JP2012151855A - 車載用ガイダンス装置 - Google Patents

車載用ガイダンス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012151855A
JP2012151855A JP2012023119A JP2012023119A JP2012151855A JP 2012151855 A JP2012151855 A JP 2012151855A JP 2012023119 A JP2012023119 A JP 2012023119A JP 2012023119 A JP2012023119 A JP 2012023119A JP 2012151855 A JP2012151855 A JP 2012151855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
vehicle
volume
voice
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362054B2 (ja
Inventor
Tomonori Furumoto
友紀 古本
Tadashi Suzuki
鈴木  忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012023119A priority Critical patent/JP5362054B2/ja
Publication of JP2012151855A publication Critical patent/JP2012151855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362054B2 publication Critical patent/JP5362054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】出力されるガイダンスの内容や声色を車内の状況に合わせて変化させることにより、車内の雰囲気に水を差さず、重要なガイダンスを聞き漏らすことの無い車載用ガイダンス装置を得る。
【解決手段】車室内の会話音量を判定して該判定結果を出力する会話音量判定手段と、前記会話音量に対応する複数の声色または話し方の音声データからなる音声ガイダンスのテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部と、前記会話音量判定手段から出力された判定結果及び前記ガイダンス音声記憶部に記憶されたテーブルデータに基づき、ガイダンスの出力条件を変化させるガイダンス出力制御手段とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、車載用ガイダンス装置に関する。
従来の車載用ガイダンス装置は、車内の状況が様々に変化しているにもかかわらず、スピーカから出力されるガイダンスの出力音量は、常に一定であり、TV(Television)やラジオ、オーディオ等の車載機器でスポーツを視聴したり、ロックを聴いたりしていると、大切なガイダンスを聞き逃してしまうという課題があった。このため、車載機器の音声が出力される場所に車載機器の出力音を収集するマイクを備え、前記マイクにより収集された出力音の音量に応じて、ガイダンスの出力音量を自動的に変化させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−55055号公報
従来の車載用ガイダンス装置は、ガイダンスの音量を変化させるのみであり、常に固定された内容や声色でガイダンスを出力するため、TVやラジオ、オーディオ等の車載機器でスポーツを視聴したり、ロックを聴いたりしている場合等、車内の雰囲気が盛り上がっているときに、不意に静かで冷静な声色でガイダンスが出力されるため、折角の雰囲気に水を差してしまうという課題があった。また、車載機器の出力音声の音量に応じて、ガイダンスの出力音量を変化させており、その他の車内の環境音を考慮していないため、車内の雰囲気が盛り上がっている場合には、重要なガイダンスを聞き漏らしてしまうことがあるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、出力されるガイダンスの内容や声色を車内の状況に合わせて変化させることにより、車内の雰囲気に水を差さず、重要なガイダンスを聞き漏らすことの無い車載用ガイダンス装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車載用ガイダンス装置は、車室内の会話音量を判定して該判定結果を出力する会話音量判定手段と、前記会話音量に対応する複数の声色または話し方の音声データからなる音声ガイダンスのテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部と、前記会話音量判定手段から出力された判定結果及び前記ガイダンス音声記憶部に記憶されたテーブルデータに基づき、ガイダンスの出力条件を変化させるガイダンス出力制御手段とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、車内の状況に応じてガイダンスの出力条件を変化させるため、車内の雰囲気に水を差すことがなく、搭乗者に効率よくガイダンスを伝えることができるという効果がある。
実施の形態1のカーナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。 実施の形態1によるカーナビゲーション装置の主要構成のみを示したブロック図である。 実施の形態1によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態2によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態2によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態3によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態3によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態4によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態4によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態5によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態5によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態6によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態6によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態7によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態7によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態8によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態8によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態9によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態9によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態11によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態11によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。 実施の形態12によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。 実施の形態12によるカーナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。
以下、この発明における、実施の形態の一例について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
実施の形態1では、車載用ガイダンス装置としてカーナビゲーション装置を取り上げて説明を行う。図1は、この実施の形態1のカーナビゲーション装置1の構成を示したブロック図である。このカーナビゲーション装置1は、自車位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)11、ジャイロセンサ12、車速取得手段13と、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記録媒体からデータを読み取る記憶媒体読取手段14と、地図情報やガイダンス内容、ガイダンスを行う条件などの設定情報等のデータを記憶するハードディスク等のデータ記憶手段15と、テレビ局やラジオ局等からの電波を受信する受信手段16と、地図や自車位置、その他搭乗者に必要な情報等を表示する液晶画面等の表示手段17と、搭乗者操作を受け付ける入力操作手段18と、自車の走行位置や、目的地までの距離、時間等、搭乗者が必要とするガイダンス情報を音声として出力するスピーカ等の音出力手段19と、車両の搭乗者の会話や騒音等の車内の環境音を収集するマイク等の音入力手段20と、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、カーナビゲーション装置1全体の演算処理を行う制御処理手段21とを備える。
図2は、実施の形態1によるカーナビゲーション装置1の主要構成を示したブロック図である。データ記憶手段15は、TVやラジオ、オーディオ等の車載機器の設定音量を記憶する音量情報記憶部151と、前記設定音量と、前記設定音量に対応する、音量の大きさを表す数値とから成るテーブルデータを記憶する音量判定情報記憶部152と、カーナビゲーション装置1のガイダンス内容及びガイダンスを行う条件等の設定情報を記憶するガイダンス情報記憶部153と、音量判定情報記憶部152に記憶された数値と、前記数値に対応する女性や男性等の様々の声色や話し方の音声データとから成るテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部154とを備える。
また、制御処理手段21は、記憶媒体読取手段14が記憶媒体から読み取ったデータ又は受信手段16が受信したデータから音データのみを出力する信号変換手段211と、信号変換手段211から出力された音データを、音量情報記憶部151から取得した設定音量で出力するように音出力手段19へ指示すると共に、前記音データ及び前記設定音量を音量判定手段213へ出力する出力音制御手段212と、出力音制御手段212から出力された設定音量に対応する数値を音量判定情報記憶部152から取得して出力する音量判定手段213と、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容を、音量判定手段213から出力された数値に対応する音量又は、ガイダンス音声記憶部154から取得した、前記数値に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214としての機能を備える。その他の構成については、図1と同じであるので説明を省略する。
次に動作について説明する。
図3は、実施の形態1によるナビゲーション装置1の動作を示したフローチャートである。受信手段16は、放送局等から受信したデータを信号変換手段211へ出力する(ステップST1)。また、記憶媒体読取手段14は、CD−ROM等の記憶媒体から読み取ったデータを信号変換手段211へ出力する(ステップST2)。次に、信号変換手段211は、記憶媒体読取手段14又は受信手段16から出力されたデータから音データのみを出力音制御手段212へ出力する(ステップST3)。次に、出力音制御手段212は、音量情報記憶部151に記憶された車載情報機器の設定音量を取得して、信号変換手段211から出力された音データを前記設定音量で出力するように音出力手段19へ指示すると共に、前記音データ及び前記設定音量を音量判定手段213へ出力する(ステップST4)。次に、音量判定手段213は、出力音制御手段212から出力された設定音量に対応する数値を音量比較情報152から取得してガイダンス出力制御手段214へ出力する(ステップST5)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容を、音量判定手段213から出力された数値に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154から取得した前記数値に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST6)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214から指示された音量又は声色の少なくとも一方でガイダンス内容を出力する(ステップST7)。
以上のように、この実施の形態1によるカーナビゲーション装置1によれば、CDプレイヤーやラジオ等の車載機器の設定音量に応じてカーナビゲーション装置1のガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるようにしたので、車内の雰囲気を壊さず、重要なガイダンスを聞き逃すことが無いため、搭乗者に効率よくガイダンスを伝えることができるという効果がある。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2によるカーナビゲーション装置1の主要構成を示したブロック図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。データ記憶手段15は、ガイダンス情報記憶部153と、会話音量判定手段215の判定結果と、前記判定結果に対応する女性や男性等の様々の声色や話し方の音声データとからなるテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部154と、車両の車速と、前記車速にて走行した時に車両が生ずる騒音音量とからなるテーブルデータを記憶した走行騒音情報記憶部155とを備える。
また、制御処理手段21は、車速取得手段13から取得した車速に対応する騒音音量を走行騒音情報記憶部155から取得し、前記騒音音量と、音入力手段20から取得した車内の環境音の音量との差を算出して、車内の会話音量を判定し、該判定結果を出力する会話音量判定手段215と、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容を、会話音量判定手段215から出力された会話音量の判定結果に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154のテーブルデータから取得した前記判定結果に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214としての機能を備える。
次に動作について説明する。
図5は、実施の形態2によるナビゲーション装置1の動作を示したフローチャートである。会話音量判定手段215は、車速取得手段13から車速を取得する(ステップST11)。次に、会話音量判定手段215は、走行騒音情報記憶部155から前記車速に対応する騒音音量を取得する(ステップST12)。次に、会話音量判定手段215は、音入力手段20から車内の環境音を取得する(ステップST13)。次に、会話音量判定手段215は、ステップST12で取得した騒音音量と、音入力手段20により取得した車内環境音の音量から車内の会話音量を判定し、該判定結果を出力する(ステップST14)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容を、会話音量判定手段215から出力された会話音量の判定結果に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154から取得した前記判定結果に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST15)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214から指示された音量又は音声データの少なくとも一方でガイダンス内容を出力する(ステップST16)。
以上のように、この実施の形態3によるカーナビゲーション装置1によれば、車内の会話音量に応じてカーナビゲーション装置1のガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるようにしたので、車内の雰囲気を壊さず、重要なガイダンスを聞き逃すことが無いため、搭乗者に効率よくガイダンスを伝えることができるという効果がある。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3によるカーナビゲーション装置1の主要構成を示したブロック図である。なお、実施の形態1及び2で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。データ記憶手段15は、搭乗者が入力操作手段18により入力した、目的地や経路等の情報である車載機器設定内容記憶部156と、ガイダンス情報記憶部153と、車載機器の設定内容と、前記設定内容に対応する女性や男性等の様々の声色や話し方の音声データとから成るテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部154とを備える。また、制御処理手段21は、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容を、車載機器の設定内容に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154のテーブルデータから取得した前記設定内容に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214としての機能を備える。
次に動作について説明する。
図7は、実施の形態3によるナビゲーション装置1の動作を示したフローチャートである。ガイダンス出力制御手段214は、車載機器設定内容記憶部156から設定内容を取得する(ステップST21)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容を、車載機器の設定内容に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154から取得した前記設定内容に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST22)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214の指示に基づきガイダンス内容を出力する(ステップST23)。
以上のように、この実施の形態3によるカーナビゲーション装置1によれば、目的地や経路等の車載機器の設定内容に応じてカーナビゲーション装置1のガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるようにしたので、搭乗者の心情を推測し、それに即した声色でガイダンスを行うことができる効果がある。なお、ガイダンスの方法として、目的地が葬儀場の場合は、静かにガイダンスし、目的地が遊園地の場合は、明るくガイダンスすること等が考えられる。その他の効果は、実施の形態1と同じである。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4によるカーナビゲーション装置1の主要構成を示したブロック図である。なお、実施の形態1から3で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。データ記憶手段15は、車載機器設定内容記憶部156と、車載機器の設定内容と、前記設定内容に対応するガイダンス内容やガイダンスを行う条件等の設定情報とから成るテーブルデータを記憶したガイダンス情報記憶部153と、ガイダンス音声記憶部154とを備える。また、制御処理手段21は、車載機器の設定内容に対応するガイダンス内容を、ガイダンス情報記憶部153から取得して出力するガイダンス内容判定手段216と、ガイダンス内容判定手段216から出力されたガイダンス内容を、車載機器の設定内容に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154のテーブルデータから取得した前記設定内容に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214としての機能を備える。
次に動作について説明する。
図9は、実施の形態4によるナビゲーション装置1の動作を示したフローチャートである。ガイダンス内容判定手段216は、車載機器設定内容記憶部156から車載機器の設定内容を取得する(ステップST31)。次に、ガイダンス内容判定手段216は、前記設定内容に対応するガイダンス内容を、ガイダンス情報記憶部153から取得して、ガイダンス出力制御手段へ出力する(ステップST32)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス内容判定手段216から出力されたガイダンス内容を、車載機器の設定内容に対応した音量又は、ガイダンス音声記憶部154のテーブルデータから取得した前記設定内容に対応した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST33)。音出力手段19は、ガイダンス出力手段213から出力されたガイダンス内容を出力する(ステップST34)。
以上のように、この実施の形態4によるカーナビゲーション装置1によれば、目的地や経路等の情報である車載機器の設定内容に応じてナビゲーション装置1のガイダンスの内容を変化させるようにしたので、搭乗者の心情を推測して、それに即した内容のガイダンスを行うことができる効果がある。また、音声及び声色は変化させずに、ガイダンスの内容のみを変化させるようにしてもよい。なお、ガイダンスの内容として、目的地が葬儀場の場合は、「ご愁傷様です。」とガイダンスし、目的地が遊園地の場合は、「ジェットコースターはお好きですか?」とガイダンスすること等が考えられる。
なお、実施の形態1から4では、車載用ガイダンス装置として、カーナビゲーション装置を例として説明してきたが、カーナビゲーション装置以外の車載機器に適応しても同様の効果を得ることができる。また、ガイダンスの音量、音声や内容を変化させる際に、表示手段17やその他のガイダンス表示手段の表示内容を変化させるようにしてもよい。また、実施の形態1から4を組み合わせれば、搭乗者の心情により即したガイダンスを行うことができる効果がある。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態5では、オーディオで再生中の曲のジャンルや、テレビやラジオの番組内容、及び渋滞情報や天候情報等の受信データの内容に応じて、音声ガイダンスの音量や声色等の出力条件を変化させる形態について説明する。
この実施の形態5によるデータ記憶手段15は、ガイダンス内容やガイダンスを行う条件等の設定情報を記憶したガイダンス情報記憶部153と、オーディオで再生中の曲のジャンルやテレビ、ラジオ等の番組内容及び渋滞情報や天候情報等のデータに基づき決定されるデータの種別と女性や男性等の様々の声色の音声データとを対応させたテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部154とを備える。
また、制御処理手段21は、記憶媒体読取手段14が記憶媒体から読み取ったデータ又は受信手段16が受信したテレビやラジオの放送波データをカーナビゲーション装置で理解可能データ形式に変換する信号変換手段211と、信号変換手段211で変換されたデータの種別を判定する信号種別判定手段(種別判定手段)217と、信号種別判定手段217での判定結果に基づき、音量又は声色の少なくとも一方を変化させて出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214とを備える。なお、ガイダンス出力制御手段214は、前記データの種別と音量とを対応させたテーブルデータを備えているものとする。その他の構成については、実施の形態1から4で説明したものと同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
次に動作について説明する。
図11は、実施の形態5によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。受信手段16は、放送局等から受信した放送波データを信号変換手段211へ出力する(ステップST41)。また、記憶媒体読取手段14は、CD−ROM等の記憶媒体から読み取ったデータを信号変換手段211へ出力する(ステップST42)。次に、信号変換手段211は、記憶媒体読取手段14又は受信手段16から出力されたデータをナビゲーション装置に理解可能なデータ形式に変換する(ステップST43)。次に、信号種別判定手段217は、信号変換手段211により変換されたデータ種別を判定する(ステップST44)。
次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153に記憶された設定内容に基づいてガイダンス内容を取得すると、信号種別判定手段217で判定されたデータの種別に対応する音声データをガイダンス音声記憶部154から取得すると、信号種別判定手段217で判定されたデータの種別に対応する音量又はガイダンス音声記憶部154から取得した音声データの少なくとも一方で、取得したガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST45)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214の指示に基づきガイダンス内容を出力する(ステップST46)。なお、ガイダンス出力制御手段214は、音量を変化させる場合、自己が有するデータの種別と音量とを対応させたテーブルデータを参照する。
以上のように、この実施の形態5によるカーナビゲーション装置によれば、オーディオで再生中の曲のジャンルやテレビ、ラジオ等の番組内容及び渋滞情報や天候情報等の受信データの内容に応じて、音声ガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるようにしたので、例えば、再生中の曲がポップスであったり、テレビやラジオの番組内容がバラエティであれば、音声ガイダンスの音量を大きく、声色を明るくし、再生中の曲がバラードであったり、テレビやラジオの番組内容が紀行番組であれば、音声ガイダンスの音量を小さく、声色を静かにすることで、車内の雰囲気に合わせたガイダンスを行うことができるという効果がある。
なお、この実施の形態5では、記憶媒体読取手段14と受信手段16の両方を備えているものとして説明を行ったが、記憶媒体読取手段14又は受信手段16の少なくとも一方を設けるようにしてもよい。また、現在は、CD−ROM等の記憶媒体や、テレビやラジオの放送波には音量や声色等の声情報が含まれていないが、将来的に、これら声情報が含まれることが考えられる。この場合、信号種別判定手段217の代わりに、声情報を取得する声情報取得手段を設け、該声情報取得手段で取得した声情報に基づいて、音声ガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるように構成してもよい。
実施の形態6.
図12は、実施の形態6によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態6では、ユーザの個人的な情報及び受信中のテレビやラジオの放送内容に基づき、音声ガイダンスの音量や声色等の出力条件を変化させる形態について説明する。
この実施の形態6によるデータ記憶手段15は、この実施の形態6によるカーナビゲーション装置のユーザが入力操作手段18により入力操作した好みの球団やサッカーチーム等の情報が記憶されたユーザ情報記憶部157と、ガイダンス内容やガイダンスを行う条件等の設定情報を記憶したガイダンス情報記憶部153と、ユーザ情報記憶部157に記憶されたユーザ情報及び受信手段16が受信したテレビやラジオの放送波データに基づき決定されるデータの種別と女性や男性等の様々の声色の音声データとを対応させたテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部154とを備える。
また、制御処理手段21は、受信手段16が受信したテレビやラジオの放送波データをこの実施の形態6によるカーナビゲーション装置で理解可能なデータ形式に変換する信号変換手段211と、信号変換手段211で変換されたデータの種別を判定する信号種別判定手段(種別判定手段)217と、信号種別判定手段217での判定結果に基づき、音量又は声色の少なくとも一方を変化させて出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214とを備える。なお、ガイダンス出力制御手段214は、前記データの種別と音量とを対応させたテーブルデータを備えているものとする。その他の構成については、実施の形態1から5で説明したものと同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
次に動作について説明する。
図13は、実施の形態6によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。受信手段16は、放送局等から受信した放送波データを信号変換手段211へ出力する(ステップST51)。次に、信号変換手段211は、受信手段16から出力されたデータをナビゲーション装置に理解可能なデータ形式に変換する(ステップST52)。次に、信号種別判定手段217は、信号変換手段211により変換されたデータ種別を判定する(ステップST53)。
次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153に記憶された設定内容に基づいてガイダンス内容を取得すると、信号種別判定手段217で判定されたデータの種別に対応する音声データをガイダンス音声記憶部154から取得して、信号種別判定手段217で判定されたデータの種別に対応する音量又はガイダンス音声記憶部154から取得した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST54)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214からの指示に基づきガイダンス内容を出力する(ステップST55)。
以上のように、この実施の形態6によるカーナビゲーション装置によれば、ユーザ情報記憶部157に記憶されたユーザ情報及び受信手段16が受信したテレビやラジオの放送波データに基づき、音声ガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるようにしたので、例えば、スポーツ中継等で試合結果を取得して、予め登録されたユーザの好きなチームが勝った場合には、音声ガイダンスの音量を大きく、声色を明るくし、ユーザの好きなチームが負けた場合には、音声ガイダンスの音量を小さく、声色を静かにすることで、車内の雰囲気に合わせたガイダンスを行うことができるという効果がある。
実施の形態7.
図14は、実施の形態7によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態7では、オーディオやテレビやラジオで再生中の曲の再生速度に応じて、音声ガイダンスの再生速度等の出力条件を変化させる形態について説明する。
この実施の形態7によるデータ記憶手段15は、ガイダンス内容やガイダンスを行う条件等の設定情報を記憶したガイダンス情報記憶部153と、信号変換手段211で変換されたデータの再生速度とガイダンスの速度とを対応させたテーブルデータを記憶した再生音速度判定情報記憶部158とを備える。
また、制御処理手段21は、記憶媒体読取手段14が記憶媒体から読み取ったデータ又は受信手段16が受信したテレビやラジオの放送波データを、この実施の形態7によるカーナビゲーション装置で理解可能データ形式に変換する信号変換手段211と、再生音速度判定情報記憶部158を参照して信号変換手段211で変換されたデータから音楽等の再生速度を判定してガイダンスの速度を指示する再生音速度判定手段218と、該指示に基づいて音出力手段19へ音声ガイダンスの再生速度を変化させて出力するよう指示するガイダンス出力制御手段214とを備える。その他の構成については、実施の形態1から6で説明したものと同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
次に動作について説明する。
図15は、実施の形態7によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。受信手段16は、放送局等から受信した放送波データを信号変換手段211へ出力する(ステップST61)。また、記憶媒体読取手段14は、CD−ROM等の記憶媒体から読み取ったデータを信号変換手段211へ出力する(ステップST62)。次に、信号変換手段211は、記憶媒体読取手段14又は受信手段16から出力されたデータをナビゲーション装置に理解可能なデータ形式に変換する(ステップST63)。次に、再生音速度判定手段218は、再生音速度判定情報記憶部158を参照して、信号変換手段211で変換されたデータの再生速度に対応するガイダンスの速度を判定し(ステップST64)、該判定速度でガイダンスを行うようガイダンス出力制御手段214へ指示する。
次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153に記憶された設定内容に基づいてガイダンス内容を取得すると、該取得したガイダンス内容を、再生音速度判定手段218に指示された速度で前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214から指示された再生速度でガイダンス内容を出力する(ステップST65)。
以上のように、この実施の形態7によるカーナビゲーション装置によれば、オーディオやテレビやラジオで再生中の曲の再生速度に応じて、音声ガイダンスの再生速度を変化させるようにしたので、例えば、再生中の曲の再生速度が速い場合には、音声ガイダンスの速度も速くすることにより、車内の雰囲気に合わせたガイダンスを行うことができるという効果がある。なお、実施の形態1から6と同様に、ガイダンス音声記憶部154をデータ記憶手段15に備え、音声ガイダンスの速度に加え、ガイダンスの音声を変化させるようにしてもよい。
実施の形態8.
図16は、実施の形態8によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態8では、オーディオで再生中の曲のジャンルや、テレビやラジオの番組内容に基づき、音声ガイダンスを行うキャラクタ等の出力条件を変化させる形態について説明する。
この実施の形態8によるデータ記憶手段15は、オーディオで再生中の曲のジャンルや、テレビやラジオの番組内容に基づき決定されるデータの種別と表示手段17へ表示するキャラクタとを対応させたテーブルデータを記憶するキャラクタ情報記憶部159と、前記データの種別に対応したガイダンス内容やガイダンスを行う条件等の設定情報を記憶したガイダンス情報記憶部153と、前記データの種別と女性や男性等の様々の声色の音声データとを対応させたテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部154とを備える。
また、制御処理手段21は、受信手段16が受信したテレビやラジオの放送波データをこの実施の形態8によるカーナビゲーション装置で理解可能データ形式に変換する信号変換手段211と、信号変換手段211で変換されたデータの種別を判定する信号種別判定手段(種別判定手段)217と、信号種別判定手段217での判定結果に基づき、音声ガイダンスの内容及び声色を変化させて出力するよう音出力手段19へ指示するガイダンス出力制御手段214と、信号変換手段211での判定結果に基づき、女の子や犬等のキャラクタを表示手段17へ表示する画面表示制御手段219とを備える。その他の構成については、実施の形態1から7で説明したものと同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
次に動作について説明する。
図17は、実施の形態8によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。受信手段16は、放送局等から受信した放送波データを信号変換手段211へ出力する(ステップST71)。また、記憶媒体読取手段14は、CD−ROM等の記憶媒体から読み取ったデータを信号変換手段211へ出力する(ステップST72)。次に、信号変換手段211は、記憶媒体読取手段14又は受信手段16から出力されたデータをナビゲーション装置に理解可能なデータ形式に変換する(ステップST73)。次に、信号種別判定手段217は、信号変換手段211により変換されたデータ種別を判定する(ステップST74)。
次に、ガイダンス出力制御手段214は、ガイダンス情報記憶部153に記憶された設定内容及びデータ種別に基づいてガイダンス内容を取得すると、該取得したガイダンス内容を、信号種別判定手段217で判定されたデータの種別に対応する音声データで、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する。また、画面表示制御手段218は、信号種別判定手段217で判定されたデータの種別に対応するキャラクタを決定する(ステップST75)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214から指示された内容及び声色でガイダンス内容を出力する(ステップST76)。また、表示手段17は、画像表示制御手段219で決定されたキャラクタを表示する(ステップST77)。
以上のように、この実施の形態8によるカーナビゲーション装置によれば、オーディオで再生中の曲のジャンルや、テレビやラジオの番組内容に基づき、音声ガイダンスを行うキャラクタを変化させるようにしたので、例えば、再生中の曲がポップスであったり、テレビやラジオの番組内容がバラエティであれば、女の子や犬などのくだけた言葉遣いのキャラクタによりガイダンスをさせ、再生中の曲がバラードであったり、テレビやラジオの番組内容が紀行番組であれば、アナウンサーなどの丁寧な言葉遣いのキャラクタによりガイダンスをさせることで、車内の雰囲気に合わせたガイダンスを行うことができるという効果がある。なお、この実施の形態8では、記憶媒体読取手段14と受信手段16の両方を備えているものとして説明を行ったが、記憶媒体読取手段14又は受信手段16の少なくとも一方を設けるようにしてもよい。
実施の形態9.
図18は、実施の形態9によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態9では、音出力手段19を車両の各座席に設け、車内の会話音量や走行音等の車内環境音とガイダンス内容の優先度に基づいて、音声ガイダンスを各座席に設けられた音出力手段19のうちどの音出力手段19から出力するかを選択して、音声ガイダンスの出力条件を変化させる形態について説明する。
なお、この実施の形態9によるカーナビゲーション装置は、ガイダンス出力制御手段214が、ガイダンス情報記憶部153に記憶されたガイダンス内容の優先度とガイダンスを出力する音出力手段19とを対応させたテーブルデータを備えている点が、実施の形態2によるカーナビゲーション装置と異なる。その他の構成については、実施の形態2によるカーナビゲーション装置と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
次に動作について説明する。
図19は、実施の形態9によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。会話音量判定手段215は、車速取得手段13から車速を取得する(ステップST81)。次に、会話音量判定手段215は、走行騒音情報記憶部155から前記車速に対応する騒音音量を取得する(ステップST82)。次に、会話音量判定手段215は、音入力手段20から車内の環境音を取得する(ステップST83)。次に、会話音量判定手段215は、ステップST12で取得した騒音音量と、音入力手段20により取得した車内環境音の音量から車内の会話音量を判定し、該判定結果を出力する(ステップST84)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、自己が備えるテーブルデータを参照して、ガイダンス情報記憶部153から取得したガイダンス内容の優先度を取得し(ステップST85)、音声ガイダンスをどの音出力手段19から出力するかを選択する(ステップST86)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、ステップST86で選択した音出力手段19へ前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示し、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214からの指示に基づきガイダンス内容を出力する(ステップST87)。
以上のように、この実施の形態9によるカーナビゲーション装置によれば、音出力手段19を車両の各座席に設け、車内の会話音量や走行音等の車内環境音とガイダンス内容の優先度に基づいて、音声ガイダンスを各座席に設けられた音出力手段19のうちどの音出力手段19から出力するかを選択するようにしたので、例えば、車内が盛り上がっている場合には、運転者にのみ必要な情報は、運転席に設けられた音出力手段19からのみガイダンスを出力することで、他の搭乗者の会話の邪魔にならず、車内の雰囲気を壊さないといった効果がある。なお、実施の形態1から8と同様に、ガイダンス音声記憶部154をデータ記憶手段15に備え、ガイダンスの音声も変化させるようにしてもよい。
実施の形態10.
実施の形態1から実施の形態9では、ガイダンスの出力条件を変化させてガイダンスを行う形態について説明したが、ユーザによる入力操作手段18の操作により、再度同一内容のガイダンスを行うようにしても良い。このように構成すれば、車内が盛り上がっており、音声ガイダンスを聞き逃した場合であっても、再度ガイダンスを確認することができるという効果がある。なお、この場合、通常の音量や声色、すなわち出力条件を変化させる前の状態で、再度ガイダンスを行うようにしても良く、制御処理手段21に画面表示制御手段219を設け、表示手段17にガイダンス内容を表示させるようにしても良い。なお、この場合、ガイダンス内容を全て表示する必要は無く、要約だけを表示するようにしても良い。また、入力操作手段18の操作により、ガイダンスの速度を変化させて再度ガイダンスするようにしてもよい。
実施の形態11.
図20は、実施の形態11によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態11では、車内の会話音量に基づいて、オーディオの音量を変化させる形態について説明する。
なお、この実施の形態11によるカーナビゲーション装置は、会話音量判定手段215での判定結果とテレビやラジオ、オーディオ等(以下、オーディオ等)から出力すべき音量とを対応させたテーブルデータを記憶するオーディオ音量情報記憶部160と、会話音量判定手段215での判定結果に基づき、オーディオ音量情報記憶部160を参照してオーディオ等から出力すべき音量を判定するオーディオ音量制御手段220とを備え、ガイダンスの出力条件ではなく、オーディオ等の出力音量を変化させる点で実施の形態2によるカーナビゲーション装置と異なる。その他の構成については、実施の形態2によるカーナビゲーション装置と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
次に動作について説明する。
図21は、実施の形態11によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。会話音量判定手段215は、車速取得手段13から車速を取得する(ステップST91)。次に、会話音量判定手段215は、走行騒音情報記憶部155から前記車速に対応する騒音音量を取得する(ステップST92)。次に、会話音量判定手段215は、音入力手段20から車内の環境音を取得する(ステップST93)。次に、会話音量判定手段215は、ステップST12で取得した騒音音量と音入力手段20により取得した車内環境音の音量とから車内の会話音量を判定し該判定結果を出力する(ステップST94)。
次に、オーディオ音量制御手段220は、会話音量判定手段215での判定結果に基づき、オーディオ音量情報記憶部160を参照して、オーディオ等から出力すべき音量を判定する(ステップST95)。次に、ガイダンス出力制御手段214から音出力手段19へガイダンスの出力が指示されると、オーディオ音量情報記憶部160は、ステップST95で判定した音量でオーディオ等の出力を行うよう指示する。次に音出力手段19は、オーディオ音量制御手段220から指示された音量でオーディオ等の出力を行い(ステップST96)、ガイダンス出力制御手段214から指示された内容のガイダンスを出力する(ステップST97)。なお、このオーディオ等の出力音量の変化は、ガイダンス出力時のみ行われる。
以上のように、この実施の形態11によるカーナビゲーション装置によれば、車内の会話音量に基づいて、オーディオの音量を変化させるようにしたので、例えば、車内が盛り上がっている場合に、オーディオ等の音量を下げることで、ガイダンスの音量を上げることなくガイダンス内容をユーザに聞き取りやすくすることができるという効果がある。なお、実施の形態2と同様に、ガイダンス音声記憶部154をデータ記憶手段15に備え、ガイダンスの音声も変化させるようにしてもよい
実施の形態12.
図22は、実施の形態12によるカーナビゲーション装置の主要構成を示したブロック図である。この実施の形態12では、ワイパ駆動の有無等の車情報に基づいて、音声ガイダンスの出力条件を変化させる形態について説明する。
この実施の形態12によるデータ記憶手段15は、ガイダンス内容やガイダンスを行う条件等の設定情報を記憶したガイダンス情報記憶部153と、女性や男性等の様々の声色の音声データを記憶するガイダンス音声記憶部154と、ワイパ駆動の有無等の車情報とガイダンス音声記憶部154に記憶された女性や男性等の様々の声色の音声データとを対応させたテーブルデータを記憶する車情報記憶部161とを備える。
また、制御処理手段21は、車情報取得手段22で取得した車情報に基づき、車情報記憶部161を参照して、ガイダンス音声記憶部154に記憶された音声データのうちどの音声データを用いてガイダンスを行うかを決定するガイダンス出力制御手段214を備える。なお、ガイダンス出力制御手段214は、前記車情報と音量とを対応させたテーブルデータを備えているものとする。その他の構成については、実施の形態1から10で説明したものと同様であるため、同一の符号を付して説明を省略する。
次に動作について説明する。
図22は、実施の形態12によるナビゲーション装置の動作を示したフローチャートである。ガイダンス出力制御手段214は、車情報取得手段22から車情報を取得する(ステップST101)。次に、ガイダンス出力制御手段214は、車情報記憶部161を参照して、該取得した車情報に対応する音声データをガイダンス音声記憶部154から取得して、前記車情報に対応する音量又はガイダンス音声記憶部154から取得した音声データの少なくとも一方で、前記ガイダンス内容を出力するよう音出力手段19へ指示する(ステップST102)。次に、音出力手段19は、ガイダンス出力制御手段214から指示された音量又は声色の少なくとも一方でガイダンス内容を出力する(ステップST103)。
以上のように、この実施の形態12によるカーナビゲーション装置によれば、ワイパ駆動の有無や車両の車速等の車情報に基づいて、音声ガイダンスの音量又は声色の少なくとも一方を変化させるようにしたので、例えば、高速走行中や、ワイパ駆動状態でかつヘッドワイトが点灯している場合(夜間の雨天走行時)には、運転者の運転負荷が高いと判断できるため、音声ガイダンスの音量を上げてより聞こえやすくしたり、又は冷静な声色でガイダンスすることにより、運転者を落ち着かせることができる効果がある。
1 カーナビゲーション装置、 11 GPS、 12 ジャイロセンサ、 13 車速取得手段、 14 記憶媒体読取手段、 15 データ記憶手段、 16 受信手段、 17 表示手段、 18 入力操作手段、 19 音出力手段、 20 音入力手段、 21 制御処理手段、 22 車情報取得手段、 151 音量情報記憶部、 152 音量判定情報記憶部、 153 ガイダンス情報記憶部、 154 ガイダンス音声記憶部、 155 走行騒音情報記憶部、 156 車載機器設定内容記憶部、 157 ユーザ情報記憶部、 158 再生音速度判定情報記憶部、 159 キャラクタ情報記憶部、 160 オーディオ音量情報記憶部、 161 車情報記憶部、 211 信号変換手段、 212 出力音制御手段、 213 音量判定手段、 214 ガイダンス出力制御手段、 215 会話音量判定手段、 216 ガイダンス内容判定手段、 217 信号種別判定手段、 218 再生音速度判定手段、 219 画面表示制御手段、 220 オーディオ音量制御手段。

Claims (10)

  1. 搭乗者に対し必要な情報を提供する車載用ガイダンス装置において、
    車室内の会話音量を判定して該判定結果を出力する会話音量判定手段と、
    前記会話音量に対応する複数の声色または話し方の音声データからなる音声ガイダンスのテーブルデータを記憶するガイダンス音声記憶部と、
    前記会話音量判定手段から出力された判定結果及び前記ガイダンス音声記憶部に記憶されたテーブルデータに基づき、ガイダンスの出力条件を変化させるガイダンス出力制御手段とを備えたことを特徴とする車載用ガイダンス装置。
  2. 車両の車速を取得する車速取得手段と、
    前記車速と前記車速にて走行した時の騒音音量とから成るテーブルデータを記憶する走行騒音情報記憶部と、
    車室内の環境音を収集する音入力手段とを備え、
    前記会話音量判定手段は、前記車速取得手段から取得した車速に対応する騒音音量を前記走行騒音情報記憶部から取得し、前記騒音音量と、前記音入力手段が収集した車室内の環境音の音量とに基づき、車室内の会話音量を判定することを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  3. 前記会話音量判定手段の判定結果に基づき、テレビ、ラジオ、オーディオの何れかの機器から出力するオーディオ音量を制御するオーディオ音量制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  4. 車速、ワイパー駆動の有無の何れかを含む車両情報を取得する車両情報取得手段を備え、
    前記ガイダンス出力制御手段は前記車両情報に基づき、前記ガイダンスの出力条件を変化させることを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  5. 前記ガイダンス出力制御手段は、前記ガイダンスの音量、声色、話し方、内容、表示キャラクタの何れかを変化させることを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  6. 前記ガイダンス出力制御手段は、音声ガイダンスの速度を変化させることを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  7. 指示信号に基づいて、変化前の出力条件で再度前記ガイダンスを行うことを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  8. 音声ガイダンスの内容を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  9. 指示信号に基づいて、音声ガイダンスの速度を変更して再度音声ガイダンスを行うことを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
  10. 前記ガイダンスを出力する複数の出力手段を備え、
    前記ガイダンス出力制御手段は前記ガイダンス内容の優先度に基づいて前記出力手段を選択することを特徴とする請求項1記載の車載用ガイダンス装置。
JP2012023119A 2006-12-12 2012-02-06 車載用ガイダンス装置 Expired - Fee Related JP5362054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023119A JP5362054B2 (ja) 2006-12-12 2012-02-06 車載用ガイダンス装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334796 2006-12-12
JP2006334796 2006-12-12
JP2012023119A JP5362054B2 (ja) 2006-12-12 2012-02-06 車載用ガイダンス装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281635A Division JP2012108522A (ja) 2006-12-12 2011-12-22 車載用ガイダンス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151855A true JP2012151855A (ja) 2012-08-09
JP5362054B2 JP5362054B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39699062

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319602A Pending JP2008170980A (ja) 2006-12-12 2007-12-11 車載用ガイダンス装置
JP2011281635A Pending JP2012108522A (ja) 2006-12-12 2011-12-22 車載用ガイダンス装置
JP2012023119A Expired - Fee Related JP5362054B2 (ja) 2006-12-12 2012-02-06 車載用ガイダンス装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319602A Pending JP2008170980A (ja) 2006-12-12 2007-12-11 車載用ガイダンス装置
JP2011281635A Pending JP2012108522A (ja) 2006-12-12 2011-12-22 車載用ガイダンス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2008170980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232289A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 誘導音声調整装置、誘導音声調整方法および誘導音声調整プログラム
US9674608B2 (en) 2014-10-01 2017-06-06 Hyundai Motor Company Vehicle, apparatus for generating driving sound of vehicle, and apparatus and method for controlling driving sound of vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090702A1 (ja) 2008-01-17 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 車載用ガイダンス装置
KR100979749B1 (ko) * 2008-08-01 2010-09-02 지엔에스디 주식회사 상황별 음성 및 이미지 안내 기능을 갖는 차량용네비게이션 단말기 및 그 단말기를 이용한 상황별 음성 및이미지 안내 방법
EP3490249B1 (en) * 2016-05-23 2020-07-22 Funai Electric Co., Ltd. Display device
JP2018025603A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社デンソー 車両用発話制御装置及び車両用発話制御プログラム
JP7240116B2 (ja) * 2018-09-11 2023-03-15 カワサキモータース株式会社 乗物の音声システム及び音声出力方法
CN113643686B (zh) * 2020-04-24 2024-05-24 阿波罗智联(北京)科技有限公司 语音播报方法、装置、系统、设备和计算机可读介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105192A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Toyota Motor Corp 車両用音声案内装置
JP2002091488A (ja) * 2000-01-31 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JP2002156241A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2006194633A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用音声情報提供装置
JP2006214945A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006227434A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Advanced Telecommunication Research Institute International 音声案内装置、音声案内方法及び音声案内プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099397A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用複合音響装置
JPH08285615A (ja) * 1996-05-15 1996-11-01 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH09330089A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd 音声制御装置
JPH10274542A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sony Corp 車載用音響装置
JPH10288532A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp 車両用音声案内装置
JPH11259271A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Aqueous Reserch:Kk エージェント装置
JP3703981B2 (ja) * 1998-11-30 2005-10-05 アルパイン株式会社 オーディオ装置
JP2001138821A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Alpine Electronics Inc 車載用オーディオ装置
JP3606441B2 (ja) * 2000-02-07 2005-01-05 株式会社ケンウッド 車載用ナビゲーション装置
JP2002229581A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd 音声出力システム
JP2002350164A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 情報提供装置
JP2002372984A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004320582A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車載用割込信号出力装置
JP2005031038A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報出力装置
JP4533696B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-01 パイオニア株式会社 報知制御装置、報知制御システム、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP2006258699A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Aw Co Ltd 車載システム
JP2008096483A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響出力制御装置、音響出力制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105192A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Toyota Motor Corp 車両用音声案内装置
JP2002091488A (ja) * 2000-01-31 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JP2002156241A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置およびプログラムを記録した記録媒体
JP2006194633A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車両用音声情報提供装置
JP2006214945A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006227434A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Advanced Telecommunication Research Institute International 音声案内装置、音声案内方法及び音声案内プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232289A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 誘導音声調整装置、誘導音声調整方法および誘導音声調整プログラム
US9674608B2 (en) 2014-10-01 2017-06-06 Hyundai Motor Company Vehicle, apparatus for generating driving sound of vehicle, and apparatus and method for controlling driving sound of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012108522A (ja) 2012-06-07
JP2008170980A (ja) 2008-07-24
JP5362054B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362054B2 (ja) 車載用ガイダンス装置
JP5972372B2 (ja) 車載情報装置
JP4660625B2 (ja) 車載用ガイダンス装置
US6055478A (en) Integrated vehicle navigation, communications and entertainment system
US6674414B2 (en) Car navigation display system
JP2006033210A (ja) 画像表示装置および方法
JP2002233001A (ja) 擬似エンジン音制御装置
JPH098752A (ja) 多重情報受信装置及びナビゲーション装置
US20070266191A1 (en) Method and system for context sensitive presenting of traffic announcements
JP4493530B2 (ja) 車載音響処理装置、および、ナビゲーション装置
JP2005280580A (ja) 車載音響機器の制御装置
JP4092829B2 (ja) カーナビゲーション装置
KR100352051B1 (ko) 메시지처리및재생방법및수신기
JPH10256927A (ja) Fm多重放送の受信機
US7978058B2 (en) Digital radio broadcast receiver, radio broadcast receiving unit and digital radio broadcast receiving system
JP2004314869A (ja) 情報提供装置
JPH08285628A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2004348367A (ja) 車載情報提供装置
JP2001114029A (ja) 車載用情報受信表示装置および方法
JP2005241393A (ja) 言語設定方法および言語設定装置
JP4004920B2 (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力用プログラム並びに情報記録媒体
JP2004226711A (ja) 音声出力装置及びナビゲーション装置
JP4411118B2 (ja) カーナビゲーション装置及びカーナビゲーション装置用制御方法
JP2001034281A (ja) 音声合成システム
KR20070070862A (ko) 지피에스를 이용한 음악 선곡 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees