JP2016012318A - 情報処理装置、連携システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、連携システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012318A
JP2016012318A JP2014134927A JP2014134927A JP2016012318A JP 2016012318 A JP2016012318 A JP 2016012318A JP 2014134927 A JP2014134927 A JP 2014134927A JP 2014134927 A JP2014134927 A JP 2014134927A JP 2016012318 A JP2016012318 A JP 2016012318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target data
information
storage unit
stored
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365013B2 (ja
Inventor
紀彦 浅井
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014134927A priority Critical patent/JP6365013B2/ja
Priority to US14/671,057 priority patent/US9819504B2/en
Publication of JP2016012318A publication Critical patent/JP2016012318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365013B2 publication Critical patent/JP6365013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも第1動作が終了した後に連携動作が終了した場合において、当該連携動作を効率的に再実行可能なプログラムを提供する。【解決手段】該プログラムは、連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を操作部が受け付けたことに応じて(S12:Yes)、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた対象データが記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理(S13)と、対象データが記憶部に記憶されていると判断処理で判断されたことに応じて(S14:No)、第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理(S16)と、対象データが記憶部に記憶されていないと判断処理で判断されたことに応じて(S14:Yes)、第1動作を実行させる動作指示情報を第1装置に送信する動作指示処理(S15)とを情報処理装置に実行させる。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の装置を連携して動作させるプログラムに関する。
従来より、ネットワークに接続された複数の機器から選択された入力装置及び出力装置を連携して動作(以下、「連携動作」と表記する。)させる情報処理装置が知られている。上記構成の情報処理装置は、例えば、入力装置の一例であるストレージサーバから対象データをダウンロードし、出力装置の一例であるプリンタに当該対象データで示される画像を記録用紙に対して記録させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−187573号公報
上記の連携動作中において、情報処理装置が入力装置及び出力装置の両方と常に通信可能であるとは限らない。そのため、例えば、入力装置から対象データを受信したにも拘わらず、当該対象データを出力装置に送信できない可能性がある。このような場合に当該連携動作を最初からやり直さなければならないとすれば、連携動作のスループットが低下すると共に、ユーザに余計な操作を要求することになりかねない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1装置から受信した対象データを第2装置に送信する処理を含む連携動作が終了した場合において、当該連携動作を効率的に再実行可能なプログラムを提供することにある。
本明細書の一形態に係るプログラムは、通信ネットワークを通じて複数の装置と通信する通信部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び記憶部を備えており、複数の前記装置から選択された第1装置及び第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置によって実行可能である。前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものである。該プログラムは、前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた前記対象データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記通信部を通じて前記第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理と、前記対象データが前記記憶部に記憶されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1動作を実行させる動作指示情報を前記通信部を通じて前記第1装置に送信する動作指示処理とを前記情報処理装置に実行させる。
上記構成によれば、開始指示で開始されるべき連携動作の動作識別情報に対応づけられた対象データが既に記憶部に記憶されている場合に、当該対象データが第2装置に送信される。これにより、第1装置から対象データを受信した後に終了された連携動作を効率的に再実行することができる。なお、記憶部に記憶させた対象データとは、第1装置から受信した対象データがテンポラリメモリに一時的に記憶されているものとは異なる。
本明細書の他の形態に係るプログラムは、通信ネットワークを通じて複数の装置と通信する通信部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び記憶部を備えており、複数の前記装置から選択された第1装置及び第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置によって実行可能である。前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものである。そして、該プログラムは、前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記通信部を通じて前記第1装置から前記対象データを受信するデータ受信処理と、前記第1装置から前記対象データを受信完了し且つ前記第2装置に当該対象データを送信完了する前に前記連携動作が終了されたことに応じて、前記データ受信処理で受信した前記対象データを、前記連携動作を識別する動作識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、前記記憶制御処理によって前記記憶部に記憶された前記対象データを用いて当該連携動作を実行するか否かをユーザに問い合わせる問合せ処理と、前記問合せ処理において当該連携動作を実行する実行指示を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記記憶部に記憶された前記対象データを前記通信部を通じて前記第2装置に送信するデータ送信処理とを前記情報処理装置に実行させる。
本明細書に記載の情報処理装置は、複数の装置から選択された第1装置及び第2装置に実行させる連携動作を制御する。前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものである。該情報処理装置は、通信ネットワークを通じて複数の前記装置と通信する通信部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、記憶部と、制御部とを備える。そして、前記制御部は、前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた前記対象データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記通信部を通じて前記第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理と、前記対象データが前記記憶部に記憶されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1動作を実行させる動作指示情報を前記通信部を通じて前記第1装置に送信する動作指示処理とを実行する。
本明細書に記載の連携システムは、複数の装置から選択された第1装置と、複数の装置から選択された第2装置と、前記第1装置及び前記第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置とを備える。前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものである。前記情報処理装置は、通信ネットワークを通じて複数の前記装置と通信する通信部と、ユーザ操作を受け付ける操作部と、記憶部と、制御部とを備える。そして、前記制御部は、前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた前記対象データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記通信部を通じて前記第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理と、前記対象データが前記記憶部に記憶されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1動作を実行させる動作指示情報を前記通信部を通じて前記第1装置に送信する動作指示処理とを実行する。
本明細書に記載のプログラムによれば、開始指示で開始されるべき連携動作の動作識別子に対応づけられた対象データが既に記憶部に記憶されている場合に、当該対象データが第2装置に送信されるので、第1装置から対象データを受信した後に終了された連携動作を効率的に再実行することができる。
図1は、実施形態における連携システム100の概略図である。 図2は、(A)が複合機10のブロック図であり、(B)が携帯端末50のブロック図である。 図3は、データ記憶領域62Bに記憶されるデータの例であって、(A)及び(B)は連携動作リストを、(C)は対応づけられた連携動作ID、対象データ、形式情報、及び再開情報を示す。 図4は、本実施形態に係る連携動作制御処理のフローチャートである。 図5は、本実施形態に係る判断処理のフローチャートである。 図6は、本実施形態に係る全実行処理のフローチャートである。 図7は、本実施形態に係る途中実行処理のフローチャートです。 図8は、表示部53の表示例であって、(A)は修正受付画面を、(B)は連携動作選択画面を示す。 図9は、表示部53の表示例であって、(A)は問合せ画面を、(B)は連携動作画面を示す。 図10は、表示部53の表示例であって、(A)は第2動作実行中に連携動作が中断された時の連携動作画面を、(B)は第2動作実行前に連携動作が中断された時の連携動作画面を、(C)は連携動作が正常終了したときの連携動作画面を示す。 図11は、変形例に係る判断処理のフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本実施形態における連携システム100の概略図である。図1に示される連携システム100は、1以上の複合機10A、10B、10C(以下、これらを総称して、「複合機10」と表記することがある。)と、携帯端末50と、1以上のサーバ装置70とで構成されている。複合機10A、10B、10C、携帯端末50、及びサーバ装置70は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、本実施形態に係る通信ネットワークは、インターネット101と、インターネット101に接続されたLAN(Local Area Networkの略)102とで構成される。
図1の例において、LAN102は、ルータ102A等を通じてインターネット101に接続されている。また、複合機10及び携帯端末50はLAN102に属し、サーバ装置70はインターネット101に接続されている。なお、「LAN102に属する」とは、例えば、LAN102に属するための設定がされており、LAN102に属する他の装置と通信可能であること、より詳細には、LAN102に割り当てられたネットワークアドレスが付与されていることを指す。
複合機10A、10B、10C及びサーバ装置70には、各装置を一意に識別する装置IDが割り当てられている。本実施形態において、複合機10Aの装置IDは”MFC−A”であり、複合機10Bの装置IDは”MFC−B”であり、複合機10Cの装置IDは”MFC−C”であり、サーバ装置70の装置IDは”サーバA”である。複合機10A、10B、10C及びサーバ装置70は、複数の装置の一例である。
但し、連携システム100に含まれる装置は、複合機10及びサーバ装置70に限定されず、例えば、FAX装置、プリンタ、3Dプリンタ、ラベルプリンタ、ミシン、工作機械、スキャナ、カメラ等の専用機であってもよい。なお、前述の装置の具体例のうち、例えば複合機10及びサーバ装置70は、後述する第1装置及び第2装置の両方になり得る装置の一例である。また、FAX装置、スキャナ、及びカメラは、第1装置にのみなり得る装置の一例である。さらに、プリンタ、3Dプリンタ、ラベルプリンタ、ミシン、及び工作機械は、第2装置にのみなり得る装置の一例である。
[複合機10]
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU(Central Processing Unitの略)31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10A、10B、10Cの構成は、共通であってもよいし、一部が相違していてもよい。
[プリンタ部11、スキャナ部12]
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理を実行する。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
[表示部23]
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部24]
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部24を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部23に表示された文字列であって、操作部24の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部24の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部24がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部23に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タップ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
[通信部25]
通信部25は、通信ネットワークを通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。本実施形態に係る通信部25は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略)プロトコルに準拠した方式で外部装置と通信する。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて携帯端末50に各種情報を送信し、通信部25を通じて携帯端末50から各種データ又は各種情報を受信する。
[CPU31]
CPU31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
[記憶部32]
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
また、本明細書では、所定の演算が加えられる前後の「データ」及び「情報」を、同一のデータ及び情報として取り扱うことがある。例えば、暗号化されていないキー情報が記憶部に記憶されており、暗号化されたキー情報(以下、「暗号化キー情報」と表記する。)が通信部25を通じて受信されたとする。この場合において、記憶部に記憶されたキー情報と、暗号化キー情報を復号して得られる復号済キー情報とが一致するのであれば、キー情報、暗号化キー情報、及び復号済キー情報は、いずれも同一の「キー情報」として取り扱うことがある。なお、「所定の演算」は暗復号に限定されず、ハッシュ関数による演算等であってもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。
なお、記憶部32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
プログラム記憶領域32Aに記憶されているプログラムは、CPU31によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU31を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU31がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50及びサーバ装置70についても同様である。
OS34は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部23、操作部24、及び通信部25等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上記の各プログラムは、OS34が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS34を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS34のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50及びサーバ装置70についても同様である。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。CPU61及び記憶部62は制御部の一例を構成する。携帯端末50は、情報処理装置の一例である。但し、情報処理装置の具体例は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末50に限定されず、PC(Personal Computerの略)等であってもよい。
通信部55は、LAN102に属する複合機10A、10B、10Cと通信すると共に、ルータ102Aを経由してインターネット101上のサーバ装置70と通信する。すなわち、携帯端末50は、通信部55を通じて複合機10又はサーバ装置70に各種データ又は各種情報を送信し、通信部55を通じて複合機10又はサーバ装置70から各種データ又は各種情報を受信する。
記憶部62のデータ記憶領域62Bは、連携動作リストを記憶可能である。連携動作リストは、第1装置に第1動作を実行させ、且つ第1動作の後に第2装置に第2動作を実行させる連携動作を定義するリストである。連携動作リストには、例えば図3(A)及び図3(B)に示されるように、複数の装置のうちから選択された第1装置及び第2装置それぞれについて、当該装置を識別する装置IDと、当該装置に実行させる動作内容と、形式情報とが対応づけられている。連携動作リストは、連携動作情報の一例である。
図3(A)に示される連携動作リストは、装置ID”サーバA”で識別されるサーバ装置70に第1動作”DL”を実行させ、且つ装置ID”MFC−C”で識別される複合機10Cに第2動作”PRINT”を実行させることを示す。図3(A)において、サーバ装置70は第1装置の一例であり、複合機10Cは第2装置の一例である。また、図3(B)に示される連携動作リストは、装置ID”MFC−A”で識別される複合機10Aに第1動作”SCAN”を実行させ、且つ装置ID”MFC−B”で識別される複合機10Bに第2動作”PRINT”を実行させることを示す。図3(B)において、複合機10Aは第1装置の一例であり、複合機10Bは第2装置の一例である。
サーバ装置70に対応づけられた動作内容”DL”は、当該サーバ装置70に記憶された対象データを携帯端末50に送信する第1動作を示す。複合機10Aに対応づけられた動作内容”SCAN”は、スキャナ部12にスキャン処理を実行させ、且つ当該スキャン処理で生成された対象データを携帯端末50へ送信する第1動作を示す。複合機10B、10Cに対応づけられた動作内容”PRINT”は、対象データを携帯端末50から受信し、当該対象データに対する記録処理をプリンタ部11に実行させる第2動作を示す。第1動作は、携帯端末50への対象データの送信を含む動作である。第2動作は、携帯端末50からの対象データの受信を含む動作である。
なお、図示は省略するが、連携動作リストに含まれる動作内容には、さらに詳細な内容が含まれてもよい。例えば、”DL”には、ダウンロードの対象となる対象データのデータID等が付加されていてもよい。また、”SCAN”には、原稿の大きさを示す原稿サイズ、カラースキャン又はモノクロスキャンを示す情報、及び両面スキャン又は片面スキャンを示す情報等が付加されていてもよい。さらに、”PRINT”には、記録用紙のサイズを示す情報、部数を示す情報、1枚の記録用紙に含める画像の数を示す情報、及び両面プリント又は片面プリントを示す情報等が付加されていてもよい。
形式情報は、対応する第1動作によって受信される対象データの形式を示す情報である。すなわち、形式情報は、第1動作にのみ対応づけられている。形式情報の具体例は特に限定されないが、例えば、対象データのファイル形式(例えば、JPEG、BMP、GIF等)、対象データで示される画像の階調(例えば、カラー、グレースケール、モノクロ等)等であってもよい。なお、第1動作に設定される形式情報は、1つに限定されず、複数であってもよい。また、形式情報は、前述の動作内容の一部であってもよい。
携帯端末50の制御プログラム65は、例えば、図8(A)に示される修正受付画面を通じて、連携動作リストに含まれる形式情報の変更を受け付けてもよい。この処理は、変更処理の一例である。図8(A)に示される修正受付画面は、連携動作リストに登録された形式情報と、各形式情報の修正を受け付けるための”>”アイコンと、OKアイコンとを含む。そして、制御プログラム65は、修正受付画面の”>”アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて、修正後の形式情報の入力を受け付ける。具体的な形式情報の入力方法は特に限定されないが、例えば、プルダウンメニュー等から選択してもよい。
また、連携動作リストは、携帯端末50のユーザによって任意に作成及び編集が可能である。携帯端末50は、例えば、ユーザによる連携動作リストの新規登録及び編集を、表示部53及び操作部54を通じて受け付けてもよい。さらに、データ記憶領域62Bには、複数の連携動作リストが記憶可能である。そのため、データ記憶領域62Bに記憶された連携動作リストには、当該連携動作リストを識別する連携動作IDが割り当てられる。本実施形態では、図3(A)に示される連携動作リストに連携動作ID”001”が割り当てられ、図3(B)に示される連携動作リストに連携動作ID”002”が割り当てられている。連携動作IDは、動作識別情報の一例である。
また、データ記憶領域62Bは、図3(C)に示されるように、連携動作IDと、対象データと、形式情報と、再開情報とを対応づけて記憶可能である。対象データは、対応する連携動作IDで識別される連携動作によって第1装置から受信したものである。形式情報は、対応する連携動作IDで識別される連携動作リストに含まれる第1動作の形式情報である。再開情報は、対象データのうちの第2装置に送信すべき先頭位置を示す情報である。なお、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに、連携動作ID、対象データ、形式情報、及び再開情報を記憶させる具体的な処理は、図6を参照して後述する。
[サーバ装置70]
サーバ装置70は、例えば、データを記憶可能なストレージサーバである。サーバ装置70の具体例は特に限定されないが、例えば、「Dropbox(登録商標)」、「Google Docs(登録商標)」、「Evernote(登録商標)」等のサービスを提供する装置である。また、サーバ装置70はインターネット101に接続されていることに限定されず、LAN102に属するローカルストレージサーバであってもよい。
[連携システム100の動作]
図4〜図10を参照して、連携システム100の動作を説明する。本実施形態に係る連携システム100において、携帯端末50は、ユーザからの指示を受け付けたことに応じて、中断された連携動作を再開し或いは終了された連携動作を再実行する。なお、以下の説明では、図3(B)に示される連携動作リストに従って連携動作が実行される。また、対象データは、複数の記録用紙それぞれに記録されるべき複数の画像を含むものとする。さらに、複合機10Bによって実行される第2動作”PRINT”は、対象データで示される複数の画像を記録用紙に順番に記録するものとする。
まず、携帯端末50の制御プログラム65は、連携動作選択画面を表示部53に表示させる(S11)。図8(B)は、連携動作選択画面の一例である。図8(B)に示される連携動作選択画面は、データ記憶領域62Bに記憶された1以上の連携動作リストそれぞれを示す連携動作アイコンを含む。連携動作アイコンには、データ記憶領域62Bに記憶された連携動作リストを識別する連携動作IDが表記されている。
次に、制御プログラム65は、図3(B)に示される連携動作リストに対応する連携動作アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S12:Yes)、判断処理を実行する(S13)。ステップS12の処理は、連携動作を開始させる開始指示を受け付ける受付処理の一例である。判断処理は、選択された連携動作を最初から実行するか或いは途中から実行するかを判断する処理である。図5を参照して、本実施形態に係る判断処理の詳細を説明する。
まず、制御プログラム65は、ステップS12でタップされた連携動作アイコンに表記された連携動作ID”002”に対応づけられた対象データが図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに記憶されているか否かを判断する(S21)。そして、制御プログラム65は、当該対象データが記憶されていないと判断したことに応じて(S21:No)、当該連携動作を最初から実行すると判断する(S22)。
一方、制御プログラム65は、当該対象データがデータ記憶領域62Bに記憶されていることに応じて(S21:Yes)、連携動作ID”002”で識別され連携動作リストに含まれる形式情報が変更されたか否かを判断する(S23)。制御プログラム65は、例えばステップS23において、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bにおいて対象データに対応づけられた形式情報(以下、「第1形式情報」と表記する。)と、図3(B)に示されるデータ記憶領域62Bにおいて連携動作ID”002”に対応づけられた形式情報(以下、「第2形式情報」と表記する。)とを比較する。
すなわち、ステップS23では、対象データがデータ記憶領域62Bに記憶された後において、対応する連携動作リストの形式情報が変更されたか否かが判断される。但し、ステップS23では、第1形式情報と第2形式情報とを比較することに限定されない。例えば、制御プログラム65は、対象データをデータ記憶領域62Bに記憶させた時刻を示す第1時刻情報を、当該対象データと対応づけて図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに記憶させてもよい。また、制御プログラム65は、図8(A)に示される修正受付画面を通じて形式情報の変更が受け付けられた時刻を示す第2時刻情報を、連携動作リストに含めてもよい。そして、制御プログラム65は、第2時刻情報が第1時刻情報より後の時刻を示すことに応じて、形式情報が変更されたと判断してもよい。
次に、制御プログラム65は、第1形式情報と第2形式情報とが異なることに応じて(S23:Yes)、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに記憶された対象データを、第2形式情報で示される形式に変換可能か否かを判断する(S24)。一例として、第1形式情報が”JPEG”であり、第2形式情報が”GIF”である場合、制御プログラム65は、対象データを変換可能と判断する。他の例として、第1形式情報が”モノクロ”であり、第2形式情報が”カラー”である場合、制御プログラム65は、対象データを変換不能と判断する。なお、形式の変換が可能か否かは、制御プログラム56或いは携帯端末50に実装された機能に依存する。
次に、制御プログラム65は、対象データが変換不能であることに応じて(S24:No)、当該連携動作を最初から実行すると判断する(S25)。また、制御プログラム65は、ステップS25において、連携動作ID”002”に対応づけられた対象データを、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bから削除してもよい。一方、制御プログラム65は、対象データが変換可能であることに応じて(S24:Yes)、当該対象データを第2形式情報で示される形式に変換(S26)し、変換された対象データを連携動作ID”002”と対応づけてデータ記憶領域62Bに記憶させる。ステップS26の処理は、変換処理の一例である。なお、対象データの変換は公知の方法で実現可能であるので、詳細な説明は省略する。また、制御プログラム65は、当該連携動作を途中から実行すると判断する(S27)。
また、制御プログラム65は、第1形式情報と第2形式情報とが同一であることに応じて(S23:No)、問合せ画面を表示部53に表示させる(S28)。図9(A)は、問合せ画面の一例である。図9(A)に示される問合せ画面は、「直前に実行した連携動作を再実行しますか?」とのメッセージと、[OK]アイコンと、[キャンセル]アイコンとを含む。ステップS28の処理は、問合せ処理の一例である。
そして、制御プログラム65は、問合せ画面の[OK]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S29:OK)、当該連携動作を途中から実行すると判断する(S30)。一方、制御プログラム65は、問合せ画面の[キャンセル]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S29:キャンセル)、当該連携動作を最初から実行すると判断する(S31)。また、制御プログラム65は、ステップS31において、連携動作ID”002”に対応づけられた対象データを、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bから削除してもよい。
図4に戻って、制御プログラム65は、当該連携動作を最初から実行すると判断したことに応じて(S14:Yes)、全実行処理を実行する(S15)。全実行処理は、連携動作を最初から実行する処理である。より具体的には、全実行処理は、連携動作に含まれる第1動作及び第2動作を実行する。一方、制御プログラム65は、当該連携動作を途中から実行すると判断したことに応じて(S14:No)、途中実行処理を実行する(S16)。途中実行処理は、連携動作を途中から実行する処理である。より具体的には、途中実行処理は、連携動作に含まれる第2動作のみを実行する。
図6を参照して、全実行処理の詳細を説明する。まず、制御プログラム65は、連携動作画面を表示部53に表示させる。図9(B)は連携動作画面の一例である。図9(B)に示される連携動作画面は、連携動作リストに含まれる第1装置及び第2装置それぞれに対応するステータス画像91、92と、当該連携動作を中止する指示を受け付けるための[キャンセル]アイコンとを含む。
ステータス画像91、92には、連携動作リストに含まれる装置IDと、当該装置IDで識別される装置に実行させる動作の進捗状況とが表記されている。すなわち、ステータス画像91、92に表記される情報は、連携動作の進捗に応じて変化する。また、ステータス画像91、92は、連携動作リストの実行順序に従って配列されている。図9(B)に示される連携動作画面において、ステータス画像91は、装置ID”MFC−A”で識別される複合機10Aに実行させる第1動作”SCAN”の進捗状況を示す。ステータス画像92は、装置ID”MFC−B”で識別される複合機10Bに実行させる第2動作”PRINT”の進捗状況を示す。
次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Aに動作指示情報を送信する(S41)。動作指示情報は、送信先の装置に対応する動作を実行させるための情報である。ステップS41及び後述するステップS44の処理は、動作指示処理の一例である。また、制御プログラム65は、連携動作画面において、ステータス画像91の進捗状況を”動作待ち”から”動作中”に変更する。
そして、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Aから送信完了情報を受信するまで(S42:No)、以降の処理の実行を待機する。また、制御プログラム65は、複合機10Aから送信完了情報を受信するまでの間(S42:No)、複数に分割された対象データを複合機10Aから通信部55を通じて順番に受信し、データ記憶領域62Bに記憶させる。なお、ここでの対象データは、当該対象データを受信完了するまでの間だけ記憶できればよいので、例えば、RAMに記憶させてもよい。動作指示情報を送信した複合機10Aから対象データを受信する処理は、データ受信処理の一例である。
送信完了情報は、第1装置に実行させる第1動作のうち、携帯端末50へ対象データを送信完了したことを示す情報である。すなわち、制御プログラム65は、通信部55を通じて送信完了情報を第1装置から受信したことに応じて、当該第1装置から対象データを受信完了したと判断する。送信完了情報の具体例は特に限定されないが、例えば、TCPヘッダのFINフラグに”ON”が設定されたパケットであってもよい。
次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Aから送信完了情報を受信したことに応じて(S42:Yes)、連携動作画面において、ステータス画像91の進捗状況を”動作中”から”動作済”に変更する。また、制御プログラム65は、複合機10Aから送信完了情報を受信した後に当該連携動作が途中終了されたか否かを判断する(S43)。ステップS43において当該連携動作が途中終了される場合とは、例えば、連携動作画面の[キャンセル]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けた場合等である。
次に、制御プログラム65は、連携動作が途中終了されていないことに応じて(S43:No)、通信部55を通じて複合機10Bに動作指示情報を送信する(S44)。また、制御プログラム65は、連携動作画面において、ステータス画像92の進捗状況を”動作待ち”から”動作中”に変更する。さらに、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bから受信完了情報を受信するまでの間(S46:No)、複数に分割した対象データを通信部55を通じて複合機10Bに順番に送信する。ステップS46において対象データを送信する処理は、データ送信処理の一例である。
受信完了情報は、第2動作のうちの携帯端末50から対象データを受信完了したことを示す情報である。すなわち、制御プログラム65は、通信部55を通じて受信完了情報を複合機10Bから受信したことに応じて(S46:Yes)、複合機10Bへ対象データを送信完了したと判断して、連携動作制御処理を終了する。受信完了情報の具体例は特に限定されないが、例えば、TCPヘッダのFINフラグ及びACKフラグに”ON”が設定されたパケットであってもよい。
また、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bから受信完了情報を受信するまでに連携動作が途中終了されたことに応じて(S46:No&S45:Yes)、図10(A)に示される連携動作画面のように、ステータス画像92の進捗状況を”動作中”から”中断中”に変更する。また、制御プログラム65は、中断中の連携動作を再開する指示を受け付けるための[再開]アイコンを、連携動作画面に含める。
ステップS45において当該連携動作が途中終了される場合とは、例えば、連携動作画面の[キャンセル]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けた場合、或いは第2動作が継続できないことを示す中断情報を通信部55を通じて複合機10Bから受信した場合等である。中断情報は、例えば、第2動作”PRINT”を実行するための記録用紙又はインクがなくなったことを示す情報であってもよい。
次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bに送信指示情報を送信する(S47)。送信指示情報は、送信先の複合機10Bに再開情報を送信させるための情報である。再開情報は、複数の画像のうちの次に記録用紙に記録すべき再開画像を特定する情報である。なお、再開情報は再開画像を特定できればどのようなものであってもよく、例えば、最後に記録用紙に記録された画像を特定するものであってもよい。なお、複合機10Bの制御プログラム35は、再開情報を含む中断情報を通信部25を通じて携帯端末50に送信してもよい。この場合、ステップS47の処理は省略される。
次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bから再開情報を受信したことに応じて(S48:Yes)、ステップS12でタップされた連携動作アイコンに表記された連携動作ID”002”、ステップS42で複合機10Aから受信した対象データ、連携動作ID”002”で識別される連携動作リストに含まれる形式情報、及びステップS48で複合機10Bから受信した再開情報を、互いに対応づけて図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに記憶させる(S49)。ステップS49の処理は、記憶制御処理の一例である。
また、制御プログラム65は、複合機10Bに動作指示情報を送信する前に連携動作が途中終了されたことに応じて(S43:Yes)、図10(B)に示されるように、中断中の連携動作を再開する指示を受け付けるための[再開]アイコンを、連携動作画面に含める。また、制御プログラム65は、ステップS44〜S48をスキップして、記憶制御処理を実行する(S49)。但し、ここでの記憶制御処理では、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに再開情報は記憶されない。
さらに、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bから受信完了情報を受信したことに応じて(S46:Yes)、図10(C)に示される連携動作画面のように、ステータス画像92の進捗状況を”動作中”から”動作済”に変更する。また、制御プログラム65は、直前に実行された連携動作を再実行する指示を受け付けるための[再実行]アイコンを、連携動作画面に含める。さらに、制御プログラム65は、ステップS47、S48をスキップして、記憶制御処理を実行する(S49)。但し、ここでの記憶制御処理では、図3(C)に示されるデータ記憶領域62Bに再開情報は記憶されない。
次に、制御プログラム65は、図10(A)及び図10(B)に示される連携動作画面の[再開]アイコン、或いは図10(C)に示される連携動作画面の[再実行]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S50:再開/再実行)、途中実行処理を実行する(S51)。一方、制御プログラム65は、図10に示される連携動作画面の[キャンセル]アイコンの位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S50:キャンセル)、ステップS51をスキップして、全実行処理を終了する。ステップS51の処理は、問合せ処理の他の例である。
図7を参照して、途中実行処理の詳細を説明する。なお、図4のステップS16において実行される途中実行処理と、図6のステップS51で実行される途中実行処理とは、共通の処理である。なお、制御プログラム65は、途中実行処理においても、連携動作画面を表示部53に表示させる。
まず、制御プログラム65は、連携動作ID”002”に対応づけられた再開情報がデータ記憶領域62Bに記憶されていないことに応じて(S61:No)、通信部55を通じて複合機10Bに動作指示情報を送信する(S62)。そして、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bから受信完了情報を受信するまでの間(S63:No)、複数に分割した対象データを通信部55を通じて複合機10Bに順番に送信する。なお、制御プログラム65は、ステップS63において、対象データを先頭から送信する。すなわち、複合機10Bは、第2動作を最初から実行する。
一方、制御プログラム65は、連携動作ID”002”に対応づけられた再開情報がデータ記憶領域62Bに記憶されていることに応じて(S61:Yes)、連携動作ID”002”に対応づけられてデータ記憶領域62Bに記憶された対象データから部分対象データを抽出する(S64)。部分対象データは、対象データのうちの再開情報で示される再開画像以降の画像を示すデータである。
次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bに再開指示情報を送信する(S65)。再開指示情報は、送信先の装置で中断された動作を再開させるための情報である。そして、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Bから受信完了情報を受信するまでの間(S66:No)、複数に分割した部分対象データを通信部55を通じて複合機10Bに順番に送信する。なお、制御プログラム65は、ステップS66において、対象データを途中から送信する。すなわち、複合機10Bは、第2動作を途中から実行する。
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、連携動作の開始指示を受け付けたことに応じて、当該連携動作を最初から実行するか、或いは当該連携動作を途中から実行するが判断処理において判断される(S13)。そして、対象データを第1装置から取得する必要がある場合には当該連携動作が最初から実行され、データ記憶領域62Bに記憶された対象データを利用できる場合には当該連携動作が途中から実行される。
また、上記の実施形態によれば、連携動作が正常終了したことに応じて(S46:Yes)、当該連携動作の再実行指示を受け付けるための[再実行]アイコンが連携動作画面に表示される。そして、[再実行]アイコンの位置がタップされることにより、データ記憶領域62Bに記憶された対象データを用いて連携動作が再実行される。
このように、第1動作を省略して連携動作を実行することができるので、繰り返し実行される連携動作のスループットを向上させることができる。なお、ステップS16において途中実行処理が実行される場合とは、過去に実行された連携動作を再実行する場合である。換言すれば、図10に示される連携動作画面の[キャンセル]アイコンの位置がタップされた後で同一の連携動作が実行される場合である。すなわち、過去に実行された連携動作は、第1装置からの対象データの受信が完了していれば、正常終了していてもよいし、途中終了していてもよい。
また、上記の実施形態によれば、第1装置からの対象データの受信終了後で且つ第2装置への動作指示情報の送信前に連携動作が途中終了されたことに応じて(S43:Yes)、当該連携動作の再開指示を受け付けるための[再開]アイコンが連携動作画面に表示される。さらに、上記の実施形態によれば、第2装置への対象データの送信中に連携動作が途中終了されたことに応じて(S45:Yes)、当該連携動作の再開指示を受け付けるための[再開]アイコンが連携動作画面に表示される。そして、[再開]アイコンの位置がタップされることにより、データ記憶領域62Bに記憶された対象データを用いて連携動作が再開される。
このように、第1装置から対象データを受信完了した後に中断された連携動作を再開する場合に、第1装置に第1動作を再び実行させる必要がないので、連携動作のスループットが向上する。さらに、第2装置への対象データの送信中に中断された連携動作を再開する場合に、再開情報に基づいて第2動作を途中から再開させることができるので、連携動作のスループットがさらに向上する。
なお、上記の実施形態のように、中断された第2動作”PRINT”を再開情報に基づいて途中から再開させることにより、複合機10Bにおいて同一の画像が複数の記録用紙に重複して記録されることを抑制できる。しかしながら、再開情報に基づいて再開される第2動作は”PRINT”に限定されない。例えば、携帯端末50から受信した対象データを記憶部に記憶させる第2動作を、再開情報に基づいて再開させてもよい。
さらに、全実行処理及び途中実行処理のどちらを実行するかを、様々な判断基準によって判断することにより、ユーザの所望する対象データを用いて連携動作を実行することができる。但し、判断処理における判断基準は、図5に示されるステップS21、S23、S24、S29に限定されず、例えば図11に示される判断基準を用いてもよい。
[変形例]
図11を参照して、変形例に係る判断処理を説明する。なお、図5に示される判断処理と共通する処理の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。また、図5及び図11に示される判断基準は、任意の組み合わせで組み合わせることができるものとする。
まず、制御プログラム65は、連携動作ID”002”に対応づけられた対象データがデータ記憶領域62Bに記憶されていることに応じて(S71:Yes)、連携動作ID”002”で識別される連携動作リストの第1動作が”SCAN”であるか否かを判断する(S72)。ステップS71の処理は、図5に示されるステップS21の処理と共通する。そして、制御プログラム65は、第1動作が”SCAN”でないことに応じて(S72:No)、当該連携動作を最初から実行すると判断する(S73)。または、制御プログラム65は、第1動作が”SCAN”でないことに応じて(S72:No)、図5に示される判断処理のステップS23以降の処理を実行してもよい。
一方、制御プログラム65は、第1動作が”SCAN”であることに応じて(S72:Yes)、通信部55を通じて複合機10Aに状態指示情報を送信する(S74)。状態指示情報は、送信先の複合機10Aに原稿情報を送信させるための情報である。原稿情報は、複合機10Aのスキャナ部12に原稿がセットされているか否かを示す情報である。換言すれば、原稿情報は、複合機10Aにおいて、新たな原稿を読み取って対象データを生成する準備が整えられているか否かを示す情報である。
次に、制御プログラム65は、通信部55を通じて複合機10Aから原稿情報を受信する(S75:Yes)。ステップS75の処理は、情報受信処理の一例である。そして、制御プログラム65は、複合機10Aに原稿がセットされていることを原稿情報が示すことに応じて(S76:Yes)、当該連携動作を最初から実行すると判断する(S73)。一方、制御プログラム65は、複合機10Aに原稿がセットされていないことを原稿情報が示すことに応じて(S76:No)、当該連携動作を途中から実行すると判断する(S77)。
変形例に係る判断処理によれば、開始指示を受け付けた時点において第1装置に原稿がセットされていない場合には、データ記憶領域62Bに記憶された対象データを再利用することをユーザが望んでいると推定できる。その結果、連携動作を効率的に再実行することができる。
なお、各実施形態の複合機10或いは携帯端末50において、記憶部32、62のプログラム記憶領域32A、62Aに記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
さらに、本発明は、複合機10或いは携帯端末50として実現できるだけでなく、複合機10或いは携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを介して複合機10或いは携帯端末50に接続可能なサーバ装置に搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバ装置の記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10・・・複合機
50・・・携帯端末
53・・・表示部
54・・・操作部
55・・・通信部
61・・・CPU
62・・・記憶部
65・・・制御プログラム
70・・・サーバ装置
100・・・連携システム

Claims (11)

  1. 通信ネットワークを通じて複数の装置と通信する通信部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び記憶部を備えており、複数の前記装置から選択された第1装置及び第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置によって実行可能なプログラムであって、
    前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものであり、
    該プログラムは、
    前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた前記対象データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記通信部を通じて前記第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理と、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1動作を実行させる動作指示情報を前記通信部を通じて前記第1装置に送信する動作指示処理と、を前記情報処理装置に実行させるプログラム。
  2. 該プログラムは、
    前記動作指示処理において前記動作指示情報を送信した前記第1装置から、前記通信部を通じて前記対象データを受信するデータ受信処理と、
    前記第1装置から前記対象データを受信完了し且つ前記第2装置に当該対象データを送信完了する前に前記連携動作が終了されたことに応じて、前記データ受信処理で受信した前記対象データを、終了された前記連携動作を識別する前記動作識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、を前記情報処理装置に実行させる請求項1に記載のプログラム。
  3. 該プログラムは、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記記憶部に記憶された前記対象データを用いて当該連携動作を実行するか否かをユーザに問い合わせる問合せ処理と、
    前記問合せ処理において当該連携動作を実行する実行指示を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記データ送信処理とを、前記情報処理装置に実行させる請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記記憶部には、前記動作識別情報と、当該動作識別情報で識別される前記連携動作によって前記情報処理装置に送信される前記対象データの形式を示す形式情報とが対応づけられて記憶されており、
    該プログラムは、
    前記記憶部に記憶された前記形式情報を変更するユーザ操作を前記操作部に受け付けさせる変更処理を、前記情報処理装置に実行させることができ、
    前記判断処理において、前記対象データが前記記憶部に記憶されていることに応じて、当該対象データに対応づけられた前記動作識別情報と同一の動作識別情報に対応づけられた前記形式情報が前記記憶制御処理の実行後に変更されたか否かをさらに判断し、
    前記形式情報が変更されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記データ送信処理を前記情報処理装置に実行させる請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 該プログラムは、
    前記判断処理において、前記動作識別情報に対応づけられた前記形式情報が変更されたことに応じて、当該動作識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶された前記対象データを、変更後の前記形式情報で示される形式に変換可能か否かをさらに判断し、
    変換可能と前記判断処理で判断されたことに応じて、当該対象データを当該形式情報で示される形式に変換する変換処理と、
    前記変換処理で変換された前記対象データを前記通信部を通じて前記第2装置に送信する前記データ送信処理と、を前記情報処理装置に実行させる請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記第1動作は、前記第1装置にセットされた原稿に記録された画像を読み取って前記対象データを形成するものであり、
    該プログラムは、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1装置に原稿がセットされているか否かを示す原稿情報を、前記通信部を通じて前記第1装置から受信する情報受信処理と、
    前記第1装置に原稿がセットされていないことを示す前記原稿情報が前記情報受信処理で受信されたことに応じて、前記データ送信処理とを、前記情報処理装置に実行させる請求項2から5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 前記対象データは、複数のシートそれぞれに記録されるべき複数の画像を含み、
    前記第2動作は、前記対象データで示される複数の前記画像をシートに順番に記録するものであり、
    該プログラムは、
    前記第2動作の実行中に前記連携動作が終了されたことに応じて実行される前記記憶制御処理において、複数の前記画像のうちの次にシートに記録すべき再開画像を特定する情報であって、前記通信部を通じて前記第2装置から受信した再開情報を、前記対象データと対応づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記データ送信処理において、前記再開情報が前記記憶部に記憶されていることに応じて、前記記憶部に記憶された前記対象データのうちの当該再開情報で示される前記再開画像以降の部分対象データを、前記通信部を通じて前記第2装置に送信する請求項2から6のいずれかに記載のプログラム。
  8. 該プログラムは、
    前記第1装置から前記対象データを受信完了し且つ前記第2装置に当該対象データを送信完了する前に前記連携動作が終了されたことに応じて、前記記憶制御処理によって前記記憶部に記憶された前記対象データを用いて当該連携動作を実行するか否かをユーザに問い合わせる問合せ処理と、
    前記問合せ処理において当該連携動作を実行する実行指示を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記データ送信処理とを、前記情報処理装置に実行させる請求項2に記載のプログラム。
  9. 通信ネットワークを通じて複数の装置と通信する通信部、ユーザ操作を受け付ける操作部、及び記憶部を備えており、複数の前記装置から選択された第1装置及び第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置によって実行可能なプログラムであって、
    前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものであり、
    該プログラムは、
    前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記通信部を通じて前記第1装置から前記対象データを受信するデータ受信処理と、
    前記第1装置から前記対象データを受信完了し且つ前記第2装置に当該対象データを送信完了する前に前記連携動作が終了されたことに応じて、前記データ受信処理で受信した前記対象データを、前記連携動作を識別する動作識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
    前記記憶制御処理によって前記記憶部に記憶された前記対象データを用いて当該連携動作を実行するか否かをユーザに問い合わせる問合せ処理と、
    前記問合せ処理において当該連携動作を実行する実行指示を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記記憶部に記憶された前記対象データを前記通信部を通じて前記第2装置に送信するデータ送信処理と、を前記情報処理装置に実行させるプログラム。
  10. 複数の装置から選択された第1装置及び第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置であって、
    前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものであり、
    該情報処理装置は、
    通信ネットワークを通じて複数の前記装置と通信する通信部と、
    ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた前記対象データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記通信部を通じて前記第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理と、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1動作を実行させる動作指示情報を前記通信部を通じて前記第1装置に送信する動作指示処理と、を実行する情報処理装置。
  11. 複数の装置から選択された第1装置と、
    複数の装置から選択された第2装置と、
    前記第1装置及び前記第2装置に実行させる連携動作を制御する情報処理装置と、を備えており、
    前記連携動作は、前記情報処理装置への対象データの送信を含む第1動作を前記第1装置に実行させ、且つ前記情報処理装置からの前記対象データの受信を含む第2動作を前記第1動作の後に前記第2装置に実行させるものであり、
    前記情報処理装置は、
    通信ネットワークを通じて複数の前記装置と通信する通信部と、
    ユーザ操作を受け付ける操作部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記連携動作を開始させる開始指示を入力するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該連携動作を識別する動作識別情報と対応づけられた前記対象データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断する判断処理と、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていると前記判断処理で判断されたことに応じて、前記通信部を通じて前記第2装置に当該対象データを送信するデータ送信処理と、
    前記対象データが前記記憶部に記憶されていないと前記判断処理で判断されたことに応じて、前記第1動作を実行させる動作指示情報を前記通信部を通じて前記第1装置に送信する動作指示処理と、を実行する連携システム。
JP2014134927A 2014-06-30 2014-06-30 情報処理装置、連携システム、及びプログラム Active JP6365013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134927A JP6365013B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
US14/671,057 US9819504B2 (en) 2014-06-30 2015-03-27 Information processing apparatus, cooperation system and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134927A JP6365013B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 情報処理装置、連携システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012318A true JP2016012318A (ja) 2016-01-21
JP6365013B2 JP6365013B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54931863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134927A Active JP6365013B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 情報処理装置、連携システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9819504B2 (ja)
JP (1) JP6365013B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184036A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP2017199222A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2018160269A (ja) * 2018-06-15 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2019097097A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170324879A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN114520794A (zh) * 2020-11-16 2022-05-20 中国移动通信有限公司研究院 信息处理方法、装置及网络设备
CN117202136A (zh) * 2022-05-31 2023-12-08 华为技术有限公司 通信方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257350A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69933976T2 (de) * 1998-06-09 2007-05-03 Canon K.K. Verfahren, Datenverarbeitungsgerät, System und Speichereinheit zum Ermöglichen einer direkten Kommunikation zwischen einem Bildlesegerät und einem Bildausgabegerät
JP3787434B2 (ja) 1998-06-09 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
JP4942166B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP4666013B2 (ja) * 2008-06-20 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP6040731B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-07 株式会社リコー 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257350A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184036A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および端末装置
JP2017199222A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP2019097097A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018160269A (ja) * 2018-06-15 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365013B2 (ja) 2018-08-01
US20150381713A1 (en) 2015-12-31
US9819504B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299488B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6365013B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6323215B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2016009293A (ja) 通信システム、サーバ装置、及びクライアント装置
JP6558240B2 (ja) プログラム
JP6409322B2 (ja) 記録システム及びプログラム
JP6641928B2 (ja) プログラム
JP2009048533A (ja) 処理実行システム、処理実行装置、処理実行方法および処理実行プログラム
JP6372196B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP2012141660A (ja) 制御装置及びプログラム
JP6844107B2 (ja) プログラム、fax装置、及び携帯端末
JP6590041B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6379932B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP6607412B2 (ja) 情報処理装置、連携システム、及びプログラム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6369112B2 (ja) 画像形成システム、及びプログラム
JP6390484B2 (ja) 情報処理装置、出力プログラム、及び外部プログラム
JP6458367B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017130901A (ja) プログラム
JP2009231955A (ja) データ送受信装置
JP2005260320A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016018275A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150