JP2019004052A - 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法 - Google Patents
粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019004052A JP2019004052A JP2017117837A JP2017117837A JP2019004052A JP 2019004052 A JP2019004052 A JP 2019004052A JP 2017117837 A JP2017117837 A JP 2017117837A JP 2017117837 A JP2017117837 A JP 2017117837A JP 2019004052 A JP2019004052 A JP 2019004052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- laminated film
- semiconductor chip
- resin layer
- adhesive laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 111
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 168
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 2
- 238000003855 Adhesive Lamination Methods 0.000 claims 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 abstract description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 124
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 21
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical class OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical class OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- FFBZKUHRIXKOSY-UHFFFAOYSA-N aziridine-1-carboxamide Chemical compound NC(=O)N1CC1 FFBZKUHRIXKOSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(CC)C(CC)=CC=C3SC2=C1 GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYEDESPZQLZMCL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(C)C(C)=CC=C3SC2=C1 UYEDESPZQLZMCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 1-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2Cl YNSNJGRCQCDRDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2CCCCCCCCCCCC CTOHEPRICOKHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 241001050985 Disco Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007869 azo polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- PZJJEOFNVNZTOM-UHFFFAOYSA-N benzyl(tetradecyl)azanium;chloride Chemical compound Cl.CCCCCCCCCCCCCCNCC1=CC=CC=C1 PZJJEOFNVNZTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
このダイシング工程では、例えば、半導体基板が粘着性フィルム上に貼り付けられた状態で、半導体基板をダイシングして複数の半導体チップを得る。
まず、本発明者は、従来の電子装置の製造方法において、半導体基板を半導体チップにダイシングする際に、高速回転するブレードが切削対象に接触することにより半導体チップが破損してしまう場合があることを知見した。
また、レーザー光を照射することにより、半導体基板の切断までには至らない変質領域を半導体基板に設け、次いで拡張によって半導体基板が分断されて複数の半導体チップを得るいわゆる「ステルスダイシング」法がある。ステルスダイシングの分断工程において、粘着性フィルムが応力を吸収してしまい、半導体基板の分断が不十分となる場合があることが知得された。
同様にステルスダイシング法においても、半導体基板の分断性を向上するために粘着性フィルムの剛性を高めると、半導体チップのピックアップが上手くできなくなってしまうことが明らかになった。
すなわち、本発明者は、従来の電子装置の製造方法には、半導体チップの破損の抑制または半導体基板の分断性の向上と、半導体チップのピックアップ性とを両立させるという観点において、改善の余地があることを見出した。
半導体基板を半導体チップにダイシングする際に上記半導体基板を仮固定するために用いられる粘着性積層フィルムであって、
衝撃吸収層と、粘着性樹脂層と、を備え、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度1mm/分の条件で測定される、上記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率をM1[MPa]とし、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度100mm/分の条件で測定される、上記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率をM2[MPa]としたとき、
M2/M1が1.2以上10以下である粘着性積層フィルム。
[2]
上記[1]に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度1mm/分の条件で測定される、上記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率(M1)が20MPa以上150MPa以下である粘着性積層フィルム。
[3]
上記[1]または[2]に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度500mm/分の条件で測定される、上記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率(M3)が100MPa以上1200MPa以下である粘着性積層フィルム。
[4]
上記[1]乃至[3]のいずれか一つに記載の粘着性積層フィルムにおいて、
上記衝撃吸収層が4−メチル−1−ペンテンと炭素数2〜4のα−オレフィンとの共重合体を含む粘着性積層フィルム。
[5]
上記[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の粘着性積層フィルムにおいて、
上記衝撃吸収層の厚みが10μm以上1000μm以下である粘着性積層フィルム。
[6]
上記[1]乃至[5]のいずれか一つに記載の粘着性積層フィルムにおいて、
上記粘着性樹脂層を構成する粘着剤が(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、オレフィン系粘着剤、およびスチレン系粘着剤から選択される一種または二種以上を含む粘着性積層フィルム。
[7]
上記[1]乃至[6]のいずれか一つに記載の粘着性積層フィルムにおいて、
上記粘着性積層フィルムの全光線透過率が80%以上である粘着性積層フィルム。
[8]
衝撃吸収層および粘着性樹脂層を備える粘着性積層フィルムと、上記粘着性樹脂層上に貼り付けられた半導体基板と、を備える構造体を準備する工程(A)と、
上記粘着性樹脂層上に貼り付けられた状態で、上記半導体基板をダイシングして複数の半導体チップを得る工程(B)と、
上記工程(B)の後に上記粘着性樹脂層から上記半導体チップをピックアップする工程(C)と、
を備える電子装置の製造方法であって、
上記粘着性積層フィルムとして上記[1]乃至[7]のいずれか一つに記載の粘着性積層フィルムを用いる電子装置の製造方法。
[9]
上記[8]に記載の電子装置の製造方法において、
上記工程(C)では、上記粘着性樹脂層における上記半導体チップが貼り付けられた領域をフィルムの面内方向に拡張させて、隣接する上記半導体チップ間の間隔を拡大させた状態で、上記粘着性樹脂層から上記半導体チップをピックアップする電子装置の製造方法。
以下、本実施形態に係る粘着性積層フィルム50について説明する。
図1および2は、本発明に係る実施形態の粘着性積層フィルム50の構造の一例を模式的に示した断面図である。
そして、本実施形態に係る粘着性積層フィルム50において、JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度1mm/分の条件で測定される、衝撃吸収層20の25℃での引張弾性率をM1[MPa]とし、JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度100mm/分の条件で測定される、衝撃吸収層20の25℃での引張弾性率をM2[MPa]としたとき、M2/M1が1.2以上10以下である。
すなわち、本実施形態に係る粘着性積層フィルム50は、M2/M1を上記下限値以上とすることで、半導体基板を半導体チップにダイシングする際の半導体チップの破損を抑制することができる、あるいは半導体基板を拡張して半導体チップに分断する際の半導体基板の分断性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る粘着性積層フィルム50は、M2/M1を上記上限値以下とすることで、半導体チップを精度よくピックアップすることができる。
これらの中でも、例えば衝撃吸収層20を構成する樹脂における各モノマーの種類や含有割合等が、上記M2/M1を所望の数値範囲とするための要素として挙げられる。
衝撃吸収層20は、半導体基板を半導体チップにダイシングする際に半導体基板や半導体チップに衝撃がかかるのを抑制し、半導体チップの破損を抑制することを目的として設けられる層である。
すなわち、衝撃吸収層20を設けることにより、半導体基板や半導体チップに衝撃がかかるのが抑制され、半導体基板を半導体チップにダイシングする際の半導体チップの破損を抑制できる。
上記衝撃吸収層20を構成する樹脂としては、例えば、4−メチル−1−ペンテンと炭素数2〜4のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。
また、炭素数2〜4のα−オレフィン由来の構成単位は、エチレン、プロピレン、1−ブテンであり、エチレンおよびプロピレンが好ましく、プロピレンがより好ましい。
4−メチル−1−ペンテンと炭素数2〜4のα−オレフィンとの共重合体中に、炭素数2〜4のα−オレフィン由来の構成単位は、10〜30モル%含まれていることが好ましく、13〜25モル%含まれていることがより好ましく、さらに好ましくは14〜20モル%である。
粘着性樹脂層30は粘着性積層フィルム50を半導体基板に貼り付ける際に、半導体基板の表面に接触して粘着する層である。
放射線架橋型粘着剤としては、紫外線架橋型粘着剤が好ましい。
また、(メタ)アクリル系共重合体を構成するコモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクリルアマイド、スチレン、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、(メタ)アクリルアマイド、メチロール(メタ)アクリルアマイド、無水マレイン酸等が挙げられる。これらのコモノマーは一種単独で用いてもよく、二種以上を併用して用いてもよい。
なお、粘着剤が、ポリマーの側鎖に炭素−炭素二重結合を有する放射線架橋型ポリマーである場合は、架橋性化合物を加えなくてもよい。
粘着剤塗布液を塗布する方法としては、従来公知の塗布方法、例えば、ロールコーター法、リバースロールコーター法、グラビアロール法、バーコート法、コンマコーター法、ダイコーター法等が採用できる。塗布された粘着剤の乾燥条件には特に制限はないが、一般的には、80〜200℃の温度範囲において、10秒〜10分間乾燥することが好ましい。さらに好ましくは、80〜170℃において、15秒〜5分間乾燥する。架橋剤と粘着剤との架橋反応を十分に促進させるために、粘着剤塗布液の乾燥が終了した後、40〜80℃において5〜300時間程度加熱してもよい。
本実施形態に係る粘着性積層フィルム50は、図2に示すように、衝撃吸収層20の粘着性樹脂層30とは反対側の表面上に基材層10をさらに積層させてもよい。
基材層10は、粘着性積層フィルム50の取り扱い性や機械的特性、耐熱性等の特性をより良好にすることを目的として設けられる層である。
上記樹脂フィルムを構成する樹脂としては、公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリ(1−ブテン)等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド;ポリアクリレート;ポリメタアクリレート;ポリ塩化ビニル;ポリエーテルイミド;エチレン・酢酸ビニル共重合体;ポリアクリロニトリル;ポリカーボネート;ポリスチレン;アイオノマー;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンエーテル等から選択される一種または二種以上を挙げることができる。
これらの中でも、半導体基板や半導体チップの保護の観点から、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選択される一種または二種以上が好ましく、ポリエチレンテレフタレート、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選択される一種または二種以上がより好ましい。
また、基材層10を形成するために使用する樹脂フィルムの形態としては、延伸フィルムであってもよいし、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムであってもよいが、基材層10の機械的強度を向上させる観点から、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムであることが好ましい。
基材層10は他の層との接着性を改良するために、表面処理を行ってもよい。具体的には、コロナ処理、プラズマ処理、アンダーコート処理、プライマーコート処理等を行ってもよい。
本実施形態に係る粘着性積層フィルム50は、粘着性樹脂層30上に離型フィルムをさらに積層させてもよい。離型フィルムとしては、例えば、離型処理が施されたポリエステルフィルム等が挙げられる。
次に、本実施形態に係る粘着性積層フィルム50の製造方法の一例について説明する。
本実施形態に係る粘着性積層フィルム50は、例えば、基材層10の一方の面に衝撃吸収層20を押出しラミネート法によって形成し、衝撃吸収層20上に粘着剤塗布液を塗布し乾燥させることによって、粘着性樹脂層30を形成することにより得ることができる。
また、基材層10と衝撃吸収層20とは共押出成形によって形成してもよいし、フィルム状の基材層10とフィルム状の衝撃吸収層20とをラミネート(積層)して形成してもよい。
次に、本実施形態に係る電子装置の製造方法について説明する。
本実施形態に係る電子装置の製造方法は、例えば、以下の3つの工程を少なくとも備えている。
(A)衝撃吸収層20および粘着性樹脂層30を備える粘着性積層フィルム50と、粘着性樹脂層30上に貼り付けられた半導体基板と、を備える構造体を準備する工程
(B)粘着性樹脂層30上に貼り付けられた状態で、上記半導体基板をダイシングして複数の半導体チップを得る工程
(C)工程(B)の後に粘着性樹脂層30から半導体チップをピックアップする工程
そして、本実施形態に係る電子装置の製造方法では、粘着性積層フィルム50として、前述した本実施形態に係る粘着性積層フィルム50を使用する。
はじめに、衝撃吸収層20および粘着性樹脂層30を備える粘着性積層フィルム50と、粘着性樹脂層30上に貼り付けられた半導体基板と、を備える構造体を準備する。
粘着性積層フィルム50に貼り付ける半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム−ヒ素、ガリウム−リン、ガリウム−ヒ素−アルミニウム等の基板(例えば、ウェハ)が挙げられる。
また、半導体基板としては、表面に回路が形成された半導体基板を用いることが好ましい。
貼り付け時の粘着性積層フィルム50および半導体基板の温度には特に制限はないが、25℃〜80℃が好ましい。
また、貼り付け時の粘着性積層フィルム50と半導体基板との圧力については特に制限はないが、0.3MPa〜0.5MPaが好ましい。
次に、粘着性樹脂層30上に貼り付けられた状態で、上記半導体基板をダイシングして複数の半導体チップを得る。
ここでいう「ダイシング」には、
(a)半導体基板に対してこの半導体基板の厚さと同じ深さの切れ込みを設けることによって半導体基板を分断し、複数の分断された半導体チップを得る操作(以下、「フルカットダイシング」ともいう)、および、
(b)レーザー光を照射することにより、半導体基板に対し、半導体基板の切断までには至らない変質領域を設け、複数の半導体チップを得る操作(以下、「ステルスダイシング」ともいう)が含まれる。
上記ダイシングは、ダイシングブレード(ダイシングソー)、レーザー光等を用いて行うことができる。
一方、ダイシングがステルスダイシングである場合には、ダイシングのみによっては半導体基板が複数の半導体チップに分断されるまでには至らず、ダイシング後の粘着性積層フィルム50の拡張によって半導体基板が分断されて複数の分断された半導体チップが得られる。
なお、工程(B)における半導体チップには、フルカットダイシングより得られる分断された複数の半導体チップと、ステルスダイシングにより得られる分断される前の複数の半導体チップの両方を含む。
次いで、工程(B)の後に粘着性樹脂層30から半導体チップをピックアップする。
このピックアップにより、粘着性積層フィルム50から半導体チップを剥離することができる。
半導体チップのピックアップは、公知の方法で行うことができる。
こうすることにより、隣接する半導体チップ間の間隔が拡大するため、粘着性樹脂層30から半導体チップをピックアップし易くなる。さらに、粘着性樹脂層30の面内方向の拡張によって生じる、半導体チップと粘着性樹脂層30とのずり応力により、半導体チップと粘着性樹脂層30との粘着力が低下するため、粘着性樹脂層30から半導体チップをピックアップし易くなる。
本実施形態に係る電子装置の製造方法において、工程(C)の前に粘着性樹脂層30に対して放射線を照射し、粘着性樹脂層30を架橋させることで、半導体チップに対する粘着性樹脂層30の粘着力を低下させる工程(D)をさらに備えてもよい。
工程(D)をおこなうことで、粘着性樹脂層30から半導体チップを容易にピックアップすることができる。また、粘着性樹脂層30を構成する粘着成分により半導体チップの表面が汚染されることを抑制することができる。
放射線は、例えば、粘着性積層フィルム50の粘着性樹脂層30側の面とは反対側の面から照射される。
放射線として紫外線を用いる場合、粘着性積層フィルム50に対して照射する紫外線の線量は、100mJ/cm2以上が好ましく、350mJ/cm2以上がより好ましい。
紫外線の線量が上記下限値以上であると、粘着性樹脂層30の粘着力を十分に低下させることができ、その結果、半導体チップ表面に糊残りが発生することをより抑制することができる。
また、粘着性積層フィルム50に対して照射する紫外線の線量の上限は特に限定されないが、生産性の観点から、例えば、1500mJ/cm2以下であり、好ましくは1200mJ/cm2以下である。
紫外線照射は、例えば、高圧水銀ランプやLEDを用いておこなうことができる。
本実施形態に係る電子装置の製造方法は、上記以外のその他の工程を有していてもよい。その他の工程としては、電子装置の製造方法において公知の工程を用いることができる。
衝撃吸収層1:4−メチル−1−ペンテンとプロピレンとの共重合体フィルム(厚さ:100μm)
衝撃吸収層2:ポリオレフィンフィルム(プライムポリマー社製、商品名:エボリューSP2040(登録商標)、厚さ:100μm)
衝撃吸収層3:ポリブチレンテレフタレートフィルム(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名:ノバデュラン(登録商標)、厚さ:100μm)
(粘着剤1(紫外線架橋型アクリル系粘着剤))
アクリル酸エチル48質量部、アクリル酸−2−エチルヘキシル27質量部、アクリル酸メチル20質量部、メタクリル酸グリシジル5質量部、および重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド0.5質量部を混合した。これを、トルエン65質量部、酢酸エチル50質量部が入った窒素置換フラスコ中に、撹拌しながら80℃で5時間かけて滴下し、さらに5時間撹拌して反応させた。反応終了後、この溶液を冷却し、これにキシレン25質量部、アクリル酸2.5質量部、およびテトラデシルベンジルアンモニウムクロライド1.5質量部を加え、空気を吹き込みながら80℃で10時間反応させ、光重合性炭素−炭素二重結合が導入されたアクリル酸エステル共重合体溶液を得た。
衝撃吸収層1上に、粘着剤1の塗布液を塗布した後、乾燥させて、厚さ20μmの粘着性樹脂層を形成し、粘着性積層フィルムを得た。
得られた粘着性積層フィルムについて以下の評価をおこなった。得られた結果を表1に示す。
衝撃吸収層1の厚さを200μmに変更した以外は実施例1と同様にして粘着性積層フィルムを得た。
得られた粘着性積層フィルムについて以下の評価をおこなった。得られた結果を表1に示す。
衝撃吸収層を衝撃吸収層2に変更した以外は実施例1と同様にして粘着性積層フィルムを得た。
得られた粘着性積層フィルムについて以下の評価をおこなった。得られた結果を表1に示す。
衝撃吸収層を衝撃吸収層3に変更した以外は実施例1と同様にして粘着性積層フィルムを得た。
得られた粘着性積層フィルムについて以下の評価をおこなった。得られた結果を表1に示す。
(1)衝撃吸収層の25℃での引張弾性率の測定
衝撃吸収層の25℃での引張弾性率は、JIS K7161に準拠し、下記の方法で測定した。
引張試験装置(島津製作所社製、商品名:オートグラフAGS−X)を用いて、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度1mm/分、100mm/分および500mm/分の条件で衝撃吸収層の25℃での引張弾性率M1、M2およびM3をそれぞれ測定した。
粘着性積層フィルムの粘着性樹脂層上にシリコン基板を貼り付け、次いで、ダイシング装置(ディスコ社製DFD3240)を用いて、シリコン基板(厚み:50μm)を粘着性樹脂層上に貼り付けられた状態で複数のシリコンチップ(チップサイズ:10mm×10mm)にダイシングした。次いで、下記の基準で半導体チップの破損性を評価した。
〇:シリコンチップに100μm以上の欠けが観察されなかったもの
×:シリコンチップに100μm以上の欠けが1つ以上観察されたもの
粘着性積層フィルムの粘着性樹脂層上に貼り付けたシリコン基板(厚み:50μm)をダイシングして得られたシリコンチップ(チップサイズ:10mm×10mm)に対しピックアップ装置(パナソニックファクトリーソリューション社製MD−P300)を用いてピックアップ評価を実施した。次いで、下記の基準で半導体チップのピックアップ性を評価した。
〇:粘着性樹脂層からシリコンチップをピックアップする際にシリコンチップの破損が起きず、シリコンチップのピックアップを10個連続でできた
×:粘着性樹脂層からシリコンチップをピックアップする際にシリコンチップの破損が生じ、シリコンチップのピックアップを10個連続でできなかった
これに対し、比較例1の粘着性積層フィルムは、ダイシング時にシリコンチップの破損が生じた。また、比較例2の粘着性積層フィルムは、粘着性樹脂層からシリコンチップをピックアップする際にシリコンチップの破損が生じた。
すなわち、比較例1および2の粘着性積層フィルムでは、半導体チップの破損の抑制と、半導体チップのピックアップ性とを両立できないことが理解できる。
20 衝撃吸収層
30 粘着性樹脂層
50 粘着性積層フィルム
Claims (9)
- 半導体基板を半導体チップにダイシングする際に前記半導体基板を仮固定するために用いられる粘着性積層フィルムであって、
衝撃吸収層と、粘着性樹脂層と、を備え、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度1mm/分の条件で測定される、前記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率をM1[MPa]とし、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度100mm/分の条件で測定される、前記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率をM2[MPa]としたとき、
M2/M1が1.2以上10以下である粘着性積層フィルム。 - 請求項1に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度1mm/分の条件で測定される、前記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率(M1)が20MPa以上150MPa以下である粘着性積層フィルム。 - 請求項1または2に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
JIS K7161に準拠し、サンプル幅10mm、チャック間距離30mm、引張速度500mm/分の条件で測定される、前記衝撃吸収層の25℃での引張弾性率(M3)が100MPa以上1200MPa以下である粘着性積層フィルム。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
前記衝撃吸収層が4−メチル−1−ペンテンと炭素数2〜4のα−オレフィンとの共重合体を含む粘着性積層フィルム。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
前記衝撃吸収層の厚みが10μm以上1000μm以下である粘着性積層フィルム。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
前記粘着性樹脂層を構成する粘着剤が(メタ)アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、オレフィン系粘着剤、およびスチレン系粘着剤から選択される一種または二種以上を含む粘着性積層フィルム。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の粘着性積層フィルムにおいて、
前記粘着性積層フィルムの全光線透過率が80%以上である粘着性積層フィルム。 - 衝撃吸収層および粘着性樹脂層を備える粘着性積層フィルムと、前記粘着性樹脂層上に貼り付けられた半導体基板と、を備える構造体を準備する工程(A)と、
前記粘着性樹脂層上に貼り付けられた状態で、前記半導体基板をダイシングして複数の半導体チップを得る工程(B)と、
前記工程(B)の後に前記粘着性樹脂層から前記半導体チップをピックアップする工程(C)と、
を備える電子装置の製造方法であって、
前記粘着性積層フィルムとして請求項1乃至7のいずれか一項に記載の粘着性積層フィルムを用いる電子装置の製造方法。 - 請求項8に記載の電子装置の製造方法において、
前記工程(C)では、前記粘着性樹脂層における前記半導体チップが貼り付けられた領域をフィルムの面内方向に拡張させて、隣接する前記半導体チップ間の間隔を拡大させた状態で、前記粘着性樹脂層から前記半導体チップをピックアップする電子装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117837A JP7025138B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117837A JP7025138B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004052A true JP2019004052A (ja) | 2019-01-10 |
JP7025138B2 JP7025138B2 (ja) | 2022-02-24 |
Family
ID=65006208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117837A Active JP7025138B2 (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7025138B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335467A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レーザーダイシング用ダイシングテープ |
JP2014049719A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Lintec Corp | 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法 |
JP2014200949A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三井化学東セロ株式会社 | 拡張性フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2015103623A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | リンテック株式会社 | ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート |
JP2015214658A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 三井化学株式会社 | 拡張性基材フィルム、拡張性粘着フィルム、ダイシングフィルム、拡張性基材フィルムの製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2016089138A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | ダイヤプラスフィルム株式会社 | 半導体製造工程用粘着フィルムに使用する基材フィルム |
WO2016103902A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | デンカ株式会社 | レーザーダイシング用粘着シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP2017084982A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | ダイヤプラスフィルム株式会社 | 半導体製造工程用フィルム |
-
2017
- 2017-06-15 JP JP2017117837A patent/JP7025138B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335467A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | レーザーダイシング用ダイシングテープ |
JP2014049719A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Lintec Corp | 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法 |
JP2014200949A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三井化学東セロ株式会社 | 拡張性フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2015103623A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | リンテック株式会社 | ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート |
JP2015214658A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 三井化学株式会社 | 拡張性基材フィルム、拡張性粘着フィルム、ダイシングフィルム、拡張性基材フィルムの製造方法、及び半導体装置の製造方法 |
JP2016089138A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | ダイヤプラスフィルム株式会社 | 半導体製造工程用粘着フィルムに使用する基材フィルム |
WO2016103902A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | デンカ株式会社 | レーザーダイシング用粘着シートおよび半導体装置の製造方法 |
JP2017084982A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | ダイヤプラスフィルム株式会社 | 半導体製造工程用フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7025138B2 (ja) | 2022-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1884412B (zh) | 切割用粘着片 | |
JP5087717B2 (ja) | 積層フィルム及びそれを用いた半導体製造用フィルム | |
CN101104781A (zh) | 被加工物的加工方法 | |
KR20180123079A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US11107789B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP6001964B2 (ja) | 半導体加工シート及び半導体装置の製造方法 | |
KR102167491B1 (ko) | 반도체 장치 제조용 점착성 필름 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US10573548B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
WO2015076127A1 (ja) | ダイシングシート用基材フィルムおよび基材フィルムの製造方法 | |
US20110076490A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet for retaining elements and method of producing elements | |
KR20220152328A (ko) | 점착성 적층 필름 및 전자 장치의 제조 방법 | |
WO2004107423A1 (ja) | 貫通構造を有する薄膜化回路基板の製造方法と保護用粘着テープ | |
JP7158567B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2019004052A (ja) | 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法 | |
JP6190134B2 (ja) | ダイシングシート用基材フィルム、ダイシングシート、ダイシングシート用基材フィルムの製造方法およびチップ状部材の製造方法 | |
TW202344659A (zh) | 工件加工用保護片及工件個別片化物的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211109 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20211124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211224 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7025138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |