JP2012238211A - ジョブを制御する装置、方法及びプログラム - Google Patents

ジョブを制御する装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012238211A
JP2012238211A JP2011107289A JP2011107289A JP2012238211A JP 2012238211 A JP2012238211 A JP 2012238211A JP 2011107289 A JP2011107289 A JP 2011107289A JP 2011107289 A JP2011107289 A JP 2011107289A JP 2012238211 A JP2012238211 A JP 2012238211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
parts
processing apparatus
job
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011107289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721530B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Toriyabe
洋之 鳥谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011107289A priority Critical patent/JP5721530B2/ja
Priority to US13/453,041 priority patent/US9037029B2/en
Publication of JP2012238211A publication Critical patent/JP2012238211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721530B2 publication Critical patent/JP5721530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/31Devices located downstream of industrial printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure

Abstract

【課題】複数種のパーツを扱うフォトブック作成フローに適用可能であり、エラー発生時に複数パーツ間のジョブ順の整合性を保ちつつ、オペレータの手作業を軽減するエラーリカバリー手法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、印刷装置又は後処理装置で発生した不具合情報を受けとり、対象パーツの再印刷が必要か否か判定する。再印刷が必要と判定した際に、情報処理装置は、不具合発生パーツ及びそれ以外の種類のパーツのジョブチケットを更新し、印刷装置及び後処理装置へ送信する。印刷装置及び後処理装置は情報処理装置によって更新されたジョブチケットに従い、後処理を実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジョブを制御する装置、方法及びプログラムに関する。
従来パーソナルコンピュータ上で、複数ページを有するレイアウトに対してユーザが自由に画像データを配置して冊子を作成して注文できる、いわゆるフォトブック注文サービスがある。このフォトブックは、本文、表紙、ジャケット、帯などの複数のパーツから構成されているものが多い。そしてこれらのパーツは、実際にフォトブックを作成する工程において、印刷後の後処理がそれぞれ異なる。そのため、各パーツの後処理は別々の後処理機で実行されるのが一般的である。よって、複数のフォトブックの注文に対しては、印刷物を後処理機に運搬する際に仕分けに手間がかからないように、同一パーツを集めた束ごとに印刷を行い、印刷物をそのまま後処理機へ給紙し、後処理を行うことが必要である。
このとき、束の中のパーツは、フォトブック作成システムが指定した所定の順番で積み重なっており、その順番は全ての種類のパーツの間で共通となっている。これは、同一の注文物を構成する複数種類のパーツを合成・製本する際に整合性を保つためである。
また、その作業工程の中でエラーや不具合が発生した場合には、オペレータは、印刷や複数の後処理工程を通過するフォトブックのパーツに対して再度、印刷及び後処理を実施するために、いわゆるリカバリー作業を実施する必要がある。
このリカバリー作業の際に、オペレータは、同じ注文ジョブの整合性を保つために、エラー発生パーツとその他のパーツ間とで、束の中の順番を合致させなくてはならない。順番を合致させるためには、一般的には2通りの方法が考えられる。
1つの方法は、エラーが発生した時点で後続のジョブの作業を一時停止し、対象パーツのリカバリー処理を済ませた後に、作業を再開する方法である。この場合、初めにフォトブック作成システムが指定した順番が維持される。
もう1つの方法は、エラー発生パーツに対するリカバリー作業を後回しにして、後続ジョブを先に完了させ、最後にリカバリー作業を実施する方法である。この場合、例えば、エラー発生パーツが束の最後尾に移動するなどして、当初のパーツの順番が変更される。
前者の場合、エラーが発生したパーツの工程、さらに場合によっては、他の種類のパーツの作業を停止して、リカバリーを優先する。したがって、全体的な生産性を考慮すると、後者の手法の方が好ましい。しかし、後者の場合、パーツ間の順番の整合性を保つためのオペレータの手作業が発生する。具体的には、エラー発生パーツと同じ順番にするために、他の全てのパーツの順番を手作業で変更する。このとき、オペレータは、エラー発生パーツと同一の注文を構成する他の種類のパーツを目視で確認し、そのパーツをエラー発生パーツと同じ順序(例えば、最後尾)に移動させなくてはならない。
このようなオペレータの作業負荷を軽減しつつエラーをリカバリーするための手法が、フォトブック制作現場では強く求められている。エラーリカバリーの技術としては、特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載の手法は、作業工程の中で何らかの不具合が発生した場合に、まず、ジョブチケット(印刷設定情報もしくは後処理設定情報)に記述されてある作業工程の変更が必要か否かを判定する。要変更と判定した場合は、特許文献1に記載の手法は、対象の作業工程を実施可能な別のデバイスを探し、そのデバイスに作業を代行させるべくジョブチケットを新たに生成する。
特開2006−309319号公報
しかしながら、特許文献1では、単一のジョブにのみ着目してジョブチケットを更新しており、複数種のパーツを並行して扱うフォトブック作成フローに適用できているとは言い難い。つまり、不具合発生パーツそのもののリカバリーには対応可能だが、同一の注文を構成するその他のパーツについては考慮していない。
また、特許文献1では、複数の注文に対して、パーツごとにまとめた束ごとに処理を行うという、実際のフォトブック作成現場のワークフローには着目していない。つまり、複数パーツ間でジョブ順の整合性を保つという処理には対応していない。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものである。その課題は、複数種のパーツを扱うフォトブックの複数の注文についてのフォトブック作成フローに適用可能であり、高い生産性を実現しつつ、オペレータの手作業を軽減するための装置、方法及びプログラムを提供することである。
本発明に係る装置は、複数のパーツからなる冊子を作成するために印刷装置及び後処理装置で実行される複数のジョブを制御する装置であって、前記印刷装置又は前記後処理装置で発生した不具合情報を受信する手段と、前記受信した不具合情報に基づいて前記パーツの再印刷が必要か否かを判断する手段と、前記再印刷が必要と判断されたパーツのジョブの順序の変更と、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツのジョブの順序の変更とを前記印刷装置及び前記後処理装置に通知する手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数種のパーツを扱うフォトブックの複数の注文についてのフォトブック作成フローに適用可能であり、高い生産性を実現しつつ、オペレータの手作業を軽減するための装置、方法及びプログラムを提供することができる。
一実施形態におけるシステム全体の構成を示すブロック図である。 図1のシステムの処理を詳述する図である。 情報処理装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 フォトブックの構成及びフォトブック作成までの処理工程の一例を表す図である。 フォトブック作成におけるジョブ構成の一例を表す図である。 ジョブチケットデータの記述例を示す図である。 実施例1における、メインの処理工程を示すフロー図である。 実施例1における、不具合発生パーツ情報の取得処理の一例を示す図である。 実施例1における、不具合発生パーツのジョブチケットを更新する処理の一例を示す図である。 情報処理装置が保持する工程情報の一例を示す図である。 実施例1における、不具合発生パーツとは別のパーツのジョブチケットを更新する処理の一例を示す図である。 実施例1における、エラーフラグの有無に応じてフィニッシャの動作を切り替える処理の一例を示す図である。 不具合発生パーツにおける、束内の物理的な順序変更の様子を示す図である。 不具合発生パーツにおける、ジョブチケット更新の様子を示す図である。 不具合発生パーツとは別の印刷待ちパーツにおける、束内の物理的なパーツの順序変更の様子を示す図である。 不具合発生パーツとは別の印刷待ちパーツにおける、ジョブチケット更新の様子を示す図である。 不具合発生パーツとは別の印刷済みパーツにおける、束内の物理的な順序変更の様子を示す図である。 不具合発生パーツとは別の印刷待ちパーツにおける、ジョブチケット更新の様子を示す図である。 実施例1における、パーツの順序変更をオペレータへ通知するUIの一例を示す図である。 実施例2における、処理工程を示すフロー図である。 実施例4における、処理工程を示すフロー図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
[第一実施形態]
図1は、本発明に係るくるみ製本成果物を作成するシステムの構成の一例を示す図である。
本システムは、情報処理装置101及び印刷装置102を備える。本システムはさらに、後処理装置(フィニッシャ)として、ニアラインくるみ製本機106、ニアライン断裁機107、ニアライン筋入れ機108、オフラインラミネータ109を備える。本システムはさらに、ニアラインくるみ製本機106、ニアライン断裁機107及びニアライン筋入れ機108をそれぞれ制御するための後処理制御装置(フィニッシャ制御装置)103〜105を備える。また、本システムは、ニアラインくるみ製本機106、ニアライン断裁機107及びニアライン筋入れ機108上でそれぞれ動作するバーコードリーダ110〜112を備える。なお、本実施例では、後処理装置106〜108と後処理制御装置103〜105を別の構成としているが、これに限定されない。後処理装置106〜108がそれぞれフィニッシャ制御装置103〜105を含む構成としても良い。本システムの各構成は、ネットワーク120により接続されている。
情報処理装置101はジョブ受信部113、ワークフロー管理部114、ジョブ解析部115、ジョブ制御部116、デバイス管理部117、ジョブ編集部118、工程情報119から構成されている。印刷装置102は、デバイス管理部117を介して送信されてきた印刷ジョブを解釈し、ラスタライズして印刷する装置である。ジョブ受信部113は、クライアント100からの印刷ジョブや後処理ジョブのデータを受け付ける。ワークフロー管理部114は、ユーザがあらかじめ設定した後処理のワークフローに関するデータを管理する。受信したデータは、工程情報119に格納されて管理される。ジョブ解析部115は、ジョブ受信部113を介して受信したジョブを解析して、コンテンツの詳細情報や詳細な印刷設定情報または後処理設定情報を取得するとともに、メモリに保存する。ジョブ制御部116は、ジョブ解析部115によって解析されたジョブを、ワークフロー管理部114で管理されている工程情報119に基づいて出力の制御を行う。デバイス管理部117は、印刷装置102及び後処理機(106〜108)の管理を行う。デバイス管理部117は、印刷装置102及び後処理機(106〜108)から能力情報、構成情報及びプリンタ接続情報を取得する機能や、印刷装置102に対して印刷ジョブを、後処理機(106〜108)に対して後処理ジョブを送信する機能を持つ。また、情報処理装置101は工程情報119を保持する。工程情報119の詳細については、図10を用いて、後述する。ジョブ編集部118は、ジョブ中のコンテンツ又はジョブチケットを編集する機能を備える。
図3は、情報処理装置101の内部構成の一例を示すブロック図である。CPU301は、ROM306内部のプログラム領域に記憶されたプログラム、又は、ハードディスク303からRAM302にロードされたOS、汎用アプリケーション等のプログラムを実行する。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク303は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、電子原稿ファイル等を記憶する。また、情報処理装置101に受信される印刷ジョブは、全てハードディスク303に送られる。ディスプレイコントローラ304はディスプレイによる表示の制御を行う。ネットワークコントローラ305は、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。キーボードコントローラ309は、キーボードやポインティングデバイスからのキー入力を制御する。また、CPU301は、内部バス300によって、それぞれのブロックと接続されている。
図2は図1における情報処理装置101、印刷装置102、フィニッシャ制御装置103、バーコードリーダ110、ニアラインくるみ製本機106の処理の流れをさらに詳細に例示したものである。
情報処理装置101は、複数のパーツからなるフォトブックなどの冊子を作成するために印刷装置102及びフィニッシャ装置(後処理装置)106,107,108で実行される複数のジョブを制御する。
なお、ここでは、ニアラインくるみ製本機106を例に、フィニッシャ制御装置103、バーコードリーダ110との処理の流れを説明する。全体処理の流れは、他のフィニッシャ及びそれらと接続するフィニッシャ制御装置に関しても同様の説明が可能である。
図2において、まず、情報処理装置101は印刷装置102に対して、ジョブチケット(印刷設定情報及びジョブID情報)を送信し、コンテンツデータの印刷指示を行う(S201)。
次に情報処理装置101はフィニッシャ制御装置103にニアラインくるみ製本機106が動作するためのジョブチケット(後処理設定情報及びジョブID情報)を送信する(S202)。本後処理設定情報は同時に送られるジョブID情報と結び付けられ、フィニッシャ制御装置103に蓄積される。なお、前述したようにフィニッシャがフィニッシャ制御装置を含んだ構成である場合は、情報処理装置101はニアラインくるみ製本機106にジョブチケットを送信する。以降で説明する実施例についても同様である。
次に印刷装置102において、各パーツが印刷される。さらに、印刷された各パーツに対応する、S201で印刷装置102に送信したジョブID情報がバーコードとして印刷される(S203)。
なお、情報処理装置101は、同一の注文物を構成する各パーツ(表紙、本文、帯、ジャケット等)が紐づけられるように、ジョブIDを付与する。例えば、同一注文を構成するパーツのジョブIDに、共通の注文IDを埋め込むなどの手法が挙げられる。図6に示される印刷設定情報及び後処理設定情報のxmlデータの記述例600を具体例とすると、ジョブID601として定義される数列「123401」の先頭4ケタの数列「1234」を注文IDとしてもよい。すなわち、このxmlデータの対象であるパーツと同一の注文物を構成する全てパーツに対して付与されるジョブIDの先頭4ケタは常に「1234」となる。
くるみ製本成果物を生成する作業者はS203で出力された印刷物をニアラインくるみ製本機106に運び、印字されたバーコード(ジョブIDを示す)をバーコードリーダ110で読み込む(S204)。
バーコードリーダから読み込まれたジョブIDと、S202においてフィニッシャ制御装置103に送られたジョブIDが照合され、S202で送られた後処理設定情報がニアラインくるみ製本機106にロードされる(S205)。該後処理設定情報に合わせた後処理が実行される。
このバーコードリーダによるジョブIDの読込処理は、後処理設定のロードに活用されるだけではなく、複数パーツ間の整合性の確認も目的としている。例えば、ニアラインくるみ製本機106は、同時に表紙と本文の2種類のパーツを処理するが、このとき、表紙と本文とで共通注文IDが異なっていた場合、合成物は商品として使用不可であり、再度、印刷と後処理をしなくてはならない。このような事態を防ぐためにも、バーコードによるパーツ間の整合性の確認は、重要な作業といえる。
同一注文物を構成する複数パーツ間の整合性をとるために、フィニッシャ(106〜108)を使用しない組み付け工程においても、オペレータにバーコードリーダによるジョブIDの読込処理を実施させる形態も実施形態として考えられる。この場合、図1に示されるシステム構成に対し、組み付け工程用の制御装置と、その制御装置に接続されるバーコードリーダが追加される。この組み付け工程用の制御装置は、ネットワーク120を通じて情報処理装置101に接続され、ジョブに関する各種情報を情報処理装置101と送受信することが可能である。
図4は、フォトブックの構成及びフォトブック作成までの処理工程の一例を表す図である。図4(a)は、フォトブックの構成の一例を表す図であり、本実施形態では、表紙401、本文402、帯403、ジャケット404の4種類のパーツを組み合わせて1冊のフォトブックを作成する。表紙401と本文402はくるみ製本処理により製本されており、その上からジャケット404を、さらにその上から帯403を被せている。
図4(b)は、フォトブック作成までの各パーツの処理工程の一例を表す図である。同一種類のパーツごとに印刷装置102にて印刷が行われ、出力された同一パーツの束ごとに人手によって後処理機(106〜109)へと搬送され、パーツ束ごとに後処理が行われる。
表紙401の後処理はラミネータ109によって表面にラミネート処理が施されたあと、くるみ製本機106に運搬される。表紙401と本文402はくるみ製本機106でくるみ製本が行われ、1つの冊子が作られる。なお、くるみ製本を行う際、表紙401と本文402の印刷物が人手によってくるみ製本機106に運搬され、別々の箇所に用紙が設定される。また、あらかじめニアライン後処理機(106〜108)に送信されていた後処理設定情報は、表紙401もしくは本文402に印刷されているバーコードを読み込むことで該ジョブの設定情報が反映されるのが一般的である。くるみ製本後は、断裁機107によって冊子の断裁が行われる。
一方、帯403は筋入れ機108によって用紙への筋入れ及び断裁処理が行われる。さらにジャケット404は、ラミネータ109によって表面にラミネート処理が施された後、筋入れ機108によって用紙への筋入れ及び断裁が行われる。最後に、各パーツを組み付けることによって、1冊のフォトブックが完成する。
以上のように、各パーツの工程は、はじめに印刷装置102において印刷処理を行う点では同じであるが、その後の後処理工程では、使用される後処理機の数や工程がそれぞれ異なっている。なお印刷装置102など、異なるパーツで使用するデバイスは同一デバイスでも良いし、別のデバイスを使用しても良い。また、工程の順序が守られていれば複数の工程を同一のデバイスで処理しても良い。例えば、ジャケット404の工程においてラミネータ109によるラミネーティング処理と筋入れ機108による筋入れ処理は別デバイスで行っているが、ラミネーティング処理と筋入れ処理を順番に処理可能な1つのデバイスを使用しても良い。なお、以降の説明においては、情報処理装置101が電子的な制御を一切行わない、オフラインラミネータ109によるラミネーティング処理工程に関しては特に記載することはしない。
図5は、フォトブック作成におけるジョブ構成の一例を表す図である。本実施形態において情報処理装置101は、ユーザからの注文を受け付けるとその注文に応じたコンテンツ及びジョブチケットを生成する。本実施形態において1つのフォトブック注文で生成されるジョブは、各パーツの印刷ジョブ(501〜504)、くるみ製本ジョブ505、断裁ジョブ506、帯・ジャケットの筋入れジョブ(507、508)の計8ジョブで構成されている。このうち、印刷ジョブ(501〜504)に関しては印刷工程に関するジョブであるため、各パーツのコンテンツと印刷設定情報が含まれている。一方、印刷ジョブ以外のジョブに関しては後処理工程に関するジョブであるため、後処理設定情報のみが含まれている。
図5の例では、表紙の印刷ジョブ501は、コンテンツデータである「001−cover.pdf〜00N−cover.pdf」と、印刷設定情報である「001−Print−cover.xml〜00N−Print−cover.xml」から構成される。一方、帯の筋入れジョブは、筋入れ処理の設定情報である「001−Crease−belt.xml」〜「00N−Crease−belt.xml」から構成される。
図6は印刷・後処理設定情報であるxmlデータの記述内容の一例を示す図であり。表紙の印刷設定が定義されている。
例えば、記述602の部分では、印刷に使用する用紙の設定が定義されており、この例では、給紙段「トレイ1」に入っている、用紙サイズ「612×792mm」の用紙を使用することが指定されてある。また、記述603では、印刷部数が設定されており、この例では3部の印刷が指示されている。
情報処理装置101は、印刷・後処理設定情報を、印刷・後処理を実行可能な装置に対して送信を行う。ジョブが送信された後は、印刷装置102であれば印刷を行うことが可能となる。また後処理装置(106〜108)であれば、作業者が印刷物を後処理装置(106〜108)へと搬送することで、送信された後処理設定パラメータを呼び出して印刷物の後処理を行うことが可能となる。
印刷装置102及び後処理装置(106〜108)は、所定のルールに基づき、複数のxmlデータ(ジョブチケット)を順番に処理する。本実施例では、印刷装置102及び後処理装置(106〜108)は、情報処理装置101から投入された順番にxmlデータを読込み、ジョブチケットに記載される設定に基づき、ジョブを実行するものとする。
<実施例1>
次に、第一実施形態における、情報処理装置101が行うジョブの制御処理の一例を図7に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、ROM306及びハードディスク303などの記憶部からRAM302に展開されたプログラムに従って、CPU301により制御される。
S701において、情報処理装置101は、エラーが発生したフィニッシャ(106〜108)に接続されるフィニッシャ制御装置(103〜105)から、当該エラーが発生したパーツの情報を取得する。または、情報処理装置101は、エラーが発生した印刷装置102から当該エラーが発生したパーツの情報を取得する。この処理の詳細については、図8を用いて後述する。
次にS702において、情報処理装置101はジョブチケットを更新する。このジョブチケットの更新処理は、対象のパーツの状態によって異なる。本実施例では、「1.不具合発生パーツ」、「2.不具合発生パーツとは別の種類の印刷待ちパーツ」、「3.不具合発生パーツとは別の種類の印刷済みパーツ」の3つの場合について説明する。処理の詳細については、図9、図11を用いて後述する。
最後に、S703において、情報処理装置101は、S702で更新したジョブチケットを、各デバイス(印刷装置102、フィニッシャ制御装置(103〜105))へ送信し、ジョブ制御処理を終了する。詳細には、再印刷が必要と判断(判断方法は図8で後述する。)されたパーツのジョブの順序の変更と、再印刷が必要と判断されたパーツと同じフォトブック(冊子)を構成する別のパーツのジョブの順序の変更とを各デバイスに通知する。
以上のように図7に示した処理によれば、情報処理装置101は、フィニッシャ装置で発生した不具合情報を受け付け、当該不具合情報に基づいてジョブチケットを更新し、更新したジョブチケットを各デバイスへ送信する。
図8は、情報処理装置101がフィニッシャ制御装置(103〜105)から不具合発生パーツの情報を取得する処理(S701)のフローを示している。なお、別途説明はしないが、情報処理装置101が印刷装置102から不具合発生パーツの情報を取得する処理についても同様となる。
S801において、情報処理装置101は、印刷装置102又はフィニッシャ制御装置(103〜105)から、印刷装置102又はフィニッシャ(106〜108)にて発生したエラーの情報(不具合情報)を取得(受信)する。このエラー情報とは、例えば、デバイスごとに定義されてあるエラーコードである。
次に、S802において、情報処理装置101はS801で取得したエラー情報に基づいて、不具合が発生したパーツの再印刷が必要か否かを判定する。情報処理装置101は、全てのデバイスに対するエラーコードに対して、パーツの再印刷が必要か否かの情報を、ハードディスク303内に予め保持している。情報処理装置101は、この情報に基づいて、パーツの再印刷の要否の判定処理を行う。例えば、くるみ製本機106において、用紙のジャムや重送によるエラーコードが発生した場合は、情報処理装置101は再印刷が必要と判定する。一方、くるみ製本機106において、本文と表紙を合成するための糊剤の残量が低下したことにより、エラーコードが発生した場合は、情報処理装置101は再印刷の必要はないと判定する。
S802において、情報処理装置101が、パーツの再印刷が必要ではないと判定した場合は、情報処理装置101は処理を終了する。
一方、S802において、パーツの再印刷が必要であると判定した場合は、S803において、情報処理装置101は、不具合発生パーツの情報をフィニッシャ制御装置(103〜105)から取得する。ここでいう不具合発生パーツの情報とは、例えば、パーツの種類、ジョブID、注文ID、エラー発生工程、パーツの束の中の順序(何番目に処理されたパーツであるか)などである。
なお、上記の説明では、情報処理装置101が、エラー情報をもとに再印刷の必要性を判定したが、その限りではなく、フィニッシャ制御装置(103〜105)が判定を実施しても良い。その場合、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、自身が接続するフィニッシャ(106〜108)のエラーコードに対して、パーツの再印刷が必要か否かの情報を予め保持しておく。そして、フィニッシャ制御装置(103〜105)がその情報をもとに再印刷の必要性を判定した結果を情報処理装置101へ伝える。以下では、情報処理装置101が、ジョブチケットを更新する処理(S702)の詳細を説明する。
[1.不具合発生パーツの場合]
図9は、情報処理装置101が、「不具合発生パーツ」のジョブチケットを更新する処理のフローを示している。
まず、S901において、情報処理装置101は不具合発生パーツの工程情報119を取得する。
工程情報119は、図10に例示される工程順序情報1001と合流工程情報1002を含む。
図10(a)の工程順序情報1001は、各パーツが通過する工程の順序を示すものである。例えば、表紙パーツは、印刷工程、くるみ製本工程、断裁工程、そして、組み付け工程の順番で処理される。また、図10(b)の合流工程情報1002は、ある対象パーツがその他のパーツと合流する工程を示すものである。例えば、表紙パーツが本文パーツと合流するのはくるみ製本工程であり、また、帯パーツがジャケットパーツと合流するのは組み付け工程であることが、この合流工程情報1002からわかる。実施例1では、情報処理装置101は、工程順序情報1001のみを使用する。
次にS902において、情報処理装置101は、不具合が発生した工程を「ジョブチケット更新対象工程」として定義する。
S903において、情報処理装置101は、対象パーツのジョブチケット対象工程におけるジョブチケット情報を取得する。本実施例では、ジョブチケットの情報は、全てのパーツのジョブが終了し成果物が完成するまで、情報処理装置101が記憶しておくものとするが、その限りではない。情報処理装置101ではなく、フィニッシャ制御装置(103〜105)が、自身が処理したジョブチケットを保持していてもよい。
そして、S904において、情報処理装置101は不具合発生パーツの複製ジョブチケットをジョブチケット群の最後尾に追加する。
続いて、S905において、情報処理装置101は不具合発生パーツのジョブチケットを削除する。
S906では、情報処理装置101は、S701でフィニッシャ制御装置(103〜105)から取得した不具合発生パーツ情報と、S901で取得した工程順序情報1001から、現在のジョブチケット更新対象工程が対象パーツの最後の工程であるかを判定する。
S906で、現在のジョブチケット更新対象工程が対象パーツの最後の工程であると判定した場合は、情報処理装置101はこの処理フローを終了する。一方、最後の工程ではないと判定した場合は、S907において、情報処理装置101は、工程順序情報1001が示す次の工程をジョブチケット更新対象工程と定義し、S903へと処理を進める。 具体例として、くるみ製本工程にて表紙パーツに不具合が発生した場合の、表紙パーツのジョブチケットの変更、および、パーツ束の中の表紙パーツの物理的な移動の様子について、図13、14を用いて説明する。図13は、束内での表紙パーツの物理的な順序変更の様子を示す図である。図14は、ジョブチケットが変更される様子を示す図である。 パーツに不具合が発生する前、情報処理装置101はフィニッシャ制御装置(103〜105)に対し、図14の1401が示すジョブチケットを投入する。計N個のジョブチケットが、xmlデータのファイル名の先頭の数値が示す通り、1からNの順番で並んでいる。このジョブチケットの並びに従い、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、計N個の表紙パーツを1からNの順番(1301)で処理するべく、フィニッシャ(106〜108)を制御するべく待機している。
ここでx番目の表紙に不具合が発生した場合、情報処理装置101は、S904において、x番目のジョブチケット「00x−Bind.xml」の複製「00x−Bind−COPY.xml」を、ジョブチケット群の最後尾に追加する。図14の1402が、この段階でのジョブチケット群を示す。
その次に、情報処理装置101は、S905において、x番目のパーツのジョブチケット「00x−Bind.xml」を削除する。図14の1403が、この段階でのジョブチケット群を示す。
情報処理装置101は、表紙パーツが通過する全ての工程に対して、上記のように更新されたジョブチケット群を印刷装置102及びフィニッシャ制御装置(103〜105)に送信する。その後、各種工程にて処理をされるパーツ束を示しているのが、図13の1302である。x番目に位置していたもともとの表紙x1303は不具合のため使用不可となり廃棄される。一方、複製ジョブチケットにより、再印刷された表紙xの複製1304が束の最後尾に位置するようになる。
以上のように図9、10、13及び14に示した処理によれば、不具合発生パーツのジョブチケットを更新し、ジョブチケットの順序を変更する。その結果、不具合発生パーツのリカバリー作業を後回しにしつつ、人の手を介さずにジョブの順序を変更することができる。
[2.不具合発生パーツとは別の種類の印刷待ちパーツの場合]
図11は、情報処理装置101が、「不具合発生パーツ以外のパーツ」のジョブチケットを更新する処理のフローを示している。以下で、情報処理装置101は、以下で説明する処理を、不具合発生パーツ以外の全てのパーツに対して実行する。まずS1101において、情報処理装置101は工程情報119と対象パーツ情報を取得する。この対象パーツ情報とは、対象パーツの現在の処理状況を示す情報である。情報処理装置101は、工程順序情報1001をもとに対象パーツが通過するフィニッシャ(106〜108)を割り出す。そして、それらと接続するフィニッシャ制御装置(103〜105)から、対象パーツの処理の進捗状況を取得する。すなわち、情報処理装置101は、対象パーツが、現在、どの処理工程に位置するかを把握することができる。
次に、S1102において、情報処理装置101は、S1101で取得した工程順序情報1001と対象パーツ情報を用いて、対象パーツが全ての工程が終了しているかを判定する。対象パーツの全ての工程が終了していると判定した場合は、情報処理装置101は処理を終了する。一方、対象パーツの全ての工程が終了していないと判定した場合は、情報処理装置101は、S1103において、未完了工程のうち最も上流の工程を「ジョブチケット更新対象工程」として定義する。すなわち、S1103において、「ジョブチケット更新対象工程」は、工程順序情報1001と対象パーツ情報とを用いて判断される。
S1104においては、情報処理装置101は、対象パーツのジョブチケット対象工程におけるジョブチケット情報を取得する。S903と同様の処理であるため、詳細の説明は割愛する。続いて、S1105において、情報処理装置101は、不具合発生パーツと同じ注文IDを持つパーツの複製ジョブチケットをジョブチケット群の最後尾に追加する。
S1106においては、情報処理装置101は、S1101で得た情報を用いて対象パーツが、印刷工程を終了しているかどうかを判定する。対象パーツが印刷待ちであると判定した場合、情報処理装置101は、S1107へと処理を進める。
S1107においては、情報処理装置101は不具合発生パーツと同じ注文IDを持つパーツのジョブチケットを削除する。
そして、S1109において、情報処理装置101は、S1101で取得した工程順序情報1001と対象パーツ情報を用いて現在のジョブチケット更新対象工程が対象パーツの最後の工程であるかを判定する。S906と同様の処理であるため、詳細の説明は割愛する。
図15及び16を参照して、具体例として、くるみ製本工程にて表紙パーツに不具合が発生した場合に、印刷待ちの状態であった帯パーツのジョブチケットの変更、および、帯パーツ束の中のパーツの物理的な移動の様子について説明する。図15は、束内での帯パーツの物理的な順序を示す図である。図16は、帯パーツのジョブチケットが変更される様子を示す図である。
図16の符号1601は、表紙パーツに不具合が発生する前に、情報処理装置101が印刷装置102に対して投入した帯パーツのジョブチケットを示す。このジョブチケットは、計N個の帯パーツジョブが、1からNの順番で並んでいる。このジョブチケットと同様に、計N個の帯パーツを1からNの順番で印刷するのを、印刷装置102が待機している。
この状態で、表紙パーツに不具合が発生すると、まず、S1103において、情報処理装置101は、印刷工程を「ジョブチケット更新対象工程」と判定する。そして、S1105において、情報処理装置101は、x番目のジョブチケット「00x−Print−belt.xml」の複製「00x−Print−belt−COPY.xml」を、ジョブチケット群の最後尾に追加する。図16の符号1602が、この段階でのジョブチケット群を示す。
その次に、情報処理装置101は、S1107において、x番目のパーツのジョブチケット「00x−Print−belt.xml」を削除する。図16の符号1603が、この段階でのジョブチケット群を示す。このように変更されたジョブチケットに従い、印刷装置102が出力した帯のパーツ束の物理的な順序を示しているのが、図15の符号1501である。x番目に位置するはずだった帯x1502は、ジョブチケットが削除されたため、この順序には印刷されない。一方、複製ジョブチケットにより帯xの複製パーツ1503が束の最後尾に出力される。
情報処理装置101は、図10(a)の工程順序情報1001を用いて帯パーツが通過する工程を判別し、各工程(筋入れ工程、組み付け)に対して上記と同様にジョブチケットを変更した後に、各フィニッシャ(106〜108)に送信する。
以上のように図11、15及び16に示した処理によれば、不具合発生パーツとは別の種類の作業待ちパーツのジョブチケットを更新し、ジョブチケットの順序を変更することができる。その結果、不具合発生パーツのリカバリー作業を後回しにしつつ、人の手を介さずに同一の注文物を構成する他のパーツのジョブの順序を変更することができる。
[3.不具合発生パーツとは別の種類の印刷済みパーツの場合]
図11を用いて、「不具合発生パーツとは別の種類の印刷済みパーツ」のジョブチケットを更新する処理のフローを説明する。
S1101からS1106までは、上述したため、ここでの説明は割愛する。
S1106において、対象パーツが印刷待ちであると判定した場合、情報処理装置101は、S1108へと処理を進める。
S1108においては、情報処理装置101は不具合発生パーツと同じ注文IDを持つパーツのジョブチケットにエラーフラグを付与し更新する。エラーフラグは、例えば、図6に示されるように、ジョブチケット内のパラメータ「ErrorFlag」604として定義することができる。情報処理装置101は、当該ジョブチケットのエラーフラグパラメータ604を0(OFF)から1(ON)へと変更する。
また、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、このエラーフラグ604を認識することができ、その値によってフィニッシャ(106〜108)の動作を切り替えることができる。後述するように、エラーフラグがONである場合、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、オペレータに対して、パーツの処理順序の変更を促す。すなわち、このエラーフラグはオペレータに対して、パーツの処理順序の変更を促すための情報として機能する。このフィニッシャ(106〜108)の動作の切り替えの詳細に関しては、後ほど説明する。
S1109、S1110は、上述したため、ここでの説明は割愛する。
ここで、フィニッシャ制御装置(103〜105)が、エラーフラグが付与されたジョブに対して、フィニッシャ(106〜108)の動作を切り替える処理について図12を用いて説明する。
まず、エラーフラグがONであるジョブチケットに対応するパーツを含むパーツの束がオペレータによりフィニッシャ(106〜108)に運ばれる。S1201において、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、パーツに印字されたバーコードをバーコードリーダに読み込ませる。
次に、S1202において、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、バーコードリーダから取得したジョブIDを照合し、自身に蓄積されたジョブチケットの中から該当するジョブチケットを読み出す。
そして、S1203において、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、読み出したジョブチケットを解読し、エラーフラグがONであるかどうかを判定する。
ジョブチケットにエラーフラグがOFFである場合は、フィニッシャ制御装置(103〜105)は当該パーツの処理を終了し、次のパーツの処理を開始する。
一方、ジョブチケットにエラーフラグがONである場合は、S1204において、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、自身のUI画面を通じてオペレータにジョブ順の変更が発生したことを通知する。そして、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、当該パーツをパーツ束の一番最後に処理するように、オペレータを促す。このオペレータへの通知UIの例は図19に示す。
このように、S1204の処理によれば、印刷工程が終了しているパーツと同じ注文の他のパーツでジョブチケットの更新があった場合、フィニッシャ制御装置(103〜105)は、オペレータに対して、その旨を通知し、パーツの移動を促す。その結果、同じ注文の他のパーツでジョブチケットの更新があった場合に、オペレータが処理順序を誤って処理をしてしまうことを低減することができる。具体例として、くるみ製本工程にて表紙パーツに不具合が発生した時点で印刷済みの状態であるジャケットパーツに関して、ジョブチケットの変更、及び、束中のパーツの物理的な移動の様子について、図17、18を用いて説明する。なお、この具体例においては、ジャケットパーツが、印刷工程を既に終え、次の筋入れ工程へ投入される前の時点でジョブチケットが変更されるものとする。図17は、束内でのジャケットパーツの物理的な順序を示す図である。図18は、ジャケットパーツのジョブチケットが変更される様子を示す図である。
表紙パーツに不具合が発生する前、情報処理装置101は、印刷装置102に対し、図18の符号1801が示す帯パーツのジョブチケットを投入する。このジョブチケットは、計N個のジャケットパーツジョブが、1からNの順番で並んでいる。このジョブチケットに従い印刷装置102から出力された後、筋入れ工程にて処理されるまでのジャケットのパーツ束の物理的な順序を図17の符号1701に示す。
この状態で、表紙パーツに不具合が発生すると、まず、図11のS1103において、情報処理装置101は、筋入れ工程を「ジョブチケット更新対象工程」と判定する。
そして、S1105において、情報処理装置101は、x番目のジョブチケット「00x−Crease−Jacket.xml」の複製「00x−Crease−Jacket−COPY.xml」を、ジョブチケット群の最後尾に追加する。
その次に、情報処理装置101は、S1108において、x番目のパーツのジョブチケット「00x−Print−belt.xml」のエラーフラグをONにする。図18の符号1802が、この段階でのジョブチケット群を示す。このように更新されたジョブチケット群が、情報処理装置101によって、筋入れ機制御装置に送信される。
この時点で、筋入れ工程に投入されるジャケットのパーツ束の物理的な順序は図17の符号1701に示されるままである。
そして、フィニッシャ制御装置105は、S1203において、x番目のジャケットx1702にエラーフラグが付与されていると判定すると、オペレータに、当該パーツを束の最後尾に移動するように順番の変更を指示する(S1204)。
情報処理装置101は、ジャケットパーツが以降で通過する全ての工程に対して、同様の制御を実施する。
本実施例により、複数種のパーツを扱うフォトブック作成フローに適用可能であり、かつ、エラー発生時に複数パーツ間のジョブ順の整合性を保つためのオペレータのエラーリカバリー作業を軽減する手法を提供することが可能である。
すなわち、フォトブックのような構成パーツが多い成果物の製本作業において、デバイスのエラーや人為的なミスが発生した際に、不具合発生パーツだけではなく、関連する全てのパーツのジョブ順を容易に自動で変更することを可能とする。また、順番が変わったジョブを容易に特定可能となり、オペレータの目視によるジョブIDの確認が不要となる。さらに、誤って変更前のジョブの順番で処理をしてしまい、その結果、パーツを損失するという事態を防止する。さらに、パーツの移動などのオペレータによる手で行う作業については、当該作業を行う必要のあるパーツについて通知がされる。そのため、誤った順序のパーツに対してジョブを実行してしまうことを防ぐことができる。
<実施例2>
情報処理装置101は、不具合が発生しジョブチケットの変更が必要である旨を、オペレータに手動で通知させてもよい。すなわち、情報処理装置101は、不具合情報として、フィニッシャ制御装置のオペレータによって手動で入力された情報を受信することとしても良い。
上記の実施例においては、情報処理装置101が、フィニッシャ制御装置(103〜105)から受けとったエラー情報をもとに、不具合の発生及びジョブチケットの変更の必要性を自動で判断していた。しかし、この方法では、不具合が発生してもデバイスがエラーとして扱わないエラーには対応できない。例えば、筋入れ機108においては、用紙の種類、厚み等の要因に応じて、用紙の斜行が発生する。しかし、斜行が発生しても、筋入れ機108はエラーとは認識せず、以降の処理を続行してしまう。
図20に示すフロー図を用いて、この実施例の詳細を説明する。
まず、情報処理装置101はS2001において、オペレータがフィニッシャ(106〜108)を「不具合通知モード」に移行したことを検知する。オペレータに「不具合通知モード」へモード移行させるための手段として、ここでは、フィニッシャ制御装置(103〜105)のUI上にスイッチを設ける手段を具体例として挙げる。
次にS2002において、情報処理装置101は、フィニッシャ制御装置(103〜105)のUI画面を用いて、オペレータに不具合発生パーツに印字されたバーコードを読み取るように指示する。
そして、情報処理装置101は、S2003にて、読み取ったバーコード情報を、フィニッシャ制御装置(103〜105)から取得し、上述した実施例1のとおり、ジョブチケット更新処理を実施する。
この手法により、デバイスがエラーとして扱わない不具合が発生した場合でも、オペレータの判断により、ジョブチケットの自動更新作業を開始することができ、オペレータのリカバリー作業の負担をより軽減することが可能である。
<実施例3>
本実施例では、S701において、再印刷が必要であると判断された不具合発生パーツの情報を取得した際に、不具合が発生したパーツを使いまわすことができない場合について説明する。本実施例において、情報処理装置101は、不具合が発生したパーツそのものの再印刷、再後処理のジョブチケットを自動で生成(すなわち、不具合発生パーツの印刷及び後処理ジョブを再度生成)し、各デバイスおよびデバイスの制御装置に送信する。
先の実施例1、2に加え、不具合が発生し再印刷が必要となるパーツ自体に対する印刷、後処理の指示も自動化することで、オペレータのリカバリー作業の負荷をさらに軽減することが可能である。
なお、情報処理装置101がパーツの再印刷を印刷装置102に指示した時点で、印刷装置102が別の印刷ジョブを実行中である可能性がある。しかし、現場のデバイス使用状況やオペレータの作業スケジュールによっては、実行中の印刷ジョブの終了を待たずにリカバリー作業を進めたほうが好ましい場合が考えられる。このような状況に対応するために、情報処理装置101は、実行中の印刷ジョブを中断させて不具合パーツの印刷を優先的に開始する割り込み印刷を、印刷装置102に指示してもよい。
さらに、この割り込み印刷の指示の際には、排紙先を通常の排紙先とは異なる別の排紙先にするように印刷装置102に指示することもできる。排紙先を変更することにより、オペレータは、所望の出力物と、それまで印刷していた他の出力物とを容易に判別することができる。
<実施例4>
上記の実施例1〜3において、不具合発生パーツとは別の種類のパーツに対して、残りの全ての工程に対してパーツのジョブチケット変更処理が実施される。しかし、不具合発生パーツの順番の変更がその他の種類のパーツに影響するのは、不具合発生パーツと合流する工程以降あり、それより前の工程では特に考慮しなくても問題は無い。
そこで、本実施例では、情報処理装置101は、不具合発生パーツとは別の種類のパーツに対して、ジョブチケットを更新する処理において、対象パーツが不具合発生パーツと合流する工程以降のジョブチケットのみを更新し、各デバイスへ通知する。この実施例の詳細を図21のフローを用いて説明する。
S2101、S2102は、それぞれ、上述のS1101、S1102と同様の処理であるため、ここでの説明は割愛する。
S2103において、情報処理装置101は、対象パーツと不具合発生パーツとの合流工程の情報1002を取得し、S2104にて、取得した合流工程をジョブチケット更新対象工程とする。すなわち、情報処理装置101は、再印刷が必要と判断されたパーツと、再印刷が必要と判断されたパーツと同じフォトブック(冊子)を構成する別のパーツとが合流する工程を特定する。当該特定された工程をジョブチケット更新対象工程となる。
S2105、S2106は、それぞれ、上述のS1104、S1105と同様の処理であるため、ここでの説明は割愛する。
S2107〜S2109は、それぞれ、上述のS1108〜S1110と同様の処理であるため、ここでの説明は割愛する。
図21に示した処理の後、図7のS703にて、情報処理装置101は、ジョブの順序の変更を対応する各デバイスに通知する。
この手法により、対象パーツが不具合発生パーツと合流する工程より前の工程のジョブチケットの更新を省略することできる。そのため、情報処理装置101とフィニッシャ制御装置(103〜105)との不要な情報のやりとりを無くすことができるとともに、ジョブチケット更新等の処理のために中断する工程を最小限に抑えることが可能である。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 情報処理装置
102 印刷装置
103〜105 フィニッシャ制御装置
106 ニアラインくるみ製本機
107 ニアライン断裁機
108 ニアライン筋入れ機
110〜112 バーコードリーダ
119 工程情報

Claims (8)

  1. 複数のパーツからなる冊子を作成するために印刷装置及び後処理装置で実行される複数のジョブを制御する装置であって、
    前記印刷装置又は前記後処理装置で発生した不具合情報を受信する手段と、
    前記受信した不具合情報に基づいて前記パーツの再印刷が必要か否かを判断する手段と、
    前記再印刷が必要と判断されたパーツのジョブの順序の変更と、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツのジョブの順序の変更とを前記印刷装置及び前記後処理装置に通知する手段と
    を備えたことを特徴とする装置。
  2. 前記通知する手段は、前記再印刷が必要なパーツと同じ前記冊子を構成する別のパーツの印刷工程が終了している場合、当該印刷工程が終了しているパーツの処理順序の変更を促すための情報を前記後処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記受信する手段が受信する前記不具合情報は、オペレータにより前記後処理装置に手動で入力されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記再印刷が必要と判断されたパーツの印刷ジョブを再度生成する手段を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 前記再印刷が必要と判断されたパーツと、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツとが合流する工程を特定する手段を備え、
    前記通知する手段は、前記特定された工程以降の工程について、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツのジョブの順序の変更を前記印刷装置及び前記後処理装置に通知することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 情報処理装置と、印刷装置と、後処理装置の制御装置とを備え、複数のパーツからなる冊子を作成するために前記印刷装置及び前記後処理装置で実行される複数のジョブを制御するシステムであって、前記情報処理装置は、
    前記印刷装置又は前記後処理装置で発生した不具合情報を受信する手段と、
    前記受信した不具合情報に基づいて前記パーツの再印刷が必要か否かを判断する手段と、
    前記再印刷が必要と判断されたパーツのジョブの順序の変更と、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツのジョブの順序の変更とを、前記印刷装置と前記後処理装置の制御装置とに通知する手段と
    を備えたことを特徴とするシステム。
  7. 複数のパーツからなる冊子を作成するために印刷装置及び後処理装置で実行される複数のジョブを制御する装置で実行される方法であって、
    前記印刷装置又は前記後処理装置で発生した不具合情報を受信するステップと、
    前記受信した不具合情報に基づいて前記パーツの再印刷が必要か否かを判断するステップと、
    前記再印刷が必要と判断されたパーツのジョブの順序の変更と、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツのジョブの順序の変更とを前記印刷装置及び前記後処理装置に通知するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  8. コンピュータに、
    複数のパーツからなる冊子を作成するために印刷装置及び後処理装置で実行される複数のジョブを制御する装置で実行される方法であって、
    前記印刷装置又は前記後処理装置で発生した不具合情報を受信するステップと、
    前記受信した不具合情報に基づいて前記パーツの再印刷が必要か否かを判断するステップと、
    前記再印刷が必要と判断されたパーツのジョブの順序の変更と、前記再印刷が必要と判断されたパーツと同じ前記冊子を構成する別の前記パーツのジョブの順序の変更とを前記印刷装置及び前記後処理装置に通知するステップと
    を備えた方法を実行させるためのプログラム。
JP2011107289A 2011-05-12 2011-05-12 ジョブを制御する装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5721530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107289A JP5721530B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ジョブを制御する装置、方法及びプログラム
US13/453,041 US9037029B2 (en) 2011-05-12 2012-04-23 Job control apparatus and method, and recording medium for producing a book

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107289A JP5721530B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ジョブを制御する装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238211A true JP2012238211A (ja) 2012-12-06
JP5721530B2 JP5721530B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47141980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107289A Expired - Fee Related JP5721530B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 ジョブを制御する装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9037029B2 (ja)
JP (1) JP5721530B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232440A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014232441A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015026195A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ管理方法およびプログラム
JP2019215722A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システムおよびプログラム
US11801706B2 (en) 2020-03-30 2023-10-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing system
US11868670B2 (en) 2021-09-22 2024-01-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system and information processing method for managing print data including plurality of print data elements

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014108325A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Manroland Web Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur markenlosen Steuerung und Regelung eines digitalen Druckprozesses
CN105700965A (zh) * 2014-11-26 2016-06-22 英业达科技有限公司 系统错误排除方法
US10191705B2 (en) * 2015-05-04 2019-01-29 Xerox Corporation Mechanisms to enable FIFO behavior for selected workflow tasks in multi-document jobs
US10248364B2 (en) * 2017-06-23 2019-04-02 Xerox Corporation Method and system for print device problem capture
WO2019203800A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data state manager

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236563A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp 画像情報処理装置及び印刷システム
JP2003231330A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Minolta Co Ltd プリントジョブ管理プログラム、プリントサーバ及び画像形成装置
JP2006011986A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2006346903A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP2007060097A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置システム
JP2008299671A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc 情報処理装置と方法、プログラム及び印刷システム
JP2011090599A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674052A (en) * 1983-12-08 1987-06-16 R. R. Donnelley & Sons Company Collating and binding system and method with postage indication
US6246993B1 (en) * 1997-10-29 2001-06-12 R. R. Donnelly & Sons Company Reorder system for use with an electronic printing press
JP3316452B2 (ja) * 1998-07-01 2002-08-19 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
US7206087B2 (en) * 2000-05-16 2007-04-17 Xerox Corporation Finishing module coordinator apparatus and method for assembler/finisher systems
DE10050438C1 (de) * 2000-10-12 2002-01-17 Boewe Systec Ag Verfahren zur Synchronisation mehrerer papierzuführender Kanäle einer papierverarbeitenden Anlage
JP4442083B2 (ja) * 2002-11-08 2010-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 製本システム
US7503555B2 (en) * 2004-08-09 2009-03-17 Epac Technologies System for and a method of producing a book on demand
JP4533228B2 (ja) 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラム
US8213853B2 (en) * 2007-03-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Printer system and method for recovery from a document assembly failure
DE102007025774A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Printfinish Gmbh Anlage zur Verarbeitung von Drucksachen sowie Verfahren zur Verarbeitung von Drucksachen
JP5538687B2 (ja) * 2008-05-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
DE102009014182A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag Buchbindemaschine und Verfahren zum Betreiben einer Buchbindemaschine
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。
US8919758B2 (en) * 2011-04-07 2014-12-30 Mueller Martini Holding Ag Method and device for removing at least one book block from and/or supplying at least one book block to a conveying section of a book production line

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236563A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp 画像情報処理装置及び印刷システム
JP2003231330A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Minolta Co Ltd プリントジョブ管理プログラム、プリントサーバ及び画像形成装置
JP2006011986A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2006346903A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP2007060097A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置システム
JP2008299671A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc 情報処理装置と方法、プログラム及び印刷システム
JP2011090599A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232440A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014232441A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015026195A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ管理方法およびプログラム
JP2019215722A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システムおよびプログラム
US11801706B2 (en) 2020-03-30 2023-10-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing system
JP7387513B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-28 株式会社Screenホールディングス 印刷システム
US11868670B2 (en) 2021-09-22 2024-01-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system and information processing method for managing print data including plurality of print data elements

Also Published As

Publication number Publication date
US9037029B2 (en) 2015-05-19
JP5721530B2 (ja) 2015-05-20
US20120288298A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721530B2 (ja) ジョブを制御する装置、方法及びプログラム
JP6242081B2 (ja) 印刷システム、並びに、印刷ジョブ制御の方法及びプログラム
JP5846180B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム制御方法
JP5543060B2 (ja) ジョブ処理システム及びジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム
US20080079993A1 (en) Printing system, print control method, and storage medium
US20120140274A1 (en) Job control apparatus
US8867072B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable medium
US8559029B2 (en) Print system and print control method and printing apparatus and program thereof
US9573406B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
JP2012181775A (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP6304943B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110888609A (zh) 信息处理设备和用于控制该设备的方法
JP5701085B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013120509A (ja) 再印刷装置
US9619182B2 (en) Information processing apparatus, printing controlling method, and program
JP7034647B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5427261B2 (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
JP2022073457A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11593039B2 (en) Printing system and printing method
JP6264933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御プログラム
JP2009280340A (ja) 用紙処理システム
JP5808141B2 (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、およびプログラム
JP2018203476A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びそのプログラム
JP2014109957A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、画像形成システム及びその制御方法、印刷システム、並びに、コンピュータプログラム
JP2010117780A (ja) 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees