JP2012149113A - 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース - Google Patents

光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2012149113A
JP2012149113A JP2011006776A JP2011006776A JP2012149113A JP 2012149113 A JP2012149113 A JP 2012149113A JP 2011006776 A JP2011006776 A JP 2011006776A JP 2011006776 A JP2011006776 A JP 2011006776A JP 2012149113 A JP2012149113 A JP 2012149113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
optical semiconductor
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011006776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728961B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tsutsumi
吉弘 堤
Yusuke Taguchi
雄亮 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2011006776A priority Critical patent/JP5728961B2/ja
Publication of JP2012149113A publication Critical patent/JP2012149113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728961B2 publication Critical patent/JP5728961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】強度が向上し、耐摩耗性に優れる硬化物を与える光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなるLED用等の光半導体ケースを提供する。
【解決手段】(A)レジン状オルガノポリシロキサン、(B)線径0.05〜100μmのチタン酸カリウム、(C)白色顔料、(D)無機充填剤(但し、チタン酸カリウム及び白色顔料を除く)、(E)有機金属触媒、(F)オルガノポリシロキサンを必須成分とすることを特徴とする光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、強度が向上し、耐摩耗性に優れる硬化物を与える光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなるLED用等の光半導体ケースに関する。
LED(Light Emitting Diode)等の光半導体素子は、街頭ディスプレイや自動車ランプ、住宅用照明など種々のインジケータや光源として利用されるようになっている。LED等の半導体・電子機器装置の材料のひとつとして、ポリフタルアミド樹脂(PPA)が現在広く使用されている。しかしながら、近年の光半導体装置の高出力化及び短波長化が進み、PPAでは光半導体素子の周辺に使用する樹脂としては劣化が激しく、光出力低下等を引き起こすので適していない。
特開平02−189958号公報(特許文献1)には、光半導体封止用樹脂組成物として、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を構成成分とするBステージ状の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、上記構成成分が分子レベルで均一に混合されている樹脂組成物の硬化体で構成されていることを特徴とする光半導体装置が記載されている。この場合、エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂が主として用いられ、トリグリシジルイソシアネート等を使用し得ることも記載されているが、トリグリシジルイソシアネートは、実施例においてビスフェノール型エポキシ樹脂に少量添加使用されているもので、本発明者らの検討によれば、このBステージ状半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、特に高温・長時間の放置で黄変するという問題がある。
また、特開2000−196151号公報、特開2003−224305号公報、及び特開2005−306952号公報(特許文献2〜4)には、発光素子封止用エポキシ樹脂組成物においてトリアジン誘導体エポキシ樹脂の使用について記載しているが、いずれも高温・長時間の放置で黄変するという問題解決が十分ではなかった。
更に、特開2006−77234号公報(特許文献5)には、耐紫外線性に優れるオルガノポリシロキサン及び縮合触媒を含有するLED素子封止用樹脂組成物について記載しているが、該組成物は、リフレクター等の白色顔料を用いる用途よりも、高い透明性が要求される用途向けである。
ところで、近年、MAP(Matrix Array Package)方式等の成形パッケージサイズが大型化しており、封止樹脂が硬化することにより反りが大きな問題となっている。これは、反りが大きいとパッケージの搬送工程や切断工程での不具合が生じるからである。上記各組成物は、この点においても満足いくものではない。
更に、MAP方式等でパッケージを成形する際に、バリが生じてしまい、そのバリを除去する工程も必要とする。バリ取り工程には水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ水溶液で洗浄する方法(アルカリ水洗処理)と水とシリカで照射する方法(ブラスト処理)がある。アルカリ水洗処理を行う場合は、シリコーン樹脂の特性からオルガノポリシロキサンが溶出してしまうため、同処理は不可能である。一方、ブラスト処理を行う場合は、シリコーン樹脂の特性から樹脂成形物の表面が大きく削れてしまうことが多く、光出力低下等を引き起こす可能性があり、問題となっている。
特開平02−189958号公報 特開2000−196151号公報 特開2003−224305号公報 特開2005−306952号公報 特開2006−77234号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、強度が向上し、耐摩耗性に優れる硬化物を与える光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなるLED用等の光半導体ケースを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、
(A)下記式(1)で表され、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜20,000のレジン状オルガノポリシロキサン: 100質量部、
(CH3aSi(OR1b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a、b、cは0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
(B)線径0.05〜100μmのチタン酸カリウム:
組成物全体の0.001〜20質量%、
(C)白色顔料: 3〜200質量部、
(D)無機充填剤(但し、チタン酸カリウム及び白色顔料を除く):
400〜1,000質量部、
(E)有機金属触媒: 0.01〜10質量部、
(F)下記式(2)で表される構造を含むオルガノポリシロキサン: 2〜50質量部
Figure 2012149113
(式中、R2及びR3は水酸基、又は炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる一価炭化水素基であり、mは5〜50を満たす数である。)
を必須成分とすることを特徴とする光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物が、強度を向上させ、耐摩耗性に優れる硬化物を与えるので、LED用等の光半導体ケースに有用であることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケースを提供する。
請求項1:
(A)下記式(1)で表され、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜20,000のレジン状オルガノポリシロキサン: 100質量部、
(CH3aSi(OR1b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a、b、cは0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
(B)線径0.05〜100μmのチタン酸カリウム:
組成物全体の0.001〜20質量%、
(C)白色顔料: 3〜200質量部、
(D)無機充填剤(但し、チタン酸カリウム及び白色顔料を除く):
400〜1,000質量部、
(E)有機金属触媒: 0.01〜10質量部、
(F)下記式(2)で表される構造を含むオルガノポリシロキサン: 2〜50質量部
Figure 2012149113
(式中、R2及びR3は水酸基、又は炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる一価炭化水素基であり、mは5〜50を満たす数である。)
を必須成分とすることを特徴とする光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物。
請求項2:
(C)成分の白色顔料が希土類酸化物を含有してなるものである請求項1記載の熱硬化性シリコーン樹脂組成物。
請求項3:
請求項1又は2記載の熱硬化性シリコーン樹脂組成物の硬化物からなる光半導体ケース。
本発明によれば、強度が向上し、耐摩耗性に優れる硬化物を与える光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなるLED用等の光半導体ケースを提供することができる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
(A)オルガノポリシロキサン
(A)成分であるオルガノポリシロキサンは、下記式(1)で表され、例えば、トルエン等を展開溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜20,000のレジン状(即ち、分岐状又は三次元網状構造の)オルガノポリシロキサンであり、後述する(E)成分の有機金属触媒の存在下で、架橋構造を形成する。
(CH3aSi(OR1b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
(式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a、b、cは0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
メチル基の含有量(即ち、分子中のケイ素原子数に対するモル比。以下、同様。)を示すaが0.8未満のオルガノポリシロキサンは、これを含むシリコーン樹脂組成物の硬化物が硬すぎて、耐クラック性に乏しい等の問題が生じやすくなり、好ましくない。一方、aが1.5を超える樹脂は固形化しない。好ましくは、0.9≦a≦1.2、より好ましくは0.9≦a≦1.1である。
アルコキシ基等のオルガノオキシ基の含有量を示すbが0.3を超えると、分子量が小さくなり、耐クラック性が低下することが多い。好ましくは0.001≦b≦0.2であり、より好ましくは0.01≦b≦0.1である。
Si原子に結合したヒドロキシル基の含有量を示すcが0.5を超えたオルガノポリシロキサンは、加熱硬化時の縮合反応、及び/又は、後述する(F)成分との縮合反応により、高い硬度を示す一方で耐クラック性に乏しい硬化物を与える。一方、cが0.001未満のオルガノポリシロキサンは、融点が高くなる傾向があり、作業性に問題が生じる場合がある。また、後述する(F)成分との結合生成が全くなくなると、硬化物内に固定化されない結果、硬化物の硬度が低く、耐溶剤性が悪い傾向がある。好ましくは0.01≦c≦0.3であり、より好ましくは0.05≦c≦0.2である。cを制御する条件としては、原料のアルコキシ基等のオルガノオキシ基の完全縮合率を86〜96%にすることが好ましく、86%未満では、融点が低くなり、96%を超えると融点が高くなりすぎる傾向となる。
以上のことから、好ましくは0.911≦a+b+c≦1.8であり、より好ましくは1.0≦a+b+c≦1.5である。
上記式(1)中、R1は炭素数1〜4の有機基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基が挙げられ、原料の入手が容易である点で、アルキル基が好ましく、特にメチル基及びイソプロピル基が好ましい。
(A)成分は、溶剤としてトルエンを用いたGPC測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が500〜20,000、好ましくは1,000〜10,000、より好ましくは2,000〜8,000である。分子量が500未満のオルガノポリシロキサンでは、固形化しにくく、分子量が20,000を超えるものでは、粘度が高くなりすぎて流動性が低下して成形性が悪くなることがある。
(A)成分は、一般にQ単位(SiO4/2)、T単位(CH3SiO3/2)から選ばれる分岐状単位、及びD単位((CH32SiO2/2)の組み合わせで表現することができる。(A)成分をこの表現法で示した時、全シロキサン単位の総モル数に対して、T単位の含有モル数の比率が70モル%以上、望ましくは75モル%以上、特に80モル%以上であることが好ましい。該T単位が70モル%未満では、硬度、密着性、概観等の総合的なバランスが崩れる場合がある。なお、残部はD,Q単位でよく、これらが30モル%以下であることが好ましい。
(A)成分は、下記式(3)で示されるオルガノシランの加水分解縮合物として得ることができる。
(CH3nSiX4-n (3)
(式中、Xは塩素原子等のハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルコキシ基で、nは0、1、2のいずれかであるが、T単位を70モル%以上になるようにするため、n=1のオルガノシランを主成分(70モル%以上)として用いることが好ましい。)
この場合、Xとしては、固体状のオルガノポリシロキサンを得る点からは、ハロゲン原子、特に塩素原子であることが好ましい。
上記式(3)で示されるシラン化合物においてn=1のシラン化合物としては、例えばメチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等が挙げられ、n=0のシラン化合物としては、テトラクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、n=2のシラン化合物としては、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
上記の加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解及び縮合は、通常の方法で行えばよいが、例えば酢酸、塩酸、硫酸等の酸触媒、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ触媒の存在下で行うことが好ましい。例えば、加水分解性基としてクロロ基を含有するシランを使用する場合は、水添加によって発生する塩化水素ガス及び塩酸を触媒として、目的とする適切な分子量の加水分解縮合物を得ることができる。
加水分解及び縮合の際に使用される水の量、上記加水分解性基を有するシラン化合物中の加水分解性基(例としてクロロ基の場合)の合計量が1モルであれば、一般的には0.9〜1.6モルであり、好ましくは1.0〜1.3モルである。この添加量が0.9〜1.6モルの範囲を満たすと、後述の組成物は作業性に優れ、その硬化物は強靭性に優れたものとなる。
上記加水分解性基を有するシラン化合物は、通常、アルコール類、ケトン類、エステル類、セロソルブ類、芳香族化合物類等の有機溶剤中で加水分解して使用することが好ましい。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール類、芳香族化合物としてトルエン、キシレンが好ましく、組成物の硬化性及び硬化物の強靭性が優れたものとなるので、イソプロピルアルコールやトルエン、イソプロピルアルコール・トルエン併用系がより好ましい。
加水分解及び縮合の反応温度は、好ましくは10〜120℃、より好ましくは20〜100℃である。反応温度がかかる範囲を満たすと、ゲル化することなく、次の工程に使用可能な固体の加水分解縮合物が得られる。
(B)チタン酸カリウム
本発明のシリコーン樹脂組成物には、(B)成分であるチタン酸カリウムを配合する。このようなチタン酸カリウムは、ウィスカーが好ましく、成形物の強度、靭性を高めるだけでなく、ブラスト処理等に対する耐摩耗性を向上させるために配合するものである。但し、優れた高強度を得るのは、単結晶ウィスカーが好適である。
チタン酸カリウムの平均繊維径は、0.05〜100μm、より好ましくは0.1〜1.0μmであり、平均繊維長は、0.1〜1,000μm、より好ましくは1.0〜100μmである。平均繊維径が0.05μmに満たないと十分な強度、靭性が得られず、100μmを超えると表面の平滑性が悪くなる傾向がみられ、更にはウィスカーの微視的な均一分散性が損なわれやすくなる傾向がある。また、平均繊維長が1,000μmを超えると他成分と分散せず、十分な流動性が得られない場合がある。
樹脂の種類によっては、チタン酸カリウムのアルカリ性について考慮する必要がある。例えば、シリコーン樹脂の場合では、アルカリ性が強すぎると成形性、流動性が顕著に劣る場合が多い。これはシリコーン樹脂がチタン酸カリウムのアルカリ性によって硬化が促進されるためである。
チタン酸カリウムの配合量は、組成物全体、特には(A)〜(F)成分の合計(あるいは(A)〜(H)成分の合計)に対して、0.001〜20質量%、好ましくは0.01〜15質量%である。配合量が0.001質量%に満たないと十分な強度、靭性は得られず、一方、20質量%を超えると顕著に流動性が劣る場合がある。
(C)白色顔料
本発明のシリコーン樹脂組成物には、光半導体装置のリフレクター(反射板)等の用途向けに硬化物の白色度を高めるために(C)成分である白色顔料を配合する。白色顔料としては、二酸化チタン、アルミナ、酸化イットリウム等の希土類酸化物、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等を1種単独で又は2種以上の白色顔料を併用して用いることができる。これらのうち、例えば、350〜400nmという短波長域での高い反射率を確保できるという関点から、(C)成分としては希土類酸化物を含有するものであることが好ましい。
白色顔料の平均粒径は、0.05〜10μm、好ましくは0.1〜5.0μm、より好ましくは0.1〜1.0μmである。上記白色顔料は、上記(A)成分、後述する(F)成分の樹脂成分や(D)成分の無機充填剤との相溶性、分散性を高めるため、アルミナやシリカ等の無機物(金属酸化物等)やシランカップリング剤等の有機ケイ素化合物等の有機物などで予め表面処理してもよい。なお、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における累積質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
白色顔料の配合量は、(A)成分100質量部に対し、3〜200質量部、好ましくは5〜150質量部である。3質量部未満では十分な白色度が得られない場合がある。また、200質量部を超えると機械的強度向上の目的で添加する他成分の割合が少なくなるだけでなく、成形性が著しく低下することがある。なお、この白色顔料の配合量は、白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物全体、特に(A)〜(F)成分の合計(又は(A)〜(H)成分の合計)に対して好ましくは1〜50質量%であり、より好ましくは3〜30質量%の範囲である。
(D)無機充填剤
本発明のシリコーン樹脂組成物には、更に(D)成分として上記(B),(C)成分以外の無機充填剤を配合する。このような無機充填剤としては、通常エポキシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、三酸化アンチモン等が挙げられるが、上記した(B)成分のチタン酸カリウム、及び(C)成分の白色顔料(白色着色剤)は除かれる。これら無機充填剤の平均粒径や形状は特に限定されないが、平均粒径は通常3〜40μmである。なお、平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における累積質量平均値D50(又はメジアン径)として求めることができる。
特に、溶融シリカ、溶融球状シリカ等のシリカ系無機充填剤が好適に用いられ、その粒径は特に限定されるものではないが、成形性、流動性からみて、平均粒径は4〜40μm、特には7〜35μmが好ましい。また、高流動化を得るには、0.1〜3μmの微細領域、4〜8μmの中粒径領域、10〜40μmの粗領域のものを組み合わせて使用するのが好ましい。
上記(B),(C)成分以外の無機充填剤は、(A)成分及び後述する(F)成分等の樹脂成分や、(C)成分の白色顔料との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理したものを配合してもよい。
このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではないが、150℃以上に放置した場合に処理フィラーが変色しないものが好ましい。
(B),(C)成分以外の無機充填剤の配合量は、(A)シリコーン樹脂総量100質量部に対し、400〜1,000質量部、特に600〜950質量部が好ましい。400質量部未満では、十分な強度を得ることができないおそれがあり、1,000質量部を超えると、増粘による未充填不良や柔軟性が失われることで、素子内の剥離等の不良が発生する場合がある。なお、この(B),(C)成分以外の無機充填剤の配合量は、組成物全体の10〜90質量%、特に20〜80質量%の範囲で含有することが好ましい。
(E)有機金属触媒
(E)成分である有機金属触媒は、上記(A)成分の硬化に用いるための縮合触媒であり、(A)成分の安定性、被膜の硬度、無黄変性、硬化性等を考慮して選択される。このような有機金属触媒として、例えば、有機酸亜鉛、ルイス酸触媒、有機アルミニウム化合物、有機チタニウム化合物等が好適に用いられ、具体的には安息香酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、p−tert−ブチル安息香酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、塩化アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、エチルアセトアセテートアルミニウムジ(ノルマルブチレート)、アルミニウム−n−ブトキシジエチルアセト酢酸エステル、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸錫等が例示される。中でも、安息香酸亜鉛が好ましく利用される。
有機金属触媒の添加量は、上記高分子量オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜1.6質量部である。添加量がかかる範囲を満たすと、硬化性が良好であり、安定したものとなる。
(F)オルガノポリシロキサン
(F)成分であるオルガノポリシロキサンは、下記式(2)で表される2官能性シロキサン単位(D単位)の繰り返しからなる構造を含むオルガノポリシロキサンである。
Figure 2012149113
式中、R2及びR3は、互いに独立に、水酸基、又はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる基(但し、R2、R3は同時に水酸基ではない)であり、好ましくはメチル基等のアルキル基及びフェニル基である。mは5〜50、好ましくは8〜40、より好ましくは10〜35の整数である。mが5未満では、硬化物の耐クラック性に乏しく、ケースの反りを起こす場合がある。一方、mが50を超えると、機械的強度が不足する傾向にある。
(F)成分は、上記式(2)で示されるD単位(R23SiO2/2)に加えて、M単位(R3SiO1/2)、T単位(RSiO3/2)を含んでいてよい。それらのモル比はそれぞれ、D単位:M単位:T単位のモル比で90〜24:75〜0:50〜1、特に70〜28:70〜20:10〜2(但し、下記のQ単位を含まない場合、合計で100)であることが硬化物特性から好ましい。ここでRは水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビニル基、又はアリル基を示す。(E)成分には場合によっては、任意にQ単位(SiO2)を含んでいてよい。
(F)オルガノポリシロキサン成分中の全シロキサン単位当り、好ましくは30モル%以上、特には50モル%以上が分子中でかかる上記式(2)で表される直鎖状ジオルガノポリシロキサン構造を形成しているD単位(R23SiO2/2)であることが好ましい。なお、上限に特に制限はないが、通常99.5モル%以下、好ましくは99モル%以下、より好ましくは95モル%以下程度でよい。また、(F)成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は3,000〜100,000であることが好ましく、より好ましくは10,000〜100,000である。この範囲にあると、該ポリマーは固体もしくは半固体状であり、作業性、硬化性等から好適である。
(F)成分は、上記各単位の原料となる化合物を、生成ポリマー中で所要のモル比となるように組み合わせ、例えば酸の存在下で加水分解して縮合を行うことによって合成することができる。
ここで、T単位(RSiO3/2)の原料としては、MeSiCl3、EtSiCl3、PhSiCl3、プロピルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン等のクロロシラン類、これらそれぞれのクロロシラン類に対応するメトキシシラン類等のアルコキシシラン類などを例示できる。なお、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を示す。
上記式(2)のD単位(R23SiO2/2)の原料としては、
Figure 2012149113
Figure 2012149113
Figure 2012149113
ここで、mは3〜48の整数(平均値)、nは0〜45の整数(平均値)、かつm+nが3〜48(平均値)等を例示することができる。なお、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を示す。
また、M単位、T単位等の原料としては、Me2PhSiCl、Me2ViSiCl、MePhSiCl2、MeViSiCl2、Ph2MeSiCl、Ph2ViSiCl、PhViSiCl2等のクロロシラン類、これらのクロロシランのそれぞれに対応するメトキシシラン類等のアルコキシシラン類などを例示することができる。なお、Meはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基、Viはビニル基を示す。
これらの原料となる化合物を、所定のモル比で組合せて、例えば以下の反応で得ることができる。フェニルメチルジクロロシラン100質量部、フェニルトリクロロシラン1,900質量部、Si数21個の両末端クロルジメチルシリコーンオイル2,400質量部、トルエン3,000質量部を投入混合し、水11,000質量部中に混合シランを滴下し30〜50℃で1時間共加水分解する。その後、50℃で1時間熟成後、水を入れて洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをする。
なお、上記共加水分解及び縮合により製造する際に、シラノール基を有するシロキサン単位が含まれ得る。(E)成分のオルガノポリシロキサンは、かかるシラノール基含有シロキサン単位を、通常、全シロキサン単位に対して0.5〜10モル、好ましくは1〜5モル程度含有することが好ましい。上記シラノール基含有シロキサン単位としては、例えば、R(HO)SiO2/2単位、R(HO)2SiO1/2単位、R2(HO)SiO1/2単位が挙げられる(Rはヒドロキシル基ではない)。該オルガノポリシロキサンはシラノール基を含有するので、(A)成分の硬化性ポリオルガノシロキサンと反応する。
(F)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、2〜50質量部、好ましくは3〜30質量部である。配合量が少ないと連続成形性の向上効果が少なく、また低反り性を達成することができない。添加量が多いと、組成物の粘度が上昇し成形に支障をきたすことがある。
本発明は、上記成分に加え、下記の成分を配合できる。
(G)離型剤
本発明のシリコーン樹脂組成物には、(G)成分として、必要に応じて、任意に内部離型剤を配合することができる。(G)成分は、成形時の離型性を高めるために配合するものであり、全組成に対して0〜5.0質量%、好ましくは0.2〜5.0質量%含有するように添加するものである。内部離型剤としては、天然ワックス、酸ワックス、ポリエチレンワックス、脂肪酸ワックスを代表とする合成ワックス等があるが、中でも融点が120〜140℃であるステアリン酸カルシウムを用いることが望ましい。
(H)カップリング剤
本発明のシリコーン樹脂組成物には、(H)成分として、樹脂と無機充填剤との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤を必要に応じて、任意に配合することができる。
このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシランなどを用いることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
(H)成分を配合する場合には、その配合量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜8.0質量部、好ましくは0.5〜6.0質量部である。0.1質量部未満であると、基材への接着効果が十分でない場合があり、また8.0質量部を超えると、粘度が極端に低下して、ボイドの原因になる可能性がある。
その他の添加剤
本発明のシリコーン樹脂組成物には、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、樹脂の性質を改善する目的で種々のシリコーンパウダー、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム等の添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で添加配合することができる。
組成物の製造方法
本発明の光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン組成物の製造方法としては、上記(A)〜(F)成分、必要に応じて(G),(H)成分、及びその他の添加物を所定の組成比で配合し、これをミキサー等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等による溶融混合処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕してシリコーン樹脂組成物の成形材料とすることができる。
光半導体ケース
このようにして得られる上記組成物は、LED等の光半導体のリフレクターとしてのケースの形成に用いられる。
このようなリフレクターの最も一般的な成形方法としては、トランスファー成形法や圧縮成形法が挙げられる。トランスファー成形法では、トランスファー成形機を用い、成形圧力5〜20N/mm2、成形温度120〜190℃で成形時間30〜500秒、特に成形温度150〜185℃で成形時間30〜180秒で行うことが好ましい。また、圧縮成形法では、コンプレッション成形機を用い、成形温度は120〜190℃で成形時間30〜600秒、特に成形温度130〜160℃で成形時間120〜300秒で行うことが好ましい。更に、いずれの成形法においても、後硬化を150〜185℃で2〜20時間行ってよい。
なお、このようにして得られる上記組成物の硬化物は、ガラス転移温度超の線膨張係数が30ppm/K以下、好ましくは25ppm/K以下であることが好ましい。
このようにして得られるリフレクターの波長450nmでの光反射率は、初期値で70%以上、特に75%以上、とりわけ80%以上である。光反射率が、70%未満であると、例えば、LED用半導体素子リフレクターとしての耐用時間が短くなる。なお、反射率の測定方法は、例えば50mm×50mm×0.35mm(厚さ)の正方形状の硬化物サンプルを作製し、エス・デイ・ジー(株)製の分光光度計X−rite 8200等を用いて測定することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例、比較例で使用した原料を以下に示す。
(A)オルガノポリシロキサン
[合成例1]
メチルトリクロロシラン100質量部、トルエン200質量部を1Lのフラスコに入れ、氷冷下で水8質量部、イソプロピルアルコール60質量部の混合液を液中滴下した。内温は−5〜0℃で5〜20時間かけて滴下し、その後加熱して還流温度で20分間撹拌した。それから室温まで冷却し、水12質量部を30℃以下、30分間で滴下し、20分間撹拌した。更に水25質量部を滴下後、40〜45℃で60分間撹拌した。その後水200部をいれて有機層を分離した。この有機層を中性になるまで洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをすることにより、下記式で示される(CH3)SiO3/2単位を基本構造とする無色透明の固体(融点76℃,重量平均分子量3,600)36.0質量部の熱硬化性オルガノポリシロキサン(A−1)を得た。
(CH31.0Si(OC370.07(OH)0.101.4
(B)無機物ウィスカー
下記無機物ウィスカー(B−1)、(B−2)を用意した。
B−1:チタン酸カリウム(ティスモN:大塚化学(株)製商品名、線径0.5μm、長さ10μm)
B−2:ガラス繊維(FMT−25F:福島窯業(株)製商品名、線径10μm、長さ260μm)
(C)白色顔料
[合成例2]
平均粒径が5μmの酸化イットリウム粒子(信越化学工業(株)製)を水と混合して、水酸化ナトリウムを用いてpH10に調整し、酸化イットリウムの質量として300g/1Lのスラリーを調整した。このスラリーを80℃で撹拌し、アルミン酸ナトリウムをアルミナとして酸化イットリウム粒子の質量に対して2質量%添加し、次いで1時間かけて1規定の硫酸を用いてpH7近辺に中和し、酸化イットリウム粒子の表面にアルミナの被覆を形成した。アルミナ被覆層を形成した酸化イットリウム粒子を濾別、水洗し、120℃、16時間乾燥し、ボールミルにて30分粉砕することで酸化イットリウム顔料(C−1)を得た。
(D)無機充填剤
下記無機充填剤(D−1)を用意した。
D−1:溶融球状シリカ:MSR−4500TN(龍森(株)製)
(E)有機金属触媒
下記有機金属触媒(E−1)を用意した。
E−1:安息香酸亜鉛(和光純薬工業(株)製)
(F)オルガノポリシロキサン
[合成例3]
フェニルメチルジクロロシラン100g(4.4モル%)、フェニルトリクロロシラン2,100g(83.2モル%)、Si数21個の両末端クロルジメチルシリコーンオイル2,400g(12.4モル%)、トルエン3,000gを混合し、水11,000g中に混合した上記シラン、シリコーンオイルを滴下し30〜50℃で1時間共加水分解した。50℃で1時間熟成後、水を入れて洗浄し、その後共沸脱水、濾過、減圧ストリップをすることにより、(C65)(CH3)SiO2/2単位、(C65)SiO3/2単位及び
Figure 2012149113
単位からなる150℃での溶融粘度5Pa・s、無色透明のオルガノポリシロキサン(F−1)を得た。
(G)離型剤
下記離型剤(G−1)を用意した。
G−1:ステアリン酸カルシウム(和光純薬工業(株)製)
[実施例1〜4,比較例1]
表1に示す配合(質量部)で、(A)オルガノポリシロキサン、(B)無機物ウィスカー、(C)白色顔料、(D)無機充填剤、(E)有機金属触媒、(F)オルガノポリシロキサン、(G)離型剤を配合し、二本ロールにて製造し、冷却、粉砕して白色シリコーン樹脂組成物を得た。
これらの組成につき、以下の諸特性を測定した。結果を表1に示す。成形はすべてトランスファー成形機で、成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で行った。
スパイラルフロー値
EMMI規格に準じた金型を使用して、成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で行った。
溶融粘度
高化式フローテスターを用い、25kgf/cm2の加圧下、直径1mmのノズルを用い、温度175℃で粘度を測定した。
曲げ強度、曲げ弾性率
JIS−K6911規格に準じた金型を使用して、成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で成形した試験片を室温(25℃)にて、曲げ強度を測定した。
光反射率
成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で、1辺50mm、厚さ0.35mmの正方形の硬化物を作製し、エス・デイ・ジー(株)製X−rite 8200を使用して400及び450nmの光反射率を測定した。
線膨脹係数
成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で、5mm×5mm×15mmの硬化物を成形し、180℃、4時間ポストキュアーした。その後、理学製TMA8140Cで昇温スピード5℃/minの条件で線膨脹係数を測定した。
バリ取り差測定
成形温度175℃、成形圧力6.9N/mm2、成形時間120秒の条件で、1辺50mm、厚さ0.35mmの正方形の硬化物を作製し、水、シリカを噴射することでブラスト処理を行い、バリ取り差を測定した。
Figure 2012149113
表1に示すように、チタン酸カリウムを添加することで曲げ強度の数値が上がることがわかった。実施例2のチタン酸カリウムと比較例1のガラス繊維量は同体積量であり、このことからもチタン酸カリウムの添加による強度の向上が確認できた。また、チタン酸カリウムの添加によってブラスト処理時のバリ取り差が減少していることから耐摩耗性が向上していることも確認できた。従って、実施例の組成物は光半導体ケースに有用であることが確認できた。

Claims (3)

  1. (A)下記式(1)で表され、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が500〜20,000のレジン状オルガノポリシロキサン: 100質量部、
    (CH3aSi(OR1b(OH)c(4-a-b-c)/2 (1)
    (式中、R1は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、a、b、cは0.8≦a≦1.5、0≦b≦0.3、0.001≦c≦0.5、0.801≦a+b+c<2を満たす数である。)
    (B)線径0.05〜100μmのチタン酸カリウム:
    組成物全体の0.001〜20質量%、
    (C)白色顔料: 3〜200質量部、
    (D)無機充填剤(但し、チタン酸カリウム及び白色顔料を除く):
    400〜1,000質量部、
    (E)有機金属触媒: 0.01〜10質量部、
    (F)下記式(2)で表される構造を含むオルガノポリシロキサン: 2〜50質量部
    Figure 2012149113
    (式中、R2及びR3は水酸基、又は炭素数1〜3のアルキル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基及びアリル基から選ばれる一価炭化水素基であり、mは5〜50を満たす数である。)
    を必須成分とすることを特徴とする光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物。
  2. (C)成分の白色顔料が希土類酸化物を含有してなるものである請求項1記載の熱硬化性シリコーン樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の熱硬化性シリコーン樹脂組成物の硬化物からなる光半導体ケース。
JP2011006776A 2011-01-17 2011-01-17 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース Active JP5728961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006776A JP5728961B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006776A JP5728961B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149113A true JP2012149113A (ja) 2012-08-09
JP5728961B2 JP5728961B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46791692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006776A Active JP5728961B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728961B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149110A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2015040238A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用熱硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2015078293A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 台湾太陽油▲墨▼股▲分▼有限公司 白色熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びそれを用いたディスプレイ用部材
JP2015229749A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 信越化学工業株式会社 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物、及び光半導体素子搭載用ケース

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117778A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toray Ind Inc ディスプレイ用基板、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
WO2006013899A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Tokuyama Corporation 発光素子収納用パッケージおよび発光素子収納用パッケージの製造方法
JP2006199752A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 電極保護用シリコーンゴム組成物
WO2007034955A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Tokuyama Corporation 発光素子搭載用セラミックス焼結体
JP2009155415A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
JP2009212134A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 窒化アルミニウムパッケージ、発光装置、バックライトおよび照明装置
JP2009221393A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2011225828A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 樹脂組成物及び発光半導体素子用リフレクター、及び発光半導体装置
JP2012149110A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2012246482A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Daxin Material Corp ポリシロキサン樹脂組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117778A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toray Ind Inc ディスプレイ用基板、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
WO2006013899A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Tokuyama Corporation 発光素子収納用パッケージおよび発光素子収納用パッケージの製造方法
JP2006199752A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 電極保護用シリコーンゴム組成物
WO2007034955A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Tokuyama Corporation 発光素子搭載用セラミックス焼結体
JP2009155415A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース及びその成形方法
JP2009212134A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 窒化アルミニウムパッケージ、発光装置、バックライトおよび照明装置
JP2009221393A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物並びに光半導体ケース
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2011225828A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 樹脂組成物及び発光半導体素子用リフレクター、及び発光半導体装置
JP2012149110A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2012246482A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Daxin Material Corp ポリシロキサン樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149110A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP2015040238A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 信越化学工業株式会社 光半導体ケース形成用熱硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2015078293A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 台湾太陽油▲墨▼股▲分▼有限公司 白色熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びそれを用いたディスプレイ用部材
JP2015229749A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 信越化学工業株式会社 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物、及び光半導体素子搭載用ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP5728961B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520510B1 (ko) 광반도체 장치용 실리콘 수지 조성물과 광반도체 장치
KR101497158B1 (ko) 광반도체 장치용 실리콘 수지 조성물
KR101505626B1 (ko) 광반도체 케이스 형성용 백색 열경화성 실리콘 수지 조성물및 광반도체 케이스 및 그 성형 방법
JP5729270B2 (ja) Ledリフレクターとして有用な白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物を用いた光半導体装置
JP4964928B2 (ja) アンダーフィル材組成物及び光半導体装置
JP2011032392A (ja) 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2014177570A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物
JP5728960B2 (ja) 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
EP3147329B1 (en) Heat-curable silicone resin composition, optical semiconductor device and semiconductior package using molded product of same
JP5728961B2 (ja) 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP6194853B2 (ja) 光半導体装置用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物、及び光半導体素子搭載用ケース
JP6048367B2 (ja) Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ・シリコーンハイブリッド樹脂組成物、及び該樹脂組成物の成形硬化物から成るプレモールドパッケージ
JP2011052115A (ja) 光半導体ケース形成用白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体ケース
JP5640957B2 (ja) Ledリフレクターとして有用な白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物を用いた光半導体装置
KR101881604B1 (ko) Led 리플렉터로서 유용한 백색 열경화성 실리콘 수지 조성물 및 상기 조성물을 이용한 광반도체 장치
JP5556794B2 (ja) Ledリフレクターとして有用な白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物を用いた光半導体装置
JP2015040238A (ja) 光半導体ケース形成用熱硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2011132299A (ja) シリコーン樹脂組成物
JP2019159140A (ja) 白色リフレクター用熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなる白色リフレクター
JP6540620B2 (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびその成形体を使用した光半導体装置
JP6403016B2 (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物、それを用いたフォトカプラー、及びそのフォトカプラーを有する光半導体装置
JP2017228667A (ja) フォトカプラー一次封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物、該組成物で封止されたフォトカプラー及び該フォトカプラーを有する光半導体装置
JP2018002970A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびその成形体を使用した光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150