JP2012504190A - 分離膜貯留層を用いるリチウム回収装置、これを用いるリチウム回収方法、及びこれを用いるリチウム吸脱着システム - Google Patents

分離膜貯留層を用いるリチウム回収装置、これを用いるリチウム回収方法、及びこれを用いるリチウム吸脱着システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012504190A
JP2012504190A JP2011528917A JP2011528917A JP2012504190A JP 2012504190 A JP2012504190 A JP 2012504190A JP 2011528917 A JP2011528917 A JP 2011528917A JP 2011528917 A JP2011528917 A JP 2011528917A JP 2012504190 A JP2012504190 A JP 2012504190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese oxide
adsorption
seawater
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504190A5 (ja
Inventor
ガン ソブ チョン
ゼ チョン イ
ファン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM
Original Assignee
Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080095493A external-priority patent/KR101083256B1/ko
Application filed by Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM filed Critical Korea Institute of Geoscience and Mineral Resources KIGAM
Publication of JP2012504190A publication Critical patent/JP2012504190A/ja
Publication of JP2012504190A5 publication Critical patent/JP2012504190A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/10Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor with moving ion-exchange material; with ion-exchange material in suspension or in fluidised-bed form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • B01J47/127Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes in the form of filaments or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/50Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents
    • B01J49/53Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents for cationic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/02Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

本発明は、高分子または他の有用な材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、当該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物とを有するリチウム回収装置、これを利用してリチウムを回収する方法、及びリチウムに対して高い選択性を有するリチウム吸着剤として利用され得るマンガン酸化物で製造されたリチウム吸着剤を用いて、海水中に溶存されたリチウムの吸着及び脱着によるリチウム回収が1つのシステム内でなされることができるリチウム吸脱着システムに関するものである。本発明は、多孔性構造の高分子または他の有用な材質の膜からなる外壁を含む分離膜貯留層を用いるので、外部からの追加的な圧力がなくても溶液、特に、海水の移動が自由であって、海水に直接適用することができ、耐化学性及び機械的強度が強い高分子または他の有用な材質の材料を用いて海水及び酸水溶液で優れた安定性を持ち、リチウムの回収を必要とする分野に広く利用されることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、分離膜貯留層を用いるリチウム回収装置、これを用いるリチウム回収方法、及びこれを用いるリチウム吸脱着システムに関するものである。具体的に、高分子またはその他、有用な材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、当該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物とを有するリチウム回収装置、これを用いてリチウムを回収する方法、及びリチウムに対して高い選択性を有するリチウム吸着剤として利用され得るマンガン酸化物で製造されたリチウム吸着剤を用いて、海水中に溶存されたリチウムの吸着及び脱着によるリチウム回収が1つのシステム内でなされ得るリチウム吸脱着システムに関するものである。
近年、携帯電話、ノートブック、及び電気自動車産業の急速な発展のため、移動型エネルギー源に対する国際的な需要が益々増大している。このようなエネルギー源として特に、リチウム二次電池の活用が爆発的に増大している。現在、リチウム二次電池産業は、韓国、日本、中国を重心として展開されており、急増するリチウム二次電池の需要によって核心原料であるリチウムの消費量も急増している実情である。また、リチウムは、次世代エネルギー源として期待される核融合(thermonuclear fusion)発展において三重水素を増殖するために使用されるため、リチウムに対する需要はより一層大きくなっている。
海水には、約2千3百億トンのリチウムイオンが溶解されていることと推定されており、重要なリチウム供給源として認識され始めている。しかし、その濃度が海水1リットル当り0.17mgに非常に低くて、リチウムイオン回収に対する経済性を考慮するとき、リチウムイオンを選択的かつ低費用で回収するシステムが必要である。
リチウムが溶解された溶液、特に、海水でリチウム回収のために、イオン交換吸着法、溶媒抽出法、共沈法のような方法が研究され、このような試みの中で非常に高い選択度を有したイオン交換特性を持つマンガン酸化物系無機物吸着体を用いるリチウムイオン回収方法が最も望ましい方法のうちの1つである。これにより、多様なマンガン酸化物系無機物吸着体が開発されている(Ind.Eng.Chem.Res.,40,2054,2001参照)。マンガン酸化物系無機吸着剤は、前駆体であるスピネル構造のリチウムマンガン酸化物を、酸処理過程によって化合物内のリチウムイオンを位相溶出(topotactic extraction)させるようになると、水溶液内でリチウムイオンに対する優れた選択性を帯び、高性能吸着剤として高い機能性を有するようになり、リチウムイオンを含む液体で水素イオンとリチウムイオンのイオン交換によって前記液体のリチウムイオンを吸着し、その後、リチウムイオンを吸着した無機吸着剤は、薄い塩酸水溶液で再度水素イオンとリチウムイオンのイオン交換によってリチウムイオンの回収を可能にする。したがって、このようなマンガン酸化物系無機吸着剤は、繰り返し使用できるという長所を有する。
粉末形態のマンガン酸化物を溶液、特に、海水に適用するためには、溶液、特に、海水への適用時に粉末が損失されてはいけない。このために、Ind.Eng.Chem.Res.41,4281,2002では、ポリビニルクロライド(PVC)を用いた分離膜の製造時にマンガン酸化物を同時に導入したシステムを発表した。しかし、この場合、外部から追加的な圧力によって溶液、特に、海水を流して通過させなければならず、リチウム回収量と直接関係するマンガン酸化物吸着剤の導入量に限界があり、PVCによってコーティングされた部分で吸着特性が低下する問題がある。
また、約10μmサイズの微粒子形態であるリチウムマンガン酸化物粉末を数十kg以上、さらには、トン単位以上の多量を、酸水溶液で処理してマンガン酸化物に形成させる従来の過程は、大型の耐酸性水槽及び酸水溶液が前記粉末と効果的に反応できるようにするための流動装置を必要とし、また、前記酸水溶液で処理した後、得られた液体の分離及び乾燥工程がさらに求められる。このように、従来のリチウムイオン回収装置及びこれを用いるリチウムイオン回収方法は、非常に複雑かつ面倒で、処理過程において注意を要するなどの問題がある。
したがって、本発明は、前述した問題点を考慮してなされたものであって、高分子またはその他、有用な材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、当該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物とを含むリチウム回収装置、これを用いてリチウムを回収する方法、及びリチウムに対して高い選択性を有するリチウム吸着剤として利用され得るマンガン酸化物で製造されたリチウム吸着剤を用いて、海水中に溶存されたリチウムを吸着させた後、脱着して回収することを1つのシステム内で行うことができるリチウム吸脱着システムを提供する。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係るリチウム回収装置は、高分子または他の材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物とを有する。
本発明の第2の態様に係るリチウム回収装置の製造方法は、a)高分子または他の材質の膜を用いて内部の空いた空間が存在するように分離膜貯留層を製造するステップと、b)前記分離膜貯留層の内部の空いた空間にリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を充填するステップとを含む。
本発明の第3の態様に係るリチウム回収装置の製造方法は、a)高分子またはその他、有用な材質の膜を用いて内部の空いた空間が存在するように分離膜貯留層を製造するステップと、b)前記分離膜貯留層の内部の空いた空間にリチウムマンガン酸化物を充填するステップと、c)前記リチウムマンガン酸化物が充填された分離膜貯留層に酸水溶液を加えることにより、リチウムイオンを溶出させてリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造するステップとを含む。
本発明の第4の態様に係るリチウム回収方法は、a)高分子または他の材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物とを有するリチウム回収装置をリチウムが溶解された溶液に投入するステップと、b)前記a)の溶液からリチウム回収装置を取り出すステップと、c)前記b)で取り出したリチウム回収装置を酸水溶液に浸してリチウムを回収するステップとを含む。
本発明の第5の態様に係るリチウム回収方法は、a)リチウムマンガン酸化物を分離膜貯留層に充填するステップと、b)前記分離膜貯留層に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造するステップと、c)前記マンガン酸化物の製造ステップを経て製造されたマンガン酸化物を有する分離膜貯留層に海水を供給して、前記マンガン酸化物に、海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させるステップと、d)前記分離膜貯留層のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを脱着して回収するステップとを含む。
本発明の第6の態様に係るリチウム吸着剤の再生方法は、a)再生が求められるマンガン酸化物系リチウム吸着剤とリチウム化合物を所望の組成比で混合して均一に混ぜるステップと、b)熱処理過程によってリチウムマンガン酸化物前駆体を合成するステップと、c)前記合成されたリチウムマンガン酸化物前駆体を酸処理して、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物系リチウム吸着剤を製造するステップとを含む。
本発明の第7の態様に係るリチウム吸脱着システムは、海水を供給する供給源と、前記海水中に溶存されたリチウムを吸着し脱着させた後、前記リチウムを回収するリチウム吸脱着装置と、前記リチウムの吸脱着がなされた後の海水を排出する排出部と、前記リチウム吸脱着装置を制御する制御部とを備える。
本発明の第8の態様に係るリチウム吸脱着システムは、リチウムマンガン酸化物を有し、リチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造し、該製造されたマンガン酸化物を海水と反応させて海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させた後、酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムイオンを脱着させる反応部と、該反応部でマンガン酸化物の製造と吸着されたリチウムイオンの脱着とがなされる場合、前記反応部に酸水溶液を供給し、前記反応部で海水中に溶存されたリチウムイオンの吸着がなされる場合、前記反応部に海水を供給する供給部と、前記反応部で脱着されたリチウムを回収する回収部と、前記反応部でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出する排出器とを備える。
本発明の第9の態様に係るリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法は、a)リチウムマンガン酸化物を反応部に充填するステップと、b)前記反応部に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造するステップと、c)前記マンガン酸化物の製造ステップを経て製造されたマンガン酸化物を有する反応部に海水を供給して、前記マンガン酸化物に、海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させるステップと、d)前記反応部のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを脱着して回収するステップとを含む。
本発明は、マンガン酸化物を用いて水素とリチウムとのイオン交換方法でリチウムを回収するので、繰り返し使用できるという利点を有する。また、本発明は、多孔性構造を有した高分子膜の外壁を持つ分離膜貯留層を用いるので、外部からの追加的な圧力がなくても溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液の移動が自由で、溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液に直接適用することができるという利点を有する。
また、本発明は、分離膜貯留層の素材として耐化学性及び機械的強度が強い高分子または他の材質の膜を用いることにより、海水及び薄い酸水溶液でも安定性を維持できるという長所を有する。したがって、本発明は、リチウムが溶解された溶液、特に、海水でリチウムの容易かつ効率的な回収を可能とするので、リチウムの回収を必要とする分野に広く利用され得る。
さらに、本発明によれば、1つの装置内で別途の分離や解体過程なしでリチウムを高選択的に吸着して回収できるリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造し、このように製造されたリチウム吸着剤を用いて海水中のリチウムイオンを吸着した後、脱着して回収することを共に行うことができる。したがって、多量のイオンふるい型マンガン酸化物を簡単かつ効率的に製造することができ、極めて迅速かつ便利であり、効率的にリチウムを回収することができる。
本発明の一実施形態に係る分離膜貯留層を用いた海水からのリチウム回収過程を示した概略図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム吸脱着システムの概略図である。 図2に示したリチウム吸脱着システムの具体的な概念図である。 本発明の一実施形態に係るリチウム吸脱着システムの他の概念図である。 図4のリチウム吸脱着システムの反応部を構成する多段式カラム下端部の噴射ノズル形態を示した概略図である。 比較例1の多孔性膜表面のSEM写真である。 比較例2に用いられた不織布構造のSEM写真及びこれを用いる高分子の分離膜貯留層でLi1.33Mn1.67またはH1.33Mn1.67の漏出現状の写真である。 水銀細孔分布測定器を用いて測定した実施例2のリチウム回収装置への圧力による水銀の累積浸透量を示したグラフである。 本発明の一実施形態に係るリチウム吸着剤粉末の成形組立方法別のリチウム溶出度及び吸着特性を比較した結果である。
上述の目的、特徴、及び長所は、添付した図面と関連した次の例示的な説明を通じてより明らかになるであろう。以下、添付された図面を参照して、本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。
本発明に係るリチウム回収装置は、リチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造し、当該製造されたマンガン酸化物を海水と反応させて海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させた後、酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムイオンを脱着する工程が別途の分離や解体過程なしで1つの装置内で行われ得る一体型装置やシステムであることを特徴とする。
前記リチウムマンガン酸化物は、イオンふるい型リチウム吸着剤として用いられ得るマンガン酸化物を形成するための前駆体である。リチウムマンガン酸化物を酸処理、すなわち、酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを位相溶出(topotactic extraction)させてイオンふるい型マンガン酸化物を形成することができる。このように形成されたイオンふるい型マンガン酸化物は、イオン交換によってリチウムを吸着できる高選択性リチウム吸着剤として用いられ得る。
本発明で用いられ得るリチウムマンガン酸化物は、スピネル構造のイオンふるい型リチウムマンガン酸化物、特に、3次元トンネル構造を有するスピネル構造のリチウムマンガン酸化物が好ましいが、これに制限されるものではない。
望ましいリチウムマンガン酸化物の例としては、LiMn2−x(式中、1≦n≦1.33、0≦x≦0.33、n≦1+xである)のリチウムマンガン酸化物を挙げることができ、Li1.33Mn1.67のリチウムマンガン酸化物が最も好ましい。また、望ましいリチウムマンガン酸化物の他の例として、Li1.6Mn1.6のリチウムマンガン酸化物を挙げることができる。
本発明では、粒子サイズが10μm内外の微粒子形態であるリチウムマンガン酸化物粉末を成形体として形成して用いることができる。前記リチウムマンガン酸化物粉末を成形体として成形化する技術は、例えば、リチウムマンガン酸化物粉末を熱処理してハニカム形態で成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末をバインダーと混合した後、ウレタン発泡剤を浸漬させて成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末を中空糸膜フィルタの内部に充填させて成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末を細幅織物フィルタの内部に充填させて成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末をセラミックフィルタの内部に充填させて成形する方法、及びリチウムマンガン酸化物粉末を分離膜貯留層内に充填させて成形する方法からなる群より選ばれた1つ以上の方法を利用することができるが、これに制限されるものではない。
このように、リチウムマンガン酸化物粉末を成形体として形成して用いれば、微粒子形態のリチウムマンガン酸化物粉末を用いることに比べて、酸処理によるイオンふるいの製造時、極めて効果的に多量のイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造することができる。
前記イオンふるいの製造時、酸処理に用いられ得る酸水溶液は制限されず、例えば、塩酸水溶液を用いることができる。酸水溶液の濃度は0.1Mないし1Mの薄い酸水溶液であることが好ましい。濃度が1Mより大きい濃い酸水溶液を用いる場合、リチウムマンガン酸化物のマンガンイオンの溶出量が増えてイオンふるい型吸着剤の性能に影響を及ぼす恐れがあり、濃度が0.1Mより小さなあまり薄い酸水溶液を用いる場合、イオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物の製造効率が低下する可能性がある。
このような本発明の一例によるリチウム回収装置は、外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層及び当該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を有する。ここで、前記分離膜貯留層(特に、外壁)は、高分子またはその他、有用な材質の膜からなり得るし、中空糸膜フィルタ、セラミックフィルタ、または細幅織物フィルタからなり得るが、これに制限されるものではない。前記分離膜貯留層(polymeric membrane reservoir)は、高分子またはその他、有用な材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む。
前記高分子またはその他、有用な材質の分離膜及び分離膜からなる外壁は多孔性構造を有することが好ましく、これは外部からの追加的な圧力がなくても溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液の出入を可能とするので、本発明に係るリチウム回収装置の利用時、これを直接リチウムが溶解されている溶液、特に、海水に投入し、回収する簡単な方法だけでもリチウムが溶解されている溶液、特に、海水からリチウムを容易に回収することができる。
また、前記分離膜は、溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液に対する優れた耐化学性及び孔隙の大きさを一定に維持できる優れた機械的強度を有した高分子またはその他、有用な材質を用いて製造することが好ましい。水に溶解されず、酸、特に、弱酸と反応しない耐化学性及び孔隙の大きさを維持できる機械的強度に優れた物質であれば制限されず、本発明に係る分離膜材料として利用され得るし、前記分離膜材料は、例えば、ポリスルホン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライド、これらの混合物及び共重合体からなる群より選ばれる1つ以上の物質であることが好ましいが、これに制限されるものではない。
多孔性構造の分離膜を製造するためには、公知された任意の方法、例えば、相逆転法、塩抽出法(salt leaching)、不織布(nonwoven fabric)製造法などが適用され得るが、これに制限されるものではない。溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液の出入は自由であり、同時に他の異質物及びマンガン酸化物の出入は制限され得るように、前記多孔性構造の分離膜表面の孔隙の大きさは0.1μm〜10μmであることが好ましいが、これに制限されるものではない。前記孔隙の大きさが10μmより大きい場合、所望しない異質物が本発明に係るリチウム回収装置に流入される可能性があり、マンガン酸化物が本発明に係るリチウム回収装置から外部へ損失され得るし、前記孔隙の大きさが0.1μmより小さければ、溶液に投入する場合、水の流入が容易でなく、水が効果的に孔隙を満たすことができず、海水及び薄い酸水溶液の出入時間があまり長くなり、リチウムのイオン交換(リチウムの吸着及び脱着)に多くの時間がかかるだけでなく、リチウム回収装置としての効率に問題があり得る。また、本発明に係る分離膜は、前記高分子または他の有用な材質の膜の組み合わせによって多層構造で製造されて用いられ得る。
前記マンガン酸化物は、前述したように製造されることができ、これにより、リチウム吸着剤として作用して水素とリチウムのイオン交換によってリチウムを回収し、リチウムに対する優れた選択性を有するので、リチウムの容易かつ効率的な回収を可能とし、これを用いる本発明に係るリチウム回収装置は、繰り返し的に利用することができるという利点を有する。マンガン酸化物を用いた水素とリチウムのイオン交換によるリチウムの回収原理は、当業界に公知されたとおりである。
リチウムと水素との選択的なイオン交換が可能なマンガン酸化物であれば制限されず、本発明に係るマンガン酸化物として用いられ得る。本発明に係るマンガン酸化物は、スピネル構造のイオンふるい型マンガン酸化物、特に、3次元(1×3)トンネル構造を有するスピネル構造のマンガン酸化物が好ましく、化学式HMn2−x(式中、1≦n≦1.33、0≦x≦0.33、n≦1+xである)に表れるマンガン酸化物がより好ましく、H1.33Mn1.67が最も好ましいが、これに制限されるものではない。より性能が向上したH1.6Mn1.6などのような変形したマンガン酸化物も本発明に用いることができる。
本発明に係るマンガン酸化物は、マンガン化合物及びリチウム化合物を所望の割合で混合し、熱処理して固相反応(solid phase reaction)させるか、またはゲル工法で処理してマンガン酸化物前駆体であるリチウムマンガン酸化物を製造した後、酸水溶液を加えてリチウムを水素に置換することにより製造することができ、前記固相反応は、電気炉でなされることが好ましいが、前記マンガン酸化物の製造方法がこれに制限されるものではない。
前記マンガン化合物は、炭酸マンガン、水酸化マンガン、酸化マンガン、及びマンガンアセテートからなる群より選ばれた少なくとも1つであることが好ましく、前記リチウム化合物は、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、及びリチウムアセテートからなる群より選ばれた少なくとも1つであることが好ましく、前記マンガン化合物及びリチウム化合物は、MnCO及びLiCOであることがより好ましいが、これに制限されるものではない。
本発明に係るリチウム回収装置は、表面の孔隙を介してのみ溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液が出入し、マンガン酸化物及び他の異質物の出入は制限するように密封された形態でなければならない。
本発明に係るリチウム回収装置は、濡れ性(wettability)を向上させるために、追加的に、前記リチウム回収装置の分離膜貯留層の内部の空いた空間にAerosol−OT(米国cytec社製)またはTritonX−100(米国Union carbide社製)などのような親水及び親油性界面活性剤の導入、前記分離膜貯留層の外壁の孔隙に親水性基導入の表面改質、前記分離膜貯留層の多孔性外壁の多層不織布形態への製造(米国特許第5,165,979号、第4,904,521号、及び第4,436,780号参照)などが適用され得る。本発明に係るリチウム回収装置の濡れ性が向上すれば、溶液、特に、海水及び薄い酸水溶液の出入が容易になり、前記リチウム回収装置を利用したリチウム回収がより効率的になされ得る。
一方、本発明の一例によるリチウム回収装置の製造方法は、a)高分子またはその他、有用な材質の膜を用いて内部に空いた空間が存在するように分離膜貯留層を製造するステップと、b)前記分離膜貯留層の内部の空いた空間にリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を充填するステップとを含む。ここで、前記分離膜貯留層は、中空糸膜フィルタ、セラミックフィルタ、または細幅織物フィルタからなることもできる。
また、本発明の他の例によるリチウム回収装置の製造方法は、a)高分子またはその他、有用な材質の膜を用いて内部に空いた空間が存在するように分離膜貯留層を製造するステップと、b)前記分離膜貯留層の内部の空いた空間にリチウムマンガン酸化物を充填するステップと、c)前記リチウムマンガン酸化物が充填された分離膜貯留層に酸水溶液を加えることにより、リチウムイオンを溶出させてリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造するステップとを含む。
前記マンガン酸化物及びマンガン酸化物の前駆体であるリチウムマンガン酸化物については、前述のとおりである。
また、前述したように、本発明に用いられる酸水溶液としては塩酸水溶液が好ましいが、これに制限されるものではなく、前記酸水溶液は、濃度が0.1Mないし1Mである薄い酸水溶液が好ましいが、これに制限されるものではない。1M以上の濃い酸水溶液を用いる場合、マンガン酸化物(無機吸着剤)で溶解されるマンガンの量が増えて吸着剤の性能に影響を与えたり、または高分子膜貯留層の外壁を腐食させる可能性がある。
本実施形態において、高分子または他の有用な材質の膜で内部に空いた空間が生じ得るように球形、矩形の形態などを製作した後、このような方法により生成された空いた空間にマンガン酸化物を入れて、前記分離膜で製作された形態の開放された部分を密封してリチウム回収装置を製造することができるが、本発明のリチウム回収装置の製造方法はこれに制限されるものではない。前記高分子または他の有用な材質の膜で内部に空いた空間が生じ得る形態を製作する場合、前記形態は、内部に空いた空間が生じ得る形態であれば、いかなる形態でも製作が可能である。前記高分子または他の有用な材質の膜で製作された形態の密封は、公知の任意の方法、例えば、熱融着による分離膜の密封、エチレンビニルアルコール系熱融着接着剤による密封、及び耐酸性を有する糸を用いる縫製方法が適用され得るが、これに制限されるものではない。
本発明のさらに他の実施形態において、高分子または他の有用な材質の膜で内部に空いた空間が生じ得るように球形、矩形の形態などを製作した後、このような方法で生成された空いた空間にマンガン酸化物の前駆体を入れて、前記分離膜で製作された形態の開放された部分を密封した後、酸水溶液を加えてリチウム回収装置を製造することができるが、本発明のリチウム回収装置の製造方法はこれに制限されるものではない。高分子または他の有用な材質の膜で内部に空いた空間が生じ得る形態を製作する場合及び分離膜で製作された形態の密封方法については、前述のとおりである。
マンガン酸化物の前駆体が充填された高分子膜貯留層に酸水溶液を加えると、前記マンガン酸化物の前駆体のリチウムが水素に置換されてマンガン酸化物になり、前記マンガン酸化物は、本発明においてリチウム回収に用いられ得る。酸水溶液については、上述のとおりである。
一方、本発明の一例によるリチウム回収方法は、a)高分子または他の有用な材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、当該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を有するリチウム回収装置をリチウムが溶解された溶液に投入するステップと、b)前記a)の溶液からリチウム回収装置を取り出すステップと、c)前記b)で取り出したリチウム回収装置を酸水溶液に浸してリチウムを回収するステップとを含む。
前記リチウム回収装置をリチウムが溶解された溶液に投入するステップは、リチウム回収装置を紛失しないように固定し、投入することが好ましく、リチウムが溶解された溶液は海水であることが好ましいが、これに制限されるものではない。
前記リチウム回収装置を取り出すステップは、前記投入したリチウム回収装置を単に回収するものであり、水素とリチウムのイオン交換が十分になされる程度の時間が経過した後に回収することが好ましい。
前記回収したリチウム回収装置を酸水溶液に浸すと、酸水溶液の水素イオンとリチウム回収装置の内部のリチウムイオンとがイオン交換をすることにより、リチウムを回収することができる。イオン交換によるリチウム回収の原理は、当業界に公知されたとおりである。酸水溶液については、上述のとおりである。
本発明の他の例によるリチウム回収方法は、a)リチウムマンガン酸化物を高分子または他の有用な材質の分離膜貯留層に充填するステップと、b)前記分離膜貯留層に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造するステップと、c)前記マンガン酸化物の製造ステップを経て製造されたマンガン酸化物を有する分離膜貯留層に海水を供給して、前記マンガン酸化物に、海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させるステップと、d)前記分離膜貯留層のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを脱着して回収するステップとを含む。
前記d)ステップでは、前記分離膜貯留層のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させて得られた、脱着されたリチウムイオンを含む液体を収集した後、前記液体を濃縮してリチウムを回収することができる。
また、前記d)ステップにおいて、前記貯留層で海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着した後、これを脱着するための酸水溶液との反応後に排出する脱着されたリチウムイオンを含む液体を循環させて、前記貯留層に供給して反応させる過程を繰り返すことにより、リチウムイオンの脱着効率を高めて、結果的により一層効果的なリチウム回収を可能とすることができる。
本実施形態に係るリチウム回収方法は、前記b)ステップ後、前記貯留層で溶出されたリチウムイオンを含む液体を収集して回収するステップをさらに含むことができる。回収された溶出リチウムイオンを含む液体を濃縮させることにより、リチウムを回収することができる。
また、本実施形態に係るリチウム回収方法は、前記c)ステップ後、前記貯留層でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出するステップをさらに含むことができる。
このように、本実施形態によれば、前記イオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物の製造及びこのように製造されたマンガン酸化物によるリチウムイオンの吸着及び脱着によるリチウム回収が別途の分離や解体過程なしで一体に進行され得る。これは、前記リチウム回収装置での反応に用いられる酸水溶液や海水、またリチウムイオンが溶出または脱着された液体などの流れを制御することにより容易になされることができ、これにより、迅速かつ効率的にリチウムを回収することができる。
本発明の一例によるリチウム吸着剤の再生方法は、a)再生が求められるマンガン酸化物系リチウム吸着剤(λ−MnO)とリチウム化合物(例えば、炭酸リチウム、水酸化リチウムなど)を所望の組成比で混合して均一に混ぜるステップと、b)熱処理過程によってリチウムマンガン酸化物前駆体を合成するステップと、c)前記合成されたリチウムマンガン酸化物前駆体を酸処理して、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物系リチウム吸着剤を製造するステップとを含む。
これは、海水中に溶けているリチウムを吸着して回収するために製造されたイオンふるい型マンガン酸化物系リチウム吸着剤を繰り返し使用する過程において、吸着剤の構造陥没による性能低下時、再使用のための吸着剤の再生方法に関するものであって、スピネル構造のリチウムマンガン酸化物の粉末合成及びイオン交換型リチウム吸着剤の製造方法を提供するものである。これによれば、海水中に含まれたリチウムイオンを繰り返し的に吸着及び脱着する過程でリチウム吸着剤の構造陥没による吸着性能低下で吸着剤の寿命が終わった場合、これを廃棄させずに、再び原料物質として活用してリチウム吸着剤で再生させることにより、海洋溶存リチウム抽出工程の採算性を大きく高めることができる。
本発明の一例によるリチウム吸脱着システムは、海水を供給する供給源、前記海水中に溶存されたリチウムを吸着し、脱着させた後、前記リチウムを回収するリチウム吸脱着装置、前記リチウムの吸脱着がなされた後の海水を排出する排出部、及び前記リチウム吸脱着装置を制御する制御部を備える。
図2は、本発明の一実施形態に係るリチウム吸脱着システムの概念を示すための概略図であり、図3は、図2に示したリチウム吸脱着システムの具体的な概念図である。
図2及び図3に示すように、本発明の一実施形態に係るリチウム吸脱着システム100は、供給源11、リチウム吸脱着装置12、制御部13、及び排出部14を備える。
前記リチウム吸脱着装置12は、高分子または他の有用な材質の膜からなる外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、当該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたリチウム吸着剤であるマンガン酸化物とを有するリチウム回収装置を前記供給源11から供給された海水と反応させて、前記海水中に溶存されたリチウムを吸着した後に酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムを脱着するリチウム吸脱着部、当該リチウム吸脱着部に酸水溶液を供給する酸供給部、及び前記リチウム吸脱着部で脱着されたリチウムを回収するリチウム回収部を備える。
ここで、前記リチウム吸脱着部におけるリチウム回収装置は前述したとおりであり、また、前記リチウム回収装置の分離膜貯留層は、高分子または他の有用な材質で構成され得るし、また、中空糸膜フィルタ、セラミックフィルタ、または細幅織物フィルタからなり得るが、これに制限されるものではない。また、リチウム吸脱着部でのリチウム回収装置は、複数個からなり得るし、リチウム吸脱着部のベースに配置されることができる。前記リチウム吸脱着部も1つ以上からなり得る。
前記リチウム吸脱着部においてリチウム吸着剤であるマンガン酸化物は、リチウムマンガン酸化物を分離膜貯留層に充填し、当該分離膜貯留層に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてリチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造することができる。
前記供給源11は、前記リチウム吸脱着装置12に海水を供給するものであって、前記供給源から供給される海水は海洋から直接供給される海水であるか、または前記海洋から供給された海水を用いる原子力発電所や火力発電所で冷却水として用いられた後、排出される海水でありうる。前記リチウム吸脱着装置の酸供給部は、前記リチウム吸脱着部に酸水溶液を供給して、リチウム回収装置を酸水溶液と反応させてリチウムを回収できるようにする。
また、前記リチウム吸脱着装置は、陸上に設置されるか、海上に設置されることができ、前記制御部を陸上に設置してリチウムの吸着及び脱着を遠隔でモニタリングしたり、制御することができる。
前記リチウム回収部は、前記リチウム吸脱着装置12で脱着されたリチウムを回収し、前記排出部14は、前記リチウム吸脱着装置12でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出する。
また、選択的に、リチウムイオンの溶出効率を向上させてリチウム回収をさらに効果的に行うために、前記リチウム吸脱着装置12におけるイオンふるい型リチウム吸着剤の製造反応後に排出されるリチウムイオンが溶出された液体の場合も前記リチウム吸脱着装置12のリチウム回収部に送って全量回収することができる。
このように、本発明においては、1つのシステム内で別途の分離や解体過程なしでイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物の製造と、製造されたリチウム吸着剤を用いた海水中のリチウム吸着及び脱着が効率的になされることができる。
このようなリチウム吸脱着システム100は、貫流(once−through)方式のリチウム吸脱着システムであり、前記リチウム吸脱着システムとかこれの構成要素である貯留層は、海水及び酸水溶液に対して優れた耐化学性及び機械的強度を有する材料、望ましくは、ステンレススチールまたは耐化学性物質がコーティングされた材質、あるいは高分子材料を用いて形成されることができる。用いられ得る材料の例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルクロライド、これらの混合物及び共重合体からなる群より選ばれる1つ以上の物質が好ましく、ポリビニルクロライドがより好ましい。
ただし、システムにおいて、機構物などは、形態維持、強度などの側面から通常利用されるステンレススチールまたは鋼鉄などの材料を用いることができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るリチウム吸脱着システムの他の概念図であり、図5は、図4のリチウム吸脱着システムの反応部を構成する多段式カラム下端部の噴射ノズル形態を示した概略図である。
図4及び図5に示すように、本発明の他の例によるリチウム吸脱着システム200は、供給部21、反応部22、回収部23、排出器24、移送ポンプ25、及び制御器26を備える。
具体的に、前記反応部22は、リチウムマンガン酸化物を含み、リチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造し、当該製造されたマンガン酸化物を海水と反応させて海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させた後、酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムイオンを脱着させる。
前記供給部21は、前記反応部22における反応部に用いられる酸水溶液または海水を前記反応部22に供給する。すなわち、前記反応部22でマンガン酸化物の製造と吸着されたリチウムイオンの脱着とがなされる場合に、前記反応部に酸水溶液を供給し、前記反応部22で海水中に溶存されたリチウムイオンの吸着がなされる場合に、前記反応部に海水を供給する。
また、前記供給部21は、前記反応部22に供給される酸水溶液または海水を保存する役割をさらに行うことができる。
前記回収部23は、前記反応部22で脱着されたリチウムを回収する。具体的に、前記回収部23は、前記反応部22でイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造し、製造されたマンガン酸化物を海水と反応させて海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させた後、酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムイオンを脱着させて得られた、脱着されたリチウムイオンが含まれた液体を収集した後、前記液体を濃縮して目的とするリチウムを回収することができる。前記排出器24は、前記反応部22でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出する。
また、選択的に、リチウムイオンの溶出効率を向上させてリチウムの回収をさらに効果的に行うために、前記反応部22におけるイオンふるい型リチウム吸着剤の製造反応後に排出されるリチウムイオンが溶出された液体を循環させて、前記反応部22に供給して反応させる過程を繰り返すことにより、リチウムマンガン酸化物からのリチウムイオンの溶出効率を向上させることができる。前記反応部22に含まれたリチウムマンガン酸化物からできるだけ最大効率でリチウムイオンが溶出されてイオンふるい型リチウム吸着剤の製造が完了すれば、前記繰り返し的な反応を中断し、溶出されたリチウムイオンを含む液体を回収部23で回収することができる。回収された溶出リチウムイオンを含む液体を濃縮させることにより、リチウムを回収することができる。
同様に、前記反応部22で海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着した後、これを脱着するための酸水溶液との反応後に排出される脱着されたリチウムイオンを含む液体を循環させて、前記反応部22に供給して反応させる過程を繰り返すことにより、リチウムイオンの脱着効率を高めて、結果的にさらに効果的なリチウムの回収を可能とすることができる。
本実施形態において、移送ポンプ25は、リチウム吸脱着システム200の初期作動のために、供給部21と反応部22との間に設置されることができる。
前記制御器26は、前記リチウム吸脱着システム200内の液体流れを制御し、望ましい例としてバルブなどを挙げることができる。前記制御器26は、前記リチウム吸脱着システム200のそれぞれの構成要素等の連結部位に設置されることができ、その操作によって酸水溶液及び海水の流れ、さらには、前記反応部22での反応による結果物である液体の流れを制御することができる。
すなわち、本実施形態では、前記反応部22でイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物の製造が完了した後、同じ1つの装置内で別途の分離や解体過程なしで前記制御器26の操作によって前記反応部22に海水を供給することにより、製造されたマンガン酸化物を海水と直接接触させて海水中に溶存されたリチウムイオン吸着を行うことができる。また、前記反応部22でマンガン酸化物によって海水中のリチウムイオン吸着が完了した後、同じ1つの装置内で別途の分離、解体過程なしで前記制御器26の操作によって前記反応部22に酸水溶液を供給することにより、吸着されたリチウムを脱着して回収することができる。
このように、本実施形態によれば、システム内の液体の流れを制御する制御器26を用いて別途の分離や解体過程なしで1つのシステム内でイオンふるい型リチウム吸着剤の製造及びこれを用いる海水中のリチウム吸着及び脱着による回収がなされ得ることを特徴とする。
前記実施形態において、前記反応部22は、1つ以上の多段式カラム内にリチウムマンガン酸化物が充填されてなる。前記多段式カラムは、1つ以上の段で構成され、それぞれの段は、耐化学性及び機械的強度に優れた材料で形成されることができ、望ましくは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルクロライド、これらのブレンド及び共重合体からなる群より選ばれる1つ以上の材料で製造され得る。特に望ましくは、耐化学性及び機械的強度に極めて優れたポリビニルクロライド(PVC)材料を用いることにより、海水及び酸水溶液でもシステムの安定性及び耐久性を維持することができる。
前記多段式カラムを形成する材料の厚さは、内部に充填されるリチウムマンガン酸化物の量とか、設置条件などによって調節され得る。例えば、ポリビニルクロライドを用いる場合、その厚さは1mm〜50mmであることが好ましく、特に、10mmであることがさらに好ましい。このような材料は、工程状況によって透明または不透明材質のものを適宜選択して用いることができる。
前記多段式カラムを構成する段の数は、内部に充填されるリチウムマンガン酸化物の量とか、設置条件などによって適宜調節され得る。各段間の下端部分には多孔板支持台が設置されて、各段間の酸水溶液または海水などの流れを最適化させることができる。
また、図5に示すように、前記供給部21から酸水溶液または海水が供給される前記多段式カラムの下端部は噴射ノズル形態でありうる。
このように、本実施形態では、反応部を多段式カラムで構成し、前記多段式カラムを構成する各段間に多孔板支持台を形成し、多段式カラムの下端部を噴射ノズル形態で形成することにより、酸水溶液または海水の流れ、接触反応性及び拡散性を極大化させることができる。
また、本実施形態では、前記多段式カラムを1つ以上形成することにより、リチウムイオンの吸着及び脱着を効果的に行い、リチウム回収効率を著しく向上させることができる。
本発明の他の例によるリチウム吸脱着システム200におけるリチウム回収方法は、a)リチウムマンガン酸化物を反応部に充填するステップと、b)前記反応部に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造するステップと、c)前記マンガン酸化物の製造ステップを経て製造されたマンガン酸化物を有する反応部に海水を供給して、前記マンガン酸化物に、海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させるステップと、d)前記反応部のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムを脱着して回収するステップとを含む。
前記d)ステップでは、前記反応部のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させて得られた、脱着されたリチウムイオンを含む液体を収集した後、前記液体を濃縮してリチウムを回収することができる。
本実施形態において、選択的に前記b)ステップにおいて、イオンふるい型リチウム吸着剤の製造反応後に排出されるリチウムイオンが溶出された液体を循環させて、前記反応部に供給して反応させる過程を繰り返すことにより、リチウムマンガン酸化物からのリチウムイオンの溶出効率を向上させることができる。前記反応部に含まれたリチウムマンガン酸化物からできるだけ最大効率でリチウムイオンが溶出されてイオンふるい型リチウム吸着剤の製造が完了すれば、前記繰り返し的な反応を中断し、溶出されたリチウムイオンを含む液体を回収することができる。
同様に、前記d)ステップにおいて、前記反応部で海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着した後、これを脱着するための酸水溶液との反応後に排出される脱着されたリチウムイオンを含む液体を循環させて、前記反応部に供給して反応させる過程を繰り返すことにより、リチウムイオンの脱着効率を高めて、結果的にさらに効果的なリチウム回収を可能とすることができる。
本実施形態に係るリチウム回収方法は、前記b)ステップ後、反応部で溶出されたリチウムイオンを含む液体を収集して回収するステップをさらに含むことができる。回収された溶出リチウムイオンを含む液体を濃縮させることにより、リチウムを回収することができる。
また、本実施形態に係るリチウム回収方法は、前記c)ステップ後、前記反応部でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出するステップをさらに含むことができる。
このように、本実施形態によれば、前記イオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物の製造及びこのように製造されたマンガン酸化物によるリチウムイオンの吸着及び脱着による回収が1つの装置内で別途の分離や解体過程なしで進行され得る。これは、前記反応部での反応に用いられる酸水溶液や海水、またリチウムイオンが溶出または脱着された液体などの流れを制御することにより、容易になされることができ、これにより、迅速かつ効率的にリチウムを回収することができる。
本発明に係るリチウム回収装置の分離膜貯留層と従来のPVC成形法に対する差異を説明すれば、次のとおりである。
本発明に係るイオンふるい(ion−sieve)方式の高性能リチウム吸着剤の製造過程はまず、a)Li1.33Mn1.67またはLi1.6Mn1.6のようなリチウムマンガン酸化物前駆体(粉末形態で、平均粒子大きさは10μm)を製造した後、b)製造されたリチウムマンガン酸化物粉末は、海水に直接適用することができず、バルク形態の成形過程が必要である。c)成形化させたリチウムマンガン酸化物前駆体粉末は0.5M HCl水溶液処理によってリチウムイオンを溶出させることにより、リチウムイオンホール(hole)が生成されたイオンふるい型マンガン酸化物粉末を得るようになるが、これが海水中に微量で溶けているリチウムイオンを選択的に吸着できる吸着剤となる。
ところが、現在、b)番の成形化過程において、従来はまず、製造したリチウムマンガン酸化物前駆体粉末にPVC(ポリ塩化ビニル)とDMF(ジメチルホルムアミド)を混合した後、容器内で熱を加えて溶融し、ここに、窒素ガスなどを用いて圧力を加え、ノズルを介して水溶液(水:エタノール=1:1)に落とすと、2〜3mm程度の大きさの粒状を得るようになる。粒状化させた後、PVC表面に微細孔を開けるために多量の水で洗浄するようになると、PVCに含まれたDMFが溶け出て微細孔が形成され、これを介してリチウムを溶出させるために適用する酸溶液やリチウムイオンが溶けている海水が通過できるようになる。
このような従来のPVC成形法は、製造原価が高く、多量の環境有害物質が放出されて吸着剤の再生が不可能であるという問題がある。すなわち、製造工程が複雑で、制造過程で環境有害物質である多量のDMF(ジメチルホルムアミド)廃水が発生し、PVC被覆のため、本来の粉末吸着剤の性能が30%程度低下し、粉末吸着剤の寿命が終わった場合、PVC粒状体を全量廃棄しなければならないという問題がある。
しかし、本発明に係る分離膜貯留層タイプは、前記PVC成形法の問題点を根本的に解決することができる新しい概念の世界最高水準の親環境吸着剤の組立技術として極めて高い経済性を実現することができる。このような分離膜貯留層タイプは、緑茶ティーバッグ概念で製造された貯留層の内部に吸着剤粉末を充填し、縫合することにより、成形化工程が終わるようになるので、製造工程が非常に簡単であり、製造過程で環境遺体物質が発生せず、本来の粉末吸着剤の性能が99%以上維持され、粉末吸着剤の寿命が終わった場合、再生が可能で、無限繰り返し使用が可能であるという長所がある。
前述したような内容を図9においてリチウム吸着剤粉末の成形組立方法別のリチウム溶出度及び吸着特性を比較してグラフで示した。
以下、本発明に係る望ましい一実施例を詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の内容が下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1:リチウムマンガン酸化物及びマンガン酸化物の製造
LiCOとMnCOを1.33:1.67のモル比で各々攪拌機に入れて20分間攪拌した後、電気炉で500℃で4時間の間固相反応させてリチウムマンガン酸化物Li1.33Mn1.67を製造し、0.5M塩酸水溶液でLi1.33Mn1.67のリチウムを水素に置換することにより、リチウム吸着剤であるマンガン酸化物H1.33Mn1.67を製造した。
実施例2:リチウム回収装置の製造
YUHAN−KIMBERLY社のキムテックス(KIMTEX)をEVOH熱融着接着剤を用いて3面を密封し、Li1.33Mn1.67 10gを入れた後、最後の1面を密封した。これを0.5M塩酸水溶液に入れて24時間を放置した後、塩酸水溶液に溶けたリチウムの量を誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma、ICP)分光分析法を利用して測定した。この場合、回収されたリチウムの量は、導入されたLi1.33Mn1.67に対して99%であった。これにより、リチウム回収用マンガン酸化物H1.33Mn1.67を有するリチウム回収装置を製造した。
前記製造されたリチウム回収装置の分離膜の多孔性性能を確認するために、水銀細孔分布測定器(mercury porosimeter)を用いて前記リチウム回収装置への圧力による水銀の累積浸透量を測定して孔隙に対する特性を評価し、これを図4に示した。これから、本発明に係るリチウム回収装置を利用する場合、1気圧以下から海水または塩酸水溶液が前記リチウム回収装置に容易に浸透されることが類推できる。
実施例3:リチウム吸脱着システムの製造
図4を参照して前述したように、供給部、反応部、回収部、排出器、移送ポンプ、及び制御器を含むリチウム吸脱着システムを製造した。反応部は、厚さ約10mmの透明ポリビニルクロライド(PVC)を用いて外径(outer diameter、O.D.)300×長さ(length、L)300m/mである、3段フランジ形態(flange type)の多段式カラムを3個結合した形態で製造した。各段間の下端部分に厚さ10mm以上の多孔板(φ5m/m)支持台を設置した。供給部から海水または酸水溶液が供給されるカラム下端部は噴射ノズル形態で形成し、各構成要素の連結部位に制御部としてバルブを設置した。
前記多段式カラムの各段毎に前述した実施例1で製造したリチウムマンガン酸化物を15個ずつ充填して、合計40.5kgを投入した。
実施例4:リチウム吸脱着システム内におけるイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物の製造
前述した実施例3のリチウム吸脱着システムの供給部に0.5M塩酸水溶液200lを保存し、移送ポンプを用いて流速2l/minで前記反応部に供給し、その後、反応部で反応がなされた後に排出された液体(すなわち、リチウムイオンが溶出された液体)を前記反応部に循環させて供給して反応させる工程を繰り返し的に5日間行った。これにより、前記反応部のリチウムマンガン酸化物のリチウムイオンを溶出させてイオンふるい型リチウムイオン吸着剤であるマンガン酸化物H1.33Mn1.67を製造した。
このとき、前記塩酸水溶液に溶出されたリチウムイオンの量を原子吸光分光器(AAS)を用いて測定した。その結果、リチウムイオンが99%以上、マンガンイオンが1%以下の溶出度を示した。これにより、前記リチウム吸脱着システムによれば、リチウムマンガン酸化物から高効率でイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物を製造することができることを確認した。
マンガン酸化物の製造が完了した後、バルブを操作して前記反応部で反応後に排出されたリチウムイオンが溶出された液体を回収部で収集して回収した。その後、回収された前記液体に対して濃縮過程を行うことにより、リチウムを回収した。
実施例5:リチウム吸脱着システム内における海水中に溶存されたリチウムイオンの吸着
実施例4によって製造されたリチウム吸脱着システムのイオンふるい型リチウム吸着剤であるマンガン酸化物H1.33Mn1.67を有する反応部に一日2.88トンの海水を30日間供給した。このような海水との反応によって、前記反応部のイオンふるい型リチウム吸着剤により海水中に溶存されたリチウムイオンが吸着された。
実施例6:リチウム吸脱着システム内における吸着されたリチウムイオンの脱着及び回収
前記実施例5の工程によってリチウムイオンの吸着を完了した後、前記リチウム回収装置の供給部に0.1M塩酸水溶液200lを保存し、移送ポンプを利用して流速2l/minで前記反応部に供給し、その後、反応部で反応がなされた後に排出された液体を前記反応部に循環させて供給して反応させる工程を繰り返して3日間行った。これにより、前記反応部に吸着されたリチウムを脱着させた。前記脱着反応の終了後、バルブを操作して前記反応部で反応後に排出された、脱着されたリチウムイオンを含む液体を回収部で収集して回収した。その後、回収された前記液体に対して濃縮過程を行うことにより脱着されたリチウムを回収した。
比較例1
ポリスルホンをN−メチルピロリドンに15:85の質量比で溶解し、がラス板にドクターブレード(doctor blade)を用いて塗布した後、25℃の過量の2次純水に入れて、相逆転方法で多孔性膜を製造する。製造された多孔性膜を用いて実施例2のような方法で内部の空いた空間にLi1.33Mn1.67 10gを含む貯留層を製造し、これを0.5M塩酸水溶液に入れて24時間を放置した後、塩酸水溶液に溶けたリチウムの量をICP分析を利用して測定した。この場合、回収されたリチウムの量は、導入されたLi1.33Mn1.67に対して0.5%であった。
前記製造された多孔性膜表面のSEM写真を図6に示した。前記結果は、図6に示したように、前記製造された多孔性膜の孔隙が非常に小さく、高分子膜の疏水性特性のため、溶液に投入する場合、水の流入が容易でなくて現れた結果である。これから、高分子膜からなる外壁の孔隙の大きさがあまり小さければ、リチウム回収装置の効率が低くなることが確認できる。
比較例2
厚さが1mmであるポリエステル系不織布(T030BC、韓国不織布テック(株))を用いて実施例2のような方法で内部の空いた空間にLi1.33Mn1.67 10gを含む貯留層を製造し、0.5M塩酸水溶液に入れた。この場合、貯留層内部の空いた空間に導入されたLi1.33Mn1.67または生成されたH1.33Mn1.67が漏出されて貯留層としての役割を果たすことができなかった。
前記不織布構造のSEM写真及びこれを用いた分離膜貯留層でLi1.33Mn1.67またはH1.33Mn1.67の漏出現象の写真を図7に示した。これから、高分子または他の有用な材質の膜からなる外壁の孔隙の大きさがマンガン酸化物及びマンガン酸化物前駆体より大きな場合、リチウム回収装置が本来の機能を発揮できないことを確認することができる。
多孔性膜の吸水率=(濡れた多孔性膜の重さ−乾燥された多孔性膜の重さ)/乾燥された多孔性膜×100
以上で説明した本発明は、前述した実施例及び添付された図面によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者にとって明白であろう。
産業上利用可能性
本発明は、海水などからリチウムイオンを選択的・繰り返し的に吸着して溶出するのに適用されることができる。

Claims (30)

  1. 海水を供給する供給源と、
    前記海水中に溶存されたリチウムを吸着し、脱着させた後、前記リチウムを回収するリチウム吸脱着装置と、
    前記リチウムの吸脱着がなされた後の海水を排出する排出部と、
    前記リチウム吸脱着装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするリチウム吸脱着システム。
  2. 前記リチウム吸脱着装置が、
    リチウム回収装置を用いて前記供給源に供給された海水と反応させて、前記海水中に溶存されたリチウムを吸着した後に酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムを脱着するリチウム吸脱着部と、
    前記リチウム吸脱着部に酸水溶液を供給する酸供給部と、
    前記リチウム吸脱着部で脱着されたリチウムを回収するリチウム回収部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウム吸脱着システム。
  3. 前記リチウム回収装置が、外壁及び内部の空いた空間を含む分離膜貯留層と、該分離膜貯留層の内部の空いた空間に含まれたマンガン酸化物とを有することを特徴とする請求項2に記載のリチウム吸脱着システム。
  4. 前記リチウム吸脱着部でリチウムマンガン酸化物を前記分離膜貯留層に充填し、前記分離膜貯留層に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物を製造することを特徴とする請求項3に記載のリチウム吸脱着システム。
  5. 前記リチウム吸脱着装置が、陸上に設置されるか、海上に設置されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム吸脱着システム。
  6. 前記供給源から供給される海水が、海洋から直接供給される海水であるか、または前記海洋から供給された海水を用いる原子力発電所や火力発電所で冷却水として用いられた後に排出される海水であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム吸脱着システム。
  7. 前記制御部が、陸上に設置されてリチウムの吸着及び脱着を遠隔でモニタリングしたり、制御することを特徴とする請求項1に記載のリチウム吸脱着システム。
  8. 前記リチウム吸脱着部が1つ以上からなることを特徴とする請求項2に記載のリチウム吸脱着システム。
  9. 前記分離膜貯留層が、高分子または他の有用な材質を用いて製造され、前記外壁が、耐化学性及び機械的強度を有する高分子または他の有用な材質の膜からなり、前記外壁が多孔性構造であり、前記外壁が0.1μm〜10μmの孔隙の大きさを有し、前記外壁の孔隙に親水性基が導入されたことを特徴とする請求項3に記載のリチウム吸脱着システム。
  10. 前記リチウムマンガン酸化物が、化学式LiMn2−x(式中、1≦n≦1.33、0≦x≦0.33、n≦1+xである)またはLi1.6Mn1.6であり、前記マンガン酸化物が、化学式HMn2−x(式中、1≦n≦1.33、0≦x≦0.33、n≦1+xである)またはH1.6Mn1.6であり、前記リチウムマンガン酸化物が、リチウムマンガン酸化物粉末を成形体として形成したものであることを特徴とする請求項4に記載のリチウム吸脱着システム。
  11. 前記分離膜貯留層が、中空糸膜フィルタ、セラミックフィルタ、及び細幅織物フィルタのうち、いずれか1つからなり、前記高分子が、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリビニルクロライド、これらのブレンド及び共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項9に記載のリチウム吸脱着システム。
  12. 前記外壁が多層不織布形態であり、前記分離膜貯留層の内部の空いた空間に親水及び親油性界面活性剤をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のリチウム吸脱着システム。
  13. 前記酸水溶液が、濃度が0.1M〜1.0Mであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム吸脱着システム。
  14. 前記リチウム回収装置が、a)内部に空いた空間が存在するように分離膜貯留層を製造し、b)前記分離膜貯留層の内部の空いた空間にリチウムマンガン酸化物を充填し、c)前記リチウムマンガン酸化物が充填された分離膜貯留層に酸水溶液を加えることにより、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物を製造して形成され、前記マンガン酸化物が、マンガン化合物及びリチウム化合物を固相反応させるか、またはゲル工法で処理することにより製造され、前記マンガン化合物が、炭酸マンガン、水酸化マンガン、酸化マンガン、及びマンガンアセテートからなる群より選ばれた少なくとも1つであり、前記リチウム化合物が、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、及びリチウムアセテートからなる群より選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載のリチウム吸脱着システム。
  15. a)リチウムマンガン酸化物を分離膜貯留層に充填するステップと、
    b)前記分離膜貯留層に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物を製造するステップと、
    c)前記マンガン酸化物の製造ステップを経て製造されたマンガン酸化物を含む分離膜貯留層に海水を供給して、前記マンガン酸化物に、海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させるステップと、
    d)前記分離膜貯留層のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを脱着して回収するステップと、
    を含むことを特徴とするリチウム回収方法。
  16. 前記リチウムマンガン酸化物が、リチウムマンガン酸化物粉末を熱処理してハニカム形態で成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末をバインダーと混合した後、ウレタン発泡剤を浸漬させて成形する方法、リチウムマンガン酸化物の粉末を中空糸膜フィルタの内部に充填させて成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末を細幅織物フィルタの内部に充填させて成形する方法、リチウムマンガン酸化物粉末をセラミックフィルタの内部に充填させて成形する方法、及びリチウムマンガン酸化物粉末を高分子膜貯留層内に充填させて成形する方法からなる群より選ばれた1つ以上の方法によって成形体として形成したものであることを特徴とする請求項15に記載のリチウム回収方法。
  17. リチウムマンガン酸化物を含み、リチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物を製造し、前記製造されたマンガン酸化物を海水と反応させて海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させた後、酸水溶液と反応させて吸着されたリチウムイオンを脱着させる反応部と、
    該反応部でマンガン酸化物の製造と吸着されたリチウムイオンの脱着とがなされる場合に、前記反応部に酸水溶液を供給し、前記反応部で海水中に溶存されたリチウムイオンの吸着がなされる場合に、前記反応部に海水を供給する供給部と、
    前記反応部で脱着されたリチウムを回収する回収部と、
    前記反応部でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出する排出器と、
    を備えることを特徴とするリチウム吸脱着システム。
  18. 前記リチウム吸脱着システム内の液体流れを制御する1つ以上の制御器をさらに備え、前記制御器がバルブであることを特徴とする請求項17に記載のリチウム吸脱着システム。
  19. 前記供給部と反応部との間に設置された移送ポンプをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のリチウム吸脱着システム。
  20. 前記反応部が、1つ以上の多段式カラム内にリチウムマンガン酸化物が充填されてなり、前記多段式カラムが、1つ以上の段で構成され、各段の下端部分に多孔板支持台が設置されることを特徴とする請求項17に記載のリチウム吸脱着システム。
  21. 前記供給部から酸水溶液または海水が供給される前記多段式カラムの下端部が噴射ノズル形態であることを特徴とする請求項20に記載のリチウム吸脱着システム。
  22. 前記回収部が、前記反応部で脱着されたリチウムイオンを含む液体を収集した後、前記液体を濃縮してリチウムを回収することを特徴とする請求項17に記載のリチウム吸脱着システム。
  23. 前記供給部が、前記反応部に供給される酸水溶液または海水を保存する役割をさらに行うことを特徴とする請求項17に記載のリチウム吸脱着システム。
  24. a)リチウムマンガン酸化物を反応部に充填するステップと、
    b)前記反応部に充填されたリチウムマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物を製造するステップと、
    c)前記マンガン酸化物の製造ステップを経て製造されたマンガン酸化物を有する反応部に海水を供給して、前記マンガン酸化物に、海水中に溶存されたリチウムイオンを吸着させるステップと、
    d)前記反応部のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させることにより、リチウムを脱着して回収するステップと、
    を含むことを特徴とするリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法。
  25. 前記d)ステップが、前記反応部のリチウムイオンが吸着されたマンガン酸化物を酸水溶液と反応させて得られた、脱着されたリチウムイオンを含む液体を収集した後、前記液体を濃縮してリチウムを回収するステップであることを特徴とする請求項24に記載のリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法。
  26. 前記b)ステップが、反応後に排出される溶出されたリチウムイオンを含む液体を循環させて、前記反応部に供給することにより、反応を繰り返し的に行うことを特徴とする請求項24に記載のリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法。
  27. 前記b)ステップ後、反応部で溶出されたリチウムイオンを含む液体を収集して回収するステップをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載のリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法。
  28. 前記d)ステップが、排出される脱着されたリチウムイオンを含む液体を循環させて、前記反応部に供給することにより、反応を繰り返し的に行うことを特徴とする請求項24に記載のリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法。
  29. 前記c)ステップ後、反応部でマンガン酸化物によって溶存されたリチウムイオンの吸着がなされた後の海水を排出するステップをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載のリチウム吸脱着システムにおけるリチウム回収方法。
  30. a)再生が求められるマンガン酸化物系リチウム吸着剤とリチウム化合物とを所望の組成比で混合して均一に混ぜるステップと、
    b)熱処理過程によってリチウムマンガン酸化物前駆体を合成するステップと、
    c)前記合成されたリチウムマンガン酸化物前駆体を酸処理し、リチウムイオンを溶出させてマンガン酸化物系リチウム吸着剤を製造するステップと、
    を含むことを特徴とするリチウム吸着剤の再生方法。
JP2011528917A 2008-09-29 2009-08-13 分離膜貯留層を用いるリチウム回収装置、これを用いるリチウム回収方法、及びこれを用いるリチウム吸脱着システム Pending JP2012504190A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0095493 2008-09-29
KR1020080095493A KR101083256B1 (ko) 2008-09-29 2008-09-29 분리막 레저버를 이용하는 리튬 회수 장치
KR20080116204 2008-11-21
KR10-2008-0116204 2008-11-21
KR10-2008-0126534 2008-12-12
KR20080126534 2008-12-12
PCT/KR2009/004541 WO2010035956A2 (ko) 2008-09-29 2009-08-13 분리막 레저버를 이용하는 리튬 회수 장치, 이를 이용한 리튬 회수 방법, 및 이를 이용한 리튬 흡탈착 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504190A true JP2012504190A (ja) 2012-02-16
JP2012504190A5 JP2012504190A5 (ja) 2012-09-27

Family

ID=42060221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528917A Pending JP2012504190A (ja) 2008-09-29 2009-08-13 分離膜貯留層を用いるリチウム回収装置、これを用いるリチウム回収方法、及びこれを用いるリチウム吸脱着システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8741150B2 (ja)
JP (1) JP2012504190A (ja)
WO (1) WO2010035956A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347081B1 (ko) 2013-10-16 2014-01-06 한국지질자원연구원 에어레이션을 이용한 리튬 탈착 장치
CN105408521A (zh) * 2013-04-17 2016-03-16 韩国地质资源研究院 锂回收装置及其回收方法
KR20160040572A (ko) 2013-08-08 2016-04-14 고쿠리츠겐큐가이하츠호징 니혼겐시료쿠겐큐가이하츠기코 금속 이온 회수 장치, 금속 이온 회수 방법
JPWO2015037734A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 古屋仲 秀樹 トリチウム吸着材、水中からのトリチウムの分離方法及びトリチウム吸着材の再生方法
KR20180098362A (ko) 2016-01-29 2018-09-03 국립연구개발법인 양자과학기술연구개발기구 리튬 선택 투과막, 리튬 회수 장치, 리튬 회수 방법, 수소 제조 방법
JP2018172775A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ リチウムイオン吸脱着工程のための陸上型リチウム回収装置及びこれを用いたリチウム回収方法
KR20190123164A (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 주식회사 포스코 리튬 흡착 성형체 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047986B1 (ko) 2010-11-26 2011-07-13 한국지질자원연구원 Ccd 공정을 이용한 리튬 이온의 흡착/탈착 장치 및 그 방법
WO2012149163A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Albemarle Corporation Sieve systems useful for extracting lithium from brine and processes for making and using the sieve systems
KR101334703B1 (ko) * 2011-12-28 2013-12-05 충남대학교산학협력단 유가금속 회수용 흡착볼, 그의 제조방법, 이를 이용한 유동형 연속 탈염장치
WO2013166505A2 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Lawrence Livermore National Security, Llc LITHIUM TRITIDE (LiT) ELECTROLYSIS CELL FOR REMOVING TRITIUM FROM LITHIUM METAL
US20140076734A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-20 Consejo Nacional De Investigaciones Cientificas Y Tecnicas (Conicet) Method and electrochemical device for low environmental impact lithium recovery from aqueous solutions
US10385423B2 (en) * 2013-09-12 2019-08-20 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Sea water lithium-recovery device and lithium-recovery station using coastal-water-based lithium-adsorption equipment and shore-based lithium-isolation equipment, and lithium desorption device using aeration
KR101544353B1 (ko) * 2015-01-28 2015-08-17 한국지질자원연구원 수중 거치식 리튬 회수 장치 및 방법
WO2017048329A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Southern Research Institute Thermoelectric power generation and mineral extraction from brines
GB201602259D0 (en) 2016-02-08 2016-03-23 Bateman Advanced Technologies Ltd Integrated Lithium production process
EP3538266A4 (en) 2016-11-14 2020-06-17 Lilac Solutions, Inc. LITHIUM EXTRACTION WITH COATED ION EXCHANGE PARTICLES
US11365128B2 (en) 2017-06-15 2022-06-21 Energysource Minerals Llc Process for selective adsorption and recovery of lithium from natural and synthetic brines
US10604414B2 (en) 2017-06-15 2020-03-31 Energysource Minerals Llc System and process for recovery of lithium from a geothermal brine
CA3071649A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Lilac Solutions, Inc. Ion exchange system for lithium extraction
US11253848B2 (en) 2017-08-02 2022-02-22 Lilac Solutions, Inc. Lithium extraction with porous ion exchange beads
US11769906B2 (en) 2017-09-14 2023-09-26 Ampcera Inc. Systems and methods for selectively extracting alkaline metals from metal-rich solutions using solid state ionic conductive electrolyte membrane
AU2018354320A1 (en) 2017-10-26 2020-05-14 International Battery Metals, Ltd. Modular extraction apparatus
CN108199104A (zh) * 2017-11-30 2018-06-22 湖南邦普循环科技有限公司 一种锰酸锂电池废料制备锂离子筛的方法及其锂离子筛
US10648090B2 (en) * 2018-02-17 2020-05-12 Lilac Solutions, Inc. Integrated system for lithium extraction and conversion
JP7427598B2 (ja) 2018-02-28 2024-02-05 ライラック ソリューションズ,インク. リチウム抽出用の粒子トラップを備えたイオン交換反応器
WO2019221932A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Energysource Minerals Llc Process for selective adsorption and recovery of lithium from natural and synthetic brines
WO2019241289A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Board Of Trustees Of The California State University Octamethylcyclotetrasiloxane interacts with lithium ions
US11111590B2 (en) 2018-09-18 2021-09-07 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal synthesis
US11201324B2 (en) 2018-09-18 2021-12-14 Uchicago Argonne, Llc Production of lithium via electrodeposition
US11296354B2 (en) 2018-09-28 2022-04-05 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal recovery and synthesis
CN110433669A (zh) * 2019-08-09 2019-11-12 中国科学院青海盐湖研究所 一种球型锰基锂离子筛复合膜的制备方法
TWI730557B (zh) 2019-12-23 2021-06-11 財團法人工業技術研究院 鋰的回收方法
JP2023514803A (ja) 2020-01-09 2023-04-11 ライラック ソリューションズ,インク. 望ましくない金属を分離するための方法
KR20230023714A (ko) 2020-06-09 2023-02-17 리락 솔루션즈, 인크. 스케일런트의 존재 하에서의 리튬 추출
US20220055910A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Schlumberger Technology Corporation Lithium extraction improvements
CN112239815A (zh) * 2020-11-11 2021-01-19 陕西省膜分离技术研究院有限公司 一种采集锂铷的分级加热恒温吸附解吸设备及方法
EP4247759A1 (en) 2020-11-20 2023-09-27 Lilac Solutions, Inc. Lithium production with volatile acid
US20240001331A1 (en) * 2020-12-11 2024-01-04 E3 Lithium Ltd. Lithium manganese oxide spinel sorbent compounds and methods of synthesis
WO2022226219A1 (en) 2021-04-23 2022-10-27 Lilac Solutions, Inc. Ion exchange devices for lithium extraction
CN115595455B (zh) * 2021-06-28 2023-12-19 中国石油化工股份有限公司 一种用于低品位卤水提锂的系统及方法、应用
WO2023192195A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 Lilac Solutions, Inc. Devices for efficient sorbent utilization in lithium extraction
WO2023225751A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 E3 Lithium Ltd. Spinel sorbent compound
WO2024016080A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Saltworks Technologies Inc. System and process for recovering lithium from a saltwater
CN115433839B (zh) * 2022-10-12 2023-11-03 广东邦普循环科技有限公司 一种盐湖自运行的提锂装置
US11904297B1 (en) 2023-01-11 2024-02-20 Iliad Ip Company, Llc Process for manufacturing lithium selective adsorption/separation media

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183882A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Kurita Water Ind Ltd リン酸塩を含む水の処理装置
JPS61171535A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Agency Of Ind Science & Technol リチウム吸着剤、その製造方法及びそれを用いたリチウム回収方法
JPH038439A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 粒状リチウム吸着剤及びそれを用いたリチウム回収方法
JPH038443A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Agency Of Ind Science & Technol リチウム吸着剤及びそれを用いたリチウム回収方法
JPH03106440A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Agency Of Ind Science & Technol リチウム吸着剤の製造方法
JP2003245542A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology リチウム吸着剤及びその製造方法ならびにリチウム採取方法
US20080119350A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Korea Institute Of Geosciences And Mineral Resources Ion exchange type lithium adsorbent using filter and method for preparing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3791520A (en) * 1972-02-17 1974-02-12 G Nieuwenhuls Process for treating water contaminated with hexavalent chromium
JP2002088420A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海中リチウム採取装置
US6764584B2 (en) * 2002-10-22 2004-07-20 Industrial Technology Research Institute Process for producing lithium concentrate from brine or seawater
KR100571106B1 (ko) * 2004-07-12 2006-04-13 한국서부발전 주식회사 물질이동탑내 방사형 분사관의 설계방법
US8758628B2 (en) * 2007-10-09 2014-06-24 Culligan International Company Sensor assembly for controlling water softener tanks

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183882A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Kurita Water Ind Ltd リン酸塩を含む水の処理装置
JPS61171535A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Agency Of Ind Science & Technol リチウム吸着剤、その製造方法及びそれを用いたリチウム回収方法
JPH038439A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 粒状リチウム吸着剤及びそれを用いたリチウム回収方法
JPH038443A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Agency Of Ind Science & Technol リチウム吸着剤及びそれを用いたリチウム回収方法
JPH03106440A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Agency Of Ind Science & Technol リチウム吸着剤の製造方法
JP2003245542A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology リチウム吸着剤及びその製造方法ならびにリチウム採取方法
US20080119350A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Korea Institute Of Geosciences And Mineral Resources Ion exchange type lithium adsorbent using filter and method for preparing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105408521A (zh) * 2013-04-17 2016-03-16 韩国地质资源研究院 锂回收装置及其回收方法
KR20160040572A (ko) 2013-08-08 2016-04-14 고쿠리츠겐큐가이하츠호징 니혼겐시료쿠겐큐가이하츠기코 금속 이온 회수 장치, 금속 이온 회수 방법
JPWO2015037734A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 古屋仲 秀樹 トリチウム吸着材、水中からのトリチウムの分離方法及びトリチウム吸着材の再生方法
KR101347081B1 (ko) 2013-10-16 2014-01-06 한국지질자원연구원 에어레이션을 이용한 리튬 탈착 장치
KR20180098362A (ko) 2016-01-29 2018-09-03 국립연구개발법인 양자과학기술연구개발기구 리튬 선택 투과막, 리튬 회수 장치, 리튬 회수 방법, 수소 제조 방법
US10689766B2 (en) 2016-01-29 2020-06-23 National Institutes For Quantum And Radiological Science And Technology Lithium selective permeable membrane, lithium recovery device, lithium recovery method, and hydrogen production method
JP2018172775A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ リチウムイオン吸脱着工程のための陸上型リチウム回収装置及びこれを用いたリチウム回収方法
US10478751B2 (en) 2017-03-31 2019-11-19 Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resources Onshore lithium-recovering apparatus for lithium ion adsorption and desorption process and lithium-recovering method using the same
KR20190123164A (ko) * 2018-04-23 2019-10-31 주식회사 포스코 리튬 흡착 성형체 및 그의 제조 방법
KR102141058B1 (ko) * 2018-04-23 2020-08-04 주식회사 포스코 리튬 흡착 성형체 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8741150B2 (en) 2014-06-03
WO2010035956A2 (ko) 2010-04-01
WO2010035956A3 (ko) 2010-05-20
US20110174739A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012504190A (ja) 分離膜貯留層を用いるリチウム回収装置、これを用いるリチウム回収方法、及びこれを用いるリチウム吸脱着システム
KR101133669B1 (ko) 이온체형 망간 산화물 제조 및 리튬 이온 흡착/탈착 공정을 위한 일체형 리튬 회수 장치, 이를 이용한 리튬 회수 방법 및 이를 이용한 리튬 흡탈착 시스템
Wei et al. Porous lithium ion sieves nanofibers: General synthesis strategy and highly selective recovery of lithium from brine water
US8637428B1 (en) Lithium extraction composition and method of preparation thereof
JP7379351B2 (ja) リチウムの抽出と変換のための統合システム
Lin et al. Synthesis of polyporous ion-sieve and its application for selective recovery of lithium from geothermal water
Orooji et al. Recent advances in nanomaterial development for lithium ion-sieving technologies
US20200232105A1 (en) Integrated system for lithium extraction and conversion
JP2012504190A5 (ja)
Tang et al. Highly efficient, stable, and recyclable hydrogen manganese oxide/cellulose film for the extraction of lithium from seawater
US10505178B2 (en) Ion exchange system for lithium extraction
Sun et al. Preparation of high hydrophilic H2TiO3 ion sieve for lithium recovery from liquid lithium resources
US20080119350A1 (en) Ion exchange type lithium adsorbent using filter and method for preparing the same
CN111163852A (zh) 使用多孔离子交换珠进行的锂提取
US20230381736A1 (en) Composite material and process for extracting lithium using the same
KR101691089B1 (ko) 리튬 흡착용 복합 나노파이버 막, 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 회수 장치 및 회수 방법
Xue et al. Preparation and evaluation of α-Al2O3 supported lithium ion sieve membranes for Li+ extraction
WO2004091774A1 (ja) 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
KR20140118748A (ko) 망간산화 흡착분말이 고정화된 복합 나노파이버 리튬 흡착막의 제조방법 및 그에 따라 제조된 복합 나노파이버 리튬 흡착막
Raggam et al. Advances in metal organic framework (MOF)–Based membranes and adsorbents for lithium-ion extraction
Ding et al. Fabrication of polyacrylonitrile-Li1. 6Mn1. 6O4 composite nanofiber flat-sheet membranes via electrospinning method as effective adsorbents for Li+ recovery from salt-lake brine
Lu et al. Simultaneous Recovery of Lithium and Boron from Brine by the Collaborative Adsorption of Lithium-Ion Sieves and Boron Chelating Resins
KR100912095B1 (ko) 중공사막 필터를 이용한 이온 교환형 리튬 흡착제 및 그의제조 방법
KR101083256B1 (ko) 분리막 레저버를 이용하는 리튬 회수 장치
KR20190078137A (ko) 리튬 흡착제, 및 이를 이용한 리튬 흡착 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141015