JP2012243696A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012243696A
JP2012243696A JP2011115348A JP2011115348A JP2012243696A JP 2012243696 A JP2012243696 A JP 2012243696A JP 2011115348 A JP2011115348 A JP 2011115348A JP 2011115348 A JP2011115348 A JP 2011115348A JP 2012243696 A JP2012243696 A JP 2012243696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
mixture layer
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011115348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629645B2 (ja
Inventor
Akira Yano
亮 矢野
Yuji Sasaki
勇治 佐々木
Katsunori Kojima
克典 児島
Fusaji Kita
房次 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011115348A priority Critical patent/JP5629645B2/ja
Priority to US13/478,506 priority patent/US20120301784A1/en
Publication of JP2012243696A publication Critical patent/JP2012243696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629645B2 publication Critical patent/JP5629645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高電圧で充電しても、優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池を提供する。
【解決手段】 リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解液を備えた非水二次電池であって、前記活物質の表面または前記合剤層の表面を、多価の有機金属塩、特に好ましくはフッ素を含有する多価の有機リチウム塩で被覆することにより、前記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高電圧に充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、小型・軽量でかつ高容量の二次電池が必要とされるようになってきた。現在、この要求に応え得る高容量二次電池として、正極活物質にLiCoOなどのリチウム含有複合酸化物を用い、負極活物質に炭素系材料などを用いた非水二次電池(リチウムイオン二次電池)が商品化されている。そして、非水二次電池の適用機器の更なる発達に伴って、例えば、非水二次電池の更なる高容量化・高エネルギー密度化が求められている。
電池の高エネルギー密度化を図るには、例えば、高容量の正極活物質を用いる方法や、高電位で作動できる正極活物質を用いる方法が考えられる。現在、後者の観点から、終止電圧を高めたリチウムコバルト酸化物や、高電位作動タイプのスピネル型リチウムマンガン酸化物が検討されている。
例えば、LiCoOは、通常、リチウム基準で4.3V以下の電圧で充電して使用されるが、LiCoOのCoの一部を他の金属元素で置換した酸化物では、4.4V以上の電圧でも充放電が可能になることが報告されている。また、例えば、一般式LiNiMn2−x−y(ただし、Mは、NiおよびMn以外の少なくとも1種の遷移金属元素で、0.4≦x≦0.6、0≦y≦0.1)で表されるリチウム含有複合酸化物では、リチウム基準で4.5V以上の電位で作動し得ることが確認されている(特許文献1、2など)。
特開平9−147867号公報 特開平11−73962号公報
しかしながら、一般式LiNiMn2−x−yで示される前記のリチウム含有複合酸化物や、その他の正極活物質を用いて電池を構成した場合、充放電を行うと、正極活物質と非水電解質とが反応して充放電サイクル特性が低下する虞がある。このような充放電サイクル特性の低下は、Li基準で4.4V以上に充電した場合により生じやすく、Li基準で4.5V以上に充電した場合に更に生じやすくなり、Li基準で5V以上に充電した場合に特に顕著となる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電圧で充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水二次電池は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記活物質の表面が、多価の有機金属塩で被覆されたことを特徴とするものである。
また、本発明の非水二次電池の前記とは別の形態は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記合剤層の表面が、多価の有機金属塩で被覆されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、高電圧で充電しても優れた充放電サイクル特性を発揮し得る非水二次電池を提供することができる。
本発明の非水二次電池は、リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解質を備えた非水二次電池であって、前記活物質の表面または前記合剤層の表面が、多価の有機金属塩で被覆されたものである。
正極活物質の表面または正極合剤層の表面が多価の有機金属塩で被覆された正極を有する非水二次電池では、高電圧(例えば、Li基準で4.3V以上、好ましくは4.4V以上、より好ましくは4.5V以上、最も好ましくは5V以上)に充電しても、充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。
多価の有機金属塩は、1価の有機金属塩、例えば、LiPFやLiBFなど通常用いられる電解質塩に比べて、正極活物質表面や正極合剤層表面に対する被着性が高いため、正極合剤層内において、正極活物質表面や正極合剤層表面を良好に被覆して、正極活物質と非水電解質との反応を十分に抑制することができ、これにより、前記のように電池を高電圧に充電しても、充放電サイクル特性の低下を抑えることができると推測される。
正極活物質と非水電解質との反応抑制の点からは、正極活物質表面を多価の有機金属塩で被覆し、更に正極合剤層表面を多価の有機金属塩で被覆することが好ましい。すなわち、正極合剤層の全体に多価の有機金属塩を含有させ、かつ、正極合剤層の内部における多価の有機金属塩の含有割合よりも、正極合剤層の表面部における多価の有機金属塩の含有割合を多くすることが好ましい。
本明細書でいう「正極合剤層の表面部」とは、正極合剤層の表面から10μmまでの深さの範囲を指しており、また、「正極合剤層の内部」とは、前記表面部よりも内側、すなわち、正極合剤層が集電体上に形成されている場合には、前記表面部よりも集電体側の合剤の部分を意味している。
なお、正極活物質の表面での、有機金属塩の被覆量が多いと、正極活物質表面でのイオンの移動が妨げられて必要な電池反応が十分に進まず、電池特性が低下する懸念があるが、本発明の非水二次電池では、使用する有機金属塩が多価であるために、正極活物質表面でのイオンの移動がスムーズであり、電池特性の低下を良好に抑制できると考えられる。また、被着性が優れていることから、少ない量でも正極活物質表面や正極合剤層表面を良好に被覆できるので、電池特性を低下させずに非水電解質との反応を抑制することができると思われる。
本発明に係る有機金属塩は、多価であればよく、2価、3価、4価などの有機金属塩が挙げられる。また、非水電解質(例えば、液状の非水電解質。以下、これを「非水電解液」という。)への溶出を防ぐために、LiPFやLiBFなど通常用いられる電解質塩に比べて、非水電解質に対し難溶性であることが望ましい。
多価の有機金属塩の具体例としては、例えば、一般式〔R(Y)で表されるものが挙げられる。なお、前記一般式中、Rは、例えば、アルキル基、アルキレン基、芳香族基などの有機基であり、これらの基の有する水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい。aは2以上の整数である。また、Yは、例えば、酸の金属塩基であり、具体的には、−SO 、−CO 、−PO 、−PFRf5−d [Rfは、フッ素置換したアルキル基(以下同じ)で、dは5以下の整数(以下同じ)]、−BFRf3−e (eは3以下の整数、以下同じ)、−RPO -[Rは有機残基(以下同じ)でRに結合していてもよく、gは0か1(以下同じ)]などが挙げられる。
多価の有機金属塩の有する前記一般式におけるYは、前記例示のもののうちの1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。また、前記一般式におけるMは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、13族元素などの金属元素で、Li、Na、K、Mg、Ca、Mn、Alなどであり、アルカリ金属、アルカリ土類金属が望ましく、アルカリ金属がより望ましく、リチウムが最も望ましい。すなわち、多価の有機金属塩としては、多価の有機リチウム塩が最も望ましい。前記一般式におけるbおよびcは、金属Mの価数と〔R(Y)〕の価数で決まる整数である。
なお、前記一般式で表される多価の有機金属塩は、有機基Rの中に水酸基(−OH)や、酸基(−SOH、−COHなど)を含んでいてもよいが、これらの基は電池内において反応を起こす虞があるため、酸の金属塩基よりも少ないことが好ましく、酸の金属塩基の数の、1/10以下であることがより好ましい。
また、前記一般式におけるRの分子量は、大きすぎると効果的な被覆がし難くなることから、10万以下であることが望ましく、2000以下であることがより望ましく、500以下であることが最も望ましい。また、前記一般式におけるRの分子量は、小さすぎるとイオンが通過し難い被膜を形成する場合があることから、30以上であることが望ましく、50以上であることがより望ましく、70以上であることが最も望ましい。Rとしては、アルキレンや芳香族基、または主としてそれらを含む有機混成体であり、たとえば、−CHCHCHCH−、−CHFCHCHCH−、−CFCFCFCF−など、−C2h−i−(hおよびiは整数であり、h≧1、i≧0である)として表されるアルキレン、−C−、>C−、−C−C−、−CF−、−C−など、−(C4−j(C4−m−(j、k、l、m、n、uは整数であり、j≧0、k≧0、k≦j、m≧0、n≧0、n≦m、l+u≧1)として表される芳香族基、または、>C−C(CF−C<、>C−CF、−C−C(CF−C−、R(CHCH−C−)(R、Rは有機基)のような有機混成体である。
より具体的には、アルキレンや芳香族基に、Yとして−SO 、−CO または−PO を有する有機金属塩が例示される。
また、多価の有機金属塩は、フッ素原子を含有していることがより好ましい。このような多価の有機金属塩としては、例えば、水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換したアルキレンや芳香族基、またはそれら2種を有し、その末端に、−SOLi、−COLi、−PFRf5−dLi、−BFRf3−eLi、−Rf3−gPOLiなどを有する有機リチウム塩が挙げられる。
また、より具体的な一般式R−(R−(C−R[RおよびR6は、水素原子やアルキル基(アルキル基の有する水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい)で、RとR6とは、同じであっても、それぞれ異なっていてもよい。Rは、例えば、アルキレンなどの有機鎖(その水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されていてもよい)で、Yは、−SOLi、−COLi、−PFRf5−dLi、−BFRf3−eLi、−Rf3−gPOLi、−N(RfSO)Li、または−C(RfSOLiである。o、q、r、sは0以上の整数で、pは2以上の整数である。]で表される有機リチウム塩も使用することができる。
多価の有機金属塩のより好ましいものとしては、LiSO−Rf’−SOLi、LiCO−Rf’−COLi、LiPF−Rf’−PFLi、LiBF−Rf’−BFLi(前記の各Rf’は、水素原子の一部または全部がフッ素置換されたアルキレン、芳香族鎖、芳香族含有アルキレンなどの有機鎖である。)などの有機リチウム塩が挙げられる。
正極活物質の表面または正極合剤層の表面を多価の有機金属塩で被覆するためには、多価の有機金属塩を溶解した溶液と正極活物質を混合する方法、形成した正極合剤層に多価の有機金属塩を塗布する方法などが挙げられる。
また、正極合剤層における多価の有機金属塩の含有割合は、前記の通り、正極合剤層の内部よりも、正極合剤層の表面部の方が高くなっていることが望ましい。正極合剤層の表面では、非水電解質と正極との反応が充分に抑制される一方、正極の内部では、多価の有機金属塩の含有割合が少ないことにより、リチウムなどのイオンの輸送が損なわれ難くなるからである。正極合剤層の表面で多価の有機金属塩の含有割合を多くするためには、形成した正極合剤層に多価の有機金属塩を塗布する方法が例示される。更に、正極合剤層を重層塗布により形成し、表面側の合剤層の形成用の塗料(後述する正極合剤含有ペースト。以下同じ。)に、多価の有機金属塩の含有量の多い塗料を用いるのでもよい。
正極合剤層全体として、多価の有機金属塩の量は、その効果を十分に発揮させるために、正極活物質100質量部に対して、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることが更に好ましい。ただし、正極合剤層中における多価の有機金属塩の量が多すぎると、正極活物質の量が減って容量低下を引き起こす虞がある。よって、正極合剤層全体に含有させる多価の有機金属塩の量は、正極活物質100質量部に対して、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが更に好ましい。よって、正極合剤層の形成に際しては、正極合剤層全体における多価の有機金属塩の量が前記の好適値となるように、正極活物質や正極合剤層における多価の有機金属塩の被覆量を調整することが望ましい。
本発明の非水二次電池に係る正極は、リチウム含有複合酸化物を活物質(正極活物質)とするものであり、例えば、前記正極活物質、導電助剤およびバインダなどを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものである。
本発明の非水二次電池に係る正極に使用する正極活物質としては、例えば、リチウム基準で4.3V以下の電圧で使用されるLiCoO;リチウム基準で4.4V以上の電圧で使用し得るリチウム含有複合酸化物[例えば、LiCoOのCoの一部を、Ti、Zr、Mg、Alなどの他の金属元素で置換したもの、またはマンガンサイトを他の金属元素で置換したリチウムマンガン酸化物、例えば、一般式LiNiMn2−x−y(ただし、Mは、Ni、MnおよびLi以外の少なくとも1種の金属元素で、0.4≦x、0≦y≦0.4である)で表される複合酸化物];リチウム基準で5V以上の電圧でも使用し得るリチウム含有複合酸化物、例えば、前記リチウムマンガン酸化物において、0.4≦x≦0.6、0≦y≦0.1である複合酸化物;などのリチウム含有複合酸化物が挙げられる。前記一般式における金属元素Mは、例えば、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Ti、Al、Mg、Ca、Baなどが好ましく、これらの中でも、Fe、Coを用いたものが、より良好な特性が得られることからより好ましい。本発明に係る正極の正極活物質には、これらのリチウム含有複合酸化物のうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの正極活物質の中でも、電池の高容量化を図り得る点からは、リチウム基準で4.3Vより高い電圧でも構造が安定で、高電圧で充電できるリチウム含有複合酸化物が好ましい。
電池内における正極活物質と非水電解質の反応による充放電サイクル特性の低下は、充電電圧が高くなるほど顕著に発現するが、本発明の非水二次電池では、多価の有機金属塩による前記の作用によって、喩え充電電圧が4.5V以上の場合であっても、充放電サイクル特性の低下を良好に抑制できる。よって、本発明においては、より高い電圧で使用できるリチウム含有複合酸化物を使用した場合に、その効果が顕著に発現する。
なお、本明細書でいう「リチウム基準で4.4以上の電圧で使用し得る」とは、例えば0.2Cの電流値で4.4Vまで定電流充電を行い、続いて、4.4Vで定電圧充電を行って、該定電流充電と該定電圧充電の合計時間を8時間とする条件での充電を問題なく行うことができることをいう。
正極の有する正極合剤層には、通常、導電助剤を含有させる。正極の導電助剤には、通常の非水二次電池と同様に、黒鉛;カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックなど)や、表面に非晶質炭素を生成させた炭素材料などの非晶質炭素材料;繊維状炭素(気相成長炭素繊維、ピッチを紡糸した後に炭化処理して得られる炭素繊維など);カーボンナノチューブ(各種の多層または単層のカーボンナノチューブ)などを用いることができる。正極の導電助剤には、前記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記例示の導電助剤の中でも、非晶質炭素材料と、繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用することが好ましい。このような導電助剤を用いた正極であれば、充放電サイクル特性および負荷特性をより高めた非水二次電池を構成することができる。
例えば、正極の導電助剤に黒鉛を用いて構成した電池を、4.5V以上に充電した場合には、非水電解質のアニオンの、黒鉛の層間への挿入反応、例えば、下記式に示されるようなPF錯イオンの黒鉛層間への挿入反応が生じる。
24 + PF → C24(PF) + e
前記の反応が生じると、黒鉛の層間距離が拡げられ、黒鉛の粒子が膨張して正極活物質との間に隙間が生じ、導電助剤としての機能が失われて、正極の充放電サイクル特性が低下する虞がある。しかしながら、導電助剤として、非晶質炭素材料を併用した場合には、例えばPF錯イオンが挿入されても、結晶のサイズ変化が起こり難いため、正極合剤層中の導電性を良好に保つことができる。
ただし、非晶質炭素材料は、一般に、比表面積が大きく嵩高いため、これを使用した正極合剤層では、その密度を高め難く、電池の高容量化の妨げとなる虞がある。しかし、繊維状炭素またはカーボンナノチューブを非晶質炭素材料とともに使用することで、正極合剤層での導電助剤の充填性を高めることが可能であり、非晶質炭素材料による前記効果を確保しつつ、電池をより高容量とすることができる。
前記非晶質炭素材料は、その平均粒径が、1μm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。このような平均粒径の非晶質炭素材料であれば、正極合剤層を形成する際に、非晶質炭素材料の粒子が正極活物質粒子の間隙に入り込みやすく、充填性が高くなるからである。この非晶質炭素材料は、その平均粒径が小さいほど非水電解質の保持能力が高く、正極の特性を高め得るが、あまり小さなものは製造が困難であるため、平均粒径が1nm程度のものまでが実用的である。
また、繊維状炭素やカーボンナノチューブは、正極合剤層における充填性を向上させて充填率を高めやすくする観点から、その平均粒径が、10μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、100nm以下であることが更に好ましい。また、繊維状炭素やカーボンナノチューブは、その平均粒径が、10nm以上であることが好ましい。
なお、本明細書でいう非晶質炭素材料や繊維状炭素、カーボンナノチューブ、後述するリチウム含有複合酸化物の平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布計により測定される体積基準の積算分率50%における粒子直径の値であるD50である。
非晶質炭素材料と繊維状炭素材料またはカーボンナノチューブとを併用する場合は、正極に用いる全導電助剤中における非晶質炭素材料の量を、15質量%以上とすることが好ましく、30質量%以上とすることがより好ましく、50質量%以上とすることがより好ましい。このような量で非晶質炭素材料を使用することにより、例えばPF錯イオンの炭素材料への挿入反応が生じても、格子サイズの変化を抑制して良好な導電性を保つことができる。ただし、非晶質炭素材料の量が多くなりすぎると正極合剤層の密度が低下する虞があるため、正極に用いる全導電助剤中における非晶質炭素材料の量を、85質量%以下とすることが好ましい。
また、正極容量を高めるために正極合剤層の密度を大きくするには、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物の平均粒径が0.05〜30μmであることが好ましく、導電助剤の平均粒径が、リチウム含有複合酸化物の平均粒径以下であることが好ましい[すなわち、リチウム含有複合酸化物の平均粒径をRm(nm)、導電助剤のRg(nm)としたとき、Rg≦Rmであることが好ましい]。
本発明に係る正極は、例えば、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物と導電助剤とバインダなどとを混合して正極合剤とし、これを溶剤に分散させて正極合剤含有ペーストを調製し(この場合、バインダはあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてもよい)、この正極合剤含有ペーストを金属箔などからなる集電体の表面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧する工程を経て製造することが好ましい。また、導電助剤に、前記の非晶質炭素材料と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用する場合には、正極合剤の混合に先立って、非晶質炭素材料と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを混合しておくことが好ましく、これにより非晶質炭素材料と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用することによる前記の効果がより良好に確保できる。なお、本発明に係る正極の製造方法は前記例示の方法に限定されず、他の方法で製造してもよい。
正極に使用するバインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴムなどが挙げられる。
なお、正極合剤含有ペーストの安定性を向上させるために、前記ペーストを調製する前に、あらかじめリチウム含有複合酸化物の表面を多価の有機金属塩で被覆しておくことが望ましく、多価の有機金属塩を水などの溶媒に溶解させた溶液を調製し、リチウム含有複合酸化物を前記溶液に浸漬し、取り出して乾燥し、活物質表面に多価の有機金属塩を被着させておくことが好ましい。また、正極合剤層表面を多価の有機金属塩で被覆する場合は、正極合剤層の形成後に、その表面に、多価の有機金属塩を水などに溶解させた溶液を塗布し乾燥させて、合剤層表面に多価の有機金属塩を被着させればよい。
なお、リチウム含有複合酸化物の表面や正極合剤層の表面に、多価の有機金属塩以外の有機化合物やAl、AlPO、ZrO、AlOOHなどの無機化合物で被覆する処理を併用してもよく、多価の有機金属塩と、それ以外の有機化合物や無機化合物との混合物で被覆することもできる。
本発明に係る正極の正極合剤層においては、例えば、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物が70〜99質量%であり、バインダが1〜30質量%であることが好ましい。また、導電助剤を使用する場合には、正極合剤層における導電助剤の量は、1〜20質量%であることが好ましい。更に、正極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、1〜100μmであることが好ましい。
正極の集電体には、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金からなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網などを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
本発明の非水二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質やバインダなどを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構成のものを使用することができる。
負極活物質としては、リチウムイオンをドープ・脱ドープできるものであればよく、例えば、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料が挙げられる。また、リチウムまたはリチウム含有化合物なども負極活物質として使用することができる。前記のリチウム含有化合物としては、例えば、錫酸化物、ケイ素酸化物、ニッケル−ケイ素系合金、マグネシウム−ケイ素系合金、タングステン酸化物、リチウム鉄複合酸化物などの他、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどのリチウム合金が挙げられる。これら例示の負極活物質の中には、製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、充電時にはリチウムを含んだ状態になる。
負極は、例えば、前記負極活物質と、必要に応じて添加される導電助剤(正極の場合と同様のもの)や前記正極の場合と同様のバインダとを混合して負極合剤とし、これを溶剤に分散させて負極合剤含有ペーストを調製し(バインダはあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてから用いてもよい)、この負極合剤含有ペーストを集電体の表面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによって作製される。なお、負極の製造方法は前記例示の方法に限定されず、他の方法で製造してもよい。
負極の負極合剤層においては、例えば、負極活物質が70〜99質量%であり、バインダが1〜30質量%であることが好ましい。また、導電助剤を使用する場合には、負極合剤層における導電助剤の量は、1〜20質量%であることが好ましい。更に、負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、1〜100μmであることが好ましい。
負極の集電体には、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはそれらの合金などからなる箔、パンチドメタル、エキスパンドメタル、網などを用い得るが、通常、厚みが5〜30μmの銅箔が好適に用いられる。
前記の正極と前記の負極とは、例えば、セパレータを介在させつつ積層した積層電極体や、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体の形で用いられる。
セパレータとしては、強度が十分で且つ電解液を多く保持できるものがよく、そのような観点から、厚さが10〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはエチレン−プロピレン共重合体を含む微多孔フィルムや不織布などが好ましい。
多価の有機リチウム塩を含有させる非水電解質には、例えば、有機溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶解させたもの(非水電解液)が用いられる。その有機溶媒としては、特に限定されることはないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどの鎖状エステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの誘電率の高い環状エステル;鎖状エステルと環状エステルとの混合溶媒;などが挙げられ、特に鎖状エステルを主溶媒とした環状エステルとの混合溶媒が適している。また、一部をフッ素で置換した溶媒や添加剤(以下、これらを「フッ素化溶媒」という)を用いることもでき、例えば、COCHやダイキンD2として知られるフッ素化エーテル;またはHCFCFCFOCFCHFなどのフッ素化エーテル;フルオロエチレンカーボネート(F−EC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、トリフルオロメチルエチレンカーボネート(CF−EC)、やフッ素化した鎖状カーボネートなどのカーボネート類;フッ素化エステル;フッ素化ニトリル;などを例示できる。これらのうち、フッ素化エーテルとフッ素化カーボネートが望ましく、フッ素化エーテルが特に望ましい。
フッ素化溶媒の使用量としては、非水電解液溶媒全量を100体積%としたときに、0.5体積%以上含まれていればよいが、5体積%以上であることが望ましく、より望ましくは10体積%以上、最も望ましくは20体積%以上である。ただし、フッ素化溶媒の量が多すぎると電池特性が低下するので、非水電解液溶媒全量を100体積%としたときのフッ素化溶媒の量は、60体積%以下であることが望ましく、より望ましくは50体積%以下、最も望ましくは40体積%以下である。フッ素化溶媒の添加効果は、少量で電極SEI被膜の改質もあるが、本発明に係る多価の有機金属塩との組み合わせでは、多価の有機金属塩の溶解性を抑えて被膜の安定性を改善することができるので、より優れた充放電サイクル特性の改善効果が生じる。
非水電解液の調製にあたって前記有機溶媒に溶解させる電解質塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiCFCO、Li(SO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfSO)(Rf’SO)、LiC(RfSO、LiN(RfOSO〔ここでRf、Rf’はフルオロアルキル基〕などが単独でまたは2種以上混合して用いられる。非水電解液中における電解質塩の濃度は、特に限定されることはないが、0.3mol/l以上であることが好ましく、0.4mol/l以上であることがより好ましく、また、1.7mol/l以下であることが好ましく、1.5mol/l以下であることがより好ましい。
本発明の電池において、前記非水電解液は、ポリマーなどからなるゲル化剤でゲル化したゲル状の電解質として用いてもよい。また、本発明の電池には、非水電解液の代わりに固体状の電解質を用いることもできる。そのような固体状電解質としては、無機系電解質のほか、有機系電解質なども用いることができる。
本発明の非水二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
本発明の非水二次電池は、前記の非水電解液、正極、負極、およびセパレータなどを使用し、従来から知られている非水二次電池の製造方法と同様の方法により製造することができる。
本発明の非水二次電池は、高電圧充電を行っても充放電サイクル特性の低下を抑え得ることから、高容量で、かつ充放電サイクル特性が良好である。本発明の電池は、このような特性を生かして、電子機器(特に携帯電話やノート型パソコンなどのポータブル電子機器)、電源システム、乗り物(電気自動車、電動自転車など)などの各種機器の電源用途などに、好ましく用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。なお、本実施例で使用したリチウム含有複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)、非晶質炭素材料およびカーボンナノチューブの平均粒径は、Honeywell社製のレーザー式回折・散乱式粒度分布計「MICROTRAC HRA 9320−X100」によって測定したD50である。
実施例1
<正極の作製>
正極活物質には、平均粒径5μmのLiNi0.5Mn1.5粉体を用いた。この活物質は、前記一般式LiNiMn2−x−yで表したとき、x=0.5、y=0のリチウム含有複合酸化物に該当するものである。
多価の有機金属塩としてLiSOCFCFCFSOLiを用い、これを水に溶解させた水溶液を作製し、前記正極活物質をこの水溶液に浸漬後、乾燥させて、表面を多価の有機金属塩で被覆した正極活物質(以下、これを表面被覆活物質という)を得た。なお、前記表面被覆活物質において、LiSOCFCFCFSOLiの被覆量は、LiNi0.5Mn1.5:100質量部に対して0.2質量部であった。
導電助剤として、非晶質炭素材料(層間距離0.363nm、比表面積50m/g、平均粒径50nm):2質量部と、平均粒径が10μm以下のカーボンナノチューブ(層間距離0.343nm、比表面積270m/g):1質量部とを混合して炭素材料混合物を得た。
次に、前記表面被覆活物質:93質量部と、前記炭素材料混合物:3質量部と、PVDF:4質量部とを混合して正極合剤とし、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した。次いで、前記正極合剤層をプレスし成形した後、LiSOCFCFCFSOLiを溶解させた水溶液を表面にスプレー噴霧し、120℃で乾燥して正極合剤層の表面を多価の有機金属塩で被覆し、所定の大きさに裁断し、アルミニウム箔の露出部にリードを溶接して正極を得た。得られた正極の合剤層の厚みは55μmであった。
<負極の作製>
負極活物質である黒鉛:92質量部と、PVDF:8質量部とを混合して負極合剤とし、これをNMPに分散させて負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、厚みが10μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、プレスして負極を得た。この負極を裁断し、銅箔の露出部にリードを溶接した後、120℃で15時間真空乾燥した。得られた負極は、負極合剤層の厚みが、集電体の片面あたり60μmであった。
<電池の組み立て>
前記の正極2枚と前記の負極1枚とを、両正極が外側になるように、かつ微孔性ポリエチレンフィルム(厚み16μm)を介して正極合剤層と負極合剤層とが対向するように重ね、テープで固定して積層電極体とした。この積層電極体と、電位測定のための参照極としてのLi箔とを、ラミネートフィルム外装体内に装填し、一部を残して外装体の外周を溶着封止した。次に、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比2:5の混合溶媒に、LiPFを1.2mol/lの濃度で溶解させ、1質量%のプロパンスルトンと1質量%のビニレンカーボネートとを添加した非水電解液を調製し、外装体の外周のうち、封止していない箇所から、前記非水電解液を注入し、その後外装体を完全に溶着封止し、非水二次電池を得た。
実施例2
前記炭素材料混合物に代えて、前記非晶質炭素材料:3質量部のみを導電助剤とした以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例3
前記非晶質炭素材料:2質量部および黒鉛:1質量部で炭素材料混合物を構成した以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例4
多価の有機金属塩としてLiCOCHCHCHCOLiを用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例5
多価の有機金属塩としてLiCOCOLiを用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例6
多価の有機金属塩としてLiCOFCOLiを用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例7
多価の有機金属塩としてMg(COFCO)を用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例8
多価の有機金属塩の被覆量を、LiNi0.5Mn1.5:100質量部に対して2質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例9
多価の有機金属塩で表面を被覆していないLiNi0.5Mn1.5を用いた以外は実施例1と同様にして正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の片面に塗布し、乾燥して正極合剤層を形成した。次いで、前記正極合剤層をプレスし成形した後、LiSOCFCFCFSOLiを溶解させた水溶液を表面にスプレー噴霧し、120℃で乾燥して正極合剤層の表面を多価の有機金属塩で被覆した正極を作製した。この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例10
非水電解液の溶媒を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ダイキン製フッ化エーテル:HCFCFCFOCFCHFの体積比2:2:3の混合溶媒に変更した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例11
非水電解液の溶媒を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)の体積比2:2:3の混合溶媒に変更した以外は、実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
比較例1
多価の有機金属塩で表面を被覆していないLiNi0.5Mn1.5を用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、この正極を用いた以外は実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
比較例2
非水電解液を、実施例10で用いた非水電解液に変更した以外は、比較例1と同様にして非水二次電池を作製した。
実施例および比較例の非水二次電池の充放電サイクル特性を、次の方法で評価した。まず、各電池について、電池電圧が5Vになるまで0.2Cの定電流で充電し、その後、0.2Cの定電流で、終止電圧を3.5Vとして放電する一連の操作を1サイクルとして、20サイクルの充放電を行った。その後、各電池について、参照極に対する正極の電位が5Vになるまで0.2Cの定電流で充電し、続いて1Cの定電流で終止電圧を3.5Vとして放電を行い、放電容量(充放電20サイクル経過後の1C放電容量)を求め、比較例1の電池の放電容量を100とした場合の相対値で充放電サイクル特性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2012243696
なお、表1における「多価の有機リチウム塩の割合」は、正極活物質100質量部に対する多価の有機金属塩の量(質量部)を意味している。
表1に示すように、実施例1〜11の非水二次電池は、比較例1の電池に比べて、充放電20サイクル経過後の1C放電容量が大きく、優れた充放電サイクル特性を有している。
また、正極活物質の表面が、フッ素を含有する多価の有機金属塩:LiSOCFCFCFSOLiで被覆され、正極の導電助剤として、非晶質炭素材料とカーボンナノチューブとを混合した炭素材料混合物を用いた実施例1の電池は、正極の導電助剤として、非晶質炭素材料と繊維状炭素またはカーボンナノチューブとを併用していない実施例2および実施例3、多価の有機金属塩としてフッ素を含有しないLiCOCHCHCHCOLiを用いた実施例4の各電池に比べ、充放電20サイクル経過後の1C放電容量が大きく、優れた充放電サイクル特性を有している。
なお、充放電サイクル特性評価後の実施例1の非水二次電池を分解して正極を取り出し、その表面について、X線光電子分光分析装置(XPS)を用いて、組成分析および化学状態分析を行ったところ、表面層からFおよびSが検出され、各々、C−F結合およびS−O結合として存在することが判明した。この結果から、LiSOCFCFCFSOLi由来の被膜が正極表面に形成されていることが確認された。

Claims (7)

  1. リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解質を備えた非水二次電池であって、
    前記活物質の表面が、多価の有機金属塩で被覆されたことを特徴とする非水二次電池。
  2. リチウム含有複合酸化物を活物質として含有する合剤層を有する正極、負極、セパレータおよび非水電解液を備えた非水二次電池であって、
    前記合剤層の表面が、多価の有機金属塩で被覆されたことを特徴とする非水二次電池。
  3. 正極合剤層の表面部における多価の有機金属塩の含有割合が、正極合剤層の内部における多価の有機金属塩の含有割合よりも多い請求項1に記載の非水二次電池。
  4. 多価の有機金属塩が、多価のフッ素含有有機リチウム塩である請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
  5. 正極合剤層が、非晶質炭素材料と繊維状炭素材料またはカーボンナノチューブとを含有している請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
  6. リチウム含有複合酸化物が、リチウム基準で4.4V以上の電圧に充電して使用し得るものである請求項1〜5のいずれかに記載の非水二次電池。
  7. リチウム含有複合酸化物が、一般式LiNiMn2−x−y(ただし、Mは、Ni、MnおよびLi以外の少なくとも1種の金属元素で、0.4≦x≦0.6、0≦y≦0.1である)で表される複合酸化物である請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2011115348A 2011-05-24 2011-05-24 非水二次電池 Expired - Fee Related JP5629645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115348A JP5629645B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 非水二次電池
US13/478,506 US20120301784A1 (en) 2011-05-24 2012-05-23 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115348A JP5629645B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243696A true JP2012243696A (ja) 2012-12-10
JP5629645B2 JP5629645B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=47219423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115348A Expired - Fee Related JP5629645B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 非水二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120301784A1 (ja)
JP (1) JP5629645B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168821A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 宇部興産株式会社 非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2015018707A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本電気株式会社 リチウム二次電池の充電方法
JP2015095423A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 Fdk株式会社 リチウム二次電池用電極材料およびリチウム二次電池
WO2016063813A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池用電極およびこれを用いた二次電池
JP2016081692A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
WO2017056932A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の使用方法及び非水電解質二次電池用負極活物質
JP2017073281A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極材料、並びにこれを用いた非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452029B1 (ko) * 2011-09-20 2014-10-23 주식회사 엘지화학 고용량 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102277906B1 (ko) 2013-11-28 2021-07-15 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 이차전지, 및 이의 제조방법
DE112015001110T5 (de) * 2014-03-05 2016-12-01 A123 Systems, Inc. Mehrwertige Metallsalze für Lithiumionenzellen mit sauerstoffhaltigem aktiven Elektrodenmaterial
JP6361599B2 (ja) * 2015-07-07 2018-07-25 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
US10637074B2 (en) * 2017-07-19 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible battery with liquid metal electrode
KR102390657B1 (ko) * 2019-02-01 2022-04-26 주식회사 엘지에너지솔루션 절연필름을 포함하는 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113839092A (zh) * 2021-08-30 2021-12-24 上海大学 一种可掺杂正极金属盐-锂盐复合添加剂及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714582A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp 電池電極合剤および非水電解液電池
JPH09213375A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004259680A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水系リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691084A (en) * 1994-03-19 1997-11-25 Hitachi Maxell, Ltd Organic electrolytic solution secondary cell
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
KR100437339B1 (ko) * 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질의 제조방법 및 그로부터 제조되는 전지용활물질
US7316862B2 (en) * 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
KR20060091486A (ko) * 2005-02-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714582A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp 電池電極合剤および非水電解液電池
JPH09213375A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004259680A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水系リチウム二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168821A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 宇部興産株式会社 非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
US9595737B2 (en) 2012-05-11 2017-03-14 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and power storage device using same
JP2015018707A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本電気株式会社 リチウム二次電池の充電方法
JP2015095423A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 Fdk株式会社 リチウム二次電池用電極材料およびリチウム二次電池
JP2016081692A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池
WO2016063813A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池用電極およびこれを用いた二次電池
JPWO2016063813A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-03 日本電気株式会社 二次電池用電極およびこれを用いた二次電池
US10320026B2 (en) 2014-10-21 2019-06-11 Nec Corporation Electrode for secondary battery and secondary battery using same
WO2017056932A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の使用方法及び非水電解質二次電池用負極活物質
JPWO2017056932A1 (ja) * 2015-09-30 2017-12-21 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の使用方法及び非水電解質二次電池用負極活物質
JP2017073281A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極材料、並びにこれを用いた非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629645B2 (ja) 2014-11-26
US20120301784A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629645B2 (ja) 非水二次電池
JP6511222B2 (ja) リチウム電池
JP6396153B2 (ja) リチウム二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6846652B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012011507A1 (ja) 二次電池用非水電解液および二次電池
WO2011030832A1 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
JP6304746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015018713A (ja) 非水電解液、及び該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
JP2014029840A (ja) リチウム二次電池
JP2019053983A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
JP2014022328A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6191602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5421220B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2020187973A (ja) 非水系電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5464652B2 (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池および前記非水二次電池を有する機器
JP2015037068A (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5647069B2 (ja) 非水二次電池
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002216768A (ja) 非水二次電池
US10511057B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and a method for producing the same
JP7318344B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法
JP6258180B2 (ja) リチウム二次電池用電解液の添加剤及びそれを用いたリチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees