JP2012203926A - 抵抗変化メモリ - Google Patents

抵抗変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012203926A
JP2012203926A JP2011064933A JP2011064933A JP2012203926A JP 2012203926 A JP2012203926 A JP 2012203926A JP 2011064933 A JP2011064933 A JP 2011064933A JP 2011064933 A JP2011064933 A JP 2011064933A JP 2012203926 A JP2012203926 A JP 2012203926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
voltage
voltage pulse
resistance change
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011064933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404683B2 (ja
Inventor
Reika Ichihara
玲華 市原
Akisuke Fujii
章輔 藤井
Daisuke Matsushita
大介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011064933A priority Critical patent/JP5404683B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP11861820.6A priority patent/EP2689423B1/en
Priority to KR1020157002465A priority patent/KR101520600B1/ko
Priority to PCT/JP2011/071769 priority patent/WO2012127718A1/en
Priority to KR1020137022749A priority patent/KR101520565B1/ko
Priority to CN201180068942.8A priority patent/CN103415888B/zh
Priority to KR1020157002466A priority patent/KR101574055B1/ko
Priority to TW100133608A priority patent/TWI502727B/zh
Priority to TW104123087A priority patent/TW201539707A/zh
Publication of JP2012203926A publication Critical patent/JP2012203926A/ja
Priority to US14/016,614 priority patent/US9053786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5404683B2 publication Critical patent/JP5404683B2/ja
Priority to US14/621,071 priority patent/US9601192B2/en
Priority to US15/425,388 priority patent/US9928908B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5614Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/005Read using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/33Material including silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルにセレクターを搭載せずに、非選択のメモリセルに流れる回り込み電流を十分に抑制することができる抵抗変化メモリを提供する。
【解決手段】第1電極1a及び第2電極1bと、第1電極1aと第2電極1bとの間に配置された可変抵抗層1cとを有し、少なくとも3つの状態を有するメモリセルMCと、第1電極1aと第2電極1bとの間に電圧を印加して、書き込み、消去、及び読み出しを行う制御回路2とを備える。制御回路2は、書き込み動作時に、第1電極1aと第2電極1bとの間に、第1電圧パルスを与え、前記第1電圧パルスを与えた後、前記第1電圧パルスと極性の異なる第2電圧パルスを与える。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、抵抗変化メモリに関するものである。
近年、半導体メモリの後継候補として抵抗変化メモリが注目されている。
抵抗変化メモリは、電圧パルスの印加によって抵抗変化膜の抵抗値を変化させ、それに不揮発にデータを記憶させる点に特徴を有する。抵抗変化メモリは、2端子素子で構造が単純であり、クロスポイント型のメモリセルアレイを構成することで、従来に比べ大容量化が容易であるというメリットがある。
クロスポイント型の場合、メモリセル毎に選択素子が抵抗変化素子と直列に接続していることが必要となる。書き込み及び消去時の電圧パルスの極性が同一であるユニポーラ型の抵抗変化メモリの場合はダイオードが必要となり、書き込み及び消去時の電圧パルスの極性が互いに逆であるバイポーラ型の抵抗変化メモリの場合は、両極性においてある閾値電圧より低い電圧領域では電流が抑制される、所謂セレクターが必要となる。
クロスポイント型の抵抗変化メモリにおいて、オン状態の電流値が、印加電圧に対して指数関数的に増加する場合は、低電圧領域ではオン状態の電流値は高電圧領域に比べて大幅に抑制される。これを利用すれば、セレクターを搭載せずに非選択のメモリセルに流れる回り込み電流の抑制が可能になる。
しかし、このような印加電圧に対してオン電流が指数関数的に増加する抵抗変化メモリにおいても、非選択のメモリセルに流れる回り込み電流を十分に抑制することは困難である。
Christophe J Chavallier et al., IEEE ISSCC 2010,p260
実施形態は、メモリセルにセレクターを搭載せずに、非選択のメモリセルに流れる回り込み電流を十分に抑制することができる抵抗変化メモリを提供する。
一実施態様の抵抗変化メモリは、第1及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された可変抵抗層とを有し、少なくとも3つの状態を有するメモリセルと、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して、書き込み、消去、及び読み出しを行う制御回路とを具備する。前記制御回路は、書き込み動作時に、前記第1電極と前記第2電極との間に、第1電圧パルスを与え、前記第1電圧パルスを与えた後、前記第1電圧パルスと極性の異なる第2電圧パルスを与える。
実施形態における抵抗変化素子の典型的な電流−電圧特性である。 実施形態の抵抗変化メモリにおけるメモリセルアレイ構造を示す図である。 図1に示したメモリセル(抵抗変化素子)の構成を示す図である。 実施形態における電圧パルス条件による抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。 実施形態における電圧パルス条件を電圧と時間で示した図である。 実施形態の書き込み時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。 実施形態の書き込み時における抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 実施形態の書き込み時における抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 実施形態の消去時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。 実施形態の消去時における抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 実施形態の読み出し(1)時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。 実施形態の読み出し(1)時における抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 実施形態の読み出し(2)時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。 実施形態の読み出し(2)時における抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 実施形態の読み出し(2)時における抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 実施形態のイオン伝導型の抵抗変化素子の構成を示す図である。 図9に示した抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 図9に示した他の抵抗変化素子の電流−電圧特性を示す図である。 弱消去電圧印加後のオン状態への遷移に必要な電圧を示す図である。 弱消去電圧印加後の読み出し電流の弱消去電圧依存性を示す図である。 実施形態の書き込み時における抵抗変化素子の状態遷移と印加電圧を示す図である。 実施形態のメモリセルアレイにおける書き込み動作を示す図である。 実施形態のメモリセルアレイにおける書き込み動作を示す図である。 実施形態の消去時における抵抗変化素子の状態遷移と印加電圧を示す図である。 実施形態のメモリセルアレイにおける消去動作を示す図である。 実施形態の読み出し時における抵抗変化素子の状態遷移と印加電圧を示す図である。 実施形態のメモリセルアレイにおける読み出し動作を示す図である。 実施形態のメモリセルアレイにおける読み出し動作を示す図である。 クロスポイント型のメモリセルアレイで生じる回り込み電流を示す図である。 実施形態の抵抗変化素子に印加する電圧波形を示す図である。 実施形態の抵抗変化素子に印加する電圧波形を示す図である。 実施形態の抵抗変化素子に印加する電圧波形を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態の抵抗変化メモリについて説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[実施形態の概念]
まず、実施形態の概念を説明する。
実施形態の抵抗変化メモリは、抵抗値が変化する抵抗変化素子を有する。抵抗変化素子の抵抗値(例えば、高抵抗(オフ)と低抵抗(オン)の2値)は、電流又は電圧によりプログラムされ、抵抗変化メモリは抵抗変化素子の抵抗値の状態によってデータを記憶する。
図1は、実施形態における抵抗変化素子の典型的な電流−電圧特性である。
図示するように、オフ状態の抵抗変化素子に正方向の電圧を印加していくと、電圧がある値(Vset)を超えると低抵抗化が起こり、オン状態へと遷移する。
次に、オン状態の抵抗変化素子に負方向の電圧を印加していくと、抵抗変化素子は再び高抵抗化する。この高抵抗化の過程は、与える電圧値に依存して段階的に起こる。例えば、負方向電圧をVreset2まで印加した場合には、抵抗変化素子はオフ状態に完全に戻ることはなく、中間状態にとどまる。中間状態は、オン状態よりも抵抗値の高い状態である。
さらに、中間状態の抵抗変化素子に負方向電圧をVresetまで印加すれば、抵抗変化素子は中間状態からオフ状態へと遷移する。ここで、中間状態は、正方向の電圧を印加した場合に、オフ状態がオン状態に遷移する電圧Vsetよりも低い電圧Vset2でオン状態に遷移する。中間状態は、オン状態よりも抵抗値が高く、オフ状態と同等もしくはそれ以下の抵抗値を有する。
このような特徴を持つ抵抗変化素子の場合、オン状態ではなく中間状態にすることを“書き込み”とし、オフ状態にすることを“消去”とし、読み出し電圧をVset2以上Vset未満の値とする。これにより、実質的に、メモリセルとしての抵抗変化素子にセレクターを搭載した場合と同様の機能を付加することが可能となる。
[第1実施形態]
第1実施形態の抵抗変化メモリについて説明する。ここでは、抵抗変化メモリとして、クロスポイント型の抵抗変化メモリを例に取る。
[1]メモリセルアレイ
図2は、第1実施形態の抵抗変化メモリにおけるメモリセルアレイ構造を示す図である。
図示するように、メモリセルアレイは、クロスポイント型を形成している。ワード線WL0,WL1,WL2は、X方向に延伸し、Y方向に所定間隔を空けて配列されている。ビット線BL0,BL1,BL2は、Y方向に延伸し、X方向に所定間隔を空けて配列されている。
メモリセルMC(0−0)、(0−1)、…、(2−2)は、ワード線WL0,WL1,WL2とビット線BL0,BL1,BL2との交差部にそれぞれ配置される。これにより、抵抗変化メモリは、クロスポイント型のメモリセルアレイ構造を有している。メモリセルには、後述する抵抗変化素子が用いられる。
ここでは、ワード線とビット線との間に抵抗変化素子が配置されたメモリセルアレイを示したが、このメモリセルアレイが積層された積層タイプのメモリセルアレイ構造であってもよい。
[2]抵抗変化素子
図3は、図1に示したメモリセル(抵抗変化素子)MCの構成を示す図である。
抵抗変化素子MCは、図3に示すように、第1電極1a、第2電極1b、及び可変抵抗層1cを有する。第1電極1aと第2電極1bとの間には、可変抵抗層1cが配置されている。抵抗変化素子MCは、少なくとも異なる3つの状態(オン状態、オフ状態、中間状態)を取りうる。
まず、上記3つの状態間を遷移させることができる電圧パルスの条件を下記のように分類する。ここで、電圧パルスの条件とは、電圧パルスの極性、振幅及び幅を示す。
a.電圧パルス条件1
オフ状態もしくは中間状態からオン状態に遷移させることが可能な電圧パルス条件。
b.電圧パルス条件2
オン状態から中間状態に遷移させることが可能な電圧パルス条件。
c.電圧パルス条件3
オン状態もしくは中間状態からオフ状態に遷移させることが可能な電圧パルス条件。
d.電圧パルス条件4
中間状態からオン状態に遷移させることが可能な電圧パルス条件。
前述した、オン状態、オフ状態、中間状態はそれぞれ互いに以下のような関係を持っている。
・中間状態及びオフ状態は、オン状態よりも高抵抗である。
・電圧パルス条件4には含まれるが、電圧パルス条件1には含まれない電圧パルス条件(“条件A”とする)が存在する。つまり、中間状態からオン状態に遷移可能だが、オフ状態からオン状態には遷移不可能な電圧パルス条件が存在する。
・電圧パルス条件2には含まれるが、電圧パルス条件3には含まれない電圧パルス条件(“条件B”とする)を有する。つまり、オン状態から中間状態に遷移可能だが、オフ状態には遷移不可能な電圧パルス条件が存在する。
図4Bは、電圧パルス条件1,2,3,4,A,Bを模式的に示したものである。電圧パルス条件4は電圧パルス条件Aの領域と電圧パルス条件1の領域を含み、電圧パルス条件2は電圧パルス条件Bの領域と電圧パルス条件3の領域を含む。これら電圧パルス条件は、図4Bに示すように、電圧パルスの電圧(振幅)と時間(パルス幅)によって決定される。これから分かるように、抵抗変化素子の状態遷移は、電圧だけでなく、時間にも依存する。
[3]書き込み、消去、及び読み出し
第1実施形態の抵抗変化素子に対する書き込み、消去、及び読み出しの動作について説明する。
(1)書き込み
図5Aは、書き込み時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。書き込みでは、図5Aに示すように、抵抗変化素子を中間状態に遷移させる。具体的には、図5Bに示すように、電圧パルス条件1の電圧パルスとして電圧Vset以上の正電圧を印加して、オフ状態からオン状態へ遷移させる。その後、図5Cに示すように、電圧パルス条件Bの電圧パルスとして絶対値が|Vreset2|以上|Vreset|未満の負電圧を印加して、オン状態から中間状態へ遷移させる。
(2)消去
図6Aは、消去時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。消去では、図6Aに示すように、抵抗変化素子を中間状態からオフ状態へ遷移させる。具体的には、図6Bに示すように、電圧パルス条件3の電圧パルスとして絶対値が|Vreset|以上の負電圧を印加して、中間状態からオフ状態へ遷移させる。
(3a)読み出し1
図7Aは、読み出し時における抵抗変化素子の状態遷移を示す図である。この読み出しは、中間状態にあった抵抗変化素子が読み出し電圧の印加終了後に自動的に中間状態に戻る場合に用いられる。
読み出しでは、図7Bに示すように、電圧パルス条件Aの電圧パルスとしてVset2以上Vset未満の正電圧を印加する。
読み出し対象の抵抗変化素子が中間状態であった場合(書き込まれた素子であった場合)、前記正電圧が印加されると、抵抗変化素子は中間状態からオン状態へ瞬時に遷移し、オン状態での電流値が読み出される。正電圧の印加が終了すると、抵抗変化素子はオン状態から中間状態へ戻る。
読み出し対象の抵抗変化素子がオフ状態であった場合(消去された素子であった場合)、抵抗変化素子はオフ状態を保ち、オフ状態での電流値が読み出される。
(3b)読み出し2
図8Aは、他の読み出し時における抵抗変化素子の状態の遷移を示す図である。この読み出しは、中間状態にあった抵抗変化素子が読み出し電圧の印加終了後に中間状態に戻らない場合に用いられる。
読み出しでは、図8Bに示すように、電圧パルス条件Aの電圧パルスとしてVset2以上Vset未満の正電圧を印加する。その後、図8Cに示すように、電圧パルス条件Bの電圧パルスとして|Vreset2|以上|Vreset|未満の負電圧を印加する。
読み出し対象の抵抗変化素子が中間状態であった場合(書き込まれた素子であった場合)、前記正電圧が印加されると、抵抗変化素子は中間状態からオン状態へと瞬時に遷移し、オン状態での電流値が読み出される。その後、前記負電圧が印加され、抵抗変化素子はオン状態から中間状態へ遷移する。
読み出し対象の抵抗変化素子がオフ状態であった場合(消去された素子であった場合)、抵抗変化素子はオフ状態を保ち、オフ状態での電流値が読み出される。その後、前記負電圧が印加されるが、オフ状態であった抵抗変化素子は、変化せずオフ状態のままである。
図4Aは、以上説明した本実施形態の動作における、状態遷移と電圧パルス条件との関係をまとめたものである。
なお、上述では各動作の条件として電圧値のみを用いて説明したが、図4Bに示したように、抵抗変化素子の状態遷移は、電圧値のみではなく、電圧を与えている時間にも依存する。よって、前述した書き込み、消去、及び読み出しの動作は、電圧値(パルス振幅)と時間(パルス幅)の積によって行うことができる。
[4]効果
第1実施形態によれば、読み出し時は大きな電流差を有するオン状態とオフ状態に分かれるが、読み出し時以外は、書き込まれた素子あるいは消去された素子のいずれも中間状態あるいはオフ状態であり、抵抗変化素子に流れる電流は抑制された状態となる。
読み出される時以外は、抵抗変化素子はオン状態よりも高抵抗状態に常に保たれるため、非選択のメモリセルに流れる回り込み電流を抑制することが可能である。すなわち、読み出し対象の選択された抵抗変化素子以外は、いずれも電流が抑制された状態であり、実質的にセレクターを搭載したメモリセルと同等の機能を有する。
さらに、第1実施形態では、バイポーラ型の抵抗変化メモリにおいて、各メモリセルにセレクターを搭載することなしに、実質的にセレクター機能を実現し、動作電圧の上昇、プロセス複雑化及びコスト増大を回避することが可能となる抵抗変化メモリを提供できる。
[第2実施形態]
第2実施形態の抵抗変化メモリについて説明する。第2実施形態では、メモリセルとしてイオン伝導型の抵抗変化素子を備える場合を述べる。なお、メモリセルアレイの構造は、第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。
[1]抵抗変化素子
抵抗変化素子には、例えばイオン伝導型の抵抗変化素子が用いられる。以下に、イオン伝導型の抵抗変化素子について詳細に述べる。
図9は、イオン伝導型の抵抗変化素子の構成を示す図である。
抵抗変化素子MCは、第1電極1a及び第2電極1bと、第1電極1aと第2電極1bとの間に配置された可変抵抗層1cとを備える。可変抵抗層1cは、第1電極1aと第2電極1bとの間に形成されたフィラメント3を有する。
ここで、オン状態におけるフィラメント3の長さや太さ等の形状は、オフ状態におけるフィラメントの長さや太さ等の形状よりも少なくとも長いか、または太い。
制御回路2は、第1電極1aと第2電極1bとの間に電圧を印加して、書き込み、消去、及び読み出しを行う。
高抵抗材料1dは、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、硫化金属(CuS、AgS)などから形成される。高抵抗材料1dは、絶縁体から形成されていてもよい。
第1電極1a及び第2電極1bのうちの一方は、例えば、下部電極として機能し、他方は、上部電極として機能する。下部電極とは、可変抵抗層1cを形成するときの下地となる電極のことであり、上部電極とは、可変抵抗層1cを形成した後に形成される電極のことである。
フィラメント3は、図示するように、第1電極1aから伸びていてもよいし、これに代えて、第2電極1bから伸びていてもよい。
以下に、イオン伝導型の抵抗変化素子としての具体例を述べる。
図9において、第1電極(上部電極)1aがニッケル(Ni)層、第2電極(下部電極)1bがp+型シリコン層、可変抵抗層1cが非晶質シリコン層から形成された抵抗変化素子MCを例に取る。
図10Aは第1電極(上部電極)1aが銀(Ag)層の場合の抵抗変化素子MCの電流−電圧特性を、図10Bは第1電極1aがニッケル(Ni)層の場合の抵抗変化素子MCの電流−電圧特性を示す。なお、いずれの図も縦軸は対数表記である。
抵抗変化素子がそれぞれオン状態、オフ状態、中間状態にある場合の電流−電圧特性を示している。図10Bに示した例について具体的に説明する。中間状態は、オン状態の抵抗変化素子に対し、−2V程度の電圧Vreset2(“弱消去電圧”と記す)を印加して中間状態に遷移させた後の電流−電圧特性を示す。中間状態の抵抗変化素子は、3.6V程度の電圧が印加されるとオン状態へ遷移し、元々オン状態にあった抵抗変化素子とほぼ同様な特性を示す。オフ状態にある抵抗変化素子は、8V程度の電圧印加によりオフ状態からオン状態へ遷移する。
また、図11Aに、第1電極(上部電極)1aがニッケル(Ni)層の場合において、オン状態の抵抗変化素子に弱消去電圧を印加した後に、抵抗変化素子がオン状態へ遷移するのに必要な電圧と、弱消去電圧との関係を示す。図11Bに、オン状態の抵抗変化素子に弱消去電圧を印加した後に、抵抗変化素子を3Vで読み出した場合の電流値の弱消去電圧依存性を示す。なお、図11Bの縦軸は対数表記である。
図10Bに示すように、オン状態の抵抗変化素子への−2V程度の弱消去電圧の印加により、オン状態になるのに必要な電圧が8Vから3.6V程度まで低下する。さらに、3.6V以下の電圧領域では、オン状態の電流値(オン電流)に比べて電流値が低い中間状態が実現する。
[2]書き込み、消去、及び読み出し
図10B、図11A及び図11Bに示した特性を有する抵抗変化素子をメモリセルとして用いた場合の書き込み、消去、及び読み出しの動作を、3×3のメモリセルアレイを例として具体的に説明する。制御回路2は、書き込み、消去、及び読み出しの動作において、以下のような電圧パルスを抵抗変化素子MCに印加する。
(1)書き込み
図12は、書き込み時における抵抗変化素子の状態遷移と印加電圧を示す図である。
図示するように、選択された抵抗変化素子には、電圧パルスP1が印加され、その後、電圧パルスP2が印加される。電圧パルスP1の電圧値(パルス振幅)は例えば+8Vであり、電圧パルスP2の電圧値は例えば−2Vである。
電圧パルスP1の印加によって、抵抗変化素子はオフ状態からオン状態へ遷移する。その後、電圧パルスP2の印加によって、抵抗変化素子はオン状態から中間状態へ遷移する。
図13A及び図13Bは、メモリセルアレイにおける書き込み動作を示す図である。
図13Aに示すように、選択ワード線WL2には8Vの電圧パルスを与え、選択ビット線BL0には0Vの電圧パルスを与える。これにより、選択された抵抗変化素子MC(0−2)には+8Vの電圧パルスP1が印加され、抵抗変化素子MC(0−2)はオン状態へ遷移する。
このとき、非選択ワード線WL1,WL0には3Vの電圧パルスを与え、非選択ビット線BL1,BL2には5Vの電圧パルスを与える。これにより、非選択の抵抗変化素子MC(1−2),MC(2−2),MC(0−1),MC(0−0)には、+3Vの電圧パルスがそれぞれ印加される。非選択の抵抗変化素子MC(1−1),MC(2−1),MC(1−0),MC(2−0)には、−2Vの電圧パルスが印加される。いずれの場合も非選択の抵抗変化素子の状態は変化しない。
これに続いて、図13Bに示すように、選択ワード線WL2には0Vの電圧パルスを与え、選択ビット線BL0には2Vの電圧パルスを与える。これにより、選択された抵抗変化素子MC(0−2)には−2Vの電圧パルスP2が印加され、抵抗変化素子MC(0−2)はオン状態から中間状態へ遷移する。
このとき、非選択ワード線WL1,WL0及び、非選択ビット線BL1,BL2には1Vの電圧パルスを与える。これにより、非選択の抵抗変化素子MC(1−2),MC(2−2),MC(0−1),MC(0−0)には、−1Vの電圧パルスがそれぞれ印加される。非選択の抵抗変化素子MC(1−1),MC(2−1),MC(1−0),MC(2−0)には、0Vの電圧パルスが印加される。いずれの場合も非選択の抵抗変化素子の状態は変化しない。
以上のような書き込みにより、選択された抵抗変化素子のみを中間状態へ遷移させることができる。
(2)消去
図14は、消去時における抵抗変化素子の状態遷移と印加電圧を示す図である。
図示するように、選択された抵抗変化素子には、電圧パルスP3が印加される。電圧パルスP3の印加によって、抵抗変化素子は中間状態からオフ状態へ遷移する。電圧パルスP3の電圧値(パルス振幅)は例えば−5Vである。電圧パルスP3が有するパルス振幅とパルス幅の積は、電圧パルスP2が有するパルス振幅とパルス幅の積よりも大きい。
図15は、メモリセルアレイにおける消去動作を示す図である。
図示するように、選択ワード線WL2には0Vの電圧パルスを与え、選択ビット線BL0には5Vの電圧パルスを与える。これにより、選択された抵抗変化素子MC(0−2)には−5Vの電圧パルスP3が印加され、抵抗変化素子MC(0−2)はオフ状態へ遷移する。
このとき、非選択ワード線WL1及びWL0には3.0Vの電圧パルスを与え、非選択ビット線BL1及びBL2には、2.0Vの電圧パルスを与える。これにより、非選択の抵抗変化素子MC(1−2),MC(2−2),MC(0−1),MC(0−0)には、−2.0Vの電圧パルスがそれぞれ印加される。非選択の抵抗変化素子MC(1−1),MC(2−1),MC(1−0),MC(2−0)には、1.0Vの電圧が印加される。いずれの場合も非選択の抵抗変化素子の状態は変化しない。
以上のような消去により、選択された抵抗変化素子のみをオフ状態へ遷移させることができる。
(3)読み出し
図16は、読み出し時における抵抗変化素子の状態遷移と印加電圧を示す図である。
図示するように、選択された抵抗変化素子には、電圧パルスP4が印加され、その後、電圧パルスP2が印加される。電圧パルスP4の電圧値(パルス振幅)は例えば+4Vであり、電圧パルスP2の電圧値は例えば−2Vである。電圧パルスP4が有するパルス振幅とパルス幅の積は、電圧パルスP1が有するパルス振幅とパルス幅の積よりも小さい。電圧パルスP4は、電圧パルスP1と比べて、パルス振幅もしくはパルス幅の少なくともいずれか一方が大きい
電圧パルスP4の印加によって、抵抗変化素子は中間状態からオン状態へ遷移する。その後、電圧パルスP2の印加によって、抵抗変化素子はオン状態から中間状態へ遷移する。
図17A及び図17Bは、メモリセルアレイにおける読み出し動作を示す図である。
図17Aに示すように、選択ワード線WL2には4Vの電圧パルスを与え、選択ビット線BL0には0Vの電圧パルスを与える。これにより、選択された抵抗変化素子MC(0−2)には+4Vの電圧パルスP4が印加され、抵抗変化素子MC(0−2)が中間状態であった場合は、直ちにオン状態へ遷移する。そして、抵抗変化素子MC(0−2)のオン状態が読み出される。選択された抵抗変化素子MC(0−2)がオフ状態であった場合は、状態変化せずにオフ状態が読み出される。
このとき、非選択ワード線WL1,WL0及び非選択ビット線BL1,BL2には、2Vの電圧パルスを与える。これにより、非選択の抵抗変化素子MC(1−2),MC(2−2),MC(0−1),MC(0−0)には、+2Vの電圧パルスが印加される。非選択の抵抗変化素子MC(1−1),MC(2−1),MC(1−0),MC(2−0)には、0Vの電圧パルスが印加される。いずれの場合も非選択の抵抗変化素子の状態は変化しない。
これに続いて、図17Bに示すように、選択ワード線WL2には0Vの電圧パルスを与え、選択ビット線BL0には2Vの電圧パルスを与える。これにより、選択された抵抗変化素子MC(0−2)には−2Vの電圧パルスP2が印加され、抵抗変化素子MC(0−2)がオン状態の場合は、オン状態から中間状態へ遷移する。一方、抵抗変化素子MC(0−2)がオフ状態の場合は、状態変化は起こらない。
このとき、非選択ワード線WL1,WL0及び、非選択ビット線BL1,BL2には1Vの電圧パルスを与える。これにより、非選択の抵抗変化素子MC(1−2),MC(2−2),MC(0−1),MC(0−0)には、−1Vの電圧パルスがそれぞれ印加される。非選択の抵抗変化素子MC(1−1),MC(2−1),MC(1−0),MC(2−0)には、0Vの電圧パルスが印加される。いずれの場合も非選択の抵抗変化素子の状態は変化しない。
[3]効果
クロスポイント型のメモリセルアレイにおいては、以下のような一般的な問題がある。図18に示すように、メモリセルMC(0−2)を選択的に読み出す場合、実際には図18に点線で示すような経路に回り込み電流が流れ、それにより選択メモリセルMC(0−2)の状態の判別が困難になる。
回り込み電流は必ず逆方向の電流でメモリセルを経由するため、従来は、メモリセル毎に抵抗変化素子に、逆方向の電流が抑制されるようなセレクターを搭載することでこの問題を解決していた。本実施形態によれば、このようなセレクターを搭載せずに、前述したように逆方向の電流値が抑制されるため、この問題を回避することができる。
本実施形態では、抵抗変化素子が有する中間状態はオン状態よりも高抵抗であり、この中間状態はオフ状態がオン状態に遷移するのに必要な電圧よりも低い電圧でオン状態へ遷移する。オフ状態がオン状態に遷移する電圧未満、かつ中間状態がオン状態に遷移する電圧以上の電圧を読み出し電圧とすれば、オン/オフ比を低下させることなく、逆方向及び順方向の低電圧領域での電流値が抑制される。これにより、抵抗変化素子は、セレクターを搭載したメモリセルと実質的に同じ特性を得ることができる。
また、選択された抵抗変化素子の状態が中間状態かオフ状態かを、それぞれオン状態もしくはオフ状態での電流値により判別することができる。さらに、電圧パルス条件Aにより中間状態がオン状態へ不揮発に遷移した場合にも、続けて電圧パルス条件Bを印加することで中間状態へ戻すことができ、読み出し前の情報が失われることはない。
なお、本実施形態では、電圧パルスP1,P2,P3,P4がそれぞれ単一の電圧パルスから成る場合について説明したが、電圧パルスP1,P2,P3,P4が前述したそれぞれの電圧パルス条件1,B,3,Aを満たしている限り、様々な電圧波形で実施することができる。例えば、図19及び図20に示すように、振幅の異なる複数の電圧パルスや、振幅が同じ複数の電圧パルスから構成されていてもよい。また、図21に示すように、階段状の電圧パルスから構成されていてもよい。
以上説明したように実施形態によれば、メモリセルにセレクターを搭載せずに、非選択のメモリセルに流れる回り込み電流を抑制することができる抵抗変化メモリを提供可能である。
さらに、各メモリセルにセレクターを搭載しなくても、実質的に抵抗変化素子とセレクターが直列接続された場合と同様の機能を実現することができるため、実際にセレクターを接続した場合に生じる、動作電圧の上昇、プロセス複雑化及びコスト増大などの問題を回避することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a…第1電極、1b…第2電極、1c…可変抵抗層、1d…高抵抗材料、1e…低抵抗粒子、2…制御回路、3…フィラメント、BL0,BL1,BL2…ビット線、MC…メモリセル、P1,P2,P3,P4…電圧パルス、WL0,WL1,WL2…ワード線。

Claims (5)

  1. 第1及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された可変抵抗層と、を有するメモリセルと、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して、書き込み、消去、及び読み出しを行う制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、書き込み動作時に、前記第1電極と前記第2電極との間に、第1電圧パルスを与え、前記第1電圧パルスを与えた後、前記第1電圧パルスと極性の異なる第2電圧パルスを与えることを特徴とする抵抗変化メモリ。
  2. 前記制御回路は、消去動作時に、前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第2電圧パルスと極性が同じで、パルス振幅とパルス幅の積が前記第2電圧パルスより大きい第3電圧パルスを与えることを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  3. 前記制御回路は、読み出し動作時に、前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1電圧パルスと極性が同じで、パルス振幅とパルス幅の積が前記第1電圧パルスより小さい第4電圧パルスを与えることを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗変化メモリ。
  4. 前記制御回路は、前記読み出し動作時に、前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第4電圧パルスを与えた後に、前記第2電圧パルスを与えることを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化メモリ。
  5. 第1及び第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された可変抵抗層と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加する制御回路とを具備し、
    前記可変抵抗層は、オン状態、オフ状態、及び中間状態のいずれかの状態を備え、前記オフ状態の抵抗値は前記オン状態の抵抗値より大きく、前記中間状態の抵抗値は前記オン状態の抵抗値よりも大きく、
    前記制御回路により、第1電圧パルスが印加されると、前記可変抵抗層は前記オン状態に遷移し、前記オン状態にある前記可変抵抗層は、前記第1電圧パルスと極性の異なる第2電圧パルスが印加されると前記中間状態に遷移し、前記中間状態にある前記可変抵抗層は、前記第2電圧パルスよりパルス振幅とパルス幅の積が大きい第3電圧パルスが印加されると前記オフ状態に遷移し、前記中間状態にある前記可変抵抗層は、前記第1電圧パルスよりパルス振幅とパルス幅の積が小さい第4電圧パルスが印加されるとオン状態に遷移することを特徴とする抵抗変化メモリ。
JP2011064933A 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ Expired - Fee Related JP5404683B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064933A JP5404683B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ
KR1020157002465A KR101520600B1 (ko) 2011-03-23 2011-09-16 저항 변화 메모리
PCT/JP2011/071769 WO2012127718A1 (en) 2011-03-23 2011-09-16 Resistance-change memory
KR1020137022749A KR101520565B1 (ko) 2011-03-23 2011-09-16 저항 변화 메모리
CN201180068942.8A CN103415888B (zh) 2011-03-23 2011-09-16 电阻变化存储器
KR1020157002466A KR101574055B1 (ko) 2011-03-23 2011-09-16 저항 변화 메모리
EP11861820.6A EP2689423B1 (en) 2011-03-23 2011-09-16 Resistance-change memory
TW100133608A TWI502727B (zh) 2011-03-23 2011-09-19 抗變化記憶體
TW104123087A TW201539707A (zh) 2011-03-23 2011-09-19 抗變化記憶體
US14/016,614 US9053786B2 (en) 2011-03-23 2013-09-03 Resistance-change memory
US14/621,071 US9601192B2 (en) 2011-03-23 2015-02-12 Resistance-change memory having on-state, off-state, and intermediate state
US15/425,388 US9928908B2 (en) 2011-03-23 2017-02-06 Resistance-change memory operating with read pulses of opposite polarity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064933A JP5404683B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203926A true JP2012203926A (ja) 2012-10-22
JP5404683B2 JP5404683B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46878908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064933A Expired - Fee Related JP5404683B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9053786B2 (ja)
EP (1) EP2689423B1 (ja)
JP (1) JP5404683B2 (ja)
KR (3) KR101574055B1 (ja)
CN (1) CN103415888B (ja)
TW (2) TWI502727B (ja)
WO (1) WO2012127718A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873275B2 (en) 2013-03-13 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2015018591A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8995168B2 (en) 2013-03-15 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9024287B2 (en) 2013-09-17 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2017523545A (ja) * 2014-05-07 2017-08-17 マイクロン テクノロジー, インク. クロスポイント型アレイの双方向アクセスのための装置および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197420A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ素子
JP5602175B2 (ja) 2012-03-26 2014-10-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
WO2016198965A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory
TWI564898B (zh) * 2015-10-26 2017-01-01 國立中山大學 電阻式記憶體
US10998064B2 (en) 2018-03-05 2021-05-04 Crossbar, Inc. Resistive random access memory program and erase techniques and apparatus
US10755781B2 (en) 2018-06-06 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Techniques for programming multi-level self-selecting memory cell
TWI742347B (zh) * 2019-03-05 2021-10-11 美商橫杆股份有限公司 電阻性隨機存取記憶體程式化及抹除技術及設備
KR20200129453A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 전자장치, 메모리 소자, 및 메모리 소자의 동작방법
TWI751537B (zh) 2020-04-24 2022-01-01 華邦電子股份有限公司 電阻式記憶體儲存裝置及其操作方法
US11309024B2 (en) 2020-08-28 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Memory cell programming that cancels threshold voltage drift

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
WO2010125805A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2012009124A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗素子、該可変抵抗素子を含む半導体装置及び該半導体装置の動作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040197947A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Fricke Peter J. Memory-cell filament electrodes and methods
TWI355661B (en) * 2003-12-18 2012-01-01 Panasonic Corp Method for using a variable-resistance material as
JP4189395B2 (ja) 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び読み出し方法
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5005671B2 (ja) * 2005-03-07 2012-08-22 エヌエックスピー ビー ヴィ 抵抗ヒステリシス素子を備えるメモリマトリックスの駆動
US7259983B2 (en) 2005-05-27 2007-08-21 Spansion Llc Page buffer architecture for programming, erasing and reading nanoscale resistive memory devices
JP4701862B2 (ja) * 2005-06-22 2011-06-15 ソニー株式会社 記憶装置の初期化方法
JP4195715B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-10 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US10134985B2 (en) * 2006-10-20 2018-11-20 The Regents Of The University Of Michigan Non-volatile solid state resistive switching devices
KR100855585B1 (ko) 2007-01-23 2008-09-01 삼성전자주식회사 소오스 라인 공유구조를 갖는 저항성 랜덤 억세스 메모리및 그에 따른 데이터 억세스 방법
US7960224B2 (en) * 2007-04-03 2011-06-14 Macronix International Co., Ltd. Operation method for multi-level switching of metal-oxide based RRAM
JP4967176B2 (ja) * 2007-05-10 2012-07-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009193627A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7560721B1 (en) 2008-02-21 2009-07-14 International Business Machines Corporation Phase change material with filament electrode
KR101001304B1 (ko) 2008-07-08 2010-12-14 서울대학교산학협력단 저항변화기록소자, 상전이기록소자, 저항변화 랜덤 액세스메모리와 그 정보판독방법 및 상전이 랜덤 액세스 메모리와그 정보판독방법
US8107283B2 (en) * 2009-01-12 2012-01-31 Macronix International Co., Ltd. Method for setting PCRAM devices
US8279650B2 (en) 2009-04-20 2012-10-02 Sandisk 3D Llc Memory system with data line switching scheme
JP4705998B2 (ja) * 2009-06-08 2011-06-22 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8467227B1 (en) * 2010-11-04 2013-06-18 Crossbar, Inc. Hetero resistive switching material layer in RRAM device and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
WO2010125805A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2012009124A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 可変抵抗素子、該可変抵抗素子を含む半導体装置及び該半導体装置の動作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873275B2 (en) 2013-03-13 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US8995168B2 (en) 2013-03-15 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9424919B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2015018591A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9117522B2 (en) 2013-07-12 2015-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with a write sequence including a setting and removing operation
US9355722B2 (en) 2013-07-12 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of writing data of a nonvolatile semiconductor memory device including setting and removing operations
US9024287B2 (en) 2013-09-17 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP2017523545A (ja) * 2014-05-07 2017-08-17 マイクロン テクノロジー, インク. クロスポイント型アレイの双方向アクセスのための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101574055B1 (ko) 2015-12-02
KR101520565B1 (ko) 2015-05-14
EP2689423B1 (en) 2018-01-24
KR20150024434A (ko) 2015-03-06
US20170148516A1 (en) 2017-05-25
EP2689423A4 (en) 2015-03-04
CN103415888B (zh) 2016-04-20
TW201539707A (zh) 2015-10-16
KR101520600B1 (ko) 2015-05-14
WO2012127718A1 (en) 2012-09-27
EP2689423A1 (en) 2014-01-29
CN103415888A (zh) 2013-11-27
JP5404683B2 (ja) 2014-02-05
KR20130119493A (ko) 2013-10-31
US9601192B2 (en) 2017-03-21
US9053786B2 (en) 2015-06-09
US20140003130A1 (en) 2014-01-02
TWI502727B (zh) 2015-10-01
KR20150024433A (ko) 2015-03-06
US9928908B2 (en) 2018-03-27
TW201240065A (en) 2012-10-01
US20150155035A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404683B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JP4297136B2 (ja) 記憶装置
JP4670252B2 (ja) 記憶装置
US8139392B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
JP4203506B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US8587986B2 (en) Variable-resistance memory device and its driving method
KR100827706B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 더미라인 바이어싱 방법
US8223530B2 (en) Variable-resistance memory device and its operation method
JP5032621B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2011198445A (ja) 半導体記憶装置
JP2012164399A (ja) 記憶装置およびその動作方法
JP4203532B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2012064277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015082336A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees