した。
<光変色フィルム製造用組成物の製造>
バインダー樹脂としてBP4PA 60重量部(バインダー樹脂100重量部を基準とする、以下、同一)、9−EGDA 20重量部、スチレン10重量部、DVB(divinylbenzene)10重量部に、光変色染料であるPalatinate purple(James Robinson社製)0.2重量部、光安定剤としてTinuvin 144(Ciba社製)1.0重量部、および熱開始剤0.2重量部を添加した後、約2時間攪拌して完全に溶解させ、光変色フィルム製造用組成物を収得した。
<光変色フィルムの製造>
前記光変色フィルム製造用組成物を300μmのスペ−サ(spacer)で分離されたガラスモールドの間に注入した後、95℃で6時間硬化した後、モールドを分離して、光変色フィルムをフリースタンディング(freestanding)フィルムタイプに製造した。
[実験例1]
ガラス/EVA接合フィルム/ガラスの積層構造を有するサンプルを製造し(比較例1)、実施例2による光変色フィルムを用いて、ガラス/EVA接合フィルム/光変色フィルム/EVA接合フィルム/ガラスの積層構造を有するサンプルを製造し(比較例2)、実施例2による光変色フィルムおよび赤外線(IR)遮蔽フィルムを用いて、ガラス/EVA接合フィルム/光変色フィルム/EVA接合フィルム/赤外線(IR)遮蔽フィルム/EVA接合フィルム/ガラスの構造を有するサンプルを製造し(実施例2)、SHIMADZU社のSolidSpec−3700装置を利用して、変色前のUV−VIS−NIR領域(200〜2000nm)の透過率スペクトルを得た。
図3のグラフに示すように、単純接合ガラス(比較例1)に比べ、光変色接合ガラス(比較例2)の場合、UVおよびVIS領域の遮断効果が大きくなり、光変色および赤外線(IR)遮蔽フィルムを共に接合した場合(実施例2)、UV−VIS−NIR領域における遮断効果が大きくなることを確認することができる。
[実験例2]
実験例1の光変色フィルムと赤外線(IR)遮蔽フィルムを用いて、外部ガラス/EVA接合フィルム/光変色フィルム/EVA接合フィルム/赤外線遮蔽フィルム/EVA接合フィルム/内部ガラスの構造を有する積層体サンプル(A)と、外部ガラス/EVA接合フィルム/赤外線遮蔽フィルム/EVA接合フィルム/光変色フィルム/EVA接合フィルム/内部ガラスの構造を有する積層体サンプル(B)を製造した。
ここで、積層体を例えば車両に設置するとした時、車両の外部環境に露出されるガラスが外部ガラスであり、車両の内部に位置するガラスが内部ガラスである。
このように、光変色フィルムが外部ガラス側に付着され、赤外線(IR)遮蔽フィルムが内部ガラス層に付着された積層体サンプル(A)と、赤外線(IR)遮蔽フィルムが外部ガラス側に付着され、光変色フィルムが内部ガラス側に付着された積層体サンプル(B)を次のような方法で比較してみた。
初期積層体の透過率を100%に基準として365nm波長の紫外線(1.35mW/cm)を外部ガラスに4分間照射した後、直ちにUV−Vis検出器を利用して、各々、着色状態における可視光領域の透過率を測定した。
図4に示すように、光変色フィルムが外部ガラス側に位置している時が、赤外線(IR)遮蔽フィルムが外部ガラス側に位置している時より、変色透過率が効果的により低くなることが分かる。
実施例3(エチレンビニルアセテート樹脂の使用)
反応器に、トルエン79重量%、光変色染料であるPalatinate purple(James Robinson社製)0.1重量%、一般染料であるPapilion Blue(Eastwell社製)0.01重量%、UV吸収剤としてTinuvin 1130(Ciba社製)0.06重量%、光安定剤としてTinuvin 123(Ciba社製)0.27重量%、熱安定剤としてHP1010(Coba社製)0.23重量%、およびレベリング向上剤としてTego 270(Degussa社製)0.03重量%を添加し、60℃の温度で30分間攪拌して完全に溶解させた後、バインダー樹脂としてエチレンビニルアセテート樹脂(ビニルアセテート含量が40%、Exxonmobile社製)20.3重量%を入れ、同一の温度で約2時間攪拌して完全に溶解させた。
前記溶液を濾過して光変色樹脂組成物を収得した。前記で製造した光変色樹脂組成物をガラス板上に700μm厚さでコーティングして、他のガラス板を覆い、140℃、10MPaの条件で真空圧着して光変色ガラスを製造した。
実施例4(ポリビニルブチラール樹脂の使用)
反応器に、グリコール系可塑剤であるS−2075(Solutai社製)9重量%、ブチルセロソルブ34重量%、トルエン34重量%、光変色染料であるPalatinate purple(James Robinson社製)0.11重量%、一般染料であるPapilion Blue(Eastwell社製)0.01重量%、UV吸収剤としてTinuvin 1130(Ciba社製)0.06重量%、光安定剤としてTinuvin 123(Ciba社製)0.32重量%、熱安定剤としてHP1010(Ciba社製)0.27重量%、およびレベリング向上剤としてTego 270(Degussa社製)0.03重量%を添加し、60℃の温度で30分攪拌して完全に溶解させた後、バインダー樹脂としてポリビニルブチラール樹脂22.2重量%を入れ、同一の温度で約2時間攪拌して完全に溶解させた。
前記溶液を濾過して光変色樹脂組成物を収得した。前記で製造した光変色樹脂組成物をガラス板上に700μm厚さでコーティングして、他のガラス板を覆い、140℃、10MPaの条件で真空圧着して光変色ガラスを製造した。
実施例5(アクリレート樹脂の使用)
バインダー樹脂としてポリビニルブチラール樹脂の代わりにアクリレート樹脂を用いたことを除いては、実施例4と同一に実施した。
実験例3
実施例3〜5による光変色ガラスの耐候性は、促進耐候性試験機であるATLAS UV 2000を利用し、ASTM G154−99に従い、UVA 340 lampを利用して、0.77W/m/nmの光量で照射した。
露出周期は次の通りである。
−8時間60(±3)℃ ブラックパネル温度(Black Panel Temperature)
4時間Condensation 50(±3)℃ ブラックパネル温度(Black Panel Temperature)
前記過程を繰り返す過程中にサンプルを取り出し、変色時の透過率を測定した。フィルム透過率を100%に基準として365nm波長の紫外線(1.35mW/cm)を積層体に4分間照射し後、直ちにUV−Vis検出器を利用して、各々、着色状態における可視光領域の透過率を測定した。
実験例3の結果を示す図5から分かるように、本発明に係るガラス積層体が、ポリビニルブチラール樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂またはアクリレート樹脂をバインダー樹脂として用いて製造した光変色フィルムを含めば、優れた耐候性を提供することができるということが分かる。特にアクリレート樹脂を用いた場合が耐候性が顕著に良いことが分かる。
実験例4
実施例2で製造した光変色フィルムは光変色染料を粘着層に導入しないスタンディングフィルム(free standing film)として製造されたものであり、実施例2で製造した光変色フィルムと、下記のような方法により光変色染料を粘着コーティング層に導入した光変色フィルムの耐候性促進実験を行い、その結果を図6に示す。耐候性促進実験は実験例3と同じ方法により実施した。
<光変色染料を粘着コーティング層に導入した光変色フィルムの製造>
反応器に、コーティング液(LG化学社、製品名AT21PC:ポリオール、ジオール、およびジイソシアネートを含むポリウレタンモノマーコーティング液)97重量%を投入し、光変色染料であるPalatinate purple(James Robinson社製)2重量%を投入した後、TINUVIN−144(TINUVINTM、チバガイギー社製)1重量%を添加し、常温で3時間攪拌してコーティング組成物を製造した。前記で製造したコーティング組成物を300μm厚さのポリカーボネート(polycarbonates、PC)フィルム上にバーコーティングした後、130℃で1時間硬化して光変色性ポリウレタンコーティング膜を製造した。このコーティング膜上に他の300μm厚さのポリカーボネート(polycarbonates、PC)フィルムを140℃でラミネーションして光変色フィルムを製造した。
図6に示すように、光変色フィルムをフリースタンディング(freestanding)フィルムとして形成する場合が光変色染料を粘着コーティング層に導入して製造する光変色フィルムより耐候性に優れることを確認することができる。
実施例6
光変色フィルムとして実施例2のように製造した。前記光変色フィルムに、実施例1で用いたANP社のSR6070を用いてコーティングした後、100℃で30分間乾燥して、赤外線(IR)遮蔽フィルムがコーティングされた光変色フィルムを製造した。
ガラス基板とガラス基板との間に、前記で製造した赤外線(IR)遮蔽フィルムがコーティングされた光変色フィルムを入れ、接合フィルムであるEVAフィルムを入れた後、140℃、10MPaの条件で真空圧着してガラス積層体を製造した。
図3に示すように、IR遮蔽フィルムを直接入れた場合より、IR遮蔽効果は多少落ちるが、全体的に光変色効果およびIR遮蔽効果を示すことができる。
400 ・・・積層体
401 ・・・第1ガラス
402 ・・・第1接合フィルム
403 ・・・光変色フィルム
404 ・・・第2接合フィルム
405 ・・・赤外線(IR)遮蔽フィルム
406 ・・・第3接合フィルム
407 ・・・第2ガラス
408 ・・・赤外線(IR)遮蔽コーティング層

Claims (15)

  1. 1対の基材;および
    前記1対の基材の間に備えられる、1つ以上の光変色フィルムと1つ以上の赤外線(IR)遮蔽フィルムとを含み、
    前記1対の基材と接する前記光変色フィルムまたは前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは接合フィルムによって前記基材と接合されることを特徴とする積層体。
  2. 前記積層体は、前記外側基材、前記接合フィルム、前記光変色フィルム、前記接合フィルム、前記赤外線(IR)遮蔽フィルム、前記接合フィルム、前記内側基材の順に積層される構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記積層体は、前記外側基材、前記接合フィルム、前記光変色フィルム、赤外線(IR)遮蔽コーティング層、前記接合フィルム、前記内側基材の順に積層される構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  4. 前記基材はガラスまたは高分子フィルムであることを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  5. 前記光変色フィルムは、バインダー樹脂および光変色染料を含む光変色フィルム製造用組成物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  6. 光変色フィルム製造用組成物は架橋剤をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の積層体。
  7. 前記バインダー樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂およびポリアクリレート樹脂のうちから選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項5に記載の積層体。
  8. 前記光変色染料は、スピロオキサジン(spirooxazine)、ベンゾピラン(benzopyran)、ナフトピラン(napthopyran)、クロメム(chromeme)およびアゾ化合物(azo compound)からなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項5に記載の積層体。
  9. 前記光変色フィルム製造用組成物は、前記バインダー樹脂100重量部に対して前記光変色染料0.01〜2重量部を含むことを特徴とする、請求項5に記載の積層体。
  10. 前記光変色フィルム製造用組成物は、前記バインダー樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部の重合開始剤、0.01〜5重量部の安定化剤、0.01〜5重量部の紫外線吸収剤、0.01〜5重量部の酸化防止剤、0.01〜5重量部の連鎖移動剤、0.01〜5重量部の赤外線吸収剤、0.01〜5重量部の消泡剤、0.01〜5重量部の帯電防止剤、0.01〜5重量部の離型剤、0.01〜1重量部のレベリング剤および0.0001〜0.5重量部の一般染料のうちから選択された1種以上をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載の積層体。
  11. 前記光変色フィルムはフリースタンディング(freestanding)フィルムであることを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  12. 前記赤外線(IR)遮蔽フィルムは、金属錯体系染料、フタロシアニン系染料、ナフタロシアニン系染料、分子内金属−錯体形態を有するシアニン系染料、およびジイモニウム系染料からなる群から選択された1種以上の赤外線吸収染料;または 柱石 (Tin)、アンチモン(Antimony)、白金(Pt)のうちから選択された1種以上の金属を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  13. 前記接合フィルムは、ポリビニルブチラール樹脂、エチレンビニルアセテート樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリウレタン樹脂のうちから選択された1種以上の樹脂を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  14. 前記1対の基材のうちの1つは、前記積層体が設置される設置環境の外部に露出される外側基材であり、残りの1つは内部に位置する内側基材であり、
    前記積層体は、前記外側基材、前記接合フィルム、前記光変色フィルム、前記赤外線(IR)遮蔽フィルム、前記接合フィルム、前記内側基材の順に積層される構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
  15. 前記積層体が2つ以上の光変色フィルムまたは赤外線(IR)遮蔽フィルムを含み、前記光変色フィルムと赤外線(IR)遮蔽フィルムが交互に積層される構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の積層体。
JP2011536256A 2008-11-14 2009-11-16 積層体 Active JP5255124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080113622 2008-11-14
KR10-2008-0113622 2008-11-14
PCT/KR2009/006730 WO2010056082A2 (ko) 2008-11-14 2009-11-16 적층체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508131A true JP2012508131A (ja) 2012-04-05
JP5255124B2 JP5255124B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42170552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536256A Active JP5255124B2 (ja) 2008-11-14 2009-11-16 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8427742B2 (ja)
JP (1) JP5255124B2 (ja)
KR (1) KR101153061B1 (ja)
CN (1) CN102209917B (ja)
WO (1) WO2010056082A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074214A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH フォトクロミック特性を有する可塑剤含有ポリビニルアセタールの多層フィルム
JP2021036323A (ja) * 2012-05-29 2021-03-04 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 可変透過率層を含む光学フィルタ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013022282A2 (ko) * 2011-08-11 2013-02-14 주식회사 엘지화학 광변색 필름 및 이의 제조방법
KR101453471B1 (ko) * 2011-12-22 2014-10-23 주식회사 엘엠에스 차광필름
KR101361721B1 (ko) * 2012-03-09 2014-02-13 주식회사 창강화학 광흡수 필터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN102944940B (zh) * 2012-12-04 2014-07-30 吴金军 一种感光变色镜片
EP3227733A4 (en) 2014-12-05 2018-07-18 3M Innovative Properties Company Vision-protecting filter lens
WO2017039669A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Transitions Optical, Inc. Multilayer photochromic articles
US10393934B2 (en) * 2015-09-11 2019-08-27 Corning Incorporated Multi-pane window with a low emissivity layer and a photochromic glass
KR102643463B1 (ko) * 2016-02-22 2024-03-05 삼성전자주식회사 컬러 편광 필름, 반사방지 필름 및 표시 장치
KR102643464B1 (ko) * 2016-02-22 2024-03-05 삼성전자주식회사 컬러 편광 필름, 반사방지 필름 및 표시 장치
CN106318370A (zh) * 2016-09-04 2017-01-11 温州富奇士光电材料有限公司 光致变色光学制品及其制备方法
CN106433609B (zh) * 2016-09-07 2020-12-29 温州富奇士光电材料有限公司 变色制品、其制备方法及其应用
US10618839B2 (en) 2016-11-30 2020-04-14 Corning Incorporated Low emissivity coatings with increased ultraviolet transmissivity
KR102068889B1 (ko) * 2018-03-28 2020-01-21 에스케이씨 주식회사 광변색 밴드를 포함하는 중간막, 및 이를 포함하는 광투과적층체
KR102068891B1 (ko) * 2018-03-28 2020-01-21 에스케이씨 주식회사 광변색 중간막, 및 이를 포함하는 광투과적층체
KR102068890B1 (ko) * 2018-03-28 2020-01-21 에스케이씨 주식회사 광변색 중간막, 및 이를 포함하는 광투과적층체
CN110315821B (zh) * 2018-03-28 2021-11-02 Skc株式会社 光致变色中间膜、透光性层叠体及汽车用摄像系统
CN112996320B (zh) * 2021-03-04 2023-03-14 维沃移动通信有限公司 外壳和电子设备

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265957A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 Nissan Motor Co Ltd フオトクロミツク性を有する遮光ガラス
JPH01138541A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Nippon Denso Co Ltd 調光合わせガラスとその製造方法
JPH0234541A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd フォトクロミック合わせガラス用中間膜
JPH0292846A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co フォトクロミック性合せガラス用中間膜
JPH0292845A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co 調光性合せガラス用中間膜
JPH0297440A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Mitsubishi Kasei Corp フォトクロミック合せガラス用中間膜
JPH03115143A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Nissan Motor Co Ltd フォトクロミック合わせガラス
JPH03141137A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Nissan Motor Co Ltd フォトクロミック合わせガラス
JPH06199546A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミック合わせガラス及びフォトクロミック複層材料
JPH06301142A (ja) * 1993-03-25 1994-10-28 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミック有機−無機ハイブリッド体及びフォトクロミック合わせガラス
JPH075623A (ja) * 1993-03-12 1995-01-10 Toshiba Corp フォトクロミックガラス薄膜及びその製造法
JPH08209119A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Asahi Denka Kogyo Kk フォトクロミック組成物
JPH10114007A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Saint Gobain Vitrage 光学特性とエネルギー特性の一方又は両方を変更可能なグレージング
JP2000072484A (ja) * 1998-03-16 2000-03-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線遮蔽材料とこれを用いた塗布液、熱線遮蔽膜
JP2000219541A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Fujicopian Co Ltd 合わせガラス用貼り合わせ材料および該貼り合わせ材料を用いる合わせガラスの製造方法
JP2010208861A (ja) * 2007-07-03 2010-09-24 Asahi Glass Co Ltd 調光窓材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL300132A (ja) * 1962-11-19
TW534869B (en) 2000-06-09 2003-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Synthetic resin laminate having both polarization characteristic and photochromism characteristic, and molded article obtained therefrom
KR200287060Y1 (ko) * 2002-05-20 2002-08-27 김찬희 photocromic(광변색)과 thermocromic(온변색)효과를함께갖는 썬팅필름,썬팅유리
US7273659B2 (en) * 2003-12-18 2007-09-25 Lintec Corporation Photochromic film material
KR100631344B1 (ko) * 2004-10-11 2006-10-09 엘지마이크론 주식회사 디스플레이 장치용 광학필터 및 그 제조방법
WO2006102669A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for uniformly dispersing particles in a polymer
KR20080025627A (ko) * 2006-09-18 2008-03-21 엘지전자 주식회사 디스플레이용 필터 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이장치.
KR20070000216U (ko) * 2007-01-30 2007-02-20 주식회사 에스엘디 다양한 정보표식물이 일체화된 투명형 방음벽재
US20100118376A1 (en) 2007-04-09 2010-05-13 Dong-Joo Kwon Multi-layered photochromic sheet and photochromic glass prepared therefrom
CN101299069B (zh) * 2008-06-24 2011-06-01 四川大学 一种辐射变色膜剂量计的制备方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265957A (ja) * 1985-09-13 1987-03-25 Nissan Motor Co Ltd フオトクロミツク性を有する遮光ガラス
JPH01138541A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Nippon Denso Co Ltd 調光合わせガラスとその製造方法
JPH0234541A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd フォトクロミック合わせガラス用中間膜
JPH0292846A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co フォトクロミック性合せガラス用中間膜
JPH0292845A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co 調光性合せガラス用中間膜
JPH0297440A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Mitsubishi Kasei Corp フォトクロミック合せガラス用中間膜
JPH03115143A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Nissan Motor Co Ltd フォトクロミック合わせガラス
JPH03141137A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Nissan Motor Co Ltd フォトクロミック合わせガラス
JPH06199546A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミック合わせガラス及びフォトクロミック複層材料
JPH075623A (ja) * 1993-03-12 1995-01-10 Toshiba Corp フォトクロミックガラス薄膜及びその製造法
JPH06301142A (ja) * 1993-03-25 1994-10-28 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミック有機−無機ハイブリッド体及びフォトクロミック合わせガラス
JPH08209119A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Asahi Denka Kogyo Kk フォトクロミック組成物
JPH10114007A (ja) * 1996-08-22 1998-05-06 Saint Gobain Vitrage 光学特性とエネルギー特性の一方又は両方を変更可能なグレージング
JP2000072484A (ja) * 1998-03-16 2000-03-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線遮蔽材料とこれを用いた塗布液、熱線遮蔽膜
JP2000219541A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Fujicopian Co Ltd 合わせガラス用貼り合わせ材料および該貼り合わせ材料を用いる合わせガラスの製造方法
JP2010208861A (ja) * 2007-07-03 2010-09-24 Asahi Glass Co Ltd 調光窓材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036323A (ja) * 2012-05-29 2021-03-04 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 可変透過率層を含む光学フィルタ
JP2016074214A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 クラレイ ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKuraray Europe GmbH フォトクロミック特性を有する可塑剤含有ポリビニルアセタールの多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US8427742B2 (en) 2013-04-23
US20110211251A1 (en) 2011-09-01
KR20100054758A (ko) 2010-05-25
JP5255124B2 (ja) 2013-08-07
KR101153061B1 (ko) 2012-06-04
WO2010056082A2 (ko) 2010-05-20
CN102209917B (zh) 2014-10-29
WO2010056082A3 (ko) 2010-08-19
CN102209917A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255124B2 (ja) 積層体
JP6631532B2 (ja) 転写シート及びこれを用いたハードコート体
US8323535B2 (en) Photochromic compositions and photochromic films
CN101194543B (zh) 电磁波屏蔽叠层体及其制造方法
KR101727906B1 (ko) 자동차용 글레이징 시트
CN103930804A (zh) 多重定序的日光重新定向层
JP2004503406A (ja) ガラス要素およびそれに使用するためのラミネート
KR20110097962A (ko) 합판 유리용 적층체 및 합판 유리용 중간막
DE112006000871T5 (de) Doppelseitige Klebefolie und Laminatplatte
WO2008114764A1 (ja) 光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法、光透過型電波吸収体並びに接着剤組成物
JP2010536983A (ja) フォトクロミックフィルムおよびその製造方法
US20170136748A1 (en) Transparent resin laminate
JP2020027210A (ja) 意匠材及びこれに用いられる積層型高分子分散型液晶素子の製造方法
KR20080091734A (ko) 다층구조의 광변색 시트 및 이로부터 제조된 광변색 유리
US9802395B2 (en) Synthetic resin laminate
JPH05119216A (ja) 偏光板の製造法
KR20150052074A (ko) 적층판 및 표면보호판
JP2020157684A (ja) 転写型ハードコートフィルム、及び当該フィルムを利用したハードコート体の製造方法
JP2010111563A (ja) 合わせガラス貼り合せ材及び合わせガラス
CN115537125A (zh) 光学胶
US20090250670A1 (en) Photochromic films and method for manufacturing the same
JP7327078B2 (ja) 意匠材及び意匠材の製造方法
KR20110108327A (ko) 광학 필터용 필름 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널용 광학 필터
KR102210487B1 (ko) 시트 및 이의 제조방법
JP7167561B2 (ja) 転写用ハードコートフィルム積層体、及び、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250