JP2012147200A - 通信システム、通信装置および画像処理装置 - Google Patents

通信システム、通信装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147200A
JP2012147200A JP2011003351A JP2011003351A JP2012147200A JP 2012147200 A JP2012147200 A JP 2012147200A JP 2011003351 A JP2011003351 A JP 2011003351A JP 2011003351 A JP2011003351 A JP 2011003351A JP 2012147200 A JP2012147200 A JP 2012147200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
additional information
box
source information
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011003351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251989B2 (ja
Inventor
Hiroshi Furuta
拓 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011003351A priority Critical patent/JP5251989B2/ja
Priority to US13/348,519 priority patent/US9106846B2/en
Publication of JP2012147200A publication Critical patent/JP2012147200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251989B2 publication Critical patent/JP5251989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報を画データに関連付けて相手先装置へ送信できる通信システム、通信装置および画像処理装置を提供すること。
【解決手段】MFP30からBOX10へは、ファクシミリ送信すべき画データ62が供給される。さらに、MFP30からBOX10へは、MFP30においてユーザにより予め設定されたMFP発信元情報60が通知される。一方、BOX10には、BOX発信元情報58が予め登録されている。よって、BOX10は、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とに基づいて、発信元情報54を生成する。そして、BOX10は、発信元情報54を含む発信記録50を生成し、画データ62とを関連付けて、相手先装置へ送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信システム、通信装置および画像処理装置に関する。
特許文献1には、送信文書のページ上部に、発信者名を含むヘッダ情報を付加する技術が開示されている。特許文献2には、クライアントのデータ処理装置からファクシミリサーバ装置を介してファクシミリ送信を行うクライアント/サーバシステムが開示されている。また、この特許文献2には、ファクシミリサーバ装置に登録された発信元情報を、ファクシミリデータに付加して送信することが開示されている。
特開平9−261377号公報 特開平11−252304号公報
しかしながら、上記の従来技術では、発信元情報の登録や更新などに要するユーザの作業負担が大きいという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報を画データに関連付けて相手先装置へ送信できる通信システム、通信装置および画像処理装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の通信システムは、相手先装置との間で通信を行う通信装置と、前記通信装置に接続される画像処理装置とを含み、前記画像処理装置は、前記通信装置へ画データを供給する供給手段と、前記通信装置へ第1種付加情報を通知する通知手段とを備え、前記通信装置は、第2種付加情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される前記第2種付加情報と、前記通知手段により通知される前記第1種付加情報とに基づいて、第3種付加情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成される前記第3種付加情報と、前記供給手段により供給される前記画データとを関連付けて、前記相手先装置へ送信する送信手段とを備える。
上記通信システムにおいて、前記画像処理装置は、前記第2種付加情報を前記第3種付加情報に含めるかを示す指示情報を、前記通信装置へ通知する指示手段を備え、前記生成手段は、前記指示手段により通知される前記指示情報が、前記第2種付加情報を前記第3種付加情報に含めないことを示すものである場合、前記第2種付加情報を含まない前記第3種付加情報を生成しても良い。
なお、本発明は、通信システムを構成する通信装置、通信システムを構成する画像処理装置、または、これらの各装置を制御する制御装置、通信方法、通信プログラム、該プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。
請求項1記載の通信システムによれば、画像処理装置から通信装置へ通知される第1種付加情報と、通信装置の記憶部に記憶される第2種付加情報とに基づいて第3種付加情報が生成され、画データと第3種付加情報とが関連付けられて、相手先装置へ送信される。よって、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報を画データに関連付けて相手先装置へ送信できるという効果がある。例えば、ユーザは、第1種発信元情報と第2種発信元情報とのうち、いずれか一方を適宜変更することにより、適切な発信元情報を生成させることができる。したがって、ユーザの作業負担を抑制しつつ、ユーザの望む発信元情報を生成し、相手先装置へ送信できる。また、1台の通信装置に複数台の画像処理装置が接続される場合において、第2種発信元情報として記憶された情報の内容を変更したい場合、ユーザは通信装置の記憶部に記憶された第2種発信元情報のみを変更すれば良い。よって、複数台の画像処理装置の各々について発信元情報の変更作業を行う場合に比較して、ユーザの作業負担が抑制される。
請求項2記載の通信システムによれば、請求項1記載の通信システムの奏する効果に加え、第2種付加情報を相手先装置へ通知することが必要な場合と不要な場合とに応じて、第3種付加情報を変更でき、適切な発信元情報を相手先装置へ送信できるという効果がある。
請求項3記載の通信システムによれば、請求項1または2に記載の通信システムの奏する効果に加え、第2種付加情報は第1種付加情報よりも先頭側に配置されるので、発信元を示す情報のうち、上位の階層を示す情報を第2種付加情報とし、下位の階層を示す情報を第1種付加情報とすることにより、上位の階層を示す情報の次に、下位の階層を示す情報が配置された第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項4記載の通信システムによれば、請求項1から3のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、第1種付加情報と第2種付加情報とが連続して配置された第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項5記載の通信システムによれば、請求項1から4のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、複数種類の第2種付加情報のうち、選択された1つが、第3種付加情報に含められるので、複数種類の第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項6記載の通信システムによれば、請求項5記載の通信システムの奏する効果に加え、画像処理装置から通信装置へ通知される指定情報に基づいて選択される第2種付加情報が、第3種付加情報に含められるので、適切な第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項7記載の通信システムによれば、請求項6記載の通信システムの奏する効果に加え、相手先装置の識別情報に対応した第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項8記載の通信システムによれば、請求項7記載の通信システムの奏する効果に加え、相手先装置の識別情報に対応する指定情報が、指定情報記憶部に存在しない場合であっても、適切な第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項9記載の通信システムによれば、請求項6から8のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、指定情報が通知されない場合であっても、適切な第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項10記載の通信システムによれば、請求項1から9のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、第3種付加情報が冗長となるのを抑制できるという効果がある。
請求項11記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信システムと同様の効果を奏する。
請求項12記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の通信システムと同様の効果を奏する。
本発明の第1実施形態である通信システムの電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、ファクシミリデータに付加される発信記録の一例を示す図であり、(b)は、発信元情報の生成手順を模式的に説明する図である。 MFPのCPUによって実行されるMFP側FAX処理を示すフローチャートである。 BOXのCPUによって実行されるBOX側FAX処理を示すフローチャートである。 (a)は、第2実施形態のBOXに設けられるBOX発信元情報メモリと、MFPに設けられる電話帳との関係を説明する図であり、(b)は、第2実施形態のMFPのCPUによって実行されるMFP側FAX処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の通信装置の第1実施形態である回線制御装置(以下「BOX」と称す)10と、多機能周辺装置(以下、「MFP」と称す)30とを含む通信システム1の電気的構成を示したブロック図である。通信システム1は、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報を画データに関連付けて、相手先装置へ送信できるように構成されている。
BOX10は、電話回線網100を介して外部装置102との間で通信を行う。BOX10には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線LAN送受信部16、無線LANアンテナ部17、モデム18、電話回線接続部19、液晶表示装置(LCD)22、操作部23が設けられる。これらは、入出力ポート15を介して互いに通信可能に接続されている。
CPU11は、ROM12等に記憶される固定値やプログラム或いは、無線通信202を介して送受信される各種信号に従って、入出力ポート15と接続された各部を制御する。ROM12は、書換不能なメモリであって、図4を参照して後述する処理などを実行するための制御プログラム12aを記憶する。RAM13は、書換可能な揮発性のメモリであって、画データメモリ13a、発信元情報メモリ13b、MFP発信元情報フラグ13c、BOX発信元情報フラグ13dが設けられる。
画データメモリ13aは、MFP30から供給される画データを格納する。発信元情報メモリ13bは、画データメモリ13aに格納された画データのヘッダに付加すべき発信元情報を格納する。MFP発信元情報フラグ13cは、MFP30からBOX10へ通知されるMFP発信元情報を、画データのヘッダに付加すべき発信元情報に含めるか否かを示すフラグである。BOX発信元情報フラグ13dは、BOX10において登録(記憶)されたBOX発信元情報を、画データのヘッダに付加すべき発信元情報に含めるか否かを示すフラグである。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、BOX発信元情報メモリ14aが設けられる。BOX発信元情報メモリ14aには、ユーザによって設定されたBOX発信元情報が登録される。
無線LAN送受信部16は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANにより、無線通信202を行う回路である。この無線LAN送受信部16により、BOX10とMFP30との間が、無線LANアンテナ部17を介して通信可能に接続される。モデム18は、ファクシミリ送信すべき画データを、電話回線網100に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部19を介して送信し、または、電話回線網100から電話回線接続部19を介して入力された信号を画データへ復調するものである。電話回線接続部19は、電話回線網100とBOX10との間を接続するものであり、モデム18からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、外部装置102との間の接続状態を制御する。LCD22は、BOX10の操作方法を案内するためのメッセージ等を表示する。操作部23は、BOX10に設定値や指示を入力するためのキー群である。
なお、本実施形態において、BOX10は、電話回線網100を介したG3FAXにより画データの送受信を行うものとして説明するが、BOX10は、G4FAX、IPFAXやInternetFAXなど、他の規格により送受信を行うものであっても良い。
MFP30は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能などを有し、CPU31、ROM32、RAM33、フラッシュメモリ34、無線LAN送受信部36、無線LANアンテナ部37、プリンタ38、スキャナ39、LCD40、操作部41が設けられる。これらは、入出力ポート35を介して互いに通信可能に接続されている。
CPU31は、ROM32等に記憶される固定値やプログラム或いは、無線通信202を介して送受信される各種信号に従って、入出力ポート35と接続された各部を制御する。ROM32は、書換不能なメモリであって、図3を参照して後述する処理などを実行するための制御プログラム32aを記憶する。RAM33は、書換可能な揮発性のメモリであって、画データメモリ33aが設けられる。画データメモリ33aは、スキャナ39により生成された画データを格納する。MFP30は、画データメモリ33aに格納された画データを、BOX10へ供給する。
フラッシュメモリ34は、書換可能な不揮発性のメモリであり、MFP発信元情報メモリ34a、付加コマンドメモリ34bが設けられる。MFP発信元情報メモリ34aは、MFP30のユーザによって設定されたMFP発信元情報を格納する。
付加コマンドメモリ34bは、ユーザにより選択された設定を示す付加コマンドを格納する。付加コマンドには、MFP発信元情報を、画データのヘッダに含めるか否かを示す第1付加コマンドと、BOX発信元情報を、画データのヘッダに含めるか否かを示す第2付加コマンドとが含まれる。なお、付加コマンドの設定は、ユーザが、MFP30の操作部41から行うものとする。
無線LAN送受信部36はBOX10の無線LAN送受信部16と同様に構成された回路であり、BOX10との間で無線通信202を形成する。プリンタ38は用紙に画像を形成するものである。スキャナ39は原稿の読み取りを実行し、画データを生成する。LCD40は、MFP30の操作手順や各種情報、メッセージ等を表示する。操作部41は、MFP30に設定値や指示を入力するためのキー群である。
図1に示すように、通信システム1において、1台のBOX10には、複数台のMFP30を接続可能である。ただし、各MFP30の電気的構成はほぼ同じであるため、本実施形態においては、同一の符号を付して説明を省略する。
図2(a)は、ファクシミリ送信される画データのヘッダに付加される発信記録50の一例を示す図である。図2(a)に示すように、発信記録50は、発信日時情報52、発信元情報54、ページ情報56を含む。画データを受信した外部装置102において、画データが印刷出力される場合、画データのヘッダに含まれる発信記録50により、受信者は発信に係る情報を知ることができる。
発信日時情報52は、ファクシミリ送信が実行された日時を示す情報であり、BOX10において画データのヘッダに付加される。発信元情報54は、画データの発信元を示す情報であり、BOX発信元情報58と、MFP発信元情報60とを含む。発信元情報54の生成の手順については、図2(b)を参照して後述する。
ページ情報56は、ファクシミリ送信される画データが、何ページ目の画データであるかを示す情報である。なお、発信記録50には、通信システム1のファクシミリ番号など、さらに他の情報が含まれていても良い。
図2(b)は、発信元情報54の生成手順を模式的に説明する図である。図2(b)に示すように、MFP30からBOX10へは、ファクシミリ送信すべき画データ62が供給される。さらに、MFP30においてユーザにより予め設定されたMFP発信元情報60が、MFP30からBOX10へ通知される。
一方、BOX10には、BOX発信元情報58が予め登録されている。よって、BOX10は、自機に予め登録されているBOX発信元情報58と、MFP30から通知されるMFP発信元情報60とに基づいて、発信元情報54を生成する。そして、BOX10は、発信日時情報52と、発信元情報54と、ページ情報56とを含む発信記録50を生成し、その発信記録50を画データのヘッダに合成し、画データ62と関連付けて、相手先装置へ送信する。
通信システム1によれば、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報54を画データ62に関連付けて相手先装置へ送信できる。例えば、1台のBOX10に複数台のMFP30が接続されている場合には、発信元情報54のうち共通部分(例えば会社名)を、BOX発信元情報58としてBOX10に予め登録しておき、MFP30毎に異なる部分(例えば部署名)を、MFP発信元情報60としてMFP30に設定することができる。このようにすれば、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とに基づいて生成される発信元情報54(例えば、会社名+部署名)により、通信システム1内のいずれのMFP30から発信された画データ62であるかを示すことができる。
また、通信システム1にMFP30を増設する場合、ユーザは、増設したMFP30にはMFP発信元情報60のみを設定すれば良い。すなわち、発信元情報54のうち共通部分(例えば、会社名)については、増設したMFP30に新たに登録する必要がない。よって、MFP30を増設した場合におけるユーザの作業負担を抑制できる。
また、発信元情報54の共通部分(例えば、会社名)が変更になった場合、ユーザは、BOX10において、BOX発信元情報58のみを変更すれば良く、複数台のMFP30の各々について設定を変更する必要がないので、通信システム1を管理するユーザの作業負担を抑制できる。
また、例えば、A社において2つの部署が共通で1台のMFP30を使用している場合など、MFP発信元情報60のみを頻繁に変更したい場合、ユーザは、MFP発信元情報60の設定のみを変更すれば良く、共通部分であるBOX発信元情報58については変更の必要がない。したがって、ユーザの作業負担を抑制しつつ、ユーザの望む発信元情報54を生成し、相手先装置へ送信できる。
なお、本実施形態においては、BOX発信元情報58を、MFP発信元情報60よりも先頭側に配置するものとする。よって、発信元情報54のうち、上位の階層を示す情報(例えば、会社名)をBOX発信元情報58として設定し、下位の階層を示す情報(例えば、部署名)をMFP発信元情報60として設定することにより、上位の階層を示す情報の次に、下位の階層を示す情報が配置された発信元情報54(例えば、A社開発部)を生成できる。
また、例えば、家庭に1台のBOX10が設置され、家族の各々がMFP30を所有している場合、発信元情報54のうち、上位の階層を示す情報(例えば、名字)をBOX発信元情報58として設定し、下位の階層を示す情報(例えば、名前)をMFP発信元情報60として設定することにより、姓名の順に情報が配置された発信元情報54を生成できる。
また、発信元情報54において、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とは連続して配置される。すなわち、BOX発信元情報58と、MFP発信元情報60との間に他の情報は介在させない。このようにすれば、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを一連一体のものとして、受信者に読ませることができる。
図3は、MFP30のCPU31が実行するMFP側FAX処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP30からBOX10に対して、MFP発信元情報60と画データ62とを送信することにより、発信元情報54の生成とその発信元情報54を画データ62に関連付けて相手先装置へ送信するようにBOX10に要求する処理である。なお、ファクシミリ送信すべき画データ62は、この処理の開始前に、MFP30のスキャナ39により生成されて、画データメモリ33aに格納されているものとする。また、ファクシミリ送信の相手先装置を特定するファクシミリ番号は、MFP30からBOX10へ通知済みであるものとする。
まず、ステップS302(以下、ステップを省略)において、CPU31は、BOX発信元情報58をBOX10に要求し(S302)、BOX発信元情報58を取得できたか否かを判断する(S304)。BOX発信元情報58を取得できた場合(S304:Yes)、CPU31は、取得したBOX発信元情報58をLCD40に表示し、いずれか1つをユーザに選択させる(S306)。なお、本実施形態において、BOX10には、予め複数種類のBOX発信元情報58が登録され、各BOX発信元情報58には識別のための管理番号が対応付けられているものとする。
次に、CPU31は、MFP発信元情報メモリ34aに設定されたMFP発信元情報60、画データメモリ33aに格納された画データ62に加え、付加コマンドメモリ34bに設定された付加コマンド、およびS306において選択されたBOX発信元情報58に対応する管理番号を、BOX10へ送信し(S308)、処理を終了する。
ここで、付加コマンドには、第1付加コマンドと第2付加コマンドとが含まれる。第1付加コマンドのオンオフが、MFP発信元情報60を発信元情報54に含めるか否かを示し、第2付加コマンドのオンオフが、BOX発信元情報58を発信元情報54に含めるか否かを示す。MFP30のユーザは、第1付加コマンドをオフに設定し、第2付加コマンドをオンに設定することにより、BOX発信元情報58(例えば、会社名)のみを発信元情報54に含めるよう、BOX10に指示できる。同様に、例えば、第1付加コマンドをオンに設定し、第2付加コマンドをオフに設定することにより、MFP発信元情報60(例えば、個人の氏名)のみを発信元情報54に含めるよう、BOX10に指示できる。
一方、BOX発信元情報58を取得できなかった場合(S304:No)、CPU31は、MFP発信元情報メモリ34aに格納されたMFP発信元情報60と、画データメモリ33aに格納された画データ62と、付加コマンドメモリ34bに格納された付加コマンドとをBOX10に送信し(S310)、処理を終了する。
ただし、付加コマンドメモリ34bに付加コマンドが設定されていない場合、CPU31は、S308またはS310において、付加コマンドを送信しないものとする。また、MFP発信元情報メモリ34aにMFP発信元情報60が設定されていない場合、CPU31は、S308またはS310において、MFP発信元情報60を送信しないものとする。
図4は、BOX10のCPU11が実行するBOX側FAX処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP30から受信した画データ62に発信記録50を関連付けて、外部装置102へファクシミリ送信する処理である。この処理は、BOX10が、MFP30からBOX発信元情報58の要求を受けた場合に開始される。
まず、CPU11は、BOX発信元情報メモリ14aに登録されたBOX発信元情報58を、MFP30に送信する(S402)。次に、CPU11は、MFP30から送られてくるデータを受信する(S404)。S404において受信するデータには、MFP発信元情報60、画データ62、付加コマンドが含まれる。さらに、MFP30においてBOX発信元情報58の選択が行われた場合には、管理番号が含まれる。
次に、CPU11は、S404において、付加コマンドを受信したか否かを判断する(S406)。付加コマンドを受信しない場合(S406:No)、CPU11は、MFP発信元情報フラグ13cおよびBOX発信元情報フラグ13dを、それぞれオンに設定する(S408)。
一方、付加コマンドを受信した場合(S406:Yes)、CPU11は、その付加コマンドに含まれる第1付加コマンドのオンオフをMFP発信元情報フラグ13cに設定し、第2付加コマンドのオンオフをBOX発信元情報フラグ13dに設定する(S409)。
次に、CPU11は、MFP発信元情報フラグ13cがオンか否かを判断する(S410)。MFP発信元情報フラグ13cがオンである場合(S410:Yes)、CPU11は、MFP発信元情報60をMFP30から受信したか否かを判断する(S412)。S412の判断が肯定される場合(S412:Yes)、CPU11は、受信したMFP発信元情報60を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S414)。
次に、CPU11は、BOX発信元情報フラグ13dがオンか否かを判断する(S416)。BOX発信元情報フラグ13dがオンである場合(S416:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報メモリ14aに、BOX発信元情報58が登録されているか否かを判断する(S418)。BOX発信元情報58が登録されている場合(S418:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報58を指定する管理番号を、MFP30から受信したか否かを判断する(S420)。
S420の判断が肯定される場合(S420:Yes)、CPU11は、管理番号により指定されたBOX発信元情報58、すなわち、MFP30のユーザによって選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S422)。一方、S420の判断が否定される場合(S420:No)、すなわち、MFP30のユーザによって選択されたBOX発信元情報58を示す管理番号が、BOX10へ通知されなかった場合、CPU11は、デフォルト(既定)のBOX発信元情報58として予め選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S424)。ここで、BOX発信元情報メモリ14aに複数種類のBOX発信元情報58を登録する場合、ユーザは、いずれか1つのBOX発信元情報58を予め選択し、デフォルトのBOX発信元情報58として設定しておくものとする。また、BOX発信元情報メモリ14aにBOX発信元情報58が1種類のみ登録されている場合、CPU11は、当該BOX発信元情報58をデフォルトのBOX発信元情報58として使用する。
次に、CPU11は、発信元情報メモリ13bに記憶されたBOX発信元情報58とMFP発信元情報60とに、重複して含まれる文字列があるか否かを判断する(S426)。本実施形態においては、処理速度向上のため、重複して含まれる文字列を検索する際には、MFP発信元情報60については文字列の先頭から検索し、一方、BOX発信元情報58については文字列の末尾から検索するものとする。人物の所属を示す発信元情報が階層的に記述されている場合、例えば、BOX発信元情報58が「A社開発部」であり、MFP発信元情報60が「開発部山田」である場合、MFP発信元情報60の先頭と、BOX発信元情報58の末尾とにおいて、文字列が重複している可能性が高いからである。
重複文字列があると判断される場合(S426:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とのうちいずれか一方から重複文字列を削除し(S428)、BOX発信元情報58の末尾にMFP発信元情報60を連結して発信元情報54を生成する(S440)。このようにすれば、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを連結した文字列(例えば、A社開発部開発部山田)から重複部分(開発部)が除去された発信元情報54(例えば、A社開発部山田)を生成できるので、発信元情報54が冗長となるのを抑制できる。
一方、重複文字列がないと判断される場合(S426:No)、CPU11は、S428の処理をスキップし、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを連結して、発信元情報54を生成する(S440)。
S416において、BOX発信元情報フラグ13dがオフである場合(S416:No)、または、BOX発信元情報58が登録されていない場合(S418:No)、CPU11は、発信元情報メモリ13bに格納されたMFP発信元情報60に基づいて、BOX発信元情報58を含まず、MFP発信元情報60のみを含む発信元情報54を生成する(S440)。
S410において、MFP発信元情報フラグ13cがオフであると判断される場合(S410:No)、または、MFP発信元情報60を受信しない場合(S412:No)、CPU11は、BOX発信元情報フラグ13dがオンか否かを判断する(S430)。BOX発信元情報フラグ13dがオンである場合(S430:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報メモリ14aに、BOX発信元情報58が登録されているか否かを判断する(S432)。BOX発信元情報58が登録されている場合(S432:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報58を指定する管理番号を、MFP30から受信したか否かを判断する(S434)。
S434の判断が肯定される場合(S434:Yes)、CPU11は、管理番号により指定されたBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S436)。一方、S434の判断が否定される場合(S434:No)、CPU11は、デフォルトのBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S438)。
次に、CPU11は、発信元情報メモリ13bに格納されたBOX発信元情報58に基づいて、MFP発信元情報60を含まず、BOX発信元情報58のみを含む発信元情報54を生成する(S440)。
なお、S430において、BOX発信元情報フラグ13dがオフであると判断される場合(S430:No)、または、S432において、BOX発信元情報58が登録されていないと判断される場合(S432:No)、CPU11は、発信元情報54を生成せずに、S441の処理に移行する。
次に、CPU11は、発信日時情報52、発信元情報54、ページ情報56を含む発信記録50を生成する(S441)。ただし、発信元情報54が生成されなかった場合、S441においては、発信元情報54を含まない発信記録50が生成される。次に、CPU11は、生成した発信記録50を画データ62のヘッダに付加して、相手先装置として特定された外部装置102へファクシミリ送信し(S442)、処理を終了する。
BOX側FAX処理によれば、MFP30のユーザによって選択されたBOX発信元情報58またはデフォルトのBOX発信元情報58を、発信元情報54に含めることができるので、場面や状況に応じた適切な発信元情報54を生成できる。
また、BOX発信元情報58の有無およびMFP発信元情報60の有無を組み合わせることにより、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とから、3パターンの発信元情報54(BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを含む、BOX発信元情報58のみを含む、MFP発信元情報60のみを含む)を生成できる。よって、3パターンの発信元情報54を予め登録しておく場合に比べて、登録に要するユーザの作業負担を抑制できる。
例えば、自宅でビジネスを行う者にとっては、会社としてのファクシミリ送信と、一個人としてのファクシミリ送信とで、発信元情報54を変更したい場合がある。その場合、ユーザは、BOX発信元情報58として会社名を登録し、MFP発信元情報60として個人名を設定しておくことにより、発信元情報54を、会社名、個人名、または会社名および個人のいずれかに、容易に切替えることができる。
図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態においては、複数種類のBOX発信元情報58のうち、MFP30においてユーザにより選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報54に含めていた。これに対し、第2実施形態においては、複数のBOX発信元情報58のうち、相手先装置のファクシミリ番号に対応するBOX発信元情報58を、発信元情報54を含める。なお、第2実施形態の通信システム1の電気的構成は、第1実施形態の通信システム1と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図5(a)は、第2実施形態の通信システム1において、BOX10のフラッシュメモリ14に設けられるBOX発信元メモリ14aと、MFP30のフラッシュメモリ34に設けられる電話帳34cとの対応関係を模式的に示す図である。なお、図5(a)においては、通信システム1に含まれる複数台のMFP30のうち、第1のMFP30に設けられた電話帳34cと、第2のMFP30に設けられた電話帳34cとを図示する。図5(a)に示すように、各MFP30の電話帳34cには、それぞれ異なる情報を設定できる。
第1実施形態と同様に、BOX発信元メモリ14aには、ユーザにより入力されたBOX発信元情報58が登録されると共に、登録されたBOX発信元情報58には、識別のための管理番号が割り当てられる。一方、電話帳34cには、MFP30のユーザにより入力された相手先装置のファクシミリ番号が登録される。
MFP30は、BOX10から、管理番号とBOX発信元情報58とを取得し、これをMFP30のLCD40に表示する。MFP30のユーザは、電話帳34cのファクシミリ番号と関連付けたいBOX発信元情報58を決定し、そのBOX発信元情報58の管理番号をファクシミリ番号に対応付けて電話帳34cに設定する。
図5(b)は、第2実施形態の通信システム1において、MFP30が実行するMFP側FAX処理を示すフローチャートである。第1実施形態で説明したMFP側FAX送信処理(図3)と同様に、ファクシミリ送信すべき画データ62は、この処理の開始前に、画データメモリ33aに格納されているものとする。また、ファクシミリ送信の相手先装置を特定するファクシミリ番号は、MFP30からBOX10へ通知済みであるものとする。
まず、CPU31は、電話帳34cを参照し(S502)、画データを送信すべき相手先装置のファクシミリ番号に対応付けて電話帳34cに記憶されている管理番号があるか否かを判断する(S504)。S504の判断が肯定される場合(S504:Yes)、CPU31は、MFP発信元情報60、画データ62、付加コマンドに加えて、相手先装置のファクシミリ番号に対応付けられた管理番号を、BOX10へ送信する(S506)。
一方、画データを送信すべき相手先装置のファクシミリ番号に対応する管理番号が、電話帳34cに存在しないと判断される場合(S504:No)、CPU31は、MFP発信元情報60、画データ62、付加コマンドに加えて、デフォルトの管理番号をBOX10に対して送信する(S508)。なお、デフォルトの管理番号は、MFP30毎に、予めユーザによって設定されているものとする。
第2実施形態のBOX10が実行するBOX側FAX処理のフローチャートは、第1実施形態のBOX側FAX処理のフローチャート(図4)と同一であるため、図示及び詳細な説明は省略する。
第2実施形態の通信システム1によれば、相手先装置のファクシミリ番号に対応したBOX発信元情報58を含む発信元情報54を生成できる。また、相手先装置のファクシミリ番号に対応する管理番号が、電話帳34cに存在しない場合であっても、予め設定されたデフォルトの管理番号に基づいて、適切な発信元情報54を生成できる。
また、第2実施形態の通信システム1によれば、相手先装置のファクシミリ番号と管理番号との対応付けを、MFP30毎に個別に設定できる。すなわち、相手先装置と発信元情報54との組み合わせを、MFP30毎に最適化できる。
上記実施形態において、BOX10が通信装置の一例である。MFP30が画像処理装置の一例である。外部装置102が相手先装置の一例である。MFP発信元情報60が第1種付加情報の一例であり、BOX発信元情報58が第2種付加情報の一例である。ファクシミリ番号が識別情報の一例であり、管理番号が指定情報の一例である。S308,S310,S506,S508を実行するCPU31が供給手段、通知手段、指示手段、選択手段および要求手段の一例である。S404を実行するCPU11が画データ取得手段および付属情報取得手段の一例である。S440を実行するCPU11が生成手段の一例である。S442を実行するCPU11が送信手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、MFP30が画像処理装置の一例であったが、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラなど各種の装置が画像処理装置の一例となり得る。
また、上記実施形態の通信システム1には、1台のBOX10に複数台のMFP30が接続されていたが、1台のBOX10に1台のMFP30が接続されている使用態様においても、本発明を適用可能である。
また、上記実施形態において、発信日時情報52、ページ情報56を発信記録50に含めるか否かを、MFP30からBOX10に通知するように構成しても良い。
また、上記実施形態のMFP側FAX処理(図3、図5(a))では、MFP30において予め設定されているMFP発信元情報60を、MFP30からBOX10へ通知するものとして説明したが、複数種類のMFP発信元情報60がMFP30に予め設定されている場合には、BOX10へ通知するMFP発信元情報60を、MFP30においてユーザに選択させても良い。
また、予め設定されているMFP発信元情報60に代えて、MFP30においてユーザが入力したMFP発信元情報60を、MFP30からBOX10へ通知するように構成しても良い。また、MFP30においてログイン中のユーザ名を、MFP発信元情報60として、MFP30からBOX10へ通知するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、BOX発信元情報58をMFP発信元情報60よりも先頭側に配置していたが、これら発信元情報58,60をどのような順序で配置すべきかを、ユーザが設定できるように構成しても良い。
また、上記第1実施形態では、複数種類のBOX発信元情報58がBOX発信元情報メモリ14aに登録される場合、ユーザは、いずれか1つを、デフォルトのBOX発信元情報58として予め選択しておくものとして説明した。これに代えて、MFP30毎に異なるBOX発信元情報58を、デフォルトのBOX発信元情報58として選択可能に構成しても良い。この場合において、MFP30からBOX10へ管理番号が通知されない場合(S420:NoまたはS434:No)、BOX10は、ファクシミリ送信要求元のMFP30について予め選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報54に含めるように構成しても良い。
また、上記第2実施形態においては、相手先装置のファクシミリ番号と管理番号とを対応付けた電話帳34cをMFP30に設けていたが、BOX10に設けても良い。その場合、ファクシミリ番号とBOX発信元情報とが直接対応付けられていても良い。
1 通信システム
10 BOX
14a BOX発信元情報メモリ
30 MFP
34a MFP発信元情報メモリ
34c 電話帳
102 外部装置
本発明は、通信システム、通信装置および画像処理装置に関する。
特許文献1には、送信文書のページ上部に、発信者名を含むヘッダ情報を付加する技術が開示されている。特許文献2には、クライアントのデータ処理装置からファクシミリサーバ装置を介してファクシミリ送信を行うクライアント/サーバシステムが開示されている。また、この特許文献2には、ファクシミリサーバ装置に登録された発信元情報を、ファクシミリデータに付加して送信することが開示されている。
特開平9−261377号公報 特開平11−252304号公報
しかしながら、上記の従来技術では、発信元情報の登録や更新などに要するユーザの作業負担が大きいという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な付加情報を画データに関連付けて相手先装置へ送信できる通信システム、通信装置および画像処理装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の通信システムは、相手先装置との間で通信を行う通信装置と、前記通信装置に接続される画像処理装置とを含み、前記画像処理装置は、前記通信装置へ画データを供給する供給手段と、前記通信装置へ第1種付加情報を通知する通知手段とを備え、前記通信装置は、第2種付加情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される前記第2種付加情報と、前記通知手段により通知される前記第1種付加情報とに基づいて、第3種付加情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成される前記第3種付加情報と、前記供給手段により供給される前記画データとを関連付けて、前記相手先装置へ送信する送信手段とを備える。
上記通信システムにおいて、前記画像処理装置は、前記第2種付加情報を前記第3種付加情報に含めるかを示す指示情報を、前記通信装置へ通知する指示手段を備え、前記生成手段は、前記指示手段により通知される前記指示情報が、前記第2種付加情報を前記第3種付加情報に含めないことを示すものである場合、前記第2種付加情報を含まない前記第3種付加情報を生成しても良い。
なお、本発明は、通信システムを構成する通信装置、通信システムを構成する画像処理装置、または、これらの各装置を制御する制御装置、通信方法、通信プログラム、該プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。
請求項1記載の通信システムによれば、画像処理装置から通信装置へ通知される第1種付加情報と、通信装置の記憶部に記憶される第2種付加情報とに基づいて第3種付加情報が生成され、画データと第3種付加情報とが関連付けられて、相手先装置へ送信される。よって、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な付加情報を画データに関連付けて相手先装置へ送信できるという効果がある。例えば、ユーザは、第1種付加情報と第2種付加情報とのうち、いずれか一方を適宜変更することにより、適切な付加情報を生成させることができる。したがって、ユーザの作業負担を抑制しつつ、ユーザの望む付加情報を生成し、相手先装置へ送信できる。また、1台の通信装置に複数台の画像処理装置が接続される場合において、第2種付加情報として記憶された情報の内容を変更したい場合、ユーザは通信装置の記憶部に記憶された第2種付加情報のみを変更すれば良い。よって、複数台の画像処理装置の各々について付加情報の変更作業を行う場合に比較して、ユーザの作業負担が抑制される。
請求項2記載の通信システムによれば、請求項1記載の通信システムの奏する効果に加え、第2種付加情報を相手先装置へ通知することが必要な場合と不要な場合とに応じて、第3種付加情報を変更でき、適切な付加情報を相手先装置へ送信できるという効果がある。
請求項3記載の通信システムによれば、請求項1または2に記載の通信システムの奏する効果に加え、第2種付加情報は第1種付加情報よりも先頭側に配置されるので、発信元を示す情報のうち、上位の階層を示す情報を第2種付加情報とし、下位の階層を示す情報を第1種付加情報とすることにより、上位の階層を示す情報の次に、下位の階層を示す情報が配置された第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項4記載の通信システムによれば、請求項1から3のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、第1種付加情報と第2種付加情報とが連続して配置された第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項5記載の通信システムによれば、請求項1から4のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、複数種類の第2種付加情報のうち、選択された1つが、第3種付加情報に含められるので、複数種類の第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項6記載の通信システムによれば、請求項5記載の通信システムの奏する効果に加え、画像処理装置から通信装置へ通知される指定情報に基づいて選択される第2種付加情報が、第3種付加情報に含められるので、適切な第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項7記載の通信システムによれば、請求項6記載の通信システムの奏する効果に加え、相手先装置の識別情報に対応した第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項8記載の通信システムによれば、請求項7記載の通信システムの奏する効果に加え、相手先装置の識別情報に対応する指定情報が、指定情報記憶部に存在しない場合であっても、適切な第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項9記載の通信システムによれば、請求項6から8のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、指定情報が通知されない場合であっても、適切な第3種付加情報を生成できるという効果がある。
請求項10記載の通信システムによれば、請求項1から9のいずれかに記載の通信システムの奏する効果に加え、第3種付加情報が冗長となるのを抑制できるという効果がある。
請求項11記載の通信装置によれば、請求項1記載の通信システムと同様の効果を奏する。
請求項12記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の通信システムと同様の効果を奏する。
本発明の第1実施形態である通信システムの電気的構成を示すブロック図である。 (a)は、ファクシミリデータに付加される発信記録の一例を示す図であり、(b)は、発信元情報の生成手順を模式的に説明する図である。 MFPのCPUによって実行されるMFP側FAX処理を示すフローチャートである。 BOXのCPUによって実行されるBOX側FAX処理を示すフローチャートである。 (a)は、第2実施形態のBOXに設けられるBOX発信元情報メモリと、MFPに設けられる電話帳との関係を説明する図であり、(b)は、第2実施形態のMFPのCPUによって実行されるMFP側FAX処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の通信装置の第1実施形態である回線制御装置(以下「BOX」と称す)10と、多機能周辺装置(以下、「MFP」と称す)30とを含む通信システム1の電気的構成を示したブロック図である。通信システム1は、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報を画データに関連付けて、相手先装置へ送信できるように構成されている。
BOX10は、電話回線網100を介して外部装置102との間で通信を行う。BOX10には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、無線LAN送受信部16、無線LANアンテナ部17、モデム18、電話回線接続部19、液晶表示装置(LCD)22、操作部23が設けられる。これらは、入出力ポート15を介して互いに通信可能に接続されている。
CPU11は、ROM12等に記憶される固定値やプログラム或いは、無線通信202を介して送受信される各種信号に従って、入出力ポート15と接続された各部を制御する。ROM12は、書換不能なメモリであって、図4を参照して後述する処理などを実行するための制御プログラム12aを記憶する。RAM13は、書換可能な揮発性のメモリであって、画データメモリ13a、発信元情報メモリ13b、MFP発信元情報フラグ13c、BOX発信元情報フラグ13dが設けられる。
画データメモリ13aは、MFP30から供給される画データを格納する。発信元情報メモリ13bは、画データメモリ13aに格納された画データのヘッダに付加すべき発信元情報を格納する。MFP発信元情報フラグ13cは、MFP30からBOX10へ通知されるMFP発信元情報を、画データのヘッダに付加すべき発信元情報に含めるか否かを示すフラグである。BOX発信元情報フラグ13dは、BOX10において登録(記憶)されたBOX発信元情報を、画データのヘッダに付加すべき発信元情報に含めるか否かを示すフラグである。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、BOX発信元情報メモリ14aが設けられる。BOX発信元情報メモリ14aには、ユーザによって設定されたBOX発信元情報が登録される。
無線LAN送受信部16は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANにより、無線通信202を行う回路である。この無線LAN送受信部16により、BOX10とMFP30との間が、無線LANアンテナ部17を介して通信可能に接続される。モデム18は、ファクシミリ送信すべき画データを、電話回線網100に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部19を介して送信し、または、電話回線網100から電話回線接続部19を介して入力された信号を画データへ復調するものである。電話回線接続部19は、電話回線網100とBOX10との間を接続するものであり、モデム18からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、外部装置102との間の接続状態を制御する。LCD22は、BOX10の操作方法を案内するためのメッセージ等を表示する。操作部23は、BOX10に設定値や指示を入力するためのキー群である。
なお、本実施形態において、BOX10は、電話回線網100を介したG3FAXにより画データの送受信を行うものとして説明するが、BOX10は、G4FAX、IPFAXやInternetFAXなど、他の規格により送受信を行うものであっても良い。
MFP30は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能などを有し、CPU31、ROM32、RAM33、フラッシュメモリ34、無線LAN送受信部36、無線LANアンテナ部37、プリンタ38、スキャナ39、LCD40、操作部41が設けられる。これらは、入出力ポート35を介して互いに通信可能に接続されている。
CPU31は、ROM32等に記憶される固定値やプログラム或いは、無線通信202を介して送受信される各種信号に従って、入出力ポート35と接続された各部を制御する。ROM32は、書換不能なメモリであって、図3を参照して後述する処理などを実行するための制御プログラム32aを記憶する。RAM33は、書換可能な揮発性のメモリであって、画データメモリ33aが設けられる。画データメモリ33aは、スキャナ39により生成された画データを格納する。MFP30は、画データメモリ33aに格納された画データを、BOX10へ供給する。
フラッシュメモリ34は、書換可能な不揮発性のメモリであり、MFP発信元情報メモリ34a、付加コマンドメモリ34bが設けられる。MFP発信元情報メモリ34aは、MFP30のユーザによって設定されたMFP発信元情報を格納する。
付加コマンドメモリ34bは、ユーザにより選択された設定を示す付加コマンドを格納する。付加コマンドには、MFP発信元情報を、画データのヘッダに含めるか否かを示す第1付加コマンドと、BOX発信元情報を、画データのヘッダに含めるか否かを示す第2付加コマンドとが含まれる。なお、付加コマンドの設定は、ユーザが、MFP30の操作部41から行うものとする。
無線LAN送受信部36はBOX10の無線LAN送受信部16と同様に構成された回路であり、BOX10との間で無線通信202を形成する。プリンタ38は用紙に画像を形成するものである。スキャナ39は原稿の読み取りを実行し、画データを生成する。LCD40は、MFP30の操作手順や各種情報、メッセージ等を表示する。操作部41は、MFP30に設定値や指示を入力するためのキー群である。
図1に示すように、通信システム1において、1台のBOX10には、複数台のMFP30を接続可能である。ただし、各MFP30の電気的構成はほぼ同じであるため、本実施形態においては、同一の符号を付して説明を省略する。
図2(a)は、ファクシミリ送信される画データのヘッダに付加される発信記録50の一例を示す図である。図2(a)に示すように、発信記録50は、発信日時情報52、発信元情報54、ページ情報56を含む。画データを受信した外部装置102において、画データが印刷出力される場合、画データのヘッダに含まれる発信記録50により、受信者は発信に係る情報を知ることができる。
発信日時情報52は、ファクシミリ送信が実行された日時を示す情報であり、BOX10において画データのヘッダに付加される。発信元情報54は、画データの発信元を示す情報であり、BOX発信元情報58と、MFP発信元情報60とを含む。発信元情報54の生成の手順については、図2(b)を参照して後述する。
ページ情報56は、ファクシミリ送信される画データが、何ページ目の画データであるかを示す情報である。なお、発信記録50には、通信システム1のファクシミリ番号など、さらに他の情報が含まれていても良い。
図2(b)は、発信元情報54の生成手順を模式的に説明する図である。図2(b)に示すように、MFP30からBOX10へは、ファクシミリ送信すべき画データ62が供給される。さらに、MFP30においてユーザにより予め設定されたMFP発信元情報60が、MFP30からBOX10へ通知される。
一方、BOX10には、BOX発信元情報58が予め登録されている。よって、BOX10は、自機に予め登録されているBOX発信元情報58と、MFP30から通知されるMFP発信元情報60とに基づいて、発信元情報54を生成する。そして、BOX10は、発信日時情報52と、発信元情報54と、ページ情報56とを含む発信記録50を生成し、その発信記録50を画データのヘッダに合成し、画データ62と関連付けて、相手先装置へ送信する。
通信システム1によれば、ユーザの作業負担を抑制しつつ、適切な発信元情報54を画データ62に関連付けて相手先装置へ送信できる。例えば、1台のBOX10に複数台のMFP30が接続されている場合には、発信元情報54のうち共通部分(例えば会社名)を、BOX発信元情報58としてBOX10に予め登録しておき、MFP30毎に異なる部分(例えば部署名)を、MFP発信元情報60としてMFP30に設定することができる。このようにすれば、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とに基づいて生成される発信元情報54(例えば、会社名+部署名)により、通信システム1内のいずれのMFP30から発信された画データ62であるかを示すことができる。
また、通信システム1にMFP30を増設する場合、ユーザは、増設したMFP30にはMFP発信元情報60のみを設定すれば良い。すなわち、発信元情報54のうち共通部分(例えば、会社名)については、増設したMFP30に新たに登録する必要がない。よって、MFP30を増設した場合におけるユーザの作業負担を抑制できる。
また、発信元情報54の共通部分(例えば、会社名)が変更になった場合、ユーザは、BOX10において、BOX発信元情報58のみを変更すれば良く、複数台のMFP30の各々について設定を変更する必要がないので、通信システム1を管理するユーザの作業負担を抑制できる。
また、例えば、A社において2つの部署が共通で1台のMFP30を使用している場合など、MFP発信元情報60のみを頻繁に変更したい場合、ユーザは、MFP発信元情報60の設定のみを変更すれば良く、共通部分であるBOX発信元情報58については変更の必要がない。したがって、ユーザの作業負担を抑制しつつ、ユーザの望む発信元情報54を生成し、相手先装置へ送信できる。
なお、本実施形態においては、BOX発信元情報58を、MFP発信元情報60よりも先頭側に配置するものとする。よって、発信元情報54のうち、上位の階層を示す情報(例えば、会社名)をBOX発信元情報58として設定し、下位の階層を示す情報(例えば、部署名)をMFP発信元情報60として設定することにより、上位の階層を示す情報の次に、下位の階層を示す情報が配置された発信元情報54(例えば、A社開発部)を生成できる。
また、例えば、家庭に1台のBOX10が設置され、家族の各々がMFP30を所有している場合、発信元情報54のうち、上位の階層を示す情報(例えば、名字)をBOX発信元情報58として設定し、下位の階層を示す情報(例えば、名前)をMFP発信元情報60として設定することにより、姓名の順に情報が配置された発信元情報54を生成できる。
また、発信元情報54において、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とは連続して配置される。すなわち、BOX発信元情報58と、MFP発信元情報60との間に他の情報は介在させない。このようにすれば、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを一連一体のものとして、受信者に読ませることができる。
図3は、MFP30のCPU31が実行するMFP側FAX処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP30からBOX10に対して、MFP発信元情報60と画データ62とを送信することにより、発信元情報54の生成とその発信元情報54を画データ62に関連付けて相手先装置へ送信するようにBOX10に要求する処理である。なお、ファクシミリ送信すべき画データ62は、この処理の開始前に、MFP30のスキャナ39により生成されて、画データメモリ33aに格納されているものとする。また、ファクシミリ送信の相手先装置を特定するファクシミリ番号は、MFP30からBOX10へ通知済みであるものとする。
まず、ステップS302(以下、ステップを省略)において、CPU31は、BOX発信元情報58をBOX10に要求し(S302)、BOX発信元情報58を取得できたか否かを判断する(S304)。BOX発信元情報58を取得できた場合(S304:Yes)、CPU31は、取得したBOX発信元情報58をLCD40に表示し、いずれか1つをユーザに選択させる(S306)。なお、本実施形態において、BOX10には、予め複数種類のBOX発信元情報58が登録され、各BOX発信元情報58には識別のための管理番号が対応付けられているものとする。
次に、CPU31は、MFP発信元情報メモリ34aに設定されたMFP発信元情報60、画データメモリ33aに格納された画データ62に加え、付加コマンドメモリ34bに設定された付加コマンド、およびS306において選択されたBOX発信元情報58に対応する管理番号を、BOX10へ送信し(S308)、処理を終了する。
ここで、付加コマンドには、第1付加コマンドと第2付加コマンドとが含まれる。第1付加コマンドのオンオフが、MFP発信元情報60を発信元情報54に含めるか否かを示し、第2付加コマンドのオンオフが、BOX発信元情報58を発信元情報54に含めるか否かを示す。MFP30のユーザは、第1付加コマンドをオフに設定し、第2付加コマンドをオンに設定することにより、BOX発信元情報58(例えば、会社名)のみを発信元情報54に含めるよう、BOX10に指示できる。同様に、例えば、第1付加コマンドをオンに設定し、第2付加コマンドをオフに設定することにより、MFP発信元情報60(例えば、個人の氏名)のみを発信元情報54に含めるよう、BOX10に指示できる。
一方、BOX発信元情報58を取得できなかった場合(S304:No)、CPU31は、MFP発信元情報メモリ34aに格納されたMFP発信元情報60と、画データメモリ33aに格納された画データ62と、付加コマンドメモリ34bに格納された付加コマンドとをBOX10に送信し(S310)、処理を終了する。
ただし、付加コマンドメモリ34bに付加コマンドが設定されていない場合、CPU31は、S308またはS310において、付加コマンドを送信しないものとする。また、MFP発信元情報メモリ34aにMFP発信元情報60が設定されていない場合、CPU31は、S308またはS310において、MFP発信元情報60を送信しないものとする。
図4は、BOX10のCPU11が実行するBOX側FAX処理を示すフローチャートである。この処理は、MFP30から受信した画データ62に発信記録50を関連付けて、外部装置102へファクシミリ送信する処理である。この処理は、BOX10が、MFP30からBOX発信元情報58の要求を受けた場合に開始される。
まず、CPU11は、BOX発信元情報メモリ14aに登録されたBOX発信元情報58を、MFP30に送信する(S402)。次に、CPU11は、MFP30から送られてくるデータを受信する(S404)。S404において受信するデータには、MFP発信元情報60、画データ62、付加コマンドが含まれる。さらに、MFP30においてBOX発信元情報58の選択が行われた場合には、管理番号が含まれる。
次に、CPU11は、S404において、付加コマンドを受信したか否かを判断する(S406)。付加コマンドを受信しない場合(S406:No)、CPU11は、MFP発信元情報フラグ13cおよびBOX発信元情報フラグ13dを、それぞれオンに設定する(S408)。
一方、付加コマンドを受信した場合(S406:Yes)、CPU11は、その付加コマンドに含まれる第1付加コマンドのオンオフをMFP発信元情報フラグ13cに設定し、第2付加コマンドのオンオフをBOX発信元情報フラグ13dに設定する(S409)。
次に、CPU11は、MFP発信元情報フラグ13cがオンか否かを判断する(S410)。MFP発信元情報フラグ13cがオンである場合(S410:Yes)、CPU11は、MFP発信元情報60をMFP30から受信したか否かを判断する(S412)。S412の判断が肯定される場合(S412:Yes)、CPU11は、受信したMFP発信元情報60を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S414)。
次に、CPU11は、BOX発信元情報フラグ13dがオンか否かを判断する(S416)。BOX発信元情報フラグ13dがオンである場合(S416:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報メモリ14aに、BOX発信元情報58が登録されているか否かを判断する(S418)。BOX発信元情報58が登録されている場合(S418:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報58を指定する管理番号を、MFP30から受信したか否かを判断する(S420)。
S420の判断が肯定される場合(S420:Yes)、CPU11は、管理番号により指定されたBOX発信元情報58、すなわち、MFP30のユーザによって選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S422)。一方、S420の判断が否定される場合(S420:No)、すなわち、MFP30のユーザによって選択されたBOX発信元情報58を示す管理番号が、BOX10へ通知されなかった場合、CPU11は、デフォルト(既定)のBOX発信元情報58として予め選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S424)。ここで、BOX発信元情報メモリ14aに複数種類のBOX発信元情報58を登録する場合、ユーザは、いずれか1つのBOX発信元情報58を予め選択し、デフォルトのBOX発信元情報58として設定しておくものとする。また、BOX発信元情報メモリ14aにBOX発信元情報58が1種類のみ登録されている場合、CPU11は、当該BOX発信元情報58をデフォルトのBOX発信元情報58として使用する。
次に、CPU11は、発信元情報メモリ13bに記憶されたBOX発信元情報58とMFP発信元情報60とに、重複して含まれる文字列があるか否かを判断する(S426)。本実施形態においては、処理速度向上のため、重複して含まれる文字列を検索する際には、MFP発信元情報60については文字列の先頭から検索し、一方、BOX発信元情報58については文字列の末尾から検索するものとする。人物の所属を示す発信元情報が階層的に記述されている場合、例えば、BOX発信元情報58が「A社開発部」であり、MFP発信元情報60が「開発部山田」である場合、MFP発信元情報60の先頭と、BOX発信元情報58の末尾とにおいて、文字列が重複している可能性が高いからである。
重複文字列があると判断される場合(S426:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とのうちいずれか一方から重複文字列を削除し(S428)、BOX発信元情報58の末尾にMFP発信元情報60を連結して発信元情報54を生成する(S440)。このようにすれば、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを連結した文字列(例えば、A社開発部開発部山田)から重複部分(開発部)が除去された発信元情報54(例えば、A社開発部山田)を生成できるので、発信元情報54が冗長となるのを抑制できる。
一方、重複文字列がないと判断される場合(S426:No)、CPU11は、S428の処理をスキップし、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを連結して、発信元情報54を生成する(S440)。
S416において、BOX発信元情報フラグ13dがオフである場合(S416:No)、または、BOX発信元情報58が登録されていない場合(S418:No)、CPU11は、発信元情報メモリ13bに格納されたMFP発信元情報60に基づいて、BOX発信元情報58を含まず、MFP発信元情報60のみを含む発信元情報54を生成する(S440)。
S410において、MFP発信元情報フラグ13cがオフであると判断される場合(S410:No)、または、MFP発信元情報60を受信しない場合(S412:No)、CPU11は、BOX発信元情報フラグ13dがオンか否かを判断する(S430)。BOX発信元情報フラグ13dがオンである場合(S430:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報メモリ14aに、BOX発信元情報58が登録されているか否かを判断する(S432)。BOX発信元情報58が登録されている場合(S432:Yes)、CPU11は、BOX発信元情報58を指定する管理番号を、MFP30から受信したか否かを判断する(S434)。
S434の判断が肯定される場合(S434:Yes)、CPU11は、管理番号により指定されたBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S436)。一方、S434の判断が否定される場合(S434:No)、CPU11は、デフォルトのBOX発信元情報58を、発信元情報メモリ13bに記憶する(S438)。
次に、CPU11は、発信元情報メモリ13bに格納されたBOX発信元情報58に基づいて、MFP発信元情報60を含まず、BOX発信元情報58のみを含む発信元情報54を生成する(S440)。
なお、S430において、BOX発信元情報フラグ13dがオフであると判断される場合(S430:No)、または、S432において、BOX発信元情報58が登録されていないと判断される場合(S432:No)、CPU11は、発信元情報54を生成せずに、S441の処理に移行する。
次に、CPU11は、発信日時情報52、発信元情報54、ページ情報56を含む発信記録50を生成する(S441)。ただし、発信元情報54が生成されなかった場合、S441においては、発信元情報54を含まない発信記録50が生成される。次に、CPU11は、生成した発信記録50を画データ62のヘッダに付加して、相手先装置として特定された外部装置102へファクシミリ送信し(S442)、処理を終了する。
BOX側FAX処理によれば、MFP30のユーザによって選択されたBOX発信元情報58またはデフォルトのBOX発信元情報58を、発信元情報54に含めることができるので、場面や状況に応じた適切な発信元情報54を生成できる。
また、BOX発信元情報58の有無およびMFP発信元情報60の有無を組み合わせることにより、BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とから、3パターンの発信元情報54(BOX発信元情報58とMFP発信元情報60とを含む、BOX発信元情報58のみを含む、MFP発信元情報60のみを含む)を生成できる。よって、3パターンの発信元情報54を予め登録しておく場合に比べて、登録に要するユーザの作業負担を抑制できる。
例えば、自宅でビジネスを行う者にとっては、会社としてのファクシミリ送信と、一個人としてのファクシミリ送信とで、発信元情報54を変更したい場合がある。その場合、ユーザは、BOX発信元情報58として会社名を登録し、MFP発信元情報60として個人名を設定しておくことにより、発信元情報54を、会社名、個人名、または会社名および個人のいずれかに、容易に切替えることができる。
図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態においては、複数種類のBOX発信元情報58のうち、MFP30においてユーザにより選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報54に含めていた。これに対し、第2実施形態においては、複数のBOX発信元情報58のうち、相手先装置のファクシミリ番号に対応するBOX発信元情報58を、発信元情報54を含める。なお、第2実施形態の通信システム1の電気的構成は、第1実施形態の通信システム1と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図5(a)は、第2実施形態の通信システム1において、BOX10のフラッシュメモリ14に設けられるBOX発信元メモリ14aと、MFP30のフラッシュメモリ34に設けられる電話帳34cとの対応関係を模式的に示す図である。なお、図5(a)においては、通信システム1に含まれる複数台のMFP30のうち、第1のMFP30に設けられた電話帳34cと、第2のMFP30に設けられた電話帳34cとを図示する。図5(a)に示すように、各MFP30の電話帳34cには、それぞれ異なる情報を設定できる。
第1実施形態と同様に、BOX発信元メモリ14aには、ユーザにより入力されたBOX発信元情報58が登録されると共に、登録されたBOX発信元情報58には、識別のための管理番号が割り当てられる。一方、電話帳34cには、MFP30のユーザにより入力された相手先装置のファクシミリ番号が登録される。
MFP30は、BOX10から、管理番号とBOX発信元情報58とを取得し、これをMFP30のLCD40に表示する。MFP30のユーザは、電話帳34cのファクシミリ番号と関連付けたいBOX発信元情報58を決定し、そのBOX発信元情報58の管理番号をファクシミリ番号に対応付けて電話帳34cに設定する。
図5(b)は、第2実施形態の通信システム1において、MFP30が実行するMFP側FAX処理を示すフローチャートである。第1実施形態で説明したMFP側FAX送信処理(図3)と同様に、ファクシミリ送信すべき画データ62は、この処理の開始前に、画データメモリ33aに格納されているものとする。また、ファクシミリ送信の相手先装置を特定するファクシミリ番号は、MFP30からBOX10へ通知済みであるものとする。
まず、CPU31は、電話帳34cを参照し(S502)、画データを送信すべき相手先装置のファクシミリ番号に対応付けて電話帳34cに記憶されている管理番号があるか否かを判断する(S504)。S504の判断が肯定される場合(S504:Yes)、CPU31は、MFP発信元情報60、画データ62、付加コマンドに加えて、相手先装置のファクシミリ番号に対応付けられた管理番号を、BOX10へ送信する(S506)。
一方、画データを送信すべき相手先装置のファクシミリ番号に対応する管理番号が、電話帳34cに存在しないと判断される場合(S504:No)、CPU31は、MFP発信元情報60、画データ62、付加コマンドに加えて、デフォルトの管理番号をBOX10に対して送信する(S508)。なお、デフォルトの管理番号は、MFP30毎に、予めユーザによって設定されているものとする。
第2実施形態のBOX10が実行するBOX側FAX処理のフローチャートは、第1実施形態のBOX側FAX処理のフローチャート(図4)と同一であるため、図示及び詳細な説明は省略する。
第2実施形態の通信システム1によれば、相手先装置のファクシミリ番号に対応したBOX発信元情報58を含む発信元情報54を生成できる。また、相手先装置のファクシミリ番号に対応する管理番号が、電話帳34cに存在しない場合であっても、予め設定されたデフォルトの管理番号に基づいて、適切な発信元情報54を生成できる。
また、第2実施形態の通信システム1によれば、相手先装置のファクシミリ番号と管理番号との対応付けを、MFP30毎に個別に設定できる。すなわち、相手先装置と発信元情報54との組み合わせを、MFP30毎に最適化できる。
上記実施形態において、BOX10が通信装置の一例である。MFP30が画像処理装置の一例である。外部装置102が相手先装置の一例である。MFP発信元情報60が第1種付加情報の一例であり、BOX発信元情報58が第2種付加情報の一例である。ファクシミリ番号が識別情報の一例であり、管理番号が指定情報の一例である。S308,S310,S506,S508を実行するCPU31が供給手段、通知手段、指示手段、選択手段および要求手段の一例である。S404を実行するCPU11が画データ取得手段および付属情報取得手段の一例である。S440を実行するCPU11が生成手段の一例である。S442を実行するCPU11が送信手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、MFP30が画像処理装置の一例であったが、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラなど各種の装置が画像処理装置の一例となり得る。
また、上記実施形態の通信システム1には、1台のBOX10に複数台のMFP30が接続されていたが、1台のBOX10に1台のMFP30が接続されている使用態様においても、本発明を適用可能である。
また、上記実施形態において、発信日時情報52、ページ情報56を発信記録50に含めるか否かを、MFP30からBOX10に通知するように構成しても良い。
また、上記実施形態のMFP側FAX処理(図3、図5(a))では、MFP30において予め設定されているMFP発信元情報60を、MFP30からBOX10へ通知するものとして説明したが、複数種類のMFP発信元情報60がMFP30に予め設定されている場合には、BOX10へ通知するMFP発信元情報60を、MFP30においてユーザに選択させても良い。
また、予め設定されているMFP発信元情報60に代えて、MFP30においてユーザが入力したMFP発信元情報60を、MFP30からBOX10へ通知するように構成しても良い。また、MFP30においてログイン中のユーザ名を、MFP発信元情報60として、MFP30からBOX10へ通知するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、BOX発信元情報58をMFP発信元情報60よりも先頭側に配置していたが、これら発信元情報58,60をどのような順序で配置すべきかを、ユーザが設定できるように構成しても良い。
また、上記第1実施形態では、複数種類のBOX発信元情報58がBOX発信元情報メモリ14aに登録される場合、ユーザは、いずれか1つを、デフォルトのBOX発信元情報58として予め選択しておくものとして説明した。これに代えて、MFP30毎に異なるBOX発信元情報58を、デフォルトのBOX発信元情報58として選択可能に構成しても良い。この場合において、MFP30からBOX10へ管理番号が通知されない場合(S420:NoまたはS434:No)、BOX10は、ファクシミリ送信要求元のMFP30について予め選択されたBOX発信元情報58を、発信元情報54に含めるように構成しても良い。
また、上記第2実施形態においては、相手先装置のファクシミリ番号と管理番号とを対応付けた電話帳34cをMFP30に設けていたが、BOX10に設けても良い。その場合、ファクシミリ番号とBOX発信元情報とが直接対応付けられていても良い。
1 通信システム
10 BOX
14a BOX発信元情報メモリ
30 MFP
34a MFP発信元情報メモリ
34c 電話帳
102 外部装置

Claims (12)

  1. 相手先装置との間で通信を行う通信装置と、前記通信装置に接続される画像処理装置とを含む通信システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記通信装置へ画データを供給する供給手段と、
    前記通信装置へ第1種付加情報を通知する通知手段とを備え、
    前記通信装置は、
    第2種付加情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される前記第2種付加情報と、前記通知手段により通知される前記第1種付加情報とに基づいて、第3種付加情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される前記第3種付加情報と、前記供給手段により供給される前記画データとを関連付けて、前記相手先装置へ送信する送信手段とを備える通信システム。
  2. 前記画像処理装置は、前記第2種付加情報を前記第3種付加情報に含めるかを示す指示情報を、前記通信装置へ通知する指示手段を備え、
    前記生成手段は、前記指示手段により通知される前記指示情報が、前記第2種付加情報を前記第3種付加情報に含めないことを示すものである場合、前記第2種付加情報を含まない前記第3種付加情報を生成する請求項1記載の通信システム。
  3. 前記第1種付加情報と前記第2種付加情報とは、それぞれ、前記画データの発信元を示す情報であって、
    前記生成手段は、前記第3種付加情報において、前記第2種付加情報を前記第1種付加情報よりも先頭側に配置する請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記生成手段は、前記第3種付加情報において、前記第1種付加情報と前記第2種付加情報とを連続して配置する請求項1から3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記記憶部には、前記第2種付加情報として、複数種類の第2種付加情報が記憶され、
    前記生成手段は、前記複数種類の第2種付加情報のうち、選択された1つを、前記第3種付加情報に含める請求項1から4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記画像処理装置は、前記複数種類の第2種付加情報のいずれか1つを選択するための指定情報を、前記通信装置へ通知する選択手段を備え、
    前記生成手段は、前記選択手段により通知された前記指定情報に基づいて選択される前記第2種付加情報を、前記第3種付加情報に含める請求項5記載の通信システム。
  7. 前記画像処理装置は、前記相手先装置を特定するための識別情報に対応付けて、前記指定情報を記憶する指定情報記憶部を備え、
    前記選択手段は、前記画データを送信すべき相手先装置の識別情報に対応付けて前記指定情報記憶部に記憶されている前記指定情報を、前記画像処理装置から前記通信装置へ通知する請求項6記載の通信システム。
  8. 前記選択手段は、前記画データを送信すべき相手先装置の識別情報に対応する前記指定情報が、前記指定情報記憶部に存在しない場合、既定の指定情報を通知する請求項7記載の通信システム。
  9. 前記生成手段は、前記選択手段により前記指定情報が通知されなかった場合、予め選択された既定の第2種付加情報を第3種付加情報に含める請求項6から8のいずれかに記載の通信システム。
  10. 前記生成手段は、前記第1種付加情報と前記第2種付加情報とが少なくとも一部において重複する場合に、前記第1種付加情報と前記第2種付加情報とを連結した付加情報から重複部分が除去された前記第3種付加情報を生成する請求項1から9のいずれかに記載の通信システム。
  11. 相手先装置との間で通信を行う通信装置であって、
    画像処理装置から供給される画データを取得する画データ取得手段と、
    前記画像処理装置から通知される第1種付加情報を取得する付加情報取得手段と、
    第2種付加情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶される前記第2種付加情報と、前記付加情報取得手段により取得される前記第1種付加情報とに基づいて、第3種付加情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成される前記第3種付加情報と、前記供給手段により供給される前記画データとを関連付けて、前記相手先装置へ送信する送信手段とを備える通信装置。
  12. 相手先装置との間で通信を行う通信装置に接続される画像処理装置であって、
    前記通信装置へ画データを供給する供給手段と、
    前記通信装置へ第1種付加情報を通知する通知手段と、
    前記通信装置の記憶部に記憶される第2種付加情報と、前記第1種付加情報とに基づいて生成される第3種付加情報を、前記画データに関連付けて、前記通信装置から前記相手先装置へ送信するよう、前記通信装置に対して要求する要求手段とを備える画像処理装置。

JP2011003351A 2011-01-11 2011-01-11 通信システム、通信装置および画像処理装置 Active JP5251989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003351A JP5251989B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 通信システム、通信装置および画像処理装置
US13/348,519 US9106846B2 (en) 2011-01-11 2012-01-11 Communication systems, communication apparatus, and image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003351A JP5251989B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 通信システム、通信装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147200A true JP2012147200A (ja) 2012-08-02
JP5251989B2 JP5251989B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=46455018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003351A Active JP5251989B2 (ja) 2011-01-11 2011-01-11 通信システム、通信装置および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9106846B2 (ja)
JP (1) JP5251989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118228A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 プログラム及びfax装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195946B2 (ja) 2011-02-07 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置および画像処理装置
JP6768291B2 (ja) * 2015-12-11 2020-10-14 キヤノン株式会社 多機能周辺装置、多機能周辺装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230153A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Canon Inc 画像通信装置
JPH043571A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システム
JPH0474055A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05122417A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ蓄積交換装置の中継通信転送方式
JPH05276294A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH0993373A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Canon Inc 画像処理装置及びシステム
JPH11205564A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11252304A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ装置
JP2001230924A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法
JP2002094728A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Murata Mach Ltd Faxサーバ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343464A (ja) 1986-08-11 1988-02-24 Canon Inc デ−タ通信装置
JPS63258155A (ja) 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp フアクシミリ装置
JP3041633B2 (ja) 1990-08-28 2000-05-15 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH0630163A (ja) 1992-06-24 1994-02-04 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH09261377A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Nec Commun Syst Ltd ファクシミリ端末
JP3821999B2 (ja) 1999-07-29 2006-09-13 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3953739B2 (ja) * 2001-01-31 2007-08-08 株式会社リコー 通信装置、画像データの送信プログラム、送信プログラムを記録した記録媒体並びに画像データの送信方法
JP3698121B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-21 村田機械株式会社 電子メールサーバ装置
KR100582730B1 (ko) * 2004-10-26 2006-05-23 삼성전자주식회사 팩시밀리에서의 데이터 전송 장치 및 그 방법
US20080259385A1 (en) * 2006-11-22 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, transmission processing method, and reception processing method
JP4994823B2 (ja) * 2006-12-21 2012-08-08 キヤノン株式会社 通信装置、データ転送方法及びプログラム
US7941415B2 (en) * 2008-06-17 2011-05-10 International Business Machines Corporation Method of editing recipient header fields based on email content
JP2010232973A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 画像転送システム、データ転送方法及びプログラム
US8477787B2 (en) * 2009-11-30 2013-07-02 International Business Machines Corporation Method for routing of messages within a data network
JP5195946B2 (ja) 2011-02-07 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置および画像処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230153A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Canon Inc 画像通信装置
JPH043571A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システム
JPH0474055A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05122417A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd フアクシミリ蓄積交換装置の中継通信転送方式
JPH05276294A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH0993373A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Canon Inc 画像処理装置及びシステム
JPH11205564A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH11252304A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ装置
JP2001230924A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法
JP2002094728A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Murata Mach Ltd Faxサーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118228A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 プログラム及びfax装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251989B2 (ja) 2013-07-31
US9106846B2 (en) 2015-08-11
US20120176646A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010118788A (ja) プリンタサーバ機能付画像形成装置
JP2016012318A (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP5195946B2 (ja) 通信システム、通信装置および画像処理装置
JP5251989B2 (ja) 通信システム、通信装置および画像処理装置
JP2005217938A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005277794A (ja) 画像通信方法、通信装置、および通信装置の制御プログラム
JP4398410B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のファクシミリデータの転送方法
US7948660B2 (en) Electronic mail receiving device and facsimile machine
JP2009110384A (ja) 画像送信システム、画像送信装置、アドレスサーバ
JP2006340327A (ja) 通信装置
JP2008193200A (ja) 通信装置、通信システム、および通信プログラム
JP2016152463A (ja) 画像処理装置
JP6248963B2 (ja) 画像処理装置
JP3633859B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2006345253A (ja) 通信装置
JP2008245189A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の履歴制御プログラム
JP2005184721A (ja) 通信装置
JP2006166274A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置
JP2012060564A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2009253339A (ja) データ送信装置およびデータ転送装置
JP5402902B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通話装置
JP2006211205A (ja) 画像形成装置
JP2015070392A (ja) ファクシミリ装置
JP2010147952A (ja) 画像形成装置
JP2008011185A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3