JP2012248851A - 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム - Google Patents

積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012248851A
JP2012248851A JP2012138848A JP2012138848A JP2012248851A JP 2012248851 A JP2012248851 A JP 2012248851A JP 2012138848 A JP2012138848 A JP 2012138848A JP 2012138848 A JP2012138848 A JP 2012138848A JP 2012248851 A JP2012248851 A JP 2012248851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
laminated film
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012248851A5 (ja
JP5882142B2 (ja
Inventor
Masaki Aoyama
正貴 青山
Koji Morimoto
厚司 森本
Chikara Ichinoseki
主税 一関
Yoshitaka Hironaka
芳孝 廣中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2012138848A priority Critical patent/JP5882142B2/ja
Publication of JP2012248851A publication Critical patent/JP2012248851A/ja
Publication of JP2012248851A5 publication Critical patent/JP2012248851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882142B2 publication Critical patent/JP5882142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性及び応力緩和性に優れ、半導体製造用フィルムの構成部材として好適な積層フィルムを提供する。
【解決手段】最外層を含む二層以上の積層構造を有し、最外層は、融点が98℃以上の熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物からなり、最外層以外の少なくとも一層(第二層)は、不飽和カルボン酸含有量が17質量%以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、またはそのアイオノマーを含有する樹脂組成物からなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、積層フィルム、及びそれを用いた半導体製造用フィルムに関する。
IC等の半導体装置の製造過程においては、回路パターンを形成した半導体ウェハを薄膜化すべく、半導体ウェハの裏面を研磨するバックグラインド工程を経るのが一般的である。このバックグラインド工程では、半導体ウェハの回路パターン面を汚染等から保護するとともに、薄肉化した半導体ウェハを保持するために、粘着フィルム(バックグラインドフィルム)が回路パターン面に貼着される。
バックグラインド工程後は、研磨した半導体ウェハの裏面に伸縮性を有するウェハ加工用フィルム(ダイシングフィルム)を貼着し、半導体ウェハをチップ単位に分断するダイシング工程を経ることが一般的である。
シリコン等からなる半導体ウェハは脆いため、研磨の際に負荷される応力や、半導体ウェハをチップ単位に分断する際に負荷される応力によって破損し易いといった問題がある。このため、バックグラインドフィルムやダイシングフィルムに対しては、半導体ウェハの破損を防止すべく、研磨や分断時に半導体ウェハに負荷される応力を緩和することが可能な応力緩和性が要求される。
また、半導体ウェハの裏面研磨時には摩擦熱が発生する。このため、熱に弱いバックグラインドフィルムを回路パターン面に貼着した状態で裏面研磨を行うと、研磨終了後にバックグラインドフィルムを剥離させることが困難になる場合がある。更に、近年のインラインプロセスにおいては、バックグラインドフィルムを貼着した状態で半導体ウェハをダイシング工程へと搬送するとともに、半導体ウェハの裏面(研磨面)にダイシングフィルムを加熱条件下で貼着する。このため、熱に弱いバックグラインドフィルムやダイシングフィルムを用いると、熱により軟化等して剥離させることが困難になったり、作業テーブル(ダイ)上に固着したりする場合がある。更には、熱によりこれらのフィルムに歪みや反り等の変形が生じてしまうと、薄肉化した半導体ウェハが変形してしまう可能性もある。以上より、これらのフィルムに対しては、前述の応力緩和性とともに耐熱性が要求される。
半導体製造用フィルムの具体例としては、特許文献1には、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)と、融点が100℃以上のポリオレフィン系樹脂との混合物からなる単層の基材フィルムを備えたバックグラインド用粘着テープが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ビカット軟化点が80℃以上の熱可塑性樹脂からなる最下層と、ビカット軟化点が50℃以上80℃未満の熱可塑性樹脂からなる最下層以外の層と、を有する基材フィルムを備えたウェハ加工用テープが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4351487号公報 特開2009−231700号公報
引用文献1に記載のバックグラインド用粘着テープは、柔軟性を有するEVAを含有する材料で基材フィルムを形成することにより、外力を吸収して半導体ウェハの破損を抑制しようとしている。また、引用文献2に記載のウェハ加工用テープは、ビカット軟化点の異なる材料で形成された複数の層を有する積層構造とすることで、柔軟性を向上させるとともに、ダイへの固着等を防止しようとしている。しかしながら、近年、半導体ウェハの更なる薄肉化(例えば50〜100μm)に伴い、半導体ウェハの破損を防止すべく、より高い応力緩和性が要求されている。また、前述のインラインプロセスに対応すべく、ダイへの固着等を防止しうる特性をも備えることが要求されている。なお、ダイへの固着等を防止しうる特性とは、換言すれば、加熱によっても過度に軟化しない性質(耐熱性)である。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、耐熱性及び応力緩和性に優れ、半導体製造用フィルムの構成部材として好適な積層フィルムを提供することにある。また、本発明の課題とするところは、耐熱性及び応力緩和性に優れ、半導体ウェハのバックグラインド工程やダイシング工程において好適に使用可能な半導体製造用フィルムを提供することにある。
即ち、本発明によれば、以下に示す積層フィルム、及び半導体製造用フィルムが提供される。
[1]最外層を含む二層以上の積層構造を有し、前記最外層は、融点が98℃以上の熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物からなり、前記最外層以外の少なくとも一層は、不飽和カルボン酸含有量が17質量%以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーのいずれか一方を少なくとも含有する樹脂組成物からなる、積層フィルム。
[2]前記樹脂組成物が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを含有する、[1]の積層フィルム。
[3]前記熱可塑性樹脂のビカット軟化温度が70℃以上である[2]に記載の積層フィルム。
[4]前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン及びポリエステル系エラストマーのいずれかである[2]または[3]に記載の積層フィルム。
[5]前記最外層の厚み(X)と、前記最外層以外の層の厚み(Y)との比が、X/Y=5/95〜45/55である[2]〜[4]のいずれかに記載の積層フィルム。
[6]前記樹脂組成物が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を含有する、[1]に記載の積層フィルム。
[7]前記熱可塑性樹脂のMFR(190℃、2160g加重)が15g/10分以上である[6]に記載の積層フィルム。
[8]前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のMFR(190℃、2160g加重)が15g/10分以上である[6]または[7]に記載の積層フィルム。
[9]前記最外層の厚み(X)と、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を含む層の厚みの合計(Y)との比が、X/Y=5/95〜60/40である[6]〜[8]のいずれかに記載の積層フィルム。
[10]前記最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物のMFR-1(190℃、2160g加重)と、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のMFR-2(190℃、2160g加重)との比率(MFR-1/MFR-2)が、0.2〜5の範囲内である、[9]に記載の積層フィルム。
[11]前記最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物はポリエチレンを含む、[6]〜[10]のいずれかに記載の積層フィルム。
[12]前記最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物はポリプロピレンを含む、[6]〜[10]のいずれかに記載の積層フィルム。
[13]前記[1]〜[12]のいずれかに記載の積層フィルムと、前記積層フィルムの前記最外層の反対側に位置する層の表面上に配置された粘着層と、を備えた半導体製造用フィルム。
[14]バックグラインドフィルムである[13]に記載の半導体製造用フィルム。
本発明の積層フィルムは、優れた耐熱性と、応力緩和性とを有するものである。このため、本発明の積層フィルムは、半導体ウェハのバックグラインド工程やダイシング工程等において用いられる半導体製造用フィルムの構成部材として好適である。
また、本発明の半導体製造用フィルムは、優れた耐熱性と、応力緩和性とを有するものである。このため、本発明の半導体製造用フィルムは、半導体ウェハのバックグラインド工程やダイシング工程等において用いられる半導体製造用フィルムとして好適である。
本発明の積層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の半導体製造用フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。
1.積層フィルム
図1は、本発明の積層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の積層フィルム10は、最外層6と第二層3とが積層された積層構造を有する。最外層6は、融点が98℃以上の熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物によって形成されている。また、第二層3は、不飽和カルボン酸含有量が17質量%以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーのいずれか一方を少なくとも含有する樹脂組成物によって形成されている。このような積層構造とすることで、積層フィルムの耐熱性と応力緩和性とが両立される。
そのため、第二層3の表面上に粘着層を配置して半導体製造用フィルムとして使用する場合に、半導体製造用フィルムが熱によって過剰に軟化することなく、作業テーブル(ダイ)上に固着したりすることなく、歪みや反り等の変形が生じたりする等の不具合が極めて生じ難い。以下において、各層の構成について説明する。
(最外層以外の層(第二層))
第二層は、後述する最外層以外の層である。この第二層は、二層以上あってもよい。また、最外層と第二層は直接的に接触していてもよく、これらの層以外の層を介して配置されていてもよい。
第二層は、不飽和カルボン酸含有量が17質量%以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体(以下、単に「共重合体」ともいう)、及び不飽和カルボン酸含有量が17質量%以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー(以下、単に「アイオノマー」ともいう)のいずれか一方を少なくとも含有する樹脂組成物によって形成されている。
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーとは、エチレン・カルボン酸共重合体のカルボキシル基の一部、または全てが金属(イオン)で中和されたものである。本発明では、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の酸基の少なくとも一部が金属(イオン)で中和されているものをアイオノマー、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の酸基が金属(イオン)によって中和されていないものを、共重合体とする。
不飽和カルボン酸含有量が一定以上であるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、不飽和カルボン酸含有量が一定に満たない共重合体に比して、水素結合される箇所が多く、分子間水素結合により擬似架橋した構造部が多くなっていると考えられる。また、不飽和カルボン酸含有量が一定以上であるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは、不飽和カルボン酸含有量が一定に満たないアイオノマーに比して、金属イオンにより擬似架橋される箇所が多く、即ち、より多くのイオン凝集体が形成されていると考えられる。
そのため、不飽和カルボン酸含有量が一定以上であるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、またはそのアイオノマーを含有する樹脂組成物を用いて形成された第二層は、その構造に起因して、応力を吸収し易いといった性質を示すと推測される。
上記共重合体、またはそのアイオノマーを構成するエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の種類としては、グラフト共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体が考えられる。これらの中では、不飽和カルボン酸含有量を多く含むことが可能なランダム共重合体が好ましい。上記共重合体中の不飽和カルボン酸含有量を多くすることによって、分子間水素結合による擬似架橋の構造部が多くなることが期待できる。また、上記アイオノマー中の不飽和カルボン酸含有量を多くすることによって、金属イオンによる擬似架橋の構造部が多くなることが期待できる。
第二層を構成する樹脂組成物における共重合体、またはアイオノマーの不飽和カルボン酸含有量は、積層フィルムの応力緩和性を向上させるといった観点から、17質量%以上であることが好ましく、19質量%以上であることが更に好ましい。なお、共重合体の不飽和カルボン酸含有量は高いほど好ましいが、アイオノマーの不飽和カルボン酸含有量の上限値は、30質量%程度であることが好ましい。
上述の共重合体またはアイオノマーを構成する不飽和カルボン酸の例には、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸モノエチル等が含まれ、なかでもアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。二種以上の不飽和カルボン酸を組み合わせて用いることもできる。
上述の共重合体またはアイオノマーを構成するエチレン・不飽和カルボン酸共重合体には、エチレンと不飽和カルボン酸以外の他のモノマー成分が含まれていてもよい。他のモノマー成分の例には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ブチルのようなアクリル酸やメタクリル酸エステル、あるいは酢酸ビニルなどが含まれる。
また、上述のアイオノマーは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体に含まれるカルボキシル基がリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)等のアルカリ金属、又は亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)等のアルカリ金属以外の金属の金属イオンによって任意の割合で架橋(中和)されたものが好ましい。当該アイオノマーのカルボキシル基の架橋割合は、1〜90mol%であることが好ましく3〜70mol%であることが更に好ましい。
上述のアイオノマーの、JIS K−6721に準拠して190℃、2.16kg荷重にて測定されるメルトフローレート(MFR)は、0.1〜50g/minであることが好ましく、0.5〜20g/minであることが更に好ましい。MFRが上記数値範囲内であるアイオノマーを含有する樹脂組成物は、押出成形等の加工性が良好であり、フィルム状に加工し易い等の利点がある。
一方、上述の共重合体の、JIS K−7210に準拠して190℃、2.16kg荷重にて測定されるメルトフローレート(MFR)は、15g〜500g/minであることが好ましく、25g〜300g/minであることがさらに好ましい。MFRが上記範囲内であるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、応力緩和性に優れており、さらに低温での押出成形等の加工性が良好であることから、シート状に加工し易い等の利点がある。一方、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のMFRが小さい、すなわち分子量が大きすぎると、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の応力緩和性が低下するので、好ましくない。
また、第二層の厚みは特に限定されないが、本発明の積層フィルムを半導体製造用フィルムの構成部材として用いることを考慮すると、50〜150μmが好ましく、60〜150μmがより好ましい。
第二層を構成する樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて各種添加剤が添加される。添加剤の具体例としては、後述する最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物に添加されうるものと同様のものを挙げることができる。
このように、応力緩和能に優れるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、またはそのアイオノマーを含有する樹脂組成物からなる第二層を有する本発明の積層フィルムを、半導体製造用フィルムを構成する基材フィルムとして用いた場合には、裏面研磨の際に負荷される応力等を緩和することが可能であり、薄肉化した半導体ウェハの破損を防止することができる。
(最外層)
本発明の積層体における最外層とは、積層フィルムの最も外側に位置する層であるが、積層フィルムの片面にのみあってもよいし(図1参照)、両面にあってもよい。
最外層は、融点が98℃以上の熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物によって形成されている。このように、融点が98℃以上といった比較的融点の高い熱可塑性樹脂を用いて形成された最外層は、半導体ウェハの裏面研磨時に生ずる熱や、ダイシングフィルム貼着時の熱によっても軟化し難い。そのため、この最外層を有する本発明の積層フィルムは、半導体製造用フィルムを構成する基材フィルムとして用いた場合に、使用後の剥離が容易であるとともに、薄肉化した半導体ウェハの破損を防止することができる。
最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂の融点は、積層フィルムの耐熱性を向上させるといった観点からは、98℃以上であることが好ましく、102℃以上がより好ましく、105℃以上であることが更に好ましい。特に120℃以上であることが好ましい。なお、熱可塑性樹脂の融点の上限値については特に限定されないが、230℃程度であることが好ましい。
最外層の厚みは特に限定されないが、本発明の積層フィルムを半導体製造用フィルムの構成部材として用いることを考慮すると、5〜50μmであることが好ましい。
第二層を構成する樹脂組成物が、上述のアイオノマーを含有する場合、最外層を構成する熱可塑性樹脂のビカット軟化温度は、70℃以上であることが好ましく、80℃以上であることが更に好ましく、120℃以上であることが特に好ましい。最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂のビカット軟化温度を70℃以上とすることで、積層フィルムの耐熱性を更に向上させることができる。熱可塑性樹脂のビカット軟化温度の上限値については特に限定されないが、160℃程度であることが好ましい。なお、本明細書における「ビカット軟化温度」は、JIS K7206で規定される物性値である。
また、第二層を構成する樹脂組成物が、上述のアイオノマーを含有する場合、JIS K−6721に準拠し、190℃、2.16kg荷重にて測定される最外層を構成する熱可塑性樹脂のメルトフローレート(MFR)は、0.1〜60g/minであることが好ましく、0.3〜30g/minであることが更に好ましい。MFRが上記数値範囲内である熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物は、アイオノマーを含有する第二層との共押出成形等の加工性が良好であり、フィルム状に加工し易い等の利点がある。
第二層を構成する樹脂組成物が、上述のアイオノマーを含有する場合、最外層を構成する熱可塑性樹脂は、上記の融点を有するものである限り、その種類については特に限定されないが、ポリオレフィン、ポリエステル系エラストマーが好ましい。ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体等のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン等を挙げることができる。なかでも、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体が好ましい。また、ポリエステル系エラストマーの具体例としては、商品名「ペルプレン」シリーズ(東洋紡社製)、商品名「ハイトレル」シリーズ(東レ・デュポン社製)、商品名「プリマロイ」シリーズ(三菱化学社製)等の市販品を挙げることができる。これらの熱可塑樹脂は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
第二層を構成する樹脂組成物が、上述のアイオノマーを含有する場合に、最外層に含み得るエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸との共重合体である。エチレン・不飽和カルボン酸共重合体に含まれる不飽和カルボン酸に由来する構成単位の割合(不飽和カルボン酸含有量)は、10質量%以下であることが好ましく、9質量%以下であることが更に好ましい。不飽和カルボン酸含有量が多過ぎると、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の融点が低くなる(98℃未満になる)場合がある。
一方、第二層を構成する樹脂組成物が、上述の共重合体を含有する場合、応力緩和性や加工性を考慮すると、最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂のMFRは重要な物性値である。熱可塑性樹脂のMFRは、JIS K−7210に準拠し、190℃、2.16kg荷重にて測定され、15g〜500g/minであることが好ましく、20g〜300g/minであることがさらに好ましい。
上記範囲内のMFRを有する熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物は、押出成形などの加工性が良好であり、低温で加工し易いなどの利点がある。また、この熱可塑性樹脂組成物は、応力緩和性の観点からも優れている。一方、上記範囲を下回るMFRを有する熱可塑性を含有する熱可塑性樹脂組成物は、上述の共重合体を含む第二層と組み合わせた際に応力緩和性が低くなる問題がある。また、上記範囲を超えるMFRを有する熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物は、共重合体を含有する第二層との共押出加工によるフィルム成形がし難くなる。
第二層を構成する樹脂組成物が、上述の共重合体を含有する場合、最外層を構成する熱可塑性樹脂は98℃以上の融点を有するかぎり、その種類については特に限定されないが、ポリオレフィンが好ましい。98℃以上の融点を有するポリオレフィンの例には、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体などのエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレンなどが含まれる。なかでも、98℃以上の融点を有するポリオレフィンは、ポリエチレン、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体が好ましい。
第二層を構成する樹脂組成物が、上述の共重合体を含有する場合に、最外層に含み得るエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸との共重合体である。エチレン・不飽和カルボン酸共重合体に含まれる不飽和カルボン酸に由来する構成単位の割合(不飽和カルボン酸含有量)は、10質量%以下であることが好ましく、9質量%以下であることが更に好ましい。不飽和カルボン酸含有量が多過ぎると、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の融点が低くなる(98℃未満になる)場合がある。
第二層を構成する樹脂組成物が、共重合体またはそのアイオノマーのいずれを含有する場合にも、最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて各種添加剤が添加される。添加剤の具体例としては、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、ヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤;高分子型の帯電防止剤;シリカ、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラスビーズ、タルク等の充填剤;難燃剤;抗菌剤;防カビ剤等を挙げることができる。
(積層フィルム)
上述の第二層を構成する樹脂組成物が、上述のアイオノマーを含有する場合、積層フィルムの、最外層の厚み(X)と、最外層以外の層(第二層)の厚み(Y)との比は、X/Y=5/95〜45/55であることが好ましく、X/Y=10/90〜40/60であることが更に好ましく、X/Y=20/80〜30/70であることが特に好ましい。最外層の厚み(X)と第二層の厚み(Y)との比が上記の範囲内であると、より効果的に耐熱性と応力緩和性が両立される。
この場合、積層フィルムの全体の厚みは特に限定されないが、本発明の積層フィルムを半導体製造用フィルムの構成部材として用いることを考慮すると、65〜200μmであることが好ましい。
上述の第二層を構成する樹脂組成物が、上述のアイオノマーを含有する場合、最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物における熱可塑性樹脂の不飽和カルボン酸含有量と、第二層を構成する樹脂組成物におけるアイオノマーの不飽和カルボン酸含有量との合計(積層フィルム全体における不飽和カルボン酸含有量)は、最外層と第二層とを構成する樹脂の合計に対して、12質量%以上であることが好ましく、14〜20質量%であることが更に好ましい。積層フィルム全体での不飽和カルボン酸含有量を12質量%以上とすることにより、優れた応力緩和性が得られる。
一方、上述の第二層を構成する樹脂組成物が、上述の共重合体を含有する場合、本発明の積層フィルムの最外層の厚み(X)と、最外層以外の層である第二層の厚み(Y)との比は、X/Y=5/95〜60/40であることが好ましく、X/Y=7/93〜50/50であることが更に好ましく、X/Y=10/80〜40/60であることが特に好ましい。最外層が、積層フィルムの両面にある場合には、それらの厚みの合計を(X)とする。また、積層フィルムに2層以上の第二層がある場合には、各層の厚みの合計を(Y)とする。最外層の厚み(X)と第二層の厚み(Y)との比が上記の範囲内であると、より効果的に耐熱性と応力緩和性が両立される。
この場合、積層フィルム全体の厚みは特に限定されないが、本発明の積層フィルムを半導体製造用フィルムの構成部材として用いることを考慮すると、65〜200μmであることが好ましい。
また、上述の第二層を構成する樹脂組成物が、上述の共重合体を含有する場合、最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物の190℃、2160g加重におけるMFR−1と、第二層を構成するエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の190℃、2160g加重におけるMFR−2との比(MFR−1/MFR−2)は、0.2〜4であることが好ましく、0.3〜3であることがより好ましく、0.5〜2であると特に好ましい。比(MFR−1/MFR−2)が上記範囲内にあると、積層フィルムの応力緩和性がより高まる。また、比(MFR−1/MFR−2)が上記範囲を下回ると、積層フィルムが成形(例えば押出成形)しにくい場合がある。
(積層フィルムの製造)
本発明の積層フィルムは、従来公知の押出法、ラミネート法等によって製造することができる。ラミネート法によって製造する場合には、層間に接着剤を介在させてもよい。接着剤としては、従来公知の接着剤を用いることができる。
2.半導体製造用フィルム
次に、本発明の半導体製造用フィルムについて説明する。図2は、本発明の半導体製造用フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本実施形態の半導体製造用フィルム20は、積層フィルム10と、積層フィルム10の最外層6の反対側に位置する層(第二層3)の表面上に配置された粘着層15とを備える。この積層フィルム10として、前述の本発明の積層フィルムが用いられている。
本発明の半導体製造用フィルムは、基材フィルムとして本発明の積層フィルムを有し、さらに粘着層を有する。粘着層は、積層フィルムの最外層の反対側に位置する層の表面に配置される。このため、本発明の半導体製造用フィルムは、粘着層を介して半導体ウェハに貼付けて、半導体製造用フィルムとして用いることができる。具体的には半導体ウェハの裏面研磨時のバックグランドフィルムとして用いたり、半導体ウェハのダイシング時のダイシングフィルムとして用いたりすることができる。
前述の通り、本発明の積層フィルムは優れた耐熱性と応力緩和性を示すので、本発明の半導体製造用フィルムも同様に、優れた耐熱性と応力緩和性を示す。そのため、半導体製造用フィルムを用いれば、効率的かつ高精度に半導体ウェハを加工することができる。
(粘着層)
本発明の半導体製造用フィルムの粘着層は、粘着剤で構成されている。粘着層には、裏面研磨加工またはダイシング加工の対象となる半導体ウェハが貼着固定される。粘着層の厚さは、粘着剤の種類にもよるが、3〜100μmであることが好ましく、3〜50μmであることがさらに好ましい。
粘着層を構成する粘着剤として、従来公知の粘着剤を用いることができる。粘着剤の例には、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系の粘着剤;放射線硬化型粘着剤;加熱発泡型粘着剤などが含まれる。なかでも、半導体ウェハからの半導体製造用フィルムの剥離性などを考慮すると、粘着層は紫外線硬化型粘着剤を含むことが好ましい。
粘着層を構成しうるアクリル系粘着剤の例には、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体、および(メタ)アクリル酸エステルと共重合性モノマーとの共重合体が含まれる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸グリシジルエステルなどが含まれる。
(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性モノマーの具体例には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N−ヒドロキシメチルアミド、(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキルエステル(例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、t-ブチルアミノエチルメタクリレート等)、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなどが含まれる。
粘着層を構成しうる紫外線硬化型粘着剤は、特に限定されないが、上記アクリル系粘着剤と、紫外線硬化成分(アクリル系粘着剤のポリマー側鎖に炭素−炭素二重結合を付加しうる成分)と、光重合開始剤と、を含有する。さらに、紫外線硬化型接着剤には、必要に応じて架橋剤、粘着付与剤、充填剤、老化防止剤、着色剤等の添加剤などを添加してもよい。
紫外線硬化型粘着剤に含まれる紫外線硬化成分とは、例えば分子中に炭素−炭素二重結合を有し、ラジカル重合により硬化可能なモノマー、オリゴマー、またはポリマーである。紫外線効果成分の具体例には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-へキサンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル、またそのオリゴマー;2-プロペニルジ-3-ブテニルシアヌレート、2-ヒドロキシエチルビス(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2-メクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2-メタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレートなどが含まれる。
紫外線硬化型粘着剤に含まれる光重合開始剤の具体例には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾインアルキルエーテル類;α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどの芳香族ケトン類;ベンジルジメチルケタールなどの芳香族ケタール類;ポリビニルベンゾフェノン;クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類などが含まれる。
紫外線硬化型粘着剤に含まれる架橋剤の例には、ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミン、カルボキシル基含有ポリマーなどが含まれる。
本発明の半導体製造用フィルムの粘着層の表面には、セパレータを貼付けることが好ましい。セパレータを貼付けることで、粘着層の表面を平滑に保つことができる。また、半導体製造用フィルムの取り扱いや運搬が容易になるとともに、セパレータ上にラベル加工することも可能となる。
セパレータは、紙、またはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルムなどでありうる。また、セパレータの粘着層と接する面には、粘着層からの剥離性を高めるために、必要に応じてシリコーン処理やフッ素処理等の離型処理が施されていてもよい。セパレータの厚みは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μm程度である。
(半導体製造用フィルムの製造)
本発明の半導体製造用フィルムは、例えば、積層フィルムの表面(最外層の反対側に位置する層の表面)に、粘着剤または粘着剤組成物を塗布して塗布層を形成し、この塗布層を乾燥させて粘着層とすることで製造されうる。また、積層フィルムの各層を構成する材料と、粘着層を構成する材料とを共押出しすることによっても、半導体製造用フィルムが製造されうる(共押出成形法)。また、粘着剤組成物の層を、必要に応じて加熱架橋を実施して粘着層としてもよい。
さらに、粘着層の表面上にセパレータを貼付けて、半導体製造用フィルムとしてもよい。
次に、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
・試験方法について
[耐熱性試験]
6cm幅の長尺形状にそれぞれ裁断したアルミ箔と、本実施例または比較例で製造したフィルムとを、重ね合わせて積層体とした。その長尺方向がTD方向となるように、フィルムを裁断した。また、フィルムの最外層がアルミ箔と接するように、アルミ箔とフィルムを重ね合わせた。得られた積層体を、フッ素樹脂フィルムで被い、ヒートシールバー(30cm)を使用し、以下に示す条件で加圧して評価用試料を得た。
圧力:0.07MPa
シールバー幅:20mm
ヒートシール時間:5秒
シールバー温度:80℃
引張試験機を使用し、得られた評価用試料のアルミ箔とフィルムの間の接着力(g/20mm)を引張速度300mm/minの条件で測定した。以下に示す基準に従い、測定した接着力からフィルムの「耐熱性」を評価した。
◎:10g/20mm未満(接着していない)
○:10g/20mm以上、50g/20mm未満(抵抗感なしに手で剥離できるレベル)
△:50g/20mm以上、100g/20mm未満(剥離時に弱い抵抗あり)
×:100g/20mm以上(剥離時に強い抵抗あり)
[応力緩和試験]
本実施例または比較例で製造したフィルムを裁断して、10mm幅の短冊形状の試験片を得た。得られた試験片を以下に示す条件で延伸し、「10%延伸直後の引張強度」と「10%延伸した状態で1分間保持した後の引張強度」を測定した。
引張速度:200mm/min
チャック間距離:100mm
試験サンプル(試験片)数:n=5
フィルム方向:TD方向とMD方向の両方
測定した「10%延伸直後の引張強度」と「10%延伸した状態で1分間経過後の引張強度」から、下記式(1)により「応力緩和率(%)」を算出した。また、以下に示す基準に従い、算出した応力緩和率からフィルムの「応力緩和性」を評価した。
応力緩和率(%)={(TS−TS)/TS}×100 ・・・(1)
TS:10%延伸直後の引張強度
TS:10%延伸した状態で1分間経過後の引張強度
◎:応力緩和率が、TD方向とMD方向の両方向で55%以上
○:応力緩和率が、TD方向とMD方向の少なくとも一方向で50%以上、55%未満
×:応力緩和率が、TD方向とMD方向の両方向で50%未満
10%延伸した状態で1分保持した後の引張強度が小さくなれば、応力緩和率は大きくなる。また、10%延伸した状態で1分保持した後の引張強度が小さくなるということは、試験片に永久塑性変形が生じて、その永久塑性変形によって応力エネルギーの一部が消費されたことを意味する。よって、「応力緩和率の値が大きい」試験片は、塑性変形することで、負荷された応力を吸収し易いと判断される。
1.フィルムの製造について(1)
表1に、最外層の樹脂材料として用いた材料が示される。MFRは、190℃、2160g加重で測定される値である
Figure 2012248851
表2に、第二層の樹脂材料として用いた材料が示される。
Figure 2012248851
(実施例1)
最外層の材料として表1に示すEMAA(1)(エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体、三井・デュポンポリケミカル社製)、及び第二層の材料として表2に示すEMAA−IO(1)(エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体の亜鉛(Zn)アイオノマー、三井・デュポンポリケミカル社製)を使用し、多層押出機(40mmφ×3)を使用して押出成形することにより、二層構造を有する厚み160μmの積層フィルム(最外層と第二層の厚み比=30/70)を得た。得られた積層フィルムの耐熱性の評価結果は「◎」、応力緩和性の評価結果は「○」であった。
(実施例2〜9、比較例1〜7)
最外層と第二層の材料、及び最外層と第二層の厚み比を表3に示すようにしたこと以外は、前述の実施例1と同様にして(積層)フィルムを得た。得られた(積層)フィルムの耐熱性及び応力緩和性の評価結果を表3に示す。
Figure 2012248851
[評価]
表3に示す結果から、実施例1〜9の積層フィルムは、比較例1〜7の(積層)フィルムと比べて、耐熱性及び応力緩和性に優れている。また、メタクリル酸含有量が17質量%以上のEMAAのアイオノマーで第二層を形成した場合(実施例1)には、メタクリル酸含有量が17質量%未満のEMAAのアイオノマーで第二層を形成した場合(比較例4及び5)と比べて、応力緩和性に優れている。
なお、同一の材料によって最外層が形成されている場合であっても、耐熱性の評価結果が相違しているのは、最外層の厚みが異なっていたり(例えば、実施例1と比較例4)、最外層に接する第二層の材料組成が異なっていたり(例えば、実施例1と実施例3)するためであると推測される。即ち、積層フィルムの耐熱性や応力緩和性は、積層フィルムを構成するそれぞれの層の物性だけで定まるのではなく、各層の厚みや組み合わせによって定まることが明らかである。
2.フィルムの製造について(2)
表4に、最外層の樹脂材料として用いた材料が示される。MFRは、190℃、2160g加重で測定される値である。
Figure 2012248851
表5に、第二層の樹脂材料として用いた材料が示される。
Figure 2012248851
[実施例10]
最外層の材料をLDPE(1)(表4参照、低密度ポリエチレン)とし、第二層の材料をEMMA(1)(表5参照、エチレン・メタクリル酸ランダム共重合体)とした。多層押出機(40mmφ×3)を使用して、樹脂温度140℃にて共押出成形することにより、二層構造の厚み150μmの積層フィルム(最外層と第二層の厚み比=10/90)を得た。
[実施例11〜15]
表6に示される最外層と第二層からなる積層フィルムを、共押出成形により成形した。最外層と第二層の材料、および最外層と第二層の厚み比を、表6に示すようにしたこと以外は、前述の実施例1と同様の条件とした。
[比較例8〜12]
比較例8〜10では、表6に示される単層フィルムを押出成形にて成形し、比較例11〜12では、表6に示される最外層と第二層からなる積層フィルムを、共押出成形にて成形した。最外層と第二層の材料、および最外層と第二層の厚み比を、表6に示すようにしたこと以外は、前述の実施例1と同様の条件とした。
実施例および比較例で得られた単層フィルムまたは積層フィルムの耐熱性および応力緩和性を、上記の手順で評価した。評価結果を表6に示す。なお、応力緩和性は、TD方向及びMD方向の両方向について上述した方法により測定された値をそれぞれ示す。
Figure 2012248851
[評価]
表6に示す結果から、実施例10〜15の積層フィルムは耐熱性に優れ、かつ応力緩和性も61%以上であった。
これに対して、比較例8および9の単層フィルムは、耐熱性に劣っていた。一方、比較例10の単層フィルムは、耐熱性には優れるが、応力緩和性がかなり低かった。比較例11の積層フィルムは、フィルム加工することができなかった。最外層を構成するポリエチレンのMFR(7.2g/10min)の、第二層を構成するエチレン・メタクリル酸ランダム共重合体のMFR(60g/10min)に対する比率が小さすぎる(0.12)ためである。
また、第二層を構成するエチレン・メタクリル酸ランダム共重合体のメタクリル酸含有量が17質量%未満(15質量%)である比較例12は、第二層を構成するエチレン・メタクリル酸ランダム共重合体のメタクリル酸含有量が20質量%である実施例10よりも、応力緩和性が低下した。
このように、耐熱性と応力緩和性を両立した積層フィルムを得るには、各層の物性のみならず、各層の厚みと厚み比率などを調整することが必要である。
本発明の積層フィルムは、耐熱性及び応力緩和性に優れている。このため、本発明の積層フィルム及び半導体製造用フィルムを用いれば、効率的かつ高精度に半導体ウェハを加工して半導体を製造することができる。
3 第二層
6 最外層
10 積層フィルム
15 粘着層
20 半導体製造用フィルム

Claims (14)

  1. 最外層を含む二層以上の積層構造を有し、
    前記最外層は、融点が98℃以上の熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物からなり、
    前記最外層以外の少なくとも一層は、不飽和カルボン酸含有量が17質量%以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーのいずれか一方を少なくとも含有する樹脂組成物からなる、積層フィルム。
  2. 前記樹脂組成物が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを含有する、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記熱可塑性樹脂のビカット軟化温度が70℃以上である請求項2に記載の積層フィルム。
  4. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン及びポリエステル系エラストマーのいずれかである請求項2に記載の積層フィルム。
  5. 前記最外層の厚み(X)と、前記最外層以外の層の厚み(Y)との比が、X/Y=5/95〜45/55である請求項2に記載の積層フィルム。
  6. 前記樹脂組成物が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を含有する、請求項1に記載の積層フィルム。
  7. 前記熱可塑性樹脂のMFR(190℃、2160g加重)が15g/10分以上である請求項6に記載の積層フィルム。
  8. 前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のMFR(190℃、2160g加重)が15g/10分以上である請求項6に記載の積層フィルム。
  9. 前記最外層の厚み(X)と、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体を含む層の厚みの合計(Y)との比が、X/Y=5/95〜60/40である請求項6に記載の積層フィルム。
  10. 前記最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物のMFR-1(190℃、2160g加重)と、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のMFR-2(190℃、2160g加重)との比率(MFR-1/MFR-2)が、0.2〜5の範囲内である、請求項9に記載の積層フィルム。
  11. 前記最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物はポリエチレンを含む、請求項6に記載の積層フィルム。
  12. 前記最外層を構成する熱可塑性樹脂組成物はポリプロピレンを含む、請求項6に記載の積層フィルム。
  13. 請求項1に記載の積層フィルムと、
    前記積層フィルムの前記最外層の反対側に位置する層の表面上に配置された粘着層と、
    を備えた半導体製造用フィルム。
  14. バックグラインドフィルムである請求項13に記載の半導体製造用フィルム。
JP2012138848A 2010-07-28 2012-06-20 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム Active JP5882142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138848A JP5882142B2 (ja) 2010-07-28 2012-06-20 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169787 2010-07-28
JP2010169787 2010-07-28
JP2011098199 2011-04-26
JP2011098199 2011-04-26
JP2012138848A JP5882142B2 (ja) 2010-07-28 2012-06-20 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506262A Division JP5087717B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012248851A true JP2012248851A (ja) 2012-12-13
JP2012248851A5 JP2012248851A5 (ja) 2014-09-11
JP5882142B2 JP5882142B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45529714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506262A Active JP5087717B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム
JP2012138848A Active JP5882142B2 (ja) 2010-07-28 2012-06-20 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506262A Active JP5087717B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130130001A1 (ja)
EP (1) EP2600391A1 (ja)
JP (2) JP5087717B2 (ja)
KR (1) KR101845857B1 (ja)
CN (1) CN103026469B (ja)
TW (1) TWI498215B (ja)
WO (1) WO2012014487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076127A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよび基材フィルムの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993255B2 (ja) * 2012-09-11 2016-09-14 三菱樹脂株式会社 アクリル系樹脂フィルム及びダイシング用粘着シート
JP5480415B1 (ja) 2012-10-11 2014-04-23 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ加工用粘着テープ
WO2015076126A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルム、当該基材フィルムを備えるダイシングシート、および当該基材フィルムの製造方法
JP6694387B2 (ja) * 2014-08-15 2020-05-13 デンカ株式会社 カバーフィルムおよびそれを用いた電子部品包装体
JP6103140B2 (ja) * 2014-11-19 2017-03-29 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム
WO2017098736A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 リンテック株式会社 ダイシングシートおよびダイシングシートの製造方法
JP6876719B2 (ja) 2016-11-25 2021-05-26 三井化学東セロ株式会社 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2018123804A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 ダイシングフィルム基材およびダイシングフィルム
KR20210134710A (ko) * 2019-03-26 2021-11-10 미츠이·다우 폴리케미칼 가부시키가이샤 적층체, 포장체, 플렉시블 컨테이너 내측 파우치 및 플렉시블 컨테이너

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731069A (en) * 1994-01-12 1998-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite gage and drain hole sealer
JP2004106515A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Nitto Denko Corp 加工用粘着シートとその製造方法
JP2005053998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着シート
JP2007280976A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Gunze Ltd 半導体ウェハの裏面研削に用いる表面保護テープ用基材フィルム
JP2008060151A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
WO2009072405A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Jsr Corporation 化学機械研磨パッドおよび化学機械研磨方法
JP2009141023A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2009206435A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの裏面研削用粘着シート及びこの裏面研削用粘着シートを用いる半導体ウエハの裏面研削方法
JP2010040568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Achilles Corp ウエハ研削テープ用基材フィルム
JP2010074136A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780828B2 (ja) * 2000-11-22 2011-09-28 三井化学株式会社 ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
KR101016081B1 (ko) * 2002-07-26 2011-02-17 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법
JP4351487B2 (ja) 2003-07-14 2009-10-28 ロンシール工業株式会社 ウエハバックグラインド用粘着テープ
JP4934620B2 (ja) 2008-03-25 2012-05-16 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731069A (en) * 1994-01-12 1998-03-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite gage and drain hole sealer
JP2004106515A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Nitto Denko Corp 加工用粘着シートとその製造方法
JP2005053998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着シート
JP2007280976A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Gunze Ltd 半導体ウェハの裏面研削に用いる表面保護テープ用基材フィルム
JP2008060151A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP2009141023A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
WO2009072405A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Jsr Corporation 化学機械研磨パッドおよび化学機械研磨方法
JP2009206435A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの裏面研削用粘着シート及びこの裏面研削用粘着シートを用いる半導体ウエハの裏面研削方法
JP2010040568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Achilles Corp ウエハ研削テープ用基材フィルム
JP2010074136A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076127A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよび基材フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014487A1 (ja) 2012-02-02
US20130130001A1 (en) 2013-05-23
JPWO2012014487A1 (ja) 2013-09-12
EP2600391A1 (en) 2013-06-05
JP5882142B2 (ja) 2016-03-09
TW201213124A (en) 2012-04-01
JP5087717B2 (ja) 2012-12-05
KR101845857B1 (ko) 2018-05-18
KR20130032373A (ko) 2013-04-01
CN103026469B (zh) 2016-06-15
CN103026469A (zh) 2013-04-03
TWI498215B (zh) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087717B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム
KR101169479B1 (ko) 다이싱용 점착 시트
TWI709485B (zh) 半導體晶圓加工用片材用基材、半導體晶圓加工用片材、及半導體裝置之製造方法
TWI489588B (zh) A substrate film for a cutting sheet, and a cutting sheet
JP6068438B2 (ja) バックグラインドシート用基材および粘着シート、当該基材およびシートの製造方法、ならびにワークの製造方法
JP2015211081A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
WO2015146596A1 (ja) ダイシングシート用基材フィルム、当該基材フィルムを備えるダイシングシート、および当該基材フィルムの製造方法
KR102483810B1 (ko) 다이싱 필름 기재용 수지 조성물, 다이싱 필름 기재 및 다이싱 필름
WO2014038353A1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
US20150348820A1 (en) Dicing sheet base film and dicing sheet
JP2018166148A (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
JP5414085B1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよび当該基材フィルムを備えるダイシングシート
JP2023001351A (ja) 圧縮成形法による樹脂封止プロセス用離型フィルム
US10438831B2 (en) Base film for dicing sheets and dicing sheet
JP2004228420A (ja) 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP2015109435A (ja) ダイシングテープ基材用樹脂組成物およびダイシングテープ基材
JP6001964B2 (ja) 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法
JP7049796B2 (ja) 粘着性フィルム
JP2010278156A (ja) 電子部品のダイシング用粘着シート
WO2015076127A1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよび基材フィルムの製造方法
JP2019004052A (ja) 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250